【論説】 「『ネットでは、実名を使うのが基本』となる制度を。それがネットをよくしていく」…弁護士の小倉秀夫氏★6at NEWSPLUS
【論説】 「『ネットでは、実名を使うのが基本』となる制度を。それがネットをよくしていく」…弁護士の小倉秀夫氏★6 - 暇つぶし2ch2:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
08/01/23 01:55:11 0
>>1のつづき)
―嫌がらせかどうか微妙な例も多いのではないでしょうか。J-CASTニュースとしては、
 裏づけがなかったり、法に触れたりする匿名発言は安易に引用していません。そこはご
 理解願います。では、なぜネット実名制を唱えているのですか。

発言の責任は、現実社会の自分が取るべきと考えるからです。それには、被害者からの
法的責任、こういう人間であるという社会的責任があります。例えば、ある発言を取っても、
医者が言ったと分からないと、正しいか判断しにくい。読み手がそれをもとに判断するのは
必要なことで、悪いことではないと思います。肩書きで判断する人がいるとしたら、そうする
人が悪いんです。実名と匿名が混在する現在のネット環境では、実名で発言する人は
バカだということになってしまいます。実名の人は無限のリスクを負い、匿名の人は
負わないということですから。

―しかし、実名制にすると、内部告発のような社会的な意義のある発言がなくなってしまわないですか。

内部告発については、保護するためのルールや受け付け窓口があります。それが確からしい
ときは、しかるべき機関が調査します。確からしいからといって不特定多数に知られるように
しては、名誉毀損になる可能性があります。ネットでは、会社への怨恨やライバルへの妨害
などの事実無根の話が、審査なく不特定多数の目に触れるわけですから。どこかでスクリーニング
しないといけない。ウソであっても不買運動が始まったり、それがもとで社長の首が取られたりと、
弊害が大きくなるからです。

―それでは、具体的にネット実名制をどのように実現するのですか。

私が考えているのは、複数のブログサービスなどで共通してIDを発行する「共通ID」という
ものです。IDとパーソナル情報を結びつければ、はてなダイアリーやココログなどへの
コメントも一元的に把握できます。コメント投稿者の氏名、住所が分かるようにすれば、
ブログ事業者を免責にしても構いません。共通IDに加わらず、ユーザーを囲みたいなら、
事業者が責任を取ることになります。そこは、法的な仕組みを作って、どういう対応にするかは
事業者に任せたらいい。
>>3-10につづく)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch