08/04/11 23:35:49 wLzUIShF0
悪いことはいわん
先物とか株とか博打やめて
食料の現物備蓄しとけ
奴らは無駄飯食いの殺処分をはじめるらしい
3:山師さん@トレード中
08/04/11 23:52:40 0i6/i5ge0
食糧価格高騰、サミットで議論へ=途上国への悪影響懸念
4月11日23時0分配信 時事通信
政府は11日、7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)で、開発途上国の貧困層への悪影響が懸念される
世界的な食糧価格の高騰問題を取り上げる方針を固めた。日本が主導して主要8カ国(G8)の危機感を共有したい
考えで、緊急支援や食糧増産など短期・長期の対策が議論される公算が大きい。
小麦やトウモロコシ、コメなど主要食料の価格は、中国やインドなど新興国の
需要急増やバイオ燃料向け原料としての購入拡大などを背景に、3年前に比べ約80%上昇。
貧困層が多いサハラ砂漠以南のアフリカなどの飢餓状況を悪化させる懸念が広がっている。
4:山師さん@トレード中
08/04/11 23:56:24 0i6/i5ge0
商品先物取引規制来るーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
てか規制しろってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿の集まりかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5:山師さん@トレード中
08/04/11 23:58:01 0i6/i5ge0
インドでは1日2ドルの食費
6:山師さん@トレード中
08/04/12 00:06:00 hsLEQTHz0
スレ違い 市況2に逝け
7:山師さん@トレード中
08/04/12 06:51:33 Bshq0Kep0
国際エネルギー機関、今年の石油需要1.5%増に下方修正
【パリ=古谷茂久】国際エネルギー機関(IEA)は11日、4月の石油市場月報を発表した。
2008年の世界の石油需要について前年比1.5%増の日量8723万バレルと予測。
先進国の景気低迷を織り込み、3月の月報から31万バレル下方修正した。
8:山師さん@トレード中
08/04/12 06:57:36 Bshq0Kep0
NY金、続落・6月物は927.0ドルで終了
【NQNニューヨーク=川内資子】11日のニューヨーク金先物相場は続落。
ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である6月物は前日比4.8ドル安の1トロイオンス927.0ドルで終えた。
最近の相場上昇を受けて利益確定売りが出た。
外国為替市場でのドル下落などを背景に、金は前日早朝に3月末以来の高値を付けていた。
この日は週末とあって、ひとまず利益を確定する動きが優勢になったという。高値は935.8ドル、安値は920.5ドル。
銀は続落。プラチナは3日ぶりに反落。(06:11)
9:山師さん@トレード中
08/04/12 07:47:16 +SRZuRvb0
>>5
アメリカの貧困層は$5だが、インドでもそんなに高いのか?
10:山師さん@トレード中
08/04/12 08:30:49 pHkgNFdB0
レバ規制すればいいだけだろ
11:山師さん@トレード中
08/04/12 09:14:17 tL58Cxgb0
大口のレバは下げさせるべきかも知れんな。
あいつ等バブル作って自壊する事しか出来ないからなぁ。
個人の規制は必要ないよ。
12:山師さん@トレード中
08/04/14 08:50:28 m7BJYgou0
13:山師さん@トレード中
08/04/14 23:07:20 I35nG0Lu0
農産物を国内で
作ればいいじゃんよ・・・
14:山師さん@トレード中
08/04/14 23:48:34 m7BJYgou0
15:山師さん@トレード中
08/04/15 03:38:02 XnNXFEQu0
不公平なガソリン税やめて
土建上は農業に行けば自給率UP
てかガソリン税のせいで自給率の低下が進んだという話
16:山師さん@トレード中
08/04/15 03:39:07 XnNXFEQu0
早く規制しないと
原油が最高値更新する
17:山師さん@トレード中
08/04/15 06:31:35 3u1jxfq80
原油先物、商品先物買ったら中国共産党が拷問するんなら誰も買わないな
18:山師さん@トレード中
08/04/15 06:44:18 c+opeU6Q0
原油は500ドルまで騰がるよ
安すぎる。
とアラブ人が言ってた。
19:山師さん@トレード中
08/04/15 06:49:02 XnNXFEQu0
投機で買ってる連中頭大丈夫か?
難民に募金して
金投資してる奴
・・・・・
20:山師さん@トレード中
08/04/15 06:53:40 XnNXFEQu0
古館が商品投機に何も言わない件
21:山師さん@トレード中
08/04/15 06:55:06 c/stxdBs0
商品先物の話は板違いな。 ふさわしい板が有るから、そっちでどーぞ
先物
URLリンク(money6.2ch.net)
22:山師さん@トレード中
08/04/15 09:05:00 eLiqQPxb0
ビジ板やニュー速ならともかく市況板でこんなこと言っている奴がいるのか
食糧不足の危険があったら自分の食糧確保するの当たり前だろ?
規制って誰でも参加できるオープンな市場より、一部の業者だけが取引できるような
クローズドな市場のほうがいいって言っているの?
23:山師さん@トレード中
08/04/15 11:54:18 5bzSOnw60
ブラジルで330億バレル大油田発見か 過去30年で最大、史上3位の規模
スレリンク(liveplus板:6-番)#tag6
24:山師さん@トレード中
08/04/15 11:58:34 5bzSOnw60
ブラジル石油監督庁のリマ長官は14日、同国南東部沖の大西洋海底で推定最大330億
バレルの巨大油田が見つかったと明らかにした。「非公式情報で確認が必要」としながらも
「過去30年間で最大の発見で、史上3位の規模だ」と述べた。地元メディアが報じた。
国営石油会社ペトロブラスは同日、「確認にはさらに掘削と調査が必要だ」と発表。確認
されれば、政府発表の現在の確認埋蔵量(約140億バレル)は3倍以上となり、ブラジルの
埋蔵量はロシアに次ぐ世界8位の石油大国となる。
ブラジル南東部一帯は海底油田が多く、今回の油田は、ペトロブラスが試掘中の最大の
海底油田「ツピ」の西側に位置する鉱区で発見された。深さなどは不明。同社は昨年11月、
ツピの採掘可能な埋蔵量は50億~80億バレルに達する見込みだと発表した。(共同)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
25:山師さん@トレード中
08/04/15 12:24:19 5bzSOnw60
<ブラジル>世界3位の油田発見…埋蔵量330億バレル
4月15日10時36分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>世界3位
26:山師さん@トレード中
08/04/17 20:22:15 wYs0lPL+0
NHK
BS2
27:山師さん@トレード中
08/04/17 20:25:02 wYs0lPL+0
バーナンキの利下げと資金供給を急いだのは
商品高騰させるためだったのがよくわかった
28:山師さん@トレード中
08/04/17 20:37:47 wYs0lPL+0
誤算は日本の技術力を
あなどってる
29:山師さん@トレード中
08/04/18 04:46:20 JhxgsmkZ0
国連が食糧サミット開催へ、途上国で高騰による暴動相次ぎ
4月18日3時5分配信 読売新聞
【ブラックスバーグ(米バージニア州)=白川義和】食糧価格の急騰で途上国を中心に
暴動や抗議行動が相次いでいる問題で、国連は17日、潘基文(パンギムン)事務総長をトップとする
「ハイレベル作業部会」を設置し、各国首脳が集う「食糧サミット」を数か月以内に開催する方針を固めた。
いずれも初めての試みで、深刻化する途上国の食糧危機に対する国際社会の戦略構築を目指す。
方針は、国連人道問題調整事務所(OCHA)、世界食糧計画(WFP)、食糧農業機関(FAO)など
国連の食糧関係機関・部局が「地球的食糧課題」と題し、潘事務総長への提言文書としてまとめた。
潘事務総長と国連高官による政策委員会で正式決定する。 読売新聞が入手した同文書によると、
ハイレベル作業部会は4月末にも設置。食糧援助や農業生産、バイオ燃料への対処などで、
国連各機関による「調整され、一貫性のある対応」に向けた国際的戦略を構築する。
食糧サミットは、作業部会が構築する戦略を承認する場で、首脳レベルで食糧危機と対策の重要性を訴える機会となる。
最終更新:4月18日3時5分
30:山師さん@トレード中
08/04/18 04:51:20 JhxgsmkZ0
米、2億ドル食糧支援 バイオ燃料批判に即応
4月16日8時1分配信 産経新聞
【ワシントン=渡辺浩生】食糧の世界的な価格高騰に対し、ブッシュ米大統領は14日、
2億ドル(約200億円)の緊急食糧支援を行うと発表した。食糧不足に悩む途上国では政情不安につながり、
13日にワシントンで開かれた世界銀行・国際通貨基金(IMF)合同開発委員会でも緊急支援の必要性が叫ばれた。
食糧インフレの元凶として米国のバイオ燃料政策が指摘されており、政権の素早い対応には、こうした批判を回避する
思惑もありそうだ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
食料高騰
黒幕ブッシュ乙wwww
31:山師さん@トレード中
08/04/18 04:54:25 X/7wpJ430
>>1
糞スレ立てるな。馬鹿。
32:山師さん@トレード中
08/04/18 05:46:19 JhxgsmkZ0
飢餓で苦しんでるのに
商品や資源株買ってるアホ
FRBは金を買い取ってるらしいから
どうりで利下げのペースが株価に対して速すぎたんだよな
33:山師さん@トレード中
08/04/18 06:33:22 Oew3Uwo40
>>1
糞スレ立てるな!!鴨野郎!!
34:山師さん@トレード中
08/04/18 16:00:09 myjQa4eS0
国連、「食糧サミット」の開催検討―価格高騰で (15:04)
【ニューヨーク=中前博之】食糧価格の高騰を受けて途上国などで暴動が相次いでいる問題で、
国連は17日、潘基文(バン・キムン)事務総長をトップとする作業部会を設置し、各国首脳級による
「食糧サミット」を開く方針を決めた。
35:山師さん@トレード中
08/04/19 09:53:56 W3xaKhg+0
国連が経済政策で音頭取ったことってあったっけ?
単に発展途上国へ余剰食料を回すぐらいの事しかできんと思うよ
36:山師さん@トレード中
08/04/22 08:19:29 9mxJ01+G0
首相は書簡で「食料価格の高騰は差し迫った深刻な世界的課題だ。
主要8カ国(G8)として力強いメッセージを共同で出せるよう各国と協議する」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
37:山師さん@トレード中
08/04/22 23:08:25 xTJfxg0w0
>農産物を国内で
>作ればいいじゃんよ・・・
実は、これはこれで問題があって・・・
日本が水が豊富であったのは昔の話で、今の日本は、実は水不足。
昔は水田があったから、それがダムのように水を溜めていた。
しかし、減反政策で水田がなくなり、山も植林しなくなったので、水が大地にしみこまなくなった。
しかし、何故、未だに水を「湯水のように」使える生活ができるかと言うと、
農業自給率が低いため。農作物は水の固まりだが、農作物を輸入しているため、
水不足を感じないだけ(これをバーチャル・ウォータというらしい)。
農業自給率を100%にしようとしたら、たちまち水不足になって、
農業・工業・生活用水全て不足するという試算が既に出ているらしい。
ということで、酉島製作所(6363:東1)を少し買ってみたw
38:山師さん@トレード中
08/04/23 07:32:12 9QoHGk1M0
〔話題株〕出光<5019.T>:08年3月期当期利益予想は半減、豪州石炭鉱山の洪水被害で
7:05am
URLリンク(jp.reuters.com)
〔話題株〕新日石<5001.T>:08年3月期の実質経常益44%減との報道
7:04am
URLリンク(jp.reuters.com)
石油会社終わってるな
39:山師さん@トレード中
08/04/23 07:59:02 bAv4DChH0
ファンドが買ってるから騰がってるってのは、空想なんじゃね?
商品価格が上がるからファンドが買ってるんだよ。
40:山師さん@トレード中
08/04/25 07:06:39 Dal73xuX0
バイオ燃料は極悪!!食糧高騰で批判集中
スレリンク(livemarket1板)l50
41:山師さん@トレード中
08/04/25 09:49:52 Dal73xuX0
戦略石油備蓄積み増し停止を=米大統領に下院議長が要請
4月25日
【ワシントン24日時事】ペロシ米下院議長(民主)は24日、声明を発表し、
原油高対策の一環として、戦略石油備蓄(SPR)の積み増しを一時停止するようブッシュ大統領に要請したことを明らかにした。
停止すれば、ガソリン価格は1ガロン当たり5~24セント下がり、「家計、企業、米経済を助ける重要な第一歩となる」としている。
42:山師さん@トレード中
08/04/27 17:05:29 4KypbQ3C0
バイオ燃料、トウモロコシ使わず・南ア農相表明
来日中のルラマ・ジングワナ南アフリカ土地問題・農業相は25日、
都内で日本経済新聞記者と会い、ガソリンを代替するバイオエタノールの原料として
「トウモロコシを一切使わない方針を決めた」と明らかにした。
世界的に穀物が高騰する中、国内向け食料を十分に確保する狙いがある。
南アは、地球温暖化対策として2005年から植物を原料にしたエタノールなど
バイオ燃料の積極活用を掲げてきた。しかし世界各地で穀物価格が上昇、
南アでも国民の不満が高まっており、同相は「トウモロコシは主食なので、
食料だけに振り向けることにした」と述べた。(10:14)
43:山師さん@トレード中
08/04/28 21:43:30 5WUK1uIy0
食料上がると思うなら先物マーケットでロングしたら?
その為の先物だろ?
44:山師さん@トレード中
08/05/01 21:44:30 kavxUXFw0
世界の食糧危機は中国の責任ではない―農業部副部長
2008/05/01(木) 15:20:33更新
中国農業部の牛盾副部長は4月29日、中国を訪問している欧州議会・
欧州人民党グループの代表団と会談し、ヨセフ・ダウル代表と世界の農業問題などについて
意見を交換した。牛副部長は「世界の食糧不足は中国とインドの人口増と生活レベルの
向上が原因ではない。農作物をエネルギー生産に利用したり、大量の資金を先物取引市場に
投入するなどしている欧米をはじめとした先進国の責任だ」
商品嫌われ相場キタwwwwwwwwwww
45:山師さん@トレード中
08/05/07 02:24:57 zYcBw5Wu0
食糧価格高騰:エタノールの増産が要因ではない
4月30日(ブルームバーグ):代替燃料の支持者や業界幹部は、
食糧価格の高騰は主にエネルギー価格の上昇や世界の穀物需要によってけん引
されており、穀物を原料とするエタノールの増産によるものではないと主張している。
バイオ燃料の支持者らは、原油先物相場が過去1年間で74%高騰したことが、
農業経営者や食品生産会社のコスト増につながっていると主張。
商品市場での投機筋による投資のほか、インドや中国などの国々の収入の増加、
ドル相場の下落も穀物価格の上昇につながっているとの見方を示した。
代替燃料協会のロバート・ディニーン会長は、一部の人々が提唱する、
バイオ燃料の消費義務付けを緩和するべきであるとの考えは間違っていると指摘。
「食糧対燃料という偽りの議論が作り出され、
過熱しているからといってバイオ燃料に期待するのをやめるわけにはいかない」と語った。
URLリンク(www.bloomberg.com)
46:山師さん@トレード中
08/05/07 02:25:19 zYcBw5Wu0
ラーメン、うどん、パン、乳製品など食品の値上げラッシュが日本の食卓を襲っている。
シカゴ穀物市場では小麦が史上最高値を記録、日本の国内価格は、この4月さらに3割上昇、
世界はかつてない“食料争奪戦の時代”に突入した。
その震源地の一つが、食料輸出大国・オーストラリアだ。
2006年、史上最悪の大干ばつに襲われ壊滅的な打撃を受けた上に、07年も干ばつが続き、
小麦の収量は半分以下に激減した。
水不足に苦しみ、離農する農家が続出、政府は農民を支援する「干ばつバス」を走らせ、対応に必死だ。
この先、地球温暖化が進めば、干ばつは、より頻繁になるとみられている。
異常気象への人々の不安は、去年11月、京都議定書を批准しなかったハワード首相を退陣に追い込み、
温暖化対策を全面に掲げたラッド政権が誕生するなど、市民の間でも大きな変化が起きつつある。
今回の地球特派員は、作家のC.W.ニコルさん。環境問題に造詣の深いニコルさんは、
史上稀に見る大凶作の現場を訪ね、オーストラリアの最新の状況をルポする。
番組では、去年から始まったオーストラリアと日本のEPA(経済連携協定)にも眼差しを向けながら、
高級牛肉の需要が急増するなど“爆食”中国との間で始まった資源と食料を巡る激しい争奪戦も取材。
スタジオでは、食料自給率4割を切った日本の行く末を考えながら議論を深めていく。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
47:山師さん@トレード中
08/05/07 02:25:59 zYcBw5Wu0
二〇〇〇年に消費量の30%を超えていた世界の穀物在庫は
国連食糧農業機関が安全水準とする18%を下回った。
中国など新興国の旺盛な消費に生産が追いつかない。
長く続いた「外国から買える」という日本の食糧調達が危うくなり、
絶対不足の領域に移りつつあることを知るべきだろう。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
48:山師さん@トレード中
08/05/07 02:26:26 zYcBw5Wu0
食糧暴発 止まらぬ高騰、空腹に乱れる世界
世界の食糧高騰が止まらない。
途上国の消費増、生産国の大干ばつ、原油高……原因は複雑だ。
貧困国がまず苦境に陥ったが、影響はおそらく、そこにとどまらない。
URLリンク(www.asahi.com)
49:山師さん@トレード中
08/05/07 02:50:57 zYcBw5Wu0
値上げ問題は、実は最近に始まった話ではない。
ちょっと調べてみると、もう何年も前から「また値上げ」のニュースが躍っていた。
それもそのはず、そもそも世界の食糧は、かなり逼迫しているのだ。FAO(国連食糧農業機関)は、
穀物在庫率の最低安全水準を17%~18%に置いているが、世界の穀物需給は消費量が生産量を上回り、
戦後最低レベルの16.4%になった。これは、世界的な食糧危機といわれた1970年代の水準なのだ。
世界の人口は今、急増している。62億人の地球人口は、70年代からほぼ倍の数字。
そして2050年には、今の1.5倍の89億人に達するといわれている。
ところが、地球上の穀物の作付け面積は、ここ30年ほとんど変わっていない。
取れる穀物量は増えていないのである。人口がさらに増える2030年には、
中国だけでも6億人から10億人分の穀物が足りなくなるという予測もある。
そしてここに環境問題が追い打ちをかける。
砂漠化、温度上昇、豪雨、干ばつ…。値上がりは当然、なのだ。
URLリンク(r25.jp)
50:山師さん@トレード中
08/05/07 03:32:03 PZ5gI2lm0
最終的に価格競争になるのだったら日本は有利だろ
途上国?知るかよ
中国インド?日本以上の金を食料に出してみろよww
昔から人口爆発に対して警告が出てたがその危機がようやく表面化してきただけ
先進国なんてほとんど人口は増えてない
ツケは途上国自身が支払うべき
51:山師さん@トレード中
08/05/08 06:18:53 KR99C1500
バイオ凍結を訴えてる
52:山師さん@トレード中
08/05/10 11:01:06 imFIiMgs0
天日で焼く「泥のビスケット」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
53:山師さん@トレード中
08/05/10 11:27:37 imFIiMgs0
水で走る車
URLリンク(www.youtube.com)
54:山師さん@トレード中
08/05/10 11:37:06 imFIiMgs0
水で走る車、鹿児島を快走!
昨日は空気で走るという
夢のような車をご紹介しましたが、
今日は水で走る車をご紹介します。
こちらは日本の会社が開発したもので、
なんともうすでに公道を走っています!
↓こちらのyoutube動画をご覧下さい!
●Japanese Water Car
URLリンク(www.youtube.com)
開発者の渡邊さんという方は、
かなり前からこの技術を開発していたそうですが
国土交通省の認可を得るために
43年もかかったそうです。
水素を起爆剤として
水を補給して動かすという全く新しい技術。
燃料電池車よりもずっと低コストで
CO2削減ができるからスゴいですよね。
国内では量産にあたって
強い反対にあっているそうですが、
海外のメーカーからはオファーが来ているそうです。
渡邊さんとしては、
外国からでもいいから
とにかく早く広まって欲しいようです。
こういう話を聞くと、つくづく、
日本はいつになったら20世紀を
卒業できるんだろうと思ってしまいますね。
●Daily Planet 「Humming Bird」(FM東京)
URLリンク(www.tfm.co.jp)
URLリンク(www.econakoto.net)
渡辺さんすごい
55:山師さん@トレード中
08/05/10 11:45:17 imFIiMgs0
水素自動車
国土交通大臣認定 国自審第534号
URLリンク(www.haw-system.jp)
URLリンク(www.haw-system.jp)
56:山師さん@トレード中
08/05/10 14:02:37 Hxe+dGYk0
板違い
57:山師さん@トレード中
08/05/13 12:04:05 N80LXzQr0
米政府、戦略石油備蓄の石油を市場に売却せず=大統領報道官
5月13日7時21分配信 ロイター
5月12日、ペリーノ米大統領報道官(写真)は、米政府が市場への石油の供給拡大および
価格下落に向け戦略石油備蓄(SPR)の石油を売却するよう求める要請に応じる考えがないことを明らかにした。
昨年9月、ホワイトハウスで撮影(2008年 ロイター/Jason Reed)(ロイター)
最終更新:5月13日7時21分
商品高騰とサブプライム詐欺作った関係者バレバレ
58:山師さん@トレード中
08/05/27 06:57:26 e80owASS0
「米金融危機、終わり近い」・米財務次官補が明言 (26日 21:58)