現代音楽初心者総合スレat CONTEMPORARY
現代音楽初心者総合スレ - 暇つぶし2ch2:7分74秒
09/02/07 13:13:34 ilj1k56W
クリスチャンウォルフについて質問です。
TzadikのCDを買ってとても感動したんですが
勢い余ってModeの全集を買ったらすごく適当に音を並べてる印象を受けがっかりしました。
こんなもんなんですかねこの人?何かこれだけは聴いとけって盤はない?

3:7分74秒
09/02/07 18:14:14 Xmf29w8a
「現代音楽初心者総合スレ」って既になかった?

勢い余ってModeの全集を買ったらすごく適当に音を並べてる印象を受けがっかりしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカの作曲家はいつもそういうもの。
その中からケージやアイヴス、フェルドマン、テニーなどが出てくる。


4:7分74秒
09/02/08 00:59:55 w1ZjFMW/
4さま

5:7分74秒
09/02/08 02:22:04 Nhc2lJFp
前スレ

現代音楽初心者総合スレ
スレリンク(contemporary板)

6:7分74秒
09/02/08 06:59:38 2tT+TZxu
>>3
菅野さん的にはどう?クリスチャンウォルフ。
頑張って何度も聴き返してるけど霞を食べてるような味気なさ。
これでケージのお墨付きというのが不思議だ。
はっきり言ってつまらない。がっかりだ。

7:7分74秒
09/02/08 07:15:31 2tT+TZxu
フェルドマンのFor Christian Wolffはいい曲だった。
クリスチャンウォルフのFor Mortyは空気だった。

8:7分74秒
09/02/08 10:57:53 UGnuPvZf
アールブラウンのほうがいいよ。ケージも認めてたのはブラウンのほう。

9:7分74秒
09/02/08 14:20:08 lY/fGsqM
アールブラウンもいいね。
「鳥たちの声」ではシュトックハウゼンと比べて
クリスチャンウォルフを賞賛してる。

10:7分74秒
09/02/08 14:58:52 lY/fGsqM
ついでに質問。ハリーパーチの弟子のベンジョンストンという人のCDは
最初の一枚としてどれがいいでしょうか?

11:7分74秒
09/02/15 09:12:33 3CPB+A2A
誰も答えてくれないからアメージンググレイス入ってるクロノスのベストにした。
にしてもウォルフさんひでえ。サギかよ。TRIO Ⅲはいい曲だったのになぁ。
意味のない音符が多すぎるよ・・・。速筆なのか?

12:7分74秒
09/02/28 04:25:01 RqH6A1FD
日本人作曲家の作ったアルバムを探してます。
画像ファイルを音楽ファイルとして変換しました的な煽り文が付いてて、どの曲もピーピー電子音が鳴り響いている曲でした。
ジャケットは白っぽかった気がします。
何のアルバムかわかりませんか?

13:7分74秒
09/02/28 10:52:34 WkQJPx8u
これ?
URLリンク(www.asphodel.com)

14:7分74秒
09/02/28 22:42:52 XxY3I/JO
>>13
それです!うわー、ありがとう!
初めて聞いたときの衝撃が忘れられなくてずっと探してたんです・・・

15:7分74秒
09/03/19 01:37:55 CZu+R6Wm
gy!beからの流れで興味を持ったんだけど、誰をきけばよろしい?
yanqui u.x.oの感じがいいです。

16:7分74秒
09/04/24 20:46:58 JYc3gj+5
URLリンク(familyclub.ne.jp)

この選曲には笑った。

17:7分74秒
09/04/24 23:12:39 2ilVyf3y
何だこりゃあ~
ここまでポリシーのないリストはあんまり見たことないな
あ、八方美人がポリシーなのか…

18:7分74秒
09/05/13 15:55:47 bhhw/eym
現代音楽ってなんですか

19:7分74秒
09/06/19 11:51:27 fJMhb8Sd
教えてください。
吉松隆のファゴット協奏曲のような曲調の曲を探しています。


20:7分74秒
09/06/19 15:23:11 IFcTZqT5
外山雄三 「ファゴット協奏曲」

21:7分74秒
09/07/26 21:42:09 rrjVMRjs
グリゼーの音響空間はaccordとkairosのどっちがいいんでしょうか?

22:7分74秒
09/08/06 17:15:11 uFwoNU4N
>>13
これが現代音楽…
とてもじゃないけど初心者にはついてけないな

23:7分74秒
09/08/06 20:49:40 +8zQoTsJ
現代音楽ったって様々だからね。
あまり早とちりすると損する。

24:7分74秒
09/08/07 21:04:23 99mSuJJF
15年くらい前夜中の2時30分頃テレビをつけたら
カラーバーが映っていて(あたりまえですが)
ああ、やっぱりこの時間は放送やってないな、寝ようと
ふと思ったその時急に画面が切り替わって
ゴミ処理場が映し出されました。そしてテロップに
NNN臨時放送と出てひたすら処理場を遠景で映し続けるのです。
なんなのだろうと思って様子をうかがっていると
人の名前がスタッフロールのようにせり上がってきて
ナレーター?が抑揚のない声でそれを読み上げていきました。
バックには暗い感じのクラシックが流れ
だいたいそれが5分くらい続いたでしょうか、最後に
「明日の犠牲者はこの方々です、おやすみなさい。」と。
それ以来深夜放送が怖くてたまりません。
周りは誰もこの話を信じてくれないし・・・

25:7分74秒
09/08/13 09:59:06 wP1lWnkV
大好きなロックバンドが、ジョン・アダムスを聴いてるらしいので
自分も聴いてみたいのですが、代表作か、有名な作品知ってる方いましたら、
教えて下さい

26:7分74秒
09/08/13 14:01:24 BEvoQfto
原爆博士

27:7分74秒
09/08/14 16:19:44 L7J3sVpe
>>25
ハルモニウム、ハルモニエレーレ、オーケストラのための二つのファンファーレ
オペラ「中国のニクソン」等々。

