07/12/22 12:55:52 TsNnG0+Q0
>>23
むかしのI/Oってパソコン雑誌で
「もしもメモリが8Mあったなら」
って特集記事があったな
著名なプログラマーとかに、メモリが8Mあったら何をしたいかという夢を語ってもらうやつ
75:名無しさん@八周年
07/12/22 12:57:57 +DnP+GRX0
時代によって変わってくるだろ。
今だったらメモリが10TBあったら何をしたいとかそんな感じでしょ?
76:名無しさん@八周年
07/12/22 13:03:08 lKj5aiQU0
>>75
ぱっと思いつくのがDVD丸ごとオンメモリで4000倍速再生とか?
77:名無しさん@八周年
07/12/22 14:06:50 +J2YEQSi0
チョン脂肪
78:名無しさん@八周年
07/12/22 15:11:40 4s27jYuH0
高校入学したときに買ってもらったNECのWinマシンが壊れたのを機会に今年の初めにMacにしたんだ。
ぶっちゃけVISTAなんていらんだろ。
79:名無しさん@八周年
07/12/22 15:13:27 mCScLwgU0
>>65 新しいOSに乗り換えるユーザーが減って逆効果だろ・・・
80:名無しさん@八周年
07/12/22 15:15:27 stHg9Tai0
ダウンロード規制で高性能PCとかOSとか光とか必要ねーから
81:名無しさん@八周年
07/12/22 15:17:50 alSNmpMS0
32bit版と64bit版を別々にしちゃったMSがバカすぎるんだよ
両方入ってるのにすればもっと売れたし64bitへの移行ももっと上手くいったのに
パッケージ版Ultimateだけってアホか
82:名無しさん@八周年
07/12/22 15:18:56 itvyAlzP0
アホが勘違いすること「32bitOSは4GBまでしか認識しない」
アホである。基本の常識が分かっていない。
ここで正しておくが「32bitOSであろうが64GBを扱うことは可能」だ。
OSは、仮想アドレスを提供して物理アドレスへの変換を行っているが
32bitということは、この仮想アドレスのワクが4GBということだ。
つまり、OSに任せっきりにするなら4GBまでであって、
物理的なハードウェアはCPUのバスとチップセットに依存することである。
だから、昨今のCPUは64GBまで扱えるしチップセットも8どころか16、32GBくらいまで扱えるのがほとんどなので
OSにアドレス変換をやらせずに自分でメモリマップルーチン組んでさえしまえばOSを通さないので
ハードウェアの限界まで扱うことが可能になる。
32bit=4GBとは、大きな間違いだ。
83:名無しさん@八周年
07/12/22 15:21:23 xgxDKUGJ0
メモリがこんなに安くなると2GB×2=4GB載せたくなって
4GB載せると64bit版OSで4GBフルに使いたくなって
いまさら64bit版XPは買えないのでしかたなく64bit版Vistaを買うことになる
というMSの作戦だよ
84:名無しさん@八周年
07/12/22 15:22:23 JZ5wCRKe0
つーか大規模サーバ用OSは以前から32bitでも4GB超のメモリ扱えたわけで
85:名無しさん@八周年
07/12/22 15:24:21 f+izhYIN0
XPSP3を強制パッチで当てる
2011年を超えるとXPSP3は自動で初期化
これでみんなVISTAに乗り換える
2000以前を使ってる所はシラネ
86:名無しさん@八周年
07/12/22 15:24:35 itvyAlzP0
更に、Windowsイエクスピィ、Windowsトゥーセウゼンド、Windowsトゥサウゼンドゥスリー以降の32bitWindows、
または32bitリヌァッケスは、PAE(フィジコゥ・ェアードレッス・イクステンション)という、
32bitOSなのにメモリアドレスが36bit(Linuxは48bit)
つまり128GBの物理メモリを扱えるようになる手段が規定で存在しているのである!!!!!!!!!!!!!!
だから、32bitOSだから4GBというのはますます大間違いで、あることが、わかるのだ!!!!!!!!!!!!
87:名無しさん@八周年
07/12/22 15:27:25 Iy1eRtAf0
1GBだとチップだけなら0.9*16=14.4ドルか
88:名無しさん@八周年
07/12/22 15:27:47 q2uEf07v0
>>82 >>86
具体的にはどうやって使うの? PAE
89:名無しさん@八周年
07/12/22 15:27:52 vLO8nhUm0
先週DDR1GB×2を増設した。
まだぜんぜんこいつで戦える。
90:名無しさん@八周年
07/12/22 15:28:17 xgxDKUGJ0
玄人志向とかで、DDR2メモリをDDR1に変換するアダプタ出してくれ
91:名無しさん@八周年
07/12/22 15:28:27 itvyAlzP0
ただし、PAEを有効にするとDAC有効でないPCIデバイスは使用が出来ない。
DAC有効でない+自前でメモリマップをしないということは、メモリマップはOS任せのために4GBの縛りは存在する。
だから4GB以上を積むと面倒が起こる可能性もある。
実際、古いTVキャプチャボード類は全滅である。
有効にする方法はここを参照
URLリンク(www.microsoft.com)
92:名無しさん@八周年
07/12/22 15:29:15 1bGHipDi0
>>91
別にいいじゃん。
どうせ、キャプチャーボードなんてほとんどのやつつかってないんだから。
93:名無しさん@八周年
07/12/22 15:30:34 iqpYekJk0
>>74
その発想は「1GHzのZ80」に通じるものがあるなw
94:名無しさん@八周年
07/12/22 15:30:43 Db1wCb0L0
>>90
気持ちはわかるがDDR1は窓から投げ捨てろ