08/01/14 23:02:11 EajyqL+RO
>>30
あのう
それは基幹病院化進めているから一概には言えない
かかりつけ医師を増やす方向だから
32:名無しさん@八周年
08/01/15 09:16:20 pYgmGj/Y0
>>31
かかりつけ医師1人に対して患者数百人で24時間365日対応ができるわけないじゃん。
33:名無しさん@八周年
08/01/15 10:01:04 n7kkwtLu0
236名無しさん@八周年2008/01/15(火) 05:27:23 ID:hLuC4+uG0
富田林は司令が糞だから
周辺は滅多にこういうこと起こらないのに
縁故採用で能力内奴ばかり採用しているからこうなる
頻度的に酷すぎるから唯一消防庁から査察受けてる
34:名無しさん@八周年
08/01/15 10:04:35 Ayfw9Jyj0
年1回?
35:名無しさん@八周年
08/01/15 12:31:47 UBsINvAf0
>>30
できないのに看板掲げて電話来たら断る よりはマシ
36:名無しさん@八周年
08/01/15 12:34:15 n7kkwtLu0
大阪 救急たらい回し104件
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
救急車が患者の受け入れを病院に拒否されるケースが相次いでいるため、大阪市消防局が調査したところ、
大阪市のおととし1年間の救急搬送のうち、延べ20以上の病院に患者の受け入れを要請したいわゆる
「たらい回し」は104件に上ることがわかりました。病院で治療を受けるまでに2時間以上かかった患者も多く、
都市部の救急医療体制の不備をあらためて浮かび上がらせる結果となっています。
それによりますと、おととし1年間に大阪市内の消防署から救急車が出動した回数は20万5000回余りで、
このうち救急車で搬送中に複数の病院に搬送を断られ、延べ20以上の病院に患者の受け入れを要請したいわゆる
「たらい回し」にされたケースは104件に上ることがわかりました。時間帯別に見ますと、
「たらい回し」が最も多かったのは▽午前0時から2時台の33件、次いで▽午後9時から11時台の32件、
▽午前3時から5時台が23件など、病院の当直時間帯にあたる夜間から早朝に集中し、患者が病院で治療を受けるまでに
2時間以上かかったケースも目立つということです。大阪府内では先月、富田林市で体調不良を訴えて救急車で運ばれた
89歳の女性が30の病院に受け入れを断られ、病院で治療を受けたのが通報から2時間後となって、翌日死亡するなど、
救急医療体制の不備が問題となっています。大阪市消防局は今回の調査結果を詳しく分析し、
行政と病院が連携しながら対策を急ぐことにしています。