作曲初心者のためのスレ9at COMPOSE
作曲初心者のためのスレ9 - 暇つぶし2ch900:ドレミファ名無シド
09/01/08 13:29:42 CFEsv7kG
>>899
音質が・・・と言われているがそれだけじゃ
ショボいのが本当にシーケンサーなのか音源なのか録音方法なのか判らない

とりあえずギターをと言っているがギター弾けるのかね(^_^)
つうかスレ違いじゃねえのか、この質問

901:ドレミファ名無シド
09/01/08 14:24:02 yyj4nrtm
音質悪い→ギター買う

この過程kwsk

902:ドレミファ名無シド
09/01/08 17:30:49 DY2DfrvH
音質悪い→楽器屋へ行く→ギター買う

903:ドレミファ名無シド
09/01/08 17:31:41 DY2DfrvH
音質悪い→楽器屋へ行く→ギター買う→桶屋がもうかる

904:ドレミファ名無シド
09/01/08 18:11:55 WM4LJLUi
857です
前にメロが似てる似てないの質問をしました。
曲が短すぎたので、1コーラス作りました。
URLリンク(up.cool-sound.net)

1コーラス作ってみたら自分では大丈夫かな…?
と思ったのですが、サビの次はBメロがまたなにか
聞いたことあるメロになってしまいました…。
あと話しは少し変わり。
こういった曲でピアノやバイオリン系の音を使った
曲を作ったことがないので、いざやってみると
まず、ピアノがアルペジオしか思いつかない。
バイオリン系の音は基本ルートだけ。
とつまらない曲になってしまいます。今までギターを3年ぐらい
やっていただけなのですが…
なにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

905:ドレミファ名無シド
09/01/08 19:07:56 4Gz/Rb9y
>>904
ていうかメロ全部、初めから終わりまでどっかしらで聞いたことある印象受けるよ。
でもそんなもんでしょ歌ものなんて。君のは特にノスタルジックな曲調だし。

906:ドレミファ名無シド
09/01/08 20:10:24 vaSgxUJK
作曲できない。
何年かしたいなって思い続けてるけど1楽節も完成しない。1曲もできない。

907:ドレミファ名無シド
09/01/08 21:27:06 627VY8JG
今作曲中の曲なんですがギターのフレーズが思い浮かびません。

歌メロが気にいってるのでバックは伴奏に終始する感じで尚且つ音はヘヴィにしたくて
現段階だとパワーコードをストロークにアクセント付けて弾いてるんですが
面白みが無いかなと想いまして。
アルペジオとかコードに合わせて単音で何か弾いてみるみたいなのも試しましたがしっくり来ません。
何かいい案無いですか?





908:ドレミファ名無シド
09/01/08 23:47:07 J84wLS81
パワーコードじゃなくするとか、ストロークを変えるか
ミュートとかおかずを混ぜたリフにするとか、コード感持たせてカッティングするとか
パワーコードのストロークにするなら、とりあえずオブリだけでも気合入れて作ると良くなるよ

909:ドレミファ名無シド
09/01/09 02:15:15 W+FhlTfp
>>904
大事MANブラザーズ?

910:ドレミファ名無シド
09/01/09 09:03:43 JCtmsMFN
>>904
君に必要なのはより多くの曲を分析することじゃない?
オリジナリティはコピーの末に生まれてくる物だと思うけどなぁ。
誰かの曲に似てるって言われたら名誉な事だと思うくらいじゃないと。
どうしても猿真似から抜け出せないって思うのは少なくとも10年は早いと思うけどなぁ。
辛口でごめん。

911:ドレミファ名無シド
09/01/09 09:07:12 JCtmsMFN
補足。
例えばヴァイオリンやピアノを使ってる曲は何曲位分析したの?
理論うんぬんで考えるよりテクニックを盗んだ方が早いよ。
頑張ってね

912:899
09/01/09 10:25:10 PE3afOGa
特に気をつける事はないという事でしょうか?

913:ドレミファ名無シド
09/01/09 10:46:58 r0qNFqE7
なんでそうなるの。
とりあえず900や901に答えたらどうなんだ

914:ドレミファ名無シド
09/01/09 12:52:36 mm2q+1DD
>>913
ヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒ

915:ドレミファ名無シド
09/01/09 16:16:30 js3szG4r
連続五度が駄目っていうのを良く見るんですけど、普通にポップスとかのアレンジで使ってませんか?

916:ドレミファ名無シド
09/01/09 17:17:07 mm2q+1DD
>>915
「『対位法的ポリフォニーでは』連続5度が禁止」だぜ。
ポップスのアレンジで対位法的ポリフォニ風のストリングスなんかを入れるんならやっぱり駄目だぜ。

917:ドレミファ名無シド
09/01/10 00:09:48 JibuvO85
>>911

的確なアドバイスありがとうございます。

正直ピアノの曲もバイオリンの曲も数える程度しか聞いていません。
ただ何曲か聞いて「あっこれいいな」と思った演奏もどうやっているのか
分からない状態で、さらにその演奏はどんな時に使えるのか…さえも
分からない状態です。

分からないことはすべて聞くのは甘えだと分かっているのですが、
「ここをこうしたほうが~」みたいなアドバイスがいただけたらうれしく思います。

918:ドレミファ名無シド
09/01/10 00:52:41 EnwOzjFr
横槍失礼。
クラシックなら確実に譜面が手に入る(古いものなら無料で落とせる)し、
レコードもポップスの新譜なんかと比べたら遥かに安い(ものによっては公共施設から借りることもできる)から、
自分で調べて研究してみてはどうだろう。分からなければバイオリンやピアノの名演集を適当に買ってみるなり借りるなりしてみるとか。
楽器について知りたければ、wiki等にも構造や演奏法は書いてあるし、動画も簡単に見つかるだろうから、探してみると良いよ。
後は気に入った曲や作編曲者のつながりを辿って行くのも良いね。ネットにもそういう場所はいくつかある。
古典だったら年代で選んでも良いね。

919:ドレミファ名無シド
09/01/10 01:20:29 7Wl5WfWj
>>904
弦楽器を2パートにしてみましょう。
違った音域で、別々のラインを奏でるように作ってみるといいでしょう。

ピアノは両手で弾くイメージで作ってみましょう。
左手は低域でルートと5度の音を適当に。
右手はアルペジオだけでなくコードの構成音を使って和音をもっと弾いてみましょう。

それと、参考までに何歳ですか?

920:ドレミファ名無シド
09/01/10 03:42:48 QGL0JWGA
>>916
ストリングス以外は良いんですか?

921:欽ちゃん
09/01/10 05:56:12 9GUBBEDq
なんでそうなるの?



922:次郎さん
09/01/10 08:13:35 9GUBBEDq
ヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒ

923:ドレミファ名無シド
09/01/10 16:47:07 1DlljR1g
すみませんが、教えていただきたいことがあります。
どうしても本に載っている課題の回答で理解できないところがあるのです。

[課題]
ハ長調で、バスに | C4, F3 | G3 | E3, C3 |... と並んでいるときの和音(4声)を書き出せ。

〔解答〕
先頭から Ⅰ→Ⅱ1→Ⅴ→Ⅰ1→Ⅰ→...

〔分からない点〕
最初から2つめの和音はⅣではダメなのでしょうか?
禁則に触れない記述もできると思うのですが。。。
気になってその先の課題の解答などもコッソリ見たのですが、
バスが「ド→ファ→ソ」になっているところは
それ以降の課題でもⅡ1→Ⅴの解答ばかりのようです。

「どっちも悪くないけど響きがいいので」という理由なら良いのですが、
何か大きなことを忘れているのではないかと気になって先に進めません。

[補足]
3ヶ月前にDTMをはじめた者で、
メロディに和音をつけるために最近になり和声の本を買って勉強中です。
ⅠⅣⅤとカデンツ→ⅡⅥ→それらの第1&第2転回和音というところまで進みましたが、
調性や借用和音はまだ先です。


924:ドレミファ名無シド
09/01/10 16:50:40 1DlljR1g
>>923 書き間違いがありました。

誤> 調性や借用和音はまだ先です。
正> 転調や借用和音はまさ先です。


925:ドレミファ名無シド
09/01/10 17:00:38 ReHPFMmK
クラシックはよくわからんけど、、単純に連続の進行を嫌ったんじゃないの。

926:ドレミファ名無シド
09/01/10 17:53:30 1DlljR1g
>>925 レス有難うございます。

初心者すぎて「連続の進行」という意味を理解できてないです。
…精進します。

鳴らしてみると、
たしかにⅠ→Ⅳ→ⅤよりⅠ→Ⅱ1→Ⅴのが各声部の動きが少なくなって
柔らかい感じにはなるんですよね。
Ⅱ1→Ⅴ で検索してみたらパッヘルベルのカノンのコード進行もこれになってるし、
とりあえず「これはこういう連結にするもの」みたいに
覚えてしまえばいいのかなぁ。



927:ドレミファ名無シド
09/01/10 20:07:31 JibuvO85
>>919
アドバイスありがとうございます。
バイオリン系音が重ならないように二つのメロディーを入れてみようと思います。

あとピアノのところですが、上で述べているのは、ピアノのメロは別と考えてということですか?
両手で弾くのをイメージして…左が低域(ルートなど)右がアルペジオやコードを弾くとなると
メロはどうやって弾いたら…と考えてしまいました。

あと年は二十歳になります。

928:ドレミファ名無シド
09/01/10 23:32:34 nZNhWWK1
作曲始めたくてコード勉強したり楽譜からコード考えたりしてるんだけど
キーがCでド→ソ→1オクターブ上のド→ソというアルペジオがあるんだがその場合のコードは何になるのかな?
3度が無いからCのパワーコード?8度上は1度と同じと考えていいの?

929:ドレミファ名無シド
09/01/11 00:21:11 wFBMc/I6
>>926 自己レスです。

「連続の進行」って、ひょっとして連続度の進行のことかと気づきました。
でもD7→D6への進行を避ける理由が分かりません。
しかたないので、
「ド→ファ→ソのファをT→Dへの経過音として捉えるので、ⅣでなくⅡ1」
という解釈にして納得しておきます。

お目汚しスミマセンでした。


930:ドレミファ名無シド
09/01/11 02:54:45 PNyuURFA
>>928
Cと考えて間違いないですよ。試しにメロに合わせて"ミ"の音も一緒に弾いて違和感なければOKです
貴方はピアノ弾きかな?
そのアルペジオはポップスの場合これから先も多用する事でしょう
利点は簡単で、らしく聞こえる所でしょうか。
ただし7th9th等のテンションを入れる場合はドソシではなくドミシと5度を抜いて3度を使うのが基本だよ

上記の場合アルペジオではなく和音で弾く方が安定した音になります

931:ドレミファ名無シド
09/01/11 04:11:03 /jYsALJH
>>930
928はパワーコードって言ってるからギターじゃないかな?
ピアノでパワーコードあるか知らないけどw

ギターだったら7thコードはドミソシ♭でソは抜かない方が一般的じゃないかな。

932:ドレミファ名無シド
09/01/11 04:46:06 dmD5zGTH
ロックならオルガンもピアノもパワーコードよく使いますよ。

933:ドレミファ名無シド
09/01/11 08:06:03 KFIqcYjI
>>923

 IVでも問題ない。
あくまで「回答例」なのであって、それが唯一の答えではない。
ただ、それが「回答例」として書かれている意味はあると思う。
なぜ書籍の名前を明かさないのかは分からないが

余計なお世話かもしれないが、和声学などは独学じゃ厳しいというのはどこへいっても聞く。
転回型に入ると連続や平行5・8度をよくやるようになるし、3声の付し方の幅も一気に広がる。
まぁ初期の段階で躓いてしまった時点で、独学の難しさは理解いただけたとおもうが
ちなみに調性は楽典で理解すべき内容で、和声学では予備知識的にしか扱われないから「先」というのは有り得ない。

あとこのスレは流れ的にジャズ系統の理論が語られているようなので、クラ板の理論スレに行った方が良いと思われ

934:ドレミファ名無シド
09/01/11 10:15:49 PNyuURFA
>>931
パワーコードと言う表現がイマイチわかりませんが、3度抜きですよね?もちろんありますよ。メジャーマイナーを不安定にさせてノンダイアトニックに移行する時に便利ですから

ピアノで左手コード右手メロだと低音にコードが来る為音の濁りをなくす方法として5度を抜くのが基本です。と言いたかった

935:ドレミファ名無シド
09/01/11 13:26:34 wFBMc/I6
>>933 レスどうもです。

和声学は独学だと行き詰るというのは随所で言われていますね。
それはそれとして、分かる部分は分かっておこうというスタンスで、
最終的にはバラード系のバッキングに手を出せるようになりたいと思いつつ、
のんびり勧めております。


>あとこのスレは流れ的にジャズ系統の理論が語られているようなので、クラ板の理論スレに行った方が良いと思われ

了解しました。


> IVでも問題ない。

やっぱり、そうなんですか。
使っている本は「感覚的にこっち」とか書いてくれていないので、
どちらも響きがよさそうな場合、著者の判断基準が何なのかたまに分かりづらいです。

前スレで紹介されていた「絶対わかる!コード理論1」は何回か通して読み、理解できていると思います。
コード進行をメロに当て嵌めてみたりもするのですが、
和音の連結について背景となる知識が無いので、場当たり的だなと不安になってきました。

今は、以下を使って弾きながらゆっくり進めてます。
最初1の方を買ったのですが、和声学を端折って和音をつけるための手法についての本だったので
今は2を中心に、たまに1を併用しています。

1.新版 実用和声学-旋律に美しい和音をつけるために-     音楽之友社
2.和声の原理と実習                             音楽之友社

では、失礼しました。

936:ドレミファ名無シド
09/01/11 14:12:59 Ali6zmNi
>>935
基本型が連続した連結だと外声に連続5、8や陰5、8が出来やすいのよ。
だからその場合、II1の方がいい、って言われるよ。

937:936
09/01/11 14:21:24 Ali6zmNi
追加、
実用和声学は俗に言う鍵盤和声と呼ばれるもので、芸大和声とは内容が少し違うからね。
それに鍵盤和声は一般的なクラシックピアノを進めていれば自然に身に付く内容を理論的に補足したものです。
先に体や音感で覚えないとあまり意味がないかもしれません。


938:ドレミファ名無シド
09/01/11 18:04:00 n8UH71X4
XTCをどう思う?

939:928
09/01/12 00:33:37 ZFIPaWae
>>930
返答ありがとうございます。ミを加えても違和感無いようなので普通にCのようです。
楽器は何も弾けないのでDTMでの作曲がしたくてMIDIキーボードで音の確認をしていますが
Cコードだけでも色々な演奏法があるんですね。7th等の場合は5度を抜くのですか、勉強になりました。
律儀に全部の音を鳴らしていましたがどうも音が濁って違和感を感じていたところです。

940:ドレミファ名無シド
09/01/12 02:05:37 Qpg/7Hge
>あとこのスレは流れ的にジャズ系統の理論が語られているようなので、クラ板の理論スレに行った方が良いと思われ

このケースだと初歩レベルの話なんであまり問題ないけど
そもそも音楽理論質問スレと勘違いしてないか?
簡単な質問を変に難しく扱おうとしてるのが気にいらん

941:ドレミファ名無シド
09/01/12 07:25:00 gMpXjUMX
だからXTCをどう思うんだよ?

942:ドレミファ名無シド
09/01/12 10:05:49 m/5cMhDr
XTC聴いたことあるけど初心者側なので何も言えません。
でもあんま華がなかったよね^^

943:ドレミファ名無シド
09/01/12 11:23:06 gMpXjUMX
華しかねえよ
馬鹿か

944:ドレミファ名無シド
09/01/12 12:15:42 m/5cMhDr
えー地味だから曲つくりに凝ってる割には売れないってアーティストじゃなかったっけ?^^

945:ドレミファ名無シド
09/01/12 14:16:33 gMpXjUMX
曲作りに凝ってて華があるポップなのに売れないバンドがカス
死んだ方がいいぞ

946:ドレミファ名無シド
09/01/12 14:40:09 XV8+TUUK
このスレに足りないのは、ほんの少しの博愛なる気持ちなんじゃないかなぁ。

947:ドレミファ名無シド
09/01/12 15:31:12 XD00CAgi
>>940
理論の話題になるのはしょうがないんじゃない?
作曲初心者の質問の方がどれくらいの理論知識を持っているかを文面から上級者が読み取りレベルに合わせてわかりやすく説明するのが理想だけど、それを説明する為には理論用語も使わないとうまく伝わらないしね

この板って作曲する楽器はギターの人が多いのかな?

948:ドレミファ名無シド
09/01/12 18:28:04 tzXJbwN+
>>940 すみませんでした。

もらい物で20年前の壊れたシンセを修理して弾いてみたら楽しいのでDVDつきの教則本で練習をはじめ、
練習しているうちにいつの間にか作曲とかしてみたくなったというド素人です。
ご勘弁頂けるとあり難いです。

◆ここに書き込ませてもらった理由:
和声の話なので本筋外だとは思ったのですが、
ここに来る前に見つけたクラシックの音楽理論のスレは
なんというか…全然別の話題になってるようで話を聞いてもらえそうな雰囲気でなく、
「コード進行がわからんヤシは~」も、耳コピサポートみたいだったのでこれも諦めました。

◆難しく扱おうとしている:
前に書いた以外にも何冊も本を読んだ後なもので、
テクニック等も含めて色々なレベルの情報が雑多に頭に入ってしまっています。
でも、それのどれが最低限の約束でどれが応用かなども含めて、よく判ってないのです。
そんなわけで、迷っていることを質問するにも、どんな書き方をするのが適当かも判らない始末です。
お手数をおかけしました。


949:ドレミファ名無シド
09/01/12 18:37:53 tzXJbwN+
>>923 自己レスです。

上記で質問した件については、
Ⅳ→ⅤをⅡ→Ⅴにすると根音が完全4度上向するから自然になるんだよという記述を別の本で見つけました。
なんとなく腑に落ちた感じです。
アドバイス、いろいろ有難うございました。

これ以降は、質問があったら理論スレのほうに投げてみます。

とりあえず、「和声と原理の実習」気に入ってます。
重複のさせ方とかⅠ1とⅥの使い分けなど何点か咀嚼し切れていない部分もありますが、
7章までで、メロディにⅠ→Ⅵ→Ⅱ→ⅤとかⅣ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰなど3和音の進行を4声体に割り振る理屈が身についてきました。
Ⅰ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ等は説明がつけられませんが、
これだけでも「コード進行スタイルブック」を見るときの助けになります。
次は近親調への転調なので、楽しみです。

非和声音の部分は不安ですが、
そこまでいけば作成済みのメロディに伴奏が「わりと」ちゃんとつけられそうです。


950:ドレミファ名無シド
09/01/13 16:58:19 vFQZHDdr
>>949
君の質問は根音がF→Gの2度上行だろう
まあ、どうでもいいっつっちゃあいいが、ポピュラーでいうオンコードや転回型とクラシックの転回型は意味が違うからね
前者はあくまでルート(根音)はルート、後者はバスが根音になるわけ。
つまり第一転回型は6の和音と呼ばれる1つの完成した和音なわけだ。
その辺が独学で芸大系の和声をやってると陥りやすい欠点なんだけどね。

951:ドレミファ名無シド
09/01/13 22:43:33 i7qB/n4V
>>940
>>あとこのスレは流れ的にジャズ系統の理論が語られているようなので、クラ板の理論スレに行った方が良いと思われ

>このケースだと初歩レベルの話なんであまり問題ないけど
>そもそも音楽理論質問スレと勘違いしてないか?
>簡単な質問を変に難しく扱おうとしてるのが気にいらん


どう斜め読みすれば「変に難しく扱」っているようにとれるんだ
それに俺は推奨しただけであって、そんな些細な一文に「気に入らん」とかわざわざ言うほど殺伐としてるのここは?

952:ドレミファ名無シド
09/01/13 22:52:28 i7qB/n4V
それと>>950
クラシックの転回型はバスが根音になるという下りの出典を良ければご教授いただきたい

953:ドレミファ名無シド
09/01/14 11:09:40 ZTC7TAT1
メロ作るときにスケール外の音を上手く鳴らしたいんですけど
8分音符(?)以上って難しくないですか?
強拍のときはあまり使わないようにするなども心がけているんですけど
コツとかあったら教えてください。

954:ドレミファ名無シド
09/01/14 12:20:53 mUfW9+KW
>>853
自分の場合、コードトーンのどこに解決するのかってのを考えるかな。
その時のコードに解決するのか、コードが変わってから解決するのかとかね。
先にメロディのスケッチ(骨組み)をつくってから色々と装飾音なりを入れてみると上手くいくよ。

955:ドレミファ名無シド
09/01/14 12:37:29 mUfW9+KW
安価ミス
>>953でした

956:ドレミファ名無シド
09/01/14 15:05:17 0gTzEyUG
>>953に少しだけ似ているのですが
作曲初心者です。
コードに合わせて歌いながら曲を作っているのですが、
大抵の音がコードトーンで本当にショボいです。
これは色々なスケール(ドリアン、フリジアン等)の勉強を
していないからなのでしょうか?
慣れで段々良くなるもしくは無理にでも音に変化をつけているのでしょうか?

957:ドレミファ名無シド
09/01/14 15:09:42 3jfPKkQZ
>>956
スケールもいいけど
いろいろなリズムでやってみたら?
リズムが違うだけで印象変るし

958:ドレミファ名無シド
09/01/14 21:38:48 8PwLKBft
ベトのエリーゼが弾けるくらいのレベルなら作曲できますよね?


959:ドレミファ名無シド
09/01/14 21:57:26 0mk/b9rS
エリーゼを弾くことと曲作りって別物だと思いますが

960:ドレミファ名無シド
09/01/14 22:31:09 RvmLuems
ギターのリフが譜面にのっていてそれを弾きたいのですがどの弦で弾けばいいか
わかりません。
例えばドでも1から6弦まで6にドがありますよね
どれを弾けばいいかを楽譜上で判断するにはどのようにしたらよいでしょうか?

わかりずらい文章で申し訳ございません

961:ドレミファ名無シド
09/01/14 22:34:23 RvmLuems
×6に
○六つの

962:ドレミファ名無シド
09/01/14 23:02:12 8PwLKBft
>>959
なんでそう思うのですか?
具体的にはどうすればいい?


963:ドレミファ名無シド
09/01/14 23:08:09 YmLlNxRU
>>960
運指はプロでも迷う問題
初心者ならタブ譜のあるスコアを使えとしか



964:ドレミファ名無シド
09/01/15 01:25:01 JwYCZnyS
>>962
分かりやすく言うと曲が弾けるかどうかは機械的(肉体的)な事柄だが、作曲はそうではないため。
作曲活動をしているからと言ってピアノが上手くなるわけではないし、ピアノの巧者が必ずしも良い曲を書くとは限らない。
但し、確かにピアノが巧ければそれだけ技巧的なピアノ曲は作曲できる。勿論、ピアノ以外はできない。
要するに作曲するには、ある音のまとまりからどれだけ先の音を見通せるか、どれだけの情報を引き出せるかによって出来不出来が決まる。

965:ドレミファ名無シド
09/01/15 02:35:21 uIzrNYtj
そういえば、リズムとコード進行とメロディのどこから作っていく方が多いのでしょうか?

私は音楽初心者で、頭に浮かんだメロディを鍵盤で確認しながらDomino上に打ち込むところから始めたので、
メロディからコード進行へ落とし込む作業は全く未知の世界。
それを助けてくれそうな初心者向けを謳う国内産のシンガーソングライターというDAWを買ったのですが、
パッケージに同梱されていた作曲初心者向けの解説書を見ても
まずはじめにコード進行ありきみたいな流れになってました。
(メロディからコードを判定する機能もついてますが、なかなかイメージどおりには…)

ネット上でもそういった説明が多そうですし、
コード進行→メロディのほうが一般的なんでしょうかね。


966:ドレミファ名無シド
09/01/15 02:41:31 bhl2wTLI
使う楽器にもよるんじゃ

967:ドレミファ名無シド
09/01/15 02:53:47 gbDZD57X
基本的には何かしらの進行を思い描いてメロディをつけてるはずなので、単純にコード音痴なのでは。

968:ドレミファ名無シド
09/01/15 03:08:29 NGoPbDee
>>965
コード→メロディが一般的かも知れない。
でも逆でも特に不都合は無いよ。

打ち込んだメロディをループ再生にでもしといて、それを聴きながら低いキーの単音を小節ごとに
重ねてみたら?
バンドで言うベース見たいな感じで。

音楽の知識が無くても、この方法で弾いた単音がコードの元になるルート音になるので
そっからコードにしてけば良いんじゃない?

弾いた単音が「ド」なら「ド(ミ・ソ)」「ド(ファ・ラ)」とか、遠回りなやりかただけど、そういう事をやりながら
の方が知識だけ詰め込もうとするより覚えやすいと思う。

969:ドレミファ名無シド
09/01/15 05:35:58 fMBI0uqz
どうもDTMとかDAWの類が苦手なんですが、今時作曲するのに
五線譜に直接書くのは無しなんでしょうか?
ピアノ曲とかなんですが。PCでちまちま♪を一つずつ打つよりも五線譜に書いた方が速いんです…

PCじゃなくて楽譜を直接書いてる人いますか?
行ってないから分からないけど、音大の作曲科とかでもPCが主流なんですかねぇ…

970:ドレミファ名無シド
09/01/15 05:47:21 NGoPbDee
>>969
DAWで音符を打ち込むのは、楽譜を作るためではなくて
音を記録するためじゃないかな?
五線譜にいくら綴っても演奏しなきゃ音は鳴らないでしょ?

だから楽譜を作りたいだけなら五線譜で良いんじゃないかな。

971:ドレミファ名無シド
09/01/15 06:06:52 AREh05dw
>>965
私の場合はメロを作ると同時にリズムとコードをピアノ弾き語りで完成させ、そこから各楽器に分散させアレンジをするやり方です
同時進行がぐちゃぐちゃになってしまうようでしたら、メロディを作る時メロ単体でコードやリズムがイメージしやすいメロを作ってみましょう
ちなみに初心者の方が疎かになりやすいのは圧倒的にリズムです。例えばバンド形式のリズムと言われると初心者の方は多分ドラムをイメージすると思うのですが、そうではなくメロ単体にリズム感を出すという意味合いです
私的にリズムはコードより大切な要素と思ってますよ

>>969
シーケンスソフトにMIDIキーボードでリアルタイムに譜面起こしが出来ますよ。譜面の方が早いと言う方なので楽器経験があると過程しての話です
ちなみにMIDIギターやMIDIトランペットなんて言う機材もあります
上記2つの使い勝手は不明ですが

972:ドレミファ名無シド
09/01/15 06:12:16 AREh05dw
>>969
補足と言うか訂正

ピアノ曲ならやっぱりリアルタイムが早いです。エレピで一回弾けば終わりですから
後はミスタッチの所を編集する流れ

973:ドレミファ名無シド
09/01/15 09:01:49 RQMe1yBc
>>971
なんかすごい良いことを聞かせてもらった気がする


974:ドレミファ名無シド
09/01/15 17:18:03 5SVgunfO
作曲の本を買おうと思うのですが、お勧めはありますか?
裏口からの作曲入門というのが有名らしいですが、大体どんな内容なんですか?
あと、コード進行スタイルブックも買おうと思うのですが、どれくらい役に立ちますかね?

975:ドレミファ名無シド
09/01/15 19:44:41 wJCdZ2l4
突然良スレの流れに戻ったなw
どうやら詭弁撒き散らす特定の奴がいきり立っていたらしい。

>>953,>>956
まずコードトーン(和音構成音)以外の音を使うことに関して。
コードトーン以外の音をノン・コードトーンとか和音外音とか言うわけだが、
これには幾つか種類がある。例えば経過音、補助音、刺繍音、逸音etc...
それらを学ぶだけで、ノン・コードトーンを使えるようになると思う。
楽器屋行って立ち読みでもして、これらに触れている本でも買ってみたら如何かしら。

次に、調性外の音を使うことに関して。
(たぶん>>953が言いたかったのはこういうことでは)
調性に対して影響しない親近調の音はわりと使いやすい。
C-Major(ハ長調)だったらF-Major(へ長調)の♭B(♭シ)とG-Major(ト長調)の♯F(♯ファ)、a-minor(イ短調)の♯G(♯ト)。
コイツらは理論とかなしに勘で入れても割と違和感なく響いてくれることが多い。
最後の♯GはG→Aとなるときの方がもちろん使いやすい。増2度を嫌うならFも♯Fにしても良いかと。
他に裏コード、サブドミナント・マイナー、セコンダリー・ドミナント、クリシェ、平行和音、パッシッング・ディミニッシュなどなど技法を知れば尚幅が広がる。

最も、深淵をのぞきたいならコード・スケール(いわゆるモード)を理解するのが一番なんだが。
んで、コード・スケール外の音を使いたいとなると、半音階で滑らすというのが良くあるんだが、まぁこれから先は割愛。

976:ドレミファ名無シド
09/01/15 19:54:11 wJCdZ2l4
>>965
コード進行 → メロディーが記述としてよくあるのは、学習上こちらを先に学ぶからかもしれない。
こちらはコードとコード・スケールを決定すれば粗方メロディーの幅が浮かび上がってくる。
しかしメロディー → コード進行となると、まずしっくりくるコードを探して、
コードトーンとノン・コードトーンを区別して、コードスケールを決定して...など手間と技術がよりかかってしまう。

>>974
楽器が出来るか出来ないかとか、いま自分はどれくらいの知識があるだとかを言った方が良いのでは?

977:ドレミファ名無シド
09/01/15 19:59:52 5SVgunfO
楽器はピアノがほんの少し、ひぐらしのyouとかCLANNADの渚とかが弾ける程度と、コード押さえるだけで涙目なギターです
知識のほうは、トニックサブドミナントドミナントとかスケールとか初歩の初歩くらいはわかってるつもりです。midiでコードとメロディだけですが経験もあります。

978:ドレミファ名無シド
09/01/15 20:40:30 wJCdZ2l4
>>977
ギターでいくならリットーの
『ポピュラー音楽理論』+『音楽理論ワークブック』
ピアノでいくなら絶版だが全音の
『ジャズ・ハーモニー』1巻+2巻

これは俺が読んだ中から勧めているのであって、俺が持っている本は古いのばっかで新しい本はあまり持ってないから、
新しい本でより良いのがあるかもしれない。だれか新しい本を広く読んでいる方いましたらお願いします。

979:ドレミファ名無シド
09/01/15 21:18:52 88S9ZsMs
>>954 >975
ありがとうございます。とりあえず上げられた単語をキーワードに調べてみます。
コードトーンと調性外の音の区別すらついてませんでした。

980:ドレミファ名無シド
09/01/15 22:26:16 pUVj0pze
コーラスを作りたいです。
三度や五度のコーラスなどの他にはどのようなコーラスワークがあるのでしょうか?


981:ドレミファ名無シド
09/01/15 22:39:37 qRmglk+l
>>980
ウーウーウー

ラーラーラー

アーアーアー

こんな感じ

982:ドレミファ名無シド
09/01/16 01:27:57 LSdLyVvf
>>967 コード音痴です間違いなく。楽器も弾けませんし。
作曲なんて初めてだし調性なんてわからんからCメジャーで作ってみようと思いたち、
思い浮かんだ1曲分のメロディを音をとりながら打ち込んでいって、
何か違うなぁと思ったところを上げ下げしていったら、
ストンとイメージ通りにはまったところで#の位置が揃った瞬間があって、
それがAメジャーだと気づいたときは感動しました。
これが調性ってやつかーと。
それがつい1ヶ月前の出来事です。
道のりは厳しそう。


>>968 頑張ってみます。
先月からDTMマガジンで耳コピ講座が始まったので、
とりあえず頑張ってついていこうというのが今年の抱負なのでした。

>>971 確かにドラムをイメージしてました…
ちょっと難易度高そうですが、コードをおこす段階で、もう一回メロディ見直してみます。


983:ドレミファ名無シド
09/01/16 01:45:06 LSdLyVvf
>>975 >>976

詭弁撒き散らしてたの私でしょうかひょっとして ^^;
申し訳ないです。
質問できる人が身近にいるといいんですけど…やっぱり独学には罠が多いと実感してます。

>しかしメロディー → コード進行となると、まずしっくりくるコードを探して、
>コードトーンとノン・コードトーンを区別して、コードスケールを決定して...など手間と技術がよりかかってしまう。

まさに↑の罠に嵌ってしまってる感じです。
四苦八苦して自分がAメジャーの曲を作りたいのは分かったので、
あとはメロディにはまるコード進行を
効率よく見つけられるようにしないとと思って和声の本に辿りついたんですが、
たぶん行間を読み解かないといけない部分が多過ぎて
なっかなか進みません。
どうにか前進はしてそうなので、頑張ってますが。


984:ドレミファ名無シド
09/01/16 08:46:22 kj0UB+uy
>>983
別にお前さんのことを言ったつもりは無いが。
まぁそもそも俺だってどんな嘘言ってるか分からん訳だし、疑いを持ちつつ聞いてくれ。

和声の本を読んで分かったとは思うが、
ポピュラー理論(ジャズ理論)と和声法というのは別物と言ったほうが良いかもしれん
ポピュラーバンドの編成(たとえばVo.Gt.Ba.Dr.)だったり、即興性(演奏者の即興的な自由)が求められるジャズは、
当然ポピュラー理論の方が作りやすい。和声法はせいぜい、転用して差し支えない部分を取り入れるくらいだ
(もちろんたとえばピアノ曲や弦楽4重奏をポピュラー理論のみの知識で作るとなると頭打ちになると俺は思うが)
まぁ耳を養うという意味では、やってもいて損はないかもわからんね

ともあれコード進行とか言いつつ、まず和声学を勉強するというのはつまり、険しい道を行こうとしているってのは確かだw

985:ドレミファ名無シド
09/01/16 19:19:20 VK4tribr
音楽を聴いたり、インスピレーションが沸いたときは「次はこういう曲を作ろう」とか思うのに、いざ作業に取りかかると上手く進みません
精神的な物だと思いますが、そういうモヤモヤを解消・改善するアドバイスをお願いします

986:ドレミファ名無シド
09/01/16 22:52:29 6rPdqD6e
そりゃ、他にやることあるのに
2ちゃんで無駄な時間すごしちゃうとかといっしょで
なんにでもいえる事だよな
まあ趣味なら無理にやるもんでもないしな

987:ドレミファ名無シド
09/01/16 23:40:45 z3B4qdqp
>>985
986さんの言葉に同意で趣味を無理してやる必要ないですよ

精神面の悩みを解消するかどうかはわからないですが、思い付いたフレーズは、真っ先にボイスレコーダーや携帯の録音機能を使って鼻歌で良いからデータとして残しておきましょう。突然閃いたフレーズ程忘れやすいものです
後日余暇が出来た時にでも楽器やシーケンスソフト等で煮詰めて行きましょう

988:ドレミファ名無シド
09/01/16 23:43:00 Wtkw0As5
>>985
インスピレーションが沸いたとき、具体的に音としてしっかり記憶するか、出来る限り記録して置くのが
重要だと思う。
そんな事しなくても自分は絶対上手くやれるって自信が無いなら、レコーダーかそれに変わるものは必須。

自分の場合、抽象的な思い付きは驚くほどあっさりゴミクズになる。
無理矢理作業を始めても結局新たに考え出す事がほとんどです。

989:ドレミファ名無シド
09/01/17 03:10:30 t88Vuf0y
バンドの曲ってインストを別とすると邦楽か洋楽ですよね?
日本人に生まれてしまったことにはやはり洋楽っぽく作曲しようとしても
そうは聞こえないのでしょうか?

やはり普段扱っている言語の違いがかなり影響していると思うんですよねー


990:ドレミファ名無シド
09/01/17 03:23:55 3kJMtuDC
ファンクやソウルで Am7-D7-Am7-D7-Am7D7-F7E7って感じのコード進行ありますが、
F7はどう解釈すればよいのですか?



991:ドレミファ名無シド
09/01/17 03:34:27 jvQWa7Qm
>>989
日本語の歌詞でもあまりそういう風に聞こえないって曲も色々ありますよ

一例
URLリンク(jp.youtube.com)

一応、歌詞
URLリンク(lyric.kget.jp)

992:ドレミファ名無シド
09/01/17 04:48:36 G9k8s08Z
皆さんはコードにテンションを使いますか?私は響きが違くなってしまうのであまり使いません。

993:ドレミファ名無シド
09/01/17 07:07:00 Yhz48OBQ
長三和音のところを短三和音にしても響きが地楽なりますよ。
それと同じことです。
GとG7とG7(b9,b13)はそれぞれ使いどころが違います。

994:ドレミファ名無シド
09/01/17 12:37:36 BYRSo60d
>>989
最近のバンドって洋楽っぽい旋律書く人多くない?
エルレとかさ。個人的にはどうでもいいアーティストだけど。

995:ドレミファ名無シド
09/01/17 19:31:10 v8O44IWM
発音で大分違うよな
今は洋楽っぽい曲は作れるが
演歌とか歌謡曲は作れない奴のほうが多いんじゃないか


996:ドレミファ名無シド
09/01/17 21:25:14 UQjJE3ef
ミュージックメイカーの楽譜機能つかってぽちぽち伴奏っぽいものを作っているDTM歴1週間の初心者です。
BPM135ぐらいの真面目っぽい曲にあう楽曲の組み合わせってありますでしょうか。
英語で書かれてて何がなんだかワケがわかりません。個人のセンスでいいのかな。
現在使っているのが、EピアノとEギター。日本語でおkって言いたくなってきた…。orz

997:996
09/01/17 22:54:33 1MlXU/wG
すいません、思い切りスレ違いでした。MMスレを見つけたのでそっちに移動します。
ご迷惑をおかけしてすいませんでした。

998:ドレミファ名無シド
09/01/17 23:11:44 G9k8s08Z
>>993
ありがとうございます


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch