08/01/03 18:26:33 Sfe+HiZk0
日本の農家は兼業農家が多い。
だからゴールデンウィークになるとあちこちの小さな田圃で一斉に耕耘機が稼動する。
なんとういう無駄。
こんな光景で喜ぶのは農機具メーカーだけ。
日本の農業の労働生産性の悪さを象徴している。
715:名無しさん@八周年
08/01/03 18:28:45 fbIRfVfo0
中国人は確かに天安門とかおこしたことあるけど
歴史的にあの国の国民が民主主義を必要としている
求めるような感覚、国民性ってないんじゃあるまいか?
そこを世界が勝手に誤解してきたのでは
政権選択って・・・日本の投票率が下降傾向にあるように
面倒くさいことでもあるよ
716:名無しさん@八周年
08/01/03 18:29:20 Id5aGvuOO
その農機具メーカーは日本であり リーマンの給料を支えているわけで
717:名無しさん@八周年
08/01/03 18:33:44 bIN1qs6F0
>>714
つまりゴールデンウィークだけで田植え等の作業がすんじまうんだな~
米で3反くらいなら半日かからんし。
718:名無しさん@八周年
08/01/03 18:35:48 LQC9WQCN0
これって食料危機ですか?
719:名無しさん@八周年
08/01/03 18:37:00 Id5aGvuOO
しかし中国も指導者が良ければかなりの強い国が誕生するのに
何より国土が広く人口が多ければ 強くなる可能性は秘めている
日本見たいな国土は小さく資源が無い国には発展は見えないからな
ましてや子供の学習能力や技術系を避ける国には何が有るんだろ?
720:名無しさん@八周年
08/01/03 18:37:12 vQGdleEj0
日本ではまず少数民族らしきものが現実として見当たらない。
そう、とっくに民族浄化は終わっている。
沖縄やアイヌの人々まで普通に「日本人」と名乗る。
島国だからというが、そもそも台湾でも少数民族は存在する。
きちんと「台湾の高砂族」と名乗る。
イギリスでもスコットランド人やウェールズ地方の人はそれぞれ異なるアイデンティティを持っている。
イタリア人はいちいち自分の出身都市を名乗る。
中国では民族ごとに身分証まで与えられていて、大会などではそれぞれの民族衣装で現れる。
URLリンク(zhongguo.livedoor.biz)
721:名無しさん@八周年
08/01/03 18:37:35 fbIRfVfo0
>>718
活かせばチャンス
ただWTOの米完全自由化とか、俊敏に反応、対応できたらいいけどね
官僚さん
722:名無しさん@八周年
08/01/03 18:39:23 EZcjIyoN0
>>714
今は1つの農機具を共有する形態もある。
あるいはレンタルもある。
723:名無しさん@八周年
08/01/03 18:40:26 fbIRfVfo0
石油確保できなきゃ農機具は動かなくなるよ
人海戦術かね
724:名無しさん@八周年
08/01/03 18:40:35 w8Y/8egY0
日本は資源大国なんだってw
725:名無しさん@八周年
08/01/03 18:41:31 HpQjtkf20
問題は家畜の飼料なんだけど、おからを有効活用できないか?
まぁこれで肉が値上がりするんだったら、肉食べるのやめるけどね。
これを機に、飼料も国内で賄える体制を早急に整えた方がいい。
もちろん、人様が食べる分の穀物全般もだけど。
726:名無しさん@八周年
08/01/03 18:41:58 EZcjIyoN0
>>723
昔のように牛に頼るしかないだろうか。
727:名無しさん@八周年
08/01/03 18:42:22 zoOL7BHm0
>>724
石灰はいっぱいあるぞ。
あと、海洋深層水が比較的安価で手に入る。
728:名無しさん@八周年
08/01/03 18:43:05 HhrlbgGK0
いや、止まっていいだろw
むしろ輸入すんな
国民を中毒しさせる気か
729:名無しさん@八周年
08/01/03 18:43:08 U6SGmtK90
>>708
現在40%切ってるし、穀物自給率は30%切ってる
730:名無しさん@八周年
08/01/03 18:47:50 ntRud7sm0
中国も自動車社会になったんで、ガソリンが不足してた。そこで、バイオガソリン
(ガイナックス)と言えば聞こえはいいがトウモロコシから、作ったエタノールが
ガソリンの混ぜ物として、飛ぶように売れていた。
自動車持ちは、勝ち組なんで、金は沢山有った。ところが穀物の値段が高沸してし
まった。家畜(豚)は、エサ不足から、飼育が放棄された。
肉不足で、暴動が起きそうになって、中国共産党はバイオガソリンの、使用を禁止
にした。また、国内が不足しているとして、輸出関税をかけた。つまり中国から、
輸出する時は、政府の許可が必用とした。輸出許可はなんだかんだ言って、下ろ
さないつもりだよ。
だいたい、中国産の穀物は安いんだから、25パーセントの輸出関税なんて、
日本の、商社には痛くも無いと思わないか?
731:名無しさん@八周年
08/01/03 18:51:44 61MXTs+Y0
今のうちに食いもん買い占めとけ
732:名無しさん@八周年
08/01/03 19:05:41 R7tpCQ0o0
>>722
すでに今じゃ農機具なんか農家は購入しないよ
耕運機で耕すと借り入れする専門農家が居るから
その農家は自分所の農機具の代金をペイする為にやってたりするが
まぁ 出来ても2週間くらいしか稼動できないんだよそれが2回だから1ヶ月稼動しても
事実ペイは出来ないんだよね
日本の農機具メーカーがボッタクリなんだよ リーマンが給料貰いすぎもっと給料下げて
奉仕すべきだと思うそれが リーマンの義務だし
733:名無しさん@八周年
08/01/03 19:08:05 Id5aGvuOO
穀物は日本では無理
農地が少なすぎる
農地を潰してきた日本が 責任を取るしか無いだろ
それも国民の責任だよ
734:名無しさん@八周年
08/01/03 19:15:14 R7tpCQ0o0
日本人がそもそも浮かれすぎてたんだろう
バブル状態で何処からでも物が買えて困らないとね
もう馬鹿すぎる これからは金を出さないと買えない時代に突入なんだろうね
735:名無しさん@八周年
08/01/03 19:18:27 4ropqZfK0
支那共産は国そのものが毒だからな
736:名無しさん@八周年
08/01/03 19:27:14 e02g1XLG0
なんかさぁ、中央アジアの真ん中辺りで何かがドーンとなって、
某半島ギリまで余波、日本ギリでセーフ、大変だけど頑張ろう、
みたいならないかな…
737:名無しさん@八周年
08/01/03 19:28:23 YD4YsKhL0
勘違いしてたのは農家の方さ、
周りに畑なんて見えない所で生鮮食物が買える、
まさにそこに消費者は金を出してきた、
生産者ががんばって作った食材じゃない、
流通業者ががんばって運んだ食材なんだ、
国が買い上げ単価を補償して自給率を確保なんて米みたいな特殊な物を除いてあるもんか、
流通業者ががんばれば地球の裏側からだって安い物を買うに決まってんだ。
738:名無しさん@八周年
08/01/03 19:34:31 dkQIGnwn0
農家を食い物にした農協が一番悪い
739:名無しさん@八周年
08/01/03 19:36:31 4/Iq/lXf0
>>714
何でそれが労働生産性の悪さにつながるの?
意味わからん。
740:名無しさん@八周年
08/01/03 19:41:53 ueZu1BmdO
ごめん、今ちょっとしか見てないけど
中国関税→中国穀類値上げ→金額上がるなら日本産買う消費者増える→中国涙目
って流れぢゃねーの?
741:名無しさん@八周年
08/01/03 19:46:45 R7tpCQ0o0
>>740
日本の流れ
高齢化→後継者不在→原材料高騰→儲からない→離農若しくは廃業→農地の宅地化
日本人 食べれない 涙目
742:名無しさん@八周年
08/01/03 19:51:38 bIN1qs6F0
>>737
もはやお笑いにしか見えんなw
さっさと中国以外の仕入先を見つけてきなw
743:名無しさん@八周年
08/01/03 19:52:45 ga3h+uMH0
また腐れ農家が必死に書き込んでるなw
744:名無しさん@八周年
08/01/03 19:55:25 YD4YsKhL0
>>742
たかだか25%の関税で何もかもひっくり返ると思ってるのか?
日本の穀物単価がよほどお笑いだ。
745:名無しさん@八周年
08/01/03 19:59:03 bIN1qs6F0
>>743
産地偽装がすごいからなw
流通としては必死だろうよw
それ以外にもいままで1円2円で買ってボッタクリ商売してたからなw
実態を知った中国人が恨んでたぜ。
すごい買い叩きするんだな。国内でもすごいことやってるが。
まあそういう問題じゃ既にないがな。
まだ現状ははるかにマシだ。
まだ食えてるだろ。
それ以前に油を何とかしろっての。
746:名無しさん@八周年
08/01/03 20:00:52 fbIRfVfo0
>>740
中国は中だけでやってけるんだよ
ほしいのは海外の技術だけ
日本のように若者が一次産業に付きたくないという
気持ちで、構造が変わるわけでもない
田舎の子は2年だったか工場で働けるが
その期間がすぎると、農業労働者として田舎に帰る仕組み(強制)
(成績優秀者とかは別待遇)
747:名無しさん@八周年
08/01/03 20:08:48 Id5aGvuOO
だから 廃業した日本の農家が技術指導に行ってるよ
748:名無しさん@八周年
08/01/03 20:13:01 muk1HGxLO
>>741は何がいいたいんだか
749:名無しさん@八周年
08/01/03 20:17:02 LFYsuZxJ0
>>725
既に、オカラの原料の大豆の大半が輸入なんですが。
750:名無しさん@八周年
08/01/03 20:17:59 Be3nDIwA0
本日の工作員さん。
ご苦労さんなことで。
延々と日本オワタなネガティブ書き込みを続けてるね。
このスレでずっとこの方向の書き込みしてるみたいだが
「仕事」としてやってるとしか思えん。
書き込み回数:19回 (Id5aGvuOO)
751:名無しさん@八周年
08/01/03 20:19:24 1/Rjwv9k0
中国産は危ないから、一切輸入しなくていいです
食パンは一斤1000円に値上げしましょう(^^)
752:名無しさん@八周年
08/01/03 20:22:05 fbIRfVfo0
地方の意識改革も必要なんだよね
うちの近くで、大養鶏場とか養豚場の建設計画があったが
近隣住民の臭いからって反対で頓挫した・・・
ここは田舎だぞ・・・
753:名無しさん@八周年
08/01/03 20:22:29 Be3nDIwA0
>>746
結果農村部の暴動がシャレにならない域に達してるらしいな。
当然と言えば当然だよなぁ。
そろそろ黄色い布を頭に巻いた農民が出てくるんじゃないか?
中央の腐敗と辺境から蜂起は紀元前からの伝統だし。
754:名無しさん@八周年
08/01/03 20:23:04 Ont2B7pB0
中国様を馬鹿にしてるお前らが毎日旨い旨いと食ってるものはほとんど中国産だからな。
755:名無しさん@八周年
08/01/03 20:23:40 E/Z+MmHV0
よし、いい流れだな
食料は一切日本に輸出しないでいいよ
日本の適正人口は6000万人なんだから
さっさと餓死者だして減らせ
756:名無しさん@八周年
08/01/03 20:29:53 fbIRfVfo0
>>753
中国の崩壊に期待してるむきもあるけど
おれはあの国民性に何か期待できるとは思わないな
共産主義みたいな洗脳が効く時代でもないし
崩壊=略奪の無法地帯にでもなるしかないのでは・・・?
まぁ崩壊でも、一国発展でも、日本が食料を頼るにはリスクの大きい国柄
だから、日本の自給率39㌫はこの機会に何とかUPする方向に舵をと思うけどね
日本の官僚も腐敗してるから、隣のふり見て、わがふりなおせ
757:名無しさん@八周年
08/01/03 20:32:44 bIN1qs6F0
>>756
なんだかんだ言いながら、
今の中国はいい方向に安定してる。
むしろ世界での地位向上は明らかだ。
いつ起こるか分からん敵失にほのかな期待を寄せるより、
自分で出来ることをやってしまわないと。
758:名無しさん@八周年
08/01/03 20:32:47 rl2YogCZ0
∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
759:名無しさん@八周年
08/01/03 20:45:21 fbIRfVfo0
食を犠牲にして工業製品を輸出する事によって得た豊かさは脆すぎるし
そんなのは嘘であると思う
近隣の農家をやめて、会社勤めをはじまった元農家の庭は
木や竹を伐採し、庭の草取りの面倒がないようにと
庭をコンクリートで覆う家が増えてる
子供は都会と変わらず、家の中でエアコンきかせてゲームで遊んでる
宅地面積ではなく、コンクリやアスファルトの敷設面積で
固定資産税を取るとかしたほうがいい(コンクリは土をアルカリ化する害もある)
土は減税、無税とか・・・でとりあえず登記上の嘘の農地とかを整理して
どれくらいの耕作地が残ってるのか試算して・・・
そんくらいの手間かけないと、民主の言う農業補助も無駄なばら撒き。
760:名無しさん@八周年
08/01/03 21:00:05 snmHRRNa0
もうメンドクサイから内乱起こさせようぜ
761:名無しさん@八周年
08/01/03 21:20:46 Id5aGvuOO
今の田舎でも簡単には 養鶏場や養豚場は作るのは難しいんだよ
だから 増えない