現代音楽初心者総合スレat CONTEMPORARY
現代音楽初心者総合スレ - 暇つぶし2ch155:7分74秒
10/06/02 09:04:27 bHiqk0UO
不協和音の現代音楽は嫌い。単に逃げている。

気位だけ高く、知識・教養をひけらかす場でしかない。
音の組み合わせで遊んでいるだけ。
実験音楽、音感練習曲レベル。

楽屋裏の音合わせだろ、、、そんな曲を表に出すな。

156:7分74秒
10/06/02 09:47:09 lmySeH5d
おまいが不協和音から逃げてるんじゃねーかwww

157:7分74秒
10/06/02 16:05:37 fzA2F2G1
>単に逃げている。

どういう意味?

158:あ♯3505
10/06/03 07:05:17 sqt5zIqb
てす

159:7分74秒
10/06/04 14:32:39 WwD29AVI
現代音楽の無伴奏もので聴いたほうがいいのってありますか?

160:nanashi
10/06/06 04:28:37 3BPEASz+
スレッド違いでしたらすみません。

音楽の形態が今のようになったのは?
現在の主流音楽といえば約5分くらいで多少前後はしますが、イントロから始まりAメロ~Bメロ~サビのような繰り返しですよね。
それはいつ頃一体誰が始めたスタイルなのでしょうか?
また今後、今のような音楽スタイルが覆される可能性はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

161:7分74秒
10/06/06 05:17:59 z3tH9DCN
ポピュラーミュージックについては板違い
「現代音楽」は一応クラシックのジャンルです

楽器・作曲
URLリンク(anchorage.2ch.net)
音楽サロン
URLリンク(anchorage.2ch.net)
懐メロ洋楽
URLリンク(gimpo.2ch.net)

こんなところかな。ほとんど行ったことないから責任もてないけど

162:7分74秒
10/06/06 14:15:05 freJS06/
>現在の主流音楽といえば約5分くらいで多少前後はしますが、
イントロから始まりAメロ~Bメロ~サビ
のような繰り返しですよね。
それはいつ頃一体誰が始めたスタイルなのでしょうか?

50年代のロックの誕生頃だと思う。

163:nanashi
10/06/08 01:59:24 aRypUizm
>>161
間違いの指摘ありがとうございます。
正しいスレッドに書き込みしたいと思います。

>>162
50年代ロックの誕生頃だったんですか。
教えて頂きありがとうございます。

164:7分74秒
10/06/08 12:58:20 7Jy76dkM
無調の音楽が時代を超えて生き残るわけがない。

母親が無調で子守唄を歌って、校歌も無調、テレビ番組の主題歌も無調、
そんな世の中を誰も望んでいないと思う。

効果音の作曲家としてなら限定的に重宝されるかもしれないけど。







165:7分74秒
10/06/08 13:12:42 IZSOo9xW
子守唄もフーガ、校歌もフーガ、主題歌もフーガ
なんて時代も来ないw

166:7分74秒
10/06/12 22:16:57 IFrsRM3p
>無調の音楽が時代を超えて生き残るわけがない。
>効果音の作曲家としてなら限定的に重宝されるかもしれないけど。

たった四行で、言ってることが完全に矛盾してるってすごいなw


167:7分74秒
10/06/14 19:33:40 q8Isn2I7
ノルウェーの作曲家アルネ・ノールヘイム (Arne Nordheim)、
5日死去、78歳。

1931年生まれ。
52年オスロ音楽院(現:ノルウェー国立音楽アカデミー)卒業。
55年コペンハーゲン、その後パリで電子音楽を学ぶ。
61年管弦楽のための「カンツォーナ」で国際的にデビュー。
63年管弦楽とテープのための「墓碑銘」を作曲。
ポーランドラジオの実験スタジオで、68年「Solitaire」、
70年「Pace」「Lux et tenebrae」など初期の電子音楽作品を制作。

97年ISCM(国際現代音楽協会)の名誉会員。
06年ノルウェー国立音楽アカデミーより名誉博士号授与。
主要作品に「テンペスト」「マグマ」「モノリス」
「コンフターティス」など。

168:7分74秒
10/06/14 20:03:47 q8Isn2I7
アルネ・ノールヘイムの「スカンジナビア館のテーマ曲」
で総演奏時間は102年。
1970年の大阪万博のときに作られた曲で、
テープによるループ音楽です。
参考:日本万国博覧会 スカンジナビア館パンフレット

169:7分74秒
10/06/14 20:05:22 q8Isn2I7
世界最長の曲は、このリンク先の「Longplayer」
と呼ばれる曲だと思われる。URLリンク(longplayer.org)

この「Longplayer」は6つの音色を6つの
ターンテーブルで繰り返しているが、
このターンテーブルの回転速度がそれぞれ異なっており、
ちょうど1000年で全ての組み合わせが
一巡するように調整されている。
なお、リンク先のページでは、
この曲をライブストリーミングで聴くことができる。
なお、このプロジェクトで一番困難なのが、
1000年間継続させるための資金を調達することらしく、
寄付を呼びかけるリンクも掲載されている。

URLリンク(freethink.way-nifty.com)

170:7分74秒
10/06/14 20:06:30 q8Isn2I7
追記:ここにあげたのは「終わりの定められている曲の中で」
最も長いものです。
他にもヨハン・シュトラウス2世の「常動曲」などは
最後の小節と最初の小節が繋がっているため、
指揮者がやめる気になるまで何回でも繰り返して
演奏することが出来るそうです。そんな殺生な。

171:7分74秒
10/06/21 14:04:42 yffh0jYX
現代音楽家の方で、Twitterをやっている人はいますか?
ライヒさんはやっていましたので、フォローしました。

172:7分74秒
10/07/06 22:05:55 xMBrZj/n
現代音楽の魅力をつかみたくて今度初めて楽譜というものを買ってみようと思うのですが、誰のどの作品の楽譜を買えばいいでしょうか?
初心者なのでよろしくお願いします。

173:7分74秒
10/07/06 22:22:15 3oODlINe
「初めて楽譜というものを買ってみよう」という状態で漫然と買っても魅力をつかむなんて
ことができるかどうか疑問。
好きな曲、関心を持っている曲が幾つかあって、その譜面を見たい、というのが普通じゃまいか。

174:7分74秒
10/07/07 19:10:40 fNAFIb8/
>>172
ケージの4分33秒はいかが?
高かったけど。

175:7分74秒
10/07/13 11:56:18 dzQMqaBl
声で微分音っていざやってみようとするとかなーり難しいよ。
音痴で偶然出る場合を除いてちまたに溢れる平均律の音楽に耳が慣れてると無理。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch