ギターの改造&パーツ総合スレ【11】at COMPOSE
ギターの改造&パーツ総合スレ【11】 - 暇つぶし2ch561:ドレミファ名無シド
08/11/28 23:07:05 /fW5/BGj
長文すまん。

ハイパスコンデンサーは通常.001(102)あたりが使われる。
個人的にはボリュームをちょっとしぼるだけとかならいいがハイがキツすぎ。
アンサンブル内だとぶっちゃけキツいと思う。
560pfとかの容量が少ないのは上のほどサウンドに影響多くなく
ハイ落ちを補正みたいな発想で使われているようだ。
似た発想でジャガーとかにローカットスイッチがついてるが、これには
もっと大きい容量で.003(302ってのは無いだろうから近いのは332とか)。
もちろん配線が違うので容量が同じでも音は変わるだろう。

高価なビンテージは知らんが普通はセラミック(円盤のやつ)か
マイラ(フィルム)あたりが使われるけどハイパスにはセラミックが
適していると思う。トーンには好みもあるがマイラ。

ポットのカーブは好みもあるがトーンはまずAカーブが使われる。
ボリュームはAもよく使われるが、個人的にはBカーブだろうと思う。
コンデンサと並列に抵抗をはさむのはカーブを調整するため。
基本的にはAカーブに付けるとBカーブに近くなる。
抵抗を少なくしていけばBよりに(値によってはCよりに)、
大きくしていけばAよりに、と好みで調整できる。
これでコンデンサを通る高域とのバランスをとっていると思う。

音に関しては(カリカリとかチャキチャキとか言われても)もう試してもらうしかない。
傾向としてはクリーン~クランチあたりとは相性がいいと思う。
オーバードライブ~ディストーションサウンドには試行錯誤がいるかも。

まったくの主観ですが。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch