08/01/23 14:38:33 A0+03dEbO
>>75 現実はコレ
【救急体制】
■現状の救急業務
▼出動件数(静岡県)
3.7分に1回の出動 →一番現場に近い救急車が出動中で行けない場合がある
▼救急車の現場到着平均時間(静岡県)
97年…6分 06年…7分 →10年間(97~06年)で1分も増えた
▼救命率
心臓が停止した場合、救急車が到着するまでに助かる可能性は1分経過する毎に10%低下する(10分で0%) →救急車の到着が遅れることは大きな問題
▼『救急車が搬送した患者のうち4割が、結果的に救急車が必要なかったと判断された』
→市民が救急車を呼ぶ判断基準と、救急隊員が思っている救急車が必要な基準とに、乖離がある
■救急搬送トリアージ制度
▼救急車が到着後処置を行い
緊急度が低い場合 →自家用車や公共交通機関、民間救急コールセンター(民間救急車)
緊急度が高い場合 →そのまま救急搬送
▼民間救急車
不足する救急車を補おうと04年10月東京都で開始。現在、東京消防庁が認定した民間救急サービス業者は都内92社。1社当たりの出動件数は、120件/月。
赤色灯がない(救急搬送ができない)だけで、消防署の救急車と車内の装備(酸素ボンベ、AED自動対外式除細動器など)は殆ど変わらず、救急救命士も同乗する。
■《医師法第19条 応召義務=訪れた患者の診察を原則断れない》
一次・二次・三次救急のシステムは今でも日本全国でやっている。
『問題なのは、《医師法第19条 応召義務(訪れた患者の診察を原則断れない)》のせいで、三次救急である大学病院でも軽症患者を断ることができないという事。
だから最初から、患者が大量に三次救急に押し寄せている状態。』
【医療】時間外救急、軽症者から8400円特別徴収を計画 受診者数を抑える目的 埼玉医大 スレリンク(newsplus板)
【社会】【社会】「体調が悪い?だが、断る」…安易な119番通報は拒否 - 名古屋市、来年度から★2 スレリンク(newsplus板)