10/01/12 11:32:37 4u0MGhdd
>>703 大例外って律令下で皇籍復帰した元皇族のこと?
律令下での皇族復帰は臣籍といっても公家階級、つまり貴族階級(支配階級)に
属していたわけだから、現代の臣籍たちとはさらに事情が違うよ。
5世以上離れていたという継体天皇だって、元の名に「王」「尊」とあったからには
元皇族として貴族階級に属していたことがわかる。
元宮家の子孫達は民間人だもの。父親が元皇族でもない、父親も民間人。
律令下でも争いに負け、庶民やひどいと被差別部落民まで身を落とされた
元皇族だっている。復帰できたのは元皇族たちの身分が公家だったから。
もし庶民、被差別部落民なら復帰など絶対にありえない。
戦前の華族身分があって、前例にないといっても
元皇族たちが華族だったら復帰ということに現代ほど違和感はないかもしれない。
でも今は国民総民間人だから、民間人が皇族になる、という前例を
つくることの伝統違反、危険性はこの上もないと思う。
あちこちで第二、第三の熊沢天皇が教祖に祀り上げられたり、
偽有栖川みたいなのが出没する。