07/12/22 08:05:43 GcYW+njG0
韓国涙目~w
3:名無しさん@八周年
07/12/22 08:06:30 CfaPzz4E0
Vista は 64bit だけにしとけばよかったな。 (´・ω・`)
4:名無しさん@八周年
07/12/22 08:06:54 rsddYeWL0
64bit移行しないから使い道ねーんだよ
いつかは移行しなければならなかったのにひよったMS
5:名無しさん@八周年
07/12/22 08:12:31 QnMHO0vQ0
しかしヴぃすたが売れずにダブつく。
6:名無しさん@八周年
07/12/22 08:12:52 EPk/eZmG0
Vista って 32bit 版でも互換性があんま良くないんでしょ?
それじゃ 64bit なんてなおさら無理っぽいな。
7:名無しさん@八周年
07/12/22 08:13:07 0gNedtrw0
Vista需要じゃなくて、Vista自身を売る為の裏があるんだろ?
8:名無しさん@八周年
07/12/22 08:13:23 +SNBoL/Y0
今が買い?
9:名無しさん@八周年
07/12/22 08:13:58 cS+6C0rd0
小麦がだめならDRAM食べればいいじゃない
10:名無しさん@八周年
07/12/22 08:14:09 k7Jms9If0
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 1/5
URLリンク(jp.youtube.com)
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 2/5
URLリンク(jp.youtube.com)
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 3/5
URLリンク(jp.youtube.com)
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 4/5
URLリンク(jp.youtube.com)
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 5/5
URLリンク(jp.youtube.com)
11:名無しさん@八周年
07/12/22 08:14:55 +DnP+GRX0
hddにしてもそうなんだが、機能的付加価値のないものは安く買われるのは仕方ない。
12:名無しさん@八周年
07/12/22 08:15:52 PVEDwo6b0
Vista(笑)
13:名無しさん@八周年
07/12/22 08:18:29 GoCOIjBe0
いいニュースだ。もっと安くなんて欲しいな。
14:名無しさん@八周年
07/12/22 08:21:51 QnMHO0vQ0
俺のpc3200だし
15:名無しさん@八周年
07/12/22 08:25:00 63JLudv3P
Vista 64bitの俺にはいいニュースだ。
メモリ8Gにしてみるかな。
16:名無しさん@八周年
07/12/22 08:25:35 uGK8yaBm0
高速シリコンディスクも安くなってくれ!
17:名無しさん@八周年
07/12/22 08:28:27 NAJfO/e90
DDR増産してくれ。
古い奴増設しようと思ったけど、DDR2の倍近い値段で萎えた。
18:名無しさん@八周年
07/12/22 08:31:26 Oflwd6yZ0
>>17
SDR増産してくれ。
古いヤツ増設しようと思ったけど、DDR2の何倍もして萎えた(;´Д`)
19:名無しさん@八周年
07/12/22 08:34:47 jfLhZT3b0
vistaが思ったより売れなかったから赤字って企業として正直どうなのよ?
発売前からvistaは失敗すると散々話題になってたのに
損こいた企業てマーケティングとかしないアホ企業ばかりなのか?
20:名無しさん@八周年
07/12/22 08:37:04 svBNkY2S0
タスクバーのデザインはVISTAの方がいいと思ってたんだが、
XP用のVISTA風のタスクバーテーマがあったんだな。
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(cowscorpion.com)
21:名無しさん@八周年
07/12/22 08:37:23 0Ae8Kpsh0
マーケティングで手堅く成功しうるのは、
健康食品位しかないかと思われますが?
22:名無しさん@八周年
07/12/22 08:39:02 Bqm1rVR+0
/ ./|/|__|__|_||_|__|__|__|__|__|___
| ̄ ̄|/|/|__|____ ||_|__|__|__|__|__|___
| ̄ ̄|/|/|__|__ ∧||∧ __|__|__|__|__|___
| ̄ ̄|/|/|__|___( ⌒ ヽ __|__|__|__|__|___
| ̄ ̄|/|/|__|__ ∪ ノ __|__|__|__|__|___
| ̄ ̄|/|/|__|__|∩∪∩___|__|__|__|__|___
| ̄ ̄|/|/|__|__(・∀・| | ウヒョー__|__|__|__|___
| ̄ ̄|/|/|__|__| | |_|__|__|__|__|___
| ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|\|_⊂⊂____ノ__|__|__|__|__|__|
| ̄ ̄| |___|/l  ̄ ̄ ̄ ̄彡 /// /|__|__|__|_
| ̄ ̄| |___|/______| ̄ ̄ ̄|/|__|__/ /
| ̄ ̄  ̄ ̄ ̄| |__|__| ̄ ̄
| ウィンドウズ・ビスタ(増設メモリ付き). | |__|__| ̄ ̄
| ご自由にお持ち帰り下さい .|/ ..|
23:名無しさん@八周年
07/12/22 08:55:42 gEMJUMbw0
WinXP x64でメモリ8Gの俺勝ち組
24:名無しさん@八周年
07/12/22 09:01:13 ZekyBeNp0
64bit OS売る気無さそうだから、暫く今のRAMダブりは続くだろ。
丁度Win98の1G問題と同じ、あの時も中々XPに以降しないもんだから、
128Mbitや256Mbitチップが余りまくって、SD-RAMが捨て値同然だったしな。
25:名無しさん@八周年
07/12/22 09:02:48 sVykc55s0
>>23
マヂでウラヤマシス
26:名無しさん@八周年
07/12/22 09:14:15 Q5RivMVB0
今回の件はサムスンが他社を振り切るために仕掛けてるらしいが
あえて供給過多にして価格低下を招き体力の無い会社を撤退させようとしてるらしい
27:名無しさん@八周年
07/12/22 09:17:34 Olgfr0r00
会社のパソコンのメモリ増設要求してみようかな。
マカフィ更新してから昼過ぎのパソコンの動きがめっちゃ遅い。
win2kで256Mメモリって...
28:名無しさん@八周年
07/12/22 09:32:38 ZekyBeNp0
>>27
残念ながらその位古いとDDR-RAMじゃなくてSD-RAMだろう。
今値崩れして崩壊しているのはDDR-RAMだから、SD-RAMじゃその恩恵を受けられない。
もしかしたらもう手に入らない=新PC買い替えとなるかもしれない。
とりあえずPCに使われているメモリを調べてみて。
29:名無しさん@八周年
07/12/22 09:38:51 FfnmFsTE0
>>17-18
PC133メモリを探したら激高だったw
512MBで5000円くらいするから2枚買ったら1万円超え。
古いPCに1万円出すくらいなら@2万円足せば新PC買えちゃうからアホらしくて買うのやめた。
30:名無しさん@八周年
07/12/22 09:40:30 63JLudv3P
>>28
メモリ512MBのVista機買わされて、メモリが足りないと嘆く羽目になるわけだな。
企業では買わないか…こんなOS。
31:名無しさん@八周年
07/12/22 09:47:39 E5iH04Ed0
生産性のないOSは導入されない
32:名無しさん@八周年
07/12/22 09:49:21 xVU9Ydnr0
>>8
過剰生産の結果の値段であって売る側にしてみれば適正価格では全然ないわけだからな。
メーカーも生産調整するだろうし、今の内に買っておいたほうがいいと思う。
33:名無しさん@八周年
07/12/22 09:52:49 9mkKtZt70
>>32
今が底値は当たったことなし
34:名無しさん@八周年
07/12/22 09:53:28 cYAVJQCG0
どうせ互換性が中途半端になるならば
この機会に中途半端に残ってた物理ドライブを論理ドライブとして
扱いなおせば良かったのに。
それから、GUIも切れるようにしたり
要らないコンポーネントはギリギリまで削れるようにしたりなぁ。
35:名無しさん@八周年
07/12/22 09:53:47 d6bjlAap0
PC3200のも安くならないかな
36:名無しさん@八周年
07/12/22 09:54:10 SmMRZxAJ0
茨城産ネギと同額か・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37:名無しさん@八周年
07/12/22 09:58:53 YpSCLGJQ0
結果的に予定よりも大幅に値が落ちたけど、どっちにしても、
「一番大量生産したところが生き残る」という戦略した取れない業界だからね。
38:名無しさん@八周年
07/12/22 10:03:06 Ei5/GCIfO
>>33
まだ下がる。もよく外れるけどなw
39:名無しさん@八周年
07/12/22 10:06:54 l6mrd0fb0
これはひどい・・・
40:名無しさん@八周年
07/12/22 10:08:01 Lpgk7j3YO
>>31
OS自体に生産性は無い。
41:名無しさん@八周年
07/12/22 10:08:15 ZekyBeNp0
SD-RAM騒動の時に、下げ値の時に秋葉原で大量に購入し、上げ値の時にヤフオク等で裁き切ったツワモノがいたな。
多分個人レベルで数千万位いっただろ。
42:名無しさん@八周年
07/12/22 10:10:00 ZTpkTa6Z0
>>41
ヤフオクでそこまで荒稼ぎしたら税務署が来るよ
マジで
43:名無しさん@八周年
07/12/22 10:11:06 RrDse/eo0
adobe製品が64bit推奨になったら不足するくらいDRAM売れるよ。
俺も20GBくらい積んでみたいし。
昔のマックユーザーはメモリ積んでる量を競ってたなw
44:名無しさん@八周年
07/12/22 10:11:42 miiuvYk00
100円ショップに置いてくれ♪
45:名無しさん@八周年
07/12/22 10:15:47 eE2mBPrLO
<;`∀´> 「原油が高騰する時は
DRAMがさがる」―これが二ダの法則ニダ!
46:名無しさん@八周年
07/12/22 10:37:32 bqpFY5yx0
今meから買い換えようと考えてるんだが
この記事にある値崩れの恩恵を受けるには何を買えば良い?
47:名無しさん@八周年
07/12/22 10:42:18 ZekyBeNp0
>>42
その後どうなったかは知らん、ただ当時本人は笑いがとまんない状態だった事は確かだ。
>>46
とりあえずDDR2搭載PC、出来ればデスクトップでメモリスロットが4スロあるやつ。
間違ってもFB-DIMMだのDDR3搭載マシンなぞ買ってはいけない。
48:名無しさん@八周年
07/12/22 10:42:58 +whRIYdg0
メモリが一番売れるのは、底値の時ではなく、
値上がり傾向にあるときです。
底値で買える奴はほとんどいない。
49:名無しさん@八周年
07/12/22 10:43:20 SRLsQhlO0
エルピーダ逝ったああああああああああああああああああああああ
50:名無しさん@八周年
07/12/22 10:44:50 wMdCMef10
これだけ安くても4GB以上増設できない不思議
51:名無しさん@八周年
07/12/22 10:47:06 MBbaL9kR0
32bitWindowsXPから64bitWindowsVistaに移行しようと思ってるけど
アップグレードでできる?
たくさんソフトが入ってるので、メモリ8GBするだけで環境は変えたくないんだ。
52:名無しさん@八周年
07/12/22 10:50:51 wMdCMef10
でも、512Mbitsのチップで1ドルってことは、4GBにするのに8×8で64ドルかかるってこと?
53:名無しさん@八周年
07/12/22 10:52:56 7C6u36vU0
Linuxで開発やってるおいらにはいいニュースだ。
Linuxなら理論的には64Gまでイケるからね
54:名無しさん@八周年
07/12/22 10:53:29 jgknWffx0
Vistaがあそこまでこけるとは思わなかったんだろうなw
XPなら4年前のPCでもさくさく動くのにわざわざ重いものに乗り換えようとかしないよなw
55:名無しさん@八周年
07/12/22 10:54:30 LqaPhgv40
そろそろDRAMメーカはビックマウスを続けるMSを訴えた方が良いんじゃね
56:名無しさん@八周年
07/12/22 10:54:46 JZ5wCRKe0
VistaのOEM版は最初から64bitオンリーにして、XPインストール済み状態のVirtualPCもVistaに組み込んでしまえば良かったのに
57:名無しさん@八周年
07/12/22 11:02:33 7C6u36vU0
Vistaを64オンリーにしろっておまえら馬鹿じゃないの?
IntelのIA64だって死んだというのに。世の中の90%のクズは新機能なんてどうでもいいんだ。
互換性だけが大事なんだよ。
おまえらだって、「日本語は機能不足なので来年から朝鮮語オンリーにします。
今ある書籍は全部ハングルに書き換えてください」って言われたら絶対受け入れないだろ?
問題は、ハードウェアの変更をOSが吸収できてないところにある。つまり、自分でコンパイルで
きないOSなのに64ビットに移行とか言ってんじゃねーよってことだ。
まあ、俺は自由なGNU/Linuxに移行したから関係ないはなしだがな。自分で使うものくらい
自分でコンパイルするさ。
58:名無しさん@八周年
07/12/22 11:05:45 L9HBb47H0
>>28
DDRなメモリもSDRAMなんだけど・・・
あえて書くならSDR-SDRAM。
59:名無しさん@八周年
07/12/22 11:07:14 ouXZwCAK0
1ドルで楽しむべ
てことは末端の客は20倍近く払わされてるってことか
60:名無しさん@八周年
07/12/22 11:07:27 NAJfO/e90
>>18
SDRAMなら中古がカス値で出回ってるじゃないか。
ゴミ捨て場のPCにも一杯刺さってるww
61:名無しさん@八周年
07/12/22 11:09:25 ZekyBeNp0
>>52
実際に価格comで調べると、2GのDDR2-DIMM最安値が3853円なんだよな。
2枚で7706円だろ、その中に基板やチップ抵抗の部品代、人件費、輸送代その他もろもろ含まれていると思うと、
とても1チップ1ドルで収まりそうに無いと思うがどうよ?
62:名無しさん@八周年
07/12/22 11:13:16 rAgWnOz6O
一番死にかけてるのどこだっけ
マイクロンかな?
63:名無しさん@八周年
07/12/22 11:13:48 OcxiIp3H0
∩∩
| | | |
( ゚ω゚) < ここまで読んだ
。ノДヽ。
bb
64:名無しさん@八周年
07/12/22 11:14:15 mCScLwgU0
>>60
ゴミPCに刺さってるのは64MBとかで使い物にならん。
いまどきの用途に耐える容量の中古は希少。
65:名無しさん@八周年
07/12/22 11:20:00 sTFCnxXI0
MSが、すべてのOSを64ビットとして、最低必要メモリ容量16GBで、それ以下では
動作しない。という具合にOSを造れば、供給過剰は解消することだろう。
既存のOSもセキュリティパッチをあてたとたんに64ビットOSになって、
4GBではメモリ不足のメッセージが出るようにすれば、いいだろ。
66:名無しさん@八周年
07/12/22 11:23:32 /6+E9vbS0
機能ThinkPadのX30用のメモリ買いに行ったら256MBで9000円もしたぞ。
全然安くねーじゃねーか。
67:名無しさん@八周年
07/12/22 11:26:27 l6mrd0fb0
>>61
数ヶ月前まで1万以上だった希ガス・・・
大暴落やな~
68:名無しさん@八周年
07/12/22 11:28:08 wqKZeSmG0
とりあえず今のうちに4GBに増強しておくか
69:名無しさん@八周年
07/12/22 11:28:59 lKj5aiQU0
最近はメモリってあんまり進化してないもんな
70:名無しさん@八周年
07/12/22 11:33:17 tS17TArR0
>>26
普通のダンピングじゃん。
71:名無しさん@八周年
07/12/22 11:48:45 4kzsmbNC0
RDRAMな俺にはまったく関係ない話('A`)
72:名無しさん@八周年
07/12/22 12:02:49 sTFCnxXI0
SIMMのメモリとか、Pentium3時代のメモリは全然安くなっていないな。
73:名無しさん@八周年
07/12/22 12:45:04 sFUMD2ko0
PC-133もよろしく
512M 2000円ぐらいで
74:名無しさん@八周年
07/12/22 12:55:52 TsNnG0+Q0
>>23
むかしのI/Oってパソコン雑誌で
「もしもメモリが8Mあったなら」
って特集記事があったな
著名なプログラマーとかに、メモリが8Mあったら何をしたいかという夢を語ってもらうやつ
75:名無しさん@八周年
07/12/22 12:57:57 +DnP+GRX0
時代によって変わってくるだろ。
今だったらメモリが10TBあったら何をしたいとかそんな感じでしょ?
76:名無しさん@八周年
07/12/22 13:03:08 lKj5aiQU0
>>75
ぱっと思いつくのがDVD丸ごとオンメモリで4000倍速再生とか?
77:名無しさん@八周年
07/12/22 14:06:50 +J2YEQSi0
チョン脂肪
78:名無しさん@八周年
07/12/22 15:11:40 4s27jYuH0
高校入学したときに買ってもらったNECのWinマシンが壊れたのを機会に今年の初めにMacにしたんだ。
ぶっちゃけVISTAなんていらんだろ。
79:名無しさん@八周年
07/12/22 15:13:27 mCScLwgU0
>>65 新しいOSに乗り換えるユーザーが減って逆効果だろ・・・
80:名無しさん@八周年
07/12/22 15:15:27 stHg9Tai0
ダウンロード規制で高性能PCとかOSとか光とか必要ねーから
81:名無しさん@八周年
07/12/22 15:17:50 alSNmpMS0
32bit版と64bit版を別々にしちゃったMSがバカすぎるんだよ
両方入ってるのにすればもっと売れたし64bitへの移行ももっと上手くいったのに
パッケージ版Ultimateだけってアホか
82:名無しさん@八周年
07/12/22 15:18:56 itvyAlzP0
アホが勘違いすること「32bitOSは4GBまでしか認識しない」
アホである。基本の常識が分かっていない。
ここで正しておくが「32bitOSであろうが64GBを扱うことは可能」だ。
OSは、仮想アドレスを提供して物理アドレスへの変換を行っているが
32bitということは、この仮想アドレスのワクが4GBということだ。
つまり、OSに任せっきりにするなら4GBまでであって、
物理的なハードウェアはCPUのバスとチップセットに依存することである。
だから、昨今のCPUは64GBまで扱えるしチップセットも8どころか16、32GBくらいまで扱えるのがほとんどなので
OSにアドレス変換をやらせずに自分でメモリマップルーチン組んでさえしまえばOSを通さないので
ハードウェアの限界まで扱うことが可能になる。
32bit=4GBとは、大きな間違いだ。
83:名無しさん@八周年
07/12/22 15:21:23 xgxDKUGJ0
メモリがこんなに安くなると2GB×2=4GB載せたくなって
4GB載せると64bit版OSで4GBフルに使いたくなって
いまさら64bit版XPは買えないのでしかたなく64bit版Vistaを買うことになる
というMSの作戦だよ
84:名無しさん@八周年
07/12/22 15:22:23 JZ5wCRKe0
つーか大規模サーバ用OSは以前から32bitでも4GB超のメモリ扱えたわけで
85:名無しさん@八周年
07/12/22 15:24:21 f+izhYIN0
XPSP3を強制パッチで当てる
2011年を超えるとXPSP3は自動で初期化
これでみんなVISTAに乗り換える
2000以前を使ってる所はシラネ
86:名無しさん@八周年
07/12/22 15:24:35 itvyAlzP0
更に、Windowsイエクスピィ、Windowsトゥーセウゼンド、Windowsトゥサウゼンドゥスリー以降の32bitWindows、
または32bitリヌァッケスは、PAE(フィジコゥ・ェアードレッス・イクステンション)という、
32bitOSなのにメモリアドレスが36bit(Linuxは48bit)
つまり128GBの物理メモリを扱えるようになる手段が規定で存在しているのである!!!!!!!!!!!!!!
だから、32bitOSだから4GBというのはますます大間違いで、あることが、わかるのだ!!!!!!!!!!!!
87:名無しさん@八周年
07/12/22 15:27:25 Iy1eRtAf0
1GBだとチップだけなら0.9*16=14.4ドルか
88:名無しさん@八周年
07/12/22 15:27:47 q2uEf07v0
>>82 >>86
具体的にはどうやって使うの? PAE
89:名無しさん@八周年
07/12/22 15:27:52 vLO8nhUm0
先週DDR1GB×2を増設した。
まだぜんぜんこいつで戦える。
90:名無しさん@八周年
07/12/22 15:28:17 xgxDKUGJ0
玄人志向とかで、DDR2メモリをDDR1に変換するアダプタ出してくれ
91:名無しさん@八周年
07/12/22 15:28:27 itvyAlzP0
ただし、PAEを有効にするとDAC有効でないPCIデバイスは使用が出来ない。
DAC有効でない+自前でメモリマップをしないということは、メモリマップはOS任せのために4GBの縛りは存在する。
だから4GB以上を積むと面倒が起こる可能性もある。
実際、古いTVキャプチャボード類は全滅である。
有効にする方法はここを参照
URLリンク(www.microsoft.com)
92:名無しさん@八周年
07/12/22 15:29:15 1bGHipDi0
>>91
別にいいじゃん。
どうせ、キャプチャーボードなんてほとんどのやつつかってないんだから。
93:名無しさん@八周年
07/12/22 15:30:34 iqpYekJk0
>>74
その発想は「1GHzのZ80」に通じるものがあるなw
94:名無しさん@八周年
07/12/22 15:30:43 Db1wCb0L0
>>90
気持ちはわかるがDDR1は窓から投げ捨てろ