【食】「『中国食材抜き』なんて考えられない」「安くておいしくなければ、お客さんは離れてしまう」…弁当店主★2at NEWSPLUS
【食】「『中国食材抜き』なんて考えられない」「安くておいしくなければ、お客さんは離れてしまう」…弁当店主★2 - 暇つぶし2ch466:名無しさん@八周年
08/01/03 23:28:03 R7tpCQ0o0
>>454
ロシアの川アムール川の鮭だったら危険
アムール川の上流は黒龍省だから中国からの汚染物質がたらふく入ってるよ
もう危険物質の宝庫

467:名無しさん@八周年
08/01/03 23:28:06 CXOqLeI+0
>>430
山削り農地は70~80年代にかけて失敗してるからな
山を削って平らな土地を作ることと農地を造ることとじゃ全く別問題だし
農業を動かすってのは今のとこまず無理だけど世の中はそうは言ってられないみたいし
どうしたもんかねえ


468:名無しさん@八周年
08/01/03 23:28:13 HVv4ymob0
>>454
チリでの養殖もヤバイ?

469:名無しさん@八周年
08/01/03 23:28:13 Ra5CQUk30
ihGXGdY0は、ほとんど自家製なのか?
すげーなー
つか、その環境が羨ましいわ


470:名無しさん@八周年
08/01/03 23:28:29 1H6L5wpe0
この時期、わざわざ上海ガニ食べに中国行く奴がいてびっくりした

命知らずだなあ

471:名無しさん@八周年
08/01/03 23:28:46 fcelBn4r0
>>454
加工した場所で産地表示していいからだろ?

472:名無しさん@八周年
08/01/03 23:29:23 W9ScJy0k0
満州国をもう一度建国すべきだな、管理はわが国。

473:名無しさん@八周年
08/01/03 23:29:24 2zKb0Ob+O
>>468
かなり危険

474:名無しさん@八周年
08/01/03 23:29:26 0C40kQjg0
だから弁当やなんて危なくて買えないんだよ

475:名無しさん@八周年
08/01/03 23:30:21 sbFtURva0
支那毒野菜の輸入販売で儲けてる奴は支那毒野菜を食わない

476:名無しさん@八周年
08/01/03 23:30:46 YmGAeVAj0
ちょっと前まで叩いていた農薬の矛先が中国産野菜に摩り替わっただけだな。

477:名無しさん@八周年
08/01/03 23:30:53 eNJFXxlb0
だからチャイナフリー弁当1000円とチャイナ弁当500円で売ればいいだろ
消費者に選択させろよ

478:名無しさん@八周年
08/01/03 23:30:59 MI+20fm+0
>>444
高級品といっても桁が違う高級品だったりするし
万単位だったりするからな'`,、('∀`) '`,、

479:名無しさん@八周年
08/01/03 23:30:59 5siJEXWkO
>>469
まあ 農家関係なら自家製いけるだろ
まわりも農家だろうし

480:名無しさん@八周年
08/01/03 23:31:08 rSx8ooLX0
>>454
北アメリカ沿岸の大西洋の汚染度か???

481:名無しさん@八周年
08/01/03 23:31:11 MnvqfAYh0
>>454
ロスケの輸入禁止?


482:名無しさん@八周年
08/01/03 23:31:39 YmGAeVAj0
>>465
また出来もしない妄想を出してきたな、民主党

483:名無しさん@八周年
08/01/03 23:31:57 VCjmQ+Ml0
>>477
チャイナフリーと表示している店に行けばいいじゃん。

無ければ、自分で作ればいいし。

484:名無しさん@八周年
08/01/03 23:32:13 CXOqLeI+0
>>466
サケは普通海で捕るもんだし
今、日本でシロザケなんてほとんど出回らないでしょ
南米産、北米産、北欧産のベニ、ギン、タイセイヨウ、ニジマスばっかじゃん

485:名無しさん@八周年
08/01/03 23:32:40 XSNUnusA0
アメリカ産もチャイナ産も農薬まみれってのはなんとなく分かるけど、
チャイナ産は悪意までてんこ盛りっぽくって、食いたくないな。
とか言いながら明日もビニ弁食うだろうけど。

486:名無しさん@八周年
08/01/03 23:32:44 /XibjqDz0
>>20 はもっと評価されるべき

487:名無しさん@八周年
08/01/03 23:32:47 EB5SEOxZ0
もう、外食やめるわ。

もうね、外で食べるの怖すぎる。
実際に、中国産くったせいで病院送りになったことあるし……。
後日ニュースにもなりますた。

488:名無しさん@八周年
08/01/03 23:33:17 eNJFXxlb0
>>483
チャイナフリーと表示してる店ってあるか?
最近出来合いのものは買わなくなって極力国産や安全そうな国のもので作るようになってきちゃったよ

489:名無しさん@八周年
08/01/03 23:33:34 fcelBn4r0
>>487
詳しく

490:名無しさん@八周年
08/01/03 23:33:48 MnvqfAYh0
>>454

あぁ、シナの汚染大量流出事件か。忘れてたわ

インドネシア津波で、エビのハンバーガー・・・


466 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/03(木) 23:28:03 ID:R7tpCQ0o0
>>454
ロシアの川アムール川の鮭だったら危険
アムール川の上流は黒龍省だから中国からの汚染物質がたらふく入ってるよ
もう危険物質の宝庫



491:名無しさん@八周年
08/01/03 23:33:51 qGzr/DWe0
>>1
うざい店主だな
お前がどこの材料を使って弁当を作ろうと自由だが
それを消費者が買うか買わないかも自由なんだよ。
被害者面するな。

492:名無しさん@八周年
08/01/03 23:33:56 H9XmoNTW0
いまさら安全な食材でっていうのが無茶なんだよなあ。
15年以上も過剰な価格競争の中で、全外食産業いたるところでコストカットが行われたんだ。
もう元に戻して商売続けるってことができないとこが大半なんだよな。
値段を下げるのは消費者は歓迎するがあげるのは不可能だものな。
可能性があるなら、安全なものは十分な価格がするってことに消費者が気づくことだけど、まだ数年はかかるだろうね。

493:名無しさん@八周年
08/01/03 23:34:11 rFFP+6Hm0
日本の食糧自給率は低すぎる。
国民の命を支える物が外国に依存している恐怖をもっと覚えないといけない。
それに食料自給率が上がると農業が活発になり産業の活性化にも繋がる。


494:名無しさん@八周年
08/01/03 23:35:21 pFACgZrO0
>>466
海から戻ってきた鮭はもともと商品にならなくないか?
川を遡るのにエネルギー使って脂がなくなるし、
川の砂利に傷ついて、見た目が悪くて売り物にならない。

495:名無しさん@八周年
08/01/03 23:35:26 lihGXGdY0
>>493
でも高かったら買わないんだろ?

496:名無しさん@八周年
08/01/03 23:35:28 XSNUnusA0
スーパーで売ってる野菜なんてどのみち産地偽装だろ。
家で作っても変わんねぇ気がするわ。

497:名無しさん@八周年
08/01/03 23:35:32 VCjmQ+Ml0
>>488
国産のみってのはあるだろ。

>最近出来合いのものは買わなくなって極力国産や安全そうな国のもので作るようになってきちゃったよ

ウナギみたいに、問題になればいっきに店頭から無くなるだけの
調達力が日本の流通にはあるから
それを信用するのは正しいなw

498:名無しさん@八周年
08/01/03 23:35:38 lscLyOeD0
出来るなら自給率上げて多少食料余らせたほうがいいとは思うよ。。
かってもらえるなら他国に売るか廃棄の方向で


499:名無しさん@八周年
08/01/03 23:36:01 /XibjqDz0
原産国ヤバさランクを、支那、タイ、台湾、アメリカ、インドネシア、インド、カナダあたり
を↓みたいな感じで格付けするとドンナ感じ?


X>>>Y>>>Z>>>支那産

500:名無しさん@八周年
08/01/03 23:36:01 fTZtOa5h0
スーパーで売っている鮭の切り身一切れ89円とかって
チリの養殖ものだろ

501:名無しさん@八周年
08/01/03 23:36:15 RdziUS6p0
普段、JAの直売コーナーの野菜しか買わないから、
ふつうのスーパーの複雑な流通をへた野菜を買う奴の気が知れない。
いろんな業者が入って利益を分け合って、それでも安いものなんて、信用できる訳ねえ。
地産地消が一番。

502:名無しさん@八周年
08/01/03 23:36:45 E3Jdgv3y0
こういう個人経営の弁当屋もダメなのか・・・

503:名無しさん@八周年
08/01/03 23:36:58 DXMHpLMX0
>>497
昔はあったが、今は調達力ないよ。
どこも、調達に苦労している。知らないの?

504:名無しさん@八周年
08/01/03 23:37:11 hAtzB1tQ0
もう日本産という表記すら信用できんようになっているな

505:名無しさん@八周年
08/01/03 23:37:18 GI7cYnTb0
中国産の食材の規制違反率は他国産の食品と比べても多くは無い事実。
要はパイの大きさの違いじゃね?

506:名無しさん@八周年
08/01/03 23:37:19 7UW8b2CR0
>>467
>>どうしたもんかねえ
と言われてもなあ。その答え出せる頭有ったら、農水省の幹部でもなってるよ・・・。

それを「どうしたもんかねえ」と言いつづけて来たのが戦後の農業(and政策)だし。

まあ、適地は企業だろうが、専業の努力だろうがパアーット大規模農業でもやって
もらって(大規模できるとこは日本で皆無って訳じゃないし)それ以外は、高級生
産物(もう食料品って感じじゃないが)か、さもなくば農業自体を諦めてくれとし
か・・・。自給率は諦めてもらってね、というか今日本でやってる事その物だな、
これ。

507:名無しさん@八周年
08/01/03 23:37:26 Ra5CQUk30
>>501
淡路のタマネギだっけか?JAにさえ中国産が
流通してたじゃん。

508:名無しさん@八周年
08/01/03 23:37:29 EB5SEOxZ0
>>489
基準値の云百倍の残留農薬等が残った食材を食べる

アレルギー発祥

病院へ


509:名無しさん@八周年
08/01/03 23:37:37 tuQ6o2DP0
産地偽装なんかされたらもうわからん

510:名無しさん@八周年
08/01/03 23:37:41 fcelBn4r0
>>497
残念ながら、鰻に関してはほぼ偽造。ほとんど合法(まぁ、俺から言わせれば脱法だが)の偽造。
流通の7割を占めていた中国産が、いきなり市場から消えてなくなるとかありえないからww

ほんとに廃棄してたら、それだけで産廃問題が起こってもおかしくないぐらいの流通量だったんだぞw

511:名無しさん@八周年
08/01/03 23:38:13 ZOY7Xrk10
チャイナフリーでハイコストな支出を我慢するか、安けりゃ良いで命を無くすかの選択だな。

512:名無しさん@八周年
08/01/03 23:38:17 /XibjqDz0
アサリなんかは北朝鮮から仕入れて日本の砂浜に1日付けたら日本産になるんでしょ?

513:名無しさん@八周年
08/01/03 23:38:36 /hNq3H/P0
>>510
「ほとんど合法」ってどういう意味?

514:名無しさん@八周年
08/01/03 23:38:37 LV+idtsB0
そもそも食料自給率が絶望的に低い。
なおかつグローバリズムの波が押し寄せ、世界規模で価格競争は激化。
田舎暮らしを嫌って、都会に流入してるのに、農家の後継者育成だ?
机上の空論だね。
もはや安全な食物を食べられるのはごく一部の富裕層のみ。

515:名無しさん@八周年
08/01/03 23:38:38 VCjmQ+Ml0
>>503
調達出来なければ
シールを貼り替えるんだよ。

それを含めて調達力というのだ。

516:名無しさん@八周年
08/01/03 23:39:06 W9ScJy0k0
道の駅で出品者の名前書いてある野菜買うか。

517:名無しさん@八周年
08/01/03 23:39:54 0C40kQjg0
うなぎ養殖業者でさえ食わないものを食えるのだったら
別に買ってもいいんじゃねw

518:名無しさん@八周年
08/01/03 23:40:07 fcelBn4r0
>>508
あいやー、それは本当にご愁傷様。
卵のアレルギーも、アレルゲンは卵そのものじゃなくて、飼料の抗生物質だのなんだのが原因とか言うしな。
おそろしやおそろしや。

519:名無しさん@八周年
08/01/03 23:40:35 w8Y/8egY0
>>510
数ヶ月かおいとけばあら不思議日本産www

520:名無しさん@八周年
08/01/03 23:41:04 ZOY7Xrk10
>>512
一日では無理、これは蓄養と言う合法的な手段。
ただし合法的と言う事が正義とは無関係。
これらは合法的な詐欺の手法で言わば政府主導による年金詐欺のようなもの。

521:名無しさん@八周年
08/01/03 23:41:16 R7tpCQ0o0
>>494
しかしなそこで生まれて海に下るんだが河口の近くまで来るからね
あんまり安全じゃないよ

522:名無しさん@八周年
08/01/03 23:41:18 DXMHpLMX0
>>515
ビール噴いたw

523:名無しさん@八周年
08/01/03 23:41:26 XSNUnusA0
仮にチャイナ産の毒野菜を使うの止めるとして、解決策はあるの?

524:名無しさん@八周年
08/01/03 23:42:09 LV+idtsB0
さて、北朝鮮のあさりや松茸はどこに消えたのか?
そのからくりがわかれば、国産品って表示すら信用しにくくなるよw

525:名無しさん@八周年
08/01/03 23:42:10 rFFP+6Hm0
>>495
問題はそこなんだよ。
消費者側の経済状況が良くないと売れないんだ。
コスト下げ様にも平地が少なく大規模農業が出来ない。
仮に出来たとしても既存の小規模農家が農協を巻き込んで反対するし。

何とか海の上で農業出来ないかね?w
海だったらアホみたいに余ってるから有効利用しないとw

526:名無しさん@八周年
08/01/03 23:42:19 VCjmQ+Ml0
>>519
カットして、タレに浸せば
それだけで加工品となり、日本産となるんじゃなかったっけ?
たしか、2段階の加工で、日本産となるんじゃなかった?

527:名無しさん@八周年
08/01/03 23:42:21 MnvqfAYh0
一つの食品だけ食ったらすぐ当たってトイレに行ったというカキコを見かけた
製造地は中国だったとか

冷凍食品を買う時は、製造は日本と表示してある奴にしる


528:名無しさん@八周年
08/01/03 23:42:33 /hNq3H/P0
>>519
現在では「シラスから出荷サイズになるまでに一番長く養殖された場所」に産地の法的定義が変わってるんだが。
知らなかったの?

529:名無しさん@八周年
08/01/03 23:42:43 HwgKdTMg0
コンビニや外食を規制しろよ
半分は廃棄で捨ててるだろ無駄すぎ

530:名無しさん@八周年
08/01/03 23:43:00 /bbjoYK40
あと、安易に中国から安い野菜を入れまくって、日本の農業を危機に追い込んだ商社も恨むとするか。

531:名無しさん@八周年
08/01/03 23:43:01 0C40kQjg0
中国人が野菜をごしごし洗剤で洗ってから食ってるのを見て吹いたw

532:名無しさん@八周年
08/01/03 23:43:32 5g2/bVy9O
ドッチョイ

533:名無しさん@八周年
08/01/03 23:43:58 lihGXGdY0
>>527
何をもって製造とするのだろうか?

534:名無しさん@八周年
08/01/03 23:44:00 4QjB1Im80
>>524
北朝鮮→中国→日本
になっただけでしょ。

北朝鮮製が輸入禁止になったわけじゃないはず。
直接の輸入が無理になっただけで

535:名無しさん@八周年
08/01/03 23:44:16 X7jdtLV80
中国の食物を使うのに問題があるのであって西欧の食品なら問題ない
すべて国産素材です、ぐらいかけば値段が2倍になっても別に気にならん

536:名無しさん@八周年
08/01/03 23:44:21 DXMHpLMX0
>>523
直ぐに全員に行き渡らせるのは難しいんじゃね
十年単位の計画が必要だと思われ

>>525
漁業権&海上に日が当たらなくなることによる
影響とかありそうだしなぁ

537:名無しさん@八周年
08/01/03 23:44:41 fcelBn4r0
>>510
生簀にいれておく。あるいは加工した場所を生産地とする。
今現在で、これを罰する法律が日本には存在しない。

538:名無しさん@八周年
08/01/03 23:44:49 1YYw4OKG0
文句ある人が農家になれば自給率UPして解決じゃね?

539:名無しさん@八周年
08/01/03 23:44:52 4Dvxve7D0
単に「チャイナフリー」で高くなるなら客に対する希求力は落ちるかも知れないけど
「100%国産有機野菜使用」なら売りになると思うけどなぁ。
まぁ、激安弁当よりは確かに売れないだろうけど。

540:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/03 23:45:21 iy+Dvk5E0
>>523
国産だけでまかなうなら一日一食にすればいいwww

541:名無しさん@八周年
08/01/03 23:45:51 R7tpCQ0o0
日本の国で中国人が作っても国産?
中国の国で日本人が作っても中国産?

542:名無しさん@八周年
08/01/03 23:45:57 2E8fBnuA0
>「中国野菜を使っているの?」と尋ねられることが増えたという

客が変わったなら商売も変えないと

543:名無しさん@八周年
08/01/03 23:46:10 fTZtOa5h0
弁当に入っている揚げ物
全部中国産の冷凍ものだろ


544:名無しさん@八周年
08/01/03 23:46:11 RdziUS6p0
>>497
一夜にして、中国産が消え、国産の蒲焼が品切れになることもなく
そらじゅうのスーパーの店頭に並べられた。
日本のスーパーでしか出来ない神業だな。
あれからウナギの蒲焼を買うことはないわけだがw

545:名無しさん@八周年
08/01/03 23:46:17 Ja4x0Kx/O
>>523
今すぐはないんじゃない?
ここで書いてる人達が皆農林水産業やってる訳ではないしこれからやる訳もないだろうしね。
皆が食べ物自分で作るより他人に作ってもらいたいんだよ、本当は。
その結果が今の自給率じゃないかなあ
うちだって自分ちで食べる分しか野菜作らないしとても売るとかまでの労働したくない。売ったって安いんだもん

546:名無しさん@八周年
08/01/03 23:46:35 VCjmQ+Ml0
>>539
>「100%国産有機野菜使用」なら売りになると思うけどなぁ。

売りになるよ。
魚沼産こしひかりが、生産量の数倍流通するのと同じ意味で
売りになるw

547:名無しさん@八周年
08/01/03 23:46:36 E+mvnFlr0
>>539
真に享けて買ってくれるうちはいいんだけどな。

そういう物を求める客はすぐ飽きるから難しいよ。

548:名無しさん@八周年
08/01/03 23:47:23 lXrImUQr0
このひとこそ中国系最強の女性歌手だろうな
スレリンク(musicjf板)

549:名無しさん@八周年
08/01/03 23:47:24 ZOY7Xrk10
>>523
無理ではない、ただし日本の消費者が安全にコストを負担することを容認できるかどうか。
つまりは消費者の意識に依存している、消費者が拒否すれば売れなくなる中国産の原料を
あえて使用する生産業者は激減する。
ハイコストな安全な原料だけを選択使用した製品を作っても買ってくれる消費者はほんの僅か。
危険な中国製の原料を使用した安価な製品を購入する消費者が大勢である以上、安全にコストを
かける生産者は出てこない。

550:名無しさん@八周年
08/01/03 23:47:59 gUqZvIRK0
おまえらは先に精神的ストレスから病気になって死にそうだな

551:名無しさん@八周年
08/01/03 23:48:18 CXOqLeI+0
>>521
シロザケやカラフトマスに関して言えば孵化してから海に出るまでは何も食べないし
成熟して河に向かう時点で餌を食いはするが消化吸収はしないんでそんなに問題ではないかと
養殖の環境のほうがよっぽどやばい、成長促進や病気予防にどんな薬品を使われてることか

552:名無しさん@八周年
08/01/03 23:48:46 LV+idtsB0
本当に国産品だけで暮らすってのなら自給自足しか無いぞ。
道の駅で生産者の名前書いてるからって、彼らが偽装しないって保証も無い。
畑で育て、海や川で釣り、山で採る、できるか?
大半の日本人には無理だ。
それができる人間は限られてるし、そういうことを他人にさせる財力を持つ人間も少数。

553:名無しさん@八周年
08/01/03 23:49:00 fxgzJlwJ0
中国米を使う外食が増えてるってTVでやってたな
コシヒカリを輸出して中国米を輸入なんてアホすぎ

554:名無しさん@八周年
08/01/03 23:49:01 w8Y/8egY0
>>528
まじ?畜産も?

>>538
ブラジル人は東京23区とおんなじ大きさぐらいの農場個人所有みたいだし
逆立ちしても、勝てないでしょw
ガイアで今日やってますた(´・ω・`)

555:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/03 23:49:20 iy+Dvk5E0
>>549
供給そのものがないのにどうやって需要を満たすんだよ。
ねーもんはねーんだから中国産で我慢しろwww

556:名無しさん@八周年
08/01/03 23:49:24 HwgKdTMg0
>>538
自分の土地があればやりたい奴多そう
人の土地で人の言われた通り作るだけなら、普通に都会で働いた方が特だろうな

557:名無しさん@八周年
08/01/03 23:50:00 M7Ubo7YQ0
産地偽装を合法にすれば解決するじゃん。

558:名無しさん@八周年
08/01/03 23:50:37 VCjmQ+Ml0
>>553
>コシヒカリを輸出して中国米を輸入なんてアホすぎ

高く売れるブランド製品として輸出して
安い米を輸入するのは、
利にかなってるじゃん。

559:名無しさん@八周年
08/01/03 23:50:52 5siJEXWkO
>>539
飽きるとか言う問題か?
つか、うちの嫁は飽きないみたいだな
子供産まれて より一層気にする度合いが増した

560:名無しさん@八周年
08/01/03 23:50:54 uRlSXcM3O
>>541産地

561:名無しさん@八周年
08/01/03 23:51:11 RdziUS6p0
>>507
JAのスーパーの直売コーナーって、地元の農家しか出品できないようになってる。
顔写真や氏名も公開されてるし。夕方とかになると、農家の人が引き取りに来るから話もできるし。
都心だとそういう買い方ができないのかもしれんね。

562:名無しさん@八周年
08/01/03 23:51:20 sbFtURva0
>>530 支那に限らず大手商社の要請で農産物輸入相手国の農業をODAを使い支援してるしな。
どこまで売国なんだ

563:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/03 23:51:39 iy+Dvk5E0
>>556
うちの庭(10平方メートルほど)にトマトの種でもまくかwww

564:名無しさん@八周年
08/01/03 23:51:49 R7tpCQ0o0
>>553
中国じゃ米も遺伝子組み換えだから

565:名無しさん@八周年
08/01/03 23:52:04 LV+idtsB0
人の心理って魚沼産コシヒカリを見ればわかる。
本来の生産量よりも多い流通量をどう説明する?
国産品ブームが起これば、逆に外国産を口に入れる可能性も上がる。
産地偽装によってな。

566:名無しさん@八周年
08/01/03 23:52:21 xXipZlyC0
キュウリで言うと、形をまっすぐにする薬とか
メロンで言うと、筋を奇麗に出す薬とか、
そういうの一切使わないで、提供してほしいよな~
といっても、そういう「奇麗な形」じゃないと買わない消費者の方が
多いんだろうけど。。
あ、これ日本の話ね。以前TVで見た事がる。

567:名無しさん@八周年
08/01/03 23:52:21 t2iS1//B0
一週間程前にイヤホンを買いに行ったが、
ソニーやパナソニックも中国製でワロタ。
それも店頭価格で4千円とか6千円する高めのやつなのに。
結局俺は3千円の中国製を買った。
Made in China旋風吹きすぎで寒くてワロタ。

568:名無しさん@八周年
08/01/03 23:52:33 XSNUnusA0
>>536 その何十年の間もしっかり腹減るしなぁ~。
>>540 それやられたら外国行くわw
>>545 だよね。自分で作るのメンドい。寿命が縮むのもしょうがないかなって思う。

569:名無しさん@八周年
08/01/03 23:53:44 Ja4x0Kx/O
>>563
芋類もいいよ
真面目に。

570:名無しさん@八周年
08/01/03 23:53:48 /hNq3H/P0
>>554
蓄養は判らん。
とにかく養殖鰻の産地の法的定義は>>528の通り。

571:・
08/01/03 23:54:45 fbIRfVfo0
簡単な実験
日本産の野菜と中国産の野菜を
同じ種類買って
食べないで放置して比較しよう

572:名無しさん@八周年
08/01/03 23:54:50 DXMHpLMX0
>>566
今は品種改良でキュウリとかはまっすぐにしかならないようになってる

573:名無しさん@八周年
08/01/03 23:55:16 VCjmQ+Ml0
>>555
みんな、農業を、工業と同じように考えているんだよな。
生産量が少なければ、工場を増設すればいいだろ。みたいな。

有機野菜だって、人がいなければ増産できない。
だけど、農家は人は減っているわ、歳はくっているわで
生産量が増えるわけ無いんだよな。

流通量だけは順調に増えますがw

574:名無しさん@八周年
08/01/03 23:55:43 3g1MXTdVO
また中華日報か

575:名無しさん@八周年
08/01/03 23:56:02 7d+86cSw0
七色の川の写真を見たら中国産なんて買えない。
数年前から中国産、朝鮮産の物は買わなくなった。気持ち的にも買いたくない。

576:名無しさん@八周年
08/01/03 23:56:04 naArhm/Q0
売るほうは目先の利益にばっかり目がいくからな・・・
もっともっと消費者は声を出していかないと

577:名無しさん@八周年
08/01/03 23:56:10 gQYNzOXv0
>安くておいしくなければ、お客さんは離れてしまう。

その前に「 安 全 で 」が付くだろ、常識的に考えて


578:名無しさん@八周年
08/01/03 23:56:20 ZOY7Xrk10
>>544
指摘の通り、中国産の鰻がFDAが使用禁止している薬剤を大量使用している
事実が指摘された途端にスーパーには鹿児島産や宮崎産と称する国産鰻が一斉に
並んだ、それまではシラス不足で国産鰻の品薄が言われていたにも係わらずね。
更に大量の中国産の鰻を輸入していた業者の倒産が噂されたが、何処も倒産していないし
輸入鰻が大量に廃棄処分された話は一切聞かない。
そうこうしている内に宮崎や鹿児島の鰻加工業者による産地偽装が連続発覚した。
盛んに宮崎産や鹿児島産を喧伝していたスーパーやコンビニの店頭から静かにあっという間に
鹿児島産や宮崎産の鰻加工品が消えたことは周知の事実。
勿論、スーパーやコンビニは、この件に関する質問には絶対に断定的に返答しない。

579:名無しさん@八周年
08/01/03 23:56:24 9lB0b/6w0
┏━┳┓┏┳┳━┳┳━┓┏━┳━┳━┳━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━┻━┛

....                 _∧∧_,
                // 中\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /

まずは自炊しよう。

580:名無しさん@八周年
08/01/03 23:56:30 2UD6Oro3O
>>563
寒が抜けたら春ジャガもおK

581:名無しさん@八周年
08/01/03 23:56:32 4QjB1Im80
俺はたとえ無農薬だろうと虫がついてる野菜を食べるぐらいなら
WHOの規制値以下の農薬を使った野菜でいい。

582:名無しさん@八周年
08/01/03 23:57:03 XSNUnusA0
パソナかどっかが工場みたいな屋内で野菜作る実験とかやってなかったっけ?
あれ進んでんのかな。つーか、インチキだったのかもって思いのほうが強いけど。

583:名無しさん@八周年
08/01/03 23:57:04 rFFP+6Hm0
>>536
漁業権が出てくるとは予想guyだったw
いろいろ考えると八方塞だな。
農業に限らず物作る業種はコストの安い国を渡り鳥の様に移動しながら
製造していくしか無いのかもしれんね。

584:名無しさん@八周年
08/01/03 23:57:17 Ja4x0Kx/O
>>566
綺麗でないと買わないと思うなあ。
野菜なんか葉物は無農薬でやろうと思ったら本当に大変よ
気持ち悪い虫が裏にすぐ付く。
春菊とか自分で無農薬は気持ち悪くて止めた。
今の女性にあれが耐えられるとは思えない。きゅうりがなんで曲がると駄目なのかは分からないなあ

585:名無しさん@八周年
08/01/03 23:57:19 0C40kQjg0
こうすればいいんだよ
片方はチャイナーフリー表示
もう片方は表示なし
値段が高くてもチャイナフリーを買いたい人もいるだろ
今の状態では選択もできないし結果、買うことを控えることもある

586:名無しさん@八周年
08/01/03 23:57:22 rTdAKFxS0
安全=安いが全て

587:名無しさん@八周年
08/01/03 23:57:58 DXMHpLMX0
>>580
ジャガイモの種芋はどうすればよい?とマジレス
通常店で売っているジャガイモはまともに発芽しないよ。


588:名無しさん@八周年
08/01/03 23:58:32 HZoqyYJK0

で、オイラの場合、昼食はいつも会社の食堂で済ませている。
これが結構、格安(自己負担1食平均300円未満)なので、
恐らく、中国産野菜なんかは使いまくりだろうな。
まぁ、子会社が中国に10社くらいあるし、国際部門には中国
人や韓国人も働いているから、チャイナフリーなんてできません。



589:名無しさん@八周年
08/01/03 23:59:12 naArhm/Q0
自衛隊に自給率アップの訓練してもらうしかねーな

590:名無しさん@八周年
08/01/03 23:59:23 V6QN85R20
ぐだぐだいってないでさ
おまえらが作ればいいじゃんそういう無農薬で低コストで形もいい農作物
お前ら高学歴で有能なんだろ?いつもひとをばかにしてんだしやれんだろ
いまの生活があるとか体力内からとかにげんなよ有能なおまえらならできんだろ
頭もよくて金もあるんだろ
やってみせろよこの口先だけのクソ能なしどもがー!


591:名無しさん@八周年
08/01/04 00:00:07 rOx67sVq0
「俺は中国産食わない」とか言ってる奴、正気か?

素人がどうやって国産だって検証すんだよ。
野菜も肉も魚も自給自足しない限り、絶対に無理だ。

食品業界なんて「バレなきゃ、なんでもOK」の
ヤクザな世界なんだから、考えるだけ無駄。
悩むのは精神衛生上もよくない。

「俺がうまいと思うものが安全!」と
余裕かましてる奴の方がよっぽど健全にみえるよ。

592:名無しさん@八周年
08/01/04 00:00:16 U7/jMk6L0
そんなに中国製品が嫌なら、民主になんか入れるなよ、あほねらーどもが

593:名無しさん@八周年
08/01/04 00:00:43 c5hUT8gpO
「当店では、中国野菜は一切使ってません」

デカデカと書いておけば、オール¥800でも売れるだろ。

594:名無しさん@八周年
08/01/04 00:00:43 4QjB1Im80
ニートと高齢フリーターを
耕作放棄された農地で働かせよう。
国は農業指導と農薬ぐらい買う金を融資しちゃれ

595:名無しさん@八周年
08/01/04 00:00:56 H8WbG2GO0
金は毟り取られる、資源もない、食料も自給できない、人材も劣悪
日本(笑)

596:名無しさん@八周年
08/01/04 00:01:01 CIEJJd7n0
>>588
うちの会社に入っているシダックスは、
以前使用素材の原産国表示をしていた。
ただ、最近しなくなった・・・・orz
だから、社食では食べなくなった

597:名無しさん@八周年
08/01/04 00:01:26 xz28PZ6a0
>>552
だからって、あからさまに「原産地 中国」って記載されている食品は
買わないよなぁ。
最初から、毒なのは判ってるんだしw

598:名無しさん@八周年
08/01/04 00:01:58 A74ZgC0z0
今年の夏は、うなぎ食いたいなぁ~~~っ 

599:名無しさん@八周年
08/01/04 00:02:15 2zKb0Ob+O
養殖の鮭はかなりやばい

抗生物質たっぷりの合成飼料だけで促成飼育

しかし、現在の日本の法律では「加工」されて輸入されると検査基準がゆるゆる

なぜか…

養殖しているのは日本の商社


つまり、おまえらは銭に目の眩んだ奴らの格好の餌食になってるわけだな

600:名無しさん@八周年
08/01/04 00:02:21 VCjmQ+Ml0
>>591
国産ってシールが貼ってある奴だけ
食べていればいいんだよ。

検証?
日本人は中国人と違って、人を騙したりしないよ。

と、言い聞かせましょう。

601:名無しさん@八周年
08/01/04 00:02:35 rSx8ooLX0
>>597
チャイナと国産
両方並べて売れば国産の方が売れる気がする

602:名無しさん@八周年
08/01/04 00:03:36 YlO//qPb0
農家も不幸だよな。
毒入りと比べられて高いとか言われるんだぞw
比べる方が間違っている気がするwwww

603:名無しさん@八周年
08/01/04 00:03:38 R7tpCQ0o0
>>598
川で釣れば幾らでも天然が食える
川が綺麗であれば、尚更ご馳走だな
腹が黄色いウナギだけ食えよ 白いのは旨く無いから

604:名無しさん@八周年
08/01/04 00:03:44 IsUne2uL0
>>597
中国産の評判が悪いから、産地が他の国に変わった食材もある。
以前は選択できないほど、中国産ばっかりだったが。

605:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/04 00:03:49 QYzyxQXx0
>>591
自給自足してるんじゃないの?
肉が食いたくなったら山に入ればイノシシとかいるし川に行けば鮭ぐらい泳いでるだろwww

606:名無しさん@八周年
08/01/04 00:03:49 7LshC7EXO
>>591がまとめ言ってくれたな。



607:名無しさん@八周年
08/01/04 00:04:06 aEZ2/CUo0
別に売りにしなくても、どこ産がどうか明記するダケでも違うと思うよ。

中国産とか中国加工とか書いてあるヤツは、絶対に買わない。

608:名無しさん@八周年
08/01/04 00:04:13 Am8VPE3i0
>>601
お前バカだろ、もし国産が売れたとしても
チャイナを売り残したら大損だぞ。

609:名無しさん@八周年
08/01/04 00:04:17 nslFSA9v0
味がいっしょだったらだけど、
おれは「中国産」と正直に書いてある方を選ぶな。

わざわざ「国産」と強調するところはあやしい。

610:名無しさん@八周年
08/01/04 00:04:45 ZHNzcVaN0
>>584
きゅうりが曲がってて悪いのは、見た目って理由もあるけど。
アホな話だが・・・箱にたくさん並べて詰められるから・・・。
輸送コスト減らせるでしょ。
というか、そういう理由で形や大きさがそろった物だけしか
市場にでないってだけだけど。

不思議に思わない。なんで自然の農作物がスーパーに行くと
同じような大きさ、形のきゅうりが並んでいるのか。
そういうのを選別して箱に詰めるって理由もあるが、そうい
うのをわざと作っているんだよ。

611:名無しさん@八周年
08/01/04 00:04:53 dV3NauVP0
>>601
まあ、それだったら国産のシール貼っとけばいいかって思うよなあ。
ばれたら会見で泣きながら謝っとけ、
次の偽装が出てきたらうやむやになるだろうし。

612:名無しさん@八周年
08/01/04 00:05:42 26qICRr+0
>>601
他の、チャイナとも国産とも
書いていない店に行って、買う人が増えるので

「チャイナと国産」と書いた店は、
全体として、販売が減ると思うよ。

613:名無しさん@八周年
08/01/04 00:05:58 uyBUfkSC0
>>600

でも 国産の定義も曖昧だけどな

「うなぎ」や「あさり」なんか 出生地は関係なく出荷前の数週間だけ
日本のいけすや砂浜に居れば国産になると聞くけど。

614:名無しさん@八周年
08/01/04 00:06:07 E2JYjnJv0
表示なんていらんだろ。
安いからってダボハゼのように食らいつく馬鹿だらけだから。
本物は己の感覚で見抜け。

615:名無しさん@八周年
08/01/04 00:06:09 14AXZ36A0
もう企業は中国離れを起こしてるが

616:名無しさん@八周年
08/01/04 00:06:39 91JQMTHV0
虫が食うから安全なんですよ。何か勘違いしていますね。
昔、百姓していたから分かります。内の庭は大根が一杯
出来ています。冬は虫が少ないからきれいです。100%
国産野菜はとても美味いですよ。スーパーでは産地を偽装
した中国産野菜が溢れています。

617:名無しさん@八周年
08/01/04 00:06:58 84VoaO0s0
>>609
おれも似たような考えで選ぶ時がある
騙されてる気になる方が嫌だな

618:名無しさん@八周年
08/01/04 00:07:03 XrvyEbLp0
>>605
>肉が食いたくなったら山に入ればイノシシとかいるし川に行けば鮭ぐらい泳いでるだろwww
イノシシの北限は宮城、鮭が多く獲れるのは北方
かなり限られた地域と思われる

619:名無しさん@八周年
08/01/04 00:07:12 m6BTYJ0X0
>『中国食材抜き』なんて考えられない」

中国産という麻薬に脳みそ犯されているな。
国民の健康のためにも廃業したほうがいい。

俺様は、チャイナフリーと謳った弁当なら
割高でもそっちを選ぶよ。

620:名無しさん@八周年
08/01/04 00:07:17 KkD8BpwC0
お店は一つダミー会社を作る
そしてその会社が中国から仕入れて、お店に国産として偽装すればよい
そしてバレたらそのダミー会社に謝罪すれば済む そして倒産させる
そしてまた新たなるダミー会社を作る

まぁ日本じゃ何でも出来るんだよ

621:名無しさん@八周年
08/01/04 00:07:25 94l+9S6PO
>>595
You,too.

622:名無しさん@八周年
08/01/04 00:07:31 wL0dxayj0
>>578
さすがに近所のスーパーはウナギコーナー大幅縮小になって
自称静岡産ウナギが4パックほどおいてあるだけになったよ
多少良心的なのかな?とは思ってる

623:名無しさん@八周年
08/01/04 00:07:34 yKv72xJo0
>>601
皮肉なことに中国産と表示してる会社の方が誠実に見えるのは俺だけかねw
わかってないね、この問題の本質が。

624:名無しさん@八周年
08/01/04 00:08:02 iO94Mr5V0
>>615
福田総理と奥田が満面の笑みだったじゃねーか

625:名無しさん@八周年
08/01/04 00:08:02 l2nNDipl0
よし、いいこと聞いた。
これからは 「これ、中国産を使ってないよね?」 と聞くことにしよう。

626:名無しさん@八周年
08/01/04 00:08:37 JQDRizBiO
>>610
あーなるほど、売った事考えた事もないんで分からなかった。
箱ね!確かにね~。
やっぱ食べる分だけでいいや。
ホウレン草なんか虫付くの嫌だからすごい若い葉のうちに採って食べちゃうもん、うち。売るんなら相当デカく育てないとないし面倒だなあ

627:名無しさん@八周年
08/01/04 00:09:27 4qbxO8hb0
>>611
シールってかさ
家の近所のスーパーは八百屋のまねしてるんだよね
箱売りとか、品出しの時に箱ごと持ってきてその場で開封して出している
カット売りは別だけど・・・
産地を聞かれることが多くなって答えるのがめんどくさくなったらしい
なんかこう、偽装するのもノウハウがないところってめんどくさいんだろうなって感じだ

628:名無しさん@八周年
08/01/04 00:09:52 oSaYB6RyO
輸入食材に関して
支那産にばかり目が行くけど

将来的に被害が未知な遺伝子組換食材なんかかなり入ってきてるだろ

629:名無しさん@八周年
08/01/04 00:09:59 nslFSA9v0
これだから中国産はまったく…。

とか抜かしてる奴に限って、ヘビースモーカーだったりすんだよな。

630:名無しさん@八周年
08/01/04 00:10:08 dV3NauVP0
>弁当には、食材の原産地表示は義務づけられていないが、配達先で「中
>国野菜を使っているの?」と尋ねられることが増えたという

つか、客も配達してきてから聞くんじゃなくて
注文する時に確認すりゃいいのにな。

631:名無しさん@八周年
08/01/04 00:10:31 lw2+kjvy0
安くておいしいのはいいが、贅沢しすぎ、量食べすぎだと
思うけどなあ。もっと少量っていうキャンペーンを政府がしても
いい気がするが。体にも環境にも、もっとみんなが少食になったら
いいような。安い弁当もおかずは多いわ、ご飯は多いわ、あれも
あれで異常では? 

632:名無しさん@八周年
08/01/04 00:11:05 KkD8BpwC0
日本産の安全な遺伝子組み換え作物を、きちんと農薬掛けて作りますから
大丈夫でしょ

633:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/04 00:11:12 QYzyxQXx0
>>618
まじめにレスすんなよ。自給自足するのならそのぐらいの覚悟が必要ってこった。
少なくともおれは釣りの趣味はないし魚食いたくなったら魚屋に行くが。

634:名無しさん@八周年
08/01/04 00:11:19 YO/+VTyM0
こんにゃくみたいに関税を500%とか
かければいいんだよw

群馬みたいに、農家は政治家を買収すればいいんじゃね?w

635:名無しさん@八周年
08/01/04 00:11:27 9t53QaOu0
>>577 いいこといった!w

世界一ゆるい税関を通ってきた世界一危険な食材だからなー

636:名無しさん@八周年
08/01/04 00:11:28 EFZXTaHE0
嘘付かなきゃいいよ

637:名無しさん@八周年
08/01/04 00:11:43 9yH85cKSO
国産の天然秋鮭を中国に輸出して養殖トラウトサーモンを輸入するとか、マングローブ潰して養殖エビ作
らせて輸入するとか、そういう馬鹿を止めろっての。消費者も賢くなれって。

638:名無しさん@八周年
08/01/04 00:11:47 CIEJJd7n0
>>598
板東太郎をおすすめします。
もう一つあったと思ったが忘れたスマソ

639:名無しさん@八周年
08/01/04 00:12:09 vWWDyqPq0
>>614
ある意味正論だな。
そもそもコンビニでうな丼を買うということ自体が間違い。
コンビニの流通システムでまともな味の鰻の蒲焼が買える訳が無い。
国産の鰻を使用してコンビニの本部が売価の30%以上も指導料をとるシステムで
どうやって原価300円以下(これで売価は1000円近くになる)でうな丼を作るんだ。
コンビニでありがたがって1000円以下で国産と大書されたうな丼を買う事が間違い。

640:名無しさん@八周年
08/01/04 00:12:24 84VoaO0s0
>>629
セブンスターやホープなら国産だろうから安心だろ

641:名無しさん@八周年
08/01/04 00:12:25 k5buJp120
最近の美味しんぼ(連載中の方)、国産云々の話が載ってた


642:名無しさん@八周年
08/01/04 00:12:31 dV3NauVP0
>>627
そのうち、「擬装用国産地入りダンボール」とかが
高く売れるかもねw

643:名無しさん@八周年
08/01/04 00:12:40 zU1yI5D00
>>619
でも、実際にすべてがチャイナフリーだったら、
もう弁当なんて買えないにも等しいと思うけど。

それと輸入している総量が多いから、問題となる中国の件数が多いけど、
輸入重量比では、中国の批判率はかなり低かったはずだよ?

そのあたりをどう考えてリスクを回避するかが重要かもね。

644:名無しさん@八周年
08/01/04 00:13:09 cOdPwUxVO
猪の北限が宮城??
茨城南部にも普通にいるわ。
つか猪なんてどこにでもいる。
野猿もしかり。
キャンプもしたことも無い知識馬鹿が聞きかじりで語るなよW

645:名無しさん@八周年
08/01/04 00:13:16 Am8VPE3i0
>>577
健康なうちは安さしか見てないんだよ大半の奴らは。

646:名無しさん@八周年
08/01/04 00:13:36 KkD8BpwC0
コンビニの弁当に国産の安全な食材を使いましたと書いててもお前ら買うか?


コンビニの弁当は、上から防腐剤をスプレーで掛けないと出荷できないんだぞ



647:名無しさん@八周年
08/01/04 00:13:39 zo420HHi0
さっきも書いたが、野菜に関しては中国産は見た目でヤバ気なオーラを発してたりするので結構分かる
何か表面が変にぬめぬめしてたりとか色つやが悪いよ

648:名無しさん@八周年
08/01/04 00:13:50 zu9jovwe0
いやいや、自給率云々と言うよりは高くても国産表示のほうが売れれば
作るところも増えるだろ
昔は中国産の食材なんて入ってなかったんだよね
安いからって飛びついた業者もあれだが何の疑問もなしに買うほうも買うほうでしょ

649:名無しさん@八周年
08/01/04 00:13:56 8Fm77KFV0
>>640
北朝鮮が作ってなかったっけ

650:名無しさん@八周年
08/01/04 00:13:58 KPNSyGm40
こういう店は淘汰されてほしいな。
安くても健康に悪いものは食べたくない。


651:名無しさん@八周年
08/01/04 00:14:00 bxGDQpYA0
>>603
結局さ自分で釣って・・・そこにたどり着くんだよな

652:名無しさん@八周年
08/01/04 00:14:07 l2nNDipl0
>>肉が食いたくなったら山に入ればイノシシとかいるし川に行けば鮭ぐらい泳いでるだろwww

日本に生息する獣のほとんどは、勝手に殺せば鳥獣保護法違反だぞ。

653:名無しさん@八周年
08/01/04 00:14:28 4qbxO8hb0
>>609
どうなんだろうな・・・
ちなみに近所のスーパーじゃ・・・
歳末の売り出しの時の加工品で、中国産の黒豆が100円、国産の黒豆が280円で売られていた
国産の方が圧倒的に売れていたんだけどな
でも、中国産大豆使用のもやし28円と、国産大豆使用のもやし58円は
圧倒的に28円の勝ち

654:名無しさん@八周年
08/01/04 00:14:57 QvsrTNcc0
日本の消費者はスーパーに並んでるだけで100%安心安全と思っちゃうからね。
「何かあった」らスーパーを訴えればいいやと思って、結局一番安いモノを買っちゃう。

表向きは食の安全とか、生産者の顔が見えないととか言うけど、
結局はJASもGAPも知らずにスーパーの一番安い品物を買う。

この体質が変わらないと世界でダントツの技術力と安全を誇る日本の食品は
数年後には中国以下になるだろうね。
実際消費者のレベルは、香港、上海、台湾に比べると10年は遅れてる。

655:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/04 00:15:00 QYzyxQXx0
>>646
防腐剤としての役割だけじゃなくてツヤが出て旨そうに見えるんだっけ?www

656:名無しさん@八周年
08/01/04 00:15:38 iO94Mr5V0
>>644って釣りなの?

657:名無しさん@八周年
08/01/04 00:15:39 wL0dxayj0
全食品を政府直轄にして、60以上は強制的に支那産以外の食品摂取は禁止
すればいいよ、どうせもうすぐ死ぬんだし
40以下はまだ生殖能力あるから子孫に影響与えちゃいけないから安全な食品しか
食えないようにして、40以上60以下は支那産食品摂取による病気の発生を念頭に
置きつつ収入に応じて好きな方を選ぶようにする

658:名無しさん@八周年
08/01/04 00:15:40 m6BTYJ0X0
ちょっと前、国産の野菜だけで作った、産地がわかるレトルトカレー売ってたな。
結構食べたけど、最近見かけないのが悲しい。この国の国民性ってこんなもん?!

659:名無しさん@八周年
08/01/04 00:15:47 KkD8BpwC0
タバコの葉っぱには沢山の農薬を掻けています
そりゃ食べるものじゃないから心配ないだろうけど

660:名無しさん@八周年
08/01/04 00:16:23 t4Zn0al50
俺は6年前から自炊オンリーだ
正直面倒臭い時もあるけど、そういう時は手抜き料理で済ますとかして続けてる
食材や調味料は分る限り国産か中国・韓国産以外のものを使ってる
これからも中国・韓国産のものは極力避けようと思う


661:名無しさん@八周年
08/01/04 00:17:05 XrvyEbLp0
>>644
北限の意味知らないのかな?
それとも地理が分からないのかな?
もしかして釣りなのかな?

662:名無しさん@八周年
08/01/04 00:17:10 14AXZ36A0
中国離れに必死の抵抗なんだね

663:名無しさん@八周年
08/01/04 00:17:23 zu9jovwe0
>>657
GJ!!
でも医療費の負担がでかくなる悪寒が

664:名無しさん@八周年
08/01/04 00:17:41 hyJ5jjno0
>>100
アフォだな食糧自給率が3割なんてうそっぱちで、
カロリーベースの計算をしているのは世界中で日本と旧植民地韓国だけ。
農水省と百姓が補助金引き出すための装置。

世界標準の価格ベースの食糧自給率では70%を越えててごく普通のレベル。
捨てている分を計算すると100%越えてる。

665:名無しさん@八周年
08/01/04 00:17:47 dAddX4sq0
防腐剤とか考えたら
結局その場で調理した弁当屋の方がマシになるわな
さらに言えば冷凍ものを使わない定食屋とか

666:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/04 00:17:49 QYzyxQXx0
>>648
増えねーって。野菜が勝手にできるとでも思っているのかね。
結局は作るのは人間なんだから、その人間がいねーの。
今更また農業に職変え、都会から田舎に帰る人間がどれだけいるのかね。
だまって農薬たっぷり中国産野菜食ってろwww

667:名無しさん@八周年
08/01/04 00:17:58 KhI+Sxhw0
日本の米飯消費量は50年で半減してる。
だから稲作地減らしてもまだ米が余ってる。
それで食糧管理法廃止以来、米価は下がり続けてる。
それでも外米より高いし、米食わないからますます自給率は下がる。
もう回復不可能なんじゃないかな。

668:名無しさん@八周年
08/01/04 00:18:18 4qbxO8hb0
>>642
重要なのは農協名だ・・・高く売れるぞwww

669:名無しさん@八周年
08/01/04 00:18:26 FVnHJhOo0
ゆうべ家族で集まって飲んだんだけど―
いろいろ話して、とりあえず中国産だけは止めようという結論にはいたった。
ただ、問題はそっから先なんだよなー。

670:名無しさん@八周年
08/01/04 00:18:49 11E4v8hP0
>>538
だなw

671:名無しさん@八周年
08/01/04 00:18:56 /Hv4H6Qu0
わらびなんか山に採りに行ったら
塩漬けにして自分ちでくうものな
国産なんかほとんどスーパーに
出回るわけ無いよ

672:名無しさん@八周年
08/01/04 00:19:29 KkD8BpwC0
>>664
自給率が高い他所の国も廃棄は多いですから
そこは考えなくても良いはず 余裕は必要

673:名無しさん@八周年
08/01/04 00:19:43 pl3lPqSO0
食品だけじゃなくMade in Chinaを避けようとしても難しいよね・・・
下着とか全部中国製だし。

674:名無しさん@八周年
08/01/04 00:19:58 zU1yI5D00
>>669
材料だけならまだしも、調味料含めたら事実上不可能じゃないかな?
もっと根本的なところから考える必要があるような気がするね。

675:名無しさん@八周年
08/01/04 00:20:34 0DqCuyJh0
アンパンや和菓子は、史上最悪の公害で汚染された土壌で育った小豆を汚染水で洗浄煮沸された中国産小豆が多いから要注意。
玉子サンドイッチは、有害な人造玉子が出回る中国からの輸入冷凍液卵がよく使われているので要注意。

676:名無しさん@八周年
08/01/04 00:20:35 uyj06IlI0
>>666
国産の野菜も農薬ひどいよ。


677:庭で野菜を育てましょう
08/01/04 00:20:39 mvL+ybJz0
 
簡単ですよ。 URLリンク(www.youtube.com)


678:名無しさん@八周年
08/01/04 00:20:58 03AWBa2D0
日本の野菜潰して農家は保証金貰って
わざわざ中国産輸入してるのか、終わってる。。。

679:名無しさん@八周年
08/01/04 00:21:35 Yfx9AvA50
>>591
>食品業界なんて「バレなきゃ、なんでもOK」の
>ヤクザな世界なんだから、考えるだけ無駄。

違うな。全 て の 業 種が、だ。政治家は勿論、取り締まる立場の警察も司法も。
あんたの業種でもそうじゃないの?ともかく、国内で中国産のカップ麺等を食べて死亡
事故が起こったら一変するだろうな。犠牲者が出ないと動かない。ただ、動きはじめる
と、ものすごくスピーディー。悲しいかな日本ってそういう国なんだよな。

680:名無しさん@八周年
08/01/04 00:21:37 Wx8iqaXU0
量が多いから不良品も多いわけで
他国と比率を比べるとそれほど多くないんだよな

681:名無しさん@八周年
08/01/04 00:21:45 70VKTdHC0
自給率を上げ国産を増やすには農業の制度を変えるしかないな
余った地方公務員でソフホーズ
日本にお似合い

682:名無しさん@八周年
08/01/04 00:22:00 awihCPhS0
できるだけ農薬をつかわんで、安全性を考慮して、
それでも安いものが喰いたければ、
奴隷でも使うしかない。
大規模に作って安くするには、手間をかけない。つまり薬で
病気を抑えるしかないわけで。
安すぎるものを見て、それが当たり前だと思うか、
安すぎて危ないもと見るかは、多少なりとも農業経験が必要なんだろう。
ラジオとかipod聞きながら畑耕したり、草取りするのって結構楽しいもんだぜ。
兼業農家はいいよ。趣味と実益も兼ねて、教育にもいい、
健康にもいいし、マジお勧め。

683:名無しさん@八周年
08/01/04 00:22:29 11E4v8hP0
>>593
んなこたーない。
つか800って数字はどこからw

684:名無しさん@八周年
08/01/04 00:22:46 zu9jovwe0
>>666
おまえが食えカス
人にまで食わすなw

685:名無しさん@八周年
08/01/04 00:22:57 vWWDyqPq0
チャイナフリーを実行して100%国産原料を使用した市販弁当などは製造可能。
値段も巷間言われているほどには高くはならない、問題は原材料の量的確保であって
必要な数量が確保できない。
予定しいてた原材料が不足するなんて日常茶飯事、これでは定常生産は困難。

686:名無しさん@八周年
08/01/04 00:23:14 TsJyBoCa0
チャイナポイズンをキアリーできる商品を作れば大儲けできるんじゃね?

687:名無しさん@八周年
08/01/04 00:23:17 VVPDjKVkO
日本中のヒキモッコリ達で農業や畜産すればいい

688:名無しさん@八周年
08/01/04 00:23:17 JQDRizBiO
>>671
そうなの?
山菜自分で採るからスーパーの見た事ない…でも最近山菜ブームなのかなかなか採れなくなったから買うかも。コシアブラとかここ三年ですごい減った…
都会の人達が若芽や枝ごと採ってくから次の年に生えてこないんだよ~

689:名無しさん@八周年
08/01/04 00:24:06 yToyKU7H0
中国は人口の6%が障害者らしいけど食品も影響あるのかな?

690:名無しさん@八周年
08/01/04 00:24:54 e+0ro3Pv0
農作物も工場でつくるようにしよう

691:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/04 00:25:28 QYzyxQXx0
>>684
いいから黙ってうまそうに見せるために緑色に着色した中国産野菜食ってろつーのwww

692:名無しさん@八周年
08/01/04 00:25:38 zU1yI5D00
>>685
>値段も巷間言われているほどには高くはならない、
>問題は原材料の量的確保であって必要な数量が確保できない。
相反する問題で、誰が見ても矛盾している内容を、よくもさも正しいかのように書けるね。
原材料の確保が難しい→需要に対して供給が追いつかない→価格が上がる
これ当たり前の常識

693:名無しさん@八周年
08/01/04 00:25:48 CIEJJd7n0
>>685
確かに安定して確保できるかどうかが問題だな。
AMDがIntelを性能で凌駕していた時期も、
安定出荷ができなかったためメーカーに採用して
もらえなかったかったからな

694:名無しさん@八周年
08/01/04 00:25:58 rltfSPWPO
「『中国食材抜き』なんて考えられない」「安くておいしくなければ、お客さんは離れてしまう」 (東京都・匿名希望)

695:名無しさん@八周年
08/01/04 00:26:02 AC1Aq6s60
偽装表示には詐欺罪を適用してほしい。

696:名無しさん@八周年
08/01/04 00:26:57 3YnGjori0
「メーカーが検査して安全性を確かめているのだから」
してないだろうwww

697:名無しさん@八周年
08/01/04 00:27:03 UAK/zCtZ0
>>682
兼業農家はあんまりおすすめせん。
しかしそれは2世帯家族でないと難しくないか?
うちも兼業農家だけど、空いてる時間で米世話して、畑して、山に行って栗や山菜、たけのこ
とったりしてるけど、1世帯なら不可能だわな。特に米は本業が忙しいと、無理に近い。
それから、設備投資もいるし。野菜だけならいいかもしれんが。

698:名無しさん@八周年
08/01/04 00:27:11 vWWDyqPq0
>>689
たしか新生児の6%が奇形児だったんじゃないかな、日本流に言えば公害が原因だよ。

699:名無しさん@八周年
08/01/04 00:27:21 9r7E9M8p0
さっさと店たためや
食は安全が基本だろがぼけ

700:名無しさん@八周年
08/01/04 00:27:39 CIEJJd7n0
>>688
そう。東京では15本ぐらい入った生の国産ワラビが
398円ぐらいで売ってる。


701:名無しさん@八周年
08/01/04 00:27:43 kO4qMBeP0
家庭菜園は数年前から父親がやってるな。実益をかねた趣味ってやつで。
トマトとかじゃがいもとかキュウリとか、かなり限られたものしか作れんけど、、

気休め程度だけど、とりあえずファストフードはなるべくさけるようにして、
食事はなるべく自分で弁当とか作って持ってってる。
外食はもう、店側を信用するしかないよな。

702:名無しさん@八周年
08/01/04 00:27:48 FVnHJhOo0
>>674
うん。事実上は不可能で、それもかいつまんで話したんだけど、なにしろ複雑怪奇でほとんど悪夢みたいに信じがたい現実で。
カップメン食べて何人も死んだ。原因は殺鼠剤だったらしい。というような話を聞いたことの無い家族に話して聞かせていくんだから。
そうすると「サッソザイ」ってなに? ということにもなった。「鼠を、殺す、薬」なんだけど、殺鼠剤なんて使ったこと無いからねオレら。知らなくても当然なんだわ。
単純に言えば、地球は繋がってるので、どこがで毒が発生すると必ず日本にも毒が回るよ、という話なんだけど、
まさか毒を垂れ流す国が今さら存在するとは、なんとも現実離れしていて、ピンと来ない。オレもそうだった。

703:名無しさん@八周年
08/01/04 00:27:49 /Hv4H6Qu0
農薬云々言っている人はいっぺん
ベランダで作ってみればいいのに
アブラムシで鳥肌立つんじゃないのw

704:名無しさん@八周年
08/01/04 00:27:52 NYSRauh3O
>>689
日本人は10%らしい
精神的に病んでる人もいれてだろうけど

705:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/04 00:27:53 QYzyxQXx0
>>694
とりあえず中国産でもおいしく食えるからいいんじゃないの。
なんらかの有毒物質が長年をかけて体内に蓄積、症状が出るころには寿命で死ぬ頃だしwww

706:怒髪商店 ◆5ACRBES7TA
08/01/04 00:28:42 u2U3MN6p0
安全さでは北朝鮮産マツタケのが高いんではないだろうか。
中国と違って化学薬品自体国内になさそうだし。

てことでそろそろ北朝鮮と仲直りしようか。( ´_>`)

707:名無しさん@八周年
08/01/04 00:29:25 91JQMTHV0
大量に野菜を消費する会社は、殆ど全部と言って
よいほど中国産を使っています。ただ、こういう
商品は裏の食材欄に中国と記入されているから分
かりやすい。困るのが、生鮮野菜だ。ネギ・玉ね
ぎ・にんじん・キャベツ・ピーマン等等、スーパ
ーで売られている殆どの物が中国産です。
産地など箱から出せば分からない。この手の従業
員の内部告発が今年は増えそうですね。

708:名無しさん@八周年
08/01/04 00:29:31 t4Zn0al50
>>704
日本は高齢出産のせいじゃね?

709:名無しさん@八周年
08/01/04 00:29:43 UAK/zCtZ0
>>705
息子や孫に障害が出るのを皆危惧してるんじゃね?

710:名無しさん@八周年
08/01/04 00:29:52 QvsrTNcc0
>>682
減農、無農、有機栽培はそんなに楽じゃないぞ。
兼業農家ではまず無理だ。
家庭菜園で1~3反やれたら立派程度だとおもう。

作型にもよるけど、農業が健康に良いなんて嘘だっ!w

711:名無しさん@八周年
08/01/04 00:30:23 6V/JBw+X0
チャイナフリーなら千円の弁当でも買うぞ。

712:名無しさん@八周年
08/01/04 00:30:36 JQDRizBiO
>>700
超高い!
ワラビは採るの割に簡単なのに。
じゃあたらの芽とか高いんだろね。
つかマジで枝ごと採る馬鹿が最近増えてるからあれなんとかしないと無くなるよ山菜

713:名無しさん@八周年
08/01/04 00:31:05 KkD8BpwC0
大規模化農場を作ると言うことは、遺伝子組み換え作物しかないんだよ
手間が省けて安定的な作物が大量に作れる だから人手が減らせるんだよ
日本の農地は戦後から750万ヘクタールから466万ヘクタールまで減少してきた
それは発展と共に都市部近郊から農地が宅地や商業地や工業団地に変わってきたからだ
別に農地の開拓は無いわけでなく、毎年新規開墾はされているだが、減るほうが遥かに多い

今ある農地だけで日本を賄える戦力も無いし地力も無い
河川が多い場所の農地は比較的の土壌が肥えているが、河川が少ない地域は痩せてたりして
作物自体限られてくるし作物の生産量が少ない
一番肥えている農地は河川の下流域の農地であるんだよ
そんなところを近年は大規模商業施設で無くしまくり 20haは一つの商業施設に
簡単に消えて行ってるのが今の現状
国は乱開発を辞めさせて、今あるそんな郊外型の企業や店には税金を上げて課税させるべきだ
その金で作物の輸入の補助に当てるべきだろう 儲けている企業から金を取るのは国の義務だろう

714:名無しさん@八周年
08/01/04 00:31:40 dV3NauVP0
>>712
枝に「中国産」ってシール貼っとくとか。

715:名無しさん@八周年
08/01/04 00:31:56 zu9jovwe0
まぁとにかくチャイナフリーって書くところが増えればいいと思うね
選択の自由は欲しい

716:名無しさん@八周年
08/01/04 00:32:34 NYSRauh3O
>>708
高齢は障害率高いのか
これは知らなかった

俺はメンヘルが増えてると思った

717:名無しさん@八周年
08/01/04 00:34:14 BJeWB7HN0
国産だからと盲目的に信用するのもどうかと。

718:名無しさん@八周年
08/01/04 00:34:16 FVnHJhOo0
>>709
儒教がおっかないのは、親が偉いという発想で、親は子を作れるけど子は親を作れないから親は子を殺してでも生き延びるべし、
という、トンデモ理論。そのトンデモ理論を生殖機能を失った爺婆が振り回すこと。

719:名無しさん@八周年
08/01/04 00:34:27 bRH8z3HN0
>>653
280円って怪しくねえか?俺は100g800円で買ったぞ。
確かに中国産はそのぐらいの価格だった。


720:名無しさん@八周年
08/01/04 00:34:30 lDuK59XT0
新宿の弁当屋さん。
零細企業、古いビルにある店・・・
とりあえず弁当幾らで売ってるのよ。
それからだわ、話は。
無農薬が難しいのはわかるけど、
中国のソレはレベルが違いすぎるから信用も無いし、怖い。

国内で賄えるのが一番いいんだけどね。

721:名無しさん@八周年
08/01/04 00:34:40 zU1yI5D00
>>711
すべてチャイナフリーにするとして、そしてさらに中国以上の検出率のある国を
輸入物を排除するとして、日本人みんながそれを望むとしたら、
たぶん卵かけご飯+味噌汁+おしんこ程度が1000円弁当になるんじゃないかな。

そのかわり農業を冷遇して製造業なんかを優遇した結果、
日本がここまで発展してきた面もあると思うんだけど、
実際にこうなって食の安全という観点からみると
いろいろ問題がでてきてるのは事実だよね。

722:名無しさん@八周年
08/01/04 00:34:50 vWWDyqPq0
>>692
量的確保と価格問題は相関しているようで別問題でもある。
相場が100円だからと言って市場へ供給される量が100個しかないのに
200個買うことは出来ない。
市場へ100個しか供給されていないのに200円出すから200個くれと言っても無理。
君も実務の購買を経験すれば分かるよ。
何故、製造業者が中国産などに偏向するかと言えば価格問題もあるが安定供給も大きな理由。
必要なときに必要なだけの数量を確保できるかどうかが購買の重要な決定要因。
供給バッファの乏しい物は実務的に購買に踏み切れない。
中小企業なら斟酌しないかもしれないが大手企業では価格と同等に安定供給が重要命題だよ。

723:名無しさん@八周年
08/01/04 00:34:50 dV3NauVP0
>>716
初産の年齢が35歳を超えると、とたんにダウン症児の割合が
跳ね上がるんだよ。

確か、適齢出産の倍位じゃなかったっけ?

724:名無しさん@八周年
08/01/04 00:34:57 J/gBTn5P0
>>711
残念ながら世の中の多くのリーマンは
昼食代にそれほど金を使えんのだよ

725:名無しさん@八周年
08/01/04 00:35:19 QvsrTNcc0
>>701
トマトとキュウリ・・・家庭菜園で出来るモノと、
専業農家が接ぎ苗や施設で作る高糖度トマトやBLキュウリを同じと考えるから、
日本のスーパーで有機JASやGAP農家の作物が売れないんだろうね。

726:名無しさん@八周年
08/01/04 00:35:48 BD8fmYzJ0
だから>>653みたいにきちんと表示されていれば
自分の懐具合を見てどれするか考えるわな。
分かってて買う分にはまったく問題ないんだよ。選べるから。
問題はやはり「偽装」だと思う。
外食は店員にどこの産地か答えられるように義務化するとか。

あとデパ地下のガラスのショーケースとかに入っている量り売りの食べ物も表示してほしい。
あれこそ値段そこそこのくせして中国産使ってるんじゃないのか?

727:名無しさん@八周年
08/01/04 00:35:55 qVz+sWri0
で、偽装程度で企業は潰すけど、毒素の入った食材は中国様の機嫌を
損なう事が出来ないから、却下ってか?
消費者の命を何だと思ってるのかね、この記事って?

728:名無しさん@八周年
08/01/04 00:36:12 N4vzwlpx0
>>707
どこの悪徳スーパーなんだよw
近くのイトーヨーカドーじゃ
バラの野菜から、野菜炒め用のカット野菜まで
産地表示してるぞ?

729:名無しさん@八周年
08/01/04 00:36:29 zlM5ITz10
つまり、いまは中華毒菜てんこもりで食わされてるってことか

730:名無しさん@八周年
08/01/04 00:36:36 QvsrTNcc0
>>703
ワロタww
白マルチ、黒マルチ、緑マルチをエロゲのキャラと思ってる人は
一度ベランダで野菜育てて欲しいね。

731:おいしい (好吃)
08/01/04 00:36:40 mvL+ybJz0

薫ちゃん包子を食べる。 URLリンク(www.youtube.com)



732:名無しさん@八周年
08/01/04 00:36:42 CIEJJd7n0
>>712
タラの芽は5本で398円ぐらい
でも、そんなに売れないから、あんまり儲からないと思う。

ワラビなんて、あく抜きとか手間がかかるし、
普通の主婦が買っているところは見たことがない。
ウリは安心して山菜を食べるための、ほぼ唯一の手段だから
良く買っているが・・・

733:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/04 00:36:43 QYzyxQXx0
>>709
俺は一生独身だからどうでもいい。
街中でトリソミー野郎が増えようが知ったことかwww

734:名無しさん@八周年
08/01/04 00:37:09 4qbxO8hb0
輸入食品等の食品衛生法違反事例<厚労省
平成19年1~3月分 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
平成19年4~6月分 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
平成19年7~9月分 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
平成19年10~12月分 URLリンク(www.mhlw.go.jp)

しっかしさあ、やっぱ中国の違反て圧倒的に多いと思うんだが
これって輸入品目数が多いから・・・とか言わないよな?
てか、こんだけ違反しててもなお制限しない厚労省って
国産しか食ってない人たちの集団なんだろうなw

735:名無しさん@八周年
08/01/04 00:38:47 zU1yI5D00
>>722
>相場が100円だからと言って市場へ供給される量が100個しかないのに
>200個買うことは出来ない。
>市場へ100個しか供給されていないのに200円出すから200個くれと言っても無理。
当たり前じゃんバカ?
そういうように供給が限定されるから価格が上がるっていってるわけ。


736:坊やの記録更新
08/01/04 00:41:18 mvL+ybJz0
>>731

中華まんじゅうを1度に2つ食べましたよ。

  URLリンク(www.youtube.com)

737:名無しさん@八周年
08/01/04 00:42:07 11E4v8hP0
弁当屋も大変だな

738:名無しさん@八周年
08/01/04 00:42:09 VMWvw+lsO
とりあえず個人の弁当屋は「期間限定!国産食材だけ使った安心弁当」ってやってみろよ。
俺はどうしても外食しなきゃいけない時は1000円越えた海苔弁だって買うよ。

個人店なら試せるだろ?

739:名無しさん@八周年
08/01/04 00:42:15 JQDRizBiO
>>721
卵って本当に価格優良児だよね…
長年安いし。
自分は手間かけて作った野菜が一つ100円とかでしかスーパーで引き取って貰えない今は絶対売りたくない。作った手間分いい生活したいもんなあ。
どんな仕事にも言えるんだけどね。
でも食べなきゃ死ぬから食料生産には国ちゃんと対策や保護はすべきじゃないかな。


740:名無しさん@八周年
08/01/04 00:43:12 WfYvnlfO0
>>738
都心部だと、その海苔弁が1500円くらいになるのが痛いだろうな。w
でも俺も食ってみたいわそれ。

741:43.150.12.61.ap.gmo-access.jp
08/01/04 00:43:21 QYzyxQXx0
>>736
ダンボール肉まん大人気ですなw

742:名無しさん@八周年
08/01/04 00:44:03 zmZq/0KT0
農家には売れない作物がたくさん余ってるよ
ちょっと傷付いてるとか、形が変だとか
こういうことは昔から言われてるけど変化なしだな
それどころか昔より潔癖性が進んで、個人主義的クレームが流行だし
そうすると個々の製品のコストがかかってしまう

ゆとり世代が社会の中枢になったらもっと酷くなる、
総じて日本国民を弱体化させたい左翼工作の一部かな、とマジで思ってしまう

743:名無しさん@八周年
08/01/04 00:44:54 4qbxO8hb0
>>719
おっと、説明不足だった
280円の黒豆、g数は忘れたが某大手メーカーの真空パック
こいつったら賞味期限が12月31日なのさ
多分値引きで売るよりって考えたんだろう・・・<今月のお買得商品>だった
100円の黒豆の期限は1月過ぎの日付だった
店的には首尾良く逝けたってとこだろ

744:名無しさん@八周年
08/01/04 00:45:02 11E4v8hP0
>>738
無理だろ
値段上げてロット数揃えて自分で買うっていうなら別だろうけど

745:名無しさん@八周年
08/01/04 00:45:27 bTcwGPiB0
多少高くても国産のものを使うようにしてる
中国が改善してくれれば問題ないけど、このままだと怖くて食べれない
でもまったく中国産を買わないのは無理かも
でも、今って国産の野菜とか増やすチャンスなんじゃないのかね

中国出張に行くと、あの国なんか濁った色してる・・・
気のせいなのか?
でもなんかすげー濁ってるんだよ

746:名無しさん@八周年
08/01/04 00:45:46 rGCFSaeX0
大地で全てを賄ってる俺はお呼びじゃないらしいな
お前らは精々チャイナの遺伝子注入された野菜を食ってろw
URLリンク(5tq8joa9lfjaw9t.iza.ne.jp)

747:名無しさん@八周年
08/01/04 00:46:08 /fGfgF+c0
つーか小売に文句言ってねえで、おまえらの得意なネット使って
日々口に入れるものを産地直送で手に入れればいいじゃん
少なくとも「中国食材抜き」は一般国民の総意ではない

748:名無しさん@八周年
08/01/04 00:46:10 GF+THLd20
貧乏だったら自分で作れってことさ
人に作ってもらう弁当が本来いかにぜいたく品かかみ締めよう。

749:三丁包子
08/01/04 00:46:19 mvL+ybJz0

>>736
 
三丁包子 (sān dīng bāo zi) 
  URLリンク(www.youtube.com)

750:名無しさん@八周年
08/01/04 00:46:19 g02We+rI0
>>740
どう考えても、国産だけ使っても糊弁当1500円ってことはない。どんだけ高級食材使ってんだよw

751:名無しさん@八周年
08/01/04 00:46:20 SVmeF8c90


トンキン新聞中部版て

「寄生虫入りキムチ、なあに、かえって免疫力が付く」

と社説でほざいた新聞社だろ




752:名無しさん@八周年
08/01/04 00:46:21 IsUne2uL0
>>701
うちの親もそうだ。
家が海の側で、魚介類は魚釣りに行ったり市場で買ってきてる。

全部中国産を排除できないにしても、中国産と表示された物を
わざわざ買う気にはなれない。韓国産も同じ。

753:名無しさん@八周年
08/01/04 00:46:51 vWWDyqPq0
>>735
本当に間抜けだな。
需要と供給のバランスってものの本質がまるで理解できていないね。
価格は需要と供給のバランスが取れた時点で成立する。
それとも君は1株しか供給されない株を1000株買えるとでも思っているの?
誰が相場もわからないものを購買するの?
市場への供給量や価格バランスを想定して購買意思を決定する。
事前に価格が高騰する可能性があれば購買を忌避する。
君の幼稚な理論は市場全体を説く安物の事業並みの話、実務の購買理論が
君程度の無知無能振りであれば会社は倒産する。

754:名無しさん@八周年
08/01/04 00:47:38 bTcwGPiB0
結論・中国政府がしっかり管理すればいいだけの話


755:名無しさん@八周年
08/01/04 00:47:50 iO94Mr5V0
>>738
おまえの都合で店やってるわけじゃないだろ。たかが1000円で・・

756:名無しさん@八周年
08/01/04 00:48:31 QvsrTNcc0
>>739
そのとおり。日本の卵は世界から見たら
考えられないほど「異常に安い」。

香港のスーパーでは中国産の卵は12個で200円だ。
190円になったら行列ができる。
しかし安全に問題があるから、12個で250円の台湾の卵がバカ売れ。

そこで登場したのが日本の卵、なんと生で食べられる!
10個で250円だけど「安全」だからバカ売れ。
日本の野菜は 「生で食べられる奇跡の」 食品、
食材なのに既に加工された芸術品とまで言われてる。

日本の消費者は卵高い野菜高いとか言ってるけど、アホだと思う。

757:名無しさん@八周年
08/01/04 00:48:35 g02We+rI0
>>753
現実問題、一弁当屋が安定した調達できないほど数が少ない国産野菜など、そもそも市場に出回ってないからモーマンタイ

758:名無しさん@八周年
08/01/04 00:48:48 dV3NauVP0
>>754
じゃ絶望的だw

759:名無しさん@八周年
08/01/04 00:49:04 JQDRizBiO
>>742
そうなんだけどね、自分でも作るけどね、やっぱり虫は嫌なんだよ…。
アブラ虫なんてまだいいよ、大根の葉につくやつとか豆の中にいるやつとか軟弱なんだろうけど泣きたくなる。ブロッコリーの茎に超でっかい虫ついてるの知らないで切った時は泣いた。
弱くてすいません

760:名無しさん@八周年
08/01/04 00:49:12 FVnHJhOo0
>>754
管理できねえみてえだから困る。

761:名無しさん@八周年
08/01/04 00:49:19 bRH8z3HN0
>>745
どうして昔ほぼ100%あった野菜の自給率が
年々下がって行ったかわかるか?
おまいは農家になりたいか?


762:名無しさん@八周年
08/01/04 00:49:37 4qbxO8hb0
>>738
なんかあったな、そういう筋の映画・・・「県庁の星」だ!

763:名無しさん@八周年
08/01/04 00:49:49 KkD8BpwC0
>>742
そのとうり農家には出荷できない作物が沢山あるんだよ
そして廃棄されている クレームになるとそれだけで手間を取られてしまい
お店との取引でもマイナスになり、ペナルティーを課せられる だから廃棄する
それだけ消費者が煩く それに答えようとするお店が努力すればするほど
廃棄率は上がるんだよね それが矛盾なんだよ

764:名無しさん@八周年
08/01/04 00:50:47 g02We+rI0
>>759
野菜につく虫なんぞ、魚につく虫に比べたら100万倍かわいいぞw

765:名無しさん@八周年
08/01/04 00:52:09 QvsrTNcc0
>>745
良い心がけだけど、国産ラベル偽装しても基本的に罰則ないんだよね。
違反に罰則や罰金のあるGAP、JAS確認して、トレーサビリティ導入してる業者から購入して
生産者にトレースしてもらって生産地、圃場、農薬確認するなら別だけど・・・

766:名無しさん@八周年
08/01/04 00:52:29 VMWvw+lsO
海苔弁なら都心でも国産食材だけ使って1000円なら楽勝なはず
期間限定でも予約のみでもやってみろよ。勝手にコンビニ敵視して価格競争した弁当チェーンも同じ

今の時代は安心だって金がかかる。

767:名無しさん@八周年
08/01/04 00:52:42 D4epyfzT0
>>742
そういうのは安いから率先して買ってるうちの家庭wwwwwwwwwwwwww
不揃いな野菜最高wwwwwwwwwwwwwwwww

768:名無しさん@八周年
08/01/04 00:52:59 4qbxO8hb0
>>763
生産者と販売店の廃棄率を0にすると
量としての自給率ってもっと上がるような気がするんだけどなあ

769:名無しさん@八周年
08/01/04 00:53:02 zU1yI5D00
>>734
輸入トン数あたり、つまり重量あたりの違反数だと、
中国は確か13位だったはず。

だから率で考えると中国はそんなに違反が多い国ではない。
ただ総量が多いから、違反輸入品=中国というのは
ある意味正解であるとも言える。

>>753
理解していないのはキミのほう。
重要と供給のバランスがわからないから、
決定される価格はわからないって方向に意見をシフトしたわけ?

俺が言ってるのは
材料の確保が難しい→需要に対して供給が追いつかない→価格が上がる
ただ、これだけ。


770:名無しさん@八周年
08/01/04 00:53:17 n85jAderO
全食品に産地表示を義務づけて消費者への判断材料を与えてくれ
高くても国産主体の弁当かいたいし

771:名無しさん@八周年
08/01/04 00:53:21 JQDRizBiO
>>764
ひー
自分は刺身大好きですから言わないで…
でも無理、自分の畑でも無理な無農薬を他人様に強制は出来ないわ

772:名無しさん@八周年
08/01/04 00:53:34 6lyfITWC0
中国地方は名前を変えた方がいいよ。

773:名無しさん@八周年
08/01/04 00:53:49 AfpQANoI0
>>738 >とりあえず個人の弁当屋は「期間限定!国産食材だけ使った安心弁当」ってやってみろよ。
>俺はどうしても外食しなきゃいけない時は1000円越えた海苔弁だって買うよ。

価格設定がいきなり高くなるので、売れなくて潰れると思うよ。
食に関して健康についてとか、味についてとかも含めてもいいが
そういうこだわりがある人は余り弁当屋の出来合い弁当なんか利用しないからね。

利用する人達はそういう事最初から考えないか、もしくは敢えて無視せざるを得ない
状況にあるからそうするわけで。

したがって単価上がった時点で買わなくなるので、商売として成り立たなくなる可能性が
高いと思うよ。

それから以上の状況は街中にウジャウジャとある低価格ファミレスなども
ほぼ同様ね。


774:名無しさん@八周年
08/01/04 00:54:32 IsUne2uL0
川が緑色の写真はインパクトがあった。
中国産のものを全て避けられないと思うけど
わざわざ中国産と表示されたものを買う気にならない。
同じく朝鮮産も。


775:名無しさん@八周年
08/01/04 00:54:33 yToyKU7H0
>>698
>>704
中国人工6%が障害者のソース

776:名無しさん@八周年
08/01/04 00:54:58 M0khLLx20
安全で美味い弁当作れよカス

777:名無しさん@八周年
08/01/04 00:55:24 11E4v8hP0
>>766
楽勝だったら他の弁当屋もとっくにやってるわな

778:名無しさん@八周年
08/01/04 00:55:45 FVnHJhOo0
がんがん中国の現実をマスコミが報道してくれたらいいんだけどねー

779:名無しさん@八周年
08/01/04 00:55:47 KkD8BpwC0
>>768
それでそんな野菜を農家からかき集めて生活すれば良いよ
お店もねそんな農家から契約でそれらを買うことにすれば 凄く良いんだが
都心部じゃ無理だね 近郊の農家でそれに協力してくれる所しか無理だし
結構お店で使う分は少しだから難しいんだよね

大きなお店でチェーン店ならまだしもね
個人の店じゃ 本当趣味にしか思われない

780:名無しさん@八周年
08/01/04 00:55:59 bRH8z3HN0
>>766
>今の時代は安心だって金がかかる。

この当たり前が未だ浸透しないからね。
安心であることが当たり前、そうでないのは企業が怠慢なだけと思っている
消費者がまだとても多い。
マスゴミもあまり追求しないからあと10年は掛かるか。

781:名無しさん@八周年
08/01/04 00:56:06 g02We+rI0
>>773
よほど経営感覚のとぼしい弁当屋じゃない限り、いきなり全ラインナップ新商品にしないから問題ナッシングw
試験的に限定10食とか、試すのが普通だろうがww

782:自炊経験者
08/01/04 00:56:17 NRFZZclh0
>>456



おいおい65をしっかり読んでくれよ。一部曖昧な表現があるかもしれないが、中国産を念頭に置いた発言であることは明らかだろ?
むしろ「全ての外国産」なんて一言も書いてないよ。

783:名無しさん@八周年
08/01/04 00:56:31 pks5eRD00
安くて安全な食い物などあるわけがない。
無理なものは無理。あきらめろ。これが答えだ。

784:名無しさん@八周年
08/01/04 00:56:50 QvsrTNcc0
>>754
中国は「ありえない速さ」でユーレップギャップの取得農場を作ってる。
正直怖い、本当に規格満たしてるのか本当に怖い。
3年後、日本の野菜より中国の野菜のほうが
「規格的には安全」になっている可能性がある。

日本は平成25年までに1000農場にJGAPの取得を目指しているが
規格的には ユーレップギャップ>ジェーギャップ マジこえぇ。

785:775
08/01/04 00:56:50 yToyKU7H0
>>698
>>704
ごめん忘れてた
URLリンク(jp.youtube.com)


786:名無しさん@八周年
08/01/04 00:57:10 hurolpSq0
なんか、かつてアメリカの穀物を輸入するとか言い出した時代の話とおんなじ構造のような・・・
まあ、報道のあり方は違うんだろうけどね。

787:名無しさん@八周年
08/01/04 00:57:53 C/MKlCT00
チャイナフリーのレストランないのか?
それが流行る。
マスコミが大々的に報じる。
ビジネスモデルとなる。

788:名無しさん@八周年
08/01/04 00:58:02 2usCXO0d0
1000円以下で外食したらほぼ100%中国産は入っている。
外食に関わる俺が保証する。

789:名無しさん@八周年
08/01/04 00:58:09 n85jAderO
>>764
新鮮なイカから変な虫が出てきた時は焦ったな…
ドリルで胃に穴があくとかw

790:名無しさん@八周年
08/01/04 00:58:24 VMWvw+lsO
>>777

コンビニ社員乙

791:名無しさん@八周年
08/01/04 00:59:17 KMDwfjmXO
外食はしない、中国産食材を避ける
高くても手間が掛かっても国産を選ぶ
地道な努力をしていくしかないね

792:名無しさん@八周年
08/01/04 00:59:26 11E4v8hP0
>>790
なぜコンビニw
つーか素人が考えつくレベルなんてプロがとっくに考えてると思うぜ

793:名無しさん@八周年
08/01/04 01:00:46 bRH8z3HN0
>>787
真偽はともかく、自然食レストランなどと言ってる店探せば
チャイナフリーもあるかもしれない。


794:名無しさん@八周年
08/01/04 01:01:03 QvsrTNcc0
>>766
自称国産食材なら実現できるだろうけど、
弁当屋が各食材を本当に国産品だと断定しながら作るとなると、
仕入れ元や確認にはかなりの費用がかかると思う。

有機加工食品JASみたいに、国産加工品JASみたいな規格があり、
それを弁当屋が取得して仕入れ元から販売までのルート確保するなら
可能かもしれないけど・・・

795:名無しさん@八周年
08/01/04 01:01:07 V80/Kpu80
少なくともメガなんとかが流行るようなアホな世の中では
「安心だが高い弁当」なんざ一般には受け入れられない

796:名無しさん@八周年
08/01/04 01:01:11 JQDRizBiO
本当に難しいね。
原発や産廃、ゴミの不法投棄してる地域が農業地域だったりする今の現状…。
安全な美味しい肉は食べたいけど、近くに養豚場があるのは嫌でしょ。
安全な野菜を安く食べたいけど、周り畑や田んぼばかりのとこに住みたくないでしょ。
なるようにしかならないねえ

797:名無しさん@八周年
08/01/04 01:01:22 8Fm77KFV0
>>789
アニサキスか
自作しめ鯖で3回ほどくらったな
気持ち悪さでいったらウオノエ系のほうが上だけどね
親指の頭くらいあるのがいるからな

798:名無しさん@八周年
08/01/04 01:01:24 KkD8BpwC0
>>789
天然の鯖や天然のマグロや天然のカツオや天然のアマゴでも寄生虫が
沢山出てくるよ 天然程それが多いていうか天然にしか居ないんだから

799:名無しさん@八周年
08/01/04 01:01:59 C/MKlCT00
>>793
いや、アメリカじゃデカデカと
当店はチャイナフリーです
って看板出してるレストランあるでしょ。
ああ公然とした看板の立ってるレストランのこと。

800:名無しさん@八周年
08/01/04 01:02:06 VMWvw+lsO
>>742
ぜひ個人の弁当屋さんとか個人経営のレストランや居酒屋と手を組んで欲しい。

801:名無しさん@八周年
08/01/04 01:02:09 g02We+rI0
>>792
大手は正直手を出しづらいだろ。そのレベルになると確かに安定供給量に不安は残るし、
しかも儲からないとは言わないけど、中国野菜を使用したとき以上に利益率はあがらないからねぇ、どんだけ単価高くしても。

あくまでも弁当屋や飲食店みたいなニッチな業界での話でしょ。チャイナフリーで儲けが期待できるのは。

802:名無しさん@八周年
08/01/04 01:02:15 Aahu6AkD0
>1
ソース見てないけど朝日か中国か東京新聞だろ。これ。

803:名無しさん@八周年
08/01/04 01:02:53 AfpQANoI0
>>781 >よほど経営感覚のとぼしい弁当屋じゃない限り、いきなり全ラインナップ新商品にしないから問題ナッシングw
そうするとだねえ。上のレスなんかでは普通の海苔弁でも千円出すとか言ってる人いる訳でしょう。
つまりメニュー的に豪華でもないのに、普通の海苔弁で千円の価格設定となるわけ。
その差額分を「安全の証明」とする「商業的戦略」なのかもしれないが、
それを行うという事は、同時に
普通の低価格の海苔弁が「危険な証明」をされてしまい「商業的危機」を招くわけ。

したがって
>試験的に限定10食とか、試すのが普通だろうがww
そのたった10食で、それを遥かに超える数量の売上の大多数を占める商品の
「誹謗中傷」自ら行うという事はできないわけなんだよ。


804:名無しさん@八周年
08/01/04 01:03:26 f6HNqwGo0
外に出て人と触れ合わない香具師らが何を言っても
根拠ない妄想にしか聞こえない。
いいもの使っても高かったら誰も買わない、という
このオヤジの現場感覚に基づいた論拠に勝るものはない。

805:名無しさん@八周年
08/01/04 01:04:17 KfLJiuRo0
安くてうまくても、安全じゃなかったら離れる。何でわからないんだ?

806:名無しさん@八周年
08/01/04 01:04:24 yYzY5+tK0
ベトナム産でもチリ産でも良い。商社の腕次第。

807:名無しさん@八周年
08/01/04 01:04:29 Aahu6AkD0
あぁ、中日か。中国じゃなくて。

808:名無しさん@八周年
08/01/04 01:04:36 g02We+rI0
>>803
そこら辺は、営業努力というか、広報戦略だろうがw
モスバーガーの「匠バーガー」を見て、あぁ、俺が食ってるノーマルモスはクズ肉バーガーか、と思うような奴がどれほどいるか。

809:名無しさん@八周年
08/01/04 01:04:39 11E4v8hP0
>>801
無理無理効率も有るし
ロット単位で確実に仕入れてくれるなら別だけど
第一個人店の場合リスクが大きすぎる

810:名無しさん@八周年
08/01/04 01:05:14 QvsrTNcc0
>>792
プロが完全国産商品を企画する場合、最初にブチあたる壁は

「その商品以外は外国産を使ってる事を認める」

事による既存商品売り上げ低下デメリットなんだよね、株式会社や大手だと
この壁を突破する説得力を上層部に発揮するのは難しい。

811:名無しさん@八周年
08/01/04 01:05:36 NogPJUBCO
>>784
いや、彼らは目的の為なら手段選ばないから。
副次的な作用とか考えないんだよ。

ある目的を達成する過程や結果の副産物として
周囲どうなろうが全く関係ないよ。人が死のうが自然がどうなろうが関係ない。


812:名無しさん@八周年
08/01/04 01:05:39 WfYvnlfO0
>>750
都心部は土地代みたいなのも加わってるから高いよ。
ざる蕎麦1000円くらいの店すらあるのに。

813:名無しさん@八周年
08/01/04 01:05:40 zU1yI5D00
たぶん調味料を入れたら国産なんて殆どむりだと思う。
大豆と塩の自給率が100%でない時点で醤油と塩が満足に使えないわけで、
いまの価格での供給は絶対に不可能でしょ。

それを国産に切り替えたら、醤油は高級な酒ぐらいの価格になるんじゃないか?
いま安売りで醤油は1リットル300円とかだけど、恐らく1リットル1000円以上にはなるね。
そう考えたら、普通にいま売られてる300円前後のノリ弁や鮭弁が1000円以上
になると考えるのが普通だと思う。

814:名無しさん@八周年
08/01/04 01:05:48 O5ScweTQO
売り方で時代の流れに適用出来ない奴の言い訳だな。

高くてもいいもの思考が広まりつつある今の発言としては、
ただのいいわけに過ぎないイメージはぬぐいきれない。

ただ苦労は凄いだろうけど。

815:名無しさん@八周年
08/01/04 01:05:53 QDf0G2bN0
中国食材入りなんて考えられないんだが・・・

816:名無しさん@八周年
08/01/04 01:06:17 hyJ5jjno0
>689
奇形は汚染が原因だから。
経路は二系統、空気汚染による肺を通しての
ものと、食べ物と水の経口汚染だな。

URLリンク(jp.youtube.com)

817:名無しさん@八周年
08/01/04 01:06:49 VMWvw+lsO
>>792
こんなスレでロット数wとか言う香具師は酔っぱらいの大手弁当チェーンのラインかコンビニ社員しか居ないから
外してないけど気に障ったらごめんよ


818:名無しさん@八周年
08/01/04 01:07:00 C/MKlCT00
このスレ中共工作員がウジャウジャいるね。

中国じゃ当たり前すぎる食品偽装でも
日本じゃ大騒ぎする時代だよ。

チャイナフリーレストランなんて
やりゃ結構流行るはずなんだがな。

レストランの玄関にでっかでかと
「当店はチャイナフリーです」って看板立てて。

少々高くなっても客は入るって。
それをマスコミが報道。

ビジネスモデルになって
中国野菜追い出しに拍車がかかればそれでいい。




819:名無しさん@八周年
08/01/04 01:07:12 g02We+rI0
>>812
土地代から来る単価の高さは、チャイナフリー弁当の話と関係ないだろ

820:名無しさん@八周年
08/01/04 01:07:23 4qbxO8hb0
>>779
生産者は暴落防止のために廃棄する
販売店は正規品の販売のために廃棄する

農産物の廃棄の縮小はむりぽw

821:名無しさん@八周年
08/01/04 01:07:36 LXzXrvQI0
コンビに弁当なんかは、昔も今も値段それ程変わってないと感じるけど
何処に経費がかかってるのかな?材料は中国産で安くなってるはずだし
人件費も外国人等で比較的安くなってると聞くし、流通だって
昔に比べればコストダウンしてると思うんだけどな。

822:名無しさん@八周年
08/01/04 01:08:10 iJGgdrTK0
メガタマゴ が高くて買う気にならない漏れには 1,000 円の弁当は ムリ だ にゃあ。

823:名無しさん@八周年
08/01/04 01:08:18 V80/Kpu80
>>805
矛盾するようだが離れないからだよ
買う奴が要るから売るんだ


824:名無しさん@八周年
08/01/04 01:08:25 CIEJJd7n0
>>811
激しく同意
彼らの思考パターンをよくご存じでつね。

ヤツラは考え方が違うと説明しても理解してもらえないんですよねぇ(苦笑



825:名無しさん@八周年
08/01/04 01:08:59 JQDRizBiO
>>813
その通りです~
味噌こないだ作ったけど、国産大豆の高さが半端じゃない。
塩、米こうじ全部国産だとキロ200円切る安い味噌に適う訳ないんだよね…
毎日使うだけに高いのが痛い。


826:名無しさん@八周年
08/01/04 01:09:00 KkD8BpwC0
日本産が無くなりつつあるのは、お店なんかスーパー等の強引な価格引下げや
価格強要があるから、農家はリスク的に作らなくなるし
おまけに後継者は居なくなるし そもそも消費者の要望にこたえようとすると
生産者に皺寄せが行く そもそも消費者の言うとおりにやるのは間違いに気づくべき
その境界線を引けない企業が、生産者に皺寄せしまくるんだよね

827:名無しさん@八周年
08/01/04 01:09:04 RJ7P/rye0
>>808
安全と味はぜんぜん違うよ。
スピードの出るのとブレーキが壊れやすいくらい差がある。
350キロ出るって言うのと200キロだと350キロ出さないけど
そっちの方が良さそうに見える。

ブレーキだと止まらない車と止まる車だったら止まる車買うだろ。

828:名無しさん@八周年
08/01/04 01:09:56 xo2smhpP0
>大手スーパーの水産物担当だったAさん(50)が、十七年前に「脱サラ」して
始めた店だ。

俺にこの弁当屋の経営を任してくれれば、1ヶ月でつぶせる自信があるんだけどなぁ…(´・ω・`)

829:名無しさん@八周年
08/01/04 01:10:14 V80/Kpu80
>>821
原材料費は上がってます
値上げだ値上げだと連呼してる事をよく考えるべし

830:名無しさん@八周年
08/01/04 01:10:37 C/MKlCT00
別に台湾産でもベトナム産でもカンボジア産でもいいんだよ。

中国産だけは勘弁。


チャイナフリーの看板たったレストランがほしい。





831:名無しさん@八周年
08/01/04 01:11:13 eWcT+biA0
中国や食品業者以外に得をしている者がいる気がしてならん・・・・

832:名無しさん@八周年
08/01/04 01:11:15 11E4v8hP0
>>817
ロットなんてことば色んなところでつかわれてるぜw
外してるつーのw
>>828
潰すのかよw


833:名無しさん@八周年
08/01/04 01:11:49 dV3NauVP0
>>823
離れないって言うか、離れられない低所得層は居るだろうね。

ある程度収入のある家庭は、チャイナフリーが利用できて
食品も格差が進むんだろうな。

834:名無しさん@八周年
08/01/04 01:11:51 G4z7wbnT0
チャイナフリーなんて看板出したら、今の時代殺されかねんぞ。
全世界にネット配信されて、数億人の中国人の苦情に一体誰が対応するんだよ。
何とかやりすごしたところで、朝起きたら玄関先に死んだクジラでも置かれたらどうすんだよ。
つうかあのクジラってどこから持ってくるんだ?

835:名無しさん@八周年
08/01/04 01:11:58 AfpQANoI0
>>810 そうでしょう。
それから健康などにこだわりのある人はそもそも余り外食をしないしね。
国産原料の問題だけでなくて、カロリーや味付けの問題からいっても
外食は問題がある場合が多いから。

どうしても食べてその場ですぐ美味いと思ってもらわないとならないので
油脂過多だとか自然食などを自炊で普段から心がけてる人にとっては
エグいとも言えそうな味付けになる。
化学調味料系などを多く使った味は癖になるので、
その後の食嗜好にも影響来たす事もあり、よくないんだよね。

ただしそこらまで考えて味付けなどを行うと、数量的問題が出てきて
流石に商売として成立しなくなると思うよ。

836:名無しさん@八周年
08/01/04 01:12:08 WfYvnlfO0
>>819
俺は国産弁当の事言ってんの。その1000円するやつのこと。
実際に集めてみ? 個人経営レベルでの弁当屋で国産全部。
材料だけで1000円じゃ経営難になるし、1500くらいにしないと都心部(売れ行きの多い地域)じゃ1個単位が赤字になる。

って事を言いたかったんだが。すまんねチャイナと深い関係無くて。


837:三丁包子
08/01/04 01:12:11 mvL+ybJz0
 
姉がパートで関東地方でも有数の弁当会社に勤めています。
OEM で製造し、関東一円の駅、コンビニ、スーパーに供給します。

弁当会社がもっとも恐れるのは食中毒です。
製品から食中毒が起こした会社は社会的に制裁を受け、悪くすると倒産します。
それをさけるため製造中、じゃぶじゃぶと消毒液をふりかけるそうです。
不定期的に監督官庁の検査がはいりますが、前もって通知があるので、そのときは消毒液の使用を控えめにします。

姉は最初は驚いたそうですが、いまは慣れた、と言っていました。
それでも食べる気はしないので、自宅から弁当を作っていくそうです。
「自分で作った弁当は、うっかり時間が経つと傷むのに、さすが会社ののはなかなか傷まないわよ」 と言っていました。


838:342
08/01/04 01:12:28 CIEJJd7n0
>>825
それでも安全をとるウリカがいる。
私の使用している味噌は㌔1790円でつ


839:名無しさん@八周年
08/01/04 01:13:10 C/MKlCT00
>>834

チャイナフリーの看板のレストランなんて
欧米で既に一杯出てるだろうが。





840:名無しさん@八周年
08/01/04 01:14:05 iJGgdrTK0
チャイナフリー ALL 国産な安心弁当を日常的に買える層は、弁当なんか買わない気もする。 (´・∀・`)

841:名無しさん@八周年
08/01/04 01:14:20 BD/6hy8ZO
もうさ、こうなったら犯罪者に農業させたらいいと思わない?
刑務所のお金になるような作業も減って来てるようだし
時間はあるんだから、無農薬とか、減農薬とかがんばればいい。
自給自足したら、無駄な税金も減るよね。

842:名無しさん@八周年
08/01/04 01:14:27 qf5aJhRZ0
安いモンに飛びつく奴らが大勢要るってのは事実。

843:名無しさん@八周年
08/01/04 01:14:54 KkD8BpwC0
>>839
その欧米でも偽装は多いから 偽 の文字を教えてやれば

844:名無しさん@八周年
08/01/04 01:15:10 JQDRizBiO
>>838
すごい、凄過ぎる…
私んち生活保護レベルなんで絶対無理だす
頑張って大豆農家さんを養って下さい

845:名無しさん@八周年
08/01/04 01:15:44 LXzXrvQI0
>>829
そうなんだ。
ありがと。

846:名無しさん@八周年
08/01/04 01:16:02 /MgOzSTl0
貧乏人の癖に中国産をとやかく言うなよwwww
悔しかったら農家から直接買って自炊しろよwwww

っていっても国産も中国並みに農薬使いまくってるけどな。

847:名無しさん@八周年
08/01/04 01:16:24 2usCXO0d0
>>837
大手パン工場にバイト行った奴は皆そこのパンは
食べたがらないのと同じだな。

気味悪くなるくらい防腐剤を使うとの事


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch