【格差拡大社会】 零細企業の給与7年連続減少、ボーナス9年連続減少 規模の小さな企業の従業員に景気回復の恩恵は行き渡っていない★2at NEWSPLUS
【格差拡大社会】 零細企業の給与7年連続減少、ボーナス9年連続減少 規模の小さな企業の従業員に景気回復の恩恵は行き渡っていない★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@八周年
08/01/05 07:26:47 c/2rWHsg0
もうダメだ

3:名無しさん@八周年
08/01/05 07:27:00 gzhuhZjh0
どこが景気回復なん?

4:名無しさん@八周年
08/01/05 07:27:18 aQue5n2e0
だったら大企業に就職すりゃよかったのに
己の無能を棚に上げて格差とかほざくな

5:名無しさん@八周年
08/01/05 07:27:29 Fh6a5/te0
実感ない景気回復

6:名無しさん@八周年
08/01/05 07:29:08 7kJCPqHt0
狂牛スレいら・・・・
まぁ許す

7:名無しさん@八周年
08/01/05 07:29:21 l+6FnUkb0
実感はある
二人の上司は新車を買った。

8:名無しさん@八周年
08/01/05 07:29:24 CYJPNZXm0
だろうね

9:名無しさん@八周年
08/01/05 07:31:57 qtJnR2bhO
>>4
同意。

この手の会社は、職安で募集してて入社試験も無い最低辺。
働いてる人間もクズだろ。

10:名無しさん@八周年
08/01/05 07:35:35 DmCR64Fj0
売れ行きがよくなれば従業員増やして「零細」企業じゃなくなるよな。
零細企業というカテゴリーにいる限り景気の回復は永遠にないと思われ。
読者なめんな。


11:名無しさん@八周年
08/01/05 07:36:24 Bhz4ARm40
脳梗塞で倒れた高橋名人に快方の兆し。ナースコールを16連射
スレリンク(poverty板)

12:名無しさん@八周年
08/01/05 07:36:48 juT7EniJO
そりゃ零細とか中小から利益を吸い上げての今の「好景気」だからな。
搾取上等。
そのうち共倒れだな

13:名無しさん@八周年
08/01/05 07:38:03 v8wZI3np0
>>1
お前らは負け組みという自覚をしろwwwwwwwwwwww

14:名無しさん@八周年
08/01/05 07:38:44 +Zty/yle0



公務員は給料Upしたけどね





15:名無しさん@八周年
08/01/05 07:39:25 z/SJzDy9O
経もバブルはあっという間に終わると判っていたから国民に還元しなかっただけだろ
一時的な救済なんざ底辺をまた堕落させるだけ
どんな形でも努力しなければそれだけの代償は帰ってこない

16:名無しさん@八周年
08/01/05 07:39:31 15e1+N6T0
>>9
日テレの女子高生スカート内盗撮犯の炭谷宗佑に同じこと言ってこいppp

17:名無しさん@八周年
08/01/05 07:40:06 l+QaBjYG0
今の「好景気」こそ偽装だよ。

18:名無しさん@八周年
08/01/05 07:41:47 BJYqolncO
無能で嫉妬ばかりする奴は米軍のベースで働けば?
初ボーナスでも年70万円位貰えるだろ

19:名無しさん@八周年
08/01/05 07:41:58 tKCLmn9vO
馬鹿右翼はこれでも格差なんてないと言い張ります

20:名無しさん@八周年
08/01/05 07:42:39 g68CTXkO0

ところで
零細企業の数はどう変化してるの?

21:名無しさん@八周年
08/01/05 07:46:19 z/SJzDy9O
>>19
?????お前は何か努力をしてきたか?????

22:名無しさん@八周年
08/01/05 07:47:40 byoWT4Vu0
超一流企業と公務員以外は軒並みダウンしてるんでなかったっけ?
全体としての消費も落ちているはずだし
何を持って日経は景気回復とか言ってるん?

23:名無しさん@八周年
08/01/05 07:48:18 JTvK6pvIO
>>19

いや、
「格差マンセー!!
もっと格差を!!
貧乏人は努力しろ!!」
だそうです。

日本が負け組なのに。

24:名無しさん@八周年
08/01/05 07:49:11 15e1+N6T0
>>18
体験談は参考になるねw

25:名無しさん@八周年
08/01/05 07:50:54 cqfkTTjy0
公務員は民間に準拠すべき

26:名無しさん@八周年
08/01/05 07:51:09 hrXhtcfWO
規制緩和がまずかったね。

27:名無しさん@八周年
08/01/05 07:52:55 Fma/Ldnm0
恩恵受けてるの公務員だけじゃねーの?

28:名無しさん@八周年
08/01/05 08:00:00 7Ate/0IW0
社会主義国のほうが最近幸せに見えるのだが

29:名無しさん@八周年
08/01/05 08:11:22 A6hzXJ0TO
金持ち第一主義=自民、経団連

30:名無しさん@八周年
08/01/05 08:14:08 CcL/ykyC0
~のせいって言ってるやついるけど
こういう会社もあるから世の中なりたってんだぜ?
世の中上辺だけで回ってると思ってんの?
作業員みたいなクズがいるから工事だってできるわけで
周りのことが見えない人間とか痛々しいな

31:名無しさん@八周年
08/01/05 08:15:40 XilmI61R0
最大のコストは人件費と言う事で。

32:名無しさん@八周年
08/01/05 08:17:20 Jhr+SZpn0
>>28
社会主義国だと2ちゃんねるは存在できないよ。

33:名無しさん@八周年
08/01/05 08:18:11 tagOoaAB0
人間の能力は平等ではない。
それが労働の対価として、給与に反映されてるだけ。
無能は無職。
低脳は薄給。
有能は高給。
それだけのこと。記事にすることのほどではない。

34:名無しさん@八周年
08/01/05 08:28:09 Fh6a5/te0
>>30
一生懸命働いてる人にクズって言える君は凄いと思うよ
どういう教育受けてきたの?

35:名無しさん@八周年
08/01/05 08:32:01 pu0LKOhS0
国内の企業の9割は零細だからね
公務員なんぞと比べられても困るw

36:名無しさん@八周年
08/01/05 08:32:56 HVWBrddD0
>>33
能力と言うよりも
今はコネと運だけじゃないかと思うが

大卒で派遣とか多いんだろ?

何をもって能力とするのか詳しく

37:名無しさん@八周年
08/01/05 08:33:55 XL3WcjSNO
中小零細だと給料上がる見込みがまったくないからな。
転職するしか給料上げる方法はない。
どんなに頑張っても利益だす方法が見つからないからね。

38:名無しさん@八周年
08/01/05 08:34:16 bhHHwEj60
個人が努力しなきゃいけないことは、皆理解してると思う。
底辺が増えれば、治安が悪くなる等、社会不安が増大することも、
理解した。

それを踏まえたうえで何か解決策はないものだろうか?
放置だけで、いい方向に向かうとは思えない。

39:名無しさん@八周年
08/01/05 08:34:44 UmabQnILO
世渡りじゃね?

40:名無しさん@八周年
08/01/05 08:36:30 HVWBrddD0
>>38
努力もなしに高給貰ってる人間の完全駆逐が最善だけどねえ
公務員とか、公務員とか、公務員とか。

言っておくが、入社前の努力など親に強制されたものが殆ど
社会に出てからの本当の努力って意味ね。

41:名無しさん@八周年
08/01/05 08:36:57 mLJkLTJh0
さぁ、アホな政治家と芸能マスゴミ・官僚・経団連の中の金融詐欺師分野は無視して、製造業・ハイテク企業の技術革新で世界にアドバンテージを保ち続けよう!

TDKと太陽誘電、コスト半減の太陽電池参入・シリコン使わず
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

TDKと太陽誘電はそれぞれ太陽電池に参入する。有機色素を原料に使う新方式を採用、2010年の製品化を目指す。シリコンを原料とする現行方式に比べ
発電効率は低いが、材料費が安く製造コストを半分以下に抑えられるとみている。世界的に需要が拡大する太陽電池分野では、シリコン価格高騰を
背景に新方式の開発競争が起き、異業種の参入が相次いでいる。技術革新の進み具合により業界勢力図は一変する可能性がある。

両社が開発を進めるのは「色素増感型」と呼ばれる太陽電池。色素が一部の波長の光を吸収して電子を放つ性質を利用して電気を起こす。
現在主流であるシリコンを使う方式に比べ、直射日光下の発電効率や寿命は半分程度だが、光の弱い場所でも安定して発電でき、
悪天候時や日陰での効率は従来より高いという。(07:01)

42:名無しさん@八周年
08/01/05 08:37:45 tagOoaAB0
>>36
全入時代に大学行けば高給が補償されてるなんて訳がない。
そういう考え自体が無能の証。

43:名無しさん@八周年
08/01/05 08:39:07 HVWBrddD0
>>42
おいおい、そんな事は理解の上だよ
学歴が基準じゃなければ何を持って能力とするのか詳しく知りたいと言ってる

個人攻撃はいいからはやく質問に答えてみ。

44:名無しさん@八周年
08/01/05 08:40:20 Lm91KHfi0
>>40

お前いいこと言うな

45:名無しさん@八周年
08/01/05 08:50:56 JTvK6pvIO
>>44

え?

「○○が悪い」

○○の中に「自民党」が入ってないのに
いい意見だって思うのか…

46:名無しさん@八周年
08/01/05 08:54:47 ZefygpNe0
>>43
就職後の働きいかんで有能か無能をわける
当たり前だろ。アホか?w

47:名無しさん@八周年
08/01/05 08:57:47 HVWBrddD0
>>46
必ずしもそうじゃない事例のほうが多いぞ現在

仕事をわざと長引かせ残業で年収を水増しする馬鹿とか
現場を見ないが為にそう言う人間が一生懸命に仕事してると勘違いする経営陣とか

お前社会に出たことある?w
ないだろ(断言)

48:名無しさん@八周年
08/01/05 09:00:43 3woXVNJz0
確かに社会の上辺しか知らなさそうだな。
あるいは運良くそういうところに就職出来たことを理解してないのか。
出来る人間が薄給激務なんて今日日いくらでもあるのに。

49:名無しさん@八周年
08/01/05 09:01:12 ZefygpNe0
>>47
そんな事を言ったら学歴の方があてにならないだろ
現実の職と受験勉強は殆ど関係がない
テレビゲームがうまいから有能と言ってるのと差がない。

わざと長引かせ残業と化ではなく内容を見て有能かどうかを
見極め出世が決まるのが当たり前。
日本は異常だから没落してる。
無能な受験勉強しかできない官僚が日本を支配してるから
国民は悲劇だ。

50:名無しさん@八周年
08/01/05 09:01:15 j3Xy+mkUO
>>46
採用の選抜方法。とくに1次選抜、大人数のとき。

51:名無しさん@八周年
08/01/05 09:01:50 XmLxi/4u0
公務員給与はこういう世界のことも反映させろ!

52:名無しさん@八周年
08/01/05 09:04:39 HVWBrddD0
>>49
だから学歴はあてにならんとの認識だってばよ。

それ以下はあらまし同じ意見だが
個人の内容をみて人事してるとは到底思えないんだがなあ。

53:名無しさん@八周年
08/01/05 09:05:56 9C4Lxh3m0
公務員は民間に準拠すべき


54:名無しさん@八周年
08/01/05 09:07:24 VGK1JvAu0
>>40
親に強制されて勉強もしない奴が社会に出て自分で勉強したり努力する例は
見たことないけどw
勉強すら出来ないようなカスが社会で必要なわけがない。
それとコネ採用の地方公務員と中央でテストをして採用している国家公務員は
違うので区別せよ。

55:名無しさん@八周年
08/01/05 09:07:42 DiMB0f8a0
だから就職活動は慎重にしろってこった。
ニート、フリーターにいたっては問題外だがな。

56:名無しさん@八周年
08/01/05 09:09:51 ZefygpNe0
>>54
今の官僚の堕落ぶり無能ぶりを見てると受験勉強が
出来てもカスばかりで受験は基準にならんとつくづく思うのだが?

57:名無しさん@八周年
08/01/05 09:10:43 HVWBrddD0
>>54
お前論点がぜんぜん違う

親に強制された努力と
社会に出て自分が自発的に行った努力とでは内容に大きな差がある

学生の頃の努力など社会に出てしまえば評価外

国家公務員であれ公僕としての努力が国民に見えなきゃ意味ないだろ
何が中央でテストだよw

58:名無しさん@八周年
08/01/05 09:17:00 0uQBh51F0
言っとくが高所得者層の給与もまた国内消費と社会の安定に依存してるんだから
低所得者層を馬鹿にしてると自分の首しめるだけ

59:名無しさん@八周年
08/01/05 09:17:56 XSVM+jZr0
>>56
人間が無能なんじゃなくてシステムが悪いんだとおもう。
国民喜ばしても給料あがるわけじゃないし、経費削減したらむしろ予算減らされちゃうし、
民営の企業とは全く異質だからね。

60:名無しさん@八周年
08/01/05 09:18:21 uh1rDQSyO
まぁ仕事が出来るかどうかは別にして
高学歴卒は物覚えがいいよ
教えるのが楽だわ

61:名無しさん@八周年
08/01/05 09:18:44 9TZnu1ZCO
大企業への転職が出来る人はいいよ。氷河期・ベビーブーム世代にとっては就活
の時点で将来が決まってしまった。
最初の会社でどんな仕事が出来るか、長く一つの会社に勤められるかで将来は
決まってくる。

私的には公務員を殺したくなってくるよ、マジで。
あいつらが少なくなれば日本はだいぶ良くなる。

62:名無しさん@八周年
08/01/05 09:21:32 PIls8leK0
>>61
どうよくなるの?

63:名無しさん@八周年
08/01/05 09:21:34 HVWBrddD0
学歴も無視したいい例がある

いい腕をもった職人さん(大工さんでも左官屋さんでも何でもいい)
これは能力が高いと言って差し支えない。
昔はその人たちは評判(世間評価)によって仕事の量、実入りが左右されたわな
だが現在は、大手ゼネコン等の傘下でないと仕事にありつけない。
ゼネコンは㎡いくらとか、一棟いくらとかで全国平均の請負額を押し付ける
腕は関係ない、時間(納期)と形さえ守ればいい。

これが能力で評価される社会なのかと言えばそうじゃないわな

殆どの職種においてこういうやり方が蔓延してる

64:名無しさん@八周年
08/01/05 09:24:11 HVWBrddD0
>>59
そういうやり方が民間にも浸透してきて困ってるのが零細

65:名無しさん@八周年
08/01/05 09:25:42 1QDox0NhO
スレの流れぶった切って悪いが
資源を持たない日本は発展途上国に後退しつつあるって事だろ
今までの経済発展も1970年代までは固定相場製で1997年の山一証券倒産までは護送船団方式で日本が国際競争力があると錯覚してただけの話だろ
これから国際競争にさらされて金持ちと貧乏人の二重価格が設定されるんじゃない?

66:名無しさん@八周年
08/01/05 09:31:12 3Cjl3+m10
公務員のボーナスwww

中小社員より能力なしで赤字財政維持な三流業務なのに
ボーナスは一流平均www

さすが仕事ができない人事院。
できない人間はやることが違う!


67:名無しさん@八周年
08/01/05 09:31:18 PxWvrwKv0
日本の政治家は糞過ぎるだろ

先日民間水準に合わせるなどと言い

こっそり公務員の給料所得のアップと労働時間の短縮を行いました。
民間の給与は減ってるのにな 民間のいい所だけ見て合わせるとか

政治家は口ではうまく言うが結局自分たちの利権しか考えていない

それに大晦日にちゃっかりやってる政治家の強欲さ
それを取り上げようとしないマスメディアの糞さには吐き気がする

政治家、官僚、マスコミは日本の粗大ゴミ 国民のタメとかいいながら 自分たちの金のことしか考えてない
日本国民の血税を吸う寄生虫とは正にこのこと


68:名無しさん@八周年
08/01/05 09:40:21 mHUPoE6f0
政治献金納めてくれる大企業及びその従業員のみ優遇します。か?

69:名無しさん@八周年
08/01/05 09:42:58 pJ76V9lMO
来年退職の両親が地方では割に高給取る国家公務員だけど旦那の年収が200万円、
田舎で少しだけ畑やっては50坪新築二年ローン無し旦那の母と同居子二人の私は結局負け組なの勝ち組なの?
貯金は1200万円しかない。
旦那の給料は上がらない。

70:名無しさん@八周年
08/01/05 09:44:11 ic/WAglU0
当然の話を驚いたようにニュースにするやり方が大嫌い
シネバいいのに

71:名無しさん@八周年
08/01/05 09:48:47 JTvK6pvIO
>>67

味方だからな。

2005年の郵政民営化選挙の際、自民党は「改革を止めるな」の
スローガンの元に「自民党の約束」と題した120の政策を並べた
カラーのリーフレットを配った。しかしこの自民党のマニュフェストの
素案は自民党の政務調査会が中央官庁各省に丸投げして作らせた物だった。

このマニュフェストは
●国家公務員キャリアの減給やリストラには一切触れていない
●郵政民営化しても年金や郵貯のカネが
独立行政法人に流れるシステムは
変わらなかった。



72:名無しさん@八周年
08/01/05 09:49:02 HVWBrddD0
>>69
この先も旦那の年収上がる見込みがなければ
最終的には両親の退職金すら食い潰してあぼ~ん。

73:名無しさん@八周年
08/01/05 09:49:10 spg7/Cnk0
学歴・資格=能力ではない。
だいたい学力以前に躾のなってない新入社員が多いぞ。
テストで良い点数を取ればいいと考えているかもしれないが
社会や企業はいくらテストが出来ても放課後の掃除をキチンとしない人物は評価しない。

74:名無しさん@八周年
08/01/05 09:51:16 pJ76V9lMO
>>72
やっぱり私が産後働いて行くしかないか…
畑はばあちゃんに任せる!


75:名無しさん@八周年
08/01/05 09:52:05 HVWBrddD0
>>74
その前に旦那様の年収何とかした方が・・・

76:名無しさん@八周年
08/01/05 09:54:02 pJ76V9lMO
>>75
旦那前は450万円だったんだけどね、倒産したから…
可哀相だから私が頑張るぜ!


77:名無しさん@八周年
08/01/05 09:54:33 T+eZfVap0
なんで転職しないの?

78:名無しさん@八周年
08/01/05 09:55:46 M7QeUQY40
金は大部分が中流以上の階級の間で回っている
貧乏人のところへはやって来ない

79:名無しさん@八周年
08/01/05 09:56:38 v8rA4sJb0
一部を捉えて全体を説明するなよ。

80:名無しさん@八周年
08/01/05 09:56:39 2iDLigE/0
こいつらの給料が上がらないのはどうでもいいけど、公務員の給料は上げるなよ

81:名無しさん@八周年
08/01/05 09:58:22 6gI0Hsdr0
>>49
もしかして学歴(知識)を使う仕事に就けない奴??

82:名無しさん@八周年
08/01/05 09:58:57 1tZ15wSd0
人口が減り始めて、内需の拡大が見込めない
のに、輸出企業以外の収入が増えるわけが無い。

輸出企業であった製造業だって、工場は海外に
移転しちまったから、資源を輸入して日本の労働者が
加工し、海外に輸出して利益を稼ぐ構造が壊滅した。

つまり日本の労働者には金が回らなくなってしまった。
輸出企業には金は回るが労働者には金が回らない。

これじゃ内需がしぼんでも仕方が無い。

83:名無しさん@八周年
08/01/05 09:59:25 9TZnu1ZCO
>>62
公務員を10万人減らせば、かなりの税金が浮く

84:名無しさん@八周年
08/01/05 10:00:57 2BrlNDOy0
            /              丶 
              , ' r、'´    _ _      ヽ 
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ 
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、   
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i 
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l  知ってる? 
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !    
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿  在日コリアン64万人中46万人が無職なのよ 
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /        
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^! しかも、その中のほとんどが日本人はもらえない 
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / /  
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / / 生活保護を平均で毎月17万貰ってるの。 
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ 
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、 
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉 !   

85:名無しさん@八周年
08/01/05 10:02:31 JTvK6pvIO
>>82

そのうえ定率減税廃止
消費税増税だよ

目先の欲でしか動いてねー

86:名無しさん@八周年
08/01/05 10:03:37 j+f5a0zv0
学歴が必要ないなんていってるやつが、たくさんいる日本が
この先生き残れるわけねーだろ
技術の優位性でなんとかやってきた日本が馬鹿の集まりになったら
それすらなくなるんだから
企業と大学の繋がりがなくなったら日本の優位性なんてほとんどなくなっちまう
そういうことは自分ひとりの力で、国際競争に負けないものでも作って世界で一番のシャアを獲得してからいえ
それまで学歴がいらねーとは言わせない

87:名無しさん@八周年
08/01/05 10:05:08 zRAcXkC80
>>82
半分正しいけど、チョット違う
まず、たぶんキミが儲かってる輸出企業と言ってる所の
儲けのほとんどは、国内生産の輸出では無く
海外生産、海外売り上げ分だ、海外の労働者が頑張ってるのに
当の現地労働者より国内の労働者にその利益を持って来いと言うのは筋が悪い
にしても結構持って来てるワケだが、その国階労働者の頑張りを
『大企業だけが儲けてる』と税金で吸い上げて低所得者に分配するのは
もっと筋違い


88:名無しさん@八周年
08/01/05 10:07:17 1QDox0NhO
82氏
日本も外需主導に体質改善すべきだよね
今まで砂上の楼閣的護送船団方式に守られて経済発展したと錯覚してたんだから
世界を相手に国際競争力をつけるべきだよね

89:名無しさん@八周年
08/01/05 10:09:16 IgapydaW0
昨日秋葉行ったらたいていの店がお客ほったらかしで酒盛りしていた。

ジャンク屋ではお宅があふれ店から出るだけで列を成していた。
しかも割り込まれまいと必死に自分のポジションをキープ。
ここに書き子してるみんなみたいだね。

ところでカレンダー着た?
誰からも貰えてないだろ?

90:名無しさん@八周年
08/01/05 10:12:40 XSVM+jZr0
うちの近所も小売店なんかどんどん潰れてディスカウントショップばっかりできたなぁ

91:名無しさん@八周年
08/01/05 10:39:32 YkGxLt8s0
小泉純一郎は運が強すぎる ▲446▲
スレリンク(giin板)

92:名無しさん@八周年
08/01/05 10:40:33 hzJUdXOH0
自民党に投票した連中は、望みどおりの世の中になったわけだから
うれしくてうれしくて仕方ないだろ?

93:名無しさん@八周年
08/01/05 10:40:37 fZEDnLI/0
うつくしいくに


94:名無しさん@八周年
08/01/05 10:45:02 Wnuh+n2C0
まさか、零細企業でしか雇ってもらえなかったくせに
いい給料が貰えると思ってたのではあるまいな?

95:名無しさん@八周年
08/01/05 10:46:19 4UP3i3N70
>>94
都会のフリーターは給与上がってるのにね
元々低すぎたともいえるがw

96:名無しさん@八周年
08/01/05 10:48:25 +OlwD3Oz0
国際競争力(笑)

97:名無しさん@八周年
08/01/05 10:48:52 GcGawpoa0


  でも赤字まみれの地方公務員は上がってます!!



98:名無しさん@八周年
08/01/05 10:49:15 JTvK6pvIO
>>86

・小泉の学歴

慶應大学 中退
ロンドン大学 聴講生(取得単位なし)

・安倍の学歴

成蹊小・中・高・大学
エスカレーター卒業
カリフォルニア大学中退


99:名無しさん@八周年
08/01/05 10:50:21 gE5zqWkHO

>>1

バ レ た

100:名無しさん@八周年
08/01/05 10:53:38 KgtQYHrK0
>>69
貯金1200万円の時点で、十分勝ち組。

101:名無しさん@八周年
08/01/05 10:53:42 xlqB2DXXO
>>86
日本の将来は高学歴で優秀なお前らにまかせた。俺はお前が築くであろう、繁栄のおこぼれを
すすりながら楽して生きてゆくよ。別に年収一千万なんて必要ないしな。嫁さんと子供が食え
ればいいや。


高卒ブルーカラー33歳で730貰えりゃ十分だ。大卒なら普通に一千万貰ってる年齢だけどね。
頭悪いんだからしょうがないしな。

102:名無しさん@八周年
08/01/05 10:54:22 1tZ15wSd0
>>87
そうだな。 トヨタが史上最高益を上げてるけど
多くの利益は海外で生産して海外で売っている
部分だからな。

その利益を、法人税を上げて日本国民に分配しろ
って論理はおかしい。

103:名無しさん@八周年
08/01/05 10:56:32 ieo0sfkC0
なにが成長の果実だw

104:名無しさん@八周年
08/01/05 10:58:32 le9J3s/SO
このスレは二割の低所得者と八割のニートで運営されてます

105:名無しさん@八周年
08/01/05 10:59:41 scEwKJhQ0
中国の奴隷工場に対抗するためには
日本も奴隷工場を作ればいいと考えているのが経団連

そして沈黙と妥協の若者達
未来がどうなるのかは、ちょっと想像すれば誰でも解る

106:名無しさん@八周年
08/01/05 10:59:43 KgtQYHrK0
>>102
なんで?
モービルはインドネシアに資本を集中させて、その分インドネシアに利益をもたらしてるし、
アジアの金融利益の多くは、HSBCを通じてイギリスに吸われてるじゃん。
トヨタが世界中であげた利益を日本で還元するのは、ごく普通のことだぜ?

107:名無しさん@八周年
08/01/05 11:00:05 LGJz1TFn0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)

108:名無しさん@八周年
08/01/05 11:01:08 m/QWxDjw0
>>98
え?慶応中退だったのか。

109:名無しさん@八周年
08/01/05 11:01:56 jlpw40gI0
まあ、零細企業に入ろうと思うのがわからないからなーw
なんで大手じゃなく、さらに中小でもなく、零細企業に入るのかwww

110:征夷大将軍
08/01/05 11:03:03 yMGzvpIj0
>>102
史上最高益はだしてるが、連結決算の赤字額も凄まじいからな。

それと国際経済を語るのに、海外で散々儲けて、利益を自国に持ち帰り、自国民に還元するのは当たり前の行為。

いかに搾取して自国の繁栄に寄与するのかが国際競争を勝ち抜くための道理なんだよ。

おまえみたいな知識の浅い甘い考えでは世の流れについていけないよ。
日本はそういう引き締めができてないから、毎年、巨額の貿易黒字でも国力が上昇せず、おまえみたいなカスの考えの人間がいるから、
海外に余計な金をばらまく愚行を起こしてしまうんだよ。

111:名無しさん@八周年
08/01/05 11:03:25 KgtQYHrK0
インドネシアじゃねーや。 シンガポールだorz

112:名無しさん@八周年
08/01/05 11:05:32 JTvK6pvIO
>>107

「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
(安倍晋三
  第90代内閣総理大臣
  世襲3世
  成蹊小・中・高・大学
  エスカレーター卒業
  カリフォルニア大学中退 )

113:名無しさん@八周年
08/01/05 11:08:03 O5Hv8RUQ0
公務員に嫉妬するなら、公務員になればいいじゃん
あんな試験簡単だろ? まあなんだかんだいって、地方上級とかの公務員
になる奴って結局ある程度の学歴ある奴がほとんどだから、零細企業に逝く
ような低学歴じゃ簡単なペーパー試験にも受からないんだろ
高学歴なら官僚以外の公務員なんて負け組で嫉妬の対象になんてならない
からな

114:名無しさん@八周年
08/01/05 11:08:15 JTvK6pvIO
>>108

Wikipedhiaにはそう書いてあった

115:名無しさん@八周年
08/01/05 11:08:44 aeIPxTIdO
従業員5人以下って、町の工場とかなんかな

116:名無しさん@八周年
08/01/05 11:10:26 1tZ15wSd0
>>88
■戦後~80年代 加工貿易時代
 国内製造業の利益が日本人労働者に分配され
 日本人労働者の収入が内需に再分配されてた。

■90年代 コスト削減・工場海外移転時代
 国内工場閉鎖で製造業の日本人労働者がリストラ
 され、内需企業にもカネが流れ込まなくなってきた。

■00年代 海外製品全盛・安売り時代
 内需が細る中、生き残りを掛けて、海外製造の安い
 製品を国内に持ち込み販売。(ユニクロのフリースとか)
 国内の製造業者は、ますます疲弊し、倒産・海外
 移転が加速中。 モノはあふれるが収入は増えない。
 【今ココ】

117:名無しさん@八周年
08/01/05 11:11:23 8Cb1Hf900
工場をつぶしてマンションに。
工場をつぶして流通センターに。
田んぼをつぶしてショッピングセンターに。
マンションとショッピングセンターと流通施設が増えるのがいいけど
それをまかなう物資をどこから持ってきているの。

118:名無しさん@八周年
08/01/05 11:11:33 JTvK6pvIO
>>109

大手も中小も、

親が勤める会社じゃなきゃ
入社出来なかったんだろ

119:名無しさん@八周年
08/01/05 11:11:34 fZEDnLI/0
うつくしいくに

120:名無しさん@八周年
08/01/05 11:12:07 KgtQYHrK0
>>114
ロクに学校も来ずに、そのまま退学同然で留学ってことで中退したって同級生だった
栗本慎一郎が言ってるので、小泉が慶応に入学したこと自体は間違いない。

121:名無しさん@八周年
08/01/05 11:13:30 3I8IP1mU0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ

122:名無しさん@八周年
08/01/05 11:13:33 mgzYnoNk0
経団連&自民党くたばれ

123:名無しさん@八周年
08/01/05 11:15:11 JTvK6pvIO
>>120

入学は正当に試験で合格したのかねえ…

マニーの力じゃ…

124:名無しさん@八周年
08/01/05 11:15:56 g7PYEEdU0
自民党や経済界が、法律を変えてまでハケンや請負契約でワーキング
プアを増やしているのは、実は究極の少子化対策なんだよな。

目的は、国内に植民地を造るため。国外に植民地を求めると、第二次大戦
の二の舞になるが、国内の植民地なら、内政干渉をタテにして、国際社会
からの干渉を受けない。

格差社会は、地方を植民地化するための前段階に過ぎない。

地方は、バングラデシュやアフリカのようになり、生きていくため、
自ら進んで奴隷のような待遇さえ受け入れるようになる。派遣社員で
さえ中産階級扱いになる。

125:征夷大将軍
08/01/05 11:16:41 yMGzvpIj0
>>107
ぜひ国連や欧州議会で演説してもらいたいですね。アジアやアフリカの貧困国にも
ぜひ演説してもらいたい。
連中の発想が素晴らしいと自賛してるなら拍手喝さいされるでしょう。

社会に影響力のある代表者たちは物事話す前に、計算して考えて話さなければならない。表向きと裏向きの言い方を使い分けて
どうせ搾取するなら、愚民に築かせないように行えばいいものを、わざわざ本音を堂々と語るなど、いかに知能が低いかよくわかる。

銘々はある程度利益の上がっている1企業の代表たちではあるが、人望の乏しい人間ばかりではないのか?
企業内で権力のあるうちはひれ伏されるだろうが、退職後も慕われる代表者はどれだけいるのかね?
すでに失脚し人心を失った人物すらいるだろうに。

だから業界NO1にもなれてないし、労働者や、国民からも慕われているわけでもない。
日本の歪んだ腐った社会では一部通用するだろうが、海外では投獄されたり、相手にならんレベルだろう。
どうせボロもでるだろうし、たかが雇われ社長程度の身分で随分大層な事言ってる人物もいるな。

126:名無しさん@八周年
08/01/05 11:18:25 1tZ15wSd0
>>117

そうだよな。 工場跡地に巨大なショッピングセンターが
建ってるし、それが流行になってるけど、そのショッピング
センターに買いにいく人間の収入はどこから出るの?
って疑問があるよな。

127:名無しさん@八周年
08/01/05 11:18:41 JTvK6pvIO
>>124

で、このような結果に

これからの世界各国のGDPについて語るスレ★2

[236]金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2007/12/26(水) 17:07:50
AAS
日本のGDP、世界経済の9.1%・06年、94年の約半分
>>2006年度の国民経済計算確報(フロー編)で、06年暦年の名目国内総生産(GDP)が
>>世界経済に占める割合は9.1%だった。前年からは1.1ポイント落ち込み、1980年に調査を
>>始めてからの過去最低を更新。水準自体も1994年(17.9%)の半分に低下し、
>>デフレが長引く中で、日本経済の地位低下が鮮明となった。
www.nikkei.co.jp

老いてゆく国家日本\(^o^)/

128:名無しさん@八周年
08/01/05 11:19:51 m/QWxDjw0
>>120
栗本慎一郎って東大じゃね?

129:名無しさん@八周年
08/01/05 11:20:59 uKlNOYrZ0
俺はもうすぐ三十代に足が掛かる底辺リーマンだが今更結婚なんてな・・
別に素人童貞ってわけでもないが妻子なんて負担のあるもの背負うだけの
価値が見出せないのさ。もういっそ自分で稼いだ金はこれからも全て自分に
使って、セクロスしたきゃ風俗行って、人生つまらなくなったら練炭で
いいんじゃないかと思うようになってきたわ。

130:名無しさん@八周年
08/01/05 11:23:18 KgtQYHrK0
>>128
東大は、講師としてさえ近づいたことないはずだけど

131:名無しさん@八周年
08/01/05 11:23:27 pxZ1oPt50
>>1
国なんて毎年加速度的に大赤字増やし続けながらも公務員にボーナス出てると言うのに・・・

132:名無しさん@八周年
08/01/05 11:24:26 JTvK6pvIO
>>128

慶應義塾大学経済学部-
同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学

だそうだ。

133:名無しさん@八周年
08/01/05 11:24:47 QbibSb7M0
 《米国が進めるグローバリズムの本質 - 関岡》
米国のシステムを世界システム化し、「米国資本が国境を越えて自由に出入りする」ことで
利益を米国に吸収させていこうとしたわけです。

これが米国が進める「グローバリズムの本質」だと思います。(88頁)
                            吉川元忠・関岡英之共著 「国富消尽」

ハイエク型新自由主義モデルでは、強い者が日本人である必要性はない。
規制緩和は外国人に対しても完全に開かれている必要がある。

そしてこの新自由主義モデルを徹底すると国家も民族も必要なくなる。
                            佐藤優『国家の罠』

植民地インドと同様に、曰本は稼いだカネを米国に置いてきている。

米経済戦略研究所のクライド・プレスズトウィッツ所長はかって私に言った。
「レクサスはいいクルマだ。トヨタは米国人に売っていると思っているが、
我々は日本のクルマを日本人のカネで買っている。
米国にとってこんなうれしいことはないが、こんなことがいつまで可能なのか」

こんな日米関係を、米政府内では「日本は米国のクライアントカントリー(保護領)」と呼ぶ人が
いる、という。

国際収支が黒字になっても「勝ち」ではない。資金を自国で使えないなら「貢いでいる」のと同じである。
               『黒字亡国 対米黒字が日本経済を殺す』 三國陽夫(文春新書)より。
    ∧__∧
    (´・ω・`)  敷島の大和心を人問はば 朝日に匂う山桜花
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ  【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ6
    /  l |    スレリンク(seiji板)
"""~""""""~"""~"""~"

134:名無しさん@八周年
08/01/05 11:27:05 m/QWxDjw0
>>132
あんがと。

135:名無しさん@八周年
08/01/05 11:27:23 f9MAJPLK0
中小特に零細だと残業¥0-とか、100時間残業しても、
1万円しか手当てがつかない
時給に換算するとバイト以下だったりする

136:名無しさん@八周年
08/01/05 11:28:14 1tZ15wSd0
>>127
日本のGDPが低下してるのは、国内の製造業が海外に
移転したり、廃業してるから。

安い衣類なんか国産を探すのが大変な状況だろ。昔は
アメリカの牛肉やオレンジの市場開放が話題になってた
けど、今じゃ中国産の野菜や肉が国内に溢れてる。

これでGDPが落ちない訳が無い。

137:名無しさん@八周年
08/01/05 11:29:06 JTvK6pvIO
>>133

>米経済戦略研究所のクライド・プレスズトウィッツ所長はかって私に言った。
>「レクサスはいいクルマだ。トヨタは米国人に売っていると思っているが、
>我々は日本のクルマを日本人のカネで買っている。
>米国にとってこんなうれしいことはないが、こんなことがいつまで可能なのか」

奴隷以外の何物でもないな…

138:名無しさん@八周年
08/01/05 11:30:47 /sovm9qU0
公務員の給料をこっちにそろえればよくね?

139:名無しさん@八周年
08/01/05 11:33:07 9c3XIwGQ0
橋本以来の構造改革の成果だな

140:征夷大将軍
08/01/05 11:34:02 yMGzvpIj0
>>117,>>126
それは地方、国の赤字債券から捻出してるんだよ。

循環型経済が基本なのに、一番肝心な消費者の芽をつぶしているのが、馬鹿な政府と、経済会だからね。
ひとをやとう→ものをつくる→ひとがものをかう→ひとをやとう→ものをつくる→ひとがものをかう
の繰り返しのなかで、経済を考え国政を考えなければならないのに、ひとをやとうを極端に減らし、その部分を海外にもとめたり、
足りない分を国や地方自治体が借金をして経済を回してる仕組み。

当然最後はまわらなくなって終わり。日本企業が勘違いしているのは日本という国、日本国の経済力の後ろ盾があるからこそ、
世界で大いに活躍している事実をわかっていないのではないのか?ということ。
日本の国力が衰退し、日本の後ろ盾、発言権が失われると、海外に展開する日本企業も根こそぎ、海外の自国企業優先保護の論理で
締め出されていくんだよ。

散々歴史がそれを証明しているだろうに。
大局をみれない腐れ政治家と、目先の利益しか頭にない経営陣。これが両者が対等すればするほど、海外と日本の差は縮まる。
日本は工業技術力が優位なだけが救いなのに、その技術を目先の利益と引き換えに売り渡し、最悪の結果を招く状況がいくつも発生しているだろうに。

日本は本当にどうしようもないゴミみたいな連中ばかりで最悪だよ。


141:名無しさん@八周年
08/01/05 11:35:37 kF7pwIZe0
人間の常識・・・日本人編(日本終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企業は安い労働力と安い材料を求めて中国に拠点を移す。
庶民は毒入りで有ろうと死なない限りは中国食材を食いまくる。
男はやりたい一心で中国韓国売春女であろうと買ってセックスしまくる。
ジジイは誰であろうと寂しさから中国韓国売春女であろうと結婚する。

142:名無しさん@八周年
08/01/05 11:36:30 7PI1vIsA0
>>137
自国通貨の価値が上がるのを喜べないのは、ポチ国家たる所以だよ。

歪みの元。


143:名無しさん@八周年
08/01/05 11:36:31 M2FxWvWp0
国が拡大を終えて格差社会に陥るってのはなにも珍しいことじゃない
未曾有の土地バブル処理よりはずっと対処しやすいと思うけどなー

144:名無しさん@八周年
08/01/05 11:37:12 QzMRRRxeO
>>135
時給に換算するとバイト並ってやつはもっとたくさんいる
正社員なので、まだ俺はましだと
動くに動けない


正社員でバイト以下ならとっくに辞めてるよ



まあ俺のことなわけだが
次のあてがあるなら転職するがね
三十超えるとなかなかないね

145:名無しさん@八周年
08/01/05 11:38:39 JTvK6pvIO
>>138

これは削減せんのか
 ↓

★自民の政党助成金から 身内2社に82億円 受け取り額の13% 03~06年仕事受注

www.jcp.or.jp
自民党の経理局長(国会議員)や事務総長など幹部職員が役員を務める二つの株式会社が、自民党から
政党助成金で2003年―06年の4年間で約82億円もの仕事を受注していたことが、同党の政党交付金等
使途報告書でわかりました。この四年間に同党が受け取った政党助成金の約13%に相当します。

自民党は、毎年160億円前後の政党助成金を受け取っており、この四年間の総額は635億5766万円。


146:名無しさん@八周年
08/01/05 11:38:55 1tZ15wSd0
> ひとをやとう→ものをつくる→ひとがものをかう→ひとをやとう→ものをつくる→ひとがものをかう
> の繰り返しのなかで、経済を考え国政を考えなければならないのに、ひとをやとうを極端に減らし、その部分を海外にもとめたり、
> 足りない分を国や地方自治体が借金をして経済を回してる仕組み。

スゲー分かる。 この流れ、基本だよな。

147:名無しさん@八周年
08/01/05 11:39:25 5uvA2b3n0
公務員や大企業の待遇を中小零細にあわせたらいいんだよ。
・週休二日制度廃止(週1日休暇)
・有給休暇制度廃止
・退職金制度廃止
・年間基準労働時間1800H→2400H
・長期休暇廃止(夏季・GW・年始年末)
・労働組合廃止

大手だろうが公務員だろうが中小零細だろうが所詮サラリーマン。
何の才能も無いから(プロになれないから)サラリーマンになってるとの謙虚さに立ち返るべき。
稼ぎたいなら能力と資金を蓄えて独立開業しろというのが平等だな。


148:名無しさん@八周年
08/01/05 11:42:11 2BrlNDOy0
零細企業の悲惨な社員の呪詛が聞けるスレはここですか?

149:名無しさん@八周年
08/01/05 11:44:07 Ru0SM/Ja0
10年前に比べると、家電をはじめとして身の回りの
物価は実は相当低くなっているんだよね。
なんでマスコミも報道しないの?「物価は下がっている」
のが事実だってことを。
携帯電話もPCも10年前は個人で持てるものではなかった。
少なくとも携帯をもちながら「生活が苦しい」とは言うべ
きではないよ。
明治の日本人は質素でいながら庶民がいきいきとしていた
と桜井よしこさんも言っていた。今は庶民が物欲でギラギラ
しているよね。

150:名無しさん@八周年
08/01/05 11:45:34 XiNdB9Q10
規制緩和で内需が伸びなくなっていいのか?
竹中路線てこーいうことだったのか?
だまされたみたいだ。

151:名無しさん@八周年
08/01/05 11:46:51 VJoNr0kJ0
高齢化がすすむので社会保障関係費は確保しなければならない。
消費税が上がるのは仕方ないだろうな。

152:征夷大将軍
08/01/05 11:47:11 yMGzvpIj0
>>127
しっかりと統計がでて結果があらわれていますね。

元々日本は膨大な内需拡大国家だったので、それはGDPの6割をしめていた。
高人件費、高消費と急激な円高による為替差で世界に君臨する経済大国になったんだよ。

しかし、中国や韓国に国家の総力を挙げて膨大な技術を売り渡し、強いては労働市場まで売り渡してしまった。
そのなかで国内労働システムの改善を全くせず、また日本以外の全ての先進国にある保護政策も満足に実施せず、
スパイ防止法もなく技術は流出し続け、日本の膨大な貿易黒字の状況、さらなる内需拡大政策をアメリカクリントン政権の圧力に
屈し、10ヵ年400兆円の国債発行、巨額公共投資政策を実行。

そして日本は財政破綻を起こし、労働者社会は目茶苦茶になり、欧米の圧力どおり実行して、財政破綻を起こすと、欧米から「自業自得」「世界経済の足をひっぱるな」と非難される始末。

さらに外貨準備基金などで70兆円以上のアメリカ国債を購入する愚かな行為。

どれもこれも全て官僚機構の無能と自民党政府の馬鹿さ加減からきた最悪の結果。
まず売国奴の一掃からはじめないと日本を立て直すことは絶対に無理だよ。

153:名無しさん@八周年
08/01/05 11:49:00 Ph2MGLSr0
これだけ日本のことを考えてる人がいたのに
日本はなぜもっと早く行動に移せなかったのだろう
目先の利益にばっかり考える人が多くなっちゃからかなぁ
俺から見ると、もう手遅れに見えてしまう
日本が他のアジアの国と同レベルの国になってしまうのは仕方がないことなのかのう

154:名無しさん@八周年
08/01/05 11:49:25 RCd3FAA30
公務員給与は、これら中小企業の給与数値を排除して、大企業給与に基づき
算出される。フザケタ制度だ。

155:名無しさん@八周年
08/01/05 11:49:35 1tZ15wSd0
>>149
10年前というよりは、20年前と言うべきかもな。
90年代はPCも携帯も安く簡単に手に入った。
80年代はどちらも結構な値段がした。

まぁ20年前と比べれば、物が安くなったよな。
安くしないと売れないというのもあるが。

156:征夷大将軍
08/01/05 11:51:21 yMGzvpIj0
>>149
適当なこと言う前にきちんと勉強しような。
話はそれからだよ。無知くん。

157:名無しさん@八周年
08/01/05 11:52:01 pxZ1oPt50
>>149
明治時代の庶民がほら穴で狩猟生活をしたら、
「これでも毎日ご飯が食べられるから俺は幸せ」
とは言わないでしょう


158:名無しさん@八周年
08/01/05 11:52:43 gE5zqWkHO

そりゃ休みも少なくて給料低いって地獄のような環境だもんな。

まさに奴隷って感じ。

159:名無しさん@八周年
08/01/05 11:54:07 Ph2MGLSr0
リビングデッド世代と言われても仕方がないな
そこらで歩いてるリーマンの目が死んでるもん
教科書にも日本をダメにした愚か者達として紹介されそうだのう
悲しい時代に生まれたものだ、暗い日本しかみることができなかった

160:名無しさん@八周年
08/01/05 11:55:37 1tZ15wSd0
>>152
文章なげぇな。

技術や労働市場が海外に移ってしまったのは同意。
国内の中小企業が疲弊してるのは、まさにソコにある。

一度移ってしまったモノを取り戻すのは難しい。だから
どうしたらいいのか?

それは、やっぱり原点に戻るしか無い。日本の技術立国、
加工貿易復活だよな。

161:征夷大将軍
08/01/05 11:55:38 yMGzvpIj0
>>158
労働者を保護する政党が日本にはないからな。
もともと国民の権利だとか、労働者の保護だとか本気で考えていた人たちは政界では大正デモクラシーが最後だったかもな。

162:名無しさん@八周年
08/01/05 11:56:42 Sdi4qFrJ0
ゆとり世代の前に甘え世代があったとしか思えんな

お前らを見ていると。

163:名無しさん@八周年
08/01/05 11:57:02 gosRvLXRO
姉が美容師だけど毎日夜まで働かされてボーナスもなし
給料は道具や美容師大会に消えていく

164:名無しさん@八周年
08/01/05 11:59:27 VJoNr0kJ0
メディア機能が発達したおかげで、貧乏人が分相応の贅沢品まで欲しがるようになってきたな。
メディアを通じてセレブリティの生活を垣間見る機会も多くなった。
零細に勤めてる人間だって、普通に飯が食えて寝床がある。それで満足すべきだろう。
いつの時代にも底辺はいた。昔の底辺は節制できていただけだ。

165:征夷大将軍
08/01/05 12:01:50 yMGzvpIj0
>>160
それ以外にも徹底した自国産業保護や、スパイ防止法の導入、世界一厳しい技術流出の歯止めだろうね。

ちなみにODA技術援助というのがあって、中国はもちろん、韓国にすらいまだに自民党政府が企業に命令して、技術を
垂れ流してますからね。

韓国にはアジア最大の鉄工所や、造船所を日本の税金で建設し、技術とセットで丸ごと譲渡したりね。

中国では企業が合弁工場設立時に技術を伝授して、徹底的にコピーされ、無理やり契約切られて、同じものをつくってしまわれる最悪の状況がいくつも発生している。」

中国のモーターショーなんか見てみると面白いよ。トヨタと関係ないブースにトヨタ車が並んでいるから。

166:名無しさん@八周年
08/01/05 12:02:09 1tZ15wSd0
>>163
美容師とかって、内需の典型だよな。一見華やかに
見えるけど、内情は過当競争。 少ないパイを奪い
合ってる。

なのに、店舗はどんどん増えてる。需要が増えてる
訳でもないのになw

167:名無しさん@八周年
08/01/05 12:03:17 DO99JKgqO
>>164
貧乏人が世間の水準を知って、それに合わせたがってるってのはあるわな。
生活保護者まで車だクーラーだ言ってる時代だからなぁ。

168:名無しさん@八周年
08/01/05 12:05:07 JTvK6pvIO
>>164

お前の言ってることが正しいなら、
何で内需が冷えまくってんだ?

169:征夷大将軍
08/01/05 12:05:31 yMGzvpIj0
>>164
ぜひ海外でその思想を展開してください。
日本がどれだけ儲けても、その論理で日本に文句言えなくさせてきてくださいよ。

170:名無しさん@八周年
08/01/05 12:07:30 dTRvNcGY0
従業者規模別事業所数及び従業者数(民営、平成13年、18年)
URLリンク(www.stat.go.jp)
5人未満事業所で働く労働者数は全体で2番目に多い階層(13.8%)
なのに↓

平成17年度毎月勤労統計調査
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
第34表産業大分類,性別常用労働者数,賃金及び労働時間数(平成17年平均)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)

                労働者数  平均賃金
(事業所規模1000人以上):1,981千人  525,145円
(事業所規模500~999人):1,922千人  469,765円
(事業所規模100~499人):9,030千人  396,978円
(事業所規模30~99人) :12,151千人 330,462円
(事業所規模5~29人)  :18,009千人 271,483円
(事業所規模5人未満)  :調査なし

で、断片的にわかる情報で揃えると↓
(事業所規模5人未満)  :7,471千人(平成18年) 190,482円(平成19年)

171:名無しさん@八周年
08/01/05 12:07:38 7/o3t9680
不況じゃ。奴隷商人の用意を。おぼえておきなさい、戦いで敗れたものは刑罰として奴隷になるんだよ。

172:名無しさん@八周年
08/01/05 12:08:12 m/QWxDjw0
>>164
いらない安いモノを店頭で衝動買いしてガラクタや生ゴミにするよりも、
少々高くても本当に必要なモノを必要な分だけ買う、という事が、
部屋や冷蔵庫のもスッキリとキレイにするし、満足感に繋がるんだよな。
ウサギ小屋の中でモノだけ溢れてたって、生活の邪魔にしかならない。

173:名無しさん@八周年
08/01/05 12:09:55 1tZ15wSd0
>>165

そうだな、造船業じゃ、今や韓国が世界1位だからな。
それも、中国に抜かれそうな状況らしいが。

それまでは、日本が世界の造船シェアNO1だった。
1999年までの話。 ほんとつい最近の事。

これも、過去の技術移転政策の結果なのかもな。

174:名無しさん@八周年
08/01/05 12:10:27 mx4ukIWM0
仮にここ最近の株価下落が海外投資家にとっての日本経済の旨味の無さを
あらわすものだったとしたら、
長期的に見たら中小企業にとってはプラスに働くのかな?
マネーゲームに振り回されにくくなるし
株主第一主義から従業員が大切になってくると思ったけど。

175:名無しさん@八周年
08/01/05 12:15:56 cX19pEyY0
>>174
海外企業が直接日本の中小企業と取引したり日本に工場作ったりしない限りない。


176:名無しさん@八周年
08/01/05 12:16:09 1tZ15wSd0

>>164 の人気に嫉妬(笑)

177:名無しさん@八周年
08/01/05 12:16:20 0BADZ/xpO
まあ、とにかく、
金持ちはジャンジャン金を使ってくれ。

178:名無しさん@八周年
08/01/05 12:23:37 1tZ15wSd0
>>177

1人の人間が1億円持つのと、100人の人間が
100万円持つのでは、100人の人間が100万円
持つ方が経済が活発になる。

1人の人間が食べる食品の量も、たかが知れてる。
テレビを買うにしても台数はせいぜい数台。車も
高級車を買うにしてもせいぜい数台。 使い切れない
カネは、結局死蔵される。

100人の人間は、100万円を食品や家電に使い、
しっかり消費してしまう。 貯金ネーヨと言うまで使い
切るw こっちの方が経済が回るのは自明だよ(・∀・)

179:名無しさん@八周年
08/01/05 12:28:33 m/QWxDjw0
>>178
俺みたいな貧乏人の金は手に入ったらすぐ口へで、100%混じりっ気無しの
世の中に流れる金です。

180:名無しさん@八周年
08/01/05 12:30:04 0BADZ/xpO
>>164は、ワープアには当てはまらないにしても、
一般庶民に関して言えば、必ずしも的外れではないと思う。

一般ピーポーが、あえて白金に繰り出して、数千円のメシを食わなきゃならない理由があるだろうか?

181:名無しさん@八周年
08/01/05 12:30:27 1tZ15wSd0
>>179
俺も使い切ってるw 宵越しの金はもたねぇ(アホ)

182:名無しさん@八周年
08/01/05 12:31:44 gLg/AxZj0
小泉竹中支持者と本当に問いたい。

金持ちは必ず大量の消費をするという根拠はどこにあるのか?

小泉竹中路線は「金持ちは必ず大量消費する」という誤った前提が

元になっている。元が誤っているので全てが誤った結果になる。

1人の金持ちが車を何百台も買うかね?

日本の金持ちと庶民の比率から考えて、金持ちだけで庶民の消費を肩代わり

する事は絶対無理。

183:名無しさん@八周年
08/01/05 12:32:39 0BADZ/xpO
>>178
それは前提の話。

いま実際に金を持ってる奴はジャンジャン使うべし、
ということとはちゃんと両立する。

184:名無しさん@八周年
08/01/05 12:33:19 3YrTWlA10
大企業とのつながりだけではもうやっていけないだろうね。
自分でさらにましな取引先を見つける必要が出てきたな。中国とか。

185:名無しさん@八周年
08/01/05 12:33:27 18R9NoFH0
人事院の乞食、早くあぼんしやがれ。

186:征夷大将軍
08/01/05 12:34:13 yMGzvpIj0
>>178
そのとおりです。
経済は循環させなければ駄目ですからね。

今現在400万人公務員に平均1000万円以上の年所得を税金で賄ってますが、
公務員の給与を欧米並みにして、雇用を1.5倍にすれば、40兆円の人件費の4分の1を節約でき、なおかつ
雇用増大の失業者対策が改善させ、さらに消費者層の増大により経済は活発化する。

ただし公務員世帯は金融商品、貯蓄が大好きなので金融市場への資金流入低下の危機を招くとか、公務員退職後の資金運用方面の産業の低下、
マンション購入の減少など要素はでるだろうが全体の経済から計算すると微々たるものである。
日本国民全体の負担も減少するのだろうからね。

187:名無しさん@八周年
08/01/05 12:35:27 gLg/AxZj0
>>183
実際に使わせる事を強制する法律なんてできっこないんだから
ケインズ経済式にもどすべき。


188:名無しさん@八周年
08/01/05 12:35:37 YHDo5BPWO
金は天下の回りものって本当なんだな。
まじりっけ無しの給料がサクッと出ていくヤツらのほうが、なんか一生懸命そうで温かくて良いかんじがするのは、俺も同類だからかな

189:名無しさん@八周年
08/01/05 12:37:34 m/QWxDjw0
店の誘惑を断ち切って、ちょっと金貯めて、しっかりとした良いモノを買おう。
まさに安物買いの銭失い。
ゴミ一つ捨てるにもお金を取られる時代が目前に来ている。

190:名無しさん@八周年
08/01/05 12:37:44 p1mzmZop0
公務員給与はこの零細企業のベースでいいと思うんだが。


191:名無しさん@八周年
08/01/05 12:37:58 JTvK6pvIO
>>180

>一般ピーポーが、あえて白金に繰り出して、
>数千円のメシを食わなきゃならない理由があるだろうか?

日本国内でそんなことしてるやつが
どれだけいるって?

192:名無しさん@八周年
08/01/05 12:38:32 gPZwHNs6O
このまま政策で国民の大半を殺し続けるなら、
その報いを受けるのは上の連中だから。

193:名無しさん@八周年
08/01/05 12:39:12 rSE0Wpt50
零細の家族経営の会社に入ると悲惨
社長以下
専務:社長嫁
部長:社長息子
事務:社長娘
社員:他人の俺

自分以外は茄子も残業代も携帯電話も支給されてる事がわかって
その日で辞めた

194:名無しさん@八周年
08/01/05 12:42:08 xh53bRGzO
>>193
正解

195:征夷大将軍
08/01/05 12:42:48 yMGzvpIj0
>>190
それが実現できるなら、日本は本当に素晴らしい国になるよ。
まあ零細企業といわず、せめて欧米の公務員並みにすればいいのだからね。

頭の悪い政治家や、使えない役所の馬鹿公務員が事あるたびに「欧米は・・・こうだ。」
と論説する姿がよくみられるけど、欧米の公務員の給与体系や待遇には何故か絶対に触れようとしないからな。
怯えるかのように比較検証すらしない。

よほど連中には都合が悪いんだろうね。

196:名無しさん@八周年
08/01/05 12:44:03 u7BzyTOlO
>>192中途半端な位置にいる税金泥棒(地方公務員とか)はそうなんだが、
一番上の連中(政治屋)はいざという時は金持って海外に脱出する計画を立ててるよ。マジで。
税金食いつぶしてる連中は1人として生かしておいちゃダメだな

197:名無しさん@八周年
08/01/05 12:44:24 M8WIwuxDO
世の中は負け組と勝ち組がはっきり別れてるからこそ楽しいんだろ
今の時代、生まれや境遇で学歴や就職に差が出る人はあんまりいないだろ
ちゃんと努力して勉強すれば奨学金とかで誰でも一流大学、一流企業に行ける時代だし
なんでわざわざ努力しなかったやつに社会の波長を合わせなきゃならんのか不思議だ


まあこんなこと言えるのは勝ち組側の人間だけか

198:名無しさん@八周年
08/01/05 12:44:54 0BADZ/xpO
>>191
まあ行かないにしても、欠乏感は感じる。


皆様方に聞きたい、
皆様方より所得の多い人は確かに大勢いるが、少ない人も大勢いる。

大して働いてない人間が莫大な不労所得を享受するのは許せないだろう。
一方で、自分より昔も今も怠け者で態度も悪い奴の所得が、自分と同水準にまで引き上げられるのは許せるの?

199:名無しさん@八周年
08/01/05 12:45:34 Dp1mESH20
公務員は民間の給料を参考にしているのに何で給料が上がっているんだ?

200:名無しさん@八周年
08/01/05 12:46:47 4UP3i3N70
>>198
無理だろ、そもそも敗者に異常に厳しいのが日本だ
無能だけど失敗しないヤツを重用するだけ

201:名無しさん@八周年
08/01/05 12:49:22 4UP3i3N70
なんつーか、負け組内でも足の引っ張り合いやってるのが現状だからな
貧困スパイラルw

202:名無しさん@八周年
08/01/05 12:50:03 CTMB7CXJ0
>>186
公務員の俸給を削減するのが経済にとって重要と
主張しながら、

>マンション購入の減少など要素はでるだろうが全体の経済から計算すると微々たるものである。

と結論づけてるって、アホなの?

203:名無しさん@八周年
08/01/05 12:52:39 JTvK6pvIO
>>197

東大卒ワープア普通だろ?

で、一方…

・小泉の学歴

慶應大学 中退
ロンドン大学 聴講生(取得単位なし)

・安倍の学歴

成蹊小・中・高・大学
エスカレーター卒業
カリフォルニア大学中退

204:征夷大将軍
08/01/05 12:56:47 yMGzvpIj0
>>202
経済はマンション分譲だけで成り立ってるわけではないからね。
公務員世帯の個別的な購買分析から多いものを分かりやすくピックアップしただけだからな。

何をそんなに血の気が多いのかね?ww能無し公務員の方かな?

高額な給与所得で購買する層の給与を減少させたら当然影響のでる産業も多少は
でるだろう、しかしそれを考えても社会経済全体から見れば微々たるものだと言ってるだけだよ。
一々事細かに説明しないと何一つ理解できないのかね?ID:CTMB7CXJ0は。


205:名無しさん@八周年
08/01/05 12:58:47 BqiiL18i0
>>193
うちは零細だけど、社員に少ないながらも
茄子払ってるし、残業代もきっちり支払ってる珍しい会社。
むしろ家族の自分は給料ほとんど優遇されてねえ。
おまえのためにならないとか言われて。
車も社員よりボロボロのお下がりだしよ~。


206:征夷大将軍
08/01/05 13:03:37 yMGzvpIj0
>>202
威勢はいいけど、どうしたのかね?たったそれだけなのかね?ID:CTMB7CXJ0

207:名無しさん@八周年
08/01/05 13:04:42 pxZ1oPt50
零細って、
その一家のために自分の人生を捧げるような感覚が嫌なんだよなぁ

208:名無しさん@八周年
08/01/05 13:05:25 M8WIwuxDO
>>203
それは大学までは良い所行ったけど就活でサボった典型でしょ

209:名無しさん@八周年
08/01/05 13:05:38 ezj2rKuj0
こういうスレ見るといっつも公務員の給料下げろって書き込みがある。
確かに公務員は楽な割に給料高いし、日本も財政赤字なんだから給料下げろって
主張はまあ理解できる。

じゃあさ…どうしてそんな好条件の公務員にならなかったの?


210:名無しさん@八周年
08/01/05 13:08:16 4UP3i3N70
>>209
流石に待遇下がると思ってたからじゃないのw
それなのに実際は下がるどころか多少は良くなってるしなー

211:名無しさん@八周年
08/01/05 13:11:45 VJoNr0kJ0
>>209
なれないからだよ。底辺だって本音を言えば公務員と自分とでは能力に埋めようのない差があるのは分かってるんだ。
だから、自分が公務員になろういう発想を持つことはできない。
妬みの心があるのでしょう。

212:名無しさん@八周年
08/01/05 13:13:46 HQnuMBa90
>>209
同意。
俺も能力無いし、学歴Fランク大だから、絶対このままじゃ駄目
だと思って1年勉強頑張って、政令指定都市の公務員に滑り込め
た。

なんで公務員にならないの?なぜ、数ヶ月の努力を放棄して公務員
に文句つけるんだ?

零細企業にしかできない仕事があるっていう人は自分の好きな
ことできてるなら公務員の給料にたいして文句言うなよw見苦しい。

213:征夷大将軍
08/01/05 13:13:49 yMGzvpIj0
>>209
一々説明するのも面倒だから、過去の公務員スレを参照してこいよ。
同じ質問何百と受け、何百と論破してきたけど、ホントに面倒だよ。その手の質問は。

仕事が楽だとか財政赤字だから給料さげろ?仕事がきつくても黒字でも公務員に高待遇させる必要はないんだよ。
単純な足し算、引き算で語ってる時点で稚拙さが滲みでている。話にならんよ。

214:名無しさん@八周年
08/01/05 13:15:26 zEYpKUZp0
>>49
公務員の学歴があまり役に立たないのは同意だが(特に地方)、
学歴と仕事の質の相関はかなり高いよ。
だから、実力重視の欧米の外資系金融でも、そもそも学歴の高い人間
しかエントリーできない。
ビジネスレベルの英語、大学教養レベルの数学、高いコミュニケーション能力に、
業務に関連する会計・法律の習得、コンピュータスキル、すべてがそろわないと
一流になれない。
時代の変化に着実についていき、一歩先を読もうとすれば、幅広い教養は
絶対に必要となる。

以上の能力は外資系金融に限らず、国際的なビジネスを行ううえで
必須と思われ。


215:征夷大将軍
08/01/05 13:16:09 yMGzvpIj0
急に公務員擁護連中が沸いてきたな。
束になってかかってきなさい。まとめて論破してやるから。

216:名無しさん@八周年
08/01/05 13:16:51 X8tW2vRf0
>>209
財政赤字なのに給与が高いから公務員になろうとする人の根性も
たいしたもんです。
財政赤字、でもそんなの関係ねー、ってか。

217:名無しさん@八周年
08/01/05 13:18:20 8J62T0zTO
>>209
公務員の仕事が自分に合ってないと思ったから。

工学か好きな自分としては、メーカーで開発設計してた方が楽しい人生だと考えたんだわ。

218:名無しさん@八周年
08/01/05 13:18:47 v8oyY8hY0
蛆虫肛務淫って人間にとって最低の仕事だから誇りのある奴はならなかった

219:名無しさん@八周年
08/01/05 13:19:01 IQ2BYadF0
>>215
落ち着け

220:名無しさん@八周年
08/01/05 13:22:54 VJoNr0kJ0
>>216
公務員になった人間で、給料が高いからなったなんて言ってる奴はまずいないよ。
それなりの学歴を有する者からすれば、公務員は低所得ってのが一般的な見方。
同学歴で民間で働いてる奴のほうがよっぽど給料を貰ってるわけだからさ。
魅力があるとすれば、給料面以外の部分だね。一々は挙げないけど。

221:征夷大将軍
08/01/05 13:24:28 yMGzvpIj0
>>214
公務員に限らず民間の学歴も当てにならんよ。
欧米の教育レベルと、日本の稚拙な教育レベルを考えないで、一緒に学歴を論じても話しにならない。
社会構造の抜本的改革と、教育界の大幅改革を行って日本国民一人一人の意識改革と、底力を挙げないとどうにもならんよ。

日本国民と日本の繁栄を目指して、全力で努力しないとな。日本にはそういう点が著しく欠落している。

自民党の大先生達も時々失言してるだろ?愚民は選挙の時は寝てろだとか何とか。

国民が賢くなったら困る人たちが大勢いるから、教育には熱心ではないんだよ。カスみたいな政治家や公務員は淘汰されてしまうからな。

222:名無しさん@八周年
08/01/05 13:24:31 CTMB7CXJ0
>>213
>仕事がきつくても黒字でも公務員に高待遇させる必要はないんだよ。

では北朝鮮みたいに国民に強制労働を強いるような国が理想だと?
学歴や能力を考慮せず、労働者全員が同一賃金であるべきというのか?

だから共産主義は衰退したんだけどなぁ。

223:名無しさん@八周年
08/01/05 13:24:31 4UP3i3N70
異常な状況がいつまでも許容される社会は確かに変ではあるんだよなぁ
とはいえ、俺が死んでも変わってなさそうだがw

地方のたかり体質はどうしようもないしな

224:名無しさん@八周年
08/01/05 13:25:07 fZEDnLI/0
これはもう、人災だな

225:名無しさん@八周年
08/01/05 13:27:45 4UP3i3N70
>>220
それは嘘だよ、生涯年収で考えるか否かという話だからねー
だからこそ改革が出来ないのであります

226:名無しさん@八周年
08/01/05 13:29:55 mQB5olikO
スレタイしか読んでないゆとり世代だけど・・・
そもそもリストラしまくって景気回復ってオッサン共は物事の本質見えてないんじゃない?w
株価=景気とはオメデタイ世代ですねーww裏山

227:名無しさん@八周年
08/01/05 13:30:55 sPq7MP2Z0
テレビ局も儲かってるのなら恩恵を下請け製作会社に

228:名無しさん@八周年
08/01/05 13:31:46 ezj2rKuj0
>>215
俺は公務員擁護する気は無いし馬鹿だからお前と議論しようとも思ってない。
そんなに詳しく知ってるわけじゃないけど公務員の給料算定基準ってのは
ずっと変わってないし秘密にされてたわけじゃないんでしょ。
しかも公務員になるチャンスはそれこそ誰にでもある。

公務員になるもならないも自由なんだし
公務員ばかりを叩くのもどうかと思うってだけの話


229:名無しさん@八周年
08/01/05 13:32:30 JTvK6pvIO
>>208

大学卒業しなかったり
エスカレーターでボーッと出たやつが
努力したって?

祖父・父の力じゃん

230:名無しさん@八周年
08/01/05 13:33:07 CJMX/Y8t0
>>209 公務員は夕張でとばしやってても
罪に問われなかったし、赤字作るだけ作って
逃げてった。同じことは日本全国で起こる。

そんな国賊にはなりたくないです。

231:名無しさん@八周年
08/01/05 13:34:32 TUdwJZeYO
公務員なんぞ基本的にルーチンワークのみでカスにも出来る仕事
専門職以外の公務員は給与もそれに合せ下げれば良い


232:名無しさん@八周年
08/01/05 13:35:30 JTvK6pvIO
>>209

「縁故」

日本で最も必要なものが
これだからかな?

233:征夷大将軍
08/01/05 13:35:31 yMGzvpIj0
>>222
おいおい何をどうやったら共産主義がでてくるんだよ?www

公務員の給与と民間企業と一緒にしろとはいってないぞ?労働者全員が同一賃金なんてどこの誰がいったのかね?

それと共産主義が何故失敗したか勉強してないだろ?勉強してから出直して来い。

>>220
いっぱいいますが・・・?
極めて圧倒的極少数の労働者層のことを論じても何も意味ないぞ?

まあ自分が公務員、もしきは親戚、知人に公務員が実際いたらわかると思うけど、
公務員の給与は安いだの待遇は民間がどうだの言って自分達の子弟などに公務員を進めていたのが現状だからな。

ただし今はどこも財政破綻と混乱の時期があるから、状況は一変したがね。

それと今何故公務員にならないんだ?という質問があるが、今の新規採用の公務員の給与水準の低さや採用数の少なさを知って話しているのかね?
一々議論するにしても相手の知識が乏しすぎて、議論するのにも疲れてしまう。






234:名無しさん@八周年
08/01/05 13:37:46 4UP3i3N70
公務員も抑制してて採用をすごーく抑えてたから、今年なんかはともかく
20代後半の連中なんかは不満に思ってもしょーがないと思うよ
それこそ、採用数自体も何らかの基準があれば良かったのにねぇ

上の世代がポスト独占して離さず、給与が不当に多いと言われるのもそっちなんだよね
だから先が微妙な公務員の中でも若い世代に不満はくすぶってる、難しい

235:名無しさん@八周年
08/01/05 13:39:36 Zc6JR9yc0

この国に生まれたら公務員なることが幸福な人生の近道です。

ローリスク・ハイリターンとは、公務員のことです。

あなたの生活は、国が守ります。

236:名無しさん@八周年
08/01/05 13:39:47 bGtwBLRE0
>赤字作るだけ作って 逃げてった
逃げた夕張職員に再就職は困難!
破綻したからって逃げる郷土愛すらない公務員は犬死するだけだから
ホットケ!そんな屑どもは。。

237:名無しさん@八周年
08/01/05 13:40:48 CJMX/Y8t0
氷河期は公務員の倍率が20倍とか普通だったからね。
いまは東京の教員とかせいぜい2倍くらいだけど

238:名無しさん@八周年
08/01/05 13:41:36 VJoNr0kJ0
>>233
自分の子弟に公務員を勧めるのは公務員に魅力があるからだ。
そして、その魅力とは給料面以外の部分にある。
俺は公務員の給料は安いと言っているんだ。よく嫁。

239:名無しさん@八周年
08/01/05 13:43:12 JTvK6pvIO
法人税減税したって
給与は上がってない。

公務員に使う予算の増減は
国民の給与の増減に関係ないよ。

240:名無しさん@八周年
08/01/05 13:43:46 ivKRD1WY0
【新潟】民間との格差是正せよ・・・県職員の月給などの引き上げを県と県議会に勧告 県人事委
スレリンク(newsplus板)l50
【岡山】民間との格差大きかったので・・・県職員の給与を増額するよう勧告。初任給引き上げ、
定年延長の検討も-県人事委
スレリンク(newsplus板)l50

241:名無しさん@八周年
08/01/05 13:43:59 FxQJKoWj0
>>63
鋭いな。

まずは企業で給料が決まる。大企業が零細か。
つぎに本人の能力で給料が決まる。

どんな優秀でも零細では薄給だ。

242:名無しさん@八周年
08/01/05 13:46:07 X8tW2vRf0
>>234
つーか、新人の時は割安かもしれんけど、号俸の上がり方が高度経済成長
の時期そのままなんですが。

243:征夷大将軍
08/01/05 13:46:37 yMGzvpIj0
>>228
ちゃんと勉強し詳しくなってきてから議論に参加してくれ。
一々説明するのが疲れるんで。算定基準の算定先の選考そのものが偏っているから、問題になってるんだよ。
批判や検証の国民の声を全く聞かず、最悪なのは与野党ともに公務員改革の提言をしないで黙殺。

まさに労働者政党が皆無なのと日本国民の政治関心が著しく欠如しているのが最大の要因だからね。

日本人が余りに政治を任せきりにしていたツケがこれからの世代に社会システムの混乱と膨大な借金として残されたんだよ。

理解できるかね?


244:名無しさん@八周年
08/01/05 13:46:43 1MEDstrF0
中小企業の倒産件数は、好景気といわれたこの数年でも増え続けていたらしいね。
それもそのはず、中小企業のお仕事は中国やベトナムとかでやってた。
産業の空洞化が進んでたわけだ。

好景気の影に隠れた問題がようやく取り上げられることになった。
はやく、解決に向かって動いて欲しい。

245:名無しさん@八周年
08/01/05 13:47:10 CTMB7CXJ0
>>233
>今の新規採用の公務員の給与水準の低さや採用数の少なさを知って話しているのかね?

給与が低いと知っていてなんで人件費削減なんて言うのかな?
採用数が少ないのになんで公務員数削減なんて言うのかな?

>>236
>郷土愛すらない

郷土出身者しか採用しないって自治体は無いと思うけど?
そんなことをしたら、その地域の学歴レベル=職員のレベルとなって
ますます都会との差が付いてしまうよ。

246:名無しさん@八周年
08/01/05 13:48:14 miI/tA8f0
創業  50年くらい前
資本金  100億くらい 
売上高  1600億くらい
従業員数  4000人+α
給料手取り20万~22万、茄子手取り30弱

未上場で無借金経営の会社。ハロワで見つけて受かった
高卒フリーター上がり20代半ばの就職先としては成功例?
仕事の内容は大したもんじゃないんだけど

247:名無しさん@八周年
08/01/05 13:48:25 4UP3i3N70
>>242
だから揉めてるんだろーという話さ
まぁ、管理職減らしてとにかく数でカバーするというのも悪くないよね
特に地方公務員なんて今も雇用対策がかなりの目的なんだしさ

248:名無しさん@八周年
08/01/05 13:51:56 vWvXhzejO
格差なかったらアカになっちゃうじゃねぇか。

てやんでいバーロー

249:名無しさん@八周年
08/01/05 13:52:04 0BADZ/xpO
>>246
いい方だと思う。
ただし、それまでの経歴からすれば、の話。


さらに上目指してガンガレ!

250:征夷大将軍
08/01/05 13:52:43 yMGzvpIj0
>>238
どこの何と比べて安いと主張するのかね?
給与面以外の魅力とは具体的に何を指すのかね?

>>244
そのとおり。好景気ではなく、一部の大手企業の利益率が大幅に向上している程度。
労働者のほとんどの給与が上昇しているわけでもなく、大幅な雇用増大になっているわけでもない。

企業構成の90%以上を占める中小企業動向を何故か重要視せず、極一部の大手優良企業の業績だけ無理やり強調してる、政府とマスコミ。

実体経済を隠して、何を企んでいるのやら。格差社会を協調するマスコミが一番格差社会の矛盾を抱えているのと一緒だよ。

251:名無しさん@八周年
08/01/05 13:52:50 CTMB7CXJ0
>>242
給与の支給方法が後払いになってるから、
ずっと右肩上がりになってるだけ。

人件費比率を低くする方法なんだよ。

252:名無しさん@八周年
08/01/05 13:55:18 jcLvYbUu0
世代別給与も出せばいいのに。

何処が癌なのかすぐに判る資料を出さずに、
情報を小出しにする処が汚いよな。

253:征夷大将軍
08/01/05 13:55:40 yMGzvpIj0
>>247
地方公務員の雇用状況の資料をみたほうがいいよ愕然とするから。

254:名無しさん@八周年
08/01/05 13:56:43 4UP3i3N70
まぁ、現状で民間と比較して高いというのを否定するのは無茶だな、高い
実際大都市を除けば給与が高いから公務員志望の連中多いわけで

仕事に見合った報酬だという主張には議論の余地があるけどね
金額だけみれば、公務員全体では民間の平均よりは確実に高い

255:名無しさん@八周年
08/01/05 13:58:15 +F5F+I8i0
公務員を叩いてる奴は、朝鮮や中国を叩いた国士様がどうなったか考えて
みたらどうかね?人を呪わば穴二つだよ。他人を妬む前に、自分の給料を
上げる心配をすべきじゃないのか?どうしてお前らアホってのは、他人の
足を引っ張ることしか考えないのかね。そんなザマだからいつまで経って
も貧乏人なんじゃないのか?ま、上場企業社員の俺様にとってはお前らが
アホな方が都合が良いわけだが、老婆心から一言な。

256:征夷大将軍
08/01/05 13:58:33 yMGzvpIj0
>>252
各市町村の広報でしっかりだしてますが?ぜひあなたの住んでる自治体の職員構成を目にしてください。
ほとんどの自治体の実態は最悪だよ。

257:名無しさん@八周年
08/01/05 13:59:27 Lqfww5xB0
公務員だけど、同窓会行ったら肩身狭かったわ。
俺より年収の少ないのがいないの。
早計でそれなりのゼミ行ってれば就職難なんか無関係だね。

そういう大学にいけなかったのは個人の問題だろ。

258:名無しさん@八周年
08/01/05 13:59:55 ezj2rKuj0
>>243
それ位は真面目に就職活動した人間なら知ってることでしょ。
その状況を知ってて公務員になった人間は「要領の良い」奴ってことじゃないの?
それをズルイだとか責め立てるのがおかしいって話。

自分に都合の良い制度は利用するのが人間ってもんでしょ。
もちろん自分に都合が悪い制度を変えようとするのも人間。

259:名無しさん@八周年
08/01/05 14:02:05 4UP3i3N70
>>257
そのクラスの方々は上位10%くらいなわけだから、そうだろうね
でも、公務員というのは、すごーく幅広い学歴から採用されてるので
トータルで見るとどうしても年収が高い方の人が多くなってしまうということだね

260:名無しさん@八周年
08/01/05 14:03:31 /OtSv6j00
アニメで若本が言ってた「人は差別されるためにある」とかなんとか言う言葉を思い出した

261:征夷大将軍
08/01/05 14:03:51 yMGzvpIj0
>>255
上場企業社員なら、自分の給与明細見てみろよ。どれだけ引かれてるか理解できるだろ?
それにその手の文章でわざわざ「上場企業社員」を強調する必要なないだろうに。

おかしいなー。所得が高い人間ほど、国や自治体の無駄にはうるさいはずなんだがね。

ちなみに日本の公務員の年所得平均は上場企業平均より高いからな。

自分の給与をあげる心配より、自分の給与からたくさん無駄使いしまくってる連中のために
ひかれるのを恨んでるから文句言ってるんだろうが?

馬鹿かねおまえは?

262:名無しさん@八周年
08/01/05 14:05:17 4UP3i3N70
>>258
ということで、最初の疑問が解決しましたね
公務員の給与なんて安い方が大抵の人間にメリットがあるからこそ叩かれるのです
会社が従業員の給与削ったり、派遣使ったりするのと同じです
それが国にとって良いかどうかは別ですが、ある意味当然のことなのです

263:名無しさん@八周年
08/01/05 14:06:21 bGtwBLRE0
実際、公務員の数は減るから心配する必要ないのでは!
まだ、IT化していない過去に 後先考えずに(公務員は無能でもクビにできないのね)
多くの人間を雇い過ぎた・・・従って、まだ団塊の世代が残ってる現時点では不要な数
の公務員が多数いるのは仕方が無いことだ。。
だが、彼らが退職した後に、他の大企業同様、人材不足難が生じるかというと・・・それは
ありえない!それどころかITを導入し易くなり面倒な書類手続きが減るものと思われる。

264:名無しさん@八周年
08/01/05 14:06:38 a94w9Zt00
なんか必死だなお前らw
普通の人なら、自分以下の奴なんてどうでもいいし、どうなろうが知ったこっちゃない。
お前らホントは>>1の零細以下の年収の貧乏人なんじゃねぇの(笑)

265:征夷大将軍
08/01/05 14:08:50 yMGzvpIj0
>>258
>ズルイ?はあ?
ズルイのではなく無駄なんだよ。それが理解できないのかね?
その無駄は高負担となって、全ての国民に降り注ぐんだよ。理解できるかね?

266:名無しさん@八周年
08/01/05 14:10:11 CTMB7CXJ0
>>262
>公務員の給与なんて安い方が大抵の人間にメリットがある

その通り。
だから既に日本の公務員人件費比率は最低水準にあるよ。

つまりマクロで人件費は最小限にあるのに何が問題なの?
ミクロで職員個人の所得が底辺層に無いのが何が問題なの?

267:名無しさん@八周年
08/01/05 14:10:45 VJoNr0kJ0
>>263
そうだな。
政府機能を縮小させ、ますます自己責任の社会へとシフトするだろう。これはもう止められない。
今まで以上に格差が広がり、階層が固定化されていく。
後先考えずに、公務員を批判している奴から飢えていく時代になるね。

268:名無しさん@八周年
08/01/05 14:10:50 4UP3i3N70
>>264
今は下層喰いなんてことも言われるように、自分より下の人間に興味がない
なんてことはありません、とことん絞ろうとします
ヤミ金と一緒ですね

269:名無しさん@八周年
08/01/05 14:12:10 fZEDnLI/0
世代別で出せよ
20代とかやばいだろ

270:名無しさん@八周年
08/01/05 14:13:20 4UP3i3N70
>>266
だから、総額は大きく変えずに、個々の給与水準を下げ人員数を増やしましょうって話
その方が国や地域にとってよりメリットがあるからね、消費活動の面からも
地方公務員なんかはもっと雇用対策の面を強くしろと

271:征夷大将軍
08/01/05 14:13:34 yMGzvpIj0
>>264
そうだな。そういう政治に無関心の腐った人間が戦後大勢いたから日本は亡国になったんだよな。

そしてそのツケは高負担と国際競争力の低下に繋がり、国力を衰退させていく結果に繋がるんだよ。

まあレベルの低いカス連中は、ID:a94w9Zt00、おまえ程度の頭では何も理解できないだろうがね。

272:名無しさん@八周年
08/01/05 14:14:02 ezj2rKuj0
>>265
簡単に言うと公務員がオイシイ思いをしてそのツケを(もちろん公務員も含めた)
国民全員が払うことになるって話でしょ。

だったら公務員っていい仕事じゃん。
現状が変わる見込みが当分無いなら甘い汁吸っとくのが得策じゃないの?

273:名無しさん@八周年
08/01/05 14:15:14 d3L61fDX0
何時間も不毛な駄レスしてる時間があるぐらいなら、ひとつでも今よりいい
転職先にエントリーすりゃいいんじゃね?
自分の価値高めるために資格の勉強にでも時間費やせばいいんじゃね?
報われるかどうかは別で。
まあ自分に対して言ってるんだけど

274:名無しさん@八周年
08/01/05 14:16:18 omoEpzSa0
派遣やフリーターや零細企業の正社員は大人しく民主党に投票しろよwww
いつまで自民の方がマシって言ってるんだよwww

民主党の政策 時給最低賃金1000円
URLリンク(www.dpj.or.jp)

275:征夷大将軍
08/01/05 14:17:10 yMGzvpIj0
>>266
どこの何と比べて比率が低いのかね?
公務員から独立行政法人や特殊団体に次々に衣替えし、そちらの組織ではさらなる給与の上昇など、大局的には何ら事態は改善されていない。

マクロのことを知らないカスがマクロの何を語るのかね?

276:名無しさん@八周年
08/01/05 14:18:24 P1UyJ65k0
公務員なんてこれからの時代使い捨てだろ
日本が発展途上国レベルまで戻るんだから
いまは零細だけが死んでいってるけどこれからは中小、大企業と
続々と潰れていって公務員の給料が下がることは必死
前職が公務員なんていったらもまともな民間じゃ使えないと判断されて再就職するとき
苦労しそうだからならない、それだけ

277:名無しさん@八周年
08/01/05 14:20:44 CTMB7CXJ0
>>270
>だから、総額は大きく変えずに、個々の給与水準を下げ人員数を増やしましょうって話

あれ?人件費削減や公務員数を削減しろって話だったんじゃ!?
そりゃ労働環境の改善や失業対策にはいいだろうけど、日本は労働者不足の懸念があるのでは?

それに低賃金化=人材の低下で税金の運用効率が悪化するから
政府が掲げる「小さく効率的な政府」という政策の真逆の政策になるね。

第一、労働力を公的機関が大きく確保すると、労働市場での労働力調達コストが高くなって
民業圧迫になると経団連が猛反対するだろ。


278:名無しさん@八周年
08/01/05 14:21:14 6p8NiiFjO
>>136
別にGDPが低下してるわけじゃない。相対的な伸びが低いだけ。先進国なら当然だろ。経済音痴くんw

279:名無しさん@八周年
08/01/05 14:21:18 HQnuMBa90
>>270
市職員の定数は条例で決まってますけど。それを改正するには市会議員だけど
絶対に改正は無理。残念でしたーw

280:名無しさん@八周年
08/01/05 14:21:33 VJoNr0kJ0
>>270
俺は反対だな。人数だけ増やしても職員の質の低下、効率化という観点から大幅に行政の質が低下するものと思われる。
そもそも、現在の下層の方たちは、学生時代から勉学を怠ってきた努力のできない人間たちだ。
彼らの精神構造を覗いてみると、サボり癖がすで人格支配しており。そんな怠慢な人間たちに税金を預けることはできない。
むしろ公務員の人員を削減するのと同時並行に公務員の待遇をあげ、職員の質の向上に努めるべきではなかろうか。
効率化、全体の人件費の削減にもつながっていくだろう。

281:名無しさん@八周年
08/01/05 14:21:50 HtvE1kW5O
>>274
下請け孫請けの零細を殺すための法案か?

上が出さない限り下には落ちてこねぇんだよ、別に賃金渋って零細が丸儲けしてるわけじゃねぇんだぜ?

282:名無しさん@八周年
08/01/05 14:22:20 vVVk/f4G0
★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で
 5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3~4千万クラス
 床暖房完備のすっごい家


283:名無しさん@八周年
08/01/05 14:23:41 btRYCPQd0
9割の中小零細企業の給料が軒並み落ちているというのに、一部の大企業の一部の
役員の年収が上がっているから増税とか言ってる馬鹿議員たち。

中下流市民の財布はもう枯渇状態です。

284:名無しさん@八周年
08/01/05 14:23:59 JzAluTKq0

土地は上がり続ける神話 → サブプライムローン問題
人口は増加し続ける神話 → 年功序列・終身雇用崩壊、年金崩壊

285:名無しさん@八周年
08/01/05 14:24:16 CTMB7CXJ0
>>275
他の先進国に比べて公務員のGDPに占める人件費は最低水準だよ?
それに独法や特殊法人を含めた政府最終消費支出でも最低水準にあるし。

何が問題なん?
貴方の年収より公務員の年収が高いのが問題なん?

286:名無しさん@八周年
08/01/05 14:24:54 iZDYcMCB0
平成17年度毎月勤労統計調査
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
第34表産業大分類,性別常用労働者数,賃金及び労働時間数(平成17年平均)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)

                 労働者数  平均賃金
(事業所規模1000人以上):1,981千人  525,145円
(事業所規模500~999人):1,922千人  469,765円
(事業所規模100~499人):9,030千人  396,978円
(事業所規模30~99人) :12,151千人 330,462円
(事業所規模5~29人)  :18,009千人 271,483円
(事業所規模5人未満)  :調査なし

287:征夷大将軍
08/01/05 14:25:14 yMGzvpIj0
志のない政治家、志のない公務員、政治に関心をもたない国民。この三点セットがあるからこそ、
日本はどんどん没落していくんだろうね。
歴史が繰り返した衆愚政治からの国家の滅亡をいよいよ日本でも実践できるようになったというだけか。

まあ戦後世代は後世の日本国民たちに恨みを買い、相当な非難を受けることだろうね。


288:名無しさん@八周年
08/01/05 14:25:36 7zPrMldg0
まあ、極論を言えば、大手企業や公務員に就職できない奴が悪い
って言い切ることもできるけどね・・・
実際、子供の頃からマジメにやって、一流大学に行けばほとんど大手企業か公務員に就職できるし
旧帝や早計なんかを出てる人だと、中小に就職する人はほとんどいないだろ
(その業界で大きなシェアを占めるような準大手とかは除く)






289:名無しさん@八周年
08/01/05 14:26:22 vVVk/f4G0
★310億円累積赤字の神戸市バスの運転手、民間の1.8倍の高給 【官民格差】

・発端は、神戸新聞が28日に「神戸市の市バス運転手の約3割が、年収1,000万円を超えて
 いる」「民間のバス運転手と比べれば、平均年収が1.8倍」などと報じたことだ。記事によると、
 年齢の高い職員が増加していることと、時間外手当が多いことが「高給取り」の原因なのだという。

 「市バスの運転手ってこんなに高給だったのか。年収1000万って一流企業でも普通に部長以上
 じゃないと無理だな」と言った、「高給ぶり」への驚きの声が上がっている。

 この「官民格差」、どうやら神戸に限った話ではないようなのだ。
 実は、総務省が07年4月に、バス運転手の給与額を公務員と民間とで比較した資料を公表しており、
 官民格差ぶりが一目瞭然なのだ。同資料では、8市、2都県で、公務員と民間の給与額を、ボーナスを
 含まない月給ベースで比較している。それによると、最も官民格差が大きいのは、やはり神戸市で
 1.67倍。「公務員運転手」の給与は月額約57万円で、調査対象になった自治体の中では最も
 高給取りだ。逆に最も格差が少ないのは大阪市で、1.22倍だ。全国の調査対象すべてを平均した
 値は「1.55」で、それなりに大きい「格差」だと言えそうだ。

 この格差が生まれる原因は何なのだろうか。業界団体の日本バス協会に聞いてみると、
 「公務員と民間の差、これに尽きます。民間は、地方では業績が悪く、ギリギリまで人件費のカットを
 迫られています。賃上げなんて、やりようがない。一方で、公営バスは役所なので、賃金体系は
 あらかじめ決まっていて、なかなか下がらない。バスに限らず、一般的にそうなんじゃないですか?」
 と、半ば「当たり前」といった答えが返ってきた。

 各都市では事業の外部委託を進めるなどのコスト削減策をとってはいるものの、冒頭に出てきた
 神戸市のバス事業は310億円の累積赤字を抱えており、大阪市の累積赤字額も500億円を超えている。
 また、確かに、バス協会が言うように、「官民格差」はバス業界に限らないようだ。(一部略)

 URLリンク(www.j-cast.com)

290:名無しさん@八周年
08/01/05 14:26:48 a94w9Zt00
>>268
おい、低脳低所得野郎。まっとうな人間は下流下層なんぞ商売相手にしねぇんだよ。
バカはバカ同士でビジネスしてりゃいいってだけだ。

291:名無しさん@八周年
08/01/05 14:27:08 iZDYcMCB0
■日本の公務員の人件費の高さはOECD加盟国中2位

アメリカと比較しても約1.6倍割高

公務員人件費の国際比較 P5参照
URLリンク(www.dir.co.jp)

■日本とアメリカの業種別平均年収比較

            米国         日本
○高校教師   $48,289(531万円)   741万円
○警察官    $44,951(494万円)   840万円
○消防士    $37,182(409万円)   572万円
○事務公務員 $30,390(334万円)   628万円(地方公務員:728万円) 

●一般医    $144,623(1590万円) 1227万円
○歯科医    $116,026(1276万円) 1329万円
●薬剤師    $94,054(1034万円)  515万円
●看護師    $57,139(629万円)   464万円
●介護士    $32,280(356万円)   333万円
○床屋      $24,940(274万円)   295万円

米国の平均年収(2005年9月)(1$≒110円)
URLリンク(ime.nu)
PRESIDENT 2005年12.5号 111ページ 全公開!日本人の給料
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)

292:名無しさん@八周年
08/01/05 14:27:29 4UP3i3N70
>>280
殆ど低下しないと思うよ、実際今アルバイトなり非正規をガンガン使ってる
それを正規雇用にするだけでも枠足りないくらいだろ

離職者がガンガン出るようだと問題かもしれないけど、徐々にやっていけばいいさ

293:名無しさん@八周年
08/01/05 14:27:47 WqFUWMijO
まず特別予算にメスだな。
埋蔵金をはきださせないと。

294:名無しさん@八周年
08/01/05 14:28:43 mYhDGxyz0
小泉氏ね

295:名無しさん@八周年
08/01/05 14:29:50 4UP3i3N70
>>277
俺はそんなこと言ってないし、被害妄想入ってない?
今の公務員の制度を批判する人間の主張が全て同じというわけではないしね
様々な角度から問題点が見受けられるからしゃーない

296:名無しさん@八周年
08/01/05 14:29:53 iZDYcMCB0
人事院が公務員の給与を決定するときに用いる企業は従業員100人以上の企業のみ、
これを従業員10人以上に直すと次のような結果が。

        公務員   民間   格差 
青森県   734万  450万  284万
長崎県   726万  463万  263万
長崎市   726万  463万  263万
大分県   743万  483万  260万
秋田県   723万  466万  257万
山県県   736万  486万  250万
岩手県   715万  472万  243万
別府市   716万  484万  232万
沖縄県   703万  471万  232万
東大阪市  886万  657万  229万
日田市   713万  484万  229万
大分市   701万  484万  217万
島根県   706万  491万  215万
熊本県   715万  501万  214万

日本の企業の99.7%は中小零細企業
公務員は給与だけでなく退職金、各種手当て、福利厚生施設、年金全てに渡って優遇があります。


297:名無しさん@八周年
08/01/05 14:30:15 7zPrMldg0
>>291
アメリカの事務公務員給料安いな
ただ、人数は日本よりもかなり多いらしい


298:名無しさん@八周年
08/01/05 14:31:07 JTvK6pvIO
>>288

東大卒ワープア普通だっつの。
何より大切なのは「縁故」
見てみ?
 ↓
・小泉の学歴

慶應大学 中退
ロンドン大学 聴講生(取得単位なし)

・安倍の学歴

成蹊小・中・高・大学
エスカレーター卒業
カリフォルニア大学中退

299:名無しさん@八周年
08/01/05 14:31:19 CTMB7CXJ0
>>280
>現在の下層の方たちは、学生時代から勉学を怠ってきた努力のできない人間たちだ。

所得の差が掛ける教育費の差になり、階級の差になってきてるのが問題
環境の差であって、資質の差ってワケではないと思うが。

>むしろ公務員の人員を削減するのと同時並行に公務員の待遇をあげ、職員の質の向上に努めるべきではなかろうか。
>効率化、全体の人件費の削減にもつながっていくだろう。

国民のルサンチマンを政治屋やマスゴミが煽ったせいもあるけど、
効率化=絶対的に支持を得られるものでもないだろう。

300:征夷大将軍
08/01/05 14:31:59 yMGzvpIj0
>>285
GDPに占める水準?一人当たりの公務員給与所得を比較してみろよ。
それと各国の財政状況。日本が今どういう状況にあり、何をしなければならないのか。

たった一つのデータを持って水準低いかどうのと主張するのかね?


データとは様々な膨大な量を分析して、総合的に活用して初めて有効に利用できるんだよ。

大丈夫か?おまえ?そんな程度の頭と知識のなさで仕事何やってるの?
話にならんよ。


301:名無しさん@八周年
08/01/05 14:32:25 dDxy//cO0
>>280
給与水準と質は比例しないよ。
臨時職員の対応と正規の対応を比べれば明らか。

302:名無しさん@八周年
08/01/05 14:35:16 4UP3i3N70
アメリカに限らず公務員で雇用対策ってのは普通に行われることだと思うのだけど
なんでそんな問題視するのかわからん
別に官僚連中の給与下げろと言ってるわけではないのに

303:名無しさん@八周年
08/01/05 14:36:17 sgudR2fi0
零細にいる時点で負け組みなんだよな
零細から抜け出す努力を怠ってるんだから自己責任だな

304:名無しさん@八周年
08/01/05 14:36:25 P1UyJ65k0
東大卒ワープアはたぶん本人の問題じゃないだろうか
プライドが高く妥当な企業にいけなかった、健康上の理由、
社会性やコミュ力に何か問題があったとしか
社会じゃ勉強だけができるだけじゃだめだからのう
在学中にそういうのを育てられなかった、管理できなかった個人の責任としか・・・
でも、日本の一度失敗すると這い上がるのは難しい社会はなんとかしてほしいな
せっかく学んだ学問を生かせない社会じゃ効率が悪すぎる

305:名無しさん@八周年
08/01/05 14:37:28 IjM9W9v8O
>>292
たしかに。
下層を食っているのは下層。
例えは悪いがナチスに同朋を売り渡したユダヤ評議会みたいなもの。

タコが自分の足食っているのが日本経済の実情だと思う。
日本株も新年早々世界中にそっぽを向かれた。

306:名無しさん@八周年
08/01/05 14:37:51 bGtwBLRE0
今後、増やさないといけない公務員は警察官ぐらいで(治安が悪くなりそう・・)
役所の事務職は、ドンドン減らしていいよ!ってゆーか、今時 何かと書類書かせすぎ!
ホントはIT化したほうが安くつくし正確なのに・・・仕事が無くなるからなのか
未だに、面倒な手続き多すぎ!! 特に地方の田舎とかは顕著だよねww
どんだけー手書きなんだよwww今時

307:名無しさん@八周年
08/01/05 14:37:53 JTvK6pvIO
>>300

だったら反証データを出せよ。
膨大な資料の中から。

308:征夷大将軍
08/01/05 14:38:01 yMGzvpIj0
まあ何でもいいけど、擁護派に一つ聞きたいが何も改革もせず手もつけないで、「悔しかったら公務員になれば?」しか主張できず、国も自治体も債券発行を続けて、
今までどおり、それどころかさらに公務員を高待遇にしていって、その先の日本や自治体にはどのような未来があるのか
ぜひ語ってもらいたいね。

309:名無しさん@八周年
08/01/05 14:38:50 sgudR2fi0
ぶっちゃけ使えないやつはどんどん切ってく世の中になるんじゃね?
学歴あったって使えないやつは使えない


310:名無しさん@八周年
08/01/05 14:40:10 iZDYcMCB0
日本は公務員は一人当たりの人件費がべらぼーに高いため
採用を減らしてサービス低下させるアフォな国

311:名無しさん@八周年
08/01/05 14:40:49 CTMB7CXJ0
>>296
>人事院が公務員の給与を決定するときに用いる企業は従業員100人以上の企業のみ、

もう50人以上って基準になってるけど?
それに公官庁は中小零細企業じゃないんだけど…

あと日本の企業数は中小零細が多いだろうけど、
大手に雇用されてる労働者比率はそれ以上に高いよ。

トヨタ本体は、5万ほどの従業員数で10人の中小零細の5000倍の雇用数
たった1社なんだけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch