作曲初心者のためのスレ8at COMPOSE
作曲初心者のためのスレ8 - 暇つぶし2ch589:574
08/08/22 00:54:28 24IeTvzP
>>575-576
これは失礼。どうもありがとう。

>>587-588
フーガみたいのは練習で量産できるようになるらしいよ。
やったことないから本当かどうかは知らないけど。

590:ドレミファ名無シド
08/08/22 01:53:43 ALJiEjgA
>>587
クラシックからロックからヒップホップまで全ては思いつき。
良い曲書ける参考書有ったら皆買ってるよねw

編曲がどのレベル指してるのか知らないけどコードアレンジ出来るなら
ベタな進行は分かってるだろうし、それで次々メロ書いてみ。
カノン進行や4563、1345とかパッと聞きコード凝ってても
転調してなければ意外とシンプルな進行に置換出来るメロディが殆ど。

591:ドレミファ名無シド
08/08/22 04:16:56 eYGjLU7w
4563って絶対に4536の間違い
1345は1451か1456の間違い

592:ドレミファ名無シド
08/08/22 06:47:02 F4hQH9W1
頭固いな。
コードなんて適当でいいんだよ。


593:ドレミファ名無シド
08/08/22 09:26:06 EFpGN5Ri
>>592
なら調性にそった書き方などしないだろう。

594:ドレミファ名無シド
08/08/22 09:30:23 eYGjLU7w
コードは適当に気の赴くままでいいからこそ、まだ気の赴くままに作れない初心者の方には、
定番と呼ばれる一定の耳当たりの良い進行を正しく使って欲しい

定番進行を使えばいい感じにきこえる曲も作りやすいだろうから、作曲に楽しさを見い出し易いと思う
作曲が上手くいけば次の曲へとモチベーションを維持できる

定番進行のコードが間違ってたら俺は出来るだけはやく指摘する、その人が作曲を楽しいと思えるように

595:ドレミファ名無シド
08/08/22 09:56:04 VP2awzaE
間違いねぇ…

596:ドレミファ名無シド
08/08/22 10:28:25 MRGrZL7Q
4563、1345って凝ってるようには思えん。

597:ドレミファ名無シド
08/08/22 10:34:20 ioXH1YGJ
カノン進行や~から始まってるよね

598:ドレミファ名無シド
08/08/22 10:47:13 2B6ZTRXk
まぁ定石くらいはちゃんと知っておいて損はないよね

599:ドレミファ名無シド
08/08/22 11:16:32 vhyOsXSM
>>591
間違いってなんで?
どっからそういう言葉が出てくんの?

600:ドレミファ名無シド
08/08/22 12:03:43 82z9uZ+B
初心者にとってこのスレはROMってるだけでスゲー勉強になるから助かる

601:ドレミファ名無シド
08/08/22 12:24:48 ioXH1YGJ
>>599
カノンと並べてあれば間違いと言っても過言じゃないと思う。
くくりの見方で変わる可能性もあるからわからないけど。

602:ドレミファ名無シド
08/08/22 12:26:37 82z9uZ+B
コードCM7って、CとBが共存してるけどこれって不協和音じゃないの?
オクターブが違えば不協和音にはならない?
聞いた感じではそんなに気持ち悪くないんだけど・・・

603:ドレミファ名無シド
08/08/22 13:18:16 /+ffF8vY
なぜCとBが不協和音だと思うの?

604:ドレミファ名無シド
08/08/22 13:22:37 82z9uZ+B
隣同士だから。ちがうのか?w
wikiで勉強してくる

605:ドレミファ名無シド
08/08/22 14:23:04 /+ffF8vY
つ ♭9th と M7thの違い

606:ドレミファ名無シド
08/08/22 14:28:32 82z9uZ+B
ごめん全然分かんないや
もうちょっと基礎知識付けてから出直します

607:ドレミファ名無シド
08/08/22 16:36:00 qVv/Arqg
発展したコードってありますよね。M7とかadd9とか
例えば、M7だったら、1,3,5、7度。
この7度の音を加えることによって、音色にどのような変化や、効果をもたらすかを知りたいのですが
詳しく解説してあるサイトみたいなのないですか?

608:590
08/08/22 17:59:35 ALJiEjgA
>>591
正に4536の書き間違い。指摘サンクス。
しかし1345が間違いは無いわw最近の音楽聞かない人?
3が1on3に置換されてる事も多い。

んで俺も同意見。
4534~4536とか4和音での4321は元曲にしか聞こえない危険性も有るけど
メロディセンス鍛えるには進行感が有って良いと思う。

609:ドレミファ名無シド
08/08/22 18:42:08 /+ffF8vY
>>607
自分で音を出して響きを聴くだけで事足りるんじゃないの?

その前に、発展したコードって何を指していってる?
M7はただの4声和音でadd9とはまったく別物と考えなきゃいけない。
その辺が分かってないならサイトを漁るより本を買って読んだ方がいいよ。

610:ドレミファ名無シド
08/08/22 18:58:12 EeYtP7P9
Cmaj7はただの4声和音だからmaj7は協和音で、
G7(b9)は4声和音ではないからb9は不協和音。
こうですか。分かりません><

611:ドレミファ名無シド
08/08/22 19:02:01 /+ffF8vY
>>610
コードの構成音かテンションかのちがい
そこが一番基本となる所だから、だまされたと思って初心者向けの楽典で基礎を
学んでからまたおいでね

612:ドレミファ名無シド
08/08/22 19:41:01 qVv/Arqg
>>609
自分の中での基本コードってのはC、Dなどの1,3,5度の3和音で作られてるコードというものです。
m(マイナー)コードは1、♭3、5ですので、これは自分の中では発展コードの一環としてとらえてます。

そんなにいい耳を持ってないし、自身がないです。
一般的にはどのような感じを与えるか、どのような役割(ドミナントっぽくなるなど)をするのか
気になるので知りたいのです。

613:ドレミファ名無シド
08/08/22 20:02:59 ALJiEjgA
>>612
それこそコード理論の本読めって感じなんだけどな…
自然倍音と平均律での調性(スケール)も関わってくる。

かなり乱暴な説明すると、
メジャー7は3-5-7でマイナートライアドが作られ緊張感が増えて
マイナー7はb3-5-b7でメジャートライアドが作られ柔らかくなる。
セブンスは3-b7の増4度音程が4度上のコードへの解決を強く促す。
トライアドだと終止感が強かったり、マイナーなら悲劇的に聞こえる。

響きの表現は言葉でし辛いから
曲書きながら4和音も3和音も使ってみて響き覚えるしかないよ。

614:ドレミファ名無シド
08/08/22 21:27:36 24IeTvzP
>>607
他人に「こんな音」って教わっても、自分で鳴らして聴かないと意味ないと思うけど一応。
URLリンク(www.shinko-music.co.jp)
もっと詳しい説明がどこかにあった気がするけどアドレス忘れた。

>>610
不協和音の定義が違ってるんじゃない。
ルートと2和音を作って不快な音が出るかどうかは不協和音かどうかと直結しないよ。
聴いた感じで気持ち悪くないなら気にせず使えばいいんじゃないの。
協和音と不協和音の分類でムキになってもメリットあまりないよ。立場によって変わるし。

>>592>>594
なんか風が吹いたら桶屋が儲かりそうな話でよくわかんないけど、
少なくとも、自由にやっていいのと適当でいいのは違うと思う。

615:ドレミファ名無シド
08/08/22 22:22:19 TA0Xn0YX
>>612
まったく分かってないな、せっかくアドバイスを貰ってるのに・・・
ドミナントとか言ってるけど何の事か分かってないでしょ
それともM7はハッテン・コードだけど7thコードは自分の中での基本コードなんかね?

>>613じゃないが、コードの理論書読め、基本の部分はそんなに難しくないから

616:ドレミファ名無シド
08/08/22 23:12:50 eYGjLU7w
>>612
メジャー系
○ 平和な感じ
○M7 さわやかな感じ
○7 不思議な感じ
○add9 綺麗な感じ

マイナー系
○m 暗い感じ
○m7 暗い中に明るさを感じる感じ
○m-5 不気味な感じ


…とか書いていけば納得してもらえるのか?
これは全部俺の主観なので参考にならないと思うが

>>608
1345を定番とするのは初めて聞くな
最近の定番なの?全然知らんぜ
その進行が上手く使われてる曲教えて欲しい

>>614
別にルール知ってりゃ=初心者でなければ適当でもどうにでもなるでしょ

何も知らない人が適当にやっても上手くいかんから、
そういう人のために定番進行がある、それを間違って伝達してはいけないって言ってる

617:ドレミファ名無シド
08/08/23 00:19:32 C9QU24XF
>>616
おいおい、1345をmid-upかバラードで弾いてみ?
それで何も引っ掛かりが無きゃオッサンだよwww
俺は自分の編曲の授業にその進行使ってるけど何も浮かばないか?
逆に必死に否定するのが判らんわw



618:ドレミファ名無シド
08/08/23 00:55:48 Cs8atxwP
転調する上で注意するべきことはありますか。
自分で実験して、CmからCへ、またはその逆はBを鳴らすと滑らかにできることと、
トニックで終止した後は転調しやすい事、同じフレーズを使うと違和感が和らぐ(例えばCmでドレミとした後、Cでドレミとする)ことが感じられたのですが、
他に何かあるのでしょうか。また、上記の事で誤りがあるのなら指摘していただきたいです。

619:ドレミファ名無シド
08/08/23 01:32:03 Ou2FdMGw
>>614
>>616
ありがとうございます。
最終的には自分の耳で判断するのですが、あらかじめどんな音なのか知っておくことで、
この音に何度上をくわえるとオシャレに変化するな。とかを分析するときの参考にとおもいます。

620:ドレミファ名無シド
08/08/23 04:28:37 ayghG7DN
>>617
いや別に否定してない。
弾いて悪くも思わん。さっぱりした進行だ。
自分で定番と思うなら、定番進行でいいじゃない。
俺は定番だと思ってなかっただけで、ああそんな進行も定番に数えられるのか、と思ってるよ(嫌味じゃないよ、どうしたら上手く伝えられるのかね)
最初に間違いだと言ったのは悪かった

でも俺はこんな進行なかなか見なかった。サビでは特に。
最近の曲をわざわざ探す気もないから使われてる曲を教えてくれよ。

>>618
転調とはキーが変わること
つまりドレミファソラシドだった並びが違う風になったりするわけだね

例えばドレミファソラシド(キーC)がドレミファソラシbド(キーF)に転調する場合、
この二つのキーではシとシbいう音だけが違うことになる
だから、例えばキーCからFに転調する場合、直前でシという音を鳴らすとスムーズな転調が出来ない場合がある。
シという音はキーFではイレギュラーな音だから。

逆に、転調する何小節か前からシという音を使わないように配慮すると、キーCとキーFの境界が緩くなる。
だから転調させやすい

かなり大雑把な説明だったけど、つまり「転調する前には互いのキーに存在する音を出来るだけ使用する」といい
これが恐らく最も分かりやすい転調作法。

621:ドレミファ名無シド
08/08/23 04:30:06 ayghG7DN
「転調=キーが変わる=スケールが変わる」これに気付いて理解できれば自ずから転調の注意点が分かると思うんだが、
それまでは実際に色々やってみて試行錯誤したほうがいいかな。


で、もっと一般化して考えたほうがいいよ。
Cm→CではBが…なんて考えてては、全部のキーで同じことやらなきゃならん。
「同主調間での転調はマイナーキーの2thが…」とか考えたほうが良いと思う
難しいこと言ってるから意味が分からなければすまん

ちなみにキーCmでドレミだとスケール外だよ、ドレミbじゃないと。

622:ドレミファ名無シド
08/08/23 04:31:21 o2HKgEXS
モードで覚えれば割と早く覚えられるんじゃないかな

623:ドレミファ名無シド
08/08/23 05:47:17 ToAPBKhZ
ああすみません。同主調なんて言葉があったのでしたね。
Cmでドレミと言ったのは、CDEbと書くのが面倒だったからでしたが、誤解を招いてしまいすみません。
Cで、と言ったのも話を通しやすくするためでした。
モードというのはよく分からないです。バップ、ロマン派、近代のどれもあまりよくは聴いていませんので。

>>620
なるほど、つまり同主調への移調する際には三度の音は控えるべしということですね。
その理屈でいくとCからAへはAmを経由すると丁寧なやり方で、CからG、Fへの移調は比較的自由であると。

624:ドレミファ名無シド
08/08/23 06:13:15 sq4RIPJz
>>621見て引っ掛かったんだけど、
7thはセブンスでいいけど
二度は2ndセカンド?一度は1stファースト?
11は11stじゃないの?

625:ドレミファ名無シド
08/08/23 06:30:35 r1DQim63
1st2nd3rd4th5th6th7th8th9th10th11th12th13th20th21st22nd23rd24thっす。


626:ドレミファ名無シド
08/08/23 09:09:29 muarfCUZ
ten-first ww

627:ドレミファ名無シド
08/08/23 13:26:48 ayghG7DN
>>623
まあそゆこと

更に発展させて、ダイアトニックコードを考えるといいよ
またCとFで考えるけど

キーCのダイアトニックコードはCDmEmFGAmBm-5
キーFのダイアトニックコードはFGmAmBbCDmEm-5

さっき、キーCとFの違いはシの音だと言ったけど
「シを使わない」ということは、キーCからキーFへ転調する(移調じゃないよ)場合に、「シの音を使ったコードを使わない」と言い換えられる

だから、コードとしてもGやBm-5やEmは使わないほうがいいのね

それで考えると、キーCとキーAの間には共通なダイアトニックコードが無い。
だから、キーFよりも転調はさせづらい

この、「共通なダイアトニックコードの数」が、転調のしやすさにダイレクトに関わってくるといっても差し支えないわけね。
分かってるんだろけど確認。

逆に、転調の前にわざと転調先の音を使うことによって、「ん?転調するのかな?」と思わせることも可能。

あとは主音がどうとか色々あるんだけど、まあこのへんを念頭に置いて試行錯誤してみてくらはい

628:ドレミファ名無シド
08/08/23 15:58:33 Gro2hrz/
「627のテーマ」という題名で曲を書きました。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
直した方がいい所などがあったら教えてください。
作曲を始めて4分くらいです。

629:ドレミファ名無シド
08/08/23 18:18:19 Zil8BIbr
ブライアン・ウィルソンすげーなー
コード進行もそうだけど曲の構成もすげー

630:ドレミファ名無シド
08/08/23 21:16:48 7ZseFOm+
音楽の基礎知識から学べるような作曲の入門書って何かありますか?
オススメがあれば教えてください。


631:ドレミファ名無シド
08/08/23 21:19:29 7ZseFOm+
すいません>>242にありました。

632:ドレミファ名無シド
08/08/23 23:30:21 5at5VASe
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
Am F Dm F G
というコード進行でギターソロを弾いてくれと言われた場合、
皆さんはAm~Gまで通過する間に、
それぞれのコードでどのような分析をしながら音を選んでおられるのでしょうか?
一つコードが変わるごとに構成音を瞬時に思い浮かべ、合わない音を省いて…
という作業が頭の中で一瞬でできてしまうのでしょうか?
それとも、もっとシンプルな方法でコードや曲に合った音を導き出しているのでしょうか?

633:ドレミファ名無シド
08/08/24 00:22:17 Ll2AERdz
>>632
そのコード進行、キーはなんだと思う?

634:ドレミファ名無シド
08/08/24 02:44:10 ewNYZuBk
>>632
・そのキーのスケール一発
・コードごとにコードスケール合わせて弾く
・部分的に変える(キースケール→モードorコードスケール→キースケール等)
・手癖一発フリーダム

635:ドレミファ名無シド
08/08/24 13:58:56 s/lJmOtG
>>633-634
ありがとうございました。
キーに合わせてAマイナースケールを弾いていたのですが、
コードの雰囲気に合わなかったり自然な感じにまとめられなかったり、
どうして良いものかわからなかったもので…。

636:ドレミファ名無シド
08/08/24 14:25:19 oLXzADnT
CメジャーとAマイナーの違いについて教えてください。

637:ドレミファ名無シド
08/08/24 15:17:10 KZc2ihU/
>>618
転調とだけ言われても答えようがないけど、どんな場合にも通用する鉄則が1つだけある。
それは「無意味な転調をしないこと」
そこで転調が起こる理由とか必然性を理解するところが第一歩。

>>635
それさ、鍵盤で言うと
「キーがAマイナーの曲を白い鍵盤使って弾いたら何か変です」
と言ってるのと変わらないんだが。上手くいかなかった部分をアップロードすればいいのに。
一般的な注意点は、曲のコンセプトをよく理解する、周りの音をよく聞く、前後の脈絡を保つ、とかかな。

>>636
コードの話をしているなら、CメジャーはCとEとGの和音、AマイナーはAとCとEの和音。
調の話をしているなら、CメジャーはCとFとDを主に使う調、AマイナーはAmとBmとEmを主に使う調。

638:ドレミファ名無シド
08/08/24 15:20:36 KZc2ihU/
「上手くいかなかった部分」とは書いたけど、
ソロだけじゃなくて前後ワンコーラスくらいは聴かないと
ソロの良し悪しなんてわからない。一応補足。

639:ドレミファ名無シド
08/08/24 15:32:46 KZc2ihU/
間違い:AマイナーはAmとBmとEmを主に使う調
正しい:AマイナーはAmとDmとEmを主に使う調
凄い勢いでツッこまれそうだから訂正しとく。

640:ドレミファ名無シド
08/08/24 17:58:21 L6bL+MkA
>>639
釣られてみます

AマイナーはAmとDmとE(メジャー)を主に使う調性だろう

641:ドレミファ名無シド
08/08/24 18:42:50 1XjMU/ip
作曲したいんだがまず何から手をつければいいのかわからん。
一人前に作曲できるようになるには何をして何をして何をすればいい?


642:ドレミファ名無シド
08/08/24 18:51:36 XTQ1EX2v
禿同。

どうやりゃいいのか。

メロディは思いつく→楽器で音拾う

までしか無理。コードの付け方とかキーの決め方とか、どうやってるんでしょうか?

643:ドレミファ名無シド
08/08/24 19:29:01 iUAE2S5J
面倒なので乱暴に書く。

メロが作れるならまず主音を探せ。
最終的に落ち着く音ね。相対音感でドに聞こえる音。
次にそのドに対してミに当たる音がメジャーかマイナーか調べろ。
コードで弾いても良いしスケールでも良い。
これでそのキーが確定する筈。和風に言えばハ長調とかト短調とか。

次にコード付け。
基本はそのキーで構成されるダイアトニックコードを付けろ。
面倒でも作曲したいなら調べろ。出来れば自然に出てくるように覚えろ。
転調してなきゃ最低限これで平和な進行ならいくらでも作れる。

しっくり来ない時や捻りたい時は王道進行を調べろ。
クリシェやダイアトニックコードのルートが半音上下したもの、
セブンスに置き換えるセカンダリードミナントやら定石は沢山ある。
9割方その中から拾える筈。

644:ドレミファ名無シド
08/08/24 19:46:43 5OrE2q9z
多分色々調べて知識だけはあるって事なんでしょ。
とすれば何かしら練習問題というか課題をもらって解いてくのが良いんじゃない。
あと、進行とリズムが決まれば自ずとメロなりが出る可能性も。

645:ドレミファ名無シド
08/08/24 19:59:32 s/lJmOtG
>>644
自分もそんな感じです…。
調について調べたりスケールを覚えたりはしてるんですが、
どう使って良いのか、どうやったらうまく使えるのかが判らなくて…。

646:ドレミファ名無シド
08/08/24 20:13:39 ulrNpVlH
普段から音楽に親しんでれば理論がなくても曲は作れると思うんだけど
普段音楽聴かないのにいきなり作曲を始めようと思ったとか?
それなら理論やるより音楽いろいろ聴いてコピーからはじめたほうが
楽しいしはじめやすいと思うけどね。

647:ドレミファ名無シド
08/08/24 20:14:14 KZc2ihU/
>>641
残念ながら「これをやればOK」という方法はない。
ジェフ・ベックは作曲できないらしい。あれだけ楽器上手くて論理に精通してても。
そうかと思えばシド・ヴィシャスみたいなど素人がヒット曲を書くこともある。
一部のジャンルの曲(>>589にあるようにフーガとか)は練習で量産できるようになるらしい。
一般的には、まず自分の中に「こんな曲を作りたい」というイメージがあることが重要だと思う。

>>642
>>551の後半。メロがすでにあるならコードなんて何を使ってもいい。
3曲も書けば自分の好きな音くらいわかるようになる。

648:ドレミファ名無シド
08/08/24 21:06:41 TiTTQSQM
>>637>>639
キーCはCとFとGを主に使う、キーAmはAmとDmとEを主に使う
だろう。恐らく

じゃなくて、>>636は構成音が同じなのに何故キーを分けるのかと聞いてるんじゃないの

柔らかい答えとしては、はっきり言ってポップスではあまり明確に区別しない。
構成音だけ見て「あれ、キーCかキーAmかどっちだ?」と思ったら、「どっちでもある」と考えていればいい
もっと厳格な理論を聞きたいなら、理論スレに行くか、もう一度その旨書いてちょ

649:ドレミファ名無シド
08/08/24 21:09:30 TiTTQSQM
>>641-642
初心者から見た難易度を主観で数値化(易1~難5)するとすれば

@メロディから作る場合(総合難易度5)
メロディを作る(難易度3)→キーを判定する(難易度5)→コードを付ける(難易度4)→アレンジする(難易度4)→完成

最低限必要な知識
メロディパート…・メロディを譜面に起こす方法(難易度1)
コードパート…・キー判定の方法(難易度5)・コードの理解(難易度4)・ダイアトニトニックコードの理解(難易度4)・コード付けの方法(難易度4)
アレンジパート…・各楽器の知識(難易度4)・アレンジの知識(難易度3)

@コードから作る場合(総合難易度2)
コード進行を作る(難易度1)→それに合うメロディを作る(難易度2)→アレンジする(難易度4)

最低限必要な知識…
コードパート…・コード進行を作る方法(難易度1)
メロディパート…・コード進行に合うメロディを作る方法(難易度2)
アレンジパート…・各楽器の知識(難易度4)・アレンジの知識(難易度3)


最もポピュラーなこの二つの方法だけど、圧倒的にメロディから作るほうが難しい。
メロディから作る場合、最低限必要な知識に挙げた知識をほぼ完璧に理解してないと難しいと思う。
対してコード進行から作るのは大分楽。
必要な知識が少ないのと、まずコード進行を作ってしまうために、曲の構成を考えるのも楽。
さらに言えば、コード進行はどっかからそのまま持ってきてもいい。この方法なら、全く理論は必要ない。

両者とも、最後に「アレンジ」が高難度パートとして立ち塞がるが、これは難易度は高いけどあまり理論が要らず、コードが付いてれば慣れでどうにかなるパート。
コードから作曲する場合、あまり理論を勉強しなくても曲として完成はさせやすい。

ので、長くなったけど「とりあえず曲として形にしたい」ならば、コード進行から作曲する方法を試してみてはどうか。
もしメロディから作りたいなら、何をすれば分からないということだけど、上の最低限必要な知識を身につけてみてはどうか。
キー判定の方法とか、書き出すと長くなるから、ここに書くのは避けたい。自分で好きな曲のメロディをコピってキーを判定してみて、答え合わせするとかいう努力をまずしてみて欲しい。でも出来なかったらまたここに来ればいい

650:ドレミファ名無シド
08/08/24 21:11:12 TiTTQSQM
補足というか蛇足。

この二つ作曲方法の関係は、恐らく絵を描く二つの方法に似ている。(俺は絵は描けないが
メロディから作る方法は、言うなれば先に線画を描き、そこに着色していく方法。
コード進行から作る方法は、まず色を塗ってしまい、そこから膨らませる方法。

この二つの方法のうち、「初心者が」「一枚の絵として形にしやすい」のはどちらかというと、後者だろう。
前者は、作者の書きたいものを描くことができるという利点はあるが、場合に応じた着色の知識が必要で、パレット全体のバランスも線画を書いた後に考えなければならない。
後者は、もう色が塗ってあるため、場合に応じた着色作業がそこまでいらない。色の上にイメージを乗せていくだけで済む。バランスも、既に色が存在するから、そこまで考えなくていい。

もし俺が作品としての絵を描けと言われたら、楽な気がするのは後者。
前者のほうが描き始めは調子がいいんだろうが、着色なんて出来ないし、描きたいものを一つ描いて終わりになってしまいそう。
後者なら、ピカソみたいになろうが「一枚の絵」としてなら完成させやすいと思うんだ

この、「線画と着色の関係」が「メロディとコード付けの関係」にダイレクトに当てはまると思う。

メロディから作曲するのは、メロディ作りから後は理論と経験が無ければ茨の道とまず知って欲しい。

651:ドレミファ名無シド
08/08/24 21:43:55 Vfi1AXOe
>>649
上の人がAマイナースケールでと言っていたので、Cメジャーでは駄目な理由を聞きたかったのです。
総合するとAmやEが多用されるとAマイナーで、CとGならCメジャーと。つまり七度にナチュラルがつけばマイナーということでしょうか。

652:ドレミファ名無シド
08/08/24 22:07:19 XTQ1EX2v
>>642だけど、色々ありがとう。

とりあえず、コードからやってみるよ。こういう曲をつくりたいってイメージだけはできてるので、そのイメージに合いそうなコード進行だけでも考えてみる。
メロディはあと回しにしてみる。

実は昔ある程度まで勉強したんだ。でもその時は"やらなきゃいけない"って感覚になってしまってて、教本とノートで必死にやってたけど、飽きて放置してた。

けど今はこういうスレで相談できる術もあるし、単純に作曲できたら"おもしろそうだなー"と思ってる。だからできるようになりたい。今は前に勉強したスケールやらモードやらはほとんど覚えてないから、1からまたやる気になったよ。
とにかく調べられることは自分で努力して、教本とかに書いてあることが理解できなかったらまたカキコするんで教えて下さい。

ありがとう

653:ドレミファ名無シド
08/08/24 22:41:31 Ro6EGP2y
>>651
上の人はそう言ってるけど、俺はCメジャーで考えてもいいと思うよ。だって構成音一緒でしょ。
主音がどうとか勿論あるけど、使う音使わない音は一緒。だからまずは別にどっちで考えてもいい。

どうせ、悪いけど区別しようとしても出来ないし、区別出来た所でそれをどう使うのかは分からないと思う。

だから今は、普通はキーに沿った七音を使って、ただEを使ってる所だけはGがG#になるんだなーぐらいの気持ちで。
とりあえずそれでなんとかなる。

結局何が知りたいんだっけ?コード進行に対してアドリブする時の方法だっけ。
それならもうとりあえずは上ぐらいのことだけ知っといて、あとは慣れていけばいいと思うよ。

654:ドレミファ名無シド
08/08/24 22:44:35 Ro6EGP2y
>七度にナチュラルが付けばマイナー
うーん…
「キーCを基準にして、五度(Gの音、キーAmを基準にすれば七度)にシャープが付くことがあればマイナーの可能性が高い」言うなればこうかな。
ポイントは「シャープは付いたり付かなかったりする」ことと、Eが出てきても曲全体としてマイナーとは限らない、ことかな。

例えば「あ、Eが出てきた。マイナーかな」と思っても、他の場所ではEmが出てきたりすることは大いにあるので「はぁ?」となるかもしれない
一点だけEが出てきたけど、他の部分は凄く明るくてマイナーとは思えないこともあるかもしれない

そもそもマイナースケールには3つあって…とかいうのを説明するとまた長くなるんだが…


ここまで読んで、理論詰めによるメジャー/マイナーの見分けって本当に面倒だってことが分かると思うし、そこまでやって意味あんの?とも思うかもしれない

はっきり言ってあまり意味ありません。雰囲気で判断して終了が一番いいよ。

アドリブは上の方法でいけると思うしこれ以上は初心者スレで話し内容じゃないと思うなあ。
本気で理論詰めによるメジャー/マイナーの見分け方について話したら理論スレも荒れるんで、「雰囲気で判断しろ」と言われることが多い

>>652
がんばれ

655:ドレミファ名無シド
08/08/24 23:23:50 zHxSvWU+
URLリンク(dtm.e-nen.info)
このメロディ(5秒辺りから始まります)にコードをつけたいんですが、
いろいろ試してもしっくりくるコード進行ができません。

ほんの数秒のメロディですが、
キーはCで、コードチェンジは二拍毎になると考えています。

656:ドレミファ名無シド
08/08/25 01:11:50 +TpCD7yZ
ラルクアンシエルというバンドの「HONEY」という曲のAメロのコードを
D#のキーに置き換えてそのままつければいいんじゃないですか?

657:ドレミファ名無シド
08/08/25 02:03:35 igvBiIUF
>>639に凄い勢いでツッコミが入っててワロタ。
AマイナーでEが出てくるのはモードが変わってるからだよ。元はEm。

658:ドレミファ名無シド
08/08/25 02:14:40 igvBiIUF
めっちゃ素朴に好奇心なんだけど、ID:TiTTQSQMって自作曲公開してる?
もししてるなら公開場所のアドレス知りたいな。身分隠したいなら無理にとは言わないけど。
>>648-650みたいな主張の人がどんな音楽を作るのか興味が湧いた。

659:ドレミファ名無シド
08/08/25 02:33:06 /mlM4nC0
>>657
> AマイナーでEが出てくるのはモードが変わってるからだよ。元はEm。

新しい理論ですか?

660:ドレミファ名無シド
08/08/25 02:44:52 q2M2fuBr
おまいらの言いたいマイナーってのはナチュラルなのかハーモニックなのかはっきりしてくれ

661:656
08/08/25 03:20:16 +TpCD7yZ
>>655
スマソ キーはA#でした っつうかそのまんまじゃねーかw
D#add9→A#→F→ A#→D#add9→A#→F→ A#→


662:ドレミファ名無シド
08/08/25 07:26:05 ityWnh2z
>>658
こんだけ偉そうにしといて身分を明かす気はないですわ
別に変わった主張してる気もないし曲も普通だよ、ジャンルはポップス中心だけど別に何でも作るよ
参考音源×2。アレンジものひとつと自作BGM系

URLリンク(dtm.e-nen.info)
URLリンク(dtm.e-nen.info)

>>657
モードというよりスケールが変化してる

663:ドレミファ名無シド
08/08/25 07:32:27 ityWnh2z
URLリンク(dtm.e-nen.info)

ひとつアドレスみすった

664:ドレミファ名無シド
08/08/25 10:53:18 Pet7KqIm
>>662
モードでいいんだよ。

665:ドレミファ名無シド
08/08/25 11:08:29 QrgVv0fG
つまりEのとこだけマイナー系の別のモード?

666:ドレミファ名無シド
08/08/25 11:35:23 Pet7KqIm
>>665
何を見当違いなことを。。

667:ドレミファ名無シド
08/08/25 11:50:41 DEpqAidS
EメジャーコードはAmキーのダイアトニックじゃないってだけじゃん
モードとかスケールとか言うから混乱するんだよ

モードって言ってみたいだけだろ

668:ドレミファ名無シド
08/08/25 12:00:01 Pet7KqIm
違うだろ。
AメロディックマイナーとAナチュラルマイナーは、モードの違いだろ。

669:ドレミファ名無シド
08/08/25 12:37:33 DEpqAidS
モードって言う言葉を拡張して使いすぎじゃね?

それは単にスケールの違いでいいだろ

670:ドレミファ名無シド
08/08/25 13:02:00 Pet7KqIm
C ionianとD ionianは調(key)の違い、
C ionianとC dorianは旋法(mode)の違いだ。
もちろん、どちらも音階(scale)が違うが。

671:ドレミファ名無シド
08/08/25 13:07:49 igvBiIUF
なんかまた殺伐としてるね。いちいち噛み付かないで普通に説明すればいいのに。

> 調号が示すとおり 短調の正体はエオリアンモード(自然短音階)である。
> 他のモードは エオリアンモードの 変形と見てよい
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
教科書的にはこれが結論。一部の人が読め読め言ってる楽典にも書いてあると思う。

なんでハーモニックマイナーを独立した調として扱わないのかというと、あくまで
ナチュラルマイナーの付属品であって、独立性がないから。リンク先を辿ると
「本来のモ-ドの部分的変形として聞こえる」という説明がある。
これに同意しない立場なら違う理論を展開することは可能。標準的な理論ではないけど。

初心者がハーモニックマイナーをモードで考える利点は、学習効果が大きいこと。
まずナチュラルマイナーで曲を作ってみて、ドミナントに迫力がないということに気付いて、
ドミナントをV7にすればいいと教わって、実際にV7を使ってみて、
「場面によっていつもと違う音を使う」ことでこんな効果が出るのかという経験を積めば、
後からチャーチモードなんかを勉強するときに話がスっと入ってくる。

こういうプロセスを踏まないで
「ナチュラルマイナーがハーモニックマイナーになるのはモードが変わってるんですよ」
とだけ習うのなら、わざわざモードとか言い出さなくても実利的には変わらないと思う。

672:ドレミファ名無シド
08/08/25 13:20:39 Pet7KqIm
>>671
ゴチャゴチャし過ぎて、レスし難い。

(第1段落)引用。
(第2段落)第1段落に、独立した調として扱わない話が書かれてないのに、その出だしは何?
     なんで独立した調として扱わないかというと、・・・独立性がないから(同語反復)。
(第3段落)突然チャーチモードが。モードの2種類の意味が混ざってる。
(第4段落)やっぱり混ざってる。

673:ドレミファ名無シド
08/08/25 13:30:50 igvBiIUF
(第2段落)
「独自の特徴を持つ曲を単独で構成できないから独立した調として扱わない」
という説明がそんなに変だとは思わないけど。
「~のように聴こえるから・・・として扱う」という説明で~と・・・が一致しない方が変。

(第3段落)
モードがいろんな文脈で使われるのは確かだけど、
概念に共通部分があるからこそ同じ名前が使い回されてる。
モードの場合は「場面によって使う音を変える」ことが共通部分。
これをしっかり理解することは「違う文脈でいうモード」を理解するときに役立つと思う。

674:ドレミファ名無シド
08/08/25 13:42:03 /mlM4nC0
>>670
C ionianとD dorianの違いがわかりません><

675:ドレミファ名無シド
08/08/25 14:10:58 Pet7KqIm
>>673
>「独自の特徴を持つ曲を単独で構成できないから独立した調として扱わない」
こんなこと書かなかったでしょ。

>概念に共通部分があるからこそ同じ名前が使い回されてる。
あたりまえ。
逆に、多義的な理論用語が(物理学にだって)存在することは認めてるんでしょ。
その様な用語を共通の概念として扱う場合と、異なる概念として扱う場合がある。
で私は2種類の区別ができてないと指摘したわけだから、いまは後者のはず。

あなたはいたずらに議論を拡散させる典型だ。
別の言い方をすると、お馬鹿さん。


676:ドレミファ名無シド
08/08/25 14:14:27 Pet7KqIm
連続投稿で、そろそろ弾かれるな。

>>674
僕も構成音に違いはないと思いますよ。
調も旋法も違いますが。

677:ドレミファ名無シド
08/08/25 14:51:39 igvBiIUF
>>662-663
レスが遅れたけどありがとう。
一人でやってるとしたらアレンジはけっこう変わってると思う。
参考になった。

678:ドレミファ名無シド
08/08/25 16:31:34 GsOUfHBL
京都に住んでるのですが、京都に作曲学べる音楽スクールって無いんですか?
ググっても全然ヒットしない。

679:ドレミファ名無シド
08/08/25 18:10:43 bbN2oyIN
>>632
俺も同じ事思ってたわ。
Aマイナースケールを適当に弾いてたんじゃコードの音がまったく入らないことも少なくないし、
コードに対して不自然だしまとまらないし。

680:ドレミファ名無シド
08/08/25 19:32:34 y7AnNC1k
>>679
そりゃただの経験不足。

弾く音はAマイナースケールでいいんだよ。
大体適当じゃだめだ。
そこから先は自分次第。

681:ドレミファ名無シド
08/08/25 20:21:46 igvBiIUF
>>679
適当に弾いたら適当な音になるのは当然。
メロディにコードの音が入らないこと自体は悪いことでもなんでもない。
ただ、それまでコードトンだけ使ってたのに急にコードトンをまったく外した音を出せば、
聴いている人はびっくりする。最初からずっと外していれば驚かない。それだけのこと。
せめてコードと同じ音を多く使おうとか少なめにしようだけでも意識すれば、かなりよくなるんじゃない。
意図的にびっくりさせるのはいいけど、意図しないのにびっくりされるのは問題がある。
ついでに、コードとメロのハーモニーが気に入らなければコードの方を変えるという手もある。

>>662-663にだけ音出させるのが何だか悪い気がしたのと、
外れた音自体は悪くないという例のために、前からやってみようと思ってた進行を試してみた。
URLリンク(dtm.e-nen.info)
最初にコード、次にコードとメロディ。習作だからベタ打ちのコードにメロ乗せただけ。
変な音を使いまくりだけど、最初から最後まで通せば慣れるでしょ。
コード展開は定番のをちょっとイジっただけ。

682:ドレミファ名無シド
08/08/25 20:28:22 bbN2oyIN
>>680-681
サンクス
最近はちょっとわかってきた気がする。メジャーとマイナーの響きを覚えたら
ルート音聴くだけで雰囲気がわかるようになってきたし、
雰囲気がわかればスケールから音も選びやすくなってきた。

683:ドレミファ名無シド
08/08/25 21:05:55 QMgTFzS2
URLリンク(harpy.jp)
この曲のキーは一体何になるのでしょうか?
音楽の勉強とかほとんどしてなくて理論全然わからないまま作曲してるんですけど
大丈夫でしょうか。

684:ドレミファ名無シド
08/08/25 22:47:52 dMghFMbC
これから勉強する気もないなら知らなくていいんじゃない?
ってかゲームの町のBGMみたいで好きだな


685:ドレミファ名無シド
08/08/26 00:00:13 igvBiIUF
>>682
グッジョブ。あとはスケールを使ったメロ作りを少し練習してみるといいよ。
キーのダイアトニックトーンを無理にでも使い切るとか、
コードのペンタトニックに限定してメロを作るとか。
ペンタトニックって何、という話についてはグーグル先生に聞いて。

>>683
メロが出来上がったらコードの見直しも含めて「編曲」をしなきゃいけないんだけど、
真面目にやるなら理論はある程度必要。でもポップス系なら本気の専門知識は必要ないし、
編曲は作曲と違って勉強すれば必ず上達はする。あとは根気とやる気次第。
キーの探し方はこのスレでも何度も出てるし、検索でもすぐに見つかる。

勉強したくない場合は・・・>>684の言うとおり気にしないか、
自動でやってくれるソフトでも使うしかないと思う。
「鼻歌作曲」とかで検索すれば無料のものから数万円のものまで見つかるはず。
どのソフトがどの程度の性能なのかしらないけど、理論の勉強に苦痛を感じるなら、
ソフトに頼るのも悪い選択ではないと思う。無料ので試してみるのもありかも。

686:ドレミファ名無シド
08/08/27 14:02:43 lJPGw4DH
楽器以外で音高の上限と下限を決める要素について詳しく教えてください。

687:ドレミファ名無シド
08/08/27 21:34:56 LjSFFMpI
理論的に見て斬新で前衛的で面白い曲
スレリンク(hrhm板)l50


688:ドレミファ名無シド
08/08/27 21:43:26 bsS3IcXx
とんでもねえ糞スレじゃねえか。そんなん貼るな愛

689:ドレミファ名無シド
08/08/28 23:15:30 ZPIbmeMn
教則本や練習曲集、楽典などが安く手に入る都内のお店を教えて下さい。
お願い致します。


690:ドレミファ名無シド
08/08/29 20:09:41 FNKP2/0e
行き詰ったとういうか、一曲一曲構成や進行に特徴を出そうと必死になってしまう
理想が高いというか、なかなか完成に出来ないし、アイデアもそう簡単には浮かばない
今まで満足出来た(というか完成させた曲)はまだたったの2曲(作曲暦は多分1年ぐらい)
勿論それを完成させるまでに色々なメロディや進行が没になってるけど
1曲完成させるのにかなり時間がかかるなあ…
モチベーションも毎日あるわけじゃないし
今2曲同時に(そんな器用なことは出来ないから休み休み交代交代で)作ってるけど、まだ時間がかかりそうだ
スランプなのかどうなのかすらわからん
誰か助けてくれ

691:ドレミファ名無シド
08/08/29 21:20:20 gVf0W9Bo
そんなもんでしょ。10年かかる曲もあれば1週間でできる曲もある。
周りに音楽やってる人がいるなら「ちょっとこの曲弾いてみて」とか頼んでみるのもいいかもね。
自分と違う解釈で演奏されるのを聴くと刺激になるし、直接アドバイスをもらえることもある。

692:ドレミファ名無シド
08/08/29 21:23:05 MzdadcFT
作曲3年ぐらいだけど
納得できる曲、という目標で作曲するなら完成は2週間に一曲ぐらいのペースで、実際に納得出来るのは3つに一つぐらいかな

693:ドレミファ名無シド
08/08/30 01:29:02 64QlvxXs
>>690
没にするんじゃなくアイディアを溜めていけば良い。
俺の場合はとりあえず思いついたら楽譜なり打ち込むなりして形にしとく。
後で見返した時に別の方向性が見えたりするし。
シンプルな進行でも独自性は出るものだから一年目なら量を書くと良いと思う。
人の進行パクって曲書くのも勉強の一つ。
無理にでも完成させて聞きなおせば良い所も悪い所も見えてくる。
試験と一緒で一度最後まで書き切らないと見直し出来ない。

694:ドレミファ名無シド
08/08/30 02:54:48 FGZu0DXg
>>678
楽器できるなら、ジャズやってるとこ探してみれば?
ドラム以外なら理論は避けて通れないし、理論だけ教えてくれるとこもあるはず

695:ドレミファ名無シド
08/08/30 11:25:28 d9HfPpAg
ツインギターでなんですが、片方はパワーコードとかが簡単につけれても、もう片方のギターのフレーズが思いつきません
簡潔ですが、ツインギターのフレージングについて、理論的に手がかりがあれば教えていただきたいです。

696:ドレミファ名無シド
08/08/30 11:57:34 64QlvxXs
>>695
パワーコードって事でロックが前提だとして、
基本的にもう一本はアルペジオやオブリでコード感を広げる役目。
コードカッティングに単音のオブリを混ぜたりもする。
コード進行次第でキーの1度5度9度を中心に使ってオスティナートって手も有る。

理論的に定番ってのは無いけど、
とりあえず音域が被るとうるさいのは確かだと思う。


697:ドレミファ名無シド
08/08/30 12:23:40 zoJGbCKr
>>695
どういう曲を作りたいかにもよるんじゃない?
ラウド的にしたいなら開き直ってパワーコードユニゾンもありっちゃありだし。
メロディアスにするなら>>696の通りアルペジオとか、上の方でカッティング絡めたりとか。
「こんな感じにしたい」って曲とかバンドのやり方を参考にするのが手っ取り早い。

698:やまだ
08/08/30 17:38:57 0pan1Uaz
E→C♯m7→Aadd9→Bsus4
を加えたコード進行で何かおすすめのものはないでしょうか…。
曲調はヘヴイロック風にしたいです。

699:ドレミファ名無シド
08/08/30 23:24:52 FXKe+69K
>>698
俺は駄曲なんか作った事ないぜ。歌メロ作った段階で、納得いくまで直してるからな。まぁ大体5分もあれば十分だが。
どうだ?凄いだろ?これが才能というものなんだよ。おかげ様で既に一生分の金は稼いだぜ。ケケケ

700:695
08/08/31 00:14:21 twKWG+IY
アドバイスありがとうございます

>>696
確かにストレートなロックやパンクの曲でこの壁に当たりまして・・・そういう曲で多用されるのが「オブリ」でしょうか?
ただ、ググっても用語説明だけで、具体的な事項がわからなかったので、そこを理論的に押さえれたらなと思いました

>>697
曲としては色々作ってみたいですが、元々ギタリストでもないので、色々自分引き出しが足りないようです・・・
参考にしたいスコア買ってきて地道ながら解析してく、ってのが良い選択でしょうか?

701:ドレミファ名無シド
08/08/31 00:36:43 AaDHP4t9
>>698
よくわからん。
そのコード進行使えばいいんじゃないの?

そのコード進行を組み込んだ進行ってこと?

>>700
「一方がパワーコードを弾く場合」に限らず、二つ以上ギターを使う曲の場合は、どういう風にギターに違いを持たせるのかが常に考えどころだね

で、基本的にギターにはコードをジャカジャカして全体にコード感を与える「コード刻みギター」、
アルペジオやカッティング、ワウなど、コード感を与えつつ全体にある一定のリズムや雰囲気を与える「変則コードギター」
メロディアスにメロディに絡んだりオブリガートなどを交える「準メロディギター」

などの役割がある。
更に、アコギ・エレキの区別もあるし、エレキのみのバンドでもクリーン・ドライブ等、音に変化を加えることもできる

このあたりを自由に組み合わせればいいんじゃないの。
曲の途中で役割が変わってもいいし、聴いてもらう人を飽きさせない工夫をしてね。

定番というか俺が好きなのは、
・アコギ刻み+エレキクリーン準メロディ
・エレキドライブ刻み+エレキクリーン変則刻み
・アコギ変則刻み+アコギ準メロディ

とかかなぁ。
まあ適当に組み合わせたらいいんでないの。

ちなみにオブリとは主メロディを補佐するような副旋律のこと。
主メロディが途切れる時、ギターやベースが動いたりするけど、あれはオブリガート。

702:ドレミファ名無シド
08/08/31 00:39:08 AaDHP4t9
ちなみにツインギターのアレンジの勉強ならJUDY&MARYの楽譜がお勧め

703:700
08/08/31 16:50:14 gslhiqFH
>>701
把握しました、ジュディマリの曲もチェックし、色々な組み合わせにおいて適切なフレーズが出来るよう勉強します、ありがとうございました

704:やまだ
08/08/31 22:04:57 VKQG4xNv
701さん
そのコードを含んだコード進行です。
すみません
わかりづらい文章で(汗)

705:ドレミファ名無シド
08/09/01 12:27:01 e3y/k1M9
>>700
オブリガードってもっと幅広いジャンルで使われてるんじゃないの?
主旋律聞きながら適当に別のメロディーを思い浮かべたら結構簡単にできるはず。
もしくはコードに合うように適当に音を当てはめてそれを弄っていく。
あと、ここぞというときにタイミング良く出てくるとカッコいいかも。

ギターについては詳しくないので勘違いだったらゴメンナサイ。

706:ドレミファ名無シド
08/09/02 12:08:05 +N3FfFxC
ツインギター
二人が別の事する
ツインリード
二人がおなし事又はハモる。
二つの効果がどう違うかは、聴いて勉強。主にメタルの話。

707:ドレミファ名無シド
08/09/04 00:13:29 lEpd5fGL
keyCの時はcメジャースケール Cメジャーペンタ
keyCmの時はcマイナースケール Cマイナーペンタ

ほかに使えるスケールはなんですか?

708:ドレミファ名無シド
08/09/04 00:30:57 /cx/oRYp
使えないスケールなんてありません。

ってレスが来ると予想。


709:ドレミファ名無シド
08/09/04 00:50:29 8J6cpGMb
曲とジャンルによる。クラシックの場合はこのページの下の方。
URLリンク(www1.odn.ne.jp)

もっとストライクゾーン広げるならこの辺とかが参考になるのかな。
URLリンク(sound.jp)

あとはブルーススケール。

710:ドレミファ名無シド
08/09/04 01:27:04 8J6cpGMb
補足。
試してみないことにはストライクゾーンも広がらないので、
合う合わないは後で考えることにしてたくさん試すのがいいと思う。

711:ドレミファ名無シド
08/09/04 02:51:43 Ia0Jbk5d
ロック曲で、B D A Eという進行があるんですがこれはダイアトニックコード進行じゃないですよね?
理論的にはどうなっているんでしょうか?

712:ドレミファ名無シド
08/09/04 05:20:44 vGcq91tC
実際に聴かないと分からん

イギリスなんかのロックだとE7からセブンスをガンガン続けたりするから、

B7→D7→A7→E7…

みたいな進行のセブンス省略型って感じかなあ

713:ドレミファ名無シド
08/09/04 06:10:03 /cx/oRYp
ロックは楽典から考えると掟破りだよ。
無理に理論で考えず感覚で身につけるもんだろ。


714:ドレミファ名無シド
08/09/04 08:38:21 dvsBEX1r
>>711
キーがEでV→フラットVII→IV→Iで別に普通だと思うが。
フラットVIIメジャーは洋邦問わず常套句で別に掟破りでも何でもない。
もちろん無理にセブンス省略とかに置き換えなくても問題なく使える。
見た瞬間はパワーコードで3度入ってないから
マイナー省略して書いてるのかと思ったけどね。
これ以上は実際に曲聞かなきゃ判らん。

715:711
08/09/04 15:30:39 Ia0Jbk5d
レスくださった方、ありがとうございます!

訂正なんですがDとAは3度の入ってないadd9コードでした!すみません。

716:ドレミファ名無シド
08/09/04 16:21:31 dvsBEX1r
add9とか(9)は3度入ってるコードだよ。Dadd9ならレファ#ラミ。
3度抜きの場合はDsus2とかD(omit3)とかD5とかの表記が多い。
書き方をAと共通にしてるって事はDもmaj7っぽいのかな。
どちらもkey=Eでのサブドミナント系の響き。

717:ドレミファ名無シド
08/09/04 16:36:49 c7LpD6DT
ギターの場合add9コードは3度抜きのボイシングがデフォだよ兄さん

718:ドレミファ名無シド
08/09/04 17:08:24 dvsBEX1r
スレに合わせて理論的な話で書いたんだよ兄さん

719:tida ◆aN74rhi4Uc
08/09/05 00:12:57 F4QVW6js
ところで素直クールな姉は居ないんですか兄さん

720:ドレミファ名無シド
08/09/05 00:56:45 Diq2WVfs
>>715
使ってるスケールによる。
少なくともその展開をすべてダイアトニック扱いできるメジャースケールは存在しない。
Aメジャーが基本で5度はフラットしてよいとかいうスケールがあればダイアトニック。

というかなんでわざわざ曲名を伏せるわけ?
論理的な解釈なんて文脈次第で、
下手すればBまで別のキーでDのところからAに転調してる可能性すらあるんだが。
せめて全体の進行くらい書けばいいのに。

あとコードの判断根拠。
もし楽譜とかに載ってたコードなら、コード自体が間違ってる可能性もある。
素人がやった耳コピならなおさら。
答えようがない質問をして情報を後から小出しにするのはどうかと思う。

721:ドレミファ名無シド
08/09/05 09:10:32 XAezPCPY
コードの間違いまで言い出したらキリ無いだろ
与えられた情報で答えてる奴もいるんだから
上から目線押し付けるんじゃなく初心者には優しくしてやれ

722:tida ◆aN74rhi4Uc
08/09/05 11:11:59 F4QVW6js
そうは言えども>>720氏の言うことも一理ありますし、質問者の疑問を解消してあげたいという配慮もあると思いますよ。
質問者の方々も、解答者の便宜のためにも例え自作の曲の進行であれ気兼ねせず情報は多く下さるとありがたい次第です。

723:ドレミファ名無シド
08/09/05 14:14:28 R6yQcskI
作る曲作る曲なんかのコピーになってる気がする

724:ドレミファ名無シド
08/09/06 02:10:29 unGRKIr+
>>723
確信犯じゃなければ、気にするなとしか言いようが無い。
皆、そういう疑心暗鬼があるからサウンドに凝るんでしょう。
結果として、どうしても似ちゃってたらテンポ変えたり
出来るだけの努力をして、大勢に聴いてもらって、
それでも似てるって言われりゃあ、捨てるしかねいか。。。


725:ドレミファ名無シド
08/09/06 07:10:55 0c+FMwgn
毎回なんかのコピーのつもりで作り始めるけどねえ。
仕上がりでどう自分流にするかでしょう

726:ドレミファ名無シド
08/09/06 10:58:22 8s0L0Nx4
キーがCで、ドの音をボーカル(主旋律?)の音として弾いたとき
ラをベース音にして、ミを高音にするべきなんでしょうか?
それとも、そういうのもありってレベルなんでしょうか?

今迄、キーがCで、ミ・ソを主に使うAメロだとしたら、その部分のコードをCにして、ベース音は当たり前の様にドにしてたんですが、
一番上の例の様に、主に使うメロディはド・ミなんだけどキーはCで
ベース音をラの音にするというのは間違ってないんでしょうか?
音に厚みが出て良く感じた時もあったので…。
宜しくお願いします。

727:ドレミファ名無シド
08/09/06 11:01:55 WqbEFyMD
コードトーンだしいいんじゃないかな。もしくはonコードとか全部試すのもいいんじゃない?

728:ドレミファ名無シド
08/09/06 14:08:44 VVx3bdnR
>>726
むしろ大事なのはそれまでのメロやコード進行の流れの気がする。
似たメロディの反復なら一度目をAmで二度目をCを解決とか、
Amに行くのを強調するならE7を手前に挟むとか。

一つだけ注意するのはメロディとベース音が一緒だと
安定感が強すぎて垢抜けなく聞こえるから、
メロディが落ち着く時とか進行上自然にそうなった時以外は
連発しない方が無難かもしれない。

729:ドレミファ名無シド
08/09/06 16:31:26 a8GuEWL3
作曲とは少し違うんですけどブラスってコードで鳴らせますかね?トランペットとかチューバとか

730:ドレミファ名無シド
08/09/06 16:52:02 bY2PwHeP
それは
「人間って、独唱(ソロ)でコーラスできる(和音が歌える)ものですかね?」
って聞いてる様なものだぞ。

和音(ハーモニー)を表現したければ、編成を増やしてそれぞれに違うメロディーを
吹かすしかない。(第一、第二、第三トランペット。たまに第四トランペットが加わる
時もある。)

731:ドレミファ名無シド
08/09/06 19:56:02 ytpgGJXZ
>>726
ベースは後回しにしてコードを決めた方が早いと思う。
良さそうなコードだけ実際試すとこんな感じ。
URLリンク(dtm.e-nen.info)
初心者のうちはどれがよさそうとかわかんないだろうから、
大した数があるわけでもないし全部試せばいい。
前後の繋がりも含めて聴いて、耳で好きなのを選ぶ。
ベース選びはどうだろうね。
難しいから最初は深入りしない方がいいような気もするけど。
コードのルート弾いてれば大きな問題はないわけだし。

>>730
独唱で和音出す技術あるよ。
だからどうというわけじゃないけど。

732:ドレミファ名無シド
08/09/06 23:49:33 a8GuEWL3
>>730
どーも

733:ドレミファ名無シド
08/09/07 13:57:08 KlkkCYnn
作曲についての質問です。
理論書は一通り理解して、ギターのメロディにコードを乗せるのはできるのですが、
歌のメロディーにコードを乗せるやり方がいまいちわかりません。
ギターは指板でドレミがわかるのに対し、歌は目でドレミを確認することができないので、
メロディーを口ずさみながらキーとなるコードを作る事ができません。
とりあえず今は、メロディーをギターや鍵盤楽器でドレミにしてから
キーを見つけているのですが、これでは曲が浮かんだときにすぐ譜面に移すことができず、
曲ができたあと「何か違う」と感じてしまうのです。
皆様はどうやって歌のメロディーにコードを乗せているのですか、教えていただければうれしいです。



734:ドレミファ名無シド
08/09/07 14:47:54 sLdPICLI
>>727
>>728
>>731
有難う御座います。いつもはまずコードを付けて、主旋律も流し
ちょっと目だって聞こえる音をベース音にしていて、そういう時は
>>728さんがいう様に垢抜けた「あ、単調じゃないぞ」って感じなんですが
それが間違ってないのかどうか不安になりまして…。

>>731さん
わざわざUP有難う御座いました!!

735:ドレミファ名無シド
08/09/07 16:09:59 jdhm9EOY
>>733
>メロディーをギターや鍵盤楽器でドレミにして
>曲が浮かんだときにすぐ譜面に移すことができず

メロディーをドレミで表さないで譜面にする事ができるの?
メロディーが出来た時点ではコードがついてないんだから
「浮かんだときにすぐ譜面」化したいのはメロディーだけなんだよね?

736:ドレミファ名無シド
08/09/07 16:11:26 Fehp9PW5
マイナーからめジャーに転調するときに上手く転調する方法って無いですか?
なんかどうしても不自然に感じてしまうんですが、自然に転調っていうのはやっぱり無理ですかね?
GメジャーからEメジャーにちょっとだけ転調したいんですが

737:ドレミファ名無シド
08/09/07 17:09:00 /OHUnPtK
G→A→E

738:ドレミファ名無シド
08/09/07 19:21:35 7ncl7bs6
>>736
マイナーからメジャーに転調する方法を聞いてるのに、
GメジャーからEメジャーとは難解な……。

739:ドレミファ名無シド
08/09/07 19:36:55 MFBlvwXS
確かに矛盾してるなぁ。。。

>マイナーからめジャーに転調する
これも一概には言えんよ。具体例を示せ。
例えばGからEmなら平行調だから不自然さは無い筈。


740:ドレミファ名無シド
08/09/07 19:40:30 GDGDxNyB
>>733
機能的な曲なら
(一時的含め)転調の有無を調べる→終止部分を見つける(普通は楽節の切れ目)→I、IV、Vだけでコードを付けてみる→代理コードを適所に使う→転回も含めたボイシングを考える→完成

モードや無調の曲なら
感性で完成。

以上。

741:740
08/09/07 19:50:11 GDGDxNyB
的外れな答えだった。
ごめ。

メロディーが浮かんだときにコードも一緒に浮かぶようにするといいよ。

まずはベースラインも同時に考えるとか。

あとは相対音感があればおK

742:tida ◆aN74rhi4Uc
08/09/07 20:18:03 npQLwmQJ
>>733
ギターが指板でドレミを確認できるように、
歌は音感でドレミを確認にできます。

つまり、そういうことです。ちなみに私はできませんw
あなたの言いたいことは、声による旋律に和音を付けるとき、
その「声による旋律」を採譜する際に何らかの楽器を通すとどうしても違和感が生じる、とのことだと私は解釈しましたが、
私はその前にまず「声による旋律」の採譜がうまくいっていない可能性の方が高いように思われます

743:ドレミファ名無シド
08/09/07 21:16:39 dXP7SocT
>>736
Gメジャーを平行調のEmと考えて
同主調のEメジャーに行きたいって事?

G Am|B7sus4 B7|EとかG Bm|C C/D|Eとか俺ならするかな。
不自然かどうかは受け取り手の好みによって違うからな…。
調号で考えれば#が3つも増える訳で、どうしても転調後の印象は変わるよ。

744:ドレミファ名無シド
08/09/07 21:49:37 dve3kBWi
>>733
歌のメロディを作る時は常にレコーダーを回しておけば解決。

>>736
トニックに行った後1回演奏を止める。止めた後新しいキーで再開。
どんな転調でもこれで可能。有名な曲でもけっこうやってる技。

745:ドレミファ名無シド
08/09/07 22:03:29 MFBlvwXS
>>744
また、荒れそうな回答しやがって(w
初心者スレだからありなのか(w
まともな回答としては
>>743 に同意だわ。
GからEへの転調は雰囲気をがらっと変える時の手法として割とある転調。
B7→E(ドミナントモーション)か、C→D→Eと上昇するのが定番。


746:ドレミファ名無シド
08/09/07 23:48:39 dve3kBWi
>>745
荒れそうな回答ねぇ。
違和感なく転調しようと思ったら手軽で便利な方法だと思うんだけど。
技巧重視な人たちも普通に使ってるやり方だし。
もっと根本的なことをいえば、転調して違和感があるなら転調をやめるのが最善。
進行がどうしたとか展開がどうしたという話が好きな人がいるのは構わないけど、
そういう当たり前な発想力を失ったまま曲をイジっても良いことはあんまりないと思う。

747:ドレミファ名無シド
08/09/08 00:24:19 Q17l7UsF
>>746
そこまで書いてくれれば、言ってることは十分わかるよ。
先の一文が身も蓋もないと感じたから、荒れそうと思った。
今は反省している。すまんかった。


748:ドレミファ名無シド
08/09/08 11:02:29 mLS7kHIJ
>>744の書き方だと確かに見も蓋もなく感じるよなw
初心者が作曲技法を学ぶって意味では進行の勉強は避けて通れないし、
>>744の手法も>>745の手法もどちらも出来たほうが良いに決まってる。
勉強って意味ならとにかく転調してみるのも良いと思うんだよな。
あんまり直球勝負だと小室みたいに聞こえてしまう恐れも有るがw

749:ドレミファ名無シド
08/09/08 11:24:46 ziRouajL
>>736
C/DはシンプルにDでも好きだな。もしパワーコードで弾くのなら>>744のように止めるのが良い気もするが。

750:746
08/09/08 23:14:12 //sxPXsQ
>>747-745
批難してるように読めたならこっちも悪かった。ごめん。
「練習として転調してみる」という話なら、人によっては役に立つと思う。
無理クソな転調を気合いで曲に押し込めるのなんかも自分は好き。
あくまで「変なことをやってみる練習」としてだけど。
それと、ポップスのアレンジを本格的にやろうと思ったらコード理論必須だけど、
メロ先行で作曲してコード当てる程度なら勘でも問題ないと思うよ。
あんまり気張ったり身構えたりしない方が上手くいく。

751:ドレミファ名無シド
08/09/08 23:17:17 LXhX0PDZ
ここは揚げ足とりスレでも議論スレでもありません

752:ドレミファ名無シド
08/09/08 23:43:40 /3jL+AaM
だからどうした。

753:ドレミファ名無シド
08/09/08 23:48:08 //sxPXsQ
>>751
ごめん、ボケようと思ってリロードした後2分ほど考えてみたけどネタが思いつかなかった。

754:745
08/09/09 00:17:53 kaADV1Ef
んー、もちろん不毛な議論する気はないよ。
初心者のために回答して、他の回答者とも意見交換して
少しでも進歩できればイイと思ってる。一人じゃ煮詰まるからね。


755:ドレミファ名無シド
08/09/09 00:50:43 kaADV1Ef
んじゃあ、あえて質問させてください。

ここで回答してる皆さんは、コードアレンジまでやってると思うんだけど、
1. コード進行(またはベースライン、リフ)先行、メロディ乗せ
2. コード、メロディ同時
3. メロディ先行、コード後付け
の、どれが主体ですか?

あと、俺は1と2の場合が圧倒的に多いんだけど、
3があまり得意じゃない。1は理論をかじって多くの曲を分析することで
自分なりには出来てるつもり。3も同じかもしれんが、
もし、3が出来るような効果的な訓練などがあればご教授願いたい。
個人的には、
メロディからkeyを特定→ダイアトニック中心でつらつらーっとバッキングを弾いてみる
 →コードアレンジ(メロディの調整も って感じ。
一応、初心者に教える時もそんな説明してるけど、やっぱ1に比べて躓く人が多い。


756:ドレミファ名無シド
08/09/09 01:04:01 mBW2ZEXn
全部やるね。

具体的な使い分けとしては、やっぱりサビはメロディ先行になることが多い。
というか、印象的なメロディがサビでないと自分で作ってても楽しくないからね。

AやBなどはコード先でもメロディ先でも同時でもやるね。
メロディを先にする場合は、やっぱり「サビになれそうなメロディ」と「そうでないメロディ」ってあるよね。
前者をサビに使って、後者をABに使うかな。

ストックのメロディが無い場合は、適当にコード並べて適当にメロディ乗せる。で、形にする。


メロディからのコード乗せは何度も回答されてるけど生半可な教えでは無理。
理論一からやって完璧に覚えて実践して反復しての繰り返し。

英語の文型とかのどんなに分かりやすく教えてもなかなか理解が出来ないような単元と似てて、やっぱり何度も演習させて身につけさせるしかない

初心者はメロディからキー特定するのが出来ないと思うので、理論やった後はそこだけ重点的に練習させると、後はダイアトニックコード乗せるだけだから身につきやすいのではないかと
キー特定された後にコードつけるのは割とスイスイやるのではないかな。
質問が来るとしても「これって合ってる?」ぐらいでしょう。アボイドだけ教えてやればいい。

757:ドレミファ名無シド
08/09/09 01:31:28 kaADV1Ef
>>756
貴重な回答ありがとうございます。禿げしく納得。

元々、バンドやってた時サビは人任せが多かったので
自分でサビ創る時も、2の方法で「サビ創るぞぉー!」って
気合い入れないと出来ませんでした。
ギターとベースがメインだったんでリフとベースライン、A,Bメロを創るのと
全体のアレンジは好きだったんですよね。
やっぱ、圧倒的にサビ(メロディ先行型)に対する修練が足りないんだなぁ。。。




758:ドレミファ名無シド
08/09/09 01:42:36 cLkgymmA
>>755
俺の場合はメロ先で書き始めてもコードをリハモしたくなったり
次に行きたいコードが出てきたりそれがまた新しいメロ呼んだり、
メロ先とコード先が頻繁に入れ替わる。

んで、実はメロ先ってコードと同時の人がほとんどだと思う。
小さい時から12音にダイアトニックの和声付けた音楽聞いてきてるから、
メロディが基本的なコードを持って出て来る事が多い。
だから初心者でもダイアトニックの理屈を覚えればコードを探せる。

訓練としてはコード先で曲を数書く事。
使ってなければ鍵盤使うのがかなりお勧め。
作編曲や理論を勉強したりメロディとコードをリンクさせるツールとしては
やっぱり便利な楽器。

759:ドレミファ名無シド
08/09/09 02:07:02 kaADV1Ef
>>758
回答ありがとうございます。
一応、理論を勉強を始める時に鍵盤から入りました。
おっしゃる通り、鍵盤の方が理解しやすいと思います。
コード先、メロ先の作業が入れ替わるのは頻繁にありますねぇ。
自分的には機能考えてコード当てはめていくのはパズルゲーム的な感覚で
作業自体がすごいおもしろいですねぇ。そこからまた触発されて
メロ考えてって延々ループ(曲のクォリティはまた別の次元ですが(w )


760:ドレミファ名無シド
08/09/09 02:38:58 cLkgymmA
鍵盤も使ってて俺が書いてる事が理解出来てるなら、
数さえこなせばすぐにメロ先もすぐに得意になると思うよ。
メロとコードが考えなくてもリンクして感じられる様になれば
どっちが先とか関係なく自然に曲が出てくる様になる。

後は歌詞先は勉強になると思う。俺は頼まれないとやらないけど。
先に景色が決まってるから、それをどう表現するか悩む事で
引き出しの中身が広がる気がする。

761:ドレミファ名無シド
08/09/09 20:38:19 7iT7qnrE
ディミニッシュコードの存在が自分の中で色んな意味であやふやです
何ですかコレ

762:ドレミファ名無シド
08/09/09 20:56:47 mBW2ZEXn
ではオーグメントは?というのは置いといて

あやふやなうちは使わない、基本的にこれでおk。

使い方としては
F→G→G#dim→Am
など、経過的な和音として使うのがポピュラー。

他のコードにも言えることだけど、使い方が分からないコードはこういうテンプレ的な進行以外では使わないほうが無難。
いつかパッと使い方を思いついた時などに使ってみるといいのでは

763:ドレミファ名無シド
08/09/09 21:44:34 UPm7GT/a
コードのなかではdimサウンドが一番わかりやすいと思うんだが。
dimをはさむと手っ取り早いけど、曲の雰囲気を変えちゃうから
dimサウンドを欲しがってる曲調にしかつかえんな

764:ドレミファ名無シド
08/09/09 22:05:30 cLkgymmA
>>761
三和音だとキャラクター判りにくいかもしれない。
四和音にした時にm7(b5)を想定させるのか
dim7を想定させるのかで響きが結構変わるから。
乱暴な言い方だけど、とりあえず減五度を挟んでるから不安定な和音。
進行に挟む分にはセブンスの3度ベースと考えて使ってみるとか。

不安定で特徴的だからこそ次に接続するコードの選択肢が広いし
使い慣れてくると面白いよ。C→Cdim7→Cとか美味しい進行だと思う。

765:ドレミファ名無シド
08/09/10 00:02:20 kaADV1Ef
便乗して質問させてください。

ポップス、ロック系でのdimってほとんどパッシングディミニッシュですよね。
個人的にはあまり使わないので、基本的にはV7→V#dim→VIm,I→I#dim→IIm,IV→IV#dim→V7
この3パターンくらいしか使ったことない。あとはクリシェの中とか。
これ以外の進行が使われてる曲でお奨めがあったら挙げてもらえないでしょうか。


766:ドレミファ名無シド
08/09/10 00:26:53 LFdz7B5z
>>755-760
自分は2がメインでメロが先行したりコードが先行したりどっちも出なくなったりすることが多いけど、
4. キーだけ決めてメロディ先行、コード後付け
これも忘れないで。わりとまとまりやすいやり方。

得意不得意だけど、コード中心で音楽作るならギターも便利。
ギターの曲を鍵盤系の音で鳴らしてみたことがある人ならわかると思うけど、
ギターの方がメロディに対するコードの自由度というか許容度が高い。
1度と5度が強調される楽器だし、チューニングも甘めなのが理由だと思う。
どんなにいいギター使ってもピアノやシンセよりは音ぶれるし。
アレンジには鍵盤あった方が便利だけど、ギターアレンジでそのまんまというのも悪くない。

作曲やる人で家にギターが眠ってるという人がいたら試してみるといい。
メロ作るのに使う程度なら上手くなくても平気。
>>757みたくサビ苦手でしかもギター持ってるなんて人は、
ブルースとかに手を出したら意外と向いてるかもしれない。
可能性は広く受けた方がトクじゃないかな。

767:ドレミファ名無シド
08/09/10 00:52:47 iipU5Vu+
URLリンク(music.j-total.net)

768:ドレミファ名無シド
08/09/10 01:05:38 Y7r6l5Vv
>>766
普通にそれはメロ先と言うと思うんだが…。

それとギターと鍵盤や他の楽器とを比べて
許容度とか自由度とか言うのは明らかに間違いだと思う。
それぞれ弾きやすい進行や固有のボイシングは有るけど、
それで作曲に関して楽器の優劣つけるなんてどう考えても変じゃね?
俺は鍵盤が本職じゃないしギターでも作編曲するけど、
どうして鍵盤を勧めたかって書いた様に勉強道具としての話。
曲書く分には鼻歌でも何でも好きな方法を使えば良いと思う。

769:ドレミファ名無シド
08/09/10 02:14:29 0wrzJ8Bk
>>766
回答ありがとうございます。
>ブルースとかに手を出したら意外と向いてるかもしれない。
入口はそっち系なんですよねぇ。
オリジナル作り始めたころは、ギターでリフ作ってブルース進行ばっか。
Aリフ→Bリフ4度移調→A→ドミナント→サビ(メロディに行き詰まる)
こんな感じでしたねぇ。まぁ圧倒的にメロディセンスが無かったので
鍵盤で歌メロばっか弾いて研究したりして少しは進歩したと思うけど。


770:ドレミファ名無シド
08/09/10 02:55:08 LFdz7B5z
>>768
意識の問題だよ。突き詰めたらコードをまったく意識しないでメロ作るのだって不可能だし。
他のレスで例に出てるような、メロが完成してから「さてキーはどこだろ」というやり方じゃなく、
最初に「このキーで作るぞ」という意識をしっかり固めてからやるということ。
楽器の優劣の話はしてない。

>>769
いや、ブルース進行を取り入れるという意味じゃなくて、
トニック・サブドミナント・ケーデンスで12小節延々ループさせる方のブルース。
URLリンク(contest2002.thinkquest.jp)
こんな感じの。もうちょい都会風だとこんな感じとか。
URLリンク(np-music.hp.infoseek.co.jp)
好き嫌いもあるけど、今バンド抜けてソロなんだったら手を出してみても面白いかなと。
まああくまで「そっち方面にも活躍の場があるかもよ」という可能性としての話。

771:ドレミファ名無シド
08/09/10 03:27:23 0wrzJ8Bk
>>770
あ、まさにそっち方面なんです。
ブルースロックとR&Bっぽい感じのバンドばっかやってました。
もう充分にオサーンなんでバンドはリタイアして一人で曲作ってます。。。


772:ドレミファ名無シド
08/09/10 16:07:17 Y7r6l5Vv
>>765
言うの恥ずかしい感じの曲だったから曲名は伏せるけど、
VIm→V→#IVdimって使い方が有るね。
IVの代理で半終止的な使い方。4和音だとm7(b5)になるけど。

>>770
キー決まってコード導き出されちゃえばコード先か同時の類だと思うし、
メロ主導でコード後付けならメロ先だと思うけどね。
ま、手法の分類の話だからどうでも良いんだけど。
んで、優劣付けて無いんなら”ギターの方が”って書き方は避けて欲しかった。
自由度とか人の受け取り方次第だろって思ってしまう。

773:ドレミファ名無シド
08/09/10 16:16:01 XpWMHEP1
まったくのど素人なんですが、質問させてください。
CDみたいな歌謡曲を作るのって、どういった道具が必要なんですか?
いくつかの楽器の音や声をフリーソフトで合体出来るってのは知ってるんですが
音楽作ってる人達ってみんないろんな楽器を持ってるんですか?
それともなんかしらのソフトで楽器の音も作ってるんでしょうか?


774:ドレミファ名無シド
08/09/10 18:21:38 Y7r6l5Vv
CDみたいなって言われると難しい質問だなあ…。
とりあえずPCユーザーさん前提で話すのでMTR派は突っ込まないで欲しい。

今のCD聞くと歌も含めた生演奏の音と、
誰かが録音して製品化された物を”音源”としたのを呼び出した音の
二つを加工して混ぜ合わせて殆どが出来てる。
んで生演奏の録音が出来て音源に呼び出し命令も出せて
それを個別に全部編集加工出来るDAWってソフトが有って、
プロとアマで機能の差は有るけどこのDAWソフトと、
生演奏を録音するならその為のオーディオインターフェースが必要。

んで、その先は人によって違う。
生演奏を重視したければ次々DAWに録音して編集すれば良いし、
自分で色々な楽器を弾いても良いし人に頼んでも良い。
逆にパソコン内で解決したいなら音源を色々と手に入れる事が必要。
midi音源って規格は有るんだけど単独でまかなえたのは90年代まで。
さらに音源は単音だけど演奏そのものを録音したループってのも有って、
ジャンルによっては加工したループと歌だけで曲になる。

俺の場合は弾ける楽器は全部持ってて録音してるし、
人数とか値段の問題で表現出来ないストリングスとかビンテージのシンセとかは
ソフトウェアの音源で持ってる。
既存の音の加工はするけど、一から音を作るのは殆どしないかな。
っつか書き終わって気づいたけど質問するスレが違う気がする…。

775:ドレミファ名無シド
08/09/10 19:38:19 LFdz7B5z
>>771
あはは、凄い設定が後から出てきたね。釈迦に説法になったようで申し訳ない。
でも真面目な話、ブルース好きでコード弄りも好きというのは自分と似てるかも。

>>772
自分はディミニッシュあんま使わないから机上の理論で考えただけだけど、
#IVm7(b5)ならトニック系の解釈になるのでは。
曲とか状況でサブドミナントになるの?

776:ドレミファ名無シド
08/09/10 20:08:37 Y7r6l5Vv
根音が主音のトニックコードしかトニックとは呼ばないからトニックではないね。
構成音だけで考え出すとI/VとかIVmaj9までトニックになっちゃうし。
厳密に言うとVImで平行調に行った時もあくまで転調で、
転調した後のImで判断しないといけないからVImはトニックじゃない。

#IVm7(b5)はIVmaj7のルートがズレた物だと思えば理解しやすいと思う。
サブドミナント系なんだけど、減5度を持ってるから偽終止っぽく聞こえる。

777:ドレミファ名無シド
08/09/10 21:14:16 LFdz7B5z
いやだから「トニック代理」じゃないのって。
「Iがルートでないとトニックでない」というのは正しいが、
それを言ったら「IVがルートでないとサブドミナントでない」わけで。
#IVm7(b5)がトニックでもサブドミナントでもないのは最初から明らかなんだから、
トニック代理なのかサブドミナント代理なのかが問題でしょ。

と理屈だけこねても仕方ないので実際に音を出してみた。
URLリンク(dtm.e-nen.info)
聴き比べるとみるとやっぱりVImに近い印象がする。自分の耳では。
>>776が「終止」をどういう意味で使ってるのかわからないが、
サブドミナントな雰囲気を感じたのだとしたら、
#IVm7(b5)をIに解決する形だったんじゃなかろうか。
#IVm7(b5)をVImの代理とみなすならIに進むときサブドミナント扱いになるのは普通だし。

自分的にはVImのバリエーション(VIm6の回転形)として面白いかなと思った。
普段Im6とかはけっこう使うから、割と自然に自分のスタイルに組み込めそう。
いずれにせよ興味深い話だったし勉強になった。さんくす。

778:ドレミファ名無シド
08/09/10 21:19:49 0wrzJ8Bk
>>772
ありがとうございます。
dimの機能系の使い方は全然知らないんで今後の課題です。
>>775
年寄りの冷水で申し訳ない(w
バンドならブルースロック系のをやってるだけで十分楽しいんだけど
一人で創ってると、やっぱコードアレンジとか凝ったのを創りたくなるんですよねぇ。
ギターがちゃんと鳴ってて、ちょっとポップなのを基本にしてます。


779:ドレミファ名無シド
08/09/10 21:41:59 Y7r6l5Vv
書き方が悪かったかな…。
サブドミナントとトニックとは明らかに機能が違う。
倍音、平均律、そこから出来たダイアトニック理論の問題で、
和声の導き出す引力の終点が主音に有る訳。それが根音に来たIがトニック。
リディクロは別としてその感じ方の個人差は知らん、理論上で言ってる。

代理って言葉にこだわるならどちらでも有るしどちらでも無いよ。
半音のケーデンスで行き先によってはドミナント代理とも言える。
だからこそ減5度音程持ってるから偽終止とした訳。
俺は調性のとり方変えれば幾らでもバリエーション考えられるしVIm6に聞こえるのも否定しないよ。
根音を感じながら聞いてるとは思えないけど。

ちなみに俺の言ってる曲はその後はIIm7に進んでる。
強引な解釈すればII7/#IV→IIm7的な動きだよ。
まあ、役立ったなら好きに使ってくれ。

780:ドレミファ名無シド
08/09/10 23:58:58 y1kMiqJQ
>>779
#IVm7(♭5)にトニック代理の機能持たせてる場合が多いけどな。
バルトークとか。

781:ドレミファ名無シド
08/09/11 00:21:59 JBIhosJK
そうか、そこがネックだったか。

「トニック」または「トニックコード」を「i(主音=トニック)がルートの和音」という意味で使うのは正しい。
しかしその場合「サブドミナント」は「iv(下属音=サブドミナント)がルートの和音」という意味になるし、
「ドミナント」は「v(属音=ドミナント)がルートの和音」という意味になる。
ivがルートでない#IVm7(b5)を「サブドミナント」と呼んで「iがルートの和音しかトニックじゃない」というのは、
不可能な考え方ではないし、何かメリットがあるならどんどん使うべきだろうけど、
前置きなしで言っちゃうと誤解が生じやすい。

ちなみに、クラシックの文脈で通用してる分類として、たとえばこんなのがある。
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
ポピュラーミュージックでもほぼ同じ基準が通用するし、
VIm→V→#IVdimならSDm→D→Tが解釈の「第一候補」になるのはそんなに不自然じゃない。
代理の解釈が可変なものなのはおっしゃる通り。

リンク先の基準は「オレコード」を勝手に考えるときに結構便利だから、
そういうの好きな人はコピるかブックマークしとくといいかもね。
「サブドミナントな雰囲気でちょっと変な音が欲しい」とか思ったときに便利だよ。
「新コード発明!」とか思っても誰かが先に使ってる場合がほとんどだけど。

782:ドレミファ名無シド
08/09/11 01:50:47 VCwLuGgA
>>780
まずクラシックの場合はポピュラー和声の範囲から外れて行くと思うけど。
ハイドン辺りが分岐点だっけ?少なくとも19世紀以降の和声は範囲に入れ辛い。
特にバルトークみたいな民俗的な側面が有るからモード解釈も出来るし、
その場合は#IVm7(b5)に限らずトニックの可能性の幅が広すぎる。

>781
リンク先の分類表で行くと#IVm7(b5)はTとSDとの機能を同時に所有しているけど、
別の調へのDとしての力を更に強く持ってる事になる。
それらの全ての機能を同時に持ってる事は否定する気も無いんだ、
他の調への引力を持つからこそのモーダルインターチェンジな訳で、
調性強い進行とメロ持ったポピュラー系の音楽上の手法で
他の調への機能をより強く持ったコード、
言葉変えれば主のモードに対してトニックとしての引力が弱いコードを
機能を持っていてもトニックとして置くかって話。そんな曲を聞いた事が無い。
現代的な解釈と古典的解釈を混ぜて書いたから判りにくかったな、すまんかった。
VIm=SDmはTとのタイプミス?俺も一つ前で半終止と偽終止を間違えたがw

とりあえず解釈で結論動く話は議論にしかならないし、
初心者向けでも無いので以上で消えとく。

783:ドレミファ名無シド
08/09/11 12:33:01 xllBzGRL
リフやメロディーを思いつくことはあるのですが、
それをコードに結びつけることが出来ません。
これは何を学べばわかるようになるものなのですか?

リフだけで曲を作ろうとすると、同じリフや
最初に思いついたリフだけが浮いて聴こえてしまい、
なかなか展開が思いつかないのですが、
これはコードを付けられるようになれば多少解消されるでしょうかね?

784:ドレミファ名無シド
08/09/11 12:50:04 VcPyyIji
コード付けの技術と展開の技術との関係は微妙。
コード付けられるようになったからって展開が上手くなる保証はないかなあ

コード付けの技術に関しては、このスレの流れを追うと分かると思うけどポピュラー曲作る上の技術で習得が一番難しいと思われる。

「メロディにコードを付けるにはどんな知識が必要か」みたいなことを羅列したレスがこのスレのどっかにあったから、探してみるといい

今から俺が羅列する気にはならん

785:ドレミファ名無シド
08/09/11 12:57:23 VcPyyIji
ちなみにメロディにコードを付けられるようになるとリフにもコードを付けられるようになる。
これが何故かというのは勉強し終わってから分かると思うけど、リフも一種のメロディでありメロディもリフの一種だから。

多分意味分からないと思う。俺も良く分かってない。
そもそもメロディとは何か、リフとは何かという定義が難しいからなんだけど、ある程度勉強した人は大体同意してくれるのではないかなあ。

とにかく、メロディにコード付ける勉強してもリフにコードを付けることは出来ないのでは?という心配は無用、ということが言いたかったわけです

786:ドレミファ名無シド
08/09/11 20:04:56 T+IA5heS
>>783
>>784-785 は大筋同意。
>最初に思いついたリフだけが浮いて聴こえてしまい、
>なかなか展開が思いつかないのですが

これは、理論云々よりも発想力の問題。
発想力は出発点で個人差があるし、これまでの音楽に対する
聴き方(受取り方)によって大きく差が出ると思うが、
最低限の理論(スケール、コードなど)を学んで、多くの曲を分析することで
高めていくことが出来る筈。


787:ドレミファ名無シド
08/09/11 23:58:06 JBIhosJK
>>783
後半の質問から。
リフだけでできた曲(有名曲ではNow's the Timeなど)は普通にあるけど、
コードをつける技術と展開は別。

前半。複雑なアレンジでなく、メロにとりあえず伴奏付ける程度の話なら慣れの問題。
メロだけ聞かせたらその場でサっとコード伴奏つけちゃう人いるでしょ。
あれ特殊技術でも天性の才能でもなんでもない。
そういう人が音楽理論に精通してるかというと、そうとは限らない。
ちょっと練習すればたいていの人ができることを普通にやってるだけなわけ。

それができないということは、>>783はまだ「習うより慣れよ」の段階を脱していないのだと思う。
論理は確かに重要だし面白いけど、最初にやらなきゃいけないのは練習。
これから初めて自転車に乗る人がジャイロ効果と慣性の法則について勉強しても仕方ないでしょ。
自転車で速く走るためにはいずれ勉強しなきゃいけないだろうけど。
とりあえず真っ直ぐ走って止まれるくらいになるまでは練習しないと話にならない。
それなしで論理だけ勉強しても、いたずらに混乱するだけなのがオチ。

まずはね、和音が出る楽器を何か用意して適当な曲を弾きまくってみるといいよ。
アコギがオススメだけどすでに持ってるなら鍵盤でも。
ちょっと慣れれば、メロのことだけ考えてても手が勝手にコードを押さえるようになる。
弾き終ってから「あそこのコードEmだったんだー」とか思うこともある。
練習しても自転車に乗れない人や泳げない人がいるように、ある程度適性が必要だけど、
ぜんぜん高等技術ではない。
というかその程度の音感を身に付けずに論理だけ勉強しても、弊害の方が大きいと思う。

788:ドレミファ名無シド
08/09/12 00:00:41 JBIhosJK
>>782
ごめん、タイプミスじゃなくて素で間違えてた。
自分はまず使わない展開(VImからVに行くならベースアレンジでVImとIVに分割する)だから
てっきりIVmかと。申し訳ない。

789:ドレミファ名無シド
08/09/12 13:44:41 E6FLT4aQ
あげ

790:783
08/09/13 01:37:06 M7dNtvTc
みなさんありがとうございます。すごいありがたいです。
とりあえずスコア並べて、コピーした曲の分析から始めます。
というか、なんかちょっと掴めた気がします。本当にありがとうございました。

791:ドレミファ名無シド
08/09/13 08:21:44 dQwlwnFa
質問お願いします。
例えばC(onG)なら、もともと構成音のソをベース音にするって意味はわかるんですけど
Cにシをベース音に指定した時って、C(onB)と書くのが普通ですか?
それとも4つの音から判断してCmaj7(onB)と書いた方がよいのですか?

792:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:32:52 ZseoTZ6c
Cmaj7(onB)と書くほうが恐らく一般的だと思うけど、上ではCだけを弾いててベースだけBに降りるという場合なんかは、C(onB)のほうが分かりやすいという人もいるかもしれない

このへんには決まりきったルールがないので、自分で判断して良いと思う。

要は、自分と見せる人にきちんと伝わればそれでいい。
ただ、やっぱりギターやベースがどうあれCmaj7(onB)と書いておくほうが無難かなあ

793:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:37:14 ZseoTZ6c
ああ補足

ConDなんかは、Cadd9(onD)とか書かずにConDで良かったりする

これはまた違う要素なんだけど…。

このあたりは色々楽譜に触れて感覚で覚えていくほうがいいかもしれん

794:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:54:40 dQwlwnFa
>>792-793
ありがとうございます。
上の楽器にシが含まれないでベースだけシに降りる時(C - C(onB))は
C(onB)、上の楽器にシが含まれてる時はCmaj7(onB)で表記するという感じでやろうと思います。

795:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:54:53 TQJ98Oh/
タブ譜ではC/Bは結構見るよ。C→C/B→Amみたいにベースが下降してくときによく見る気がする。
>>792の通り、ベースだけBだからC/Bにするか、上にもB乗るからCMaj7/Bでいいんじゃない?ギターの話しで悪いんだが、ONコードにするとベースを省く人も結構いるし。わざとな人もいれば弾けないからの人もいるし。

796:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:56:13 TQJ98Oh/
>>794
すまん。被った。

797:ドレミファ名無シド
08/09/13 11:59:41 dQwlwnFa
>>795
ありがとうございます。
はい、自分はギターも弾きますが弾き語りならベースもちゃんと押さえますが
バンドでベースかキーボードがいれば、ベース音は無視することが多いです。


798:ドレミファ名無シド
08/09/14 23:45:12 NKvrsOAv
コード進行を考えるのは何故なのですか。教えてください。

799:ドレミファ名無シド
08/09/15 00:08:35 7wQyZYLD
伴奏があるのが自然な音楽を作るからです。

800:ドレミファ名無シド
08/09/15 00:12:47 k8IZWOUC
考えずにやってみればわかると思う

801:ドレミファ名無シド
08/09/15 00:19:43 1JkMq62d
>>799
コード進行と伴奏は直接的に関係があるものなのでしょうか。
>>800
やっても手掛りが掴めないのです。

802:ドレミファ名無シド
08/09/15 01:00:04 JlSqvtzP
>>801
すんげーおおざっぱなので詳しいヒトからは突っ込まれそうだが。

もまいがメロディから伴奏を考えるヒトなら、コード進行はメロディから生まれて伴奏についてきます。
だからコード進行を意識しなくても曲が出来る、が、伴奏は他の音でも良いわけだな。
コード進行について考えるとそういうふうにパターンが増える。

伴奏からメロディを出していこうっていうのがコード進行から考えるパターンだな。

現代音楽とか音階のない音楽を作っていない限り、すでにもまいの曲にもコード進行があるってことさ。
コード進行なんて考えなくても曲は作れる。
コード進行について考える事は作曲の助けになるツールにはなる。
その程度のものじゃないのかなあ。

803:ドレミファ名無シド
08/09/15 02:03:32 a7CfGSrS
>>801
今ちょっと考えてみたけど正直考えなくてもいいと思う。
他人に伝えるときに便利なのかもね。



804:ドレミファ名無シド
08/09/15 02:33:44 W0GU/Kkl
別にコード進行考えなくていいよ。

伴奏作る時に一音ずつ押して和音作っていけばコード進行のルール知らなくても伴奏は作れる。

でもこれやってみた?凄く時間かかるはず。
そういう時間を省くのが、コード進行のルール

伴奏とコード進行は直接的に関係がある。
コード進行を知らずに伴奏を作ろうとするのは、グローブを持たずに野球をしようとするのと一緒。

野球で「グローブと捕球は直接的に関係あるのですか?」と聞かれたら、直接的に関係あるに決まってる。
そりゃグローブなくても捕ることは出来るよ、でも大多数の意見としては「いいからグローブ使え」になるだろう

「やっても掴めない」なんてのは、ただの甘え。

805:ドレミファ名無シド
08/09/15 15:51:08 GA8xtG9n
本当は頭で作っちゃう方が良いんだが・・・
ジャラン~と音がならないとできない時は
コード進行から作ってもいいと思う
でもコード進行から響きに合わせて曲作ると次のパターンに陥りやすい。

・メロディのまとまりの大きさがコード進行の単位で変わりがちになり
アルペジオの集まりみたいな曲ができてよく言えば全部サビのメリハリがない曲ができちゃう。
・メロディーのリズムがワンパターンになりがち
・ちょっと変わったコードを使ったときに、その部分にとらわれすぎて、客観的に不自然な
メロディーになる

同じ音でコードだけ変えたり、音はそのままでコードだけ変わっていくところとか
リズムを意識するとか、曲を形作るいくつかのメロディーのひとまとまりの大きさを意識して
変えてみるとかしてみるといいかも。



806:ドレミファ名無シド
08/09/16 00:26:28 yYV+S1Tw
色々と有り難うございます。今回質問するに至った経緯を申しますと、
先にコード進行を考えて作っていっても、手直ししていく内に進行が変わっていたりして、結局一から音を置いてくのと作業が変わらないためでした。
どうやら別のところに問題があるらしいということですので、暫く勉強して出直してきます。


807:ドレミファ名無シド
08/09/16 01:50:00 /L5JIEeM
>>806
>先にコード進行を考えて作っていっても、手直ししていく内に進行が変わっていたりして、結局一から音を置いてくのと作業が変わらないためでした。
それが曲を作る、編曲をするということじゃないのか。
そもそも先にコード進行を考えてなかったら手直しも出来まい。

808:ドレミファ名無シド
08/09/16 16:10:53 caYw3/Yx
マイナースケールでⅣm→Vm→Ⅵm→♭Ⅱという進行でこのⅥmはどう解釈すればいいですかね?ちなみにこの♭Ⅱの後はⅠmになります。

809:ドレミファ名無シド
08/09/16 16:37:11 UQTfJW1L
マイナースケールではVmとV(セブンスにする場合も当然ある)どっちも使っていいわけだけど
割とVmも普通に使うよ

大まかな使い分け方としては、次にImが来る場合はV、次にImが来ない場合はVm。
これは自分で作曲してみるとよく分かると思う。

そんなわけで解釈する必要もなく普通なものということで良い。

それよりVImとIIbが問題なのでは。
SDMだろうけど。

810:ドレミファ名無シド
08/09/16 17:24:55 wkAyZwm1
解釈に「いい」も「悪い」もないよ。
同主調のVImを借用したと見てもいいし、
456と全音のパラレルモーションを作りたかっただけかもしれないし、
ルートを三全音で動かしてbIIの違和感を強調したかったのかもしれない。
好きに解釈すりゃいいと思うよ。
bIIはいわゆる裏コード。

811:ドレミファ名無シド
08/09/17 01:13:39 VsUO+n99
質問です。作曲とはちょっと違うかもしれませんが・・・

コードについて、たとえばCならばドミソという和音であり、
一番下にある根音、ドがコードネームになると学びましたが、
Cにしても、六弦の開放弦Eが鳴っててもコードはCになるのですか?

あと、三四弦9フレットとか、和音になりますが、この理論で行くと
全部Eになってしまいます。よくわからないので教えてください。

812:ドレミファ名無シド
08/09/17 01:21:47 bd3z7QaE
前提がまつがっています。解釈が違うので最初から斜め読みせずにしっかり理解しましょう。


813:ドレミファ名無シド
08/09/17 01:31:33 yF/yWMri
>>811
一番下にある音≠根音
ドミソ(C)という和音の根音がドであって、ドミソの一番下がドなだけです。
ミソド(ConE)の根音も、ソドミ(ConG)の根音も
C(onE)もしくはC(onG)、つまり前提がCなのでド

ぶっちゃければドとミとソが鳴ってればCとしか言いようがない(基本的には)

とりあえずその理論は間違っているので頑張って読み直してください。

814:ドレミファ名無シド
08/09/17 06:33:18 Se/bOi2M
感覚だけでやってきた俺が見るとすげぇとしか言いようがないスレだ……

意味は解るけど「なんで?」って聞かれたら答えれそうにない………

815:ドレミファ名無シド
08/09/17 20:00:38 bmhxlLUg
│Am│Am│Dm│Am│
│Em│Dm│Am│Am│

スタンダードなブルース進行だけど、この後が思い浮かばない。
この進行のあとにいい感じに盛り上げたいんだけど・・・いい進行の無いかなー

816:ドレミファ名無シド
08/09/17 21:52:20 ne31OjUb
コード並べただけで何かがわかるなんて思わない方がいいよ。
そこまでの進行にどんなメロ乗せたのかうpしてごらん。

817:ドレミファ名無シド
08/09/17 22:46:42 bmhxlLUg
URLリンク(wktk.vip2ch.com)

ギターがアコギしかなく、マイクも無いのでピアノ打ち込みです。
びっくりするくらい音量が低くなってしまいました、ボリュームをあげてお聞きください。

かなり陳腐なものですが・・・。

818:ドレミファ名無シド
08/09/17 23:52:02 whHhHbib
>>815
F7|Esus4|Dm|Dm
F7|C|G7|Dm7

819:ドレミファ名無シド
08/09/17 23:58:34 TukBP9Zh
>>817
正直言って、伴奏なのかテーマなのかわからない。
コードは白玉でもいいから、メロをちゃんとした方がよいのでは。


820:ドレミファ名無シド
08/09/18 01:02:18 GxbhgfD2
URLリンク(dtm.e-nen.info)
mp3の音と「盛り上げたい」という情報だけを元にしてイジったらこうなった。

最初の印象で「ゲームの音っぽいかな」というのがあって
「ならエンカウントの音みたく調子急に変えると合うかも」と連想して
さっき肉まん食ったから銅鑼でも入れてみっかとか、
いろいろやってるうちにこうなった。

これが>>815の思ってた「盛り上げたい」に一致するのかどうかは知らないけど、
次のコードを何にするか悩んでるヒマがあったら
曲のイメージを広げる努力をすべきだと思うよ。
曲の説明するのにコード進行と「盛り上げたい」の一言しか出てこないなんて寂しすぎる。

なんか釣り質問が来そうだから予防線張っとくけど、
「~みたいな曲にしたい」というのも勘弁して欲しい。
それは曲のイメージじゃないというか、だったら最初からコピーをするべき。

821:816
08/09/18 01:17:12 GxbhgfD2
関係ないんだけど、マイナーキーの曲って手癖丸出しにならない?自分だけかな。

あと「オープニングっぽい感じがした」というのを書き忘れてた。
「~みたいな曲にしたい」の~には曲名が入る。

そんだけ。

822:ドレミファ名無シド
08/09/18 22:26:08 OWMF6ezS
横入りすいません
ギター弾きでそろそろ本格的に作曲したいなと思い
理論の楽典のようなものを読み漁ってたのですが
一応完璧ではないですが楽典の書いてる内容は理解できるのですが
作曲でどう活かすのかがいまいちつかめなくてとまっていますorz
おすすめの作曲の仕方や応用がつまっている本とかありましたら紹介していただきたいのですが
すごい初心者用のではなくていいので中級から上級にあがるぐらいのがあれば

823:ドレミファ名無シド
08/09/18 22:56:49 G+isHyRy
歌ものかインストかで作り方は違うと思う

824:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:10:11 GxbhgfD2
>>822
本当に楽典を理解してて利用法に興味があるなら
URLリンク(www2.shobi-u.ac.jp)
ここの練習片っ端からやってみたら。ポップスやるときにも地味に役立つよ。
2声ならギターでもできそうな気がするけど、Dominoとかインストールしてみるのもいいかもね。

825:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:15:28 OWMF6ezS
>>824
対位法ですか
これは前々から興味があったのですが
コードの応用などが理論では理解できるのですが使い方がまだいまいちわからないとこなので
コード進行やそれに対するメロディ付け[スケール]などの使い方をマスターしてから入ろうと思ってたのですが
先にやったほうがいいんですかね?

826:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:35:27 G+isHyRy
個人的には対位法はベースとのメロディの関係ですごく役に立ったな。
G7つかうかBm7ー5のどちらを使うとか。
対旋律はC→CM7→C6とかの進行とも関係があるし、一緒に勉強したらいいんじゃね?


827:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:44:14 OWMF6ezS
>>826
とりあえず同時進行でやってみます
>>822 825であげてるようなのを書いてある
おすすめの本も紹介していただければありがたいです

828:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:50:54 GxbhgfD2
スケールは勉強するものじゃなくて練習するものだと思うんだけど。
楽器に対する勘を養って、出したい音をいつでもすぐ出せるようにする。
それは「常にやっておくべきこと」だし順番とか本とか関係ないでしょ。

829:ドレミファ名無シド
08/09/18 23:56:00 G+isHyRy
>>827
>>823で書いたように歌ものとインストでは違うと思う。本は何冊かかったし役には立ったと思うが
「ああこの曲がかっこいいのはこういう訳なんだ」という感覚を理屈に翻訳する
ことを知っただけ。結局、「知る」ということと「作れる」ということは別なんだよ。

俺の場合は作曲と編曲は昔習いに行った。
その時の先生のアドバイス(けなされること)が役にったったと思う

830:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:01:11 GxbhgfD2
>>829
いい先生に出会えて幸せ者だね。

831:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:18:06 ioNyOdZF
>>830
そりゃプレッシャーのかけ方が一流でねw 締め切りまで必死に作っていった
曲を「ここの#11はメロでやるよりうしろで・・・」「なんか・・みたいだなぁ」「プロっぽいところとアマっぽいところが
混ざってるね、どこかわかる?」ってやられるわけよ。
結局追い込まれる状態を他人に作ってもらって、客観的に自分の曲を厳しく見れるように
なったことが一番の収穫。いい意味で自分の位置もわかったし感謝してるよ

832:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:23:07 3d5qsQf/
>>828 829
もっともな意見です
私もギターのレッスンには言ってるので先生にはよく助けてもらってます
経験というのはよくわかります
今でもバッキングを弾いて自分でソロを入れるようなアドリブの練習をよくします
で、それを一人で練習してるときに知識的に助けてくれてなおかつコードのパターンのレパートリーや
スケールのつなげ方などをアドバイスしてくれるような本がほしいなと思っています
一番大切なのは自分で経験するというのは分かっていますが
やはり闇雲にやるよりも何か手助けになるようなものがほしくて
探しています

833:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:32:24 ioNyOdZF
>コードのパターンのレパートリーやスケールのつなげ方などをアドバイスしてくれるような本
俺がちょっと個人的に勉強したのは

ジャズ・ハーモニー(1)(2) 飯田敏彦 全音楽譜出版社

834:ドレミファ名無シド
08/09/19 00:36:19 3d5qsQf/
>>833
ジャズはあんまり経験がないのでいまいち勉強ができてないですが
コード進行などはポップスやインストなどに応用できたりするのですかね?
すこしジャズはコードの変化が激しくアドリブ能力がすごくいるので難しく感じておりまして



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch