07/11/14 01:01:04 0
幅と厚みの対比というと、ちょうど>>46のようなバランス差になるだろね。
51:ノーブランドさん
07/11/14 01:48:17 0
> しかしながら厚みがある。
> だから正面からはすらっとして見えて、横から見てボリュームある。
たしかに。
あと、欧米でいろんな人を見て思ったんだけど、
白人は、けっこう「なで肩」だよね。
なで肩といっても、真下に落ちてるんじゃなくて、前方に落ちている。
それによって相対的に、首から背中にかけてが盛り上がったようになる
(それが極端になると「せむし」になるんだけど)。
首から背中にかけての盛り上がったカーブが、スーツの背中を美しくみせるんだなあ・・・
と思った。
52:ノーブランドさん
07/11/14 09:28:24 0
骨盤の開き方や高さなんかも
洋服を着こなすにはハンデ多い。
もともと幅広のぶん寸詰まって見える上に
ちょっと太っただけでも、ボッテボテになりやすい。
日本人でも、街を歩いててそこそこカッコいい人は
そういった骨格からして違う。
しかしながら、あまりに日本人離れした体つきだと
それはそれで日本で暮らす限りは色んな問題も起きてくる。
流行や好みのスタイルの前に己を見つめなおしてみよう。
53:ノーブランドさん
07/11/14 12:56:29 O
前肩なのは白人ではなく黄色人種
54:ノーブランドさん
07/11/14 12:59:56 0
>>52
>日本人離れした体つきだと
>それはそれで日本で暮らす限りは
>色んな問題も起きてくる
具体的に。単純にでかいって事か?
55:ノーブランドさん
07/11/14 17:25:41 0
>>54
単純にでかさから来る問題ってこともあるねw
だけどこの話の流れでは>>48のような、基本的な骨格の違いからくる
肩・胸・ウェスト・腰各部の幅と厚みのバランスと理解して欲しい。
具体的には日本人向けで最大公約数的に作られた服・型紙が合わないか
合いにくいんで、(理想を追った場合には)余分な手間と時間/金/妥協
のいずれか必要になってくるってこと。
なんの迷いもなくフルオーダーできるような甲斐性があれば
何の問題もないんだけどねw
56:ノーブランドさん
07/11/14 18:42:22 0
ケイリー・グラント問題にけりを付けとこう。
彼は実は頭が大きいのを自覚していたので、肩幅が広くかつ不自然に見えないように仕立てた
スーツ着ていた。それだけの話・・・と言っても、言うほど簡単に誰でも上手く出来るカバー
の仕方ではないけれど。
と言うわけで、映画俳優一般の話として語るのは見当ちがいである。
ソースは昔の‘Esquire’から出てた男のファッション本。英語だから今ひとつよく分かりま
せんでしたがw
57:ノーブランドさん
07/11/14 22:15:11 0
>>56
なんかのブログで、ハンフリー・ボガートも
頭のデカさを気にして色々やってたって見たことある。
58:ノーブランドさん
07/11/14 23:44:51 0
ここのスレの人たちはパンツは2タックの方が多いのでしょうか?
最近はノータック、ワンタックが主流ですよね。
今度買おうとしている3ピースが2インタックなのですが、今の時代に2タックという選択は
おかしいですか?
59:ノーブランドさん
07/11/14 23:51:45 0
>>58
長く使おうと思ってるんだったらそういう選択肢も有りじゃない。
でも2タックで裾幅が24cmとかだったら、さすがに痛いかも。
60:ノーブランドさん
07/11/14 23:57:37 0
>>59
裾幅は21cmくらいで、自分の持ってるノータックのパンツと変わらないです。
股上も25cm程度で2タックにしては浅い方みたいですね。
ただ、2タックという事自体がダウントレンドみたいなので、躊躇しています。
気にし過ぎですかね。。。
61:ノーブランドさん
07/11/14 23:58:00 0
2タックは今のスーツのデザインとしては主流ではないですね。
2タックがよくみられたのは太いパンツが流行したといわれている30年代や、
80年代のDCブーム期~バブルとかじゃないでしょうか。
個人的にはモダン、モードなイメージが強いです。
62:ノーブランドさん
07/11/15 00:00:47 0
また、2タックのパンツをハウススタイルにしているテーラーも、あまり自分は知りません。
やはりワンタック、もしくはノータックがクラシックなスーツのパンツとしては一般的なのかなー、
と思います。
まあ、きちんと調べているわけではないので、あまり根拠は無いですが。
63:ノーブランドさん
07/11/15 00:01:10 0
でもイザイア等の今をときめくwブランドも2タックだしてるよ。
結局はその人の好みだって。
64:ノーブランドさん
07/11/15 00:02:20 O
俺の親父が細身のツータックもってるけど、
なかなか格好いいよ。お勧め。俺は太いパンツしか履かないけど。
65:ノーブランドさん
07/11/15 00:11:03 0
2タックが今の主流でないことは知ってるんですが、3ピースのジャケットを脱いで、
ベスト+パンツになった時に、何故か2インタックのパンツが格好良くみえてしまったんです。
インタックは英国調のスーツって印象を勝手に持っていたこともあって。。。
細身の2タックってあまりみないですけど、格好良いですよね。
66:ノーブランドさん
07/11/15 00:13:44 0
2インタックは凄いレアですね、
普通の英国スーツでタック入りのパンツは1インプリーツだと思います。
タックをとるとシルエットがかなり膨らむので、
細いパンツは避けたほうがよいでしょう。
きちんとワタリと裾幅をとったパンツのほうが、
タイトなベストから落ちるシルエットとしては見栄えすると思います。
67:ノーブランドさん
07/11/15 00:26:47 0
2タックで脚部細身だと腰周りだけ膨らんでカッコ悪くなったり
細くするために半端に浅いプリーツだと開いてしまいやすくて
かえってオッサンくさくなる原因になるんでないかと思う。
って初心者スレに書いた覚えあるんだけど、もしかして同じ人かな?
細いのがいいならノータックを勧めるが
スリーピースなら股上は深めにしとかないと
ベスト丈が長くなりすぎて胴長になるか
短いとベルトやシャツ覗いたりするんでないかな?
身長わからないんで、25cmがどの程度か判断しかねるけど。
68:ノーブランドさん
07/11/15 00:28:12 0
そうですね。1タックなら迷わず購入なんですが。。。
外側のタックのみを補正で取る事も考えているんですが、シルエットが変わりそうで、これも
躊躇してます。
また、わたりと裾幅を広くして2タックだと、それこそ年配者風になってしますので
あくまで細身のシルエットにしたいです。
69:ノーブランドさん
07/11/15 00:31:49 0
細身のシルエットにしたいならタック入りはやめたほうがいいです。
70:ノーブランドさん
07/11/15 00:33:31 0
タックって、そもそもウエストに対して股の太さを稼ぐためのモノなんじゃないの?
71:ノーブランドさん
07/11/15 06:08:39 0
>>57
ボガートはデカ頭じゃないだろw
晩年カツラを使用してたって裏話はあるけどw
72:ノーブランドさん
07/11/15 06:20:53 0
クラシックなスーツは太いパンツに2プリーツ入りが基本だと思うが、まあ今それやってると
ヒジョーに変った人に見えるおそれがあるから、ワンタックの方がいいかもね。
細いパンツにツータックじゃあまりツータックの意味ないし、また殊に小柄な人が太いパンツに
ツータックだと滑稽な感じがするし。
73:ノーブランドさん
07/11/15 06:41:09 0
今のトラウーズは2タックが主流じゃないのか。
普通に2タックが好きなんだが。
昨日、他スレにも書いたが、長年憧れであった30年代スタイルのスーツを安値で
オーダーをした。基本的に60年代より連綿と続く細いデザインが好きではない
という事もある。戦前の映画で見るエレガントなデザインが好きで堪らなかった
から、まぁ注文してみた。
店舗側とのやり取りでは、かなりデザインとして特殊な意匠を発注し捲った
訳だが、先ず現在のモデルからはかけ離れた形となろう事は目に見えているw
特にトラウザーズはw
股上は思いっきり深くしたし、ベルトレス、腰帯5cmでサスペンダー釦、バッ
クセンターV字カット、バックストラップ、ウォッチポケットフラップ付き、
バックポケット右のみフラップポケット付き。膝27cm、裾26cm。
残念なのは後ろにせり上がるハイバックは再現出来ないと云われた事だな。
まぁ、ハイバックではないデザインもある事だし、よしとしよう。
上着はウェストを絞り、砂時計デザインとなるし、襟はゴージが高いピークラ
ベルだ。三つ釦中止め、ローブドショルダー。
一人宝塚だな。
仕事では流行が太めにならない限り着る事は出来ないだろう。
74:ノーブランドさん
07/11/15 06:46:09 0
こないだ百貨店行ったら、J.PressもTOBUオリジナルもその他もワンタックが多かったような。
75:ノーブランドさん
07/11/15 06:53:19 0
タックは既製服の特権みたいなもんだね
あればあるだけかっこわるい
76:ノーブランドさん
07/11/15 09:16:05 0
俺も2タック好きだなぁ
77:ノーブランドさん
07/11/15 09:28:14 0
>>71
わざわざ探しなおしちゃったよw
URLリンク(www.geocities.jp)
そりゃヘップバーンとならびゃデカくは見えるもんだろってとこだが。
俺もそうデカいとは思わないけど、本人が気にしてたかどうかってことでしょ。
同時期の俳優の中では背が低かったせいもあるんでない?(173cm)
前出のケイリー・グラント(183cm)よりは肩の工夫とかしにくいだろうし。
それにしてもボギーが「頭の大きさが・・・」とか「最近薄くなって・・・」かw
78:ノーブランドさん
07/11/15 09:59:21 0
タックのありなしなんて見せ方着こなし次第じゃないかな。
コンプレックスあるほどじゃないが、少しでもスタイルはよく見えたほうがいいんで
薄目の色(膨張色)と濃目の色(収縮色)を組み合わせること多いスーツの場合だと
脚を長くみせるより胴を短く見せたほうがいいという判断で股上深め、
脚の長さそのものは、高いウェスト位置から裾までピシッと立ったクリースでカバー
ってことで、必然的に太め>タックありに落ち着いた。
組み合わせの自由度高いジャケパンやカジュアルだと
パンツは手持ちの2/3がノータックかつ明るめの色。
79:ノーブランドさん
07/11/15 11:59:24 0
3ピーススーツにノープリーツはバランス悪い。まだ2インプリーツで
ドレープ感を出した方が3ピースのドレッシーさには合うと思う。
ノープリーツパンツはスポーティなのでジャケスラスタイル用だと思うがな。
やはりスーツには1プリーツが基本、このスレ的にはね。一部アメトラのスーツを
除いて。
80:ノーブランドさん
07/11/15 13:03:54 0
URLリンク(www.uploda.org)
この程度肩あると、下が細いと見た目の重心上がりすぎるね。
81:ノーブランドさん
07/11/15 15:29:25 0
>>80
どちらがよりセクシーか?といわれると右なんだよな。
上半身が強調されるし。
左はクラシカルでこれはこれでよい。
82:ノーブランドさん
07/11/15 17:14:47 0
ってことは上着を着ると・・・
83:ノーブランドさん
07/11/15 17:41:57 0
これ絵だからいいけど、実際に股上深いとすごいオッサンくさくなるよ
84:ノーブランドさん
07/11/15 18:35:16 0
>>73
こんな感じになったわけですね
URLリンク(www.the30sstyle.com)
85:ノーブランドさん
07/11/15 18:50:31 0
>>84
こんな感じになってほしい。切実に。
発注した店舗にはその30's STYLEのサイトを紹介し、画像を見せ捲った。
ネット発注という形になるんで不安大爆発だが、ともあれ、店の腕を信
じて待つしかない。
まぁ、該当サイトお勧めのSAVOYでの発注ではない(貧乏故)んで、やは
り博打だ。
86:ノーブランドさん
07/11/15 19:11:30 0
>>83
「絵だから」ってよりは、
均整のとれた体型、適切なサイズ、服の意匠・設計どおりの着こなし
の3拍子揃ってるからだと思うよ。
タックのありなしなんか、好み次第でしかないと思う。
実際に身の回り見渡したら、2タックで上の3要素満たしてる人って
ほとんどいないw
その点でいえば、細身の若い人とかもっとちゃんとしてる場合が多い。
流行の移りかわりって、そういう1世代前の流行をひきずった世代が
体型崩れていくのにも関連してそうだね。
87:ノーブランドさん
07/11/15 19:54:09 0
>>85
あってはいけないことなんだけど、
「うーん、面倒な客が来たなぁ・・・とほほ・・・」
って感じだと思うよ。
どうやったら、その写真に近づくか手探りだとおもうし、多分、そういうラインは出なくて
(特に股上へかけてのラインや胸回り)なーんか今のスーツにとってつけたような
感じになるような気がする。いや、うまくいったら是非報告を。
>>86
股上の浅いスーツもベルトの上に腹が乗っかったら終わりだからな。
このスレの連中は反感もあろうが、正直、痩せてる人は今流行のスーツスタイルは
2タックソフトスーツなんかよりは断然似合うと思う。がっちりした人はちょっと検討した方が良いと思うが。
猫も杓子もノータックタイトスーツってのが問題で、いまの流行自体は悪くはないと思うんだけどね。
88:ノーブランドさん
07/11/15 19:58:43 O
細身足長スーツに断固反対!
タック入りの重厚なシルエットを強く要求する!
89:ノーブランドさん
07/11/15 20:01:26 0
結局、今の流れってのは
おしゃれに関心がある≒痩せてる奴ってのが根底にある気がするね。
そいつらが太りだしたら、一気にタック入りの重厚なシルエットのスーツが流行るよ。
みんな腹が出てきてね。
90:ノーブランドさん
07/11/15 20:05:41 0
>>85
ネットとはホントに博打うちだなぁw
もしかして自己採寸?
自分の体つきとか分かるような画像も送ったりしたのかな?
俺は向こうのスレで書いたとおり、6着ともイマイチで安く作るのはあきらめた。
最初の1着は、作ったところで直せば直すほど変になって捨てた。(Ya)
あとの3着(Ya、某デパート、Yo)は死蔵後に今通ってる店でお直ししてくれたのと
もう2着(A、別のA)は30'sと見れば不満あるが、カッコ良くはできたんで
今でも着てる。
体型や肉付きにより補正入れるとはいえ、ほんとマスターパターン次第だよ。
91:ノーブランドさん
07/11/15 20:14:13 0
俺がスーツ着始めてた約20年前のことを思いおこすと
ほとんど皆脂身乗っかったノータックだった>当時の30~40代
ていうか、そのころダサいオッサンが入れるような店には
ノータックしか売ってなかったw
当然ノータックをすっきり着こなしてる人もいるにはいたが
当時の太いのサイコー!で凝り固まった自分にはカッコ良くは見えなかった。
逆に、「せっかくスタイルいいのになんであんなの」って思ってた。
自分がオッサンになった今、そう思われてるのかもしれないw
92:ノーブランドさん
07/11/15 21:33:56 0
>>87
それは考えたな。スーツに限らず、戦前の服は基本的に今の製品とは意匠が異なり
過ぎる。
先にも書いたがトラウザーズの意匠は激変しているといっていいと思う。
店としては面倒な客だな。
まぁ、「腕がなる奴が来やがった」と思ってほしいもんだ。
オプション(勿論既定オプション以外だが)料で額が通常の倍なんだから。
#それでも安価だけど。
93:ノーブランドさん
07/11/15 21:35:53 0
>>90
博打打ちと俺も思うぞ。
だが、SAVOY以外で安価に発注するなら、博打打つしかないと思う。
サイズは自己採寸だが、どうなる事やら。
94:ノーブランドさん
07/11/15 23:06:29 0
URLリンク(www.uploda.org)
そのへんで見かける人つきバージョン
95:ノーブランドさん
07/11/16 00:13:06 0
>>94
「ピチピチスーツなんか着てんじゃねーよ」
という人の脳裏には右端が、
「オッサンデブは消えろ」
という人の脳裏には右から2番目が浮かんでいることだろう。
そして、煽っている本人は左端の2人をそれぞれ自分だと思っている。
96:ノーブランドさん
07/11/16 00:30:57 0
やっぱり30'sスタイルって完成されているなあ。
太いトラウザーズにウェストコートは激ハマリだよ。
これ考えた人は天才だね。ファッションのノーベル賞ものだ。
そういえば永野護がFSSでDr.バランシェに太いトラウザーズを着せてたなあ。
あの人デザイナーだからファッションにも詳しいんだよな。
97:ノーブランドさん
07/11/16 04:47:29 0
↑おまいの好みなんてこの際どうでもいいし
コスプレ自慢ウザイから他に逝ってくれんかな?
98:ノーブランドさん
07/11/16 06:26:36 0
↑何カリカリしてんの?この人
カルシウム取れよ
99:ノーブランドさん
07/11/16 06:57:43 0
>>56
> ケイリー・グラント問題にけりを付けとこう。
> 彼は実は頭が大きいのを自覚していたので、肩幅が広くかつ不自然に見えないように仕立てた
> スーツ着ていた。
へえ~~~!
そうだったんだ!
面白い情報をありがとう。
ケーリー・グラントが頭でかいんだったら、ほとんどすべての日本人は頭がでかいことになるわな。
頭のでかさをカバーするために肩を広めに取って、
それでもなお、ちゃんとクラシックだったケーリー・グラントの着こなしは、
日本人にとってもすごく参考になるんじゃないかなあ。
日本人は多かれ少なかれ肩幅が貧弱なわけで、
その点をカバーする程度には肩幅を余分にとるべきだと思う。
何も考えず「とにかくタイト!タイト!」っていう流行は
あきらかに間違ってると思うなあ。
100:ノーブランドさん
07/11/16 07:31:04 O
身長183cmを忘れてるだろ
101:ノーブランドさん
07/11/16 08:56:15 0
>>100
> 身長183cmを忘れてるだろ
いんや、忘れてない。
ちゃんと、
> その点をカバーする程度には
と書いてるでしょうが。
そりゃ、183cmあるケーリー・グラントほど肩幅を広めにとることはできない。
でも、ある程度は広めにとった方が良い場合が多いと思う。
もちろん、全体のバランスを考えた上で。
昨今の「何が何でもタイト!」っていう風潮は、全体のバランスも何もあったもんじゃない
と俺には思われる。
102:ノーブランドさん
07/11/16 08:58:08 0
なんか、
しょうもない情報はageで書かれて、有益な情報はsageで書かれる
という法則が成り立ってるな。
最近。
103:ノーブランドさん
07/11/16 09:01:46 0
>>101
30's はパンツは何が何でも太く、
ジャケットはウエストは何が何でも細く、
ラペルは何が何でも広く、
じゃないか?
別に、昨今の風潮だって、細ければ細いほどいい、
みたいな馬鹿馬鹿しいものじゃないよ。
このスレの連中は流行に抵抗ありすぎ。
104:ノーブランドさん
07/11/16 09:24:41 0
>>103
自分好みの流行でなくとも
ちゃんとスタイルのキモを分かっててやってる人は見ればわかるさ。
ただ、そういう人を見て「カッコイイ!」って思って
細く「さえ」すればいいんだと勘違いした結果、手段が目的にすり替わって
盲目的に追随してる人は多いだろ?
↑時代が変われば細いって部分に入る言葉が変わるだけw
30'sも然り。
どんなスタイルにだってベストなバランスはある。
105:ノーブランドさん
07/11/16 10:05:54 0
>>104
盲目的に追従している人が悪いのであって、
タイトなファッションが悪いわけじゃない。
当たり前だよな。
>>46
なんて勘違いも甚だしいし、
前スレの終わりの方に出てたやつも恥ずかしい。
結局、>>101 の
「昨今の「何が何でもタイト!」っていう風潮」
が悪いのではなくて、センスが無いのが悪い。
つまり流行が悪いと置き換えるのはおかしいよね。
流行に抵抗あるのはわかるよ、特にオッサンにはね。
素直に俺はオッサンだから流行に抵抗があるって言えばいいのに。
106:ノーブランドさん
07/11/16 10:52:11 0
肩が落ち気味のナチュラルショルダーは許せるのに、
肩が食い込み気味のダウンサイズ着用は許せない俺。
感性のせいなのか、どうなのか。
あと腿ピチパツもキモい。
でも昔の絵画とかの紳士はみんなピチパツなんだよなぁ。
時代の流れって不思議だ。
107:ノーブランドさん
07/11/16 10:55:35 0
このスレで流行否定してるのも、
1930年代にタイムスリップすれば、30年代ファッションを否定、
1960年代にタイムスリップすれば、60年代ファッションを否定、
1980年代にタイムスリップすれば、80年代ファッションを否定、
という否定して上から目線で見たい奴ってことだろ?
108:ノーブランドさん
07/11/16 10:58:52 0
このスレの住人も、
伝統的な着こなしというよりは、「ある時期の時代性を反映した紳士服」が好きな人が多いんでしょう。
'30好きなんてのは典型。
俺も好きだけど。
まあでも普段着るスーツは'70調に細く長くってのが今の俺の気分ですが。
109:ノーブランドさん
07/11/16 11:05:59 0
>>77
ああ、ごめん、それ忘れてた。小柄だったんだよねボガートって。ロバート・レッドフォードが
アメリカ人にしては頭デカく見えるのも、インタビュー嫌いなのも身長低い(オレと同じくらい、
170cm程度)せいだそうで、映画も撮り方でいろいろ上手くごまかしているらしいw
でも「華麗なるギャツビー」は良かったな。R.ローレンもあの頃は・・・(遠い目)。
110:104
07/11/16 11:14:02 0
>>105
>盲目的に追従してる人
そういう人らはこんなとこは見てないだろうから
ちゃんと着こなせてる人が単純に否定されると頭にくるわな。
細いの着てこそ引き立つ人もいるわけだし。
ただ、>>101が書きたかったであろうことは
俺が書いたことに近いんじゃないかと思うがどうだろう?
ちなみに俺はオッサンだ。
体格も体型もじゅうぶんイケてると思うが
自分がタイトな着こなしするのは嫌いだw
111:ノーブランドさん
07/11/16 11:27:31 0
>>101
オレもそれときどき考えるんだけど、小柄な上に肩幅狭く、おまけに頭デカいんでソフトスーツ並みに肩幅
広く取らないとあんまり効果ありそうもない気がする。既製服だとナチュラル・ショルダーしか合わないし、
正直肩の張った感じのスーツはなんか品がない気もするし。
ナチュラル・ショルダーのまま肩幅広く見せようと思ったら、ドロップ・ショルダー気味にするしかない気が
する。昔のブルックス・ブロスのスーツはそんな風に出来てたらしいが、今はそんな感じもしないな。
今度EOで作る時訊いてみようかしら。イヤがられそうな気もするけどw
112:ノーブランドさん
07/11/16 12:59:23 0
>>109
某マンガで小柄と紹介されてた、フレッド・アステアは175cmで
日本人が「小柄」で思い浮かべるイメージよりは大きいw
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
彼も胸板薄くて極度のなで肩なだけに頭大きく見えるほうかも。
肩まわり、かなり手が入ってそうだね。
ちょっとダブつき気味の雰囲気もあって、バブルの臭いもするがw
ただ、このボディバランスは日本人でも参考にしやすいんでないかな?
正確には厚みと幅の相関や足の長さが全然違うって場合も多いだろうけど。
113:ノーブランドさん
07/11/16 14:01:15 0
某漫画のせいでもっと小さいのかと思ってたが俺と同じか…
体形はかなり違うが
114:ノーブランドさん
07/11/16 16:45:37 0
20世紀最大のプリマドンナのひとり、マーゴット・フォンティーン
がアステアを「ダンスを表現するのに理想的な才能と体形を持った人だ」
と評していた。
115:ノーブランドさん
07/11/16 19:19:04 0
アステアは、新しいスーツはまず「お前のご主人はオレ様だぞ」と叫びつつ何回か壁に投げつけから着た
そうです(と言う話もあるが真偽は定かでない)。
しかしまあ、アステアはとも角、基本的にはクラシックなスーツってイギリス貴族みたいに、ワーキング
クラスとは背丈からして違う人たちの着るもんだけど、最近チャールズ皇太子がスーツ御用達の店、変更
前・後の写真並べたのを見たら、明らかに後者の方がヘンなので私は甚だ困惑した。なんなんだろ、あの
妙にダボっとしたパンツ。なんでターンブル&アッサーなんだ?イタリア物でも着た方がマシだよ、あれ
じゃ。最近の007役の馬鹿づら役者みたいに。
116:ノーブランドさん
07/11/16 20:13:44 0
>>115
ちょっと文章が何を言わんとしてるのかよくわからないんだけど、
ターンブル&アッサーは英国王室御用達だからじゃないか?
117:ノーブランドさん
07/11/16 20:36:24 0
ん~、ここ最近の展開はなかなか面白かったんだが
そろそろ休憩したほうがよさそうだな。
118:ノーブランドさん
07/11/16 23:15:20 0
>>116
少し前にチャールズ皇太子がスーツをアンダーソン&シェパードのフルオーダーから
ターンブル&アッサーのオアターン・オーダーに変えてゴシップになったって話でしょ。
ターンブル&アッサーは確かに以前から王室御用達の名店だが、あくまでシャツでの
話で、スーツは本業じゃない。しかもフルオーダーじゃなくパターンオーダー。
もっとも、アンダーソン&シェパードもサビル・ロゥのテーラーの中では異色派らしいけど。
119:118
07/11/16 23:16:22 0
× オアターン・オーダー
○ パターン・オーダー
しょうもないタイプミスを・・・
120:ノーブランドさん
07/11/16 23:41:11 0
本当に英国王室に相応しいのはヘンリープール
ハンツマンとキルガーならまだありだけど
121:ノーブランドさん
07/11/17 00:30:55 0
>>112
脚長っ!
122:ノーブランドさん
07/11/17 05:46:32 0
>>118
そうそれ。
説明の手間が省けた、SUNKS。
123:ノーブランドさん
07/11/17 05:49:25 0
>>120
ヘンリー・プールって松坂屋かどっかで売ってたやつかい?最近H.プールの既製服
あんまり見ないから、どんなんか忘れちゃったな。
124:ノーブランドさん
07/11/17 19:57:36 0
日米首脳会談での福田のスーツ姿見て眩暈がした
あれだけ身体に合ってないスーツをよく公式の場で着られるもんだ
政治家は得てしてオーバーサイズを好むとは言うが
ありゃやりすぎだろ
首相おつきのスタイリストとかいないの?
125:ノーブランドさん
07/11/17 21:44:28 0
ブッシュも合ってないよね。
以前、イギリスのブレア首相と並んだ写真であまりの落差に笑うしかなかった。
韓国のノムヒョンなんてブッシュと会談した時の記者会見で毛脛晒してたし。
きちんと体に合ったスーツ着こなしてるのって欧州勢だけなんじゃないか?
126:125
07/11/17 21:46:03 0
あ、ブレア前首相じゃなくてブラウン現首相だったかも。
127:ノーブランドさん
07/11/17 22:16:02 0
うち毎日新聞取ってるんだけど、今日の一面の福田は笑える
超オーバーサイズ
その辺のオッサンでもいねぇよ
128:ノーブランドさん
07/11/18 00:16:26 0
URLリンク(ca.c.yimg.jp)
これ?どんだけww
129:ノーブランドさん
07/11/18 00:55:26 0
これかな?
URLリンク(mainichi.jp)
これもひどいw
URLリンク(mainichi.jp)
130:ノーブランドさん
07/11/18 00:56:48 0
このスレで高評価な政治家はやっぱりコフィー・アナンですか?
131:ノーブランドさん
07/11/18 01:24:59 O
吉田茂だよ
132:ノーブランドさん
07/11/18 01:25:54 0
コーディネーターがいないとしか思えんなあ。
仮にコーディネーターをつけると税金の無駄とかって攻撃されてるとしても、
まともな仕立て屋ならフィッティングをアドバイスできるはずだし(出来なきゃモグリ)、
最低こういうのは女が見る目を持たなきゃならんのだが、奥さんも見る目がないんだろうな。
ひょっとして百貨店の既製品のスーツ買ってんだろうか。
いや、日本って結構な大会社の役員級でもどうしようもないスーツ着てないか?
ノムヒョンが毛脛を出したってのも、せめてロングホーズくらい履いてくれって話だからな。
白洲次郎の爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい。
133:ノーブランドさん
07/11/18 01:28:19 O
まあ政治と服は関係ないからな。
むしろいいんじゃないかな。
国民と同じような格好をすることは。
134:ノーブランドさん
07/11/18 01:40:31 0
福田のは間違いなく吊し
安倍も吊し
俺は政治家のシャツが気になるな
何か糊べっとりつけてて
135:ノーブランドさん
07/11/18 01:43:14 O
アメリカ人と日本人はシャツに糊つける
のが大好きだから。帝国ホテルの人が言ってた。
136:ノーブランドさん
07/11/18 01:48:59 0
他のとこだと襟とかどうすんだ?
137:ノーブランドさん
07/11/18 02:23:55 0
>>134
布団になんで糊をつけるか知ってる?
ヨーロッパ人とはそもそも感性が違う。
ウンコを窓から投げ捨ててた文化だからね。
どちらがいいとは言えんが、俺は日本人だし、
盲目的に欧州人に従ってる人を見ると、
なんだか寒気がする。
138:ノーブランドさん
07/11/18 02:26:15 0
スーツは向こうの物
糊べったりのシャツは勘弁
せめて薄くつけるくらいが良い
糊無くてもプレスしてれば生地の腰とハリでしっかり着れるシャツに越したことはないが
139:ノーブランドさん
07/11/18 02:38:23 0
>>138
わかるよ。だから日本人は似合わないんだよな。
もう、これは致命的だよね。
140:ノーブランドさん
07/11/18 02:40:04 0
着物は日本人じゃないとダメだ
スーツは欧米人じゃないとダメだ
141:ノーブランドさん
07/11/18 02:51:46 O
その常識に、反逆する!
142:ノーブランドさん
07/11/18 02:58:38 0
オッサンで肩と胸が余ってるのって、腹に合せただけの吊るしってのが
妥当なとこだわな。
そーゆー場合、下も尻が余る上に尻位置合わずに棚皺だらけ。
身長に対してミョーに太いシルエット。
もちろん膝位置も合ってないんで短足効果倍増。
股上も合ってないんで、日がなずり上げてるか
股下弛ませた腰履きになってるかのどっちか。
デザインで狙って太くしたり、深くするのとは別ものw
143:ノーブランドさん
07/11/18 03:10:18 0
>>134
小泉さんも既製服だったな。
麻生さんはオーダー。
144:ノーブランドさん
07/11/18 06:45:56 0
スーツは吊るしが当たり前になったのって福田世代あたりからか
145:ノーブランドさん
07/11/18 07:46:14 0
確か麻生さんってサスペンダー派って聞いたな。分かっている人だと思うよ。
海外での仕事が長いって言うし。
>>133
選挙で演説するんじゃなし、海外の要人に会うんだからきちっとした格好はするべきだろ。
使い分けが出来ないってことは、単にスーツに何も考えていないって事じゃないのか?
>>142
フルオーダーとまではいかないまでも、イージーオーダーなら腹回りや尻回りは対処できるよねえ。
>>144
そうだと思う。
あと、女性って着るものが流行に左右されるから、服は仕立てるものと思ってない人が少なくない。
それなりの収入のある人でも、旦那のスーツを新調するとなったら百貨店の高級ブランド店舗で既製を買ってしまう。
ブランドの名前を着れば箔がつくと思っている女性が多いのさ。自分がブランドに弱いから。
146:ノーブランドさん
07/11/18 09:03:20 O
大統領と会おうが、王候貴族と会おうが、
格好なんてそれっぽく見えればいいよ。今はそういう時代でしょ。
アメリカ大統領にも酷い服装の人はいたけど、
侮られることはなかった。要人クラスになると、
服装でいちいち自己主張する必要はないだろう。
そんなこと考えてる暇があったら、
本の一冊でも読んだほうが価値があると思うね。
ちなみに、服装にうるさいイギリス人とフランス人、
ヨーロッパでは二大嫌われ民族だよね。
147:ノーブランドさん
07/11/18 09:07:52 0
↑それはあなた個人の感想(妄想?)であって根拠の無い事ですね。
148:ノーブランドさん
07/11/18 09:14:22 O
アメリカ人がダサいことと、
イギリス人とフランス人が嫌われていることに
根拠が必要なの?
149:ノーブランドさん
07/11/18 09:21:04 0
>>148
全ての人がそう感じているとは限りませんよ。
あなたがどう感じるか何を信じるかは自由ですが、個人的な意見を他人に
押し付けたり、無理に同意を要求するような書き込みは控えるべきです。
150:ノーブランドさん
07/11/18 09:43:37 0
麻生さんは洒落者だよね。
常にネクタイにはディンプルを作るそうだし。
小学生のころから吉田茂に連れられてアチコチ旅行してたそうだから
身だしなみについてはかなり鍛えられてるんだろう。
「おい、太郎 だらしない格好をするな!」とか言われてそうだ。
151:ノーブランドさん
07/11/18 10:09:12 O
>>149
クリントン大統領はよくサイジングミスってたし、
海外新聞社やテレビ局の好感度調査では
英国人とフランス人がいつも最下位争いをしている。
これでよろしいかな?
そりゃみんなが嫌な奴ではないのは当然だけど、
それをいいだすと、韓国人だってみんなが
日本人を嫌っているわけではない。
でも韓国人は日本人が嫌いだという言い方をする罠。
152:ノーブランドさん
07/11/18 10:57:35 0
麻生は政治家ってより伊達者みたいな格好だよな
薄青ワイドスプレッドシャツ+紺のピンドットタイ+鉄紺の英国式3ピース
+サスペンダー+白の麻チーフ(TVフォールド)+内羽根ストレートチップ
みたいなかっちりした格好した政治家いないの?
153:ノーブランドさん
07/11/18 11:30:43 0
↑少なくとも日本には居ないと思われ~
在日とか腹黒い韓国人には居るかも?チョソ人って必死で身なり整えるし
154:ノーブランドさん
07/11/18 11:31:59 O
探せばいるんじゃないの?
知らないけど
155:ノーブランドさん
07/11/18 11:43:26 0
服装なんて一度きちんとしたところを押さえれば後は外しようがないものだと思うんだがなあ。
スーツなんて安くても身体に合ったものを買えば良いわけだし、
シャツも余程変なものを買わなければ既製でも構わないわけだし。
金が自由にならない一般人ならミスったものを買って仕方なしに着るってことはあっても、
政治家であればそこまで困窮しているわけじゃないだろ。
156:ノーブランドさん
07/11/18 11:51:55 0
>>138
> 布団になんで糊をつけるか知ってる?
134じゃないけど、恥ずかしながら、布団になんで糊つけるか知らない。
後学のために教えてもらえるとうれしい。
> どちらがいいとは言えんが、俺は日本人だし、
> 盲目的に欧州人に従ってる人を見ると、
> なんだか寒気がする。
138も言ってるけど、スーツもシャツも、もともと西洋のもので、
あくまでも立体的に、曲線的に体を包み込むように作られている。
だから、糊付けしてパリパリ、ペラペラになった襟よりも、
コットンの風合いをいかして自然にプレスされた襟の方が美しい。
これは、ごくごくまともな美意識だと思う。
西洋かぶれとかいう問題じゃない。
157:ノーブランドさん
07/11/18 11:54:00 0
スーツ姿がバッチリ決まってる政治家は、
シラク元大統領、プーチン大統領、ベルルスコーニ首相
あたりだと俺は思う。
日本では、故橋本龍太郎氏は、確実にフルオーダーと思われる
スーツをきちんと着こなしていた。
あと、森喜朗なんかも、おしゃれかどうかは別にして、
体にあったスーツを着てる
(たぶんフルオーダー以外に選択肢がないからだと思うけどw)。
チャールズ皇太子とコフィ・アナンは、よく希代の洒落者だといわれるけど、
なぜか俺にはあまり決まってるように見えない。
たぶん、サイサイジングが窮屈すぎる感じがするのかなあ・・・
あれがジャストサイズなんだと言われたら、それはそうなのかもしれないけど、
なんか、首周り胸回りの「布きれが不足してる」ように感じてしまう。
麻生氏もここに含まれるな。なんか首周りが窮屈過ぎるように見えてしまう。
同じようにジャストサイズでも、シラク、プーチン、ベルルスコーニあたりは
もうちょっと余裕があって、そこが良いのかも知れない。
(完全に個人的な好みの問題ですが)
158:ノーブランドさん
07/11/18 13:25:39 0
チャールズは正直微妙。彼はウィンザー公のようにはなれない
159:ノーブランドさん
07/11/18 13:39:57 0
2ボタンの下だけをはめているのを見たときは、思わず笑ったw
160:ノーブランドさん
07/11/18 13:43:51 0
正直チャールズは王に相応しくない
辞退してカミラとひっそり暮らすべき
161:ノーブランドさん
07/11/18 15:29:17 0
麻生さんの濃紺のスーツは決まっているね。
あと平沼さんもいい(現国民新党)。
162:ノーブランドさん
07/11/18 15:35:26 0
平沼さんは無所属だ。
勝手に国民新党にするな(国民新党は嫌いじゃないが。)
163:ノーブランドさん
07/11/18 15:40:26 0
>>145
> あと、女性って着るものが流行に左右されるから、服は仕立てるものと
> 思ってない人が少なくない。
> それなりの収入のある人でも、旦那のスーツを新調するとなったら
> 百貨店の高級ブランド店舗で既製を買ってしまう。
これは正鵠を射てると思う。
おしゃれな女でも、紳士服のことは全然わかってないことが多い。
女流作家の小説とかでも、
「お洒落で素敵な」男性が、
「一流ブランドのスーツ」を着てたりするw
グッチとかシャネルのスーツを着ててお洒落!みたいな感覚なんだろう。
本当の洒落者は、
技術・知識・センスの三拍子そろった街のテーラーを見つけて、
自分の体型の長所や短所をふまえてフルオーダーする。
そこまでする金銭的余裕がない場合も多いが、
少なくとも「そうするのが理想だよなあ・・・」とは思っているはず。
まあ、
小泉元総理とか福田総理みたいに「徹底的に無頓着」というのも、
一つのダンディズムとしてけっこうカッコイイかも、
とは、実はちょっと思ってる。
一番格好悪いのは、金にまかせて「ただたんに値段が高いだけの服」
を着てるケースだろうな。
ベルサーチのスーツとか着て悦に入ってたりするのは、心底格好悪いと思う。
164:ノーブランドさん
07/11/18 16:03:32 0
>>163
無頓着が格好良いってのも、本人が自覚してやっていればの話だと思う。
「俺はキチンと着ることも出来るよ。でもこういう格好が好きなんだよね」と主張できるならってことで。
ピカソの絵を落書きだと言うのは一面の真理だが、
幼児の書いた本当の落書きを見てピカソに匹敵するなんて言っちゃいかんわけ。
女性には男性におけるスーツに類するものがないんだよね。
かつての上流階級の女性はそもそも働かないし、働く女性ってのは基本的に庶民だったわけで。
だからこそ企業は女性社員用の制服を用意する必要があったのであって。
男性のスーツって、基本的にどの時代も変わらんのね。
時代ごとに流行はあるし、当然「やり過ぎ」のディティールもある。
ただ、基本は身体にあったものを仕立てるだから、現代風にアレンジするのも難しくない。
165:ノーブランドさん
07/11/18 16:27:03 0
>>163
>技術・知識・センスの三拍子そろった街のテーラーを見つけて、
・・・
>少なくとも「そうするのが理想だよなあ・・・」とは思っているはず。
それに加えて、懐具合にあわせてさりげなく
できること・できないこと、必要なこと・必要でないことを
盛り込んだり思いとどまらせつつ、ほぼ理想を再現してくれる店を
偶然とはいえ見つけられて、今んとこかなり満足してる。
困るのはそれまでのスーツが処分するにはもったいないが
着たくもないところw
遠方に転勤してしまった人なんかでも
定期的にスーツ作るためだけに来るお客さんも多数。
・・・分かる気がする。
166:163
07/11/18 16:44:41 0
>>164
> 無頓着が格好良いってのも、本人が自覚してやっていればの話だと思う。
> 「俺はキチンと着ることも出来るよ。でもこういう格好が好きなんだよね」
> と主張できるならってことで。
163だけど、
小泉や福田は「俺はキチンと着ることも出来るよ」とは思ってないだろうねw
ただたんに、服装というものに全く興味が無いんだと思う。
寒くなくて、相手に不快感をあたえなければOK、程度のもんでしょう。
で、そのうえで、「男の生き様」としては
この路線もけっこう格好いいかも、とちょっとだけ思う。
もちろん、お洒落心のかけらもないんだけどね。
だからまあ、このスレ的には完全にスレ違いだな。
スマン。
167:ノーブランドさん
07/11/18 16:47:30 0
>>165
そのテーラー、どこにあるのか知りたいなあ・・・
ヒントだけでも、だめ?
168:ノーブランドさん
07/11/18 19:30:44 0
>>145, >>163
> おしゃれな女でも、紳士服のことは全然わかってないことが多い。
同意。
同じ理由で、
女の店員を置いている紳士服屋を俺は信用しない。
フルオーダー店に女の店員がいることはさすがにないけど、
デパートのイージーオーダーあたりだとけっこういるんだよね。
なかにはよく勉強してる女性もいるんだろうけど、
ほとんどは紳士服(スーツ)というものが良くわかってないと感じる。
169:ノーブランドさん
07/11/18 19:37:08 0
要するに何を持っておしゃれとするかが男女では異なるわけだ
っつーわけで、男の服装に口出しする女は萎えるわ
170:ノーブランドさん
07/11/18 19:41:20 0
髪を切るのも女は信用できんな。
あとはフェラも男のほうが断然上手い。
171:ノーブランドさん
07/11/18 19:41:58 0
当然クンニは女の方がうまい
172:ノーブランドさん
07/11/18 20:51:29 0
>>170>>171
そりゃまあ当然。
デパートの売り子が女なのは、女の客は男に触られたくないと思っているし、
男の客も大抵は男に接客されるより女に接客されたいから。
既製服を叩き売る分にはそれでも問題ないからな。
デパートもフルオーダーを扱うようになれば別なんだろうが。
173:ノーブランドさん
07/11/18 21:21:44 0
つーか、自分が普段身に付けていないものについて極められるわけなかろうぞ
174:ノーブランドさん
07/11/18 22:10:36 0
オーダースタートすれば、店舗側から連絡来ないのは、始めてのオーダーでは正直
心労が溜まるな。こっちからメールしたくなってウズウズしてしまう。
>>90
30'sを6着試行錯誤したというのはすごい。結果的に自分が納得出来る物を掴んだん
だろうね。
Yaとか、YoとかAというのは店舗の頭文字なんだろうが、俺は今回は店舗名はAだ。
会社名はEという事になる。
40年代アメリカで発生した型を作っているのなら、それをいじくり捲って30年代の
ブリティッシュも可能だろうという事で発注した訳だ。
Yo(○○むら)だと思うんだが、ここのWebで紹介している記事を読んでいけば如何
に30年代のスタイルを作るのが難しいのかという感が見える。金を貯めて、それを
作れる所(SAVOY、DRAPER'S BENCH)へ発注した方がよかったんだろうが、地方も
極致の田舎に住んでいれば儘ならないからなぁ、
いや、おっかないなぁ。
Web発注が博打とは自分でも承知しているが、日に日におっかなく感じる。
これを払拭してくれる出来で上がる事を願うのみだ。
175:ノーブランドさん
07/11/18 23:11:32 0
中国の王毅(前?)日本大使、
ヨルダンのアブドラ国王、
に俺はハァハァする。
みんなはどうよ。
176:ノーブランドさん
07/11/18 23:13:39 0
>>174
あー、どこかわかった。
ごく標準的な体型だと、けっこういけるかもしんない。
俺みたいなイレギュラーな部分あると、単なるバブルスーツになるんだろうな・・・
ドレーパーズベンチは今はもうないんじゃなかったっけ?
コイーバって昔ちょくちょく名前聞いてたんだけど、今もまだあるんだろか。
177:ノーブランドさん
07/11/18 23:21:42 0
URLリンク(www.fr-dr.com)
これに関しては言わずもがなだが、普段の着こなしなんかにも
見栄えということに関してはこだわりある人だとは思う。>猿居士
ハァハァはしないがw
178:ノーブランドさん
07/11/18 23:46:58 0
>>159
ジャンポールベルモントだと思うんだけど、
3つボタンのジャケットの1番下だけ留めて、
煙草吸いながらピンボールをやってる
画像をどこかで見たんだけど、すごくかっこよかった。
例外は何事にも存在するが、あんまり杓子定規なのもね。
179:ノーブランドさん
07/11/19 00:04:00 0
>>157
> スーツ姿がバッチリ決まってる政治家は、
> シラク元大統領、プーチン大統領、ベルルスコーニ首相
URLリンク(upload.wikimedia.org)
↑シラク、プーチンのそろい踏み写真。
流行とは無縁のデザインだけど、たしかに二人とも格好良く決まってる。
シラク大統領のスーツのボタン位置が高すぎず低すぎず、
上品な感じで良い。(今の流行からしたら低すぎなんだろうけど)
プーチンの右肩の後方に写ってる、超いかつい男(たぶんSP?)も
えらい決まってるな。肩まわりのサイジングとか完璧。
180:ノーブランドさん
07/11/19 00:08:03 0
>>145 >>163
俺は女にももてて、男からみても洒落てるというのを目指すけどね。
とりあえず自分のことは棚に上げさせてもらうけど、
知り合いにもそういう人がいる。
ファッション関係で、トレンドを作ってきた人だからそういうの上手いってのもあるが。
最初から両立を捨てるのはなんでだ?
ここで、女を糞味噌に言ってるやつは、顔にかなり重度の問題を
抱えてるのかもしれないから、あんまり言うのはかわいそうだが。
181:ノーブランドさん
07/11/19 00:09:32 0
>>179
シラクは良いけど、プーチンは良いか?
182:ノーブランドさん
07/11/19 00:37:26 0
>>180
> 最初から両立を捨てるのはなんでだ?
最初から両立を捨てたわけではない。
最初は両立を目指したが、女の見識の低さにほとほとあきれ果て、
しょうがなく片方を捨てた、と理解して欲しいな。
真の男のスーツ姿は、男に見せるため(あるいは自己満足のため)のものであって、
女に見せるためのものではない。
っていうか、俺はもう結婚してて子どももいるし、
べつに女にもてたいとは思ってない。
きちっとした格好をしてたら、女の評価が高くなることはなくても、
少なくとも敬遠されることはないでしょう?
それで十分だと俺は思ってるよ。
183:ノーブランドさん
07/11/19 00:52:55 0
きちっとした格好しててもそうやって女の人を馬鹿にしてると、
そこはかとなくにじみ出て、敬遠されるよ。
女のそういうところの勘は恐ろしい物がある。
184:ノーブランドさん
07/11/19 00:55:43 0
>>176
すまん、分からない。ヒントくれると有難いのだが。
185:ノーブランドさん
07/11/19 01:02:32 0
プーチンはなぜだか上半身裸の写真みたことあるが
けっこーなナイスバデーだった。
>>179の画像はちょいピチだね。
俺の好みだと、もうちょいドレープつけるか、中ひとつ掛けかなぁ。
186:ノーブランドさん
07/11/19 01:03:41 0
>>183
女がバカにされていると思うか?
その通りだよ。
そもそも洋服って女をバカにしたものだからな。
タキシードが黒尽くめなのも男は女の黒子になるためだ。
逆に言えば女は華扱い、飾りってこと。
187:ノーブランドさん
07/11/19 01:16:12 0
>>186
そもそも洋服って女をバカにしたものか。
洋服の起源を言ってみろよ。このスカポンタンが。
188:ノーブランドさん
07/11/19 01:19:02 0
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
ウェスト周りの造形はやっぱりこの価格帯じゃ難しいか。
189:ノーブランドさん
07/11/19 01:36:21 0
>>183とはちょっと違うけど
きちんとスーツきて、それに見合った立ち居振る舞いしてる(つもりでいる)と
勝手に孤高の人にされてるのは間違いない気がするw
いつも周りにいる人は知ってるからなんともないだろうけど
普段はすれ違う程度の他部門の人らとプロジェクト組むこととかあると
「こういう人と思ってなかった」とかって、妙になつかれたり。
190:ノーブランドさん
07/11/19 03:59:52 0
>>179
袖長すぎ
191:ノーブランドさん
07/11/19 04:41:43 0
唐突ですが、板坂元て人が昔「中曽根首相(当時)がアメリカでレーガン大統領と会った時
サイドベンツのスーツを着ていたが、あれは大変おかしい」と書いていたのが、未だに意味
わかりません。
ブレア首相が、ブッシュの牧場に招かれた時のように、(普段サイドベンツの服ばかり着て
も)相手に合わせて、政治的同調者らしくアメリカ風のセンターベントの服にすべきだった、
と言う事かしらん。
誰かその辺の事情に詳しい方、出来たらご教示を。
192:ノーブランドさん
07/11/19 07:21:54 0
その時の写真をうpるくらいのことはすべき
193:ノーブランドさん
07/11/19 08:23:01 0
>>179
> 袖長すぎ
あの二人は、「イギリスではシャツを1センチほど出すのが正統」なんてことは百も承知で
あの長さにしてるはず。
スーツのシルエットもがちがちブリティッシュじゃなくて、
適度にヨーロッパ大陸風に崩してるし。
そのへんの力の抜け方もふくめて、着こなしてるなあ、ということ。
>>191
> サイドベンツのスーツを着ていたが、あれは大変おかしい」と書いていたのが、未だに意味
> わかりません。
スーツにはもともとベントがなかったけど、動きにくいからセンターベントができた。
その後、乗馬用にサイドベンツが考え出された。
だから、サイドベンツは一応「オフのとき用」というのが建前になってる。
板坂さんの言ってるのは、
「フォーマルな席ではノーベントにすべき。
そうでなくても、アメリカ訪問ということでせめてアメリカ的なセンターフックベント
にすべきだった」という意味なんじゃない?
でも、俺は個人的にはセンターベンツでもぜんぜんかまわなかったと思うけどね。
板坂さんはちょっと頭がかたいと思います。
194:193
07/11/19 08:28:15 0
↑ちょっと訂正
> でも、俺は個人的にはセンターベンツでもぜんぜんかまわなかったと思うけどね。
「サイドベンツでもぜんぜんかまわなかったと思うけどね」と書くつもりでした。(書き間違えた)
195:ノーブランドさん
07/11/19 08:54:31 0
>>193
>>194
レスSUNKSです。
そうだよねえ、別にサイドだっていけないって事もないわな。
まあ、チェンジ・ポケットつきのイングリッシュ・ドレープスーツなど着てた訳でもないし。
日本は実質アメリカの属国なんだから、アメリカ風にしとけって言われたら、それも一理ある
気はするするけど、そんな実もフタもない事はあんまり考えたくないしなw
196:ノーブランドさん
07/11/19 09:04:28 0
>>179
これはプーチンはピチピチすぎだろう。
巷にあふれかえってる、チョイモテスリムよりピチ感あるのは、
肉量が多いからか?
197:ノーブランドさん
07/11/19 09:17:44 0
センターベンツ(笑)
198:ノーブランドさん
07/11/19 10:01:49 0
>>179
> 超いかつい男(たぶんSP?)
超いかつい男、ワロタw
あまりにも怖すぎる。
どっからどう見ても、SPですな。
199:ノーブランドさん
07/11/19 10:46:35 0
>>193
あばたもえくぼw
200:ノーブランドさん
07/11/19 12:19:59 0
「スーツの法則」なる本読んでたら、政治家ならケネディ、アナン、マンデラ、
俳優なら五十年代から既にゲイリー・クーパー、ヘンリー・フォンダ、クラーク
ゲーブルなどがブリオーニの顧客だそうな。
そんなにいいのかブリオーニ?
ついでにケネディに「二つボタンの二つとも掛けてはいけません」て教えてあげれ
ばよかったのにw。
201:ノーブランドさん
07/11/19 12:38:40 0
>>200
> ついでにケネディに「二つボタンの二つとも掛けてはいけません」て教えてあげれ
> ばよかったのにw。
ケネディが着てたのがどんなのか知らないけど
昔は掛けとくような意匠のものもあったんだよ。
202:ノーブランドさん
07/11/19 12:42:39 0
それは知らないけど、そういうのじゃないね明らかに。
田舎の高校生がやっちゃってるような感じの二つがけでしたw
203:ノーブランドさん
07/11/19 15:42:35 O
プーチンは以外と貧乏だよ。プーチンの写真がひたすら貼ってあるスレも見たが吊るしだと分かる写真が多い。
だがKGB時代の方はかっこよかった
204:ノーブランドさん
07/11/19 15:51:37 0
一国の元首が「意外と貧乏」な訳ねーだろ!
おめーは大統領とマブだとでも言うのか?
空想で勝手なこと書き込んでるんじゃねーぞゴルァ
205:ノーブランドさん
07/11/19 15:55:14 O
事実上の独裁者プーチンの工作員乙
206:ノーブランドさん
07/11/19 15:58:43 0
妄想癖のある基地外かまってチャソはスル~の方向でw
207:ノーブランドさん
07/11/19 16:22:23 O
それは言いすぎ
208:ノーブランドさん
07/11/19 17:45:23 0
もうええっちゅうねん。
プーチンプーチンうるせ。
209:ノーブランドさん
07/11/19 20:12:54 0
スレが詰まり気味だな。映画の話でもしてみよう。
よく英国調のスーツの着こなしって言うと007シリーズの時のショーン・コネリーの名前が挙がるけど
そんなにいいかなあ?タキシードはとも角、スーツ姿はそれほどでもない気がオレはするけどなあ。
でも「アンタッチャブル」の時は渋くて良かったね。オレはこっちの方がずっと好きだ。「アンタッチャ
ブル2」は、クラシックなスーツの見本みたいなのが沢山見られて良かった。
あとは「炎のランナー」、これも良かった。フォークランド紛争時、イギリスの国威発揚のために作られた
映画だそうだけどw
210:ノーブランドさん
07/11/19 20:33:05 O
もうね、濃紺シングルふたつ釦ジャケットに、糊を利かしたシングルカフの白シャツに、
エンジのレジメンタルタイに、裾折り返しダブル3.5㌢のズボンでいいや。
これこそニッポン人リーマンのスタンダードスタイルだよ。
でもやりすぎるほどやれば格好よく見えるぜ。
211:ノーブランドさん
07/11/19 21:05:22 0
>>204
ググレカス
と言うのもお前みたいな馬鹿に言うのは可哀想だから書いてやるよw
プーチンが貧乏なのはガチ。200万ルーブル位しか貰ってない。
しかも給料にKGB時代の年金加えても だぞ?
ロシアの困窮っぷりを示すいい例だな。儲かってるヤツは凄いらしいけど
212:ノーブランドさん
07/11/19 21:19:28 0
>>219
> タキシードはとも角、スーツ姿はそれほどでもない気がオレはするけどなあ。
そうかあ。それは俺にとっては新鮮な意見だ。
007のショーン・コネリーのスーツ姿は、史上最高にかっこ良かったと、
俺はいまだに思ってるから。
URLリンク(blog37.fc2.com)
↑これなんか、バカみたいに格好良くないか?
213:ノーブランドさん
07/11/19 21:33:20 O
このスレの住人は、酒はスコッチかギネスしか飲まないの?
214:ノーブランドさん
07/11/19 22:19:58 0
>>219,212
> タキシードはとも角、スーツ姿はそれほどでもない気がオレはするけどなあ。
実は 私もそんなにいいかなーと思ってました。
いいかげんな記憶だけど 「ロシアより~」は割と良かったように思う。
人それぞれということで、気に障ったらゴメン。
215:、
07/11/19 22:20:15 O
30thスタイルのページにあるような着こなしをしたいんですが、SAVOYは東京だけですよね?
大阪でこんな感じの店ないですか?
あと、このころのネクタイの結び目はやたら細くて小さいですが、スモールノットで結んでるんですかね?
ネクタイが肉厚でなかなかあんな感じにならないんですよね。
216:ノーブランドさん
07/11/19 22:20:22 0
>>209
> 「アンタッチャブル2」は、クラシックなスーツの見本みたいなのが沢山見られて良かった。
「アンタッチャブル2」って、1988年公開のケビン・コスナー、アンディ・ガルシアのやつ
のことですか?(リメイクだから「2」ってこと?)
たしか、コスチュームディレクターはアルマーニだよね?
あれはアルマーニがクラシック風にデザインした衣装であって、本物のクラシックとは微妙に異なる
という話を聞いたことがあるんだけど、どうなんだろう。
あ、もちろん、本物のクラシックと違うからダメと言ってるのではないよ。
あの衣装は、たしかに格好良かった。
217:ノーブランドさん
07/11/19 22:52:17 0
>>212
カッコいいとはおもうが、あの体格あってこそではあるねw
スーツそのものがカッコいいわけでなく、下地のよさが透けてるってか。
それも理想の着こなしのひとつではあると思う。
なんでも、立ち姿用、座り用、アクション用、アンダーカバー用と
それぞれ用意して使い分けしながら撮影したとか。
218:262
07/11/19 22:58:52 0
質問です。普通のベスト(フロントカットがあまり激しくないヤツ)では、
下からネクタイやベルトが覗くのが普通でしょうか?
タイとベルトのバランスはベストを着ないときと同じで、そのままベストを
着ればいいのですか? それとも、ベストを着る時は(ベストの下から、
ネクタイが覗かないように)微妙にネクタイを短くしたり、ズボンの股上
を少し深くしたりするのでしょうか?
#ベルトについてはサスペンダーという手があるかもしれませんが..
219:ノーブランドさん
07/11/19 22:59:12 O
ショーンコネリーは世界で最も
アルマーニが似合うひとりだろう。
ライジング・サンだったかな?
変な日本人しか出てこない糞サスペンス映画があったんだが、
あのときのショーンコネリーは完璧にアルマーニを
着こなしていた。
220:ノーブランドさん
07/11/19 23:02:00 0
>>215
あのサイトでは当時にこだわって、芯なし/薄いの三つ巻のを使ってるんでないか?
タイについて解説してるページもあるだろ。
結び方はフォアインハンド/プレーンノットでもじゅうぶん小さくなる。
その他太さのわりに結び目が小さくなるよう工夫されたものとしては
ボトルネック・タイってのもバブル前後には出回ってた。
(瓶の口のように、大剣の途中から急激にすぼまったタイ)
大阪は知らない。
221:ノーブランドさん
07/11/19 23:11:28 0
王毅前中国駐日大使
URLリンク(photo.sohu.com)
URLリンク(news.xinhuanet.com)
URLリンク(world.people.com.cn)
222:ノーブランドさん
07/11/19 23:17:23 O
ストライプのスーツにピンドットタイはダサいな。
深みがない感じがする。
223:ノーブランドさん
07/11/19 23:17:35 0
>>218
>ネクタイやベルトが覗くのが普通でしょうか?
普通じゃない。ベルトが覗くって股上浅すぎ。
(少なくともクラシックな着こなしでは)
そのレベルだとサスペンダーしても金穿きになるだけでダメでしょ。
タイを短く結ぶと、ディンプルの跡がついてツーピースに使いまわせなくなったり
剣先をパンツに入れてしまうと、擦れて痛むだろうし。
タイピン持ってれば、ベストの中でタイをちょびっと浮かせておくってくらいしか
全く無害に済ませる手はないかな?
224:ノーブランドさん
07/11/19 23:30:13 0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
「チビ/デブオッサン」は三つ釦スーツを着るな! [リーマン]
アニメ系最萌トーナメントについて語るスレPart3440 [アニメサロンex]
低学年からの中学受験準備スレ パート7 [育児]
※自演以外の本気(マジ)で質問しちゃってる皆さんへ
悪いことはイワン
こんなスレで質問するのはやめとけ
以上
225:ノーブランドさん
07/11/19 23:54:59 O
それって誰かひとりの見てるスレを
反映したりするから、とりあえず
ver 0.20 の現時点ではあまり参考にしないほうがいいよ
226:ノーブランドさん
07/11/20 00:08:08 0
つかそんなスレを見ていながらクラシックスタイルに精通しているヤツが
いないとは限らないだろ?
上記スレを見ているヤツは100パークラシックスーツに精通していない
と思うオマエの単純さが哀れ。人間は複雑な生き物なんだぜ?
227:ノーブランドさん
07/11/20 00:10:35 0
URLリンク(mickey.mirv.net)
read.cgiが呼び出されたときにデータを蓄積しています。
したがってIEなど一般のwebブラウザ以外で見ても、データには反映できません。
具体的には壷・OpenJaneなど、専用ブラウザや
(べ)っかんこ・讃岐メニューなど携帯メニューでの閲覧はデータに反映できません。
また、書き込みはデータ収集に関係ありません。
でも、該当スレから来てるヤツがいるのは事実ではあるなw
228:ノーブランドさん
07/11/20 00:44:23 0
ショーン・コネリー007の着こなしがイマイチに感じる人は、
逆に、誰の着こなしが格好良いと思うのか聞いてみたい。
紳士服の理想には二つの方向があると思う。
理想A:肩幅は広く、胸板は厚く、腰はまあまあ細く(細すぎない)、足は長い
理想B:肩幅・胸板のボリュームはそこそこで、全体にスレンダー、手足が長い
理想Aの場合、ショーン・コネリーほど理想的な俳優って
あまりいないと思うんだよな。
だから、ショーン・コネリーの着こなしがイマイチと思う人は、
たぶん理想Bの方向を目指してるんじゃないかなあ。
今の流行は、もちろん理想Bの方向に進んでると思う。
229:ノーブランドさん
07/11/20 00:48:32 0
> このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
> 「チビ/デブオッサン」は三つ釦スーツを着るな! [リーマン]
> アニメ系最萌トーナメントについて語るスレPart3440 [アニメサロンex]
> 低学年からの中学受験準備スレ パート7 [育児]
なかなかバラエティに富んでて面白いんじゃない?w
ちなみに、「低学年からの中学受験準備スレ」は俺だw
うちに低学年の坊主がいるんで、ときどきのぞいている。
スーツオタのオヤジが息子の中学受験のことを心配してもべつに問題ないでしょう?
230:ノーブランドさん
07/11/20 01:12:18 0
>>229
>>228で本当は理想Aがいいんだけど体格的に無理なのでB、な俺は
低学年から中学受験準備して日能研の表紙を飾りつつ志望校全てに
合格したけどなんか質問ある?
231:ノーブランドさん
07/11/20 04:02:40 0
>>221
とっちゃん坊や
232:ノーブランドさん
07/11/20 06:56:25 0
ショーンコネリーなら「The Rock」も見るといい。
エドハリスの軍服姿も中々カッコいいし一見の価値有り。
233:ノーブランドさん
07/11/20 21:09:05 0
>>221
一番下の写真、どっちも袖が長すぎだろ。
234:ノーブランドさん
07/11/20 21:39:36 0
てことは吊るし?
どこのスーツだろ。
235:ノーブランドさん
07/11/20 22:30:26 0
シラクも吊るしだろw
236:ノーブランドさん
07/11/20 23:20:12 0
>>233
町村外相のはどう考えても長すぎだが、
王毅大使のぐらいだったら個人的な好みの範囲内だ。
>>235
シラクが吊るしってことはないだろう。
ジャケット姿のときに吊るしっぽいジャケットを着てるのを見たことがあるけど、
スーツ姿でそう思ったことはない。
237:ノーブランドさん
07/11/21 12:10:32 0
王毅の袖の長さってこのスレ的にはメチャ長だろ。
この袖で好み範囲内とかだとスーツのサイズ選びでも
オーバーサイズになりかねない感性だね。
238:ノーブランドさん
07/11/21 15:01:25 0
スーツの袖の長さは腕を下げたときにシャツが1~1.5㎝見える程度
でFA?
239:ノーブランドさん
07/11/21 16:20:14 0
FA。シャツの長さで変わってしまうが、なんにしろ手首からシャツが
1センチちょいくらいは見えるべき、このスレ的に。
シャツは袖ボタンを外して引っ張った時に手の甲の真ん中にくるくらい
の長さで、袖ボタンを留めたときに手首が完全に隠れる長さがいい。
手首より下に落ちてこないくらいの袖筒の円周も気をつけたい、無論
腕時計をす方の手も考慮にいれるとなおよい。袖ボタンをずらすだけだから
簡単。
240:ノーブランドさん
07/11/21 16:28:53 0
このスレの住人なら腕時計なんかしないだろ
真夏でも3ピースに懐中時計に決まってるじゃん
241:ノーブランドさん
07/11/21 16:51:57 0
手首の円周が決まっていればシャツの見え方は
シャツによっても変わりようがないでしょ。
242:ノーブランドさん
07/11/21 16:58:58 0
カフリンクスあれこれ使ってると、それぞれの足やチェーンの長さによって
変わってしまう場合はある。
243:ノーブランドさん
07/11/21 17:48:43 0
>>241
各シャツブランドによってネックサイズに対してのシャツの袖丈が色々
あるしシャツ袖の円周もブランドによってゆるいのときついのがあるだろ。
裄丈82センチのシャツと84センチのシャツで見え方同じか?
シャツ袖先の円周がゆるめのヤツだと手の甲まで落ちてくるだろうし
袖先の円周がキツめなら手首で止まるだろ?両者の見え方は同じか?
244:ノーブランドさん
07/11/21 17:53:02 0
>>242
そうですね。カフスの場合は多少上下しますね。
>>243
裄丈が足りないシャツはネックサイズが合ってようが買わないと思うけど。
それに、袖のボタンを付け替えないで吊るしのまま着るの?
245:ノーブランドさん
07/11/21 17:53:31 0
ごめん、全部フルオーダーだから既成のことはわからんや
246:ノーブランドさん
07/11/21 18:05:21 0
フルオーダーにもかかわらず袖周りが変わるようなら
テーラーもそれを選ぶ本人もセンスが悪いんだろ。
247:ノーブランドさん
07/11/21 18:15:01 0
>>244
裄丈が短ければ買うワケないじゃん。
>>それに、袖のボタンを付け替えないで吊るしのまま着るの?
だから個々のシャツの個体差によって見え方が変わるから
袖ボタンを付け替えろって最初(239)からオレはいってるんだが。
248:ノーブランドさん
07/11/21 19:11:06 O
俺はイタリアンな生地の場合は、長めに袖をとって、
シャツは見せない。ブリティッシュな生地の場合は、ワンフィンガー見せる。
249:ノーブランドさん
07/11/21 20:43:20 0
このスレではシャツは手首で止めるのが常識なのかと思ってた
250:ノーブランドさん
07/11/21 20:44:55 0
袖口の話よく分からないので、映画の話のつづき。
>>214
反発をくらうかと思ってたら、このスレの住人はさすがに紳士的だね。同調者がいて意外だけど嬉しい。
>>216
そう、それの事。
言われてみると、アルマーニが関わってるって話どっかで聞いたな、忘れてた。
んで、確かにあの作品に出てくるスーツってちょっと美しすぎて、コスプレじみた感じと言うか、毎日
こんなにキメまくったスーツ姿してたらなんかヘンて気もするな。別に、映画だからいいんだけど。
私は昔、ハーディ・エイミスが著書の中でアルマーニを激賞しているのを読んで、少々奇異な感じが
したものだけど、その後時々気にしてみてると確かにアルマーニってどこかクラシックなテイストのある
服作ってて、単なるモード系って枠には収まりきれない感じがするな。
もしかすると凄い人なのかも。(まあ、オレにはどっちみち高くて買えないし、似合いそうもないけどw)
251:ノーブランドさん
07/11/21 22:22:58 0
268サイトを100%真にうけて、窒息ベル薔薇袖やったヤツって
実際のところどのくらいいるんだろう。
あれも間違いじゃないとは思うけどね。
252:ノーブランドさん
07/11/21 22:33:53 0
そういえば268って癌なんだろ
まだ生きてるのか?
253:ノーブランドさん
07/11/21 22:38:48 0
ボタンを外した状態で伸ばした指の先までが適正な裄丈って説?
その長さで手首でボタンを留めた場合、肘下がみっともなく蛇腹状に余るだろうと思われるが
254:ノーブランドさん
07/11/21 22:43:32 0
人差し指の第二関節あたりじゃない?
指先までってさすがに長すぎるだろ
255:ノーブランドさん
07/11/21 23:20:11 0
>>248
> 俺はイタリアンな生地の場合は、長めに袖をとって、
> シャツは見せない。ブリティッシュな生地の場合は、ワンフィンガー見せる。
こういうのがほんとの上級者(ってのも大げさだが・・・w)だと思うよ。
「シャツが必ず1.5cmのぞく」ってのはあくまでも原則だし。
しかもブリティッシュスタイルの原則。
ここにいる人は、この原則を知らない人はいないだろうから、
原則は重々承知したうえで、原則からすこし外すのもアリだと思う。
たとえば、イギリスでもジャケットスタイルのときは袖を長めにとって
シャツが覗かないようにすることが多い。
フランスなんかも、少し袖を長めにとる傾向があるように思う。
ロシアも歴史的にフランスの影響が強いから、やっぱり少し長めにとることが多いんだろう。
(シラクもプーチンもちょっと長めだ。)
256:ノーブランドさん
07/11/21 23:25:19 0
イタリアだったら肘を90度曲げての採寸だ
だから一概にどれとは言えないよ
257:ノーブランドさん
07/11/21 23:25:21 0
あれって
・人前では絶対上着脱がない
・腕時計はしない。 もしくは懐中orいちいちボタン外す
ことを前提にしたフィッティングだよね。
伝統的かつ正統というなら確かにこっちのほうかもしんない。
俺は時流に乗っかってって言い訳で、低きに流れちゃってるけどw
新人売り子ってのが曖昧だけど、あそこに書いてあるとおりに合せると
俺なら35/90のシャツを買うことになってFOでも窒息確実、胸囲との絡みでPOは無理。
普段は自己採寸の実寸36、仕上がり寸38~39をボタン位置調節してで
のど元に隙間なくタイ締めた上で、横向いても結び玉が落ちない程度なんだが。
実寸どおりのシャツ着ると、前スレ>>969みたいになると思うんだけどなぁ。
ってか、最近アナウンサーや政治家なんかでも、タイが緩んでる人多い。
258:ノーブランドさん
07/11/22 00:25:01 0
イタリア人の洒落者は、カラーとカフスを同じ程度の幅で大目に出していると思うが。
259:ノーブランドさん
07/11/22 00:26:02 0
そんなん人によるだろw
260:ノーブランドさん
07/11/22 01:35:44 O
クラシコの肩幅はやや大きめが好き
アメトラの肩幅はジャストサイズが好き
イギリス服は着ない
クラシコの袖・裾は長め
アメトラの袖・裾は短めがいい
261:ノーブランドさん
07/11/22 23:16:26 0
どうせ上着は脱がないんだから、
シャツの袖丈は短すぎなければOKだと思ってる。
多少長めでも、袖口さえきっちり止めておけば、あとは見えないしね。
首周りはほんとに難しい。
きつきつなのは見苦しいし、かといってゆるゆるはもっと見苦しいし。
しかも、首周りって、体調や季節によっても結構変化する。
さらにさらに、シャツの首周り自体も、洗濯を繰り返すうちに結構縮んでくる。
ほんと、難しいわ。シャツの首輪周りは。
262:ノーブランドさん
07/11/23 00:20:43 0
そういや、今は懐かしき
URLリンク(www.geocities.jp)
なんだが、シャツの首周りはヌード寸法-1cmって言ってるが、
どう考えても小さくないか?
263:ノーブランドさん
07/11/23 00:40:31 0
その寸法だと同考えても苦しいな
264:ノーブランドさん
07/11/23 00:42:34 0
実はネックサイズの測り方がわからんので教えてください。
265:ノーブランドさん
07/11/23 09:36:35 0
ヌード寸法-1
じゃなくて、
ヌード寸法を元に売り子が判断したシャツのサイズ-1
ってことだろ。
266:ノーブランドさん
07/11/23 09:48:00 0
>>264
手首のサイズでおkだお~
丈夫なロープか針金でそのサイズで輪を作り首に巻いて最低10分は
そのままでいるそうすれば世の中からアフォが一人消えて少しは
平和になるので今すぐ実行しろや
267:ノーブランドさん
07/11/24 10:43:21 0
久しぶりにDVDで『ロシアより愛をこめて』を観たんだけど、
ショーン・コネリーって上半身がやたらとでかいな。
ビルドアップされてるというよりは、
なんか全体的に「でかい」という表現がしっくりする。
ウェストもけっこう太いし。
でも、脂肪がだぶついてるようには見えないから、
たぶん骨格から根本的に太いんだろう(超骨太ってやつ?)。
それにしても、本当にスーツ姿がきまってるわ。
テーラーリングも体型の良さを見事に活かしてるし、
コネリーの立ち居振る舞いも美しい。
ちなみに、音声解説によれば、
スーツはサビルロウのアンソニー・シンクレアでフルオーダー。
全部で8着用意して総額約2万ドルだって。
シャツはすべてターンブル・アッサー製で、1枚あたり約200ドルだと。
268:ノーブランドさん
07/11/24 10:48:45 0
>>267
2万ドルって事は1ドル110円として1着あたり27万5千円か。
フルオーダーで生地も良いもの使ってるだろうし、妥当な額じゃないかな?
日本の仕立て屋でもスリーピースあつらえるとなったら20万くらいするだろうし。
269:ノーブランドさん
07/11/24 14:05:00 0
その頃は1ドル360円では?
270:ノーブランドさん
07/11/24 14:55:27 0
>>269
音声解説が吹き込まれたのは最近で(たぶん2~3年前?)、
そこで「現在だと2万ドルぐらいに相当します」みたいな言い方をしてるから、
今の値段だと思う。
で、なんで単位がポンドじゃないかというと、音声解説がアメリカ人向けだからだと思う。
271:ノーブランドさん
07/11/24 20:49:31 0
長距離射撃になるが、勘弁。
>>188
30年代スタイル発注者だが、>>188は該当店で既定パターンとしている
40年代ボールドスタイルのジャケットだな。砂時計ではなく、全体と
して四角に見えるスタイルとなる筈。
俺が目指すのは、砂時計。
これをベースにウェスト・中胴周りを絞れと発注した訳だ。
ドレーブ感を出せるかどうか微妙だったので、あえて総丈を当時の"短
めという流行"より、長めとしてみた。当然ベントは入れない。
30年代のスーツも全部が全部短めという訳ではないようだし、丈を少し
長くした事で重さでドレーブ感が出るか、砂時計型に見えるか博打打った。
納期確定。12月上旬。
長期出張と重なるから、自宅ではなく、出張先の仮住まいでの受取になっ
てしまう。
>>215
俺が住んでいる北の田舎の極致よりも大阪の方が出来る店が多そうだがなぁ。
戦前からやっている店を探すとか・・・。
272:ノーブランドさん
07/11/24 21:55:41 0
コスプレには30まででつかれちゃったよ。
あんた、元気あるね。
273:ノーブランドさん
07/11/24 22:28:43 O
ボールドは誇張が進んだ30'sみたいなもんだから
四角にはならんだろ?
サイズか技術・コストの問題で再現しきれてないようにしか
見えないんだが。
274:ノーブランドさん
07/11/25 10:59:20 0
>>273
アシェット婦人画報社/刊「男の服飾事典」からの引用
『ボールドルック Bold Look 今次大戦直後のアメリカで紹介
されたニュースタイルで、1947年頃から1950年代初期にかけ
てわが国でも流行した。これは広い肩幅、広い襟、強い胴絞
りなどを特徴とした上衣にたっぷりとしたドレープ・ズボンの組
み合わせによるもので、全体に頑強な<タフ・ガイ・ルック>を
強調したスタイルだった。』
?
確かに四角くは無いな。ウェストを絞るんだから。
発注者はBOXスタイルという意味で使った訳ではないと思うん
だが、何か勘違いしたんじゃねえの?
275:ノーブランドさん
07/11/25 11:01:20 0
ただ、この説明だと30’sスタイルと何が違うんだ?
BOLDをと造る場合は、記事を派手にという事?
276:ノーブランドさん
07/11/25 11:27:36 0
30'sはボールドよりおとなしめで造形的ではない感じ。
ボールドは30'sをベースにしながら戦勝国アメリカらしいより華やかでインパクトが強い。
30'sは実際に仕立てられ着られている姿を見ると、それほど違和感は感じられない。
確かに「かっちり」している分、現代のくだけた印象のスーツとは雰囲気が違うけど、
それを着て、これからちょいと彼女と観劇なんだわと言われても全然問題ないという感じ。
ボールドは、さすがにレッドストライプなんかは確信的に着ざるを得ないんじゃなかろうか。
277:ノーブランドさん
07/11/25 18:05:30 0
ヘンリー・プールでオーダーした強者はおるんかいの?
278:ノーブランドさん
07/11/25 18:46:03 O
>>277
俺の親父がもってるよ。
ロンドンに住んでた時代に作ったらしい。
279:ノーブランドさん
07/11/25 18:53:14 0
うp
280:ノーブランドさん
07/11/25 19:46:40 O
実家に帰らないと無理…
281:ノーブランドさん
07/11/25 20:53:51 0
ボールドルックって、写真で見ると笑っちゃうくらい襟がデカかったりするアレの事?
なんであんなミョウチクリンなファッションの話になってるのかよくわからないな。
282:ノーブランドさん
07/11/25 21:22:35 0
>>281
30's発注者だが、30'sも襟がでかいぞ。話の流れはその流れだ。
笑っちゃうんだろうな、今のデザインが好きな人は。
今のデザインが好きな人は1910年代の強烈に細いスーツなんて違和感が
感じられないんだろう。
おれはIVYやモッズやコンテンポラリーの様な50年代後半から60年代に確
立されて連綿と続く細身のスーツが嫌いなんで、何れはタイトな上着にバ
ギースラックス(オックスフォードバグス)を絶対着ると20年来思っていた
からなぁ。
>>274-276
BOLDの解説サンクス。
BOXとは思っていなかったが、30年代の物よりは上着も含めて角張った
感じを持っていた。だから四角と書いたんだが、そうか、BOLDも腰を
絞るのか。
ゴッドファーザーやアンタッチャブルなんかの映画の印象だが、 どうも
解説されても角張った感じを受ける。やっぱり30年代の英国と40年代の
米国は相似点はあるのだが、受ける感覚が違う気がする。
30年代のより誇張という解説を>>276はされているが、なるほどという感
じがする。
283:ノーブランドさん
07/11/25 21:28:07 0
>>272
俺、今37なんだけど、コスプレかぁ。
コスプレというよりは、多くあるタイプ(過去にはやった流行と言い変えてもいい)
から、好きなのは戦前の30年代というだけなんだけどな。
コスプレと言う括りでいくなら、現在店頭でお勧め以外のパターンは全部コスプレと
いう事になってしまうと思うんだが。
284:ノーブランドさん
07/11/25 22:00:09 0
現代だってナポリ式とサヴィルロウ式では同じスーツとは思えないくらい違うし。
サヴィルロウ式は芯と肩パットをしっかり入れるがナポリ式は余り入れない。
285:ノーブランドさん
07/11/25 22:20:57 0
アンコンスーツ着てるやつなんてめったにいねえって
286:ノーブランドさん
07/11/25 22:24:25 0
そりゃ日本でナポリ仕立てやる技術ないし
287:ノーブランドさん
07/11/26 00:14:43 0
ジャポン仕立てて無いの?
288:ノーブランドさん
07/11/26 01:23:08 0
日本のクソ熱い夏でも快適に着れるスーツってのを発明すれば
それがジャポン仕立てってことになるだろうが、
そういう工夫を考える前にクールビズなんて始めたからなあ。
エレガントじゃないよ。
289:ノーブランドさん
07/11/26 01:25:45 0
省エネルックがあるじゃないか
290:ノーブランドさん
07/11/26 01:28:59 0
肌を見せないというスーツの原則違反。
291:ノーブランドさん
07/11/26 01:29:37 0
ジャポン仕立てだから、そんなの関係ねー
292:ノーブランドさん
07/11/26 01:44:14 0
正直、半そでの上着が格好良いと思うのか?
そんなことするくらいなら上着を脱いで麻のウェストコートに麻のパンツで良いじゃないか。
省エネルックなんかよりはるかにエレガントだ。
293:ノーブランドさん
07/11/26 02:28:36 0
普通に半そでワイシャツにパンツだけでいいじゃん。
294:ノーブランドさん
07/11/26 11:12:51 0
>>283
> コスプレと言う括りでいくなら、現在店頭でお勧め以外のパターンは全部コスプレと
> いう事になってしまうと思うんだが。
程度の問題だと思うんだよね。
たとえば、ウェスト絞って腰に向かって広がる砂時計形は普遍的な形だと思うけど、
やりすぎたらコスプレになる。
上着がシングルのピークトラペルだったりするとかなりコスプレっぽいし、
ラペル幅が激太だったりしたらさらにコスプレっぽくなる。
トラウザースが太めなのは普遍的だと思うけど、激太でバギーパンツみたいになったら、
やっぱりコスプレだ。
俺は君と同じくらいの年なんで、たぶんわかってくれると思うんだけど、
俺たちが高校ぐらいのときに、ブリーチしまくったピチピチのジーパンが流行ったでしょう?
裾が極端にテーパードされて、丈の短いやつ。
みんなそんなのはいている中に、一人だけワンウォッシュのややゆったり目のストレート(でも上質なのはすぐ分かる)
をはいてる奴がいた。
その時はいまいちパッとしないなあと思ったんだけど、5年経って写真見たらそいつだけカッコ良く見えるw
他の奴は(俺も含めて)激格好悪く見える。
10年経って見ても、やっぱりそいつだけカッコ良く見える。
もっと時間が経って流行が一回りして、ブリーチ&テーパードが格好良く見える時代がくるかもしれない。
そのときは、オーセンティックなストレートは特に格好良くは見えないかもしれない。
でも、格好悪く見えることもないはず。いつでも平均点は確実に取る。
俺は、そんなスーツを着たいと思ってるので、
今のピチピチ超細身スーツはもちろん嫌いだけど、極端な30'もやっぱり好みではない。
60年代にジェームズボンドが着ていたスーツなら、十分好みの範囲に入る。
295:ノーブランドさん
07/11/26 11:13:39 0
>>228
仕立てより、むしろ素材開発じゃないかなー
薄くて・軽くて通気性がよくて、かつ、濃色でも透けない素材
通気性がよくて張りを失わない芯地
織りメッシュでなおかつ伸びない膝裏とか
まあ、無理臭いがw
296:ノーブランドさん
07/11/26 11:15:52 0
>>294
クラシックという語の本質ですな。
297:ノーブランドさん
07/11/26 12:26:43 0
奇抜でなく地味というだけの話では・・・
298:初代スレの1
07/11/26 12:28:08 0
>>294
次があるかどうかはまた微妙かもしれないが
上手くまとめなおせればスレのテンプレにしたいねw
クラシック=レトロ/ヴィンテージって見かたもまかり通ってるし
そういうスタイルの再現も個々の好き嫌いは置いておけば
ここで扱う話題としてはおもしろいと思うよ。
299:ノーブランドさん
07/11/26 17:05:19 0
>>294
それはもはやファッションではないような気もするが。
300:ノーブランドさん
07/11/26 17:33:07 0
>>299
そういうスタイル(生き様)としてはありだと思う。
かなり自信というか、強い自我が必要になってくるんで
何かをきっかけに揺らぎ始めると始末に終えないけどw
301:ノーブランドさん
07/11/26 17:41:42 0
スーツの流行が5年に1回変わったとして、20歳から70歳までスーツを着たって、
せいぜい、10回流行が変わるだけ。この10回を頑として同じスタイルで押し通すのも
それはそれで良いと思うし、たったの10パターンなんだからと、10パターンすべてを
楽しむのも良し。どちらが正しいと言うことはない。
302:ノーブランドさん
07/11/26 22:37:53 0
>>278
すげーな。昭和天皇や吉田茂や白洲次郎と並んで顧客名簿に載ってるのね。
303:ノーブランドさん
07/11/27 00:07:05 0
URLリンク(machiu.hp.infoseek.co.jp)
このくらいのネックサイズが一番バランスがよいね。
URLリンク(machiu.hp.infoseek.co.jp)
ジャケットはこのくらいがベスト。
304:ノーブランドさん
07/11/27 00:16:39 0
ずいぶん懐かしい人だなw
305:ノーブランドさん
07/11/27 00:32:54 0
撒き餌とわかってて釣られたくなる逸品ですなw
306:ノーブランドさん
07/11/27 00:37:04 0
ごめん、小学生がお父さんのスーツ着せられてるのかと思った。
307:ノーブランドさん
07/11/27 00:41:47 0
安っそうなネクタイだなw
スーツもだけどw
308:ノーブランドさん
07/11/27 00:58:17 0
>>303
こっちみんな
309:ノーブランドさん
07/11/27 01:34:55 0
押し切り藻得のキモイ目つきに似てる
310:ノーブランドさん
07/11/27 02:41:59 0
アイフルの犬
311:ノーブランドさん
07/11/27 04:04:06 0
ズートスーツやボールドルックスーツなら顔デカの俺に良いかもしれん
312:ノーブランドさん
07/11/27 09:23:09 0
ジャケット襟が浮きまくりじゃん
313:ノーブランドさん
07/11/27 12:07:55 0
どうみてもネックサイズでかいだろ・・・
314:ノーブランドさん
07/11/27 12:12:10 0
URLリンク(www.google.co.jp)
トンデモでもなんでもなくて普通に眼圧測ってるから、ネクタイキツキツもほどほどに。
俺はかなりキツメが好きだけど、医者から警告されたことがある。
315:ノーブランドさん
07/11/27 12:18:22 0
>>314
そうそう、俺も眼圧高めだからネクタイきつく締めるなって言われてる
316:ノーブランドさん
07/11/27 12:37:12 0
実際キツいのはタイってよりもシャツのネックサイズだわな。
タイはきつめにしてても、ギチギチに首括ってるわけじゃないから
そのうちシャツにあわせて落ち着くし。
のど元に指1本入れるのに、ちょっと抵抗あるくらい
2本ねじ込んだら頚動脈きまるくらい(実寸+2cm前後)
なら見栄え・緑内障とも問題ないんでないかな?
>>303は実寸+7~8cmはあるんでないかw
317:ノーブランドさん
07/11/27 12:46:42 0
俺はこれくらいのほうがいいなぁ
見た目は悪いが頚動脈締め付けられる感覚がいやでいやでたまらんから
318:ノーブランドさん
07/11/27 15:21:17 0
>>315
シャツの首周りにゆとりをもたせて、シャツとネクタイをビシッと隙間無く合わせる。
それでもって、ジャケットさえ身体にあってれば、そんなに気にならないと自分では思ってる。
思ってるけど、なんか首周りがだらしない感じがしちゃうんだよね・・・。
目がつぶれるよりは良いけど。
319:ノーブランドさん
07/11/27 15:24:31 0
シャツが喉仏のすぐ下で留まってないとだらしなかったり貧相に見える。
320:ノーブランドさん
07/11/27 20:10:23 0
最近ユニクロで売ってるボタンダウンシャツ、買ってみたら所謂‘はいから’で襟が高くて
クラシックなシャツみたいで面白かった。まあ、ノータイで着るための物なんだろうけれど
ネクタイしても良さそうだな、クラシックな感じのスーツなら。
四十過ぎたら首筋はなるべく見せたくないしw
321:ノーブランドさん
07/11/27 20:45:18 0
お前うざいからくるなよ
四十代スレから出てくんなw
322:ノーブランドさん
07/11/27 21:07:55 0
>>321
ターンブル&アッサーもショーン・コネリーのスーツも知っちゃいない、ボールドルックも分かっちゃいない
アホがひとの事うざいって、お前なあw
空気読め。お前なんぞの来るとこじゃない。
323:ノーブランドさん
07/11/27 22:02:39 0
>>294
バタバタして、レス返す暇がなかった。
俺は高校から20代中盤まで熱狂的なジーンズヲタで、ジーンズのはやりすたりを
考えれば世は目まぐるしいと思う。
だが、ストレートジーンズ(LEVI'S 501やLee101/200)も相当激変している訳だ。
30年代のそれ、80年代のそれ、そして今のそれではかなり似て非なる物と思っ
ている。
提示された流行ど真ん中のジーンズ(ブリーチされたスリムジーンズ)は現在では
確かに見ない代物だし、その中で501を履いている者がいたら、現在では501を
履いている者に違和感は少ないだろう。
だが、その501がジーンズを本当に好きだった奴にとって納得出来る501かどうか
は別問題な訳だ。
501は101は確かにクラシックだ。だが、だが時代時代でデザインが変わり続けて
いる。ヴィンテージジーンズが好きだった者にとって、70年代から90年代にかけ
てのそれは普遍的だがクラシックではないと思っていた。
スーツもまた年代によって流行が激変する代物で、それでいて世の流行は50年代
以降細身のスーツが主流と見ている。70年代、80年代以外、50、60、90、00年代
は街を見回せば細いのばかりだ。
では、細いのがオーセンティックかと言えば、スーツに関しては違うんじゃない
かと思う。本当の意味で日本でオーセンティックなスーツは、おっさんビジネス
スーツなんじゃないだろうか。
それがかっこいいスーツとは俺は思えないんだな。
クラシックであるとも思えないんだな。スーツにおけるクラシックとは何を指し、
定義はどうなっているのかと。
ジーンズのようにオリジナルモデルを原点に向かって突き詰めるという訳でもな
いだろうし。
324:ノーブランドさん
07/11/27 22:04:25 0
必要に駆られて80年代後半、90年台半ば、00年代始めに吊しのスーツを買ったが、
世のトレンドを適度に入れたスーツで周りに埋没するデザインだったと思ってい
る。幸か不幸かスーツを着用しての仕事ではない為、頻繁に着る事はないのだが。
だからと言って、吊しのスーツを今も着られるかと言えば、中途半端に時代を外
している故に、着られないかなと思っている。
戦前の映画や写真で眺めときめき細くなる以前(1910年代はすごい細かったが)のス
ーツに憧れ、上着タイトで下が太い(作業服としてのジーンズもその着方がセオリ
ーと思っている)30年代のスーツを流行と外れていても着用したかったんで今回の
発注となった訳だ。
時代を大きく外れても、その時代のスーツが持っていたディテールをきちんと踏
襲し、現在から見て違和感ありありのスタイル(30年代の極端な砂時計とか、オッ
クスフォードバグスとか)でも、自分が本当に好きであるなら着続けられると思っ
ているんだがね。世の流行が移り変わっても。
まぁ、周りから見れば変人か、一人宝塚だと思うけどな。
現物がまだ来ていないんでね、一発でオーダーが成功するとは思えないんで、こ
れからが試行錯誤なんだろうと思うが。
325:ノーブランドさん
07/11/27 23:25:43 0
>>323
> 本当の意味で日本でオーセンティックなスーツは、おっさんビジネス
> スーツなんじゃないだろうか。
> それがかっこいいスーツとは俺は思えないんだな。
日本でクラシックなスーツを探そうとすると「おっさんビジネススーツ」になる、
ということかな?
俺はそうは思わない。
自分の祖父なんかを思い出してみるに、
1950年代あたり(あるいは60年代初めあたり)までは、
日本のおっさんは結構クラシックなスーツを着ていたように思う。
ふつうの会社員でも洋服はテーラーであつらえる人が結構いた。
(そのかわり、いったんあつらえたらボロボロになっても同じものを大切に着ていた。)
その後、高度経済成長期に吊るしのスーツが安価で大量生産されて、
そのあたりから、あなたの言う「おっさんビジネススーツ」が跋扈するように
なったんだと思う。
で、同じ流れで、バブル期に「高級ブランドの」吊るしスーツが現れた、と。
「おっさんビジネススーツ」がかっこいいとは思えないというのは、
俺も全く同意。
この時期が、日本のビジネスマンのスーツがクラシックから最も遠ざかった時期だと俺は思う。
326:ノーブランドさん
07/11/27 23:26:38 0
(つづき)
こういう流れが一段落して、
2000年ごろにクラシックスーツが再び脚光を浴びた。
もちろんこれだって「クラシコ・イタリア」という流行の一つに過ぎないわけだけど、
少なくとも「スーツは体に合っている必要がある」ということは強調されたわけだ。
お金が無い人は「クラシック風」の吊るしで我慢するしかないけど、
本当はイタリアのサルトとかサビルローのテーラーでフルオーダーするのが理想なんだよ、と。
「スーツは本当はオーダーするものなんだ」という考えが広がったという意味では、
1950年代に戻ったと言える。
小津安二郎の映画で佐分利信とかが着てるスーツを見てみな。結構カッコイイよ。
決してイタリア風とかイギリス風とかいうわけではないけど、
ちゃんと体にあった、クラシックな良いスーツを着ている。
今着てもそれほど違和感はないと思う。
327:ノーブランドさん
07/11/27 23:56:34 0
>>325,326だけど、
読み返してみるとなんか押しつけがましいな。
クラシックを押しつける気は全然ないんだ。
30'sはファッションとしてエレガントだと思うし、
それこそ一種のコスプレとして(←全然悪い意味はこめてません)楽しいと思う。
俺が言いたかったのは、
日本の紳士服の歴史の中にもクラシックの系譜を探すことはできると思う、
ということなので。
328:ノーブランドさん
07/11/27 23:59:01 0
URLリンク(jp.youtube.com)
言わんとすることはわかる
昔のおっさんたちはそれなりにみんな格好がついていた。
329:ノーブランドさん
07/11/28 12:36:56 0
>>323
スーツの流行で突然変異ともいえる激変は
20年代から始まるオックスフォードバッグスの影響と
50~60年代のベルト前提の股上丈と
70年代のフレアの出現くらいじゃないかな?
シルエットとディテールを無視した
時代ごとのトップモードの傾向にすぎない、
そういうものが目立ったって程度ではあるが
(特に戦前はそういう一形態があったという程度)
時系列にすれば、緩やかな連続性はあると思うよ。
細い 太い
1900
1910 1920 1930 1940
1960 1950
1965 1970 1980 1985 1990
2000 1995
2005 2007 2010? 2015未満?
細/太、長/短がうねるように移り替わると言われてるけど
WW2後の庶民層の台頭と、60年代以降の既製品の隆盛、
70年代以降のファッションの産業化とビジネスモデル化と
情報の氾濫につれ、移り変わりは加速してる。
この先また太くなっていくとしても、既成服が主流である限り
30'sのようなものが出ることはあり得ないだろうけど
今極端に細いので展開してるようなところや
雑誌の煽りがどう変わっていくか観察するのが楽しみではあるw
330:ノーブランドさん
07/11/28 13:17:11 O
真クラシックを求める貴方たちは、普段のスーツはどんなスタイルで貫いているのですか?
331:ノーブランドさん
07/11/28 13:30:29 O
俺は吊し服しか着ないな。
100着くらいあるから、コーディネートが楽しいよ。
シャツはダブルカフしか着ないな。
ネクタイは薄いのが好きかな。
靴はマッケイしか履かない。
332:ノーブランドさん
07/11/28 17:23:14 0
長年趣味変わらないうえに、多数でローテするから
捨てようと思うほど飽きたりボロくもならずに溜まる一方・・・
(それでも何年かに一度人にあげたり捨てたりで大処分)
ラペル幅やトラウザース幅を自分の体格に合わせた
3Bシングル中掛け、6Bダブル2掛け等の英国30'sぽいもの。
敢えていうならサビルロゥスタイルもどきがメイン。
シカゴスタイルや、ハリウッドスタイルといった
米国30'sと比べると格段に地味~
それでもじゅうぶん浮くw
TPOのTを時流・時節と見るなら、それを無視してるのには違いない。
とはいえ、周りがいいかげんすぎるせいで浮くのは仕方ないし
それに迎合する気はさらさらない。
それでこそクラシックといえるのか
コンサバ系コスプレにすぎないのかは悩むところw
333:ノーブランドさん
07/11/28 17:25:51 O
それのどこがクラシックを求めているのですか?
334:ノーブランドさん
07/11/28 20:25:13 O
現代クラシックは多様だろ
335:ノーブランドさん
07/11/28 21:40:37 0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
「チビ/デブオッサン」は三つ釦スーツを着るな! [リーマン]
アニメ系最萌トーナメントについて語るスレPart3440 [アニメサロンex]
低学年からの中学受験準備スレ パート7 [育児]
就活のスーツ [就職]
なんか微笑ましいよねw
336:ノーブランドさん
07/11/28 21:42:38 O
更新されてなくない?
337:ノーブランドさん
07/11/28 22:01:43 0
>>333のクラシック論を拝聴したい。
338:ノーブランドさん
07/11/28 22:28:07 O
モーツァルト最高。
339:ノーブランドさん
07/11/28 22:59:38 O
はい、しらけた。
340:ノーブランドさん
07/11/28 23:19:53 0
真のクラシックはベートーベンから始まると思ってる。
341:ノーブランドさん
07/11/28 23:35:58 O
真のクラシックはワーグナーに始まりワーグナーに終わる
342:ノーブランドさん
07/11/28 23:47:38 0
純粋に疑問なんだけど、どこにクラシックなスーツを着ていくの?
ちょっと気取ったお出かけ用?
343:ノーブランドさん
07/11/29 00:28:27 0
クラシックなスーツってのは衒いがない地味なもんだよ。
仕事着だ。
344:ノーブランドさん
07/11/29 00:38:54 0
仕事以外で着ることなんて滅多にないな。
345:ノーブランドさん
07/11/29 00:44:55 0
オックスフォードバッグス穿いてるサラリーマンってのが想像付かんけど
実際いるんだろうな、こういうスレがある以上。
346:ノーブランドさん
07/11/29 00:50:15 0
このスレに出入りしてる人間がリーマンだけとは限らないだろ。
347:ノーブランドさん
07/11/29 01:03:16 0
オックスフォードバッグスはスーツでは持ってないけど、
夏用の白パンで持ってるな。
ブレザーとの相性が良い。
348:ノーブランドさん
07/11/29 01:09:50 0
目立つな~w
349:ノーブランドさん
07/11/29 01:14:37 0
太めのストレートを特にバギーとかオックスフォードバッグスって言う場合は
身長とのバランスもあるだろうけど、どのくらいの太さから言うんだろう?
350:ノーブランドさん
07/11/29 09:08:59 0
URLリンク(www.fashion-heart.com)
こうなってくるとピチピチよりもダサいというか
限界がないぶん始末におえないなw
351:ノーブランドさん
07/11/29 17:34:03 0
このスレ的に松浪副大臣はゼントルマンかね?
ちなみに私は認めない
352:ノーブランドさん
07/11/29 20:39:25 0
いくらクラシックスーツ好きったって、オックスフォード・バッグズなんてFadに執着する
理由が分からない。オレには冗談にしか聞こえないが、オレが昔の写真でみたものとは違うの
か知らん?
353:ノーブランドさん
07/11/29 20:57:33 O
中国語でおk
354:ノーブランドさん
07/11/29 21:30:07 0
>>350
洋の東西考える事は同じだ。
俺もがきの頃にわたり46で裾24のハイウエストボンタンをこんな風に引っ張って
もらって写真に撮ったもんだ。
と感慨深い30年代嗜好。
355:ノーブランドさん
07/11/29 22:30:48 0
タイバー、タイピンって今はどんなのがカッコイイの?
356:ノーブランドさん
07/11/29 23:13:54 0
どんなのがカッコイイか自分でわからないレベルなら
タイバーをする必要はないから。
357:ノーブランドさん
07/11/29 23:35:22 0
イマいのはループタイだろうね。
358:ノーブランドさん
07/11/30 00:25:28 0
カラーチップ(チェーン付)なんかつけて会社行ってた黒歴史保持 orz
359:ノーブランドさん
07/11/30 00:28:45 0
何気にカフリンクスもモノによっちゃかなりアレだから気にスンナ
360:ノーブランドさん
07/11/30 00:35:58 0
カフリンクスって田舎の小金持ちがよくやってるイメージ
361:ノーブランドさん
07/11/30 00:46:17 0
確かにカフリンクスも石つきやらロゴものはヤバいと思うし
当時出回ってたカラーチップは比較的ドレッシーなデザインだったとはいえ
ウェスタン由来のものをスーツに合せたうえにタイドアップするのはどーよ
ってとこだよなぁw
昔、無知ゆえに工夫したつもりで得意げにやってたことで
あれこれ知れば知るほど、今思うと赤面するしかないことって俺は結構ある・・・
当時は流行ってたわけだし、指摘されてダイレクトに恥かいたりしたわけではないが
今現在こういうスレに居つく遠因にはなってるはずだw
362:ノーブランドさん
07/11/30 00:56:50 0
カフリンクスは石付きやらロゴよりも大映ヤクザ映画みたいなオヤジさん御用達な感じの金モノがヤバめ
似合いそうな極道キャラなら問題無いが若者には危険がつきまとう
ウエスタンものはブッシュみたいに普通にスーツにウエスタンベルトがいい
363:ノーブランドさん
07/11/30 01:00:22 0
仕事の時はリボンカフスしかしないな。
364:ノーブランドさん
07/11/30 01:49:20 0
確かにリボンカフスは心地よい。
ダブルカフス特有の「なに前もってオレのシャツ勝手に捲ってんだよゴルァ!」なイライラ感を和らげてくれる。