09/07/04 11:50:59 WHgHRiqr
>>81
「音楽的専門知識」というのが何を指しているのかわからないが、
音楽学上の問題であるなら、いくらでも専門用語を使ってもらってかまわない。
一応半世紀ほどピアノをやっているし、人に教えていた時代もある。
では先ず一例としてコニー・タルボットを挙げてみようか。
コニーがあれほど騒がれたのは、何よりその素朴な歌声だろう。
勿論あの年齢にしては上手いというのもあったろうが、
その歌唱力は、例えばチャリス・ペンペンコやジャマイア・シモーヌ・ナッシュのような圧倒的なものではない。
国歌で今話題のジーナ・マリー・インカンデラや、
個人的にこれから話題になるかもしれないと見ているメーガン・デーラほどでもない。
声量やキーの正確さ、リズム感、意図した表現力などで、コニーはどれも後者たちには及ばない。
キーは外すし、リズム感も評価できず、声のコントロールも丸で未成熟だった。
にもかかわらず、話題になり売れたという事実がある。
プロアマ問わず他のチャイルド・シンガー達は皆、やたら声を張り上げてアピールする傾向にあるが、
その中でオーディション番組に出てきたコニーは3曲とも高音部含め終始押さえた声で歌い通した。
結果としてこれが恐ろしく効いたと思う。
今どき、それなりに上手い子なんていくらでもいるだろうが、
その中で目立つには、圧倒的な歌唱力か、でなければ異彩を放てる独自の歌唱が必要だと思う由縁だ。
或いは、独自性を外的要因で満たすという意味で国外で出るという手もあるかもな。