作曲初心者のためのスレ8at COMPOSE
作曲初心者のためのスレ8 - 暇つぶし2ch468:ドレミファ名無シド
08/08/13 10:44:12 9aCU+1Ic
初歩な質問ですが教えてください。
キーがCで、CのコードでベースをEで弾いてもおかしくはありませんか?
この場合でもコードの呼び名はCであってますか?

上と同じ様な質問ですが、EGCと、1転回させてベースでCを引いた場合も
コードはCでしょうか?
もしベースでEを引いた場合の呼び名はどうなりますか?

469:ドレミファ名無シド
08/08/13 13:36:59 xMpOoTel
>>468
コードトーンの音はいくら回転させても問題ない、CはCだ
ベースがEなら ConEと呼んでもいいけどね

470:ドレミファ名無シド
08/08/13 13:59:31 9aCU+1Ic
>>459さん
ありがとうございます!。パワーコードでもわからない事が出てきたのでお願いします。
作曲に使う音色入りシーケンサーでパワーコードという音色があるんですが
その音色単音だとパワーコードに聞こえなくて
結構ショボいので1度と5度を重ねて使っているんですが、

他のコードは問題ないのに、キーがCの曲でBmをパワーコードの音色で1度と5度を足すと
弾くと響きが不自然でどうしても不自然に聞こえます。

下をBm、上をDmではなく上をBm、ルートをEmの転回系にしてもパワーコード
と表現するのでしょうか?


471:ドレミファ名無シド
08/08/13 14:24:03 xMpOoTel
えっと、意味がわかんない

パワーコードって言うのは単に1度と5度だけの和音って事でいいんじゃないかな
回転させて5度をボトムに持ってきても構わないと思うけど

ショボイから1度と5度を重ねてるって事は、Bのパワーコードを鳴らすために
BとFのパワーコードを重ねてるって事?
キーがCの場合、ダイアトニック上Bは♭5thとか、そういう事じゃね
わかりません

472:ドレミファ名無シド
08/08/13 16:36:33 pSzMn51L
BのパワーコードはB音とF#音
EのパワーコードはE音とB音
音程をよく確認すること



473:ドレミファ名無シド
08/08/13 16:46:29 Rq2d3Del
前後の進行はわからないが、そういうとき(もし>>470が初心者だったら)はGonBのときが多い気がする。
ベースがB音で上にG音ね。


474:ドレミファ名無シド
08/08/14 08:33:22 K8CWjjXU
470です。皆さん有難う御座います。レスが遅くなってすみません。

そしてアホ過ぎてごめんなさい。近々オーディションに出す予定だったので本当に助かりました。


>>472さんのレスをみてBをルートとして7つ上がF#だと気付きました。

コードは初心者向けの本で覚えたつもりだったんですが、その本には、

Cメジャーの曲はBは「Bm7♭5」。とあり、Cメジャーは全部白鍵盤だけで押さえられる
(コードが付けやすい)と覚えていて、今迄はBのパワーコードは全て上をFで押さえてました。


それでまた疑問が出てきたのですが、恥かきついでにきかせて下さい。

何故CメジャーのパワーコードだとBは「BとF#」なのにトライアドだとBm7♭5になるんでしょうか?僕が根本的に間違ってるんでしょうか?
それともキーがCメジャーの曲でトