作曲初心者のためのスレ8at COMPOSE
作曲初心者のためのスレ8 - 暇つぶし2ch724:ドレミファ名無シド
08/09/06 02:10:29 unGRKIr+
>>723
確信犯じゃなければ、気にするなとしか言いようが無い。
皆、そういう疑心暗鬼があるからサウンドに凝るんでしょう。
結果として、どうしても似ちゃってたらテンポ変えたり
出来るだけの努力をして、大勢に聴いてもらって、
それでも似てるって言われりゃあ、捨てるしかねいか。。。


725:ドレミファ名無シド
08/09/06 07:10:55 0c+FMwgn
毎回なんかのコピーのつもりで作り始めるけどねえ。
仕上がりでどう自分流にするかでしょう

726:ドレミファ名無シド
08/09/06 10:58:22 8s0L0Nx4
キーがCで、ドの音をボーカル(主旋律?)の音として弾いたとき
ラをベース音にして、ミを高音にするべきなんでしょうか?
それとも、そういうのもありってレベルなんでしょうか?

今迄、キーがCで、ミ・ソを主に使うAメロだとしたら、その部分のコードをCにして、ベース音は当たり前の様にドにしてたんですが、
一番上の例の様に、主に使うメロディはド・ミなんだけどキーはCで
ベース音をラの音にするというのは間違ってないんでしょうか?
音に厚みが出て良く感じた時もあったので…。
宜しくお願いします。

727:ドレミファ名無シド
08/09/06 11:01:55 WqbEFyMD
コードトーンだしいいんじゃないかな。もしくはonコードとか全部試すのもいいんじゃない?

728:ドレミファ名無シド
08/09/06 14:08:44 VVx3bdnR
>>726
むしろ大事なのはそれまでのメロやコード進行の流れの気がする。
似たメロディの反復なら一度目をAmで二度目をCを解決とか、
Amに行くのを強調するならE7を手前に挟むとか。

一つだけ注意するのはメロディとベース音が一緒だと
安定感が強すぎて垢抜けなく聞こえるから、
メロディが落ち着く時とか進行上自然にそうなった時以外は
連発しない方が無難かもしれない。

729:ドレミファ名無シド
08/09/06 16:31:26 a8GuEWL3
作曲とは少し違うんですけどブラスってコードで鳴らせますかね?トランペットとかチューバとか

730:ドレミファ名無シド
08/09/06 16:52:02 bY2PwHeP
それは
「人間って、独唱(ソロ)でコーラスできる(和音が歌える)ものですかね?」
って聞いてる様なものだぞ。

和音(ハーモニー)を表現したければ、編成を増やしてそれぞれに違うメロディーを
吹かすしかない。(第一、第二、第三トランペット。たまに第四トランペットが加わる
時もある。)

731:ドレミファ名無シド
08/09/06 19:56:02 ytpgGJXZ
>>726
ベースは後回しにしてコードを決めた方が早いと思う。
良さそうなコードだけ実際試すとこんな感じ。
URLリンク(dtm.e-nen.info)
初心者のうちはどれがよさそうとかわかんないだろうから、
大した数があるわけでもないし全部試せばいい。
前後の繋がりも含めて聴いて、耳で好きなのを選ぶ。
ベース選びはどうだろうね。
難しいから最初は深入りしない方がいいような気もするけど。
コードのルート弾いてれば大きな問題はないわけだし。

>>730
独唱で和音出す技術あるよ。
だからどうというわけじゃないけど。

732:ドレミファ名無シド
08/09/06 23:49:33 a8GuEWL3
>>730
どーも

733:ドレミファ名無シド
08/09/07 13:57:08 KlkkCYnn
作曲についての質問です。
理論書は一通り理解して、ギターのメロディにコードを乗せるのはできるのですが、
歌のメロディーにコードを乗せるやり方がいまいちわかりません。
ギターは指板でドレミがわかるのに対し、歌は目でドレミを確認することができないので、
メロディーを口ずさみながらキーとなるコードを作る事ができません。
とりあえず今は、メロディーをギターや鍵盤楽器でドレミにしてから
キーを見つけているのですが、これでは曲が浮かんだときにすぐ譜面に移すことができず、
曲ができたあと「何か違う」と感じてしまうのです。
皆様はどうやって歌のメロディーにコードを乗せているのですか、教えていただければうれしいです。



734:ドレミファ名無シド
08/09/07 14:47:54 sLdPICLI
>>727
>>728
>>731
有難う御座います。いつもはまずコードを付けて、主旋律も流し
ちょっと目だって聞こえる音をベース音にしていて、そういう時は
>>728さんがいう様に垢抜けた「あ、単調じゃないぞ」って感じなんですが
それが間違ってないのかどうか不安になりまして…。

>>731さん
わざわざUP有難う御座いました!!

735:ドレミファ名無シド
08/09/07 16:09:59 jdhm9EOY
>>733
>メロディーをギターや鍵盤楽器でドレミにして
>曲が浮かんだときにすぐ譜面に移すことができず

メロディーをドレミで表さないで譜面にする事ができるの?
メロディーが出来た時点ではコードがついてないんだから
「浮かんだときにすぐ譜面」化したいのはメロディーだけなんだよね?

736:ドレミファ名無シド
08/09/07 16:11:26 Fehp9PW5
マイナーからめジャーに転調するときに上手く転調する方法って無いですか?
なんかどうしても不自然に感じてしまうんですが、自然に転調っていうのはやっぱり無理ですかね?
GメジャーからEメジャーにちょっとだけ転調したいんですが

737:ドレミファ名無シド
08/09/07 17:09:00 /OHUnPtK
G→A→E

738:ドレミファ名無シド
08/09/07 19:21:35 7ncl7bs6
>>736
マイナーからメジャーに転調する方法を聞いてるのに、
GメジャーからEメジャーとは難解な……。

739:ドレミファ名無シド
08/09/07 19:36:55 MFBlvwXS
確かに矛盾してるなぁ。。。

>マイナーからめジャーに転調する
これも一概には言えんよ。具体例を示せ。
例えばGからEmなら平行調だから不自然さは無い筈。


740:ドレミファ名無シド
08/09/07 19:40:30 GDGDxNyB
>>733
機能的な曲なら
(一時的含め)転調の有無を調べる→終止部分を見つける(普通は楽節の切れ目)→I、IV、Vだけでコードを付けてみる→代理コードを適所に使う→転回も含めたボイシングを考える→完成

モードや無調の曲なら
感性で完成。

以上。

741:740
08/09/07 19:50:11 GDGDxNyB
的外れな答えだった。
ごめ。

メロディーが浮かんだときにコードも一緒に浮かぶようにするといいよ。

まずはベースラインも同時に考えるとか。

あとは相対音感があればおK

742:tida ◆aN74rhi4Uc
08/09/07 20:18:03 npQLwmQJ
>>733
ギターが指板でドレミを確認できるように、
歌は音感でドレミを確認にできます。

つまり、そういうことです。ちなみに私はできませんw
あなたの言いたいことは、声による旋律に和音を付けるとき、
その「声による旋律」を採譜する際に何らかの楽器を通すとどうしても違和感が生じる、とのことだと私は解釈しましたが、
私はその前にまず「声による旋律」の採譜がうまくいっていない可能性の方が高いように思われます

743:ドレミファ名無シド
08/09/07 21:16:39 dXP7SocT
>>736
Gメジャーを平行調のEmと考えて
同主調のEメジャーに行きたいって事?

G Am|B7sus4 B7|EとかG Bm|C C/D|Eとか俺ならするかな。
不自然かどうかは受け取り手の好みによって違うからな…。
調号で考えれば#が3つも増える訳で、どうしても転調後の印象は変わるよ。

744:ドレミファ名無シド
08/09/07 21:49:37 dve3kBWi
>>733
歌のメロディを作る時は常にレコーダーを回しておけば解決。

>>736
トニックに行った後1回演奏を止める。止めた後新しいキーで再開。
どんな転調でもこれで可能。有名な曲でもけっこうやってる技。

745:ドレミファ名無シド
08/09/07 22:03:29 MFBlvwXS
>>744
また、荒れそうな回答しやがって(w
初心者スレだからありなのか(w
まともな回答としては
>>743 に同意だわ。
GからEへの転調は雰囲気をがらっと変える時の手法として割とある転調。
B7→E(ドミナントモーション)か、C→D→Eと上昇するのが定番。


746:ドレミファ名無シド
08/09/07 23:48:39 dve3kBWi
>>745
荒れそうな回答ねぇ。
違和感なく転調しようと思ったら手軽で便利な方法だと思うんだけど。
技巧重視な人たちも普通に使ってるやり方だし。
もっと根本的なことをいえば、転調して違和感があるなら転調をやめるのが最善。
進行がどうしたとか展開がどうしたという話が好きな人がいるのは構わないけど、
そういう当たり前な発想力を失ったまま曲をイジっても良いことはあんまりないと思う。

747:ドレミファ名無シド
08/09/08 00:24:19 Q17l7UsF
>>746
そこまで書いてくれれば、言ってることは十分わかるよ。
先の一文が身も蓋もないと感じたから、荒れそうと思った。
今は反省している。すまんかった。


748:ドレミファ名無シド
08/09/08 11:02:29 mLS7kHIJ
>>744の書き方だと確かに見も蓋もなく感じるよなw
初心者が作曲技法を学ぶって意味では進行の勉強は避けて通れないし、
>>744の手法も>>745の手法もどちらも出来たほうが良いに決まってる。
勉強って意味ならとにかく転調してみるのも良いと思うんだよな。
あんまり直球勝負だと小室みたいに聞こえてしまう恐れも有るがw

749:ドレミファ名無シド
08/09/08 11:24:46 ziRouajL
>>736
C/DはシンプルにDでも好きだな。もしパワーコードで弾くのなら>>744のように止めるのが良い気もするが。

750:746
08/09/08 23:14:12 //sxPXsQ
>>747-745
批難してるように読めたならこっちも悪かった。ごめん。
「練習として転調してみる」という話なら、人によっては役に立つと思う。
無理クソな転調を気合いで曲に押し込めるのなんかも自分は好き。
あくまで「変なことをやってみる練習」としてだけど。
それと、ポップスのアレンジを本格的にやろうと思ったらコード理論必須だけど、
メロ先行で作曲してコード当てる程度なら勘でも問題ないと思うよ。
あんまり気張ったり身構えたりしない方が上手くいく。

751:ドレミファ名無シド
08/09/08 23:17:17 LXhX0PDZ
ここは揚げ足とりスレでも議論スレでもありません

752:ドレミファ名無シド
08/09/08 23:43:40 /3jL+AaM
だからどうした。

753:ドレミファ名無シド
08/09/08 23:48:08 //sxPXsQ
>>751
ごめん、ボケようと思ってリロードした後2分ほど考えてみたけどネタが思いつかなかった。

754:745
08/09/09 00:17:53 kaADV1Ef
んー、もちろん不毛な議論する気はないよ。
初心者のために回答して、他の回答者とも意見交換して
少しでも進歩できればイイと思ってる。一人じゃ煮詰まるからね。


755:ドレミファ名無シド
08/09/09 00:50:43 kaADV1Ef
んじゃあ、あえて質問させてください。

ここで回答してる皆さんは、コードアレンジまでやってると思うんだけど、
1. コード進行(またはベースライン、リフ)先行、メロディ乗せ
2. コード、メロディ同時
3. メロディ先行、コード後付け
の、どれが主体ですか?

あと、俺は1と2の場合が圧倒的に多いんだけど、
3があまり得意じゃない。1は理論をかじって多くの曲を分析することで
自分なりには出来てるつもり。3も同じかもしれんが、
もし、3が出来るような効果的な訓練などがあればご教授願いたい。
個人的には、
メロディからkeyを特定→ダイアトニック中心でつらつらーっとバッキングを弾いてみる
 →コードアレンジ(メロディの調整も って感じ。
一応、初心者に教える時もそんな説明してるけど、やっぱ1に比べて躓く人が多い。


756:ドレミファ名無シド
08/09/09 01:04:01 mBW2ZEXn
全部やるね。

具体的な使い分けとしては、やっぱりサビはメロディ先行になることが多い。
というか、印象的なメロディがサビでないと自分で作ってても楽しくないからね。

AやBなどはコード先でもメロディ先でも同時でもやるね。
メロディを先にする場合は、やっぱり「サビになれそうなメロディ」と「そうでないメロディ」ってあるよね。
前者をサビに使って、後者をABに使うかな。

ストックのメロディが無い場合は、適当にコード並べて適当にメロディ乗せる。で、形にする。


メロディからのコード乗せは何度も回答されてるけど生半可な教えでは無理。
理論一からやって完璧に覚えて実践して反復しての繰り返し。

英語の文型とかのどんなに分かりやすく教えてもなかなか理解が出来ないような単元と似てて、やっぱり何度も演習させて身につけさせるしかない

初心者はメロディからキー特定するのが出来ないと思うので、理論やった後はそこだけ重点的に練習させると、後はダイアトニックコード乗せるだけだから身につきやすいのではないかと
キー特定された後にコードつけるのは割とスイスイやるのではないかな。
質問が来るとしても「これって合ってる?」ぐらいでしょう。アボイドだけ教えてやればいい。

757:ドレミファ名無シド
08/09/09 01:31:28 kaADV1Ef
>>756
貴重な回答ありがとうございます。禿げしく納得。

元々、バンドやってた時サビは人任せが多かったので
自分でサビ創る時も、2の方法で「サビ創るぞぉー!」って
気合い入れないと出来ませんでした。
ギターとベースがメインだったんでリフとベースライン、A,Bメロを創るのと
全体のアレンジは好きだったんですよね。
やっぱ、圧倒的にサビ(メロディ先行型)に対する修練が足りないんだなぁ。。。




758:ドレミファ名無シド
08/09/09 01:42:36 cLkgymmA
>>755
俺の場合はメロ先で書き始めてもコードをリハモしたくなったり
次に行きたいコードが出てきたりそれがまた新しいメロ呼んだり、
メロ先とコード先が頻繁に入れ替わる。

んで、実はメロ先ってコードと同時の人がほとんどだと思う。
小さい時から12音にダイアトニックの和声付けた音楽聞いてきてるから、
メロディが基本的なコードを持って出て来る事が多い。
だから初心者でもダイアトニックの理屈を覚えればコードを探せる。

訓練としてはコード先で曲を数書く事。
使ってなければ鍵盤使うのがかなりお勧め。
作編曲や理論を勉強したりメロディとコードをリンクさせるツールとしては
やっぱり便利な楽器。

759:ドレミファ名無シド
08/09/09 02:07:02 kaADV1Ef
>>758
回答ありがとうございます。
一応、理論を勉強を始める時に鍵盤から入りました。
おっしゃる通り、鍵盤の方が理解しやすいと思います。
コード先、メロ先の作業が入れ替わるのは頻繁にありますねぇ。
自分的には機能考えてコード当てはめていくのはパズルゲーム的な感覚で
作業自体がすごいおもしろいですねぇ。そこからまた触発されて
メロ考えてって延々ループ(曲のクォリティはまた別の次元ですが(w )


760:ドレミファ名無シド
08/09/09 02:38:58 cLkgymmA
鍵盤も使ってて俺が書いてる事が理解出来てるなら、
数さえこなせばすぐにメロ先もすぐに得意になると思うよ。
メロとコードが考えなくてもリンクして感じられる様になれば
どっちが先とか関係なく自然に曲が出てくる様になる。

後は歌詞先は勉強になると思う。俺は頼まれないとやらないけど。
先に景色が決まってるから、それをどう表現するか悩む事で
引き出しの中身が広がる気がする。

761:ドレミファ名無シド
08/09/09 20:38:19 7iT7qnrE
ディミニッシュコードの存在が自分の中で色んな意味であやふやです
何ですかコレ

762:ドレミファ名無シド
08/09/09 20:56:47 mBW2ZEXn
ではオーグメントは?というのは置いといて

あやふやなうちは使わない、基本的にこれでおk。

使い方としては
F→G→G#dim→Am
など、経過的な和音として使うのがポピュラー。

他のコードにも言えることだけど、使い方が分からないコードはこういうテンプレ的な進行以外では使わないほうが無難。
いつかパッと使い方を思いついた時などに使ってみるといいのでは

763:ドレミファ名無シド
08/09/09 21:44:34 UPm7GT/a
コードのなかではdimサウンドが一番わかりやすいと思うんだが。
dimをはさむと手っ取り早いけど、曲の雰囲気を変えちゃうから
dimサウンドを欲しがってる曲調にしかつかえんな

764:ドレミファ名無シド
08/09/09 22:05:30 cLkgymmA
>>761
三和音だとキャラクター判りにくいかもしれない。
四和音にした時にm7(b5)を想定させるのか
dim7を想定させるのかで響きが結構変わるから。
乱暴な言い方だけど、とりあえず減五度を挟んでるから不安定な和音。
進行に挟む分にはセブンスの3度ベースと考えて使ってみるとか。

不安定で特徴的だからこそ次に接続するコードの選択肢が広いし
使い慣れてくると面白いよ。C→Cdim7→Cとか美味しい進行だと思う。

765:ドレミファ名無シド
08/09/10 00:02:20 kaADV1Ef
便乗して質問させてください。

ポップス、ロック系でのdimってほとんどパッシングディミニッシュですよね。
個人的にはあまり使わないので、基本的にはV7→V#dim→VIm,I→I#dim→IIm,IV→IV#dim→V7
この3パターンくらいしか使ったことない。あとはクリシェの中とか。
これ以外の進行が使われてる曲でお奨めがあったら挙げてもらえないでしょうか。


766:ドレミファ名無シド
08/09/10 00:26:53 LFdz7B5z
>>755-760
自分は2がメインでメロが先行したりコードが先行したりどっちも出なくなったりすることが多いけど、
4. キーだけ決めてメロディ先行、コード後付け
これも忘れないで。わりとまとまりやすいやり方。

得意不得意だけど、コード中心で音楽作るならギターも便利。
ギターの曲を鍵盤系の音で鳴らしてみたことがある人ならわかると思うけど、
ギターの方がメロディに対するコードの自由度というか許容度が高い。
1度と5度が強調される楽器だし、チューニングも甘めなのが理由だと思う。
どんなにいいギター使ってもピアノやシンセよりは音ぶれるし。
アレンジには鍵盤あった方が便利だけど、ギターアレンジでそのまんまというのも悪くない。

作曲やる人で家にギターが眠ってるという人がいたら試してみるといい。
メロ作るのに使う程度なら上手くなくても平気。
>>757みたくサビ苦手でしかもギター持ってるなんて人は、
ブルースとかに手を出したら意外と向いてるかもしれない。
可能性は広く受けた方がトクじゃないかな。

767:ドレミファ名無シド
08/09/10 00:52:47 iipU5Vu+
URLリンク(music.j-total.net)

768:ドレミファ名無シド
08/09/10 01:05:38 Y7r6l5Vv
>>766
普通にそれはメロ先と言うと思うんだが…。

それとギターと鍵盤や他の楽器とを比べて
許容度とか自由度とか言うのは明らかに間違いだと思う。
それぞれ弾きやすい進行や固有のボイシングは有るけど、
それで作曲に関して楽器の優劣つけるなんてどう考えても変じゃね?
俺は鍵盤が本職じゃないしギターでも作編曲するけど、
どうして鍵盤を勧めたかって書いた様に勉強道具としての話。
曲書く分には鼻歌でも何でも好きな方法を使えば良いと思う。

769:ドレミファ名無シド
08/09/10 02:14:29 0wrzJ8Bk
>>766
回答ありがとうございます。
>ブルースとかに手を出したら意外と向いてるかもしれない。
入口はそっち系なんですよねぇ。
オリジナル作り始めたころは、ギターでリフ作ってブルース進行ばっか。
Aリフ→Bリフ4度移調→A→ドミナント→サビ(メロディに行き詰まる)
こんな感じでしたねぇ。まぁ圧倒的にメロディセンスが無かったので
鍵盤で歌メロばっか弾いて研究したりして少しは進歩したと思うけど。


770:ドレミファ名無シド
08/09/10 02:55:08 LFdz7B5z
>>768
意識の問題だよ。突き詰めたらコードをまったく意識しないでメロ作るのだって不可能だし。
他のレスで例に出てるような、メロが完成してから「さてキーはどこだろ」というやり方じゃなく、
最初に「このキーで作るぞ」という意識をしっかり固めてからやるということ。
楽器の優劣の話はしてない。

>>769
いや、ブルース進行を取り入れるという意味じゃなくて、
トニック・サブドミナント・ケーデンスで12小節延々ループさせる方のブルース。
URLリンク(contest2002.thinkquest.jp)
こんな感じの。もうちょい都会風だとこんな感じとか。
URLリンク(np-music.hp.infoseek.co.jp)
好き嫌いもあるけど、今バンド抜けてソロなんだったら手を出してみても面白いかなと。
まああくまで「そっち方面にも活躍の場があるかもよ」という可能性としての話。

771:ドレミファ名無シド
08/09/10 03:27:23 0wrzJ8Bk
>>770
あ、まさにそっち方面なんです。
ブルースロックとR&Bっぽい感じのバンドばっかやってました。
もう充分にオサーンなんでバンドはリタイアして一人で曲作ってます。。。


772:ドレミファ名無シド
08/09/10 16:07:17 Y7r6l5Vv
>>765
言うの恥ずかしい感じの曲だったから曲名は伏せるけど、
VIm→V→#IVdimって使い方が有るね。
IVの代理で半終止的な使い方。4和音だとm7(b5)になるけど。

>>770
キー決まってコード導き出されちゃえばコード先か同時の類だと思うし、
メロ主導でコード後付けならメロ先だと思うけどね。
ま、手法の分類の話だからどうでも良いんだけど。
んで、優劣付けて無いんなら”ギターの方が”って書き方は避けて欲しかった。
自由度とか人の受け取り方次第だろって思ってしまう。

773:ドレミファ名無シド
08/09/10 16:16:01 XpWMHEP1
まったくのど素人なんですが、質問させてください。
CDみたいな歌謡曲を作るのって、どういった道具が必要なんですか?
いくつかの楽器の音や声をフリーソフトで合体出来るってのは知ってるんですが
音楽作ってる人達ってみんないろんな楽器を持ってるんですか?
それともなんかしらのソフトで楽器の音も作ってるんでしょうか?


774:ドレミファ名無シド
08/09/10 18:21:38 Y7r6l5Vv
CDみたいなって言われると難しい質問だなあ…。
とりあえずPCユーザーさん前提で話すのでMTR派は突っ込まないで欲しい。

今のCD聞くと歌も含めた生演奏の音と、
誰かが録音して製品化された物を”音源”としたのを呼び出した音の
二つを加工して混ぜ合わせて殆どが出来てる。
んで生演奏の録音が出来て音源に呼び出し命令も出せて
それを個別に全部編集加工出来るDAWってソフトが有って、
プロとアマで機能の差は有るけどこのDAWソフトと、
生演奏を録音するならその為のオーディオインターフェースが必要。

んで、その先は人によって違う。
生演奏を重視したければ次々DAWに録音して編集すれば良いし、
自分で色々な楽器を弾いても良いし人に頼んでも良い。
逆にパソコン内で解決したいなら音源を色々と手に入れる事が必要。
midi音源って規格は有るんだけど単独でまかなえたのは90年代まで。
さらに音源は単音だけど演奏そのものを録音したループってのも有って、
ジャンルによっては加工したループと歌だけで曲になる。

俺の場合は弾ける楽器は全部持ってて録音してるし、
人数とか値段の問題で表現出来ないストリングスとかビンテージのシンセとかは
ソフトウェアの音源で持ってる。
既存の音の加工はするけど、一から音を作るのは殆どしないかな。
っつか書き終わって気づいたけど質問するスレが違う気がする…。

775:ドレミファ名無シド
08/09/10 19:38:19 LFdz7B5z
>>771
あはは、凄い設定が後から出てきたね。釈迦に説法になったようで申し訳ない。
でも真面目な話、ブルース好きでコード弄りも好きというのは自分と似てるかも。

>>772
自分はディミニッシュあんま使わないから机上の理論で考えただけだけど、
#IVm7(b5)ならトニック系の解釈になるのでは。
曲とか状況でサブドミナントになるの?

776:ドレミファ名無シド
08/09/10 20:08:37 Y7r6l5Vv
根音が主音のトニックコードしかトニックとは呼ばないからトニックではないね。
構成音だけで考え出すとI/VとかIVmaj9までトニックになっちゃうし。
厳密に言うとVImで平行調に行った時もあくまで転調で、
転調した後のImで判断しないといけないからVImはトニックじゃない。

#IVm7(b5)はIVmaj7のルートがズレた物だと思えば理解しやすいと思う。
サブドミナント系なんだけど、減5度を持ってるから偽終止っぽく聞こえる。

777:ドレミファ名無シド
08/09/10 21:14:16 LFdz7B5z
いやだから「トニック代理」じゃないのって。
「Iがルートでないとトニックでない」というのは正しいが、
それを言ったら「IVがルートでないとサブドミナントでない」わけで。
#IVm7(b5)がトニックでもサブドミナントでもないのは最初から明らかなんだから、
トニック代理なのかサブドミナント代理なのかが問題でしょ。

と理屈だけこねても仕方ないので実際に音を出してみた。
URLリンク(dtm.e-nen.info)
聴き比べるとみるとやっぱりVImに近い印象がする。自分の耳では。
>>776が「終止」をどういう意味で使ってるのかわからないが、
サブドミナントな雰囲気を感じたのだとしたら、
#IVm7(b5)をIに解決する形だったんじゃなかろうか。
#IVm7(b5)をVImの代理とみなすならIに進むときサブドミナント扱いになるのは普通だし。

自分的にはVImのバリエーション(VIm6の回転形)として面白いかなと思った。
普段Im6とかはけっこう使うから、割と自然に自分のスタイルに組み込めそう。
いずれにせよ興味深い話だったし勉強になった。さんくす。

778:ドレミファ名無シド
08/09/10 21:19:49 0wrzJ8Bk
>>772
ありがとうございます。
dimの機能系の使い方は全然知らないんで今後の課題です。
>>775
年寄りの冷水で申し訳ない(w
バンドならブルースロック系のをやってるだけで十分楽しいんだけど
一人で創ってると、やっぱコードアレンジとか凝ったのを創りたくなるんですよねぇ。
ギターがちゃんと鳴ってて、ちょっとポップなのを基本にしてます。


779:ドレミファ名無シド
08/09/10 21:41:59 Y7r6l5Vv
書き方が悪かったかな…。
サブドミナントとトニックとは明らかに機能が違う。
倍音、平均律、そこから出来たダイアトニック理論の問題で、
和声の導き出す引力の終点が主音に有る訳。それが根音に来たIがトニック。
リディクロは別としてその感じ方の個人差は知らん、理論上で言ってる。

代理って言葉にこだわるならどちらでも有るしどちらでも無いよ。
半音のケーデンスで行き先によってはドミナント代理とも言える。
だからこそ減5度音程持ってるから偽終止とした訳。
俺は調性のとり方変えれば幾らでもバリエーション考えられるしVIm6に聞こえるのも否定しないよ。
根音を感じながら聞いてるとは思えないけど。

ちなみに俺の言ってる曲はその後はIIm7に進んでる。
強引な解釈すればII7/#IV→IIm7的な動きだよ。
まあ、役立ったなら好きに使ってくれ。

780:ドレミファ名無シド
08/09/10 23:58:58 y1kMiqJQ
>>779
#IVm7(♭5)にトニック代理の機能持たせてる場合が多いけどな。
バルトークとか。

781:ドレミファ名無シド
08/09/11 00:21:59 JBIhosJK
そうか、そこがネックだったか。

「トニック」または「トニックコード」を「i(主音=トニック)がルートの和音」という意味で使うのは正しい。
しかしその場合「サブドミナント」は「iv(下属音=サブドミナント)がルートの和音」という意味になるし、
「ドミナント」は「v(属音=ドミナント)がルートの和音」という意味になる。
ivがルートでない#IVm7(b5)を「サブドミナント」と呼んで「iがルートの和音しかトニックじゃない」というのは、
不可能な考え方ではないし、何かメリットがあるならどんどん使うべきだろうけど、
前置きなしで言っちゃうと誤解が生じやすい。

ちなみに、クラシックの文脈で通用してる分類として、たとえばこんなのがある。
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
ポピュラーミュージックでもほぼ同じ基準が通用するし、
VIm→V→#IVdimならSDm→D→Tが解釈の「第一候補」になるのはそんなに不自然じゃない。
代理の解釈が可変なものなのはおっしゃる通り。

リンク先の基準は「オレコード」を勝手に考えるときに結構便利だから、
そういうの好きな人はコピるかブックマークしとくといいかもね。
「サブドミナントな雰囲気でちょっと変な音が欲しい」とか思ったときに便利だよ。
「新コード発明!」とか思っても誰かが先に使ってる場合がほとんどだけど。

782:ドレミファ名無シド
08/09/11 01:50:47 VCwLuGgA
>>780
まずクラシックの場合はポピュラー和声の範囲から外れて行くと思うけど。
ハイドン辺りが分岐点だっけ?少なくとも19世紀以降の和声は範囲に入れ辛い。
特にバルトークみたいな民俗的な側面が有るからモード解釈も出来るし、
その場合は#IVm7(b5)に限らずトニックの可能性の幅が広すぎる。

>781
リンク先の分類表で行くと#IVm7(b5)はTとSDとの機能を同時に所有しているけど、
別の調へのDとしての力を更に強く持ってる事になる。
それらの全ての機能を同時に持ってる事は否定する気も無いんだ、
他の調への引力を持つからこそのモーダルインターチェンジな訳で、
調性強い進行とメロ持ったポピュラー系の音楽上の手法で
他の調への機能をより強く持ったコード、
言葉変えれば主のモードに対してトニックとしての引力が弱いコードを
機能を持っていてもトニックとして置くかって話。そんな曲を聞いた事が無い。
現代的な解釈と古典的解釈を混ぜて書いたから判りにくかったな、すまんかった。
VIm=SDmはTとのタイプミス?俺も一つ前で半終止と偽終止を間違えたがw

とりあえず解釈で結論動く話は議論にしかならないし、
初心者向けでも無いので以上で消えとく。

783:ドレミファ名無シド
08/09/11 12:33:01 xllBzGRL
リフやメロディーを思いつくことはあるのですが、
それをコードに結びつけることが出来ません。
これは何を学べばわかるようになるものなのですか?

リフだけで曲を作ろうとすると、同じリフや
最初に思いついたリフだけが浮いて聴こえてしまい、
なかなか展開が思いつかないのですが、
これはコードを付けられるようになれば多少解消されるでしょうかね?

784:ドレミファ名無シド
08/09/11 12:50:04 VcPyyIji
コード付けの技術と展開の技術との関係は微妙。
コード付けられるようになったからって展開が上手くなる保証はないかなあ

コード付けの技術に関しては、このスレの流れを追うと分かると思うけどポピュラー曲作る上の技術で習得が一番難しいと思われる。

「メロディにコードを付けるにはどんな知識が必要か」みたいなことを羅列したレスがこのスレのどっかにあったから、探してみるといい

今から俺が羅列する気にはならん

785:ドレミファ名無シド
08/09/11 12:57:23 VcPyyIji
ちなみにメロディにコードを付けられるようになるとリフにもコードを付けられるようになる。
これが何故かというのは勉強し終わってから分かると思うけど、リフも一種のメロディでありメロディもリフの一種だから。

多分意味分からないと思う。俺も良く分かってない。
そもそもメロディとは何か、リフとは何かという定義が難しいからなんだけど、ある程度勉強した人は大体同意してくれるのではないかなあ。

とにかく、メロディにコード付ける勉強してもリフにコードを付けることは出来ないのでは?という心配は無用、ということが言いたかったわけです

786:ドレミファ名無シド
08/09/11 20:04:56 T+IA5heS
>>783
>>784-785 は大筋同意。
>最初に思いついたリフだけが浮いて聴こえてしまい、
>なかなか展開が思いつかないのですが

これは、理論云々よりも発想力の問題。
発想力は出発点で個人差があるし、これまでの音楽に対する
聴き方(受取り方)によって大きく差が出ると思うが、
最低限の理論(スケール、コードなど)を学んで、多くの曲を分析することで
高めていくことが出来る筈。


787:ドレミファ名無シド
08/09/11 23:58:06 JBIhosJK
>>783
後半の質問から。
リフだけでできた曲(有名曲ではNow's the Timeなど)は普通にあるけど、
コードをつける技術と展開は別。

前半。複雑なアレンジでなく、メロにとりあえず伴奏付ける程度の話なら慣れの問題。
メロだけ聞かせたらその場でサっとコード伴奏つけちゃう人いるでしょ。
あれ特殊技術でも天性の才能でもなんでもない。
そういう人が音楽理論に精通してるかというと、そうとは限らない。
ちょっと練習すればたいていの人ができることを普通にやってるだけなわけ。

それができないということは、>>783はまだ「習うより慣れよ」の段階を脱していないのだと思う。
論理は確かに重要だし面白いけど、最初にやらなきゃいけないのは練習。
これから初めて自転車に乗る人がジャイロ効果と慣性の法則について勉強しても仕方ないでしょ。
自転車で速く走るためにはいずれ勉強しなきゃいけないだろうけど。
とりあえず真っ直ぐ走って止まれるくらいになるまでは練習しないと話にならない。
それなしで論理だけ勉強しても、いたずらに混乱するだけなのがオチ。

まずはね、和音が出る楽器を何か用意して適当な曲を弾きまくってみるといいよ。
アコギがオススメだけどすでに持ってるなら鍵盤でも。
ちょっと慣れれば、メロのことだけ考えてても手が勝手にコードを押さえるようになる。
弾き終ってから「あそこのコードEmだったんだー」とか思うこともある。
練習しても自転車に乗れない人や泳げない人がいるように、ある程度適性が必要だけど、
ぜんぜん高等技術ではない。
というかその程度の音感を身に付けずに論理だけ勉強しても、弊害の方が大きいと思う。

788:ドレミファ名無シド
08/09/12 00:00:41 JBIhosJK
>>782
ごめん、タイプミスじゃなくて素で間違えてた。
自分はまず使わない展開(VImからVに行くならベースアレンジでVImとIVに分割する)だから
てっきりIVmかと。申し訳ない。

789:ドレミファ名無シド
08/09/12 13:44:41 E6FLT4aQ
あげ

790:783
08/09/13 01:37:06 M7dNtvTc
みなさんありがとうございます。すごいありがたいです。
とりあえずスコア並べて、コピーした曲の分析から始めます。
というか、なんかちょっと掴めた気がします。本当にありがとうございました。

791:ドレミファ名無シド
08/09/13 08:21:44 dQwlwnFa
質問お願いします。
例えばC(onG)なら、もともと構成音のソをベース音にするって意味はわかるんですけど
Cにシをベース音に指定した時って、C(onB)と書くのが普通ですか?
それとも4つの音から判断してCmaj7(onB)と書いた方がよいのですか?

792:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:32:52 ZseoTZ6c
Cmaj7(onB)と書くほうが恐らく一般的だと思うけど、上ではCだけを弾いててベースだけBに降りるという場合なんかは、C(onB)のほうが分かりやすいという人もいるかもしれない

このへんには決まりきったルールがないので、自分で判断して良いと思う。

要は、自分と見せる人にきちんと伝わればそれでいい。
ただ、やっぱりギターやベースがどうあれCmaj7(onB)と書いておくほうが無難かなあ

793:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:37:14 ZseoTZ6c
ああ補足

ConDなんかは、Cadd9(onD)とか書かずにConDで良かったりする

これはまた違う要素なんだけど…。

このあたりは色々楽譜に触れて感覚で覚えていくほうがいいかもしれん

794:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:54:40 dQwlwnFa
>>792-793
ありがとうございます。
上の楽器にシが含まれないでベースだけシに降りる時(C - C(onB))は
C(onB)、上の楽器にシが含まれてる時はCmaj7(onB)で表記するという感じでやろうと思います。

795:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:54:53 TQJ98Oh/
タブ譜ではC/Bは結構見るよ。C→C/B→Amみたいにベースが下降してくときによく見る気がする。
>>792の通り、ベースだけBだからC/Bにするか、上にもB乗るからCMaj7/Bでいいんじゃない?ギターの話しで悪いんだが、ONコードにするとベースを省く人も結構いるし。わざとな人もいれば弾けないからの人もいるし。

796:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:56:13 TQJ98Oh/
>>794
すまん。被った。

797:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:59:41 dQwlwnFa
>>795
ありがとうございます。
はい、自分はギターも弾きますが弾き語りならベースもちゃんと押さえますが
バンドでベースかキーボードがいれば、ベース音は無視することが多いです。


798:ドレミファ名無シド
08/09/14 23:45:12 NKvrsOAv
コード進行を考えるのは何故なのですか。教えてください。

799:ドレミファ名無シド
08/09/15 00:08:35 7wQyZYLD
伴奏があるのが自然な音楽を作るからです。

800:ドレミファ名無シド
08/09/15 00:12:47 k8IZWOUC
考えずにやってみればわかると思う

801:ドレミファ名無シド
08/09/15 00:19:43 1JkMq62d
>>799
コード進行と伴奏は直接的に関係があるものなのでしょうか。
>>800
やっても手掛りが掴めないのです。

802:ドレミファ名無シド
08/09/15 01:00:04 JlSqvtzP
>>801
すんげーおおざっぱなので詳しいヒトからは突っ込まれそうだが。

もまいがメロディから伴奏を考えるヒトなら、コード進行はメロディから生まれて伴奏についてきます。
だからコード進行を意識しなくても曲が出来る、が、伴奏は他の音でも良いわけだな。
コード進行について考えるとそういうふうにパターンが増える。

伴奏からメロディを出していこうっていうのがコード進行から考えるパターンだな。

現代音楽とか音階のない音楽を作っていない限り、すでにもまいの曲にもコード進行があるってことさ。
コード進行なんて考えなくても曲は作れる。
コード進行について考える事は作曲の助けになるツールにはなる。
その程度のものじゃないのかなあ。

803:ドレミファ名無シド
08/09/15 02:03:32 a7CfGSrS
>>801
今ちょっと考えてみたけど正直考えなくてもいいと思う。
他人に伝えるときに便利なのかもね。



804:ドレミファ名無シド
08/09/15 02:33:44 W0GU/Kkl
別にコード進行考えなくていいよ。

伴奏作る時に一音ずつ押して和音作っていけばコード進行のルール知らなくても伴奏は作れる。

でもこれやってみた?凄く時間かかるはず。
そういう時間を省くのが、コード進行のルール

伴奏とコード進行は直接的に関係がある。
コード進行を知らずに伴奏を作ろうとするのは、グローブを持たずに野球をしようとするのと一緒。

野球で「グローブと捕球は直接的に関係あるのですか?」と聞かれたら、直接的に関係あるに決まってる。
そりゃグローブなくても捕ることは出来るよ、でも大多数の意見としては「いいからグローブ使え」になるだろう

「やっても掴めない」なんてのは、ただの甘え。

805:ドレミファ名無シド
08/09/15 15:51:08 GA8xtG9n
本当は頭で作っちゃう方が良いんだが・・・
ジャラン~と音がならないとできない時は
コード進行から作ってもいいと思う
でもコード進行から響きに合わせて曲作ると次のパターンに陥りやすい。

・メロディのまとまりの大きさがコード進行の単位で変わりがちになり
アルペジオの集まりみたいな曲ができてよく言えば全部サビのメリハリがない曲ができちゃう。
・メロディーのリズムがワンパターンになりがち
・ちょっと変わったコードを使ったときに、その部分にとらわれすぎて、客観的に不自然な
メロディーになる

同じ音でコードだけ変えたり、音はそのままでコードだけ変わっていくところとか
リズムを意識するとか、曲を形作るいくつかのメロディーのひとまとまりの大きさを意識して
変えてみるとかしてみるといいかも。



806:ドレミファ名無シド
08/09/16 00:26:28 yYV+S1Tw
色々と有り難うございます。今回質問するに至った経緯を申しますと、
先にコード進行を考えて作っていっても、手直ししていく内に進行が変わっていたりして、結局一から音を置いてくのと作業が変わらないためでした。
どうやら別のところに問題があるらしいということですので、暫く勉強して出直してきます。


807:ドレミファ名無シド
08/09/16 01:50:00 /L5JIEeM
>>806
>先にコード進行を考えて作っていっても、手直ししていく内に進行が変わっていたりして、結局一から音を置いてくのと作業が変わらないためでした。
それが曲を作る、編曲をするということじゃないのか。
そもそも先にコード進行を考えてなかったら手直しも出来まい。

808:ドレミファ名無シド
08/09/16 16:10:53 caYw3/Yx
マイナースケールでⅣm→Vm→Ⅵm→♭Ⅱという進行でこのⅥmはどう解釈すればいいですかね?ちなみにこの♭Ⅱの後はⅠmになります。

809:ドレミファ名無シド
08/09/16 16:37:11 UQTfJW1L
マイナースケールではVmとV(セブンスにする場合も当然ある)どっちも使っていいわけだけど
割とVmも普通に使うよ

大まかな使い分け方としては、次にImが来る場合はV、次にImが来ない場合はVm。
これは自分で作曲してみるとよく分かると思う。

そんなわけで解釈する必要もなく普通なものということで良い。

それよりVImとIIbが問題なのでは。
SDMだろうけど。

810:ドレミファ名無シド
08/09/16 17:24:55 wkAyZwm1
解釈に「いい」も「悪い」もないよ。
同主調のVImを借用したと見てもいいし、
456と全音のパラレルモーションを作りたかっただけかもしれないし、
ルートを三全音で動かしてbIIの違和感を強調したかったのかもしれない。
好きに解釈すりゃいいと思うよ。
bIIはいわゆる裏コード。

811:ドレミファ名無シド
08/09/17 01:13:39 VsUO+n99
質問です。作曲とはちょっと違うかもしれませんが・・・

コードについて、たとえばCならばドミソという和音であり、
一番下にある根音、ドがコードネームになると学びましたが、
Cにしても、六弦の開放弦Eが鳴っててもコードはCになるのですか?

あと、三四弦9フレットとか、和音になりますが、この理論で行くと
全部Eになってしまいます。よくわからないので教えてください。

812:ドレミファ名無シド
08/09/17 01:21:47 bd3z7QaE
前提がまつがっています。解釈が違うので最初から斜め読みせずにしっかり理解しましょう。


813:ドレミファ名無シド
08/09/17 01:31:33 yF/yWMri
>>811
一番下にある音≠根音
ドミソ(C)という和音の根音がドであって、ドミソの一番下がドなだけです。
ミソド(ConE)の根音も、ソドミ(ConG)の根音も
C(onE)もしくはC(onG)、つまり前提がCなのでド

ぶっちゃければドとミとソが鳴ってればCとしか言いようがない(基本的には)

とりあえずその理論は間違っているので頑張って読み直してください。

814:ドレミファ名無シド
08/09/17 06:33:18 Se/bOi2M
感覚だけでやってきた俺が見るとすげぇとしか言いようがないスレだ……

意味は解るけど「なんで?」って聞かれたら答えれそうにない………

815:ドレミファ名無シド
08/09/17 20:00:38 bmhxlLUg
│Am│Am│Dm│Am│
│Em│Dm│Am│Am│

スタンダードなブルース進行だけど、この後が思い浮かばない。
この進行のあとにいい感じに盛り上げたいんだけど・・・いい進行の無いかなー

816:ドレミファ名無シド
08/09/17 21:52:20 ne31OjUb
コード並べただけで何かがわかるなんて思わない方がいいよ。
そこまでの進行にどんなメロ乗せたのかうpしてごらん。

817:ドレミファ名無シド
08/09/17 22:46:42 bmhxlLUg
URLリンク(wktk.vip2ch.com)

ギターがアコギしかなく、マイクも無いのでピアノ打ち込みです。
びっくりするくらい音量が低くなってしまいました、ボリュームをあげてお聞きください。

かなり陳腐なものですが・・・。

818:ドレミファ名無シド
08/09/17 23:52:02 whHhHbib
>>815
F7|Esus4|Dm|Dm
F7|C|G7|Dm7

819:ドレミファ名無シド
08/09/17 23:58:34 TukBP9Zh
>>817
正直言って、伴奏なのかテーマなのかわからない。
コードは白玉でもいいから、メロをちゃんとした方がよいのでは。


820:ドレミファ名無シド
08/09/18 01:02:18 GxbhgfD2
URLリンク(dtm.e-nen.info)
mp3の音と「盛り上げたい」という情報だけを元にしてイジったらこうなった。

最初の印象で「ゲームの音っぽいかな」というのがあって
「ならエンカウントの音みたく調子急に変えると合うかも」と連想して
さっき肉まん食ったから銅鑼でも入れてみっかとか、
いろいろやってるうちにこうなった。

これが>>815の思ってた「盛り上げたい」に一致するのかどうかは知らないけど、
次のコードを何にするか悩んでるヒマがあったら
曲のイメージを広げる努力をすべきだと思うよ。
曲の説明するのにコード進行と「盛り上げたい」の一言しか出てこないなんて寂しすぎる。

なんか釣り質問が来そうだから予防線張っとくけど、
「~みたいな曲にしたい」というのも勘弁して欲しい。
それは曲のイメージじゃないというか、だったら最初からコピーをするべき。

821:816
08/09/18 01:17:12 GxbhgfD2
関係ないんだけど、マイナーキーの曲って手癖丸出しにならない?自分だけかな。

あと「オープニングっぽい感じがした」というのを書き忘れてた。
「~みたいな曲にしたい」の~には曲名が入る。

そんだけ。

822:ドレミファ名無シド
08/09/18 22:26:08 OWMF6ezS
横入りすいません
ギター弾きでそろそろ本格的に作曲したいなと思い
理論の楽典のようなものを読み漁ってたのですが
一応完璧ではないですが楽典の書いてる内容は理解できるのですが
作曲でどう活かすのかがいまいちつかめなくてとまっていますorz
おすすめの作曲の仕方や応用がつまっている本とかありましたら紹介していただきたいのですが
すごい初心者用のではなくていいので中級から上級にあがるぐらいのがあれば

823:ドレミファ名無シド
08/09/18 22:56:49 G+isHyRy
歌ものかインストかで作り方は違うと思う

824:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:10:11 GxbhgfD2
>>822
本当に楽典を理解してて利用法に興味があるなら
URLリンク(www2.shobi-u.ac.jp)
ここの練習片っ端からやってみたら。ポップスやるときにも地味に役立つよ。
2声ならギターでもできそうな気がするけど、Dominoとかインストールしてみるのもいいかもね。

825:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:15:28 OWMF6ezS
>>824
対位法ですか
これは前々から興味があったのですが
コードの応用などが理論では理解できるのですが使い方がまだいまいちわからないとこなので
コード進行やそれに対するメロディ付け[スケール]などの使い方をマスターしてから入ろうと思ってたのですが
先にやったほうがいいんですかね?

826:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:35:27 G+isHyRy
個人的には対位法はベースとのメロディの関係ですごく役に立ったな。
G7つかうかBm7ー5のどちらを使うとか。
対旋律はC→CM7→C6とかの進行とも関係があるし、一緒に勉強したらいいんじゃね?


827:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:44:14 OWMF6ezS
>>826
とりあえず同時進行でやってみます
>>822 825であげてるようなのを書いてある
おすすめの本も紹介していただければありがたいです

828:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:50:54 GxbhgfD2
スケールは勉強するものじゃなくて練習するものだと思うんだけど。
楽器に対する勘を養って、出したい音をいつでもすぐ出せるようにする。
それは「常にやっておくべきこと」だし順番とか本とか関係ないでしょ。

829:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:56:00 G+isHyRy
>>827
>>823で書いたように歌ものとインストでは違うと思う。本は何冊かかったし役には立ったと思うが
「ああこの曲がかっこいいのはこういう訳なんだ」という感覚を理屈に翻訳する
ことを知っただけ。結局、「知る」ということと「作れる」ということは別なんだよ。

俺の場合は作曲と編曲は昔習いに行った。
その時の先生のアドバイス(けなされること)が役にったったと思う

830:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:01:11 GxbhgfD2
>>829
いい先生に出会えて幸せ者だね。

831:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:18:06 ioNyOdZF
>>830
そりゃプレッシャーのかけ方が一流でねw 締め切りまで必死に作っていった
曲を「ここの#11はメロでやるよりうしろで・・・」「なんか・・みたいだなぁ」「プロっぽいところとアマっぽいところが
混ざってるね、どこかわかる?」ってやられるわけよ。
結局追い込まれる状態を他人に作ってもらって、客観的に自分の曲を厳しく見れるように
なったことが一番の収穫。いい意味で自分の位置もわかったし感謝してるよ

832:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:23:07 3d5qsQf/
>>828 829
もっともな意見です
私もギターのレッスンには言ってるので先生にはよく助けてもらってます
経験というのはよくわかります
今でもバッキングを弾いて自分でソロを入れるようなアドリブの練習をよくします
で、それを一人で練習してるときに知識的に助けてくれてなおかつコードのパターンのレパートリーや
スケールのつなげ方などをアドバイスしてくれるような本がほしいなと思っています
一番大切なのは自分で経験するというのは分かっていますが
やはり闇雲にやるよりも何か手助けになるようなものがほしくて
探しています

833:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:32:24 ioNyOdZF
>コードのパターンのレパートリーやスケールのつなげ方などをアドバイスしてくれるような本
俺がちょっと個人的に勉強したのは

ジャズ・ハーモニー(1)(2) 飯田敏彦 全音楽譜出版社

834:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:36:19 3d5qsQf/
>>833
ジャズはあんまり経験がないのでいまいち勉強ができてないですが
コード進行などはポップスやインストなどに応用できたりするのですかね?
すこしジャズはコードの変化が激しくアドリブ能力がすごくいるので難しく感じておりまして


835:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:39:09 ioNyOdZF
>>834
>コード進行などはポップスやインストなどに応用できたりするのですかね?
もちろん。

836:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:47:12 ioNyOdZF
やたらテンションつけて難ししくするのがジャズというか音楽の目的ではないし、曲によっては3和音ですっ
きりした方が良いものもある。ペダルとかの理論はヘビメタにも役立つかもしれんし
教会旋法とかの曲とかの分析は、いわゆるフォークっぽい曲をするにも役立つ。少なくとも
俺にはわかりやすかった



837:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:56:12 3d5qsQf/
今はクラシカルメタルも好きなので
そっちのほうも理論的に解釈してみようかと思うので対位法と
アドリブの強さを高めるためにもジャズの本を読み漁ってみようかと思います
アドバイスありがとうございます

838:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:59:08 ioNyOdZF
>>837
バッハの管弦楽組曲の1番2番の序曲視聴おすすめw

839:ドレミファ名無シド
08/09/19 01:16:51 3d5qsQf/
>>838
ほう
URLリンク(jp.youtube.com)これですか?

840:ドレミファ名無シド
08/09/19 01:21:50 ioNyOdZF
それそれw 
それとこれな
URLリンク(jp.youtube.com)

あとこれもきれいかな。
URLリンク(jp.youtube.com)

841:ドレミファ名無シド
08/09/19 01:29:08 ioNyOdZF
このころの音楽の通奏低音を勉強すれば、対位法とともに和声楽も身に付くよ

842:ドレミファ名無シド
08/09/19 01:32:40 3d5qsQf/
>>841
ここらへんのは独学で勉強するのはむずかしそうですね
こいうのは対位法以外にクラシックやオーケストラの本とかで知識をいれてないと
きつそうですorz

843:ドレミファ名無シド
08/09/19 04:10:06 f8yJUU2d
>>819
分かりました、考え直してみます

>>820
結構変わるもんなんですねー
自分の中では暗い雰囲気を背負ったロックンロールを目指していたのですが、
なかなか思い通りには行かず・・・。もう少しイメージを広げてみますね。ありがとうございました。

あともう1曲、すっごく短いですが作ってみました。
こちらは>>819さんの言うとおりメロを意識して作ってみたのですがどうでしょうか?

844:ドレミファ名無シド
08/09/19 04:11:01 f8yJUU2d
URLを貼り忘れていました・・・申し訳ないです。

URLリンク(wktk.vip2ch.com)

845:ドレミファ名無シド
08/09/19 05:01:54 FpAjB14K
>>844
前より全然いいですね。
これなら、次の展開もアイディアが湧きそうだし、
歌詞も乗せやすいんじゃないかな。


846:ドレミファ名無シド
08/09/19 20:53:06 K+GKcroY
>>843-844
暗い雰囲気でロックンロールじゃ具体性まったくないでしょうに。
名詞か、少なくとも「神経に直接訴える形容詞」が1つは入るように考えて、
イメージを曲にする練習してみるといいよ。
「広い公園」とか「暑い夜」とか「向かいの家の犬」とか、そんな感じで。

あと、質問と関係ないこと聞いて悪いんだけど、それどうやって録音したの?
これまでの発言から察するに、キーボード以外は打ち込みでソフトウェア音源、
キーボードは手弾きをライン出力してサウンドカード(オンボードまたはPCIまたは外付け)で
パソコンに取り込んでるんだと思うけど、それで合ってる?

それとさ、>>829-742あたりのやり取り、
けっこう前に楽作板だかDTM板だかでソックリなのを見たような記憶があるんだけど、同じ人だろうかね。
別に名乗ってくれとかってんじゃなくて、2ちゃんつってもマイナー分野だと意外に狭いなーって。
そんだけ。

847:ドレミファ名無シド
08/09/19 23:07:59 f8yJUU2d
>>846
ありがとうございます。
具体的なイメージを持ってからの方が圧倒的に作りやすいですね。

録音方法はキーボード・ドラムはGuitar Pro4を使って打ち込み、
ベースはZOOMのB2.1uをオーディオ・インターフェースとして使って、
フリーのMTRソフトを使って録音しています。

それから、多分それは人違いだと思います。
これまで何曲か作ってきましたが、ネットにさらしたのはおそらく初めてなので。

848:ドレミファ名無シド
08/09/20 00:02:18 K+GKcroY
>>847
ふむぅ、変なノイズ乗ってるから気になったんだけど、
何というか普通な録音環境だね。深くは気にしないで下さい。

人違い云々の話は
> 「知る」ということと「作れる」ということは別
> 「プロっぽいところとアマっぽいところが混ざってる
> バッハの管弦楽組曲の1番2番の序曲
この辺のフレーズにめっちゃ既視感があったんで、どこかで会ってた人かなと思っただけ。
単に自分が疲れすぎだったのかも。

> 具体的なイメージを持ってからの方が圧倒的に作りやすいですね。
その練習しばらくやったら、
「どうしようかな」と「こうしよう」の間隔が少し縮まると思う。
地味な練習だけど頑張ってね。

849:ドレミファ名無シド
08/09/20 05:35:08 XLk5kcjl
ダイアトニックコードをおぼえたんだけど
いまいちつかいかたがわかんないorz
keyきめて7つのコードができてそのなかでのドミナントとかトニックとかわかるのだけど
この中だけで曲作るならかなり幅狭くない?

ケーデンスとかにこまったときだけつかうもんなの?


850:ドレミファ名無シド
08/09/20 10:06:17 l6mhW+cX
素直に1451で作ると純度が高いってだけ。
代理はマグロの代わりにアボガド乗せても旨けりゃOKみたいな話。


851:ドレミファ名無シド
08/09/20 10:21:57 zMlvbWtb
>>849
その理屈だと、ダイアトニックスケールも
音7つでメロディ作るのも幅狭くない?ってことになるが。。。

ダイアトニックコードのみで作る場合でも7つ使うことは俺の場合まれだ。
また7つと言っても、3声なのか4声なのか、テンションを入れるのか
というバリエーションは相当ある。


852:ドレミファ名無シド
08/09/20 11:23:22 HkQGMy79
>>849
と、思うよね。

割とその7つで音楽は出来てるんよ。
ちょっと気に入った曲のコードでも調べてみなよ。殆どその7つのダイアトニックコードで出来てるはずだよ

まだ理解出来ないコードも出てくると思うけど、意外かもしれんがそんなに音楽はたくさんの種類のコードを使ってない

853:ドレミファ名無シド
08/09/20 11:44:16 BiZY632T
>>849
そんなあなたに聞いてほしい曲
URLリンク(jp.youtube.com)

これなんぞ使ってるコード少ないしAメロとサビのコードがほとんど同じ
URLリンク(jp.youtube.com)

使ってるのはほとんど2コード
URLリンク(jp.youtube.com)

往年の映画音楽の名曲
URLリンク(jp.youtube.com)

854:ドレミファ名無シド
08/09/20 17:43:45 DoX+pFCw
現代のJ-popnoように部分転調や転調を使った曲を作りたいのですが
メロディから作るとキーにそったダイアトニックにのっとったコード進行をつけてしまいます・・・
これはメロディが悪いからこうなうのでしょうか?
部分転調や転調を入れるには
どのようなメロディのつくりかたまたは、コードをつければよいかなどの
参考になる本やサイトはありますでしょうか?

855:ドレミファ名無シド
08/09/20 18:39:37 HkQGMy79
メロディから作ると慣れないうちはどうしても自然に聴こえるダイアトニックコードを付けてしまい、またメロディ自体もダイアトニックコードが上手く乗るメロディであることが多い

先ずはノンダイアトニックを使った進行を考えてみて、そこにメロディを乗せていく練習をするほうがいい
参考書籍は、ない。「メロディの作り方」というたぐいの参考書はないのよ

856:ドレミファ名無シド
08/09/20 18:51:50 a+STOTDC
>>854
>メロディから作るとキーにそったダイアトニックにのっとったコード進行をつけてしまいます・・・
あなたの耳が正常な証拠です。

>部分転調
アナライズの仕方によって部分転調と分析したりしなかったりいいろいろ
C/Em7 G7/Dm7 G7/CM7
上の例だと2小節目にKey=Dのツーファイヴがある。こういう使い方はDm7(仮トニック)を強調するために
使われている。というのはEm7に♭5がついていないのでマイナーキーと感じにくい。

さらに仮トニックを強調すると
C/Em7-5 A7-9/Dm7 G7/CM7
とするとDm7が更に強調される。つまりマイナーをより意識させるメロディーをその部分につけwればいいかと

普通はメロディーがごちゃごちゃするのでコードだけにしてメロディーはいったりきたりしないように
俺はします

>転調
1.直接転調する方法やドミナント7thを使う転調やディミニッシュを使ったりと色々あるけど、
たぶん、あなたがやりたいのは共通コードを使った転調かと。
基本的に2つのキーに共通に存在するダイアトニックコードをつかう

例えば
C/Dm7 G7/Em7 Am7/Gm7 C7/ FM7/Gm7 C7/FM7
上で3小節目にあるAm7はCKeyのⅢー7、FKeyのⅥー7。
このAm7を境に転調している。音の取り方はいろいろあるけど、少なくともどちらかのキー
でテンションにあたる音をとるとかっこよくきこえるような気が俺はします。



857:ドレミファ名無シド
08/09/20 18:55:56 a+STOTDC
補足 上の最後の例の4小節目あたりでFKEYの特徴的な音である
B♭の音をメロディーにいれると転調が強調されるよ。

858:ドレミファ名無シド
08/09/20 20:36:27 PL0NK+Zk
ゴチャゴチャ考えなくても、キーなんて後から変えればいいだけでは。
URLリンク(pohwa.adam.ne.jp)

859:ドレミファ名無シド
08/09/20 23:24:51 raBFTHlj
話を聞け

860:ドレミファ名無シド
08/09/21 07:54:57 yqISeiTo
>>855-858
ありがとうございます
とりあえずメロディから作ると同じような失敗を繰り返しそうなので
コードからつくってみることにします
転調する曲の感じを耳に残すのを先決します
やっぱここらへんはジャズで勉強したらいいですか?

861:856
08/09/21 09:18:47 NH+u6hDQ
>>860
クラシックもいっしょにやられたらどうでしょうか?
メロディから作ることもあきらめないでください
URLリンク(jp.youtube.com)

862:ドレミファ名無シド
08/09/21 09:49:52 yqISeiTo
>>861
クラシックはいまいちどういう勉強をすればいいのか分からないのです・・・
ジャズなら分かりやすい本がよくあるのでそれを読もうかとおもってまして
メロディから作るコツさえわかればあれなんですが・・・・
参考になる先生や本がないのでできるのかが不安です・・・

863:ドレミファ名無シド
08/09/21 10:18:49 8a0bhQkV
Jポップのように作りたいなら
メインの研究対象はJポップでしょう。
Jポップ評論で個人的にオススメなのは近田春夫とマーティフリードマンです。
しかしながら自分の目指すような曲や作曲家を徹底分析するのが近道でしょう。

864:ドレミファ名無シド
08/09/21 10:26:12 yqISeiTo
>>863
ポップスみたいなと書きましたが
アナライズしたのはビートルズだけですね・・・^^;

865:ドレミファ名無シド
08/09/21 10:51:30 NH+u6hDQ
大体ポップスで転調した場合、元のキーにしていくパターンが圧倒的に多いです。
サビやBメロの頭から転調し(これなら簡単)そこから(必要ならいくつも転調しながら)もとのキーに戻すというパターン
これは「作曲」というより「作業」かもしれませんが「どうやっって元のキーにもどそうか・・・」と考えたり。
そういう曲を作っているうちに曲中で転調するメロ作りのコツがおぼえられるかもしれません

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)



866:ドレミファ名無シド
08/09/21 21:11:47 JzZQbqES
猿ですみません
調が♭1つのFメジャーの場合トニック、サブドミナント、ドミナントはそれぞれ
F、B、Cで良いのですか?

867:ドレミファ名無シド
08/09/21 21:16:27 DhUqbJ31
>>866
落ち着け。♭が付いている音が何かを見てもう一度考えようぜ

868:ドレミファ名無シド
08/09/21 21:18:32 JzZQbqES
F、B♭、Cですか?

基本的にどのキーもトニックの音から4度5度の音が
サブドミナント、ドミナントになるという考え方で良いですか?

869:ドレミファ名無シド
08/09/21 22:34:59 y8KxpCHW
音が

音をルートにするコードが

でおk
揚げ足取りみたいだが、大事

870:ドレミファ名無シド
08/09/22 01:56:12 4n9BFvyz
作曲を始めるにあたって、
コードを覚えるのは大前提だと思うけど、それ以外に最低限これはやってから
ミミコピで練習しれっていうのある?

871:ドレミファ名無シド
08/09/22 04:47:57 385Rm20U
>>870
まずキーわからないと話にならない
そして次はこのスレでも何度も話題になってるけど、ダイアトニックを理解する
以上

872:ドレミファ名無シド
08/09/22 04:53:06 rVcg/84G
使われてるルート音から追ってみてはどうかな?

873:ドレミファ名無シド
08/09/22 18:45:10 YPXgwBhD
>>870
最初はコードなんて3つも覚えれば上等。鍵盤ならCとFとG。DmとAmも覚えれば万全。
勉強自体は悪いことじゃないけど、なぜその理論が必要なのか体験してから出ないと効率悪いし弊害も大きい。
とりあえず | C | F | G | C G | をループさせながらメロつける練習してみれば。分量的には5~10曲分くらい。
それで必要だと思ったらダイアトニックとかキーとか勉強すればいいよ。
3コードで一生お腹いっぱい満足できる人もいればそうでない人もいる。やってみなきゃわかんない。

あと、模倣と吸収はすごく大事だけど「曲のコピー」は必須じゃないし重要でもない。
曲はどうでもいいから「演奏の真似」をしてみるのが重要。歌モノなら歌えばOK。
それ以前に「音の入り口」を広げないと話にならないから、いろんな音楽聴くようにして。

編曲はある程度知識付けないとできないけど、心当たりがあるなら他の人に任せてもいい。
SSWとかバンドプロデューサーとか、自動でやってくれるソフトもある。
オマケで耳コピを代わりにやってくれる機能とかもついてる。
フリーで似たようなのがあるかどうかは知らないけど、ソフトで自動処理できるということは、
勉強さえすればセンスゼロでも何とかなるということだから、
金がないなら気合いと労力で解決することも可能なはず。

874:ドレミファ名無シド
08/09/22 19:25:46 CjSSBSRq
レスありがとうございます。一応趣味でピアノとかやってたので、しっくりくる白鍵と黒鍵の組み合わせは
手が覚えていてくれてるはず・・・ですので、メロディとか曲の感じのセンスを磨いていけたらいいなあ
とおもってますた。音感が要るかどうかは分かりませんが、メロディだけなら追っかけ耳コピーできる
程度はあります。伴奏はからきし駄目ですが;;あとカナリの音痴です

とりあえず色んな曲を聴きつつ、勉強を適度にしつつ楽しみながら頑張っていこうと思います
みなさん㌧でした!

875:ドレミファ名無シド
08/09/23 13:43:53 59DsJdhk
>>870
絢香はデビュー前の作曲修行時代に
師匠の西尾芳彦に命ぜられて
ビートルズの楽曲の分析を徹底的にやったそうです。
そのときのノートをテレビで公開していたけど、
1曲ごとにコード進行、その他が書かれていました。
ビートルズがいいかどうかはともかく、
こういうふうに楽曲分析をやっておくと、
曲作りをしているときに、コード進行のレパートリーは確実に増えていきます。
盗作、というのとはちょっと違って、
このコード進行のあと、次のフレーズはあの曲のあの響きに持っていきたい、
みたいなことがあります。
たとえば・・・・・
URLリンク(jp.youtube.com)

876:ドレミファ名無シド
08/09/23 14:11:03 i97CDnJQ
分析は大事だけど、絢香単独クレジットの曲は一曲しかないのな。
他は全部共作か西尾芳彦の単独になってた。

877:ドレミファ名無シド
08/09/23 14:53:25 IMre5Tgt
分析してもあの程度ってことか
アヤカって音楽が好きっていうか歌手になりたかっただけなのかもしれんな

878:ドレミファ名無シド
08/09/23 19:50:02 gS9cTo8o
だめだww昭和の歌謡曲みたいなのしかできねぇww

879: ◆Tg9SBc3ixU
08/09/23 20:21:06 oENquM23
>>878
昭和の歌謡曲ってむちゃくちゃ名曲揃いだと思うからその方向性でもいいと思う…
カラオケ行っても昭和の曲ばっか歌ってるよ
ところで、
KeyがE♭でインドっぽい音階を使おうと思ったのですが、そうすると第Ⅰ音がE♭で
第Ⅱ音がEに、第Ⅲ音がGになります。これを五線譜に書く時は第Ⅱ音をE(Natural)で書くのか
F♭で書けばいいのかわかりません

もし宜しければ誰か教えて下さい

880:ドレミファ名無シド
08/09/23 20:29:30 giGF4Iej
>>878
誰にでも得手不得手はあるよ。
できることを伸び伸びやったらいいんじゃない。

やたら堅苦しく考えたがる人もいるけど、
コード展開苦手だったら他の曲の展開丸ごと持ってくればいいし、
編曲が苦手なら自動でやってくれるソフト使えばいいし、
音痴だけど歌モノやりたいというひとにはボーカロイドもある。
歌謡曲をガンガン書いてるうちにいつの間にかロックやポップスも書けるようになったりとか、
そんなこともないとは限らないしね。
人間の応用力なんてそんなもの。

>>879
Fbでいいんじゃないの。Eと書いたら第I音がナチュラルしたように見えるでしょ。

881:ドレミファ名無シド
08/09/23 20:31:53 pOjrGDJO
そんなんでトリップとは笑止

キーがEbの時は五線譜の最初にbが付くでしょう?

882:ドレミファ名無シド
08/09/23 20:34:41 giGF4Iej
というか、ト音記号だと仮定して、第I音と第II音を両方第1線に置くのは不便じゃないか?常考

883:ドレミファ名無シド
08/09/23 20:38:48 giGF4Iej
>>881
トリップくらいで噛み付くなよ。カルシウム取れ。

884: ◆Tg9SBc3ixU
08/09/23 20:39:33 oENquM23
>>880
>>881
助かりました。トリップは見えなかった事にして下さい

885: ◆Tg9SBc3ixU
08/09/23 20:43:26 oENquM23
>>882
確かに自分でも面倒だなとは思ってました

886:ドレミファ名無シド
08/09/23 21:05:32 bz8p12vP
>>878
いいと思うけど。すごい歌結構あるよ。要はアレンジでしょ?
>>878
>KeyがE♭
D#と考えてE(Natural)にしたら?

887: ◆Tg9SBc3ixU
08/09/23 22:00:01 oENquM23
>>886
最初それも考えてみたんですが、そのインドっぽい音階って
第Ⅵ音がC♭(B)で第Ⅶ音がDなんでKeyがD#は違うのかなって思いました
ついでに書くと第Ⅳ音はA♭(G#)、第Ⅴ音はB♭(A#)です
色々お手数掛けてすみません

888:ドレミファ名無シド
08/09/23 22:16:43 giGF4Iej
というか、質問するなら情報は先に出さないと。
後出ししてると真面目に聞いてても釣りや自演に見られちゃうよ。
謝って欲しいのではなく今後のために。

889:ドレミファ名無シド
08/09/23 22:30:40 bz8p12vP
>第Ⅵ音がC♭(B)で第Ⅶ音がD
バイラヴ・タート=ハーモニックス・マイナーじゃないの
E♭ E G A♭ B♭ B D 
URLリンク(www.joey-web.com)

890:ドレミファ名無シド
08/09/23 22:32:38 bz8p12vP
ハーモニック・マイナーな

891: ◆Tg9SBc3ixU
08/09/23 23:57:42 oENquM23
>>888
今後は気をつけます、すいません


>>889
参考になります

892:ドレミファ名無シド
08/09/24 00:33:45 uJRfsV5C
Harmonic Minorとは第2、3音が違う。
該当するのは、Byzantine じゃないか。
まぁ、どんだけ認定されてるかは知りませんが。。。
Phrygian Major #7th って呼んだ方がわかり易いような気もするが。


893:ドレミファ名無シド
08/09/24 01:11:00 XoxQCpwJ
このHPの真ん中くらいに参考になりそうなのがのってたよ
URLリンク(sisyphe.blog90.fc2.com)

894:tida ◆aN74rhi4Uc
08/09/24 14:00:24 d5TP4pHp
諸民族音楽の音階に関しては日本のもの以外、詳しい資料に出会えてないので、
私だったらエセと割り切って、与えられた音列そのまま適当に使いますね
まぁこの音列の出典さえ私達には明かされてないわけですから、これ以上はなにも言えません。

 Eb_E_G_Ab_Bb_Cb_D
m2_m3(A2)_m2_M2_M2_M2_m2
 C_bD_E_F_G_A_B_C

整理してみるとこんな感じでしょうかね

895:tida ◆aN74rhi4Uc
08/09/24 14:08:16 d5TP4pHp
すみません、少し違いますね

 Eb_E_G_Ab_Bb_Cb_D_Eb
m2_m3(A2)_m2_M2_m2_M2
 C_Db_E_F_G_A_Bb_C


896:ドレミファ名無シド
08/09/24 19:44:23 iFNfN/5E
スケールの名前について深く考えてもあまり得しないのでは。
>>879は五線譜にb書くか書かないか迷ってただけでしょ。
振り回す前に「何に使うのか」考えないと、逆に知識に振り回されるよ。

雑談としてやるなら
スレリンク(wmusic板)l50
ここの方がいいと思う。

897: ◆Tg9SBc3ixU
08/09/24 20:09:11 tHHwvtTY
>>896
振り回すつもりはなかったです、すいません
今「蛇使いが笛を吹いてる絵」をテーマにした曲を作ってて
「蛇使いが笛で吹いてる曲ってどんな感じ?」→「イエロースネーク カモン」みたいな感じだろ
→「イエロースネーク カモン」みたいな音階ってどんなんだっけ?
…って自問自答しながら昔どっかで聞いた風な音階を鍵盤叩きながら探してったんで
とくに出典とかはないです
色々お騒がせしましたがROMに戻ります

898: ◆Tg9SBc3ixU
08/09/24 20:31:20 tHHwvtTY
あああ、、
ageてしまったんでsag

899:ドレミファ名無シド
08/09/24 21:17:15 iFNfN/5E
第一段落が「スケールの名前にこだわってる人」に言っているのは
読めばわかると思ったんだけど、断らないと伝わらないもんだろうかね。
それともIDが違ってトリップがないだけで同じ人だったかな。

そもそも>>879>>897が食い違ってる気もするが、
こんなヌルいトリップ(#いぶ)じゃ同じ人かどうかもわからんし、
2ちゃんでんなこと気にしてもハゲるだけだから深くは追求しないが。

まあ頑張ってイエロースネークのメロディをEbで五線譜に書いてくれ。

900:ドレミファ名無シド
08/09/25 00:09:20 SNYlAi54
何故レッドでなくイェローなのくわ。

901:ドレミファ名無シド
08/09/25 02:18:42 tvnznURL
せっかく回答してるくらいなのに、なんでわざわざ当て擦った物言いをする?
ただ、自分より知識が無い者を見下してストレス解消のために来てるのだろうか?



902:ドレミファ名無シド
08/09/25 09:28:39 KPt6j3eD
別に好きにすりゃいいんだよ
要は見る人が理解出来ればいいんだ

903:ドレミファ名無シド
08/09/25 23:13:42 hJpQTFtd
「自分で質問して人の話を聞いてない奴に嫌味を言う」と
「自分より知識が無い者を見下してストレス解消」する。
どちらも空しい行為ではあるが同じことではないな。

904:ドレミファ名無シド
08/09/26 00:30:54 l+Z7hCgt
これが世に云う“TSUNDERE”か!

905:ドレミファ名無シド
08/09/26 01:45:59 b442Dj/Q
質問です。
スケールを使って作曲ってどんな感じにやるんですか?
Cメジャースケールで作曲するときはダイアトニックコード以外のコードは使えないんですか?


906:ドレミファ名無シド
08/09/26 06:15:31 6pyTz4vL
>スケールを使って作曲ってどんな感じにやるんですか?
例えば沖縄っぽい曲にしようとすると、ドミファソシドで作るとか。
>Cメジャースケールで作曲するときはダイアトニックコード以外のコードは使えないんですか
使える

907:ドレミファ名無シド
08/09/26 07:53:13 FaTM0rju
管弦楽によるオーケストレーションの作曲方法を詳しく勉強できる本
はございますでしょうか?

908:ドレミファ名無シド
08/09/26 20:52:41 jdI79AB1
ギターやドラム等の楽器音+リズムパターンを打ち込んで作曲する機械って何て名前?
それさえあれば、楽器ができなくても独りで1曲丸々作曲できるの?

909:ドレミファ名無シド
08/09/26 21:10:05 4LdX4eWN
質問の意味がよくわからんけど、こんなのとか?
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)
読んだことないからどんな本か知らないけど、
URLリンク(page.freett.com)
この辺の音聴いてピンと来たなら読んでみて損はないんじゃない。

結局は理論も入り口は耳。リンク先のサイトに限らず、
「いい音出してるな」と思う人が勧めてる本を読むのがいいと思うよ。

910:ドレミファ名無シド
08/09/26 21:13:52 to5zNgYx
>>908
昔は確かにそういう専用機は存在したが、現在はPCソフト。
初心者にはフリーソフトでも十分な機能を備えている。
若干、板違いなのでここよりDTM板で聞いた方がいい。

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
スレリンク(dtm板)

911:ドレミファ名無シド
08/09/26 21:19:42 4LdX4eWN
>>909>>907へのレス。ごめん。

912:ドレミファ名無シド
08/09/27 00:22:46 8/ISeMIz
>>910
ありがとう!やっぱりPCないと無理なのかな…。とりあえず覗いて来る!

913:ドレミファ名無シド
08/09/27 02:29:36 EReKzipA
>>908
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

ギタリスト専用のようなことが書いてあるが普通にスタンドアロンの(PC無しで使える)
シーケンサとして使える。あらかじめ用意された演奏パターンを貼り付け、コードネームを
指定する事で伴奏を作るので、初心者でも曲を完成させ易く、作曲の勉強にもなる。
はっきり言って高機能ではないが、PCを自由に使えない環境なら考慮の余地は有る。

914:ドレミファ名無シド
08/09/27 03:02:46 uqGmVo4T
QY100って4万くらいだっけ。
それなら6万だしてノートパソコン買ったほうがはるかにいいと思うけどね。
ネット環境がないならソフトだけ漫画喫茶で落とすことだって出来るし。
シーケンサー、MTR、ドラム、シンセ、サンプラー、サンプリング音源、エフェクター、
全部フリーでそこそこのものがそろえられるんだから。

915:ドレミファ名無シド
08/09/27 03:38:12 ztUA38n7
その意味ではD4が惜しかった。
コード伴奏用のパターンシーケンサーがついてればもうちょい売れただろうに。
楽器屋のプライドが邪魔したんだろうけど、
練習用と称して盛り込んじゃえばよかったのに。
どうせドラムはパターンシーケンサー積んでるんだし。
ZOOMかベリンガーあたりがそのうち手頃なの出してくるかもね。

916:ドレミファ名無シド
08/09/27 22:45:53 toIEvYw/
DS-10で我慢しろよ

917:ドレミファ名無シド
08/09/27 23:58:40 ztUA38n7
いやさ「アナログシンセサイザーと同様のコントロールであらゆる音色」とか言う前に、
小節ごとにコードネーム振ったら自動で伴奏してくれる機能とかつければいいのになって。
DSじゃ音声出力が貧弱だけど、プレステとかで作ったら意外といいもんできるかもね。
そうすると今度は値段が高くなりそうだけど。

918:ドレミファ名無シド
08/09/29 17:21:42 xbR4v2jw
>>917
音楽ツクールかなで~るってゲームソフトがあったけど
それにコード入力自動伴奏が付いてる感じですかね?欲しいな
スレ違い失礼

919:ドレミファ名無シド
08/09/29 18:16:54 kVpAJwY2
サンプリングとループベースでの作曲はもうゲームみたいなもんだと感じる

920:ドレミファ名無シド
08/09/29 21:50:00 efTi+REr
ギター一本ピアノ一本でやれるのが一番簡単な気がするけどね。


921:ドレミファ名無シド
08/09/29 22:36:55 6WThN0hg
Bメロが一番苦労する

922:ドレミファ名無シド
08/09/29 22:39:29 L9v9stQS
同意。あんまり派手に動かずかつあとに続くサビを目立たせ盛り上げなきゃならんからな

923:ドレミファ名無シド
08/09/29 22:50:09 kVpAJwY2
Bメロ無しでいいじゃん。JPOPってBメロがある曲多すぎるよ。

924:ドレミファ名無シド
08/09/29 23:21:16 L9v9stQS
あってもなくてもいいが、あったら苦労するという話だろ。
「なくてもいい」というのは変。

925:ドレミファ名無シド
08/09/29 23:47:05 6WThN0hg
Bメロ無し、という判断をするまでは構成の段階で苦労するし、作るとしても苦労する

926:ドレミファ名無シド
08/09/29 23:54:47 qrd0Jm0M
メロディーにコードを乗せたいんですが
具体的な方法を教えてください。




927:ドレミファ名無シド
08/09/29 23:56:34 BXnUAOkG
>>926
このスレだけでも最初から読んでください。


928:ドレミファ名無シド
08/09/30 00:04:06 FhUn2Scy
曲は結構作れるんだけど、曲より歌詞の方が
遥かに難しい

929:ドレミファ名無シド
08/09/30 00:15:15 yfwfkAJG
>>928
ここいけばいいかも
【作詞】作曲してください【投稿】13
スレリンク(compose板)

930:ドレミファ名無シド
08/09/30 00:19:10 XznKYmCW
>>918
懐かしいw
PS版で作曲を覚えた

931:ドレミファ名無シド
08/09/30 00:30:23 qnrntWXA
>>927 
読みました。

ダイアトニックコードで
メロディーからコードを付けるのは出来るんですが
その先に進めません。
ダイアトニック以外のコードを使う場合はどうすればいいですか?
あと、ダイアトニックだけでコード進行を作ると
パワーコードに直そうとしたとき変な感じになります。
バンドやってるのでパワーコードを使いたいんですが
どうすればいいですか?アレンジの事ですいません。


932:ドレミファ名無シド
08/09/30 00:51:16 iLlLP6t4
>>931
キミは理論とかやるよりもコピーと分析をした方がいいと思う。
ロックとかメタルとかブルースってのは元々カッコいいから的なノリで出来たものであって
理論は完全な後付に過ぎないから。
そりゃご丁寧にダイアトニックでまとめようとしたら物足りなくなっても仕方ないよ

933:ドレミファ名無シド
08/09/30 01:05:53 GonCqFsM
>>931
まず、非ダイアトニックと言ってもなんの脈絡も無く出てくる訳ではない。
例えばルート音が非ダイアトニックのものは代理コード、ルート音がダイアトニックで
コードの成分が変わったものは、セカンダリドミナントや、サブドミナント・マイナーって場合が多い。
7sus4はドミナント・モーションを和らげるとか、dim ならパッシンクだとか。
こういうものは1冊本でも読んで、とにかく多くの曲を分析することで
覚えていくしかないが、やればやるだけ引き出しは増える筈です。また、
>>932 さんが言うとおり、ロック系では多くの曲をコピーすれば、感覚的に
非ダイアトニックの使い方も身に付きます。


934:ドレミファ名無シド
08/09/30 01:17:14 QE3k7MM2
>>931
>ダイアトニックじゃないものを付ける
まず、なんで付けたいと思ったの?ダイアトニックだけじゃ不満?
どんなダイアトニックじゃないコードを付けたいの?

「ダイアトニックだけじゃなんか嫌」「面白くない」という消極的な動機なら、ダイアトニックだけで十分
「こうしたら面白いんじゃね?」というような前向きな動機が自分の中で生まれれば、自ずとダイアトニック以外も使うようになると思う

というか一言で伝授できるもんじゃないよ、ノンダイアトニックは。
「こういうノンダイアトニックが使いたいんだけどどうしたらいいですか」って聞き方なら答えやすいかなあ

とりあえずIIとかIII7とか、使いやすい所から使ってみたらどうかな

>パワーコード
そりゃトライアドとは構成音が違うんだからちょっとは違和感感じるに決まってる
でもギターがパワーコード弾いてるからって全体にトライアドのコード感がなくなるわけじゃない。メロディやベースラインに3rdが入ったりするでしょう

ダイアトニックで付けてパワーコードに直すのは問題ないと思うけどねえ
もしどうしても変に感じるなら、最初からパワーコードでコード付ければいいじゃん

935:ドレミファ名無シド
08/09/30 01:36:15 bMDptXmt
ロックもブルースも元々はスリーコードでやるものだけどそれは置いとこう。
曲がしょぼくなるのはコード進行のせいではないし、コードを変えてもしょぼさは消えない。
まずこれを学ぼう。

それすら理解しないままにやたらと進行だの転調だの振り回すとだね、
「ちょ見てママ僕転調したの転調ね見てちょっと僕見てママね転調したの、うん転調でね僕(以下略)」
みたいな曲になる。「転調」を「分析」とか「ノンダイアトニックコード」とか「スイープ」とかに変えても同じ。
もっと素直に曲と向き合うことだと思うよ。
「弾き間違ったら音が面白かった」とかいう理由で出てくるコード進行なんてのもよくある話。
そういうのを拾えるのも素直にやってるからこそだよ。

パワーコードのアレンジは心当たりがあるけど
書いたら「それはもうやりました」とか言われそうだから
まず失敗したアレンジを聴かせて。できればMIDIも欲しい。

936:ドレミファ名無シド
08/09/30 01:54:14 fQRyE9s2
コードは間違ってないの?
弾き語りで作ったのを打ち込んだら実はコードが合ってなかったとかはよくある。オレの耳に問題ありだけど。
Am7で作ったのにCのほうがよかったりとか。onコードのときとかあるし。
Gで作ったけどGonBだったりとか。

937:ドレミファ名無シド
08/09/30 01:54:16 pBXid4wj
よくⅠとかⅡとか見かけるが、あまりに初歩的過ぎて自分でも質問しづらかった
ここでなら訊ける。誰かこの数字の意味するところを教えてください

938:ドレミファ名無シド
08/09/30 02:03:02 qnrntWXA
>>932>>935
答えてくれてありがとうございます。

>>936
多分間違ってないと思うんですが
>>934
ロックの場合ダイアトニックだけだとダサくなると思い
ノンダイアトニックを使いたいと思いました。
ノンダイアトニックを使うときは
メロディーにダイアトニックを使ってコード進行を考えてから
ノンダイアトニックを使うんですか?
それともコード進行を考えながらですか?

939:ドレミファ名無シド
08/09/30 02:03:04 iLlLP6t4
度数・ディグリーネーム

940:ドレミファ名無シド
08/09/30 02:03:41 iLlLP6t4
安価忘れ>>939>>937

941:ドレミファ名無シド
08/09/30 03:56:24 d851hD6c
>>935
ロックもブルースも元々はトニック7th(含短7度)、サブドミ7th(含短3度)を使った
「非ダイアトニックな」音楽なんですけどw

942:ドレミファ名無シド
08/09/30 15:46:48 QE3k7MM2
>>937
ディグリーネームでググる
ダイアトニック知らないとまだ分からんから、ダイアトニックコードまず覚えれ

>>938
適当だよ。メロディに適当に付けてみるときもあればノンダイアトニック進行考えてメロディ乗せる場合もある

何を言ってるのか分からんと思うが、「どんな」ノンダイアトニックが使いたいのか言って貰えんと、こっちとしても具体的に答えられないよ。
ノンダイアトニックコードは具体的な指針がそれほどないんだよ

II→VとかVIIm-5→IIIとかとりあえず使ってみたらどうよ

943:ドレミファ名無シド
08/09/30 19:50:25 bMDptXmt
>>941
I7とIV7はブルーススケールのダイアトニックコードだけど。
もしかして、AマイナーでAm6とかCaugとか使うのも
ノンダイアトニックだ借用だ一時転調だとかいう立場?

>>938
多分間違ってないとか口で言わないで音を出せばいい。
叩く奴とかもいるだろうけど、音も聴いてない奴からアドバイスもらっても参考にならないでしょ。

まあでも結局は>>942の言う通り適当。
まずは鳴らしてみて面白ければ採用。まずければ却下。耳で決める。
これも書いてある通りだけどIIとIIIは比較的使いやすい。
メジャーキーなら、Vに行くIImやVImに行くIIImをメジャーコードに変えてみるのはいいかもしれない。
当然少し調子が外れた音になるが、それをどう使うかは自分次第。

944:ドレミファ名無シド
08/09/30 20:46:34 d851hD6c
>>943
Very often, diatonic refers to musical elements derived from the modes and
transpositions of the "white note scale" C--D--E--F--G--A--B.In some usages
it includes all forms of heptatonic scale that are in common use in Western
music (the major, and all forms of the minor).(英wikipediaより)
(変訳:「ダイアトニック」はしばしば「全音階」旋法とそれを移調したものから
派生する音楽的要素を指す。ただし西洋音楽で一般的に用いられる全ての「7音音階」
(長調と全ての種類の単調)を含む用法もある。)

つまり精一杯広くとってもイオニアン、エオリアン、ハーモニック&メロディックマイナー
までが「ダイアトニックな」スケール。

Diatonic chords are generally understood as those that are built using only
notes from the same diatonic scale; all other chords are considered chromatic. (同上)
(一般的には同一のダイアトニックスケールの構成音だけを用いて作られたものが
「ダイアトニックコード」と考えられ、それ以外の全てのコードはクロマティックである
とみなされる。)

ブルーススケールはダイアトニックスケールではないので、ブルーススケールの構成音を
3度積みしてもダイアトニックコードは得られません。

945:ドレミファ名無シド
08/10/01 00:50:36 gz9labm6
だから立場を聞いたでしょうよ。
>>931は「バンドでパワーコード」とか言ってるのに、
そんな古典クラシックな基準当てはめてもしゃあないでしょ。
ロックもブルースも眼中にない人たちの言い分なんだから
> 西洋音楽で一般的に用いられる全ての「7音音階」
にブルーススケールが入ってないのは当たり前でしょうに。

変な突っ込み入る前に断っとくけど、
ブルースで使うブルーススケールは7音音階ね。
音程が気分で伸び縮みするだけで「9音ある」わけじゃない。
ジャズで使うブルースメジャーがどういう扱いなのかは知らない。

946:ドレミファ名無シド
08/10/01 01:27:18 F5fpuhjJ
立場ってw
ダイアトニックスケールの堆積から得られるのがダイアトニックコード、
ブルーススケールはダイアトニックスケールではない、ってこれ以上単純には示せません。

>ロックもブルースも眼中にない
だから当然それらは「ダイアトニックな」音楽には含まれません。「ダイアトニック」て
言葉自体「全音階的」という意味で、実用的には「調性音楽」と同義と考えてよい。3度の
長短が確定しない/ドミナントモーションが存在しないブルースは明らかに調性音楽では
有りません。つかむしろ調性が曖昧な事に意義が有る訳でしょ?無理矢理調性音楽に押し
込めてなんの得があるの?

947:ドレミファ名無シド
08/10/01 01:36:13 F5fpuhjJ
だいたい論点は古い/新しいなんてことじゃないでしょ。「より広く認められている定義」
こそが「一般的」なのであり、初心者スレで「少数の人間しか認めていない」「先鋭的な」
定義を振り回したって、それを鵜呑みにした初心者が現場に出て混乱するだけだと思いますが?

948:ドレミファ名無シド
08/10/01 01:44:42 ZBC1/F77
必ずこういう展開になるなぁ。2ちゃんって、おもろいけどループ地獄。
議論は議論でためになることもあるけど、ここ初心者スレだから
実用的な回答だけにして、議論は理論スレでやったらどうかな。


949:ドレミファ名無シド
08/10/01 01:53:41 F5fpuhjJ
これは「変な突っ込み」ではなく、

「ブルーススケールの構成音を全部数えると“10”音ある」

ので、初心者が混乱しないように「補足」しときます。

950:ドレミファ名無シド
08/10/01 01:56:42 M+WRSC2X
ID:F5fpuhjJは典型的な知識披露したがり君だからあぼんですよ

951:ドレミファ名無シド
08/10/01 02:29:51 gz9labm6
>>946
だから今回は古典クラシックの基準を当てはめても意味ないと言ってるんだけど。
いくらそれが「一般的な」「権威ある」「本や辞書にも載ってる」解釈でもね。
ジャズのモードにも「そんなのモードじゃない」ってケチつけるかい?
まあこれ以上はいくら言っても平行線だろうね。あと「現場」ってどこだよw

>>949
5度の音はジャズの人たちが勝手に下げただけ。

>>950
少なくともF5fpuhjJの人はいろいろと勉強した上でレス書いてるよ。
妙に頭がカタい気はするけど回答の動機なんて問題じゃないでしょ。

しかしここ食いつきいいね。
情報後出しで質問する人、ツッコミ所ありまくりの回答する人、難しい単語を並べて噛み付く人、
議論はやめろと言い出す人が高い密度で集まってる。

952:ドレミファ名無シド
08/10/01 05:33:22 AkOfMzDI
ID:F5fpuhjJがいってること合ってるよ。

953:ドレミファ名無シド
08/10/01 10:22:35 4NtZMF/O
>>931
まぁ、コードから先に作るのがいいと思うよ。
荒い言い方かもしれないけど、適当にパワーコード繋げるだけでいいじゃん。
上のほうでもでてるみたいにメロ先でコード後なると理論が少なからず必要だし。


954:ドレミファ名無シド
08/10/01 18:37:30 vSlJldNf
ピアノが弾けて適当なコード進行に音を乗せるぐらいの曲なら作れるが、
理論を全然習ってないのでこれ以上進歩する気がしない
のでちゃんとした理論から作曲を勉強したいんだけど、これは良いっていう本ある?
理論と作曲が1冊にまとまってたらうれしいけど、別々でも構いません
内容は簡単なのよりも濃くてしっかりしたものを希望

955:ドレミファ名無シド
08/10/01 18:51:54 YldJerGR
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
作曲法

956:ドレミファ名無シド
08/10/01 19:04:42 sn/VIq7P
訂正・修正・補足のレベルまでいってりゃいいんだが、
ただからかってるだけやん。
初心者は混乱するだろ
理論スレみたいな流れは勘弁
ID:F5fpuhjJの発言がためになった初心者は挙手

957:ドレミファ名無シド
08/10/02 00:01:08 gz9labm6
>>955
そのサイトは結構好き。
トップのページから辿れば和声の話とかもある。
わりと過激なことがサラっと書いてあったりするから初心者向けではないと思うけど、
読んでて刺激的だし面白い。

>>954
理論を習ってなくても進歩しないなんてことはないし、
理論を習ったから進歩するなんてこともないよ。
というかどんな曲やりたいのか一切なしで「理論と作曲」というのもね。
クラシックやるなら>>909の本とかいいんじゃない?

958:ドレミファ名無シド
08/10/02 02:26:07 q+rnkQH6
>>955
懐かしいw
練習とかあんましなかったけどそれでも
何もわからないときは結構役立った気がする
あと意味わからんかったけど対位法の話が面白かったw


959:ドレミファ名無シド
08/10/02 04:09:41 YIxEovk5
曲を作ることはできるのですが、その曲にメロディを
入れるのが難し過ぎて困っています。
ジャンル的にはシャウトやデス声主体の曲になる予定です。
逆にメロディがあったらそれに合わせた楽器を入れる
ことはできると思うのですが、まさかメロディを作るのが
こんなにも難しいとは思ってませんでした。
ちなみに知識はないので曲作りはリフから作って、
そこから広げていく感じで作ってます。

960:ドレミファ名無シド
08/10/02 10:48:45 OLpTdw2a
>>959
歌詞を用意すれば?
既存曲の歌詞でもいいし、
歌詞じゃなく、新聞のコラムでもいい。
コード進行を決めたら、ギターでジャラジャラやりながら
歌詞を朗読してみる。
コード進行と歌詞の語感から、紡ぎだされるメロディがあるよ。

ちなみに、タモリでもこのくらいのことをやってる。
URLリンク(jp.youtube.com)


961:ドレミファ名無シド
08/10/02 18:55:19 WzpWGT8u
早稲田のジャズ研出身でアルバム3枚も出してるアーティストを引き合いに出して
「でも」ってw

962:ドレミファ名無シド
08/10/02 19:56:10 7IG/9spR
メロが作れないのに曲が作れるという理屈がわかんないけど、
メロを後付けするのが苦手なら先に作ってみては。
作曲って結局はメロが作れるかどうかで、他の部分は慣れで何とでもなるから、
とにかくメロを引き出しやすいシチュエーションでやるべき。
どんな手順でやってもさっぱりダメな人もいるけど、それは適性だと思って諦めるしかない。

でも、キモ声とデス声を交互に使うスタイルを使えば抜け道がなくもない。
最近は流行らないみたいだけど、自分はキモデスって呼んでる。
やり方はまずコード進行だけ用意して、対位法とか駆使してクラシック風のメロをつける。
最近10レスくらいで出てきた練習サイトの内容を繰り返しやれば、誰でもできるようになるはず。
でそのクラシック風のメロをキモ声で歌う。
キモ声パートが終わったら、同じコード進行にデス声でデタラメなメロディをつけて歌う。
デタラメならデタラメなほどよくて、音が外れるのもOKなので、本当に適当に。
何だったらただ叫ぶだけでもいい。
これを繰り返す。

まあこれだけですばらしい曲が作れるわけじゃない(当たり前)けど、
メロが苦手だったらそういう方法もあるんだな程度の参考に。

963:ドレミファ名無シド
08/10/02 20:08:04 7IG/9spR
ちょっと話外れるけど、デスは演奏がキツイ。
その分、まともに演奏できるメンバー集めたら1人くらいは作曲もできる人がいそうな気がする。
もしまだ初心者なら演奏の練習だけでかなり時間かかるだろうから、
とりあえずコピーでもやりつつ作曲のことはゆっくり考えた方がいいかも。

964:tida ◆aN74rhi4Uc
08/10/03 00:23:32 bCJcHhce
 確かにダイアトニックスケールというのは、オクターブが2度によって7分割された音列をすべて内包しうるわけですが、
ダイアトニックコードというとメジャースケール(自然的長音階)とナチュラル(自然的)/ハーモニック(和声的)/メロディック(旋律的)マイナースケールにおいて、
そのスケールの中の任意の音を根音として、3度ずつそのスケールの音を積んでいった(トライアドから十三の和音までの)和音をさす場合がほとんどです。
その名称から、それが意図するものを決定するという考え方も確かにあるのでしょうが、ダイアトニックコードに至っては、未だそれに私は出会えていません。

>>946
>3度の
>長短が確定しない/ドミナントモーションが存在しないブルースは明らかに調性音楽では
>有りません。つかむしろ調性が曖昧な事に意義が有る訳でしょ?無理矢理調性音楽に押し
>込めてなんの得があるの?
“明らかに調性音楽では有りません”と言うのはとても難しいわけなのですが、
たとえばこの曲は『―― モード』であって『―― 調』ではないね、とはよく言われるでしょう。


>>954
やさしく学べるジャズ・ハーモニー 1・2
2巻はなぜか絶版ですが、そこまで入手が絶望的なわけでもないので
1巻を学習しているうちにどこかでひょっこりでてくるかもしれませんね。


965:ドレミファ名無シド
08/10/03 05:31:44 HDcqCwtx
>やさしく学べるジャズ・ハーモニー 1・2
はっはもってるもってる。あれ確かに勉強になったよ。いくつか買ったけどあれが一番為になった

966:ドレミファ名無シド
08/10/03 10:22:30 E4WEDcB+
>>961
>早稲田のジャズ研出身でアルバム3枚も出してるアーティスト

ほう。
タモリが3枚のアルバムを出しているのは知ってたけど、
アルバムの中で作曲も手がけてたなんて初耳だなw
作詞はずいぶんやってるようだけど。

下手なりにも、タモリがジャズ(トランペット)をやってたというのは
即興の歌の披露という芸の下地にはなってるだろうね。
芸大生でクラシックの譜面通りの演奏しかしたことのない人の中には
アドリブのジャムセッションがまったくできない人もいるからね。

967:ドレミファ名無シド
08/10/03 10:47:30 wpb5a764
>>964
まーたその話か。
「未だそれに私は出会えていません」じゃなくてもうすでに出会ってるよ。

そもそもの話をするとね、ダイアトニックスケールというのは
平均律でいうC-D-E-F#-G-A-Bに近い並びを言うの。
それが後から「全音移動が多い7音スケール」という意味に拡大解釈された。
自然的長音階をダイアトニックスケールと呼ぶなんてのは、
「名称から、それが意図するものを決定するという考え方」以外の何者でもない。

たしかにね、ブルーススケールがダイアトニックスケールかどうかなんて議論を載せてる酔狂な本は、
よっぽど探さないとみつからないと思うよ。少なくとも自分は知らない。
しかしねぇ、ブルーススケールがダイアトニックスケールかどうかとあえて聞かれたら、
ダイアトニックスケールだというのが自然な回答でしょうよ。
そしたら当然、その上にのっかってるコードもダイアトニックコードと呼ぶことになるでしょう。
自分が読んだ本に書いてないからとか、そういう理由で批判されても回答に困る。

だいたいね、元はといえば>>941の指摘自体が頓狂でしょうに。
C-ちょい下げE-F-G-ちょい下げBの「ブルースペンタトニックスケール」に
「そんなのペンタトニックじゃない」とか文句つけないでしょ。
C-D-ちょい下げE-F-G-A-ちょい下げBのスケールに
「そんなのダイアトニックじゃない」って文句つける必要もないと思わない?

968:ドレミファ名無シド
08/10/03 12:52:48 oV1JEOZP
もういいよ

969:tida ◆aN74rhi4Uc
08/10/03 13:49:29 QV5tCG1w
>>967
そう斜め上の解釈をされると、私としても言葉を返す気にはなれませんね
「斜め上の解釈」を解説しても、その解説さえ「斜め上の解釈」をなされるでしょうから
おそらくあなたも私のレスにうんざりしているでしょうから、言葉を返していただかなくても結構です。


ところでもうじすれのふいんきですね

970:ドレミファ名無シド
08/10/03 14:17:12 uqKJN5Om
>>967こそ分かってるつもりで分かってない。一般的なことを言ってるつもりで独りよがりの馬鹿。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch