08/02/04 09:53:35 uVRLFBJjO
馬鹿親が子供の様態より時間気にしながら受診するのが目に浮かぶな
あと30秒で終わらせてよ!とか言ったりしてwww
104:名無しさん@八周年
08/02/04 09:55:18 97O4ujkN0
5分とか誰がはかるの?
105:名無しさん@八周年
08/02/04 09:57:58 K5+C0FPv0
>>97
病院の削減はもう20年以上かけて実行中です。病院ごとの収入は保険点数でかなり
コントロールできますから、潰すのは簡単なんですよ。問題は自治体などバックがある
場合で、自治体が赤字を抱え込むので簡単に潰れない。でも、最近は小さい自治体は
病院の赤字で破産するようになりました。厚労省が潰したのは医療にとどまらない。
106:名無しさん@八周年
08/02/04 09:57:59 SABI3WOu0
確かに、俺の場合は5分以内で終わってるな。
だが、医者は裏で、俺の検査結果を見て判断してる時間がかなりあるはずだが‥‥。
内科系は、朝行って、前回オーダーされた採血等の検査を受け、
その検査結果が出てから、問診で、期間分の薬貰って終わり。
107:名無しさん@八周年
08/02/04 10:00:53 t41z5LsKO
すげーいい事思いついた
ドライブスルーで診療すんの
そんで処方出してそっちで儲ける
108:名無しさん@八周年
08/02/04 10:03:32 mJKbL2Sn0
>>105
スンマセンorz
昔の国立病院の統廃合とかは知ってるです
あれがちょうど20年前ぐらいでしたっけ
109:名無しさん@八周年
08/02/04 10:04:46 SABI3WOu0
イタリアみたいに、65歳以上は手術に保険効かないとかにすれば良いんだよな。
医療費の7割を使っている手術を受けた人が3ヵ月後に亡くなっている。
老人をたった3ヶ月延命するために、膨大な医療費が注ぎ込まれているわけで、
それぐらいだったら、若い頃に3か月分、一生懸命に生きておけと皆が納得すれば。
それに納得できない奴が、全額自腹で延命手術を受ければ良い。
110:名無しさん@八周年
08/02/04 10:06:21 K5+C0FPv0
>>76
病気はふいにやってくる。一人者はまだいいが、家族がいればリスクはそれだけ増える。
つい最近、女房が内膜症で手術。差額のベッドにしか入れてくれないので、退院時の支払い
が40万。保険分は高額医療でいくらか帰ってくるが、保険がなければ一度に100万近い出費。
良性でトラブルもなかったからこれくらいで済んだようなものの、少し重い病気なら簡単に
家計が破綻するよ。
111:名無しさん@八周年
08/02/04 10:12:11 bDnH+oOa0
国の思惑は医者叩き煽って公的医療潰して税金払わない爺婆や貧乏人は医療受けられなくすれば社会保障費が削減できてウマ~。
混合診療は全面解禁するから金持ってるやつは自腹で好きなだけ高度医療でもなんでも受けてくれ。
金ないやつは知らん。死んでくれ。 という事。
時の通産大臣・渡辺美智雄先生のお言葉
【二十一世紀は灰色の世界、
なぜならば、働かない老人がいっぱいいつまでも生きておって、
稼ぐことのできない人が、税金を使う話をする資格がないの、最初から。
乳牛は乳が出なくなったら屠殺場へ送る。
豚は八カ月たったら殺す。人間も、働けなくなったら死んでいただくと大蔵省は大変助かる。
経済的に言えば一番効率がいい】
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
(第104回国会議事録 大蔵委員会 第7号昭和六十一年三月六日)
112:名無しさん@八周年
08/02/04 10:15:33 SABI3WOu0
まぁ、それが今までの普通の姿だったんだけれどな。
過去に、一度も>>111じゃなかった時代ってないだろ?バブル時代ぐらいか?
戦後の変な平等感覚がここに来てついに最終段階になったって感じ。
過去を美化することに何も疑問を持たないなんて。
113:名無しさん@八周年
08/02/04 10:16:03 wHM3UKXl0
会社の診療所だと30秒で終了されるから、納得
114:名無しさん@八周年
08/02/04 10:17:06 t41z5LsKO
>>111
任意の医療保険にも入れない奴は長生きしたってタカが知れてるからそれでいいのかもな
115:名無しさん@八周年
08/02/04 10:18:03 lg/DKRZb0
渡辺美智雄先生
故 医師会会長から一番下品な大臣と言われた男
116:名無しさん@八周年
08/02/04 10:18:20 8purdOFw0
>>103
無料になるのは問診料なのに、5分以内で済んだら、処置料や薬料まで全て無料になると
思い込んで、食って掛かるバカ親とかw
117:名無しさん@八周年
08/02/04 10:28:04 3LIQlHNWO
これって再診療と外来管理加算どちらが対象となるの?
もしかして全てがタダになる?
118:名無しさん@八周年
08/02/04 10:28:55 bDnH+oOa0
【正論】東京大学大学院教授・伊藤元重 「ばらまき」の矛盾を見据えよ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
速いスピードで進む少子高齢化、国民が期待する高いレベルの医療サービスや年金などを前提とすれば、
どう考えても歳出をまかなうだけの歳入がない。
歳出削減である程度の成果を出すことができても、最終的にはかなりの規模の増税を行わないかぎり財政のつじつまが合わないことは明らかである。
国民の多くもそれは知っているはずだ。
それにもかかわらず財政赤字を垂れ流し続けるのは、将来世代の負担を今の世代が食い物にしていることである。
今、私たちが真剣に考えなくてはいけないのは、「真の弱者は誰か」ということだ。
それは、今の高齢者、地域経済、農業者ではなく、より多くの負担を押し付けられている将来の高齢者や地域経済ではないだろうか
119:名無しさん@八周年
08/02/04 10:34:58 0Oz/pkRuO
これはつまり一日に診れる患者の数を制限するってことだよな
日本はイギリス型の崩壊を目指してるのか