28:7分74秒
09/08/14 17:15:36 RpJTHQfz
ここ2chをはじめとするネット上に跋扈する現代音楽作曲家、菅野○は、どうしようもないほど卑法な人物です。

彼は、最近閉鎖された某クラシック音楽系BBSにおいて、「ショパンはゴミだ!屑だ!」などと、目に余るほどの侮辱的・侮蔑的な発言を繰り返したため、管理人から退去勧告を受けました。

ところが、その勧告に従うこともなく、執拗な書き込みを繰り返したため、当BBSは閉鎖に追い込まれてしまいました。

彼こそ、音楽家の風上にも置けぬほど、まさしく目を覆うばかりの醜い歪んだ人格を持った下劣な人間であり、クラシック音楽界にとって、有害無益なる存在であることを知るべきです。


29:7分74秒
09/08/14 21:10:18 RqSglq6h
>>25
chain to the rhythm

30:7分74秒
09/08/16 13:49:39 VYE+3zVe
>>25
シェイカー・ループス

31:7分74秒
09/08/24 00:14:37 56RgsmAd
あなたが今一押しの現代音楽家は?代表作も一緒だとうれしいな

32:7分74秒
09/10/08 23:02:04 ENrAqrQq
マンドリンについてはここで聞けますか?

33:7分74秒
09/10/13 13:32:52 qWEnddzy
ここで聞けます

マンドリン総合スレッドpart10
スレリンク(classical板)

34:7分74秒
09/10/13 22:17:39 XvWDdx9Q
現代音楽の、新しい音世界を紡ぎ出そう、という姿勢が好きで、
武満徹の「弦楽のためのレクイエム」や、
リゲティの「Lux aeterna」などを、よく聴いています。

ただ、耳に厳しい響きが出てくる曲には、どうしても生理的に嫌悪感を覚えてしまい、
「これのどこがいいの??」と思ってしまいます。

しかし、キツイ音響を避けていては
現代音楽の、たった一側面しか見ていないんじゃないか、
かなり勿体無いことなんじゃないか、と、
自分でも思っています。

そこで、なんですが、

現代音楽玄人の方も、いつぞやは、前代未聞の音響を耳にし、、
「何だこれは!」と思った時もあるのでは、と思います。

どのような曲を聴いていた瞬間に、
「ああ、こういうキツイ響きも悪くないな」と感じたのか、
その点についてどうか教えてください(´・ω・`)ゞ

35:7分74秒
09/10/13 22:23:24 Cnp0gXfw
まずその『生理的嫌悪感』というのが本当に生理的なのか考えた方がいいと思いますよ。

36:7分74秒
09/10/13 22:55:07 Kfvzrm+w
>>34
キツイ音が出てくる曲って具体的にはどの曲?

37:7分74秒
09/10/14 01:51:52 Lrw7Lg54
サイコのサントラのキュンキュンキュン…みたいなもんだろ?
聴き手の不安感を引き出すテクさ
嫌なら聞かなきゃいいのに

38:34
09/10/15 01:44:59 yMeaXuT2
お返事遅くなってすみません
レスありがとうございます

>>35
そうですね・・・確かに、生理的なものではない、と思います。
モダンな音楽を聴くと、耳がそれを騒音に分類している、
ってイメージかもしれませんね。

>>36
ベタですが、ペンデレツキの『広島の犠牲者に捧げる哀歌』とかですかね。

ただ、この『広島の犠牲者に捧げる哀歌』は、
原爆の凄まじい破壊のイメージと、この音響がリンクするためか、
あまりツラさは感じません。
(聞いた所によると、この題は後付けだそうで、過大解釈かもしれませんが・・・)

現代音楽を聴いていて、「うぅぅ・・・」と胸が苦しくなるのは、
「広い意味での不協和音」や、無調の旋律が現れた時に、
その音響が、どういう意図で配置されてるのか、よく分らない場合です。

むぅ・・・例えてみると、、
現代音楽がひとつの言語だったとしたら、
その言語の文法がよく分らず、語彙も少なく、言語的な直感も働かない、
そういった状況で、頭を抱えながらドストエフスキーとかを読んでる感じです。

>>37
あぁ!聞き手の不安感を引き出す為ですか!

コアなゲソヲタの方は、
♪キュンキュンキュン・・・を「美しい・・・。」と感じてるんじゃないか。。。
などと、正直考えていました(´・ω・`)

まぁ、現代音楽の作曲家の方も、曲を聴く人間を精神的に痛めつけることに快感を感じる、
とかそんなこたぁないと思います。

一体、無調の音楽って、
音符として譜面に音が落とされる以前の、
作曲家が思い描く、作品のイメージって、どういうものなんだろう、
現代音楽では、どういう感覚に身をゆだね、音を選んでゆくのか、
そこらへんに、とても興味があるんです。

39:7分74秒
09/10/15 11:48:35 TWR4vCPD
>その音響が、どういう意図で配置されてるのか、よく分らない場合

これは無調だろうが調性だろうが同じ。

結局は聴き手が音楽表現として納得できるかどうかがすべてだ。

今更だが少なくとも近代の芸術は単純に「美しい」ではすまされないものも
追求してるわけで、表現というときにはそこまで考慮しないといけない。もちろん
好みの問題としては「俺はそういう作品は嫌い」ということはありうるが。

>現代音楽では、どういう感覚に身をゆだね、音を選んでゆくのか

自分は作曲家じゃないので具体的にはわかりかねるが、シェーンベルクらの
調性から無調への道ゆきを見たら多少のヒントは掴めるかも。
シェーンベルクの弦四2番→架空庭園の書→3つのピアノ曲、5つの管弦楽曲
と聴き進んでみては如何。


40:7分74秒
09/10/15 23:35:16 795rfYLZ
>結局は聴き手が音楽表現として納得できるかどうかがすべてだ。
手段として納得できるかどうか、なら同意できるけどね。
表現という言葉は昨今では厄介だよ。

41:7分74秒
09/10/16 01:19:13 sGDhLRRk
そのへん十分考えてなかったことは認めるけど、手段て何のための手段?
その「何」に近いんじゃないかと思うが。
まあ表現といっても representation と expression では違うけど、そこらも
うまく「表現」できない orz


42:7分74秒
09/10/16 07:07:42 V0CApPEz
representationはexpressionismをも内包した多義的な言葉でしょ。
その多義性が危ういんだよ。

43:7分74秒
09/10/16 07:10:05 V0CApPEz
「何」の手段かっつーけど、その「何」が作家と聴き手に共有される必要なんて無いんだぜ。

44:7分74秒
09/10/16 12:30:08 sGDhLRRk
そりゃそうだ。作者が何を考えてたかなんぞは聴き手としては知ったこっちゃない。
聴き手は聴き手なりに納得がいくかどうかって事。

45:34
09/10/16 21:00:05 7I8DLqYA
>>39
レスありがとうございます!

なかなか言葉にするのが難しいですが、
新しい表現手段が納得できるように、興味を持ったあたりから聴いてみたいと思います。

試しに、ブーレーズの『主なき槌』を聴いてみたんですが、きれいな音があっちこっちで飛び跳ねてる感じで、
以外にも楽しめました・・・びっくりです
これが、ガチガチの理論で作られてるって何か不思議です。

シェーンベルクを取っ掛かりにするのはいいですね!浄夜は大好きですし。
作曲家の著作などを読み、その人物像に迫るのもいいかもしれませんね

初心者に、わざわざ丁寧な説明ありがとうございました!

46:7分74秒
09/10/16 21:56:36 tuqmCMGD
>>45
いちいち糞スレ上げんな糞ビギナー
楽典でも読んで死ねクズ

47:7分74秒
09/10/17 00:00:41 dGoyjSKl
>>45
現代音楽板で糞スレでないものはありますか?

48:7分74秒
09/10/17 00:51:16 oBy4MQtH
これは現代音楽ですか?
URLリンク(www.myspace.com)

49:7分74秒
09/10/17 01:20:40 4QbB00q9
いいえ

50:7分74秒
09/10/19 05:48:42 +IwCu1Fg
どんなもんかと聴いてみたが全然現代音楽じゃなくてびびった

51:7分74秒
09/10/23 15:25:03 lpnN76Jw
これは現代音楽ですか?
URLリンク(www.myspace.com)

52:7分74秒
09/10/24 00:26:28 cNd0WWYS
いいえ

53:7分74秒
09/10/25 19:15:59 045s0h0i
以後スルー

54:7分74秒
09/11/14 23:11:40 QiCByKYQ
日本のインターネット上で一番詳しい現代音楽情報は
この2chの現代音楽板なんでしょうか。

55:7分74秒
09/11/15 07:25:44 q6RDzYxy
>>24
いちいち糞スレ上げんな
ド素人はYoshikiでも聴いてろや

56:7分74秒
09/11/15 07:27:11 q6RDzYxy
>>54
いちいち糞スレ上げんな
ド素人はYoshikiでも聴いてろや

57:7分74秒
09/11/15 09:46:52 uE8nBnfc
過疎ぶりを見れば分かる通り


58:7分74秒
09/11/16 03:03:10 Oq0MZVrI
そうなんですか。
では、一番詳しいとこはどこなんです?

59:7分74秒
09/12/08 23:27:45 X71RSP2w
エレクトロニクス作品ってパソコンで作った曲ってことですか?
そしてエレクトロ・アコースティック作品って何ですか?

60:7分74秒
09/12/08 23:34:35 X71RSP2w
そして追加でライブエレクトロニクス作品とは。。。?
たびたびすいません。

61:7分74秒
09/12/09 01:16:25 iLi+2xvh
エレクトロニクス作品=電子音楽。
エレクトロ・アコースティック作品もほとんど同じ意味。
ライブエレクトロニクス作品=電子音楽の生演奏。


62:7分74秒
09/12/09 10:20:35 GECSvsHG
エグザイルはライブエレクトロニクスですか

63:7分74秒
09/12/09 10:50:13 oLhB0r4h
>>62
電子音楽というよりスペクトル楽派に近いと思います

64:7分74秒
09/12/09 12:41:34 PkIwu+V+
>>63
なるほど納得

65:7分74秒
09/12/09 16:29:20 mcFNKfbp
スペクトル楽派は倍音合成とかをやってるって聞いたんですけど、具体的に倍音をどうしてるんですか?

66:7分74秒
09/12/10 12:13:47 baDIN1CQ
バィォ~~ン
て鳴らす

67:7分74秒
09/12/11 03:10:14 6KNQLaKS
>>66
だよね

68:7分74秒
09/12/11 09:11:25 53zz7Xxm
>>66
池辺レベルのオヤジギャグ!!

69:7分74秒
09/12/11 12:08:19 MURp9RS3
誰も知らないってことでおk?

70:7分74秒
09/12/11 17:31:45 ma3SzGZE
いや、だから>>66だって

71:7分74秒
09/12/24 21:20:28 JhSvaOlm
変態的な電子音楽作る作曲家教えてください。
エレクトロニカのアーティストじゃなくて、出来れば現代音楽の作家でお願いします

72:7分74秒
09/12/24 21:24:07 BQJceOBP
電子音楽って死語だろ

73:7分74秒
09/12/24 21:33:12 JhSvaOlm
もうそういうくだらないツッコミはいいよ。

74:7分74秒
09/12/24 21:54:57 BQJceOBP
じゃあ古典音楽のジャンルだろ

75:7分74秒
09/12/25 05:32:38 j6aDWy09
>>71
定番なら初期Morton Subotnick, StockhausenのKontakteとか
多少地味めならVladimir Ussachevsky, Alice Shieldsとか
Francois Bayleなんかも面白い


76:7分74秒
09/12/25 11:06:19 zQdEs63G
Kontakteは変態的とは思えん

77:7分74秒
09/12/27 05:27:05 vBdpTrxM
男性が女性のおっぱいを見ると興奮するのは何故ですか?

78:7分74秒
09/12/27 20:18:02 sqWZzzJ1
興奮しない人もいます

79:7分74秒
09/12/27 23:25:24 t3OTezn4
他スレに書いてあった、イルカムがカスタムしたファゴットってどこで手に入れられるんですか?
ちなみに特殊な記号をたくさん使う楽譜を書きたいとき、フィナーレとシベリウスどちらがおすすめですか?

80:7分74秒
09/12/27 23:26:32 t3OTezn4
他スレに書いてあった、イルカムがカスタムしたフィナーレってどこで手に入れられるんですか?
ちなみに特殊な記号をたくさん使う楽譜を書きたいとき、フィナーレとシベリウスどちらがおすすめですか?

81:7分74秒
09/12/27 23:27:32 t3OTezn4
携帯予測変換でファゴットに。。
ファゴットは無視してくださいまし

82:7分74秒
09/12/28 01:13:28 MT42neOU
フィナーレって何?

83:7分74秒
09/12/28 04:42:11 +KmBEx19
だからフィナーレとアドビイラレを併用しろと

84:7分74秒
09/12/28 04:44:21 +KmBEx19
いるかむは排他主義だから
ヲタク同士でないと心をひらかないから
自分で工夫する努力も必要です

85:7分74秒
10/01/01 02:40:18 4tRFCtBd
あけましておめでとうございます。

アントニオ・タウリエロのトッカータ(1947年作曲)の楽譜を探していますが、
どうしても見つかりません。
入手法を知っている方、目撃情報を知っている方、
教えてください。お願いします。

86:7分74秒
10/01/27 17:39:19 E5YyHDM6
現代音楽って演奏が難しく書かないといけない決まりになってるんですか?
 


87:7分74秒
10/01/27 17:41:03 k/W8leUM
そんなこともないみたい

88:7分74秒
10/01/27 18:34:32 E5YyHDM6
逆に演奏が簡単な現代音楽でおすすめってありますか

89:7分74秒
10/01/27 20:59:40 RTi5aagY
クルターグに子供にも弾けるエチュードとかそんな曲なかったっけ
聴いたことはないけど。

90:7分74秒
10/01/28 03:53:20 X60W1MvS
クルタークのそれは楽譜見たことあるけど,子供のためのゲソ入門みたいなお遊び曲だよ

91:7分74秒
10/01/28 22:18:08 HPfoMMIZ
>>88
このスレ参照
スレリンク(contemporary板)l50

92:7分74秒
10/01/29 06:36:05 dmBwVMk5
別にピアノ限定じゃないんだけどねぇ
一般論として

93:7分74秒
10/02/06 00:59:33 eNZsLpga
オルガ・ノイヴィルトの『私はだあれ?』/『もう、ごめんだ』のCD買ったら、
ほとんどが朗読でたまに唐突に安っぽいジャズみたいな音楽がたまに数秒挿入されるだけ
朗読の背景で薄ーーーーくウニョ~~ンと音が鳴ってるけど音楽とはいえない。
何だよこれ

金返せよ

 
 

94:7分74秒
10/02/07 05:01:39 AjXfF0xb
新宿南にフラッグシップや高島屋ができる前(1995ごろ?)ルミネの中にHMVがあってミュライユがジャズのコーナーに置いてあった

95:7分74秒
10/02/07 05:19:54 AjXfF0xb
( ‘д‘)y━~~ 日本橋図書館からヴィーン・モデルンⅡのCD盗んだやつ誰だよ!!!

96:7分74秒
10/02/07 12:10:05 bxVvzH/n
図書館の盗難て結構あるらしいな。
それから破損とか致命的な傷とかで廃棄されるやつ。
俺も近所の図書館で当てにしてた盤がいつのまにか消失ってのを
何度か経験してる。(一々経緯を確かめたりはしてないが)

97:7分74秒
10/02/07 23:13:55 t+2+PA4A
時々見かける打楽器で、
結構大きい
太鼓を横にした感じのモノから紐が出ていて、それを引っ張る?
こすった音がする楽器
の名前を教えてください

98:7分74秒
10/02/10 16:06:33 Shi/DHS6
( ‘д‘)y━~~ ライオンロアーのことか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

99:7分74秒
10/02/13 04:58:24 hNL/cKp3
>>93
アルデッティが演奏した室内楽作品集で「おおっ?」
リディア・カビナのテルミン曲集で「あれ?」
私は誰?で「死ねやハゲ」
ウンスク並には面白い若手女流と思い込んでいた聴き始めの頃が恥ずかしいよ…

100:7分74秒
10/02/13 05:05:45 hNL/cKp3
追記。
そういやKAIROSからブレーズ指揮とは珍しいなと買ったのもあったが、記憶に残らないほど空気だったわ。
あのじっちゃんの認める/認めないがまったく参考にならんことを示す良い例。
じゃあプーランクとペンデレツキ聴く作業に戻ろう

101:7分74秒
10/02/13 11:32:47 C5Mn1pkB
ブーレーズ位になれば義理で振る曲だってあるだろうよ。

102:7分74秒
10/02/14 17:45:07 LASRvu2M
この動画に使われてる曲って何ですか?
URLリンク(www.youtube.com)

中身は関係ありません

103:7分74秒
10/02/16 01:34:48 lZYS56pn
ウンスクよりノイヴィルトの方がいいとおもう

104:7分74秒
10/02/16 06:02:11 pnIS9SFw
ブー爺は指揮者に関して言えば、バルトークとストラヴィンスキーがきれいに聞こえる人以上でも以下でもないよなあ。
アルデッティは一定の完成度が保証された人力シンセ(をビジネスモデルにしている)し。

105:7分74秒
10/02/17 02:29:12 JnVblT6e
ウンスクもノイヴィルトもクソ

106:7分74秒
10/02/17 11:57:18 a2IlN7hi
バルトークとストラヴィンスキーをきれいに聞かせるのも
一定の完成度を保証するのも、
それだけでも大したもんだと俺は思うけどな

107:7分74秒
10/02/17 13:47:30 f+ADuUr4
アーヴィンのボウイングかっけえと言わしたいだけがために、
様式美化した弦楽四重奏曲を書き捨てる輩は割といるんではないかと

108:7分74秒
10/02/20 17:59:11 LhCOgcxu
アルゼンチンの作曲家アリエル・ラミレス(Ariel Ram醇^rez)、
肺炎のため18日死去、88歳。

1921年サンタフェ生まれ。ブエノスアイレスの
アルゼンチン国立高等音楽院で作曲法を学ぶ。
46年のレコーディング。50-54年までマドリード、
ローマ、ウィーンに音楽留学。
帰国後は400曲以上のフォルクローレや流行歌を
採取しアリエル・ラミレス・フォルクローレ楽団を結成。
アンデスの民族楽器のためのミサ曲「ミサ・クリオージャ」は有名。
64年ラミレスが監督、ロス・フロンテリーソス演奏で録音された。
67年ドイツのデュッセルドルフでの公演を皮切りに
ヨーロッパ・ツアーが行われた。
アルゼンチン音楽著作権協会(SADAIC)の会長を務めた。

109:7分74秒
10/03/04 02:08:37 YPShB9gl
現音初心者です

攻撃的な曲を教えて下さい

110:7分74秒
10/03/04 02:22:46 I9srqqj5
>>109
URLリンク(www.nicovideo.jp)

111:7分74秒
10/03/04 04:09:21 YPShB9gl
>>110
ひょっとしてこの板では現音と略すのはご法度ですか?

112:7分74秒
10/03/04 07:35:32 ITlzNmlh
太田順也は日本のグラスと言いたかったと善意的に捉えてみてはいかがか。悪意かも知れんが。

113:7分74秒
10/03/07 12:28:54 zlrRxZ4H
アリエル・ラミレスって誰だよ
太田順也って誰だよ

114:7分74秒
10/03/08 15:53:30 BfHFiimt
>>113
オレのダチ

115:7分74秒
10/03/09 19:09:23 Rw4Kr1Eu
ハチャトゥリアンの自作指揮オイストラフヴァイオリンの定番を聴き続けて
ちょっとつまみ食いでパールマンの同曲演奏聴くと「このテンパ、ハチャトゥリアン馬鹿にしてるの?」って気分になる。
オイストラフ作のカデンツァをいじりまくってハチャトゥリアン公認カデンツァおもしろおかしくしたみたいな。
しかもその後ファゴットが俺を鼻でせせら笑ってるみてーにぽこぽこうるっせーこと…
ハチャのVn協は、カラオケみたいにオリジナルのモノマネできて点数機能で100点に近ければ近いほどなんぼのものやくらいなもんだろ。
で、何が言いたいかっていうとたとえば武満のノヴェンバーをヘンテコな尺八と琵琶で滅茶苦茶な解釈でやられたら怒髪天だろ。
オリジナルソリストのマネでいいじゃん。あるいはそれを上回るものができるならやってみろ的な。
曲と演奏者のつながりってそれくらい大事なんじゃないか、簡単に金稼ぎで勝手な演奏すんじゃねーって、いろんな曲のいろいろな解釈聴いて思ったことない?
むかーしのものになっちゃうとベートーヴェンの運命がフルトヴェングラとカラヤンとどっちが正解なのかみたいな
もちろん初演で大失敗で泣いたんならハチャトゥリアンならピアノ協奏曲ががっかりなだったけど。

116:7分74秒
10/03/13 00:26:45 ciw+g5CO
本荘玲子さんってまだご存命ですか?

117:7分74秒
10/03/13 02:31:22 qe3X1D4+
をを懐かしい名前を聞くなぁ

118:7分74秒
10/03/16 13:11:16 nef1CuZT
現代音楽初心者です。
手を出したいのですが、何から聴けばいいか分からない状態なので、おすすめがあったら教えてください。
今は70~80sのロック、特にプログレッシブ・ロックを主に聴いています。
プログレなら大抵大好きですが、特に好きなのはクラウト、チェンバー、ジャズロック~フュージョン、レコメンあたりです。

また、現代音楽のディスクレビューが豊富なサイト等もあったら教えてください。


119:7分74秒
10/03/16 23:43:19 1BJjp3II
クセナキスのジョンシェなんかビートがんがん打ってくから普通にかっこいいよ
個人的に、古典としてバルトークの弦楽四重奏の4番と5番、ヴァイオリン・ソナタ1番なんかロック聴く人にオススメ
声楽だったらペンデレツキのルカ受難曲

この辺だとロックと同じようなカッコよさあるからいいかなと

120:7分74秒
10/03/17 03:31:09 Tx5UFjaw
>>119
ありがとう、調べてみますね。
あと、ショスタコって現代音楽なのかな、5番が好きなんだけど、こういう感じの他にありませんか?

121:7分74秒
10/03/17 09:29:04 5EZhcpJB
5番知ってるなら他の交響曲も聴いてみればいい。
現代音楽に分類するかどうかはまあ勝手だろう。

現代音楽に含めるかどうかはともかく、20世紀前半のビッグネームはほかにも
シェーンベルク、バルトーク、ストラヴィンスキー、ヴェーベルン、ベルク、
プロコフィエフ、ヒンデミット、オネゲル等々いるが、ロック好きの趣味に
合うかどうかはわからない。

122:7分74秒
10/03/17 12:25:22 vV38pa4d
Dream Theaterに飽きた後、Henry CowとNaked Cityに流れてBURRN!を読めなくなったかわいそうな男の例で良ければ。
ブーレーズ(CBS盤のものが勢いはあるか)全般、カーター、ナンカロウ、デュティユーの器楽&室内楽作品は動きがあるからとっつきやすかったなあ。
フレッド・フリスのギターの扱い方に興味があるならばシャリーノやベリオのイタリアものもいいのでは。

エリオット・カーターが、作るにも弾くにも聴くにも小編成のものが合理的だと言ってたのにはかなり同意。
# レコメンの場合、多くはストラヴィンスキーを激しくリスペクトしてないかな。
# 量産型バンドになるとあまり実験的じゃあないよね。

123:7分74秒
10/03/18 08:40:09 qre2c4Uu
>>121-122
ありがとう、それぞれ調べて聴いてみます

124:7分74秒
10/03/18 19:54:51 O4U5TDhR
日本を代表するトラックメイカー、nujabesが急逝!
3月18日18時43分配信 notrax

清冽さを漂わせるトラック、
美しさと骨太さの間で日本人ならではの
バランス感覚を示し人気を集めてきたトラックメイカー、
プロデューサーのnujabes(ヌジャベス)が
亡くなっていたことが明らかになった。

125:7分74秒
10/03/19 03:18:03 WMzlEMHT
スレ違いとは思いますが
ちょっと失礼します

今(2010/03)ユニクロのCMで流れている
ピアノの曲が誰の物なのか探しています
ググってもわかりませんでした

どなたかわかりませんか?
もしくはここで聞けというスレがあれば
教えて下さい。よろしくお願いします



126:7分74秒
10/03/19 04:26:47 SXQBGlJ0
(´o`)<湯に黒にといあわせればいいと思うぽん

127:7分74秒
10/03/20 17:15:00 Zhmv2dgv
そうですね
ちょちょっとググッたら出てくるかと思ったんでね

ネット依存症気味だな



128:現代天誅音楽会
10/03/22 09:59:39 vrtr1g45
 満州国の五族協和 王道楽土の音楽が2010年8月8日に演奏されます 
東京日比谷公会堂 日本初演されることになりました。
甘粕正彦満映理事長が、満州国国威掲揚に作曲依頼した幻の名曲です、

 当時、愛新覚羅溥儀 皇帝閣下 甘粕正彦 満映理事長御臨席での
瀋陽の新響交響楽団が初演演奏で以来の演奏です。
茲に、 愛新覚羅溥儀 皇帝閣下 甘粕正彦 満映理事長への哀悼を込めて
演奏会の成功を祈願し、五族協和 王道楽土の夢を再び我が大和民族の武士が再建する決起の演奏会に、憂国志士御参集呼びかけ致します。
演奏会当日は皇居二重橋前で演奏会奉祝として、大日本国国歌、満州国国歌を合唱し、出征兵士を送る歌を合唱しながら日比谷公会堂へ向かいます。

大日本国国歌 君が代 歌詞
君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌(いわお)となりて 苔(こけ)のむすまで

満州国国歌歌詞 日本語
おほみひかり あめつちにみち 帝德は たかくたふとし とよさかの 萬寿ことほぎ
あまつみわざ あふぎまつらむ

満語(中国語)
神光開宇宙 表裏山河壯皇猷 帝德之隆 巍巍蕩蕩莫與儔
永受天祐兮 萬壽無疆薄海謳 仰贊天業兮 輝煌日月侔

出征兵士を送る歌 歌詞

一、わが大君(おおきみ)に召されたる  生命光栄(はえ)ある朝ぼらけ
  讃えて送る一億の歓呼は高く天を衝く いざ征(ゆ)けつわもの日本男児
二、華(はな)と咲く身の感激を 戎衣(じゅうい)の胸に引き緊(し)めて
  正義の軍(いくさ)行くところ たれか阻まんその歩武(ほぶ)を
  いざ征けつわもの日本男児
三、かがやく御旗(みはた)先立てて 越ゆる勝利の幾山河
  無敵日本の武勲(いさおし)を 世界に示す時ぞ今
  いざ征けつわもの日本男児
四、 守る銃後に憂いなし 大和魂ゆるぎなき
  国のかために人の和に 大磐石のこの備え
  いざ征けつわもの日本男児
五、 ああ万世の大君に 水漬き草むす忠烈の
  誓致さん秋(とき)至る 勇ましいかなこの首途(かどで)
  いざ征けつわもの日本男児
六、 父祖の血汐に色映ゆる 国の誉の日の丸を
  世紀の空に燦然(さんぜん)と 揚げて築けや新亜細亜
  いざ征けつわもの日本男児

委細は下記URLにて参照
 URLリンク(ifukube-official.kifu.officelive.com)
 
 URLリンク(ifukube-official.kifu.officelive.com)



129:7分74秒
10/03/22 18:51:54 dkIgN/7v
現代音楽はすばらしいのになぜ現代音楽板にはほとんどゴミスレしかないのですか?

130:7分74秒
10/03/22 19:36:57 0hi7F4nd
ゴミ呼ばわりかよ

131:7分74秒
10/03/25 00:22:14 0cW2/Vie
初心者はどれから手を出せばいいか分からない
分かりやすく解説したサイトとかありますか?
出来れば教えてくれたりするとありがたいのですが…

132:7分74秒
10/03/25 01:07:49 aw14RLPk
現代音楽を聴くのにお決まりのコースなんてないと思う。
どんなサイトがあったにせよ、執筆者の好みで書くしかないのだから
それが自分にあてはまる保証はまったくない。
FMでもテレビでもネットラジオでも、とにかく聴き漁ってピンと来るものを見つけるのが
良いのではなかろうか。

133:7分74秒
10/03/29 02:55:20 v4lUf0P9
最近、現代音楽の素晴らしさに気づいた。
本当に素晴らしい。
もう俺は抜けられない。

134:7分74秒
10/04/06 22:02:20 NxI5AjPP
グバイドゥーリナのお勧め教えてください

135:7分74秒
10/04/07 04:11:26 mQTZVZ4y
>>134
トッカータ・トロンカータ

136:7分74秒
10/04/07 12:45:24 NMCOry4G
現代音楽に興味もったんですが、
この辺は抑えておかないとダメみたいな作曲家教えてください

137:7分74秒
10/04/07 13:33:44 tQJSgFH9
この辺は抑えちゃダメみたいな作曲家はたくさんいるがな。

138:7分74秒
10/04/08 22:05:42 Ui6F/2jl
NHK-FMに現代音楽のリクエストをみんなで送りましょう。
URLリンク(www.nhk.or.jp)

139:7分74秒
10/04/13 07:11:24 ppZ3FQVe
マザーアースってなんでわざわざ売れてない作曲家の楽譜出してるの。
よりあきとか三輪の曲もがくふにしてるけど聞いたこともないような作曲家の作品がラインナップされてんだけど。
自費出版の会社でもないようだし。
ボランティア?

140:7分74秒
10/05/08 22:18:31 h+m+Kme/
リゲティに興味があるのですがどの曲が初心者向けですか?

141:7分74秒
10/05/11 19:54:33 4jQ4F5lD
>>140
ピアノ曲が聞きやすいよ
ウレーンの全集がお勧め

142:7分74秒
10/05/11 20:22:20 aZATxQN7
初心者です。

シュトックハウゼンのコンタクテ
ライヒの18人の音楽家のための音楽
シェーンベルクの組曲と、浄夜

が、良い曲だなと思いました。
次は何がオススメでしょうか??


143:7分74秒
10/05/11 20:29:32 mkZcOz8l
「アーバンギャルド」っていう日本のグループなんですが
その名の通り前衛的でなかなかいいですよ。

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

144:7分74秒
10/05/11 21:14:14 teMLF97P
最近自分で作曲とかしてみたいと思い
なんとか楽譜を読める程度になったんだが
どんな感じで音楽に向き合えばいいのか分からない。
こうやって作曲できるようになったよ、、など教えてくれ。
スレチだったらすまん。


145:140
10/05/14 13:56:14 Es336b2J
>>141
レスありがとうございます。
完全に理解するには楽譜をアナリーゼするしかないのでしょうか?

146:7分74秒
10/05/14 20:24:34 lT6eWfP2
新しい音を恐れるな 現代音楽、複数の肖像
I.メッツマッハー著
小山田豊訳
四六 ● 272頁
発行日:2010年3月 ISBN:978-4-393-93547-7
税込定価:2,310円

いま最も熱い指揮者が語る「音楽入門」。
革新的なプログラムと生命力溢れる演奏解釈で
定評あるドイツ楽壇の鬼才、インゴ・メッツマッハーが
「新しい音」=現代音楽の魅力を縦横無尽に紹介する。
シュトックハウゼンやルイージ・ノーノら
第一線の作曲家との交流、演奏現場での体験もまじえ、
「未聴の世界」へと誘う語りの妙味。
新鮮な発見、思わず曲が聴きたくなる!

■本書に登場する主な作曲家
チャールズ・アイヴズ
グスタフ・マーラー
クロード・ドビュッシー
オリヴィエ・メシアン
アルノルト・シェーンベルク
エドガー・ヴァレーズ
カールハインツ・シュトックハウゼン
ルイージ・ノーノ
カール・アマデウス・ハルトマン
イーゴリ・ストラヴィンスキー
ジョン・ケージ

147:7分74秒
10/05/15 03:01:59 jxwJ+qsb
新しい音?
このラインナップが新しい音?

148:7分74秒
10/05/17 10:48:53 Oq3jrBWF
そりゃ未聴の人にとっては新しい音だろうよ

149:7分74秒
10/05/18 15:30:36 9yWhtUdW
ハルトマンってまだ聴いた事ないなあ。

150:教えてください
10/05/22 11:51:30 uHhH9Hqp
数年前テレビ番組で紹介されていた音楽家集団について知りたいです。
木の幹を模した家の中で、珍しい楽器や創作楽器を使って演奏していました。
その集団の名前や木の家の場所が知りたいです。
確か同じ地域で、ワニのような楽器で吹いたり叩いたりして音を出す楽器を作った鉄作家の工房も紹介されていた記憶があります。
西荻窪だったような気もするのですが全く違うかもしれません…。
変な質問ですいませんが、宜しくお願いします。

151:7分74秒
10/05/22 14:08:22 RZLbWwDL
>珍しい楽器や創作楽器を使って演奏していました

そういう人たちっていっぱいいるから分かんないなあ。
特に最近は増えた。

152:7分74秒
10/05/23 20:58:11 r1wzABge
フィリップス/小学館 「モーツァルト全集」
(1991-93年発売 193枚組 本体43万4944円)
買ったやついる?


153:7分74秒
10/05/25 18:49:43 HknKLuwv
現代音楽入門書読んですげーーーーこんなのやってみたい騙されて
大学まで現代音楽やってどんな勉強したのと採用官にきかれてあわあわあわで
まともな就職口もなく
お金持ちなら30過ぎても学生やってるけどそれもできなくて
そんな人をもう多産してどうするの

154:7分74秒
10/05/25 21:19:17 CL5K3KWT
日本語でおk

155:7分74秒
10/06/02 09:04:27 bHiqk0UO
不協和音の現代音楽は嫌い。単に逃げている。

気位だけ高く、知識・教養をひけらかす場でしかない。
音の組み合わせで遊んでいるだけ。
実験音楽、音感練習曲レベル。

楽屋裏の音合わせだろ、、、そんな曲を表に出すな。

156:7分74秒
10/06/02 09:47:09 lmySeH5d
おまいが不協和音から逃げてるんじゃねーかwww

157:7分74秒
10/06/02 16:05:37 fzA2F2G1
>単に逃げている。

どういう意味?

158:あ♯3505
10/06/03 07:05:17 sqt5zIqb
てす

159:7分74秒
10/06/04 14:32:39 WwD29AVI
現代音楽の無伴奏もので聴いたほうがいいのってありますか?

160:nanashi
10/06/06 04:28:37 3BPEASz+
スレッド違いでしたらすみません。

音楽の形態が今のようになったのは?
現在の主流音楽といえば約5分くらいで多少前後はしますが、イントロから始まりAメロ~Bメロ~サビのような繰り返しですよね。
それはいつ頃一体誰が始めたスタイルなのでしょうか?
また今後、今のような音楽スタイルが覆される可能性はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

161:7分74秒
10/06/06 05:17:59 z3tH9DCN
ポピュラーミュージックについては板違い
「現代音楽」は一応クラシックのジャンルです

楽器・作曲
URLリンク(anchorage.2ch.net)
音楽サロン
URLリンク(anchorage.2ch.net)
懐メロ洋楽
URLリンク(gimpo.2ch.net)

こんなところかな。ほとんど行ったことないから責任もてないけど

162:7分74秒
10/06/06 14:15:05 freJS06/
>現在の主流音楽といえば約5分くらいで多少前後はしますが、
イントロから始まりAメロ~Bメロ~サビ
のような繰り返しですよね。
それはいつ頃一体誰が始めたスタイルなのでしょうか?

50年代のロックの誕生頃だと思う。

163:nanashi
10/06/08 01:59:24 aRypUizm
>>161
間違いの指摘ありがとうございます。
正しいスレッドに書き込みしたいと思います。

>>162
50年代ロックの誕生頃だったんですか。
教えて頂きありがとうございます。

164:7分74秒
10/06/08 12:58:20 7Jy76dkM
無調の音楽が時代を超えて生き残るわけがない。

母親が無調で子守唄を歌って、校歌も無調、テレビ番組の主題歌も無調、
そんな世の中を誰も望んでいないと思う。

効果音の作曲家としてなら限定的に重宝されるかもしれないけど。







165:7分74秒
10/06/08 13:12:42 IZSOo9xW
子守唄もフーガ、校歌もフーガ、主題歌もフーガ
なんて時代も来ないw

166:7分74秒
10/06/12 22:16:57 IFrsRM3p
>無調の音楽が時代を超えて生き残るわけがない。
>効果音の作曲家としてなら限定的に重宝されるかもしれないけど。

たった四行で、言ってることが完全に矛盾してるってすごいなw


167:7分74秒
10/06/14 19:33:40 q8Isn2I7
ノルウェーの作曲家アルネ・ノールヘイム (Arne Nordheim)、
5日死去、78歳。

1931年生まれ。
52年オスロ音楽院(現:ノルウェー国立音楽アカデミー)卒業。
55年コペンハーゲン、その後パリで電子音楽を学ぶ。
61年管弦楽のための「カンツォーナ」で国際的にデビュー。
63年管弦楽とテープのための「墓碑銘」を作曲。
ポーランドラジオの実験スタジオで、68年「Solitaire」、
70年「Pace」「Lux et tenebrae」など初期の電子音楽作品を制作。

97年ISCM(国際現代音楽協会)の名誉会員。
06年ノルウェー国立音楽アカデミーより名誉博士号授与。
主要作品に「テンペスト」「マグマ」「モノリス」
「コンフターティス」など。

168:7分74秒
10/06/14 20:03:47 q8Isn2I7
アルネ・ノールヘイムの「スカンジナビア館のテーマ曲」
で総演奏時間は102年。
1970年の大阪万博のときに作られた曲で、
テープによるループ音楽です。
参考:日本万国博覧会 スカンジナビア館パンフレット

169:7分74秒
10/06/14 20:05:22 q8Isn2I7
世界最長の曲は、このリンク先の「Longplayer」
と呼ばれる曲だと思われる。URLリンク(longplayer.org)

この「Longplayer」は6つの音色を6つの
ターンテーブルで繰り返しているが、
このターンテーブルの回転速度がそれぞれ異なっており、
ちょうど1000年で全ての組み合わせが
一巡するように調整されている。
なお、リンク先のページでは、
この曲をライブストリーミングで聴くことができる。
なお、このプロジェクトで一番困難なのが、
1000年間継続させるための資金を調達することらしく、
寄付を呼びかけるリンクも掲載されている。

URLリンク(freethink.way-nifty.com)

170:7分74秒
10/06/14 20:06:30 q8Isn2I7
追記:ここにあげたのは「終わりの定められている曲の中で」
最も長いものです。
他にもヨハン・シュトラウス2世の「常動曲」などは
最後の小節と最初の小節が繋がっているため、
指揮者がやめる気になるまで何回でも繰り返して
演奏することが出来るそうです。そんな殺生な。

171:7分74秒
10/06/21 14:04:42 yffh0jYX
現代音楽家の方で、Twitterをやっている人はいますか?
ライヒさんはやっていましたので、フォローしました。

172:7分74秒
10/07/06 22:05:55 xMBrZj/n
現代音楽の魅力をつかみたくて今度初めて楽譜というものを買ってみようと思うのですが、誰のどの作品の楽譜を買えばいいでしょうか?
初心者なのでよろしくお願いします。

173:7分74秒
10/07/06 22:22:15 3oODlINe
「初めて楽譜というものを買ってみよう」という状態で漫然と買っても魅力をつかむなんて
ことができるかどうか疑問。
好きな曲、関心を持っている曲が幾つかあって、その譜面を見たい、というのが普通じゃまいか。

174:7分74秒
10/07/07 19:10:40 fNAFIb8/
>>172
ケージの4分33秒はいかが?
高かったけど。

175:7分74秒
10/07/13 11:56:18 dzQMqaBl
声で微分音っていざやってみようとするとかなーり難しいよ。
音痴で偶然出る場合を除いてちまたに溢れる平均律の音楽に耳が慣れてると無理。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch