作曲初心者のためのスレ9at COMPOSE
作曲初心者のためのスレ9 - 暇つぶし2ch650:ドレミファ名無シド
08/12/05 21:25:49 OHl8djDz
3年くらい趣味でチョコチョコとDTMをやってますが ぜんぜん納得できる曲ができません 特にメロディーラインには自信がありません どうしたらいいの

651:ドレミファ名無シド
08/12/05 22:35:25 lm5RAe3P
>>650

手法を変えてみては……?
鼻歌とか、ギター弾き語りでメロディを作っておいて、
それをDTMに打ち込んで、アレンジしていくというのはどうでしょうか。

652:ドレミファ名無シド
08/12/05 22:40:28 593pMlDd
みんな納得できないからグダグダ続いてるんだよ。

653:ドレミファ名無シド
08/12/06 00:35:20 9J0/S8dM
どうすれば納得いくのかの判断基準をきちんと持てば少しは変わると思うよ
自分の好みを上手く研究できれば満足いくものが作れるはず

654:ドレミファ名無シド
08/12/06 01:25:50 a11752w0
どこかで聞いたことあるような曲と耳障りの良い曲って微妙だけどかなり違うよな
どう違うんだろうか

655:ドレミファ名無シド
08/12/06 01:35:19 2JZ/j3xo
とにかく納得行くような曲が出来ず、月に約20~40曲くらいのペースで
弾き語りや途中で行き詰った曲を取り溜めてます。
自分は作曲を始めてまだ日が浅いのですが、皆さんはボツ(音ネタ)曲と最後まで仕上げる曲の割合は
どんな感じでしょうか?

作曲方法というよりスタンス的な疑問ですが、よろしければ今後の参考にお聞かせ下さい。

656:ドレミファ名無シド
08/12/06 01:43:49 wawaNuFW
納得できるまで完成させなければいいんじゃね
俺なんて半年に完成するのは1~2曲とかだが、作り始めた曲や構想を練った物は全部納得のいく形で完成させてる
同時進行だし面倒くさがりで作業に没頭したりしないから遅いペースだけど
行き詰って打開策を見つけ出すまでずっとそこから動かないし
打開策はふとした瞬間や、好きなアーティストの曲や最近聴いてなかった好きな曲とかを聴いたときに思いつく

657:ドレミファ名無シド
08/12/06 02:07:33 2JZ/j3xo
>>656
大抵閃きの様な物が沸いてきて初期衝動で作り始めるのですが、途中で展開が思い浮かばず悩んでる内に
別のアイディアが浮かんで来て最初の曲を放置してしまってます。
曲に対するテーマが必要なんですかね。
その曲でどういった表現ができたら完成とするのか具体的なゴールを設定するとか。

658:ドレミファ名無シド
08/12/06 02:23:02 wawaNuFW
>>657
作り始めた最初の曲を放置しなければいい
アイデアが浮かぶまで放置するのはいいけど、完成はさせるつもりでずっといる気の持ち方というか
作り方や気の持ち方は個人の性格や考え方が大きいから、あまり建設的なアドバイスが出来なくてごめんね

659:ドレミファ名無シド
08/12/06 02:37:43 2JZ/j3xo
>>658
放置というか保留って感じかな。
もしかしたら自分は曲を作ってるんじゃなくて、歌詞のネタ帳みたいに浮かんだネタを録り溜めてるだけなのかも
知れないですね。
作曲って難しいなぁ。

ひとりで試行錯誤してるよりとても参考になりました。
ありがとうございます。

660:ドレミファ名無シド
08/12/06 02:41:44 WUIwWMiO
>>657

ミックジャガーさんも
「思いつきは良いが、完成させるのはハードだ。分かるだろう?」のようなことを言ってました。

僕の場合は、

作り始める曲 10 : メロディだけ完成する曲 9 :アレンジ込みで完成する曲 3

ぐらいの割合です。

自分のスタイルによって、
完成させようと思わずに、どんどん放置し続けても良いと思いますが、
まずは、小さめの曲(展開が少なく、すぐ終わる曲)を作ってみると良いのでは…?

やっぱり「曲が完成した!」という成功体験は、
積み重ねた方が良い気がします。

661:ドレミファ名無シド
08/12/06 02:47:54 WUIwWMiO
>>659

初期衝動が湧き起こったときに、
多少しんどくても、曲全体のモチーフを作ってしまうのも良いと思います。
個人的には、時間がたてばたつほど、つなげるのは難しくなります。

「全体の下書き」「デッサン」という気持ちで、
骨組みに集中してみるのはどうでしょうか。

展開そのものが思い浮かばないのであれば、
>>660 に書きましたが、A→B(完結)というような、
ごく単純な展開の曲にするのが良いと思います。


662:ドレミファ名無シド
08/12/06 02:55:47 2JZ/j3xo
>>660-661
ジャガーさんも困難を乗り越えて完成に至ってるんですね。

大作を作ろうと意気込み過ぎてた節もあるので、シンプルなものを意識して取り組んで見ます。
曲が完成した!っていう達成感味わいたいです。

奥田民生さんの「And I love car」みたいな曲作りたいですわ。
短い曲でシンプルに聴こえるけど大変なんだろうな。

663:ドレミファ名無シド
08/12/06 08:11:34 WUIwWMiO
>>662

ウェブで聴いてみましたが、
奥田民生さんは、ベテランですし、
(イメージからいっても)リラックスして作ってるような気がします。
あのぐらいは、朝飯前ではないでしょうか。
(ただ、シンプルに見えて色々な要素が含まれているというのは、本当だと思います)

完成というのは、
アレンジ込みでの完成を目指してるんでしょうか。
それとも、アレンジ抜きのメロディ(もしくは歌詞も)?

メロディの完成 → 歌詞の完成 → ドラムパートの完成 → ギターパートの完成

と、一歩ずつ「完成」を積み重ねていくのも良いです。
どの段階でも「完成」ですから。

あとは >>658 さんが仰るように、忍耐力だと思います。


664:ドレミファ名無シド
08/12/06 13:51:52 8K+e2uxA
音ネタ提供します。

今回は不特定多数の、世界中の音楽家とのコラボレートを目的としており、
もちろん単体でも音楽作品であり、同時にサンプリングCDのような用途の作品。
Apple Lossless Fileです。
URLリンク(blog.downburst.net)

665:ドレミファ名無シド
08/12/06 13:55:04 a11752w0
何これ

666:ドレミファ名無シド
08/12/06 14:28:06 1az2t5Yp
ありとあらゆる板の音楽スレに張られてるぞ


667:ドレミファ名無シド
08/12/07 17:23:30 KB/vg/ll
どうやって曲つくんの?

668:ドレミファ名無シド
08/12/07 17:45:22 27I3NbkU
あーやってこーであーしてあーだからあーなってこーなっやっぱあーをあーして
を2万回くらい繰り返すと曲が出来る

669:ドレミファ名無シド
08/12/07 20:40:35 2c7P96Dp
コードのルート音だけでメロディを作ることは可能だと思うのですが、ならばメジャーセブンスやナインスなどのテンション音は何のためにあるのですか?
ただの装飾音ととらえていいのでしょうか?

いつも曲を作る時に何気なく使っているのですが、コードに関して理論等は全く分かりません。
どなたか教えて頂けませんか?

670:ドレミファ名無シド
08/12/07 21:08:32 ghB+fdYg
>>669

>ならばメジャーセブンスやナインスなどのテンション音は何のためにあるのですか?

素人ながら回答します。

・AとA7では雰囲気が違います。
・コードは、メロディを作るためだけにあるわけではありません。


671:ドレミファ名無シド
08/12/07 23:16:09 AFmYofVc
>>669
コードのルートとメロディが一致するのは、もっとも幼稚な作曲法です。
このときベース、メロディ、「ギター」がユニゾンになってる、いわゆるモノフォニー状態です。
7thやテンションはおろか、ギターのルート以外の音である3rdと5thは、まさに装飾音状態です。
本質的にはモノフォニーなのに、コードを利用したポリフォニーと勘違いしている場合が多いようです。
ハードロックやヘビメタによく見られます。
ただしハードロックやヘビメタも終止部だけモノフォニーを脱し、ポリフォニーになります。

672:ドレミファ名無シド
08/12/08 00:23:43 mflyO6PX
モノポリーは僕も大好きです

673:ドレミファ名無シド
08/12/08 00:26:03 9pO/UoN9
「歌と伴奏」という形態の場合は“ホモフォニー”というんですよ。
誤解している人が非常に多いですが、ホモフォニーの場合、各楽器は
“独立した声部”とみなされないので和声法の禁則は適用されません。
じゃなきゃギター弾き語りみたいに「声部の独立性に制限がある」
編成では演奏しちゃいけない、って事になっちゃうでしょ?

674:ドレミファ名無シド
08/12/08 00:29:43 QyZQbCrc
>>670

すいません、完全に見当違いなこと書いてました。

>コードのルート音だけでメロディを作ることは可能だと思うのですが、
>ならばメジャーセブンスやナインスなどのテンション音は何のためにあるのですか?

「可能」以上のことをするためだと思います。

”ドとレだけでも、メロディを作ることは可能です。
 ならば何故、ミとファとソとラとシの音が存在するのですか?”

→ その方が面白いからです。

音楽用語知らないので、国語で答えてみました。

675:ドレミファ名無シド
08/12/08 01:58:05 vVmYUk1E
>>669
多分聞きたいことと質問内容が合ってない様な気がするんだけど
3和音だけで十分なんじゃないかってことが言いたいんですよね?

個人的に7thとかテンションは横のつながりとかを意識して使います。

>>673
何か勉強になりました

676:ドレミファ名無シド
08/12/08 15:10:55 rsofAogs
セブンスが付かない場合のオープンボイシングはどのようにアプローチすれば良いですか?

677:ドレミファ名無シド
08/12/09 02:34:53 zxGzJwr6
あげます

678:ドレミファ名無シド
08/12/09 13:17:53 ZtA4yfuy
あげんなカス

679:ドレミファ名無シド
08/12/09 13:52:46 77mm5qUe
agesageって今の時期そんな重要じゃないだろ

680:ドレミファ名無シド
08/12/10 16:08:59 rTqdcJae
ドミナントマイナーってWikipediaで調べたんですけど、進行先がⅣか、Ⅰを経由したサブドミナントにおけるトゥーファイブワンを作る進行以外には使えないんですか?



681:ドレミファ名無シド
08/12/11 00:10:41 /rulWuPl
よう、ろくな才能も無いクソどもwww

682:ドレミファ名無シド
08/12/11 00:21:44 ArWRBShs
それがアイデンティティだったり、する

683:ドレミファ名無シド
08/12/11 01:33:59 /rulWuPl
>>680
好きな場面で使えやボケ

684:ドレミファ名無シド
08/12/11 01:44:55 oPAclU4m
>>641
遅くなりましたが通報しておきました^^
一クリエイターとしてあなたのしたことは最低ですので…
相応の罰を受けて反省してくださいw

685:ドレミファ名無シド
08/12/11 08:41:04 +JQVoD5H
未発表、未完成の曲に著作権付くはず無いじゃん
しかもクソ曲ww

686:ドレミファ名無シド
08/12/11 08:42:17 +JQVoD5H
あ、肖像権もな
しかしクソ曲ww

687:ドレミファ名無シド
08/12/11 09:05:22 q86FFOEL
作った時点で著作権はつくぞ

688:ドレミファ名無シド
08/12/11 09:08:57 q86FFOEL
あ、完成してないのなw

この場合どうなるんだろね
法律難しい~

689:ドレミファ名無シド
08/12/11 09:21:08 +JQVoD5H
だからさ~、真面目な話し、こんな掲示板に大切な曲をうpする方が悪くね
捨て曲や練習曲ならいいけど
これに懲りて初心者は気安く曲をうpしないで欲しいね
次スレ立てるとき晒し曲代表として>>1にうpしておけば?

690:ドレミファ名無シド
08/12/11 11:26:44 /rulWuPl
真面目な話をするのなら、>>641が犯罪者で異論なんてあるはずないだろ
被害者側に責任をなすりつけようとしてる奴は大方>>641本人だろ
大切であろうがなかろうが作った時点で著作権はつく
本人が未完成と言っても曲という作品になっている
掲示板に晒す方も注意が足りんが当時のレスを見てみると確認をとって晒しているし、
>>641は削除もされたあとに無断で悪意を持って書き込んでいる
>>641はご愁傷様だな

691:ドレミファ名無シド
08/12/11 12:51:56 RVrLk4fB
うpする方が悪いなんてことはありえない。
迂闊ではあるかもしれないけど。

692:ドレミファ名無シド
08/12/11 17:24:27 aBs8mbjU
てかドミナントマイナーって何?サブドミナントマイナーじゃなくて?

693:ドレミファ名無シド
08/12/11 17:27:35 RtV2ngsc
釣られすぎw

694:ドレミファ名無シド
08/12/11 17:34:29 RtV2ngsc
Vmを便宜的にドミナントマイナーって呼んでるんだろ
もちろんドミナントマイナーなんて呼んでる理論は多分ないけど
Vm自体はけっこう出てくるしな

695:ドレミファ名無シド
08/12/11 18:11:19 oLA+nI7B
ごどまいなー


だろ

696:ドレミファ名無シド
08/12/12 05:04:28 l7TJtIcZ
>>655で曲を完成させれないと嘆いてた者です。

なんとか1つ形にすることができました。
まだ、最終的なミックスなど不完全な部分もありますが、あとは突き詰めていく事さえできれば
本当の完成を迎えれると思います。
節目節目で達成感のようなものも味わえてますし、正直少しホっとしてます。
ありがとうございました。

697:ドレミファ名無シド
08/12/12 05:25:26 HL+dZApv
ら抜き言葉を使うヤツの近況などどうでもよかですたい。

698:ドレミファ名無シド
08/12/12 09:16:36 b2LTiiiz
どんな分野でも才能がある奴は大らかだ

699:ドレミファ名無シド
08/12/12 10:30:13 HL+dZApv
>>698
お褒めに与り、ごっつぁんです。

700:ドレミファ名無シド
08/12/12 13:34:24 b2LTiiiz
黙れクソ

701:ドレミファ名無シド
08/12/12 16:37:06 HL+dZApv
>>700
才能のなさの現れですな。

702:ドレミファ名無シド
08/12/12 16:45:13 b2LTiiiz
>>701
俺が気まぐれに書いたこと信じてんじゃねえよカス

703:ドレミファ名無シド
08/12/12 17:03:05 HL+dZApv
>>702
IDを気になさらないとは。
これまたおおらかな御仁だ。

704:ドレミファ名無シド
08/12/12 17:26:12 b2LTiiiz
>>703
あ?
どこに気にする要素があんだよボケ

705:ドレミファ名無シド
08/12/12 17:30:28 CNtR/szZ
おまえらいい加減にしろwwwwwww

706:ドレミファ名無シド
08/12/12 18:45:49 HL+dZApv
>>704

>>702で「信じる」なんて文脈不相応な言葉をお使いになられたんで、
「真に受ける」なら意味が通じたのですが。
そこで>>700を別人の振りして書き込みをしているのかなあと、考えましたんで。
いやいや、こんなことを気にしてしまうなんて。おいどんとしたことが。。。
精進いたします。

707:ドレミファ名無シド
08/12/12 19:00:44 cQKgdeNx
お前ってやつは徹頭徹尾バカだよ。

708:ドレミファ名無シド
08/12/12 19:23:27 l6jAuUZg
おいおい初心者のためのスレで喧嘩してるなんてお前ら初心者か?
力抜けよ

709:ドレミファ名無シド
08/12/13 05:06:02 woTc4o6A
>>706
アホ丸出しでワロタ

710:ドレミファ名無シド
08/12/13 05:28:45 puUtjKgF
自分が尊敬もしくは共感しているアーティストを想像してみる。
そのアーティストがもし2chで煽りカキコしていたらと想像してみる。
あーあ。

711:ドレミファ名無シド
08/12/13 17:07:52 TnwYiDQ7
大丈夫
音楽やる奴なんか大抵痛い

712:ドレミファ名無シド
08/12/13 17:10:30 woTc4o6A
>>710
面白いじゃん
好きな子がウンコする場面を想像して落ち込む中学生か

713:ドレミファ名無シド
08/12/13 20:48:33 dzhvjCTC
>>710
煽りはどうかと思うけど2chにいるのは別にいいよな?
俺はむしろいて欲しい。

714: ◆aN74rhi4Uc
08/12/14 02:51:30 N2IsJscE
 >>673にだけ突っ込んでおきます。
基本的に>>673のレスは読まなかったことにしてください。

ホモフォニーを「歌と伴奏」とするのはおおよそ正しいのですが、
ホモフォニーの場合各楽器が独立した声部とみなされない、というのは同意しかねます。
例えば和声学の課題として書かれた4声体を弦楽4重奏にあてはめ、Vn.1を旋律としつつ和音外音を付したたときでも、
これは各楽器が独立した声部とみなされたホモフォニーの音楽といえます。
 ポリフォニーの場合は各旋律を均等に扱うとでも言いたかったのでしょうか。

 和声学は一般にソプラノ、アルト、テノール、バスの四声の独立を保ちつつ、滑らかに連結することを前提にしていますが、
そもそも昨今のポピュラー音楽はこれを前提としていないので、当然和声学の禁則を当てはめる必要はありません。
ただ、例えばボーカルとベースラインの独立を保ちたいからコードの変わり目の平行5度を避けよう、というのはもちろん良いでしょう。


 それと余談ですが私は消えます。
サイトの方を立て直す際に名前を変えますので。お目汚しすみません。

715:ドレミファ名無シド
08/12/14 14:41:15 QW38nTrR
ピアノで作曲をしていますが、左手はコード右手はそのコードのスケール
というやり方で壁を感じています。
もっと幅をもたせる?ためにはどうすれば良いでしょうか・・・

716:ドレミファ名無シド
08/12/14 14:58:06 aw2n4u0c
>>715
逆をやってみると良いと思います。
左手はルート音、楽器で言えばベースのような音
右手はコードとそれを構成する音のメロディを取り入れたりする。

自分はあまりピアノを弾かないせいか、そういう感じでやったりします。

717:ドレミファ名無シド
08/12/14 14:59:09 /H9h2jkv
>>714
>基本的に>>673のレスは読まなかったことにしてください。

読むと同じ事をただ回りくどく言っているだけだというのがバレてしまうのでくれぐれも宜しくお願いします。

718:ドレミファ名無シド
08/12/14 16:48:53 AkUKSR/n
シアリング・スタイルとクロマティックスケールについて教えて下さい

719:ドレミファ名無シド
08/12/14 17:39:21 aiBBNdas
今日もクズしかいないな

720:ドレミファ名無シド
08/12/14 20:04:12 Ctt8CZYm
すいません
今サイトを見つつハモリの勉強をしてるのですが
いまいち分かりずらく困っています
どなたかハモリの入れ方について詳しく解説しているサイトなど知っていましたら
教えていただきたいです

721:ドレミファ名無シド
08/12/14 20:08:31 YE0+k/fy
>>720
これ?
スレリンク(wcomic板)

722:ドレミファ名無シド
08/12/14 20:19:14 9IZYkR6X
リズムについての理論ってありますか?

私は専門外なので知らないだけかもしれないですが
音楽の三大要素と言われている割には
「リズム学」「リズム論」などで検索してもあまり出てきません

723:ドレミファ名無シド
08/12/14 20:19:34 evRCwxHl
リハモじゃなくてハモりだよね?

基本的な音程は協和音程である6度と3度。
これはメロディーがコードのルートならハモリは第3音、メロディーが第3音ならハモリはルートか5度、メロディーが第5音ならハモリは第3音ね。

んでたまに完全5度、8度(1度)を入れる。
この時に連続して完全5度や8度を入れてしまうと独立したハモリに聴こえなくなるから注意ね。


ここまで出来たら次はリズムを変える作業ね。
メロディーが伸びてる時にハモリを細かくするとかその逆とか。
その時のヒントはイ音、イツ音、経過音 、掛留音、刺繍音で調べてね。

ちなみに、メロディーがコードトーン以外の時にもハモリはコードトーンが普通です。
その場合、なるべく不協和音程を避けるためにコード進行を音符ごとにリハモをして新しく組み立てます。

この辺まで理解出来たら次を書きます。

724:ドレミファ名無シド
08/12/14 20:30:13 2D1FZGAA
>>723
720さんではないですが、理解しましたので、
できたら次もお願いしますm(_ _)m

725:ドレミファ名無シド
08/12/14 21:06:31 Ctt8CZYm
すいません
リハモってなんでしょうか?

726:ドレミファ名無シド
08/12/14 21:10:07 Ctt8CZYm
連続カキコすいません・・・
メロディーがコードトーン以外の時にもハモリはコードトーンが普通です。
とありますがDのコードのとき
ミがなっていてもDのコードの音をハモリで使うということでしょうか?

727:ドレミファ名無シド
08/12/15 00:46:03 PYOXLw+x
>>722
知らんけど
リズムの禁則とか聞いたことないよな。
長さがずっと4分音符とか2部音符で固定だとか、
あからさまに退屈だけど禁則ではないのは、
言わなくてもわかるな?ってことなのだろうか。よくわからん

クラシックだとリズム隊はティンパニーとその他くらいしかいないから
その辺が発展しないのはわかるが
まあメロディーハーモニーに付随しすぎて
リズムだけ切り離せないってことなのかもしない


728:ドレミファ名無シド
08/12/15 01:13:16 OcvZ2oEq
リズム自体は古くから研究されてて、決してクラシックはリズム音痴な音楽ではないはず。
音高の明瞭さに違いはあれど、総ての楽器にリズムは存在するのだから。
たとえばピアノで難曲、あるいは演奏不可能と言われるものは、少なからず複雑なリズムを取り扱っている。
但し、一定なテンポの上でなにかするというような発想は結構近代的なように思える。
メトロノームの発明がベートーヴェンの時代で、演奏時間が指定されているような曲は近代になってからだし。

729:ドレミファ名無シド
08/12/15 02:08:00 1/KSfFf4
子犬のワルツは短2度で弾けますか?


730:ドレミファ名無シド
08/12/15 02:11:51 heWzAapQ
ごめん質問の意図が全く不明

731:ドレミファ名無シド
08/12/15 08:55:07 TWXpphN4
JPOPのボーカルのハモりについての質問なんですが、Cメジャーの曲で
「ド」に対してなら同じオクターブか下のオクターブの「ソ」が基本なんでしょうか?

もう少し深いハモらせ方をしたい場合はどうするんでしょうか?

732:ドレミファ名無シド
08/12/15 14:02:53 5K9WAReO
それだけだと伝わらないな。
曲を貼ったほうがいいと思う

733:ドレミファ名無シド
08/12/15 14:22:10 AUffleVX
>>726
多分状況によるんだと思います。
俺の場合はハモりのメロディーがなるべく自然になるようにハモらせます。

734:ドレミファ名無シド
08/12/15 14:26:50 AUffleVX
>>731
基本とか知らんけどミでハモってみたらいいんじゃないでしょうか?

735:ドレミファ名無シド
08/12/15 14:30:19 flvIFvRj
歓喜の歌のコーラスは全パートのリズムが同じで2度インターバルを
含んでいるのですがベートーベンでも間違う事があるんですか?

736:ドレミファ名無シド
08/12/15 14:43:54 m8cfepc/
感性で補えないのか

737:ドレミファ名無シド
08/12/15 16:18:38 VFkEZHHE
人がいい曲と感じるのは概ね過去耳にした曲の”残像”を聴いていると誰か言ってた

738:ドレミファ名無シド
08/12/15 21:54:09 kVwPx4Uw
>>727

禁則とかあったら知りたいですねー

日本語では情報がないので英語で検索したらこんなのが見つかりました。
ドメインからするに、おそらくマドリッド自治大学のサイト、かな?
URLリンク(www.uam.es)

協和音があるように、協和リズム?(rhythmic sonance)という考え方があったり
リズムの重要な点として
「リズムから一定のサイクルが予期できること」が重要であるなどなど
色々書いてあるっぽい。まだほとんど読んでないですが・・

参考文献も色々と載ってるし、ちゃんとした研究の流れはありそうだが
日本語のWebサイトでは、あまり情報ないですね

今、作曲支援ソフト作ってて、
「リズム感」が出るランダムな音の出し方が知りたいんだけども
先は・・長そう。英語は苦手だー

739:ドレミファ名無シド
08/12/15 22:10:41 va8h0hHD
音と時間は常にセット。
音をランダムにしたらリズムが崩れ、リズムをランダムにしたら旋律は意味不明になり、どんなにうまい人でも
演奏不能となるだろう。
うまい人がやると糞曲が作れなくなるのと一緒。

740:ドレミファ名無シド
08/12/16 07:09:16 jJqGU/Hu
な~にを言ってるのかな~?

741:ドレミファ名無シド
08/12/16 15:25:21 vmyzE3Fp
>>735
クラシックの初級の段階ではそれは「間違い」になります。
巨匠はあえて間違いをおかしていると考えられます。
それを実践できるのは十分に学習をし作曲に精通した者のみに限られます。

742:ドレミファ名無シド
08/12/16 17:37:14 5i5qr/Se
>>718

743:ドレミファ名無シド
08/12/16 20:51:14 VCbJEY77
>>722
とりあえず民族音楽掘り下げてみろ。
インドネシア諸島のガムランやケチャとか、アフリカのポリリズムとかインドのラーガとか…
なんか一杯あるから。正直全部は把握してないし理解も出来てない。

とりあえず↓ここでも読むといいお
割りと分かりやすい
URLリンク(workingnews.blog117.fc2.com)

気になったらようつべなりなんなりサンプル音源探して視聴しる

744:ドレミファ名無シド
08/12/16 21:00:21 ZlAAI8Hl
>>742

745:ドレミファ名無シド
08/12/16 21:03:06 ZlAAI8Hl
ポリリズムとか民族音楽のリズムは
ポピュラーに応用できないってのはもう決定的だと思うがね
まあ天才があっさりやっちゃうとか
まあ失敗がきっかけのリズムができちゃうとかあるのでわからんけど

746:ドレミファ名無シド
08/12/16 21:06:26 ZlAAI8Hl
要するに民俗学的フィールドワークとかそんな扱い

747:ドレミファ名無シド
08/12/16 21:37:42 X16vjqPY
その辺あんま知らないんだけどレディオヘッドはやれてるって言えるんじゃないの。
ポリリズムとか変拍子とか使って百万から二百万売ってるようだし。

748:ドレミファ名無シド
08/12/17 02:22:03 cZzU2YLB
>>743

興味深く拝見しました。
個人的にはカッワーリが良かったです。若干トランスっぽい
この動画でのインド音楽のリズムは、高度すぎて逆に参考になりませんでしたw

軽く調べてみた感じ、ラーガが気になるのですが
ラーガ youtubeなんかじゃ出てこないですね
いわゆる禁則やルールにあたるガマカとかいうのがあるらしいので
ちょっと調べてみます。情報ありがとう

あんまり関係ないですが、中学の時の音楽の教科書に
4/4拍子にしたメヌエット(ダバダバで歌う)があったのですが
3/4から4/4になるだけで、こんなに糞曲になるとは、と感動した覚えがあります

749:ドレミファ名無シド
08/12/17 02:23:31 82oOQcWt
変拍子やポリリズム、それ自体は非常にポピュラーな存在なんだけどね。
ポピュラー音楽でもブルーベックやレッドツェッペリン、ジェネシス等がとりあげているし、
それほどモダンでもなければ古めかしいものでもない。
問題になるのは、ポピュラーでないリズムの方。あまり普段耳にしないフォルクローレや、実験音楽のリズムは、
それだけで違和感が生じる。7/4や9/8はまだしも、13/8なんかは触れ合う機会が少ないので、一般受けは狙えない。




750:ドレミファ名無シド
08/12/17 02:35:37 /CAbmqwz
みんなは「このフレーズ微妙だな。まぁとりあえずこれで良いや」なんていうシチュエーションやっぱある?

751:ドレミファ名無シド
08/12/17 03:35:42 HkuEQRgu
凄く気に入ってたのが時間置いて聴いてみると良く思えなかったりする事が多かったんだけど
最近は逆の事が多い。
とりあえず取っとくかって感じで録音したのを後で聴くと妙に感心したりする。

あと、音楽を完全にコントロールして自分が思い描く唯一無二の状態にするなんておこがましい考えじゃないのかと
考えるようにもなった。
もちろん譲れない部分には手を抜かないし心血注いで作るんだけど、ある程度自然に任せる事もする。
素直に出てきたものは良かれ悪かれ使ってみる。
そうする事で工夫もするようになるしアレンジの力もつくと思う。

752:ドレミファ名無シド
08/12/17 05:09:08 A7K+nfu6
7/4と9/8を同等に扱うなよ。9/8とか珍しくもないだろう
13/8がないのは大抵分割して表記される(13に括る必要性がない)から。13に括るなんて変態もいいとこ。
純粋な13/8拍子(1つの強迫と12の弱迫)なんて挿入的に使われる以外は有り得ないと言っても良い。

まぁここは初心者スレなんだし背伸しない方が良いと思うが
民族音楽なんてイレギュラーなものに手を出す必要はまだ無い
あとリズムに関しては、少ないながらも邦訳された書籍があるから見てみたらいかがかしら。
いずれにしても、このスレで挙げられるような段階の話題ではないのは確か。

それと、散々言われてることだが音楽に間違いはない。
あるとすれば“学習上便宜的に不良とみなされる間違い”とかかね

753:ドレミファ名無シド
08/12/17 07:47:50 hOVEuUnt
現代音楽なら拍子を書かないのなんか普通にあるんだけど。
リズムが一定ではなくて常に伸び縮みするからね
メシアンとか

754:ドレミファ名無シド
08/12/17 08:01:26 bQxAileU
ハモリって、調を変えて常に旋律と平行になるようにハモるの?
それか、ダイアトニックコード的な感じで旋律と同じ調の中でハモるの?

755:ドレミファ名無シド
08/12/17 16:06:24 H9OgsxM9
Jポップには変拍子が隠れてる曲がたくさんあるよ。
YUKIのワンダーラインは七拍子だったけど。

756:ドレミファ名無シド
08/12/17 16:19:28 cZzU2YLB
>>752
もし書籍名がわかるなら
教えて頂けますか
自分で調べた限りではこれが見つかりました。
スネアの教本ではバイブルな本だそうで
理論というか練習曲集、って感じですが
URLリンク(www.amazon.co.jp)

757:ドレミファ名無シド
08/12/17 17:15:45 ufzfIaAW
>>754
他人のズボンを穿いてもいいし持って逃げても良い。
進行に合わせて使い分けると面白いかもな。

758:ドレミファ名無シド
08/12/17 23:05:01 2qY3nozN
>>754
試した?
単なる移調したラインじゃ明らかに変だろ。
つまり、キーにあわせてコードトーンへのジャンプとかの調整して
インターバルが変わってもいいし、ちょっと重なってもいい。
ってかその辺の話題最近出てきてないか?


759:ドレミファ名無シド
08/12/18 08:43:49 EqHqJYGG
バンド仲間からキャッチーな曲を作れと頼まれた・・・
ロック指向な仲間が言うその”キャッチー”を改めて
考えてるけどよくわからなくなってきた
頭パンクしそw

760:ドレミファ名無シド
08/12/18 11:50:46 qShPWZKP
耳に残りやすいってことだろ。
とりあえず同じ形のメロディやそれを多少変化させたものを
執拗に繰り返せばおk

761:ドレミファ名無シド
08/12/18 17:47:53 QJevGFtH
AC/DCとかキャッチーじゃね?

762:ドレミファ名無シド
08/12/18 20:53:59 8YXJhpgJ
キャッチーなロックと言えばオアシス
あそこまでいくとキャッチーなだけじゃなく何かしらセンスが必要かと思うが

763:ドレミファ名無シド
08/12/18 21:39:03 Ip/QRkKx
ロックの場合はギターリフをそのまま歌メロに変えたようなメロディーがキャッチーになるみたいだ。

あとリズムのアクセントとメロディーのアクセントをカッチリ合わせてある場合が多いね。

764:ドレミファ名無シド
08/12/18 22:21:00 rngeBXW/
個人的にはキャッチーと言えばメロコアみたいなのを想像してしまう。
パンクロックって言うのかな、ようわからんけどそんな感じ。

>>759はロックかロックンロールかで言ったらどっち寄りなバンドなんだろ?

765:ドレミファ名無シド
08/12/18 22:59:32 ymN4T2Ss
一般的に言われるのは
 符割りが単純
 音高の上下が緩やか
 音域は高すぎず低すぎない
 構成が単純
 3分間に納まる
 情報量が少ない(楽器や副旋律などは最低限+α)

766:ドレミファ名無シド
08/12/18 23:50:27 398U8Kpx
構造から作ると、マジごみができるんで勘弁してくれw
キャッチーさとかプロでも悩む問題なんだからさ
もっと言えば今ロックバンド売れてないんだから
ロック自体にキャッチーさを感じられない可能性もある
まあ言う方も、あんな感じとかのイメージは多分あると思うけどね

767:ドレミファ名無シド
08/12/19 00:30:44 +aTOZipH
キャッチーな曲か。

俺はとりあえずワンフレーズの英詞を書いてギターに合わせてその英詞フレーズを繰り返し声に出すよ。

なんか声に出してる英詞のリズムとギター演奏のリズムが合わさるとキャッチーな曲が出来やすいよ。

ギター弾きながら「Rock on fire!」とか単純なフレーズを声に出して作るわ。
キャッチーを狙う場合はね。

俺の場合はバンド仲間で盛り上がれる位のレベルの話だけど
ノリを掴むみたいのも大事みたいよ。


768:ドレミファ名無シド
08/12/19 04:41:11 Ee3WxcLu
そうか!段々わかってきたぞ
キャッチーさは聴覚上”緊張感”をあまり感じさせないことか!
V7→Ⅰのドミナント終止のような落ち着き感をメロに「印象的に」覆いこむみたいな
その上で>>765を実践と

769:ドレミファ名無シド
08/12/19 08:12:04 0i9duJ0c
とんでもないクソな曲が出来そうだな

770:ドレミファ名無シド
08/12/19 08:36:27 M/BqukoS
可能性を否定してばかりでよく音楽など続けられるものだな

771:ドレミファ名無シド
08/12/19 08:45:53 PqinEiCR
スレタイ読める?

772:ドレミファ名無シド
08/12/19 09:14:11 0i9duJ0c
>>770
否定っていうか予想と少しの経験だよ
キャッチーな曲が作れるかも、な君たちとクソ曲になってしまうかもっていう俺

773:ドレミファ名無シド
08/12/19 09:34:21 +aTOZipH
クソ曲なら200曲は作ってきたわ。その上で他人に「いい」と言われるものをやっと10曲ばかし物にした。今のスタイルで作曲してきて2年。
作曲ってそう言うものだと思ってやってきた。

774:ドレミファ名無シド
08/12/19 09:45:59 cPLFv9BW
>>768
ドミナント終止のくだりは正直?と思うがw前半は当たらずも遠からずだろうな
がんばれw

775:ドレミファ名無シド
08/12/19 13:36:24 jIwP9pDD
クロマティックスケールとは何でしょうか?

776:ドレミファ名無シド
08/12/19 15:27:54 DoclbvUY
>>775
半音階移動

777:ドレミファ名無シド
08/12/19 15:34:57 BtXG/VLz
tes

778:ドレミファ名無シド
08/12/19 20:57:41 O9V94stU
>>775
クロマティ的音階

779:ドレミファ名無シド
08/12/20 01:14:47 0OBeD2T3
>>776
ようするに半音階ですか?
>>778
もう少し詳しく…

780:ドレミファ名無シド
08/12/20 01:19:24 AicKmzfx
chromatic
Ⅰ 色彩の, 着色[彩色]の
Ⅱ 〔生物〕 染色性の.
Ⅲ 〔楽〕 半音階の

781:ドレミファ名無シド
08/12/20 09:01:50 GrEbQNgm
>>779
失せろ

782:ドレミファ名無シド
08/12/20 15:34:43 Q1nxFdAo
カウンターフレーズと対旋律というのは同義語と考えて良いですか?

783:ドレミファ名無シド
08/12/20 16:09:27 t0R8S5Xf
黙れ

784:ドレミファ名無シド
08/12/20 16:54:19 Q679sSnn
>>782
カウンターメロディの立場はどうなる?

785:ドレミファ名無シド
08/12/20 23:58:19 p7yEdR3m
URLリンク(www.ady.co.jp)
↑は、ポピュラー音楽で使われるコードのどのくらい網羅してますか?

786:ドレミファ名無シド
08/12/21 01:44:08 KgD5Gmrq
出現するコード名って意味なら
9以上のテンションを除いてだいたい網羅してるけど、
実際の弾き方についてならまったく網羅できてない



787:ドレミファ名無シド
08/12/21 01:47:18 KgD5Gmrq
あと転回形をコード名だとするなら省いてるよな

788:ドレミファ名無シド
08/12/21 16:13:39 InFiAfCz
黙れよ

789:ドレミファ名無シド
08/12/21 22:41:25 1/tNecvg
言葉の不自由な方ですか。

790:ドレミファ名無シド
08/12/21 23:47:33 InFiAfCz
言葉の不自由な方ですか(笑)

791:ドレミファ名無シド
08/12/21 23:54:23 Jw4Jr/Zo
作曲超初心者の俺に言わせると
色々なジャンルの曲をとにかく聴きまくれ
吸収しろ奪い取れ

792:ドレミファ名無シド
08/12/21 23:59:51 InFiAfCz
唐突に何言ってんの君
初心者が考えるようなことは誰でも踏まえた上で作曲してるんだが

793:ドレミファ名無シド
08/12/22 00:48:49 SvhD6WbB
なんかいやなことあったの?

794:ドレミファ名無シド
08/12/22 01:31:52 2DgwbeZs
ちと早いが、冬休みでおにんにんに血が溜ってるンだろ?
でもなきゃ生理中か。

795:ドレミファ名無シド
08/12/22 03:22:00 /mtzzp6D
>>781
は?死ねよ

796:ドレミファ名無シド
08/12/22 09:26:16 VMgigo4t
>>795
すでに死んでますが何か?

797:ドレミファ名無シド
08/12/22 09:59:06 gCYO9IPh
>>795
お前が>>779なら確かに失せてほしい

798:ドレミファ名無シド
08/12/22 21:36:20 PmzfcTXs
質問です!

メロディやリズムやリフやシンセ等の他の楽器パートは即興でいろんなジャンル・タイプを簡単に作れるし、
ギターやキーボードでパワーコード(2和音)をすぐに当てられるんですが
このとき、メロディに合ったパワーコードの2音は
3和音・4和音・5和音を当てるときに、ほとんどの場合そのまま残せるのでしょうか?

例えば、パワーコードがドとソだったら、CとかCmとかCm7とか、ドとソを使えばOK!
みたいに単純に言えますか?
前後のコード展開によってド・ソは使えないとかもあるでしょうが

799:ドレミファ名無シド
08/12/22 22:35:35 lykw91Hd
>>798
質問の内容が分かりません。
あなたは「何を」「どうしたい」のですか?

800:ドレミファ名無シド
08/12/22 23:34:36 JY42ZA0K
作曲初心者のためのスレ(泣)

801:ドレミファ名無シド
08/12/23 02:17:50 gt5KQLAx
>>798
はい、単純に言えますね。

802:ドレミファ名無シド
08/12/23 02:55:16 u7TSCSpk
>>801
ありがとうございます!
これでサクサク進みます

803:ドレミファ名無シド
08/12/23 03:10:09 t698ARN/
死ねよマジ(笑)

804:ドレミファ名無シド
08/12/24 09:27:43 q0aco/vn
>>798
意味がよくわからないがつまりこういうことか?
仮にCm7というコードが鳴ってるとする。
そのときに、パワーコードであるCとGが使えるのか?
ってこと?
CMaj7でもCmMajでも
パワーコードでも間違ってはないだろうが、7thなどの音がもったいなくないか?

>>798のやり方だと、Cm→CmMaj7→Cm7とかの進行のときに全部パワーのみで
勿体無すぎる気がする。

質問の意図が汲み取れてなければスマン

805:ドレミファ名無シド
08/12/24 10:32:35 qVUzbUub
>>804
もうサクサク進んでんのに水を差すなよ

806:ドレミファ名無シド
08/12/25 08:22:16 jERfNZ+d
水差す阿呆と見る阿呆、同じ阿呆なら、水差さなきゃ損・損!

807:ドレミファ名無シド
08/12/25 19:38:26 OyOlKXyA
>>806
このスレ最高のアホ

808:ドレミファ名無シド
08/12/25 20:29:50 NK/SF044
作曲超初心者の俺に言わせると
色々なジャンルの曲をとにかく聴きまくれ
吸収しろ奪い取れ

809:ドレミファ名無シド
08/12/25 20:41:03 rjP/+/sn
作曲初心者の(ヒヨッコが、知ったかして悦に入る)ためのスレ、という事でね。
えー、やってきた訳ですけどね。

810:ドレミファ名無シド
08/12/25 22:17:48 OyOlKXyA
今日で最終回ということでね
えー、非常に残念なんですが、まあ潮時かなー、とも少し思っていまして、ね
えー、じゃあ最後にお一人ずつ感想でも、と思うんですが、
えー、藤田さんからまずね、えー、お言葉頂きたいと思ってるんですけども、
藤田さん、どうですかね?
何か一言でも、ね、えー、ありましたら視聴者の皆さんに

811:ドレミファ名無シド
08/12/26 22:27:26 yNOMj82Q
>>804
レスありがとうございます(他の人は性格悪いので無視な)。
質問の意図ですが、申し訳ありませんが少し違います

録音したメロディにコードを付ける際、
メロディを聞いてすぐに-5とかadd9といったコードを
「私は耳ですぐ判断してコードを示せない」という状況です

メロディを分解して調を判断したり I → IV → Vとかドッペルドミナントまではわかりますが
まだちょっと難しいです。
でも、「メロディを聞いてパワーコードをあてがうこと」は、鍵盤でもギターでもできます。
だから、あてがったパワーコードから、正しい複雑目なコードを決定できるかを聞きたかったのです。

まだ私がギターがあまりうまくないというのが原因かもしれません。
歌本やサイトのコード名が書いてあるのは弾けるのですが、メロからかっこいいコードを素早くあてがうのが難しいのです。


812:ドレミファ名無シド
08/12/26 22:33:59 YkACQTIh
>>メロからかっこいいコードを素早くあてがうのが難しいのです。

これが簡単に出来てたら初心者卒業してるだろ(^^)

813:ドレミファ名無シド
08/12/26 22:50:23 yNOMj82Q
そ、そうなんですか!!
たしかにそうかもですね…^-^
コードを先に決める、コードをあとで探す作業がなくなるので簡単にできるけど、
メロの意外性やドラマティック性がいまいちなんですよ
もっといろいろ勉強してみます☆


814:ドレミファ名無シド
08/12/26 23:03:31 WkBAuEqX
藤田さんは馬鹿だったな
ツマンネ

815:ドレミファ名無シド
08/12/28 20:46:57 G3hOO578
>>811
パワーコードに3rd足せば普通の3和音なんだから
3和音4和音で付けてくのと何も変わらんだろう?
もちろんそのルートや5度自体が見当違いならうまくいかないし
その可能性がないと考えてるなら自信過剰なんじゃないのか

816:ドレミファ名無シド
08/12/28 21:00:21 G3hOO578
-5とかaugとかadd9は、まず先に耳で感じを覚えるのでだから
ここ多分m7-5だけどルートはなんだろ?みたいに音当ててくと思う

817:ドレミファ名無シド
08/12/28 22:39:22 8nDavlRd
>>815さん
そのやりかたで普通にうまくいきました。(´Д⊂
ただ単にいままで和音を弾いてたシンセの強い歪みやフェイザーの周期がいまいちで、
いまいちに聞こえてたみたい。。。
歪み軽くしたりクリアーな音色作ったら納得できました
ありがとう

818:ドレミファ名無シド
08/12/28 23:36:24 OCVTapW+
未だに>>798の意味が分からんw

819:ドレミファ名無シド
08/12/29 06:44:42 vz9FsYbQ
クラシックってポピュラー音楽と比べてメロディーという点で何か違いってある?
ポピュラー音楽のコード進行じゃ作れないようなメロディーが多いと思うんだが、
音符やピアノが操れる人からすればそうでもないの?

820:ドレミファ名無シド
08/12/29 07:32:57 46HIhY//
>>819
協奏曲とかと較べてどうする。歌曲と較べろ。
3回廻って出直してこい

821:ドレミファ名無シド
08/12/29 08:16:37 wLRJ9KOg
どんなジャンルでも違いを知れば活かせられるだろ
何で協奏曲と比べることが無意味と思うんだ?

822:ドレミファ名無シド
08/12/29 08:42:25 46HIhY//
>>821
馬鹿丸出しもいい加減にしろ。
>>819の認識
>ポピュラー音楽のコード進行じゃ作れないようなメロディーが多いと思うんだが、
は、クラシックといえば古典派からロマン派の交響曲や協奏曲の第1楽章をイメージしてしまう、
つまりクラシックをよく知らないことからくるものだということだ。
シューベルトの歌曲のコード進行とポピュラーのそれとは大差がない。
3回廻ってワンと鳴けw



823:ドレミファ名無シド
08/12/29 08:45:36 46HIhY//
>>821
くやしかったら、クラシックのまったく性格の異なる楽曲を数曲あげてごらん。
まずベートーベン交響曲5番と書いて、筆が止まるくせにw

824:ドレミファ名無シド
08/12/29 16:57:56 wLRJ9KOg
痛い人だったんですか
申し訳ごさいませんでした

825:ドレミファ名無シド
08/12/29 17:10:05 46HIhY//
精いっぱいの強がり乙w

826:ドレミファ名無シド
08/12/29 17:14:21 wLRJ9KOg
>>819がクラシックとポピュラー音楽に違いがあると感じて、傍目にそれを協奏曲をクラシックと認識してると感じたのならそれとの違いをレスしてあげればいい
何故わざわざ歌曲を持ち出すんだ?違いを知りたいのに違うジャンルで違わない物を比べてどうするんだろうな
俺クラシック詳しいんだぜwがやりたいだけなんだろうが

827:ドレミファ名無シド
08/12/29 17:33:19 46HIhY//
>>826
>違いを知りたいのに違うジャンルで違わない物を比べてどうするんだろうな
本格的な阿呆だな。

クラシックでもポピュラーでもジャンル内ジャンルの違いが大きいのであって、
対応するジャンル同士では、
「ポピュラー音楽のコード進行じゃ作れないようなメロディーが多いと思うんだが、
音符やピアノが操れる人からすればそうでもないの? 」
を理由とする違いなんてないんだよ、と言ってるんだ。



828:ドレミファ名無シド
08/12/29 17:37:38 46HIhY//
>>826
>俺クラシック詳しいんだぜwがやりたいだけなんだろうが

穿った見方も大概にしろな。
別に俺はクラシックに、それほど詳しいわけじゃないさ。
でも、おまえの100倍くらいの知識はあると思う。
本当に詳しい人の1000分の1も知らないけどね。


829:ドレミファ名無シド
08/12/29 17:41:18 wLRJ9KOg
>>827
伝わってないみたいだから端的に言うわ
ポピュラー音楽と協奏曲を比べてあげたら?
ピアノが弾けるとかが関係無いのであれば関係無い、でいいだろうけど
>>819はポピュラーとクラシックを比べてメロディーの形に違いを感じているわけだから、その違いについての疑問に答えれば?
それが協奏曲であろうと違いがあるわけだから

830:ドレミファ名無シド
08/12/29 17:49:53 wLRJ9KOg
>>828
だろうね
>>823のレスにはそれが如実に表れてるよ
中級者は初心者を見下したがるから

831:ドレミファ名無シド
08/12/29 18:10:04 46HIhY//
>>829
端的に言ったのに伝わらないのは何でかな。
>>827でさえ、お前のために結構時間を割いて書いたんだよ。

要するにな、>>820は相当な情報量を
>協奏曲とかと較べてどうする。歌曲と較べろ。
の1行に凝縮してんだ。
それを展開して、必要な情報を回復するのは質問者である>>819の仕事だ。
それが無理なら本人が尋ねればいいし、不要と思ったら無視すればいい。

コメントや回答の仕方は、回答者の自由・裁量に任されているんだ。
それをとやかく言うお前は阿呆だ。
最近、質問者と回答者の間に割り込んでくる馬鹿が多すぎる。
回答が間違っていたり、見当違いだったりするるなら割り込みもいいだろう。
でも、それは自分の知識と回答の解釈に相当な自信がある場合に限った方がよい。
今回の件、お前には力不足ということだ。

832:ドレミファ名無シド
08/12/29 18:17:30 wLRJ9KOg
>>831
そっか
まあいいや
すみませんでした

833:ドレミファ名無シド
08/12/29 18:21:26 46HIhY//
やたーーーーー。
撃墜したーw

834:ドレミファ名無シド
08/12/29 18:42:32 mdHzaKMs
そろそろ質問いいかな?

短調から1小節だけ同主の長調に部分転調する場合なんだけど、
もともとの短調が、フラット系の調号(ト音記号の右横にフラットが並んでいるやつ)に対して
部分転調する同主の長調がシャープ系で、そのシャープのついた音程を使う場合、楽譜上に
フラットとシャープが混在して、なんとなくキモチわるい気がするんだけど、混在させて良いもの
なの? それともフラットついた一音上の異名同音に読み替えて記譜すべき?

具体的に言うと、Eマイナー(ホ短調)の楽曲で、途中1小節だけEメジャー(ホ長調)に部分転調
したい部分が出てきて、それに合うメロディー・ラインを考えたら F#( = Gb)が出てきたんだけど、
どっちで楽譜に書くか、なやんでいます。

どっちが良いのでしょうか?

835:ドレミファ名無シド
08/12/29 18:51:17 46HIhY//
Eマイナーはシャープ系で(#ひとつ)、
しかもF#は最初からEマイナーに含まれてるけど。


836:834
08/12/29 19:04:50 mdHzaKMs
ごめん、間違えた。三番目のパラグラフの

×Eマイナー(ホ短調)
○Dマイナー(ニ短調)

×Eメジャー(ホ長調)
○Dメジャー(ニ長調)

と、読み替えてください。

837:ドレミファ名無シド
08/12/29 19:50:30 HLoD26gT
>>834
普通は3度をシャープさせたのであればF#。
あまりにもナチュラルとシャープが交互に出てきて読みにくい(書きにくい)場合はG♭にすることもあります。

838:834
08/12/29 20:22:30 mdHzaKMs
短調の3度( = 短3度)、長調の3度( = 長3度) と分けて考えるのではなく、
短調の3度( = 短3度)が半音上がった( = シャープさせた)と考えれば良い
わけですね。

あと、ナチュラルとシャープ(または、フラット)を交互に書かなければならない
場合は、異名同音に書きかえる場合もある。スーザーのマーチのイントロ部分
でよくある半音進行の場合は、上行ならシャープ、下行ならフラットで記譜する。

ようは、楽譜に出てくる記号を極力すくなくするという事ですね。


なんとなく分かりました。 >>837 先生、ありがとうございました。

839:ドレミファ名無シド
08/12/29 20:31:28 UHx8hwPR
ここは初心者のためのスレだろ?
初心者に向かって、お前初心者だろもっと勉強しろやプギャーw、とやった所で
結局はお互いに嫌な思いをするだけだろうに・・・。

間違いがあるなら冷静になって解説すればいい。
それが嫌ならこのスレに向いてない。

840:ドレミファ名無シド
08/12/29 20:56:10 FHX00+gy
楽器作曲板最後の良心?であるこのスレをもっと大事にしようぜ

841:ドレミファ名無シド
08/12/29 21:01:42 hYVT5mTY
作曲初心者のためのスレ(暗黒微笑)

842:ドレミファ名無シド
08/12/30 03:02:23 Wrj0qi2t
じゃあ初心者の質問いきます

メロディとか裏メロってコードに合わせるもの?
それとも何でもいいの?もちろん不協和音にならない程度にだけど
サビに合わせて裏メロを弾けって言われたんだけど、考えたのがコード完全無視だから疑問に思って
例えばAmのところでソの音から突っ込んできたりさ
一応ボーカルのラインとはぶつからないようにはしたんだけど

843:ドレミファ名無シド
08/12/30 13:04:31 2T2Pdloz
>>839
同意

844:ドレミファ名無シド
08/12/30 18:02:17 ENf37sRt
>>842
ぶつからなければなんでも良いと思うよ。
一晩寝かして通しで聴いても違和感ないようだったら大丈夫でしょ。
心配ならその辺の適当な人に聴かせても良いかもしれない。
一体感を出すならコードに合わせなくちゃだけど、別な意図があるなら無視するべきと思う。

845:ドレミファ名無シド
08/12/30 18:32:38 Kk9Rppj+
Amのソは7thなので完全無視でもないし、一体感があるのであれば、
コードから類推できないノートはあまりない思うが。
逆にコードトーンでもメロディやリズムが邪魔になれば聞きづらいし。
個人的には自分の耳をあまり信用するなとも思ってるが
まあ実際には聞いてみての判断になるわな

846:ドレミファ名無シド
08/12/30 19:19:17 Rg/CnOrY
>>844-845
結局、何の役にも立たない回答だな。

847:ドレミファ名無シド
08/12/30 21:22:11 Mg3ziLb2
メロはコードに合わせるの?
↑これだけじゃ何も言えねぇよw

848:ドレミファ名無シド
08/12/30 22:08:37 Wrj0qi2t
>>844-845
ありがとう
誰かさんよりよっぽど役に立つお話でした
とりあえずストリングス系の伸ばす音はコード重視で、エディっぽいピアノの突っ込みは自由にやってみることにした

849:ドレミファ名無シド
08/12/30 23:46:18 MGWvBUKz
始めまして!初です。
最近作曲を始めたものなのですが
URLリンク(jp.youtube.com)

この曲、の途中の ぷ~ぷぷぷぷ~♪のところのような雰囲気の曲を作りたいです。
手っ取り早く、この曲のコード進行がわかればいいのですが、聞いて判断できるものでもなさそうなので
この曲のジャンルが知りたいです(ジャンルがわかればgoogleなどで検索できるため)

へんてこな曲なので始めはロック(?)っぽいですが
ぷ~ぷぷぷぷ~♪のところが知りたいです ジャズ・・・なんですかね??

よろしくお願いいたします。

850:ドレミファ名無シド
08/12/31 02:39:31 eqBe9T7T
釣り?

851:ドレミファ名無シド
08/12/31 03:56:53 z1sI2DKD
次スレ不要だな
質問者も回答者もカスしかいない

852:ドレミファ名無シド
08/12/31 09:38:14 fqLhQKA/
>>851
お前もカスだけどな

853:ドレミファ名無シド
08/12/31 12:54:39 5TDs+y+f
全くの初心者で>>5に記載してある教本のリストを参考にして教本を買おうと思っているのですが
どれが初心者におすすめでしょうか

今まで曲のコピーしかしてなかったのでタブ譜が読める程度です。

よろしくお願いします。

854:ドレミファ名無シ
08/12/31 13:42:28 HeZoUhpW
>>849
つコード進行が分からんヤシはここで訊け!Part23
スレリンク(compose板)

855:ドレミファ名無シド
09/01/01 13:24:31 TU9Gy/CG
>>853
どんな曲が書きたいのかによります。

856:ドレミファ名無シド
09/01/01 19:19:01 y6H/7Ujx
もふっ

857:ドレミファ名無シド
09/01/02 15:14:22 OurhDlRs
まだイントロだけしか作っていないのですが…

作ってみたら聞いたようなメロになってしまいました。
似てるだけならいいのですが、完璧にパクってる可能性も
あり…もしこのようなメロを聞いたことがあるという方がいたら
誰のなんて曲なのか教えてほしいです…。

なければいいのですが…よろしくお願いします。
URLリンク(up.cool-sound.net)

858:ドレミファ名無シド
09/01/02 21:01:21 Jjjia2ro
>>857
オリジナリティを求めているようだが、才能の無さが涙をそそるww
マジレスだが作曲向いてないんじゃない?


859:834
09/01/02 21:12:33 UzGv2nkf
>>857
作曲著作権の慣例では、4小節を超えない類似は著作権の侵害にはあたらない
らしい。以前どっかのニュース番組で言ってたのを聞いたことがある。


いずれにせよ、4小節プラスアルファなんてチマチマしたものうpられても、なんとも
コメントしようがないので、もチット形にしたほうが良いと思うよ。

860:ドレミファ名無シド
09/01/02 21:14:21 UzGv2nkf
・・・捨てハンはずし忘れた... orz ... ...。

861:ドレミファ名無シド
09/01/02 21:57:50 9JQ5shLh
>>857
最初が千の風になってであとも聴いたときあるようなメロディのような気がします
川嶋あい系の感じです
>>858
死ねばかやろう

862:ドレミファ名無シド
09/01/02 23:19:16 ilzcqG5X
>>858
死ねかすやろう

863:ドレミファ名無シド
09/01/03 00:11:18 NyU5kKZb
4小節なんですね…。

ただ4小節未満でも、似てると少し複雑な気分がしてしまいます…。

>>857
千の風になって という曲ですね?探して聞いてみます。

864:ドレミファ名無シド
09/01/03 00:12:08 u7mrbUrj
>>863
ただ単にサビのところとほんのちょっと入りが同じなだけですよ

865:ドレミファ名無シド
09/01/03 00:52:55 JNBNH0Ek
>>857
カノン進行なんだけど2~3小節の
ファ#ーファ#ファ#ソファ#ミレ
は、Dメジャーでまんまだなw
まあでも、無理に避けるレベルでもないと思うがね

866:ドレミファ名無シド
09/01/03 13:37:22 NyU5kKZb
>>865
カノンを弾いてみたらまんまコード進行が同じでした…

カノン進行にメロをつけただけでした…

ただもう開き直ってできるだけ似ないようにがんばってみます。

ありがとうございました。

867:ドレミファ名無シド
09/01/03 20:08:23 k8aR5Mf6
別にそんなの気にしなくてもいいんじゃないの?
意識しなければ何かの曲に似てるなんて感じないけどな~
ほかの人も言ってるけど、
ある程度まで作らないとちゃんと評価もできないだろうし
一番まででいいから作って、それからもう一度質問したほうがいいと思う


868:ドレミファ名無シド
09/01/04 04:11:08 KjhLZwMB
「似ている曲があるかどうか?」という質問に
「ある」という答えがでちゃってるんだから
「もう一度質問」する意味はないと思うが?

869:ドレミファ名無シド
09/01/04 07:58:09 6/KPZmsQ
まだ似ているかもねってレベルだし、純粋に曲の評価が欲しいならもう少し完成されていないと、ということだろう。

870:ドレミファ名無シド
09/01/04 08:20:14 ufM0Flf6
ホント馬鹿が多いスレだな

871:ドレミファ名無シド
09/01/04 10:01:12 nkL4yPVj
>>870
だってここ回答者をしてる初心者を釣るスレでしょ?

872:ドレミファ名無シド
09/01/04 10:25:24 AxduCcgk
>>871
は?

873:ドレミファ名無シド
09/01/04 19:35:23 fSvaQkFM
回答者をしている初心者を釣ろうとしている釣師を釣り上げるスレさ。

874:ドレミファ名無シド
09/01/04 21:02:02 vUMbgrei
そんな暇があるなら1曲作れ

875:ドレミファ名無シド
09/01/06 00:29:54 6HSJjIjV
みんな、ストリングスなんかのフレーズって思いついたメロディをフレーズにしてるの?それとも理論的に作ってる?

876:ドレミファ名無シド
09/01/06 00:49:04 RPnwHXgN
まあ両方だろ
メロディ自体は理論で創造するもんじゃないから
感覚的に作ったりどっかからもってくるにしても
半音でぶつかったり連続5度とかのところは、
聞きもせずに直すかもしれないし

877:ドレミファ名無シド
09/01/06 01:06:22 MaXMNzNQ
メロが浮かんだら思いついたものをそのままフレーズにするけど、コードやバックトラックのあとに
アレンジとしてストリングスを加えたいと思った場合は、コードなどに準じたフレーズをつけるよ。

打ち込みでやるときは構成音から拾ってつける時もあるけど、ほとんどは口ずさんだり実際に楽器を弾いて
フレーズを当てはめてる。

878:ドレミファ名無シド
09/01/06 04:16:09 ZJJOdKth
激しめの曲をアレンジするのはバラードっぽくするだけでだいぶ様になるけどさ
逆にしっとりした曲をアレンジするのってどうすればいい?
ベタとというか定石みたいなのがあれば教えてほしい

879:ドレミファ名無シド
09/01/06 04:35:22 6HSJjIjV
>>876>>877
トン。ありがとう

880:ドレミファ名無シド
09/01/06 08:42:41 FlgS9LBz
>>878
> 激しめの曲をアレンジするのはバラードっぽくするだけでだいぶ様になるけどさ

ってのがどういうことかわからんのだが
マイウェイとかアイフォートザロウとかスタンドバイミーとかの
パンクアレンジは有名だし、誰しもまねしたことはあるだろう
JPOPでも贈る言葉がこの手法でヒットしてたな

881:ドレミファ名無シド
09/01/06 12:24:45 hjWiEMtJ
>>878
880の言ってるみたいにテンポを早くできる曲はテンポ早くすりゃいいと思う。
早くすると変になる曲はゆがんだギターと激しいドラム&ベースを入れたらいいんじゃないかな。

882:ドレミファ名無シド
09/01/06 18:54:04 k4x08T7G
ゆがんだギターは使っちゃだめだろ

883:ドレミファ名無シド
09/01/06 19:19:02 1E5xsPZO
ゆとりと言う言葉もそのうち死語になるのだろうなぁ

884:ドレミファ名無シド
09/01/06 21:57:54 F1jsAVNP
G D# F Cという進行と、G A# C Gという進行でどっちを使おうか迷ってるんだが、
両者に対してどういう印象を持ったか感想を教えてほしい

885:ドレミファ名無シド
09/01/06 23:25:46 XEG6+n9U
ロックキーボードなんですけど、まずスケールを覚えたら簡単な作曲ができますか?


886:ドレミファ名無シド
09/01/06 23:37:37 zPqYl0xH
作曲したいならスケールよりコード

887:ドレミファ名無シド
09/01/07 12:52:09 gFsfJFZv
作曲したいなら、コードより調性

888:ドレミファ名無シド
09/01/07 19:22:29 CQdj8gO6
>>884
一つ目はGm E♭ F Cmってことでいいのかな?

二つ目は
Gm B♭ C GmとGm B♭ Cm Gmどっち?

889:ドレミファ名無シド
09/01/07 20:47:27 1AKUFmMA
多分、884はコード進行以前に
ダイアトニックとか判ってるのかな・・・

890:ドレミファ名無シド
09/01/07 21:27:12 gxRywHJM
>>884のコードの何がおかしいの?

891:ドレミファ名無シド
09/01/07 22:02:07 CQdj8gO6
>>890
揚げ足取りのようなことを言うと、Gの次にはD#(E♭)もA#(B♭)もありえないじゃん?普通は。
狙ってそうしたと言われればどうしようもないけど。

892:ドレミファ名無シド
09/01/07 23:35:09 aiMX3VBV
コードは>>884のまま
ダイアトニックとかは勿論わかってるよ
この程度のノンダイアトニック使った進行は普通じゃないか?
ちなみにキーはGで

893:ドレミファ名無シド
09/01/07 23:57:20 CQdj8gO6
>>892
個人的には一つ目の方がスッキリ聞こえるけど
B→B♭→Aの流れならオンコード使ってほしい

894:ドレミファ名無シド
09/01/08 01:32:08 X2iMU0ze
>>884
ひずみ系グランジみたいな感じで
メジャーコードオンリーでいいんだと思うが
こういうのは進行はどれがいいとかはあんまりないな
ニルバナのリフの解釈とかはよく話題になるけど
コード進行だけあげても特に感想ないし

895:ドレミファ名無シド
09/01/08 01:48:50 yW5k3f8L
あ、確かによく考えたら前者はスメルス・ライク~と調が違うだけで同じだな
使い方は大分違ってくるけれど
最初は前者で考えていたんだが、後者の進行を弾いてみたとき、あまり違いを感じなかった
でも確かに違う進行だし、最後Cで終わるかGで終わるかも重要だし…
それで少し混乱してしまって、第三者の感想も取り入れたいな、と

>>893
オンコードを使って作曲する概念が無かったし、よくわかってないんだ
好きなアーティストやアルバムでオンコードを使ってるのなんてペットサウンズぐらいだし

896:ドレミファ名無シド
09/01/08 03:37:47 iG2FbBqE
作曲っていろいろ決まりがあるんだけどそれって守らなくてもいいんだよね?

897:ドレミファ名無シド
09/01/08 03:39:53 CYEozGb4
>>896
大雑把に言えばそれも良いんだけど
理解した上で道を外すのと、理解せずに道を外すのは違うよ

898:ドレミファ名無シド
09/01/08 05:22:59 VZ8W2QBE
定石あっての奇策ってやつか

899:ドレミファ名無シド
09/01/08 09:03:34 cfbCV+ot
今までショボいシーケンサーで作っていたんですが
「レコード会社の人に曲は良いけど音質が…」っていわれました。
とりあえずギター買おうかと思ってるんですがまずどうすれば
どうゆうのを選べば良いかとか、やるべき事とか抑えておくべきポイントからわかりません。
まず何をすれば良いんでしょうか?
ジャンルはJ-ROCK~J-POPです。

900:ドレミファ名無シド
09/01/08 13:29:42 CFEsv7kG
>>899
音質が・・・と言われているがそれだけじゃ
ショボいのが本当にシーケンサーなのか音源なのか録音方法なのか判らない

とりあえずギターをと言っているがギター弾けるのかね(^_^)
つうかスレ違いじゃねえのか、この質問

901:ドレミファ名無シド
09/01/08 14:24:02 yyj4nrtm
音質悪い→ギター買う

この過程kwsk

902:ドレミファ名無シド
09/01/08 17:30:49 DY2DfrvH
音質悪い→楽器屋へ行く→ギター買う

903:ドレミファ名無シド
09/01/08 17:31:41 DY2DfrvH
音質悪い→楽器屋へ行く→ギター買う→桶屋がもうかる

904:ドレミファ名無シド
09/01/08 18:11:55 WM4LJLUi
857です
前にメロが似てる似てないの質問をしました。
曲が短すぎたので、1コーラス作りました。
URLリンク(up.cool-sound.net)

1コーラス作ってみたら自分では大丈夫かな…?
と思ったのですが、サビの次はBメロがまたなにか
聞いたことあるメロになってしまいました…。
あと話しは少し変わり。
こういった曲でピアノやバイオリン系の音を使った
曲を作ったことがないので、いざやってみると
まず、ピアノがアルペジオしか思いつかない。
バイオリン系の音は基本ルートだけ。
とつまらない曲になってしまいます。今までギターを3年ぐらい
やっていただけなのですが…
なにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

905:ドレミファ名無シド
09/01/08 19:07:56 4Gz/Rb9y
>>904
ていうかメロ全部、初めから終わりまでどっかしらで聞いたことある印象受けるよ。
でもそんなもんでしょ歌ものなんて。君のは特にノスタルジックな曲調だし。

906:ドレミファ名無シド
09/01/08 20:10:24 vaSgxUJK
作曲できない。
何年かしたいなって思い続けてるけど1楽節も完成しない。1曲もできない。

907:ドレミファ名無シド
09/01/08 21:27:06 627VY8JG
今作曲中の曲なんですがギターのフレーズが思い浮かびません。

歌メロが気にいってるのでバックは伴奏に終始する感じで尚且つ音はヘヴィにしたくて
現段階だとパワーコードをストロークにアクセント付けて弾いてるんですが
面白みが無いかなと想いまして。
アルペジオとかコードに合わせて単音で何か弾いてみるみたいなのも試しましたがしっくり来ません。
何かいい案無いですか?





908:ドレミファ名無シド
09/01/08 23:47:07 J84wLS81
パワーコードじゃなくするとか、ストロークを変えるか
ミュートとかおかずを混ぜたリフにするとか、コード感持たせてカッティングするとか
パワーコードのストロークにするなら、とりあえずオブリだけでも気合入れて作ると良くなるよ

909:ドレミファ名無シド
09/01/09 02:15:15 W+FhlTfp
>>904
大事MANブラザーズ?

910:ドレミファ名無シド
09/01/09 09:03:43 JCtmsMFN
>>904
君に必要なのはより多くの曲を分析することじゃない?
オリジナリティはコピーの末に生まれてくる物だと思うけどなぁ。
誰かの曲に似てるって言われたら名誉な事だと思うくらいじゃないと。
どうしても猿真似から抜け出せないって思うのは少なくとも10年は早いと思うけどなぁ。
辛口でごめん。

911:ドレミファ名無シド
09/01/09 09:07:12 JCtmsMFN
補足。
例えばヴァイオリンやピアノを使ってる曲は何曲位分析したの?
理論うんぬんで考えるよりテクニックを盗んだ方が早いよ。
頑張ってね

912:899
09/01/09 10:25:10 PE3afOGa
特に気をつける事はないという事でしょうか?

913:ドレミファ名無シド
09/01/09 10:46:58 r0qNFqE7
なんでそうなるの。
とりあえず900や901に答えたらどうなんだ

914:ドレミファ名無シド
09/01/09 12:52:36 mm2q+1DD
>>913
ヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒ

915:ドレミファ名無シド
09/01/09 16:16:30 js3szG4r
連続五度が駄目っていうのを良く見るんですけど、普通にポップスとかのアレンジで使ってませんか?

916:ドレミファ名無シド
09/01/09 17:17:07 mm2q+1DD
>>915
「『対位法的ポリフォニーでは』連続5度が禁止」だぜ。
ポップスのアレンジで対位法的ポリフォニ風のストリングスなんかを入れるんならやっぱり駄目だぜ。

917:ドレミファ名無シド
09/01/10 00:09:48 JibuvO85
>>911

的確なアドバイスありがとうございます。

正直ピアノの曲もバイオリンの曲も数える程度しか聞いていません。
ただ何曲か聞いて「あっこれいいな」と思った演奏もどうやっているのか
分からない状態で、さらにその演奏はどんな時に使えるのか…さえも
分からない状態です。

分からないことはすべて聞くのは甘えだと分かっているのですが、
「ここをこうしたほうが~」みたいなアドバイスがいただけたらうれしく思います。

918:ドレミファ名無シド
09/01/10 00:52:41 EnwOzjFr
横槍失礼。
クラシックなら確実に譜面が手に入る(古いものなら無料で落とせる)し、
レコードもポップスの新譜なんかと比べたら遥かに安い(ものによっては公共施設から借りることもできる)から、
自分で調べて研究してみてはどうだろう。分からなければバイオリンやピアノの名演集を適当に買ってみるなり借りるなりしてみるとか。
楽器について知りたければ、wiki等にも構造や演奏法は書いてあるし、動画も簡単に見つかるだろうから、探してみると良いよ。
後は気に入った曲や作編曲者のつながりを辿って行くのも良いね。ネットにもそういう場所はいくつかある。
古典だったら年代で選んでも良いね。

919:ドレミファ名無シド
09/01/10 01:20:29 7Wl5WfWj
>>904
弦楽器を2パートにしてみましょう。
違った音域で、別々のラインを奏でるように作ってみるといいでしょう。

ピアノは両手で弾くイメージで作ってみましょう。
左手は低域でルートと5度の音を適当に。
右手はアルペジオだけでなくコードの構成音を使って和音をもっと弾いてみましょう。

それと、参考までに何歳ですか?

920:ドレミファ名無シド
09/01/10 03:42:48 QGL0JWGA
>>916
ストリングス以外は良いんですか?

921:欽ちゃん
09/01/10 05:56:12 9GUBBEDq
なんでそうなるの?



922:次郎さん
09/01/10 08:13:35 9GUBBEDq
ヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒ

923:ドレミファ名無シド
09/01/10 16:47:07 1DlljR1g
すみませんが、教えていただきたいことがあります。
どうしても本に載っている課題の回答で理解できないところがあるのです。

[課題]
ハ長調で、バスに | C4, F3 | G3 | E3, C3 |... と並んでいるときの和音(4声)を書き出せ。

〔解答〕
先頭から Ⅰ→Ⅱ1→Ⅴ→Ⅰ1→Ⅰ→...

〔分からない点〕
最初から2つめの和音はⅣではダメなのでしょうか?
禁則に触れない記述もできると思うのですが。。。
気になってその先の課題の解答などもコッソリ見たのですが、
バスが「ド→ファ→ソ」になっているところは
それ以降の課題でもⅡ1→Ⅴの解答ばかりのようです。

「どっちも悪くないけど響きがいいので」という理由なら良いのですが、
何か大きなことを忘れているのではないかと気になって先に進めません。

[補足]
3ヶ月前にDTMをはじめた者で、
メロディに和音をつけるために最近になり和声の本を買って勉強中です。
ⅠⅣⅤとカデンツ→ⅡⅥ→それらの第1&第2転回和音というところまで進みましたが、
調性や借用和音はまだ先です。


924:ドレミファ名無シド
09/01/10 16:50:40 1DlljR1g
>>923 書き間違いがありました。

誤> 調性や借用和音はまだ先です。
正> 転調や借用和音はまさ先です。


925:ドレミファ名無シド
09/01/10 17:00:38 ReHPFMmK
クラシックはよくわからんけど、、単純に連続の進行を嫌ったんじゃないの。

926:ドレミファ名無シド
09/01/10 17:53:30 1DlljR1g
>>925 レス有難うございます。

初心者すぎて「連続の進行」という意味を理解できてないです。
…精進します。

鳴らしてみると、
たしかにⅠ→Ⅳ→ⅤよりⅠ→Ⅱ1→Ⅴのが各声部の動きが少なくなって
柔らかい感じにはなるんですよね。
Ⅱ1→Ⅴ で検索してみたらパッヘルベルのカノンのコード進行もこれになってるし、
とりあえず「これはこういう連結にするもの」みたいに
覚えてしまえばいいのかなぁ。



927:ドレミファ名無シド
09/01/10 20:07:31 JibuvO85
>>919
アドバイスありがとうございます。
バイオリン系音が重ならないように二つのメロディーを入れてみようと思います。

あとピアノのところですが、上で述べているのは、ピアノのメロは別と考えてということですか?
両手で弾くのをイメージして…左が低域(ルートなど)右がアルペジオやコードを弾くとなると
メロはどうやって弾いたら…と考えてしまいました。

あと年は二十歳になります。

928:ドレミファ名無シド
09/01/10 23:32:34 nZNhWWK1
作曲始めたくてコード勉強したり楽譜からコード考えたりしてるんだけど
キーがCでド→ソ→1オクターブ上のド→ソというアルペジオがあるんだがその場合のコードは何になるのかな?
3度が無いからCのパワーコード?8度上は1度と同じと考えていいの?

929:ドレミファ名無シド
09/01/11 00:21:11 wFBMc/I6
>>926 自己レスです。

「連続の進行」って、ひょっとして連続度の進行のことかと気づきました。
でもD7→D6への進行を避ける理由が分かりません。
しかたないので、
「ド→ファ→ソのファをT→Dへの経過音として捉えるので、ⅣでなくⅡ1」
という解釈にして納得しておきます。

お目汚しスミマセンでした。


930:ドレミファ名無シド
09/01/11 02:54:45 PNyuURFA
>>928
Cと考えて間違いないですよ。試しにメロに合わせて"ミ"の音も一緒に弾いて違和感なければOKです
貴方はピアノ弾きかな?
そのアルペジオはポップスの場合これから先も多用する事でしょう
利点は簡単で、らしく聞こえる所でしょうか。
ただし7th9th等のテンションを入れる場合はドソシではなくドミシと5度を抜いて3度を使うのが基本だよ

上記の場合アルペジオではなく和音で弾く方が安定した音になります

931:ドレミファ名無シド
09/01/11 04:11:03 /jYsALJH
>>930
928はパワーコードって言ってるからギターじゃないかな?
ピアノでパワーコードあるか知らないけどw

ギターだったら7thコードはドミソシ♭でソは抜かない方が一般的じゃないかな。

932:ドレミファ名無シド
09/01/11 04:46:06 dmD5zGTH
ロックならオルガンもピアノもパワーコードよく使いますよ。

933:ドレミファ名無シド
09/01/11 08:06:03 KFIqcYjI
>>923

 IVでも問題ない。
あくまで「回答例」なのであって、それが唯一の答えではない。
ただ、それが「回答例」として書かれている意味はあると思う。
なぜ書籍の名前を明かさないのかは分からないが

余計なお世話かもしれないが、和声学などは独学じゃ厳しいというのはどこへいっても聞く。
転回型に入ると連続や平行5・8度をよくやるようになるし、3声の付し方の幅も一気に広がる。
まぁ初期の段階で躓いてしまった時点で、独学の難しさは理解いただけたとおもうが
ちなみに調性は楽典で理解すべき内容で、和声学では予備知識的にしか扱われないから「先」というのは有り得ない。

あとこのスレは流れ的にジャズ系統の理論が語られているようなので、クラ板の理論スレに行った方が良いと思われ

934:ドレミファ名無シド
09/01/11 10:15:49 PNyuURFA
>>931
パワーコードと言う表現がイマイチわかりませんが、3度抜きですよね?もちろんありますよ。メジャーマイナーを不安定にさせてノンダイアトニックに移行する時に便利ですから

ピアノで左手コード右手メロだと低音にコードが来る為音の濁りをなくす方法として5度を抜くのが基本です。と言いたかった

935:ドレミファ名無シド
09/01/11 13:26:34 wFBMc/I6
>>933 レスどうもです。

和声学は独学だと行き詰るというのは随所で言われていますね。
それはそれとして、分かる部分は分かっておこうというスタンスで、
最終的にはバラード系のバッキングに手を出せるようになりたいと思いつつ、
のんびり勧めております。


>あとこのスレは流れ的にジャズ系統の理論が語られているようなので、クラ板の理論スレに行った方が良いと思われ

了解しました。


> IVでも問題ない。

やっぱり、そうなんですか。
使っている本は「感覚的にこっち」とか書いてくれていないので、
どちらも響きがよさそうな場合、著者の判断基準が何なのかたまに分かりづらいです。

前スレで紹介されていた「絶対わかる!コード理論1」は何回か通して読み、理解できていると思います。
コード進行をメロに当て嵌めてみたりもするのですが、
和音の連結について背景となる知識が無いので、場当たり的だなと不安になってきました。

今は、以下を使って弾きながらゆっくり進めてます。
最初1の方を買ったのですが、和声学を端折って和音をつけるための手法についての本だったので
今は2を中心に、たまに1を併用しています。

1.新版 実用和声学-旋律に美しい和音をつけるために-     音楽之友社
2.和声の原理と実習                             音楽之友社

では、失礼しました。

936:ドレミファ名無シド
09/01/11 14:12:59 Ali6zmNi
>>935
基本型が連続した連結だと外声に連続5、8や陰5、8が出来やすいのよ。
だからその場合、II1の方がいい、って言われるよ。

937:936
09/01/11 14:21:24 Ali6zmNi
追加、
実用和声学は俗に言う鍵盤和声と呼ばれるもので、芸大和声とは内容が少し違うからね。
それに鍵盤和声は一般的なクラシックピアノを進めていれば自然に身に付く内容を理論的に補足したものです。
先に体や音感で覚えないとあまり意味がないかもしれません。


938:ドレミファ名無シド
09/01/11 18:04:00 n8UH71X4
XTCをどう思う?

939:928
09/01/12 00:33:37 ZFIPaWae
>>930
返答ありがとうございます。ミを加えても違和感無いようなので普通にCのようです。
楽器は何も弾けないのでDTMでの作曲がしたくてMIDIキーボードで音の確認をしていますが
Cコードだけでも色々な演奏法があるんですね。7th等の場合は5度を抜くのですか、勉強になりました。
律儀に全部の音を鳴らしていましたがどうも音が濁って違和感を感じていたところです。

940:ドレミファ名無シド
09/01/12 02:05:37 Qpg/7Hge
>あとこのスレは流れ的にジャズ系統の理論が語られているようなので、クラ板の理論スレに行った方が良いと思われ

このケースだと初歩レベルの話なんであまり問題ないけど
そもそも音楽理論質問スレと勘違いしてないか?
簡単な質問を変に難しく扱おうとしてるのが気にいらん

941:ドレミファ名無シド
09/01/12 07:25:00 gMpXjUMX
だからXTCをどう思うんだよ?

942:ドレミファ名無シド
09/01/12 10:05:49 m/5cMhDr
XTC聴いたことあるけど初心者側なので何も言えません。
でもあんま華がなかったよね^^

943:ドレミファ名無シド
09/01/12 11:23:06 gMpXjUMX
華しかねえよ
馬鹿か

944:ドレミファ名無シド
09/01/12 12:15:42 m/5cMhDr
えー地味だから曲つくりに凝ってる割には売れないってアーティストじゃなかったっけ?^^

945:ドレミファ名無シド
09/01/12 14:16:33 gMpXjUMX
曲作りに凝ってて華があるポップなのに売れないバンドがカス
死んだ方がいいぞ

946:ドレミファ名無シド
09/01/12 14:40:09 XV8+TUUK
このスレに足りないのは、ほんの少しの博愛なる気持ちなんじゃないかなぁ。

947:ドレミファ名無シド
09/01/12 15:31:12 XD00CAgi
>>940
理論の話題になるのはしょうがないんじゃない?
作曲初心者の質問の方がどれくらいの理論知識を持っているかを文面から上級者が読み取りレベルに合わせてわかりやすく説明するのが理想だけど、それを説明する為には理論用語も使わないとうまく伝わらないしね

この板って作曲する楽器はギターの人が多いのかな?

948:ドレミファ名無シド
09/01/12 18:28:04 tzXJbwN+
>>940 すみませんでした。

もらい物で20年前の壊れたシンセを修理して弾いてみたら楽しいのでDVDつきの教則本で練習をはじめ、
練習しているうちにいつの間にか作曲とかしてみたくなったというド素人です。
ご勘弁頂けるとあり難いです。

◆ここに書き込ませてもらった理由:
和声の話なので本筋外だとは思ったのですが、
ここに来る前に見つけたクラシックの音楽理論のスレは
なんというか…全然別の話題になってるようで話を聞いてもらえそうな雰囲気でなく、
「コード進行がわからんヤシは~」も、耳コピサポートみたいだったのでこれも諦めました。

◆難しく扱おうとしている:
前に書いた以外にも何冊も本を読んだ後なもので、
テクニック等も含めて色々なレベルの情報が雑多に頭に入ってしまっています。
でも、それのどれが最低限の約束でどれが応用かなども含めて、よく判ってないのです。
そんなわけで、迷っていることを質問するにも、どんな書き方をするのが適当かも判らない始末です。
お手数をおかけしました。


949:ドレミファ名無シド
09/01/12 18:37:53 tzXJbwN+
>>923 自己レスです。

上記で質問した件については、
Ⅳ→ⅤをⅡ→Ⅴにすると根音が完全4度上向するから自然になるんだよという記述を別の本で見つけました。
なんとなく腑に落ちた感じです。
アドバイス、いろいろ有難うございました。

これ以降は、質問があったら理論スレのほうに投げてみます。

とりあえず、「和声と原理の実習」気に入ってます。
重複のさせ方とかⅠ1とⅥの使い分けなど何点か咀嚼し切れていない部分もありますが、
7章までで、メロディにⅠ→Ⅵ→Ⅱ→ⅤとかⅣ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰなど3和音の進行を4声体に割り振る理屈が身についてきました。
Ⅰ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ等は説明がつけられませんが、
これだけでも「コード進行スタイルブック」を見るときの助けになります。
次は近親調への転調なので、楽しみです。

非和声音の部分は不安ですが、
そこまでいけば作成済みのメロディに伴奏が「わりと」ちゃんとつけられそうです。


950:ドレミファ名無シド
09/01/13 16:58:19 vFQZHDdr
>>949
君の質問は根音がF→Gの2度上行だろう
まあ、どうでもいいっつっちゃあいいが、ポピュラーでいうオンコードや転回型とクラシックの転回型は意味が違うからね
前者はあくまでルート(根音)はルート、後者はバスが根音になるわけ。
つまり第一転回型は6の和音と呼ばれる1つの完成した和音なわけだ。
その辺が独学で芸大系の和声をやってると陥りやすい欠点なんだけどね。

951:ドレミファ名無シド
09/01/13 22:43:33 i7qB/n4V
>>940
>>あとこのスレは流れ的にジャズ系統の理論が語られているようなので、クラ板の理論スレに行った方が良いと思われ

>このケースだと初歩レベルの話なんであまり問題ないけど
>そもそも音楽理論質問スレと勘違いしてないか?
>簡単な質問を変に難しく扱おうとしてるのが気にいらん


どう斜め読みすれば「変に難しく扱」っているようにとれるんだ
それに俺は推奨しただけであって、そんな些細な一文に「気に入らん」とかわざわざ言うほど殺伐としてるのここは?

952:ドレミファ名無シド
09/01/13 22:52:28 i7qB/n4V
それと>>950
クラシックの転回型はバスが根音になるという下りの出典を良ければご教授いただきたい

953:ドレミファ名無シド
09/01/14 11:09:40 ZTC7TAT1
メロ作るときにスケール外の音を上手く鳴らしたいんですけど
8分音符(?)以上って難しくないですか?
強拍のときはあまり使わないようにするなども心がけているんですけど
コツとかあったら教えてください。

954:ドレミファ名無シド
09/01/14 12:20:53 mUfW9+KW
>>853
自分の場合、コードトーンのどこに解決するのかってのを考えるかな。
その時のコードに解決するのか、コードが変わってから解決するのかとかね。
先にメロディのスケッチ(骨組み)をつくってから色々と装飾音なりを入れてみると上手くいくよ。

955:ドレミファ名無シド
09/01/14 12:37:29 mUfW9+KW
安価ミス
>>953でした

956:ドレミファ名無シド
09/01/14 15:05:17 0gTzEyUG
>>953に少しだけ似ているのですが
作曲初心者です。
コードに合わせて歌いながら曲を作っているのですが、
大抵の音がコードトーンで本当にショボいです。
これは色々なスケール(ドリアン、フリジアン等)の勉強を
していないからなのでしょうか?
慣れで段々良くなるもしくは無理にでも音に変化をつけているのでしょうか?

957:ドレミファ名無シド
09/01/14 15:09:42 3jfPKkQZ
>>956
スケールもいいけど
いろいろなリズムでやってみたら?
リズムが違うだけで印象変るし

958:ドレミファ名無シド
09/01/14 21:38:48 8PwLKBft
ベトのエリーゼが弾けるくらいのレベルなら作曲できますよね?


959:ドレミファ名無シド
09/01/14 21:57:26 0mk/b9rS
エリーゼを弾くことと曲作りって別物だと思いますが

960:ドレミファ名無シド
09/01/14 22:31:09 RvmLuems
ギターのリフが譜面にのっていてそれを弾きたいのですがどの弦で弾けばいいか
わかりません。
例えばドでも1から6弦まで6にドがありますよね
どれを弾けばいいかを楽譜上で判断するにはどのようにしたらよいでしょうか?

わかりずらい文章で申し訳ございません

961:ドレミファ名無シド
09/01/14 22:34:23 RvmLuems
×6に
○六つの

962:ドレミファ名無シド
09/01/14 23:02:12 8PwLKBft
>>959
なんでそう思うのですか?
具体的にはどうすればいい?


963:ドレミファ名無シド
09/01/14 23:08:09 YmLlNxRU
>>960
運指はプロでも迷う問題
初心者ならタブ譜のあるスコアを使えとしか



964:ドレミファ名無シド
09/01/15 01:25:01 JwYCZnyS
>>962
分かりやすく言うと曲が弾けるかどうかは機械的(肉体的)な事柄だが、作曲はそうではないため。
作曲活動をしているからと言ってピアノが上手くなるわけではないし、ピアノの巧者が必ずしも良い曲を書くとは限らない。
但し、確かにピアノが巧ければそれだけ技巧的なピアノ曲は作曲できる。勿論、ピアノ以外はできない。
要するに作曲するには、ある音のまとまりからどれだけ先の音を見通せるか、どれだけの情報を引き出せるかによって出来不出来が決まる。

965:ドレミファ名無シド
09/01/15 02:35:21 uIzrNYtj
そういえば、リズムとコード進行とメロディのどこから作っていく方が多いのでしょうか?

私は音楽初心者で、頭に浮かんだメロディを鍵盤で確認しながらDomino上に打ち込むところから始めたので、
メロディからコード進行へ落とし込む作業は全く未知の世界。
それを助けてくれそうな初心者向けを謳う国内産のシンガーソングライターというDAWを買ったのですが、
パッケージに同梱されていた作曲初心者向けの解説書を見ても
まずはじめにコード進行ありきみたいな流れになってました。
(メロディからコードを判定する機能もついてますが、なかなかイメージどおりには…)

ネット上でもそういった説明が多そうですし、
コード進行→メロディのほうが一般的なんでしょうかね。


966:ドレミファ名無シド
09/01/15 02:41:31 bhl2wTLI
使う楽器にもよるんじゃ

967:ドレミファ名無シド
09/01/15 02:53:47 gbDZD57X
基本的には何かしらの進行を思い描いてメロディをつけてるはずなので、単純にコード音痴なのでは。

968:ドレミファ名無シド
09/01/15 03:08:29 NGoPbDee
>>965
コード→メロディが一般的かも知れない。
でも逆でも特に不都合は無いよ。

打ち込んだメロディをループ再生にでもしといて、それを聴きながら低いキーの単音を小節ごとに
重ねてみたら?
バンドで言うベース見たいな感じで。

音楽の知識が無くても、この方法で弾いた単音がコードの元になるルート音になるので
そっからコードにしてけば良いんじゃない?

弾いた単音が「ド」なら「ド(ミ・ソ)」「ド(ファ・ラ)」とか、遠回りなやりかただけど、そういう事をやりながら
の方が知識だけ詰め込もうとするより覚えやすいと思う。

969:ドレミファ名無シド
09/01/15 05:35:58 fMBI0uqz
どうもDTMとかDAWの類が苦手なんですが、今時作曲するのに
五線譜に直接書くのは無しなんでしょうか?
ピアノ曲とかなんですが。PCでちまちま♪を一つずつ打つよりも五線譜に書いた方が速いんです…

PCじゃなくて楽譜を直接書いてる人いますか?
行ってないから分からないけど、音大の作曲科とかでもPCが主流なんですかねぇ…

970:ドレミファ名無シド
09/01/15 05:47:21 NGoPbDee
>>969
DAWで音符を打ち込むのは、楽譜を作るためではなくて
音を記録するためじゃないかな?
五線譜にいくら綴っても演奏しなきゃ音は鳴らないでしょ?

だから楽譜を作りたいだけなら五線譜で良いんじゃないかな。

971:ドレミファ名無シド
09/01/15 06:06:52 AREh05dw
>>965
私の場合はメロを作ると同時にリズムとコードをピアノ弾き語りで完成させ、そこから各楽器に分散させアレンジをするやり方です
同時進行がぐちゃぐちゃになってしまうようでしたら、メロディを作る時メロ単体でコードやリズムがイメージしやすいメロを作ってみましょう
ちなみに初心者の方が疎かになりやすいのは圧倒的にリズムです。例えばバンド形式のリズムと言われると初心者の方は多分ドラムをイメージすると思うのですが、そうではなくメロ単体にリズム感を出すという意味合いです
私的にリズムはコードより大切な要素と思ってますよ

>>969
シーケンスソフトにMIDIキーボードでリアルタイムに譜面起こしが出来ますよ。譜面の方が早いと言う方なので楽器経験があると過程しての話です
ちなみにMIDIギターやMIDIトランペットなんて言う機材もあります
上記2つの使い勝手は不明ですが

972:ドレミファ名無シド
09/01/15 06:12:16 AREh05dw
>>969
補足と言うか訂正

ピアノ曲ならやっぱりリアルタイムが早いです。エレピで一回弾けば終わりですから
後はミスタッチの所を編集する流れ

973:ドレミファ名無シド
09/01/15 09:01:49 RQMe1yBc
>>971
なんかすごい良いことを聞かせてもらった気がする


974:ドレミファ名無シド
09/01/15 17:18:03 5SVgunfO
作曲の本を買おうと思うのですが、お勧めはありますか?
裏口からの作曲入門というのが有名らしいですが、大体どんな内容なんですか?
あと、コード進行スタイルブックも買おうと思うのですが、どれくらい役に立ちますかね?

975:ドレミファ名無シド
09/01/15 19:44:41 wJCdZ2l4
突然良スレの流れに戻ったなw
どうやら詭弁撒き散らす特定の奴がいきり立っていたらしい。

>>953,>>956
まずコードトーン(和音構成音)以外の音を使うことに関して。
コードトーン以外の音をノン・コードトーンとか和音外音とか言うわけだが、
これには幾つか種類がある。例えば経過音、補助音、刺繍音、逸音etc...
それらを学ぶだけで、ノン・コードトーンを使えるようになると思う。
楽器屋行って立ち読みでもして、これらに触れている本でも買ってみたら如何かしら。

次に、調性外の音を使うことに関して。
(たぶん>>953が言いたかったのはこういうことでは)
調性に対して影響しない親近調の音はわりと使いやすい。
C-Major(ハ長調)だったらF-Major(へ長調)の♭B(♭シ)とG-Major(ト長調)の♯F(♯ファ)、a-minor(イ短調)の♯G(♯ト)。
コイツらは理論とかなしに勘で入れても割と違和感なく響いてくれることが多い。
最後の♯GはG→Aとなるときの方がもちろん使いやすい。増2度を嫌うならFも♯Fにしても良いかと。
他に裏コード、サブドミナント・マイナー、セコンダリー・ドミナント、クリシェ、平行和音、パッシッング・ディミニッシュなどなど技法を知れば尚幅が広がる。

最も、深淵をのぞきたいならコード・スケール(いわゆるモード)を理解するのが一番なんだが。
んで、コード・スケール外の音を使いたいとなると、半音階で滑らすというのが良くあるんだが、まぁこれから先は割愛。

976:ドレミファ名無シド
09/01/15 19:54:11 wJCdZ2l4
>>965
コード進行 → メロディーが記述としてよくあるのは、学習上こちらを先に学ぶからかもしれない。
こちらはコードとコード・スケールを決定すれば粗方メロディーの幅が浮かび上がってくる。
しかしメロディー → コード進行となると、まずしっくりくるコードを探して、
コードトーンとノン・コードトーンを区別して、コードスケールを決定して...など手間と技術がよりかかってしまう。

>>974
楽器が出来るか出来ないかとか、いま自分はどれくらいの知識があるだとかを言った方が良いのでは?

977:ドレミファ名無シド
09/01/15 19:59:52 5SVgunfO
楽器はピアノがほんの少し、ひぐらしのyouとかCLANNADの渚とかが弾ける程度と、コード押さえるだけで涙目なギターです
知識のほうは、トニックサブドミナントドミナントとかスケールとか初歩の初歩くらいはわかってるつもりです。midiでコードとメロディだけですが経験もあります。

978:ドレミファ名無シド
09/01/15 20:40:30 wJCdZ2l4
>>977
ギターでいくならリットーの
『ポピュラー音楽理論』+『音楽理論ワークブック』
ピアノでいくなら絶版だが全音の
『ジャズ・ハーモニー』1巻+2巻

これは俺が読んだ中から勧めているのであって、俺が持っている本は古いのばっかで新しい本はあまり持ってないから、
新しい本でより良いのがあるかもしれない。だれか新しい本を広く読んでいる方いましたらお願いします。

979:ドレミファ名無シド
09/01/15 21:18:52 88S9ZsMs
>>954 >975
ありがとうございます。とりあえず上げられた単語をキーワードに調べてみます。
コードトーンと調性外の音の区別すらついてませんでした。

980:ドレミファ名無シド
09/01/15 22:26:16 pUVj0pze
コーラスを作りたいです。
三度や五度のコーラスなどの他にはどのようなコーラスワークがあるのでしょうか?


981:ドレミファ名無シド
09/01/15 22:39:37 qRmglk+l
>>980
ウーウーウー

ラーラーラー

アーアーアー

こんな感じ

982:ドレミファ名無シド
09/01/16 01:27:57 LSdLyVvf
>>967 コード音痴です間違いなく。楽器も弾けませんし。
作曲なんて初めてだし調性なんてわからんからCメジャーで作ってみようと思いたち、
思い浮かんだ1曲分のメロディを音をとりながら打ち込んでいって、
何か違うなぁと思ったところを上げ下げしていったら、
ストンとイメージ通りにはまったところで#の位置が揃った瞬間があって、
それがAメジャーだと気づいたときは感動しました。
これが調性ってやつかーと。
それがつい1ヶ月前の出来事です。
道のりは厳しそう。


>>968 頑張ってみます。
先月からDTMマガジンで耳コピ講座が始まったので、
とりあえず頑張ってついていこうというのが今年の抱負なのでした。

>>971 確かにドラムをイメージしてました…
ちょっと難易度高そうですが、コードをおこす段階で、もう一回メロディ見直してみます。


983:ドレミファ名無シド
09/01/16 01:45:06 LSdLyVvf
>>975 >>976

詭弁撒き散らしてたの私でしょうかひょっとして ^^;
申し訳ないです。
質問できる人が身近にいるといいんですけど…やっぱり独学には罠が多いと実感してます。

>しかしメロディー → コード進行となると、まずしっくりくるコードを探して、
>コードトーンとノン・コードトーンを区別して、コードスケールを決定して...など手間と技術がよりかかってしまう。

まさに↑の罠に嵌ってしまってる感じです。
四苦八苦して自分がAメジャーの曲を作りたいのは分かったので、
あとはメロディにはまるコード進行を
効率よく見つけられるようにしないとと思って和声の本に辿りついたんですが、
たぶん行間を読み解かないといけない部分が多過ぎて
なっかなか進みません。
どうにか前進はしてそうなので、頑張ってますが。


984:ドレミファ名無シド
09/01/16 08:46:22 kj0UB+uy
>>983
別にお前さんのことを言ったつもりは無いが。
まぁそもそも俺だってどんな嘘言ってるか分からん訳だし、疑いを持ちつつ聞いてくれ。

和声の本を読んで分かったとは思うが、
ポピュラー理論(ジャズ理論)と和声法というのは別物と言ったほうが良いかもしれん
ポピュラーバンドの編成(たとえばVo.Gt.Ba.Dr.)だったり、即興性(演奏者の即興的な自由)が求められるジャズは、
当然ポピュラー理論の方が作りやすい。和声法はせいぜい、転用して差し支えない部分を取り入れるくらいだ
(もちろんたとえばピアノ曲や弦楽4重奏をポピュラー理論のみの知識で作るとなると頭打ちになると俺は思うが)
まぁ耳を養うという意味では、やってもいて損はないかもわからんね

ともあれコード進行とか言いつつ、まず和声学を勉強するというのはつまり、険しい道を行こうとしているってのは確かだw

985:ドレミファ名無シド
09/01/16 19:19:20 VK4tribr
音楽を聴いたり、インスピレーションが沸いたときは「次はこういう曲を作ろう」とか思うのに、いざ作業に取りかかると上手く進みません
精神的な物だと思いますが、そういうモヤモヤを解消・改善するアドバイスをお願いします

986:ドレミファ名無シド
09/01/16 22:52:29 6rPdqD6e
そりゃ、他にやることあるのに
2ちゃんで無駄な時間すごしちゃうとかといっしょで
なんにでもいえる事だよな
まあ趣味なら無理にやるもんでもないしな

987:ドレミファ名無シド
09/01/16 23:40:45 z3B4qdqp
>>985
986さんの言葉に同意で趣味を無理してやる必要ないですよ

精神面の悩みを解消するかどうかはわからないですが、思い付いたフレーズは、真っ先にボイスレコーダーや携帯の録音機能を使って鼻歌で良いからデータとして残しておきましょう。突然閃いたフレーズ程忘れやすいものです
後日余暇が出来た時にでも楽器やシーケンスソフト等で煮詰めて行きましょう

988:ドレミファ名無シド
09/01/16 23:43:00 Wtkw0As5
>>985
インスピレーションが沸いたとき、具体的に音としてしっかり記憶するか、出来る限り記録して置くのが
重要だと思う。
そんな事しなくても自分は絶対上手くやれるって自信が無いなら、レコーダーかそれに変わるものは必須。

自分の場合、抽象的な思い付きは驚くほどあっさりゴミクズになる。
無理矢理作業を始めても結局新たに考え出す事がほとんどです。

989:ドレミファ名無シド
09/01/17 03:10:30 t88Vuf0y
バンドの曲ってインストを別とすると邦楽か洋楽ですよね?
日本人に生まれてしまったことにはやはり洋楽っぽく作曲しようとしても
そうは聞こえないのでしょうか?

やはり普段扱っている言語の違いがかなり影響していると思うんですよねー


990:ドレミファ名無シド
09/01/17 03:23:55 3kJMtuDC
ファンクやソウルで Am7-D7-Am7-D7-Am7D7-F7E7って感じのコード進行ありますが、
F7はどう解釈すればよいのですか?



991:ドレミファ名無シド
09/01/17 03:34:27 jvQWa7Qm
>>989
日本語の歌詞でもあまりそういう風に聞こえないって曲も色々ありますよ

一例
URLリンク(jp.youtube.com)

一応、歌詞
URLリンク(lyric.kget.jp)

992:ドレミファ名無シド
09/01/17 04:48:36 G9k8s08Z
皆さんはコードにテンションを使いますか?私は響きが違くなってしまうのであまり使いません。

993:ドレミファ名無シド
09/01/17 07:07:00 Yhz48OBQ
長三和音のところを短三和音にしても響きが地楽なりますよ。
それと同じことです。
GとG7とG7(b9,b13)はそれぞれ使いどころが違います。

994:ドレミファ名無シド
09/01/17 12:37:36 BYRSo60d
>>989
最近のバンドって洋楽っぽい旋律書く人多くない?
エルレとかさ。個人的にはどうでもいいアーティストだけど。

995:ドレミファ名無シド
09/01/17 19:31:10 v8O44IWM
発音で大分違うよな
今は洋楽っぽい曲は作れるが
演歌とか歌謡曲は作れない奴のほうが多いんじゃないか



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch