08/01/05 18:44:49 0ySK9s3L0
>>905
ピーナッツと枝豆とかぼちゃ、ひまわり、まつの実は殆どが中国
わたしゃ、ナッツ大好きだけどギャンブルしたくないから
カシュー、アーモンド、クルミにきりかえたよ
908:名無しさん@八周年
08/01/05 18:47:15 84iMHYpo0
>>905 >柿ピー
そんなこと言ってたら、柿ピーは全滅に近いはず。
それから柿ピーもだが
変な油使ってるのは食べないほうがいいと思うよ。
後で気持ち悪くなるし、吹き出物が出たりする。
909:名無しさん@八周年
08/01/05 18:47:28 477VdhZs0
安いとか美味しいなんて省略されてるだけで
「安全」っていう前提があって初めて評価されるもんだろう常考
910:名無しさん@八周年
08/01/05 18:48:45 0ySK9s3L0
ちなみに犬、猫を飼っているひとはフードやおやつの袋の表示を今すぐみて!!!
ドギー○ンやペティ○やユニチ○ームやゴン○ですら中国製だから。
犬、ガンになってもしらんよ。
冷凍食品も最終工程(袋詰めとか)が日本なだけど日本産って書かれてるから。
いわずがもなだけど、こんな飽食の時代にインスタントくわなくていいじゃんよ
911:名無しさん@八周年
08/01/05 18:49:16 e7gRRp/pO
まあカスみたいな材料を
濃い味付けで誤魔化して販売するのが弁当屋の基本だからな
912:名無しさん@八周年
08/01/05 18:54:19 /GFYioaG0
>>910
缶詰のドッグフードを与えたらワンコが痒がってきた。
皮膚全域がただれたようになってそれは可哀想だった。
缶詰フードをやめたらまもなく直った。
やはり原因は中国だったんだなと今思った。
913:名無しさん@八周年
08/01/05 18:56:43 alMv/omh0
この弁当屋は、「100%中国素材の店!!」と看板に書いて、客が離れない
か様子をみたらよかろうて。
914:名無しさん@八周年
08/01/05 18:57:54 4RvopmfK0
宅配ピザの具材もことごとく中国産らしいね
915:名無しさん@八周年
08/01/05 18:58:06 V36NeAL/0
ダウンジャケットの中身は9割中国製。
ダウンジャケット着てる奴は非国民。
916:名無しさん@八周年
08/01/05 18:59:54 84iMHYpo0
>>906 ちょっと違うと思うよ。
>中国のウナギは、目無し肌色で、
>大きなミミズのようだった。
そこまでの品種改良はしていない。
単なる奇形から生じたものかもしれないが、種を維持しようとする遺伝子側の戦略があるので
そんな奇形ばかりを集め、そして維持するには、逆にコストがかかる。
そんな金のかかる事を中国生産者が果たしてしてくるだろうか?
>それを人糞や鳥や犬を解体したときに出る臓物を与えてで養殖していた。
人糞はありだと思うが、
>犬を解体したときに出る臓物を
こちらは普通に食用にされる事も多いので、そういった用途にはもったいなくて使えないのではないか?
そもそも犬・猫の食料としての消費量は、中国といえども他の肉と比較して少ないしね。
>焼き鳥はいちおうニワトリだが、羽が少ししかなく、どうみても奇形で
同様の理由で、奇形混じりの可能性は高いが、比率が高い以上に
殆ど全て奇形で揃えるといった事は逆に高くつく。
>串に刺すときに間に別の肉を入れていた。
>何の肉かは知らないほうがいいと言われた。どうやら犬らしいが・・。
犬の方が高いというか、たとえ価格に関して優位でなかったとしても
数量的に調達困難なので、それは余りないのではないか。
>エビクリームはエビも もちろん入ってるが、そこに、粘着性のあるノリのようなものを
>混ぜて食感を損なわないようにするのだが、それは、田んぼの大きなヒルのようなものを
>ミキサーで砕いたものらしい。
ここらはあり得るかもしれない。
917:名無しさん@八周年
08/01/05 19:05:27 0ySK9s3L0
>>921
半分生肉みたいなやつ?
アレが一番ヤヴァイ。保存料たっぷり。
国産でも安いフードは伝染病で毛が抜けた鶏や
腫瘍ができた牛とか、人間が食べれない部分を使っているからきをつけてね
918:名無しさん@八周年
08/01/05 19:10:57 wfHQVfit0
水俣やらイタイイタイ病やらみたいのって
中国では発生してないのかな?
919:名無しさん@八周年
08/01/05 19:11:56 hJI3aGAg0
>>916
なんだかしらないけど、解説ありがとう。
でも内容怖くて読めない。
最初のコピペもじつは、まともに読んでない
変なコピペ作るなよ。外で飯食えんよね。
中国だけに信じちゃうし。
といいつつ、今読んだ。
最後のはありなのかよw
920:名無しさん@八周年
08/01/05 19:14:55 MAAyQ+Eh0
>>882
昼食は玉子焼きを入れて下せえ。おねげえしますだ。
921:名無しさん@八周年
08/01/05 19:20:13 W4+h2q42O
半分生肉みたいなやつ
922:名無しさん@八周年
08/01/05 19:27:50 lOycsUKh0
>>920
仮にご飯と漬け物が100%自給自足できるとしても、
納豆→大豆がないから無理
味噌汁→大豆がないから無理
ビール→麦がないから無理
だな。
さらに今はメザシや魚は安いかもしれないけど、
その他の輸入品がなくなることで、需要がそれらに集中して、
米、魚なんかも急騰するだろうね。
メザシが国産和牛ぐらいの価格になるんじゃないか?
923:名無しさん@八周年
08/01/05 19:42:05 0ySK9s3L0
チーズとナッツありゃいいよ
924:名無しさん@八周年
08/01/05 19:58:26 JY2oYKYH0
マンション建てまくってるのも在日による工作のような気がしてきた
925:名無しさん@八周年
08/01/05 20:09:50 5lVVz6XN0
お前ら中国産から逃れるのは無理なんだからあきらめたほうが気が楽だよ
別に中国産食おうが食わまいが死期はかわらんよ
現に中国人でも長生きしてる人いるし
926:名無しさん@八周年
08/01/05 20:12:04 pcrHMHws0
朝市とか近くにあるなら、それを利用するといい。安いし。
ただ調味料だけは買わざるをえない。
そこは、ちゃんと吟味したい。
927:名無しさん@八周年
08/01/05 20:28:32 GLl0Cpdk0
>>906
くだらん。
そういうことを組織的且つ計画的にすると寧ろコストが掛かる。
俺が子供のときにうわさになっていたミミズの肉をマクドナルドでつかっていると同じレベル。
マトモな脳を持っていればしない。
928:名無しさん@八周年
08/01/05 20:40:41 u/V8yHT90
>>916
「そこまでの品種改良」って何だよw
ウナギはまだ産卵や稚魚の成育すらまったく
できてないんだから、そこまでもなにも
品種改良なんかしようがないだろwww
929:名無しさん@八周年
08/01/05 20:41:40 0ySK9s3L0
でも中国のカップヌードルたべて集団でアワ吹いて死んだ、とか記事みるとね。
ゆるやかな死や発ガンじゃなくて
ファイト一発なやつならたまんないよ
930:名無しさん@八周年
08/01/05 20:47:44 0ySK9s3L0
そういえば中国の3★ホテルの紙ナプキンに大腸菌やらHIVはいってたんでしょ?
使用済みの生理用品やトイレットペーパーを再生してたっていうじゃないの。
いやずら
931:名無しさん@八周年
08/01/05 20:58:51 Q+6pCjBg0
おまえらもう日本の食卓は終わったんだよ
932:名無しさん@八周年
08/01/05 21:03:40 vjHu7zQ70
>>929
日本の牛乳を飲んだ奴も、集団で食中毒になったぞ。
という記事を読んで
全ての牛乳を飲まなくなったら、アホですね。
933:名無しさん@八周年
08/01/05 21:03:57 EosFGYRI0
うちも犬にあげるササミのジャッキーは中国産辞めたな
大量に死んでるから当然だが国産がなかなか売ってなくて苦労した
934:名無しさん@八周年
08/01/05 21:05:28 xTnzrMn30
日本の赤福はうまいよ
935:名無しさん@八周年
08/01/05 21:07:10 0ySK9s3L0
>>932
うん。でも無理して食べる必要はないよね。それしかないなら別だけど
936:名無しさん@八周年
08/01/05 21:09:19 vjHu7zQ70
>>935
中国でカップヌードルで死人が出た→中国食品はもう食べない。
日本で牛乳で大量食中毒が出た→日本食品はもう食べない。
あほ~
937:名無しさん@八周年
08/01/05 21:34:37 ND3/YX9X0
>>933
犬なんかに国産食わしてもったいない
938:名無しさん@八周年
08/01/05 21:40:52 KlVq770g0
>>916
>>中国のウナギは、目無し肌色で、
>>大きなミミズのようだった。
>そこまでの品種改良はしていない。
>単なる奇形から生じたものかもしれないが、種を維持しようとする遺伝子側の戦略があるので
>そんな奇形ばかりを集め、そして維持するには、逆にコストがかかる。
アフォかお前。
どうみても、他所から買ってきた稚魚を常軌を逸した劣悪な餌と環境で育てると、
片っ端からおぞましい奇形鰻に育つって話だろ。
誰も、奇形鰻を品種改良で作って維持してるなんて思ってねーよ。
939:名無しさん@八周年
08/01/05 21:41:24 jY58YTMP0
実家で飼う犬は拾い物だろうが数十万した物だろうが
長生きする。
良く考えてみるとドックフードなんて一切与えず
家族の食事の残り物食べてたせいかなと思う。
940:名無しさん@八周年
08/01/05 22:13:02 FjYIv6RQ0
買うならコンビニより弁当屋かな。味が落ち着いてる気がする
941:名無しさん@八周年
08/01/05 22:35:39 bem4XVB/0
実際の所は安けりゃ何でも良いって下層が大半だろ。吉野家で食っている奴ら
見ていてもそう思うけど。どうせ味覚障害だから差なんか判りゃしないのだし。
942:名無しさん@八周年
08/01/05 22:41:19 4SfkQFVo0
はいはい中日中日
943:名無しさん@八周年
08/01/05 22:58:21 u/V8yHT90
>>939
人間の食事の残りはよくないよ。犬にとっては塩分やカロリーが高すぎるし、
逆に犬にとって大切な栄養素がかけていたりする。病気になったり
早死にしたりするよ。
944:名無しさん@八周年
08/01/06 00:26:13 kO+Cdl+Y0
史上最悪の環境汚染大国、ニセ物大国で作られた、
当の中国人ですら金があれば敬遠するような毒食材を何のためらいもなく食べる奴の気が知れん。
北京の下水処理水で奇形メダカ、孵化の80%に異常
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
945:名無しさん@八周年
08/01/06 00:45:14 VHTffon3O
焼き鳥、フランクフルト、チキンロール、ロールキャベツ
目の前にあるスーパー行きの惣菜は確かに中国産だわw
946:名無しさん@八周年
08/01/06 00:50:01 yKf65tDi0
ほかにもっと悪い国があるからって
中国擁護してどうするんだよ、糞読売
947:名無しさん@八周年
08/01/06 02:17:38 h5Q4ZeaP0
犬がどうなろうとどうでもいいじゃんか
愛玩用でしかないんだし全ては豊かさゆえなんだから
948:名無しさん@八周年
08/01/06 05:31:42 kD/XmWSt0
中食、外食にも産地表示義務を課し、産地表示義務に違反すると厳しい罰則が自動的に下るように法律を改正して
国民にきちんと選択できるように情報提供をする。
まず日本政府がやるべきはコレ。
小泉無責任首相時代から自民党は自己責任自己責任いってるが、自己責任を問えるのはちゃんとした情報開示を
している場合に限られる。
ちゃんと情報開示され、どこのファミレスのなになにという料理には原料に中国産が使われている、弁当屋の弁当の
どの食材には中国産が使われているetcがきちんと表示されていればそれらを食べるか、避けるか日本国民が選べる。
いまのような、産地隠蔽の状態では選びようがない。
日本政府、自民党、公明党は中国の奴隷か? 違うだろ。罰則付き産地表示義務を次期通常国会で成立させろよ。
日本国民の命と健康を守るのが国家の義務、国家の自己責任だぞ。
949:名無しさん@八周年
08/01/06 08:25:32 +jlKWo730
>>948
中、外食にまで、産地なんて本当に出来ると思う?
ましてや厳しい罰則付きなんて‥。
じゃあ、ひとつ聞いちゃうけど、たとえば、えびフライセットとだったりしたら、
いったいどこまで産地表示すればいいのかな?
多分君の鼻息の荒さでは、口に入るものすべてとか言い出しそうだしね。
ライス、パン、バター、ジャム、コーン、牛乳、海老、小麦粉、ブロッコリー、ニンジン、塩、ソース、砂糖、コーヒー、コーラ‥‥‥
ソースとかコーラのようにすでに加工されているものはどうするのかな?
しかも、時期やタイミング、コスト、量等々で産地なんてコロコロ変わっちゃうんだよね。
産地が変わるたびにメニューを作り直さなければいけないのかな?
厳しい罰則付きってことだから、産地の管理を厳格にしなければならないんだよね。
少しは、そのために増えるコストがどこに転嫁されるか考えてごらん。
ここで皆さん書いているように、そんな気にするなら、きちんと自炊したほうがよいよ。
950:名無しさん@八周年
08/01/06 10:30:09 h5Q4ZeaP0
>>949
完全同意
自分の目養って勉強して高い金払って自炊する以外逃げ道は無い
こういうの気にする人ってまだ何か救いがあると思ってるのかな?
951:名無しさん@八周年
08/01/06 10:35:27 m2MP/gxf0
つーか イマドキ「元」が強くなってるわけで
中国でマトモな野菜作れば日本国内とおんなじ値段になるよなw
無理矢理、毒野菜を作らせている国に問題があるような気もするねw
952:名無しさん@八周年
08/01/06 10:38:58 afu6qWAE0
カップラーメン食いながらこのスレを見てる俺は何を書き込めばいいのか???
953:名無しさん@八周年
08/01/06 10:43:20 LzQSjdJM0
>>949
たしかにその通りだと思う。
しかし、だからまったく今までどおりで良し、とは思えない。
定食の値段が少し上がるほどの、コストや負担が店にかかろうとも、
ある程度の産地表示は義務付けるべき。
中国から食材を受け入れること自体が、国にとっても、個人にとっても、
コストのかかることだと、意識していかないといけないんじゃないか。
普通に命に関わることだろ。
954:名無しさん@八周年
08/01/06 10:51:35 nl4fxZDO0
>>953
食材が足りなくなったら
普通にそこいらへんの八百屋で買ったりするのに
どうやって、産地表示できるんだよ。
保障できないだろ?
コーラ出そうとしたら
じゃあ、原液はどういう材料でどこから仕入れてってやるのかよw
>中国から食材を受け入れること自体が、国にとっても、個人にとっても、
それでも、そのコストが安い。そんだけ。
命に関わる?
実際に、国内で命に関わったことがあるのかよw
無いって事は、政府のチェックがちゃんと出来ているって話。
955:名無しさん@八周年
08/01/06 10:52:27 K26xf8Gr0
>>953
その、余計にかかったコストは店側が負担しろってことなのかな
それともそういったコストは商品価格に反映させても納得して買うってことなのかな。
前者ならお店の人を物程度にしか見ていないということだし、
後者なら現実性に欠けるよね。実際価格上昇したらみんな買わない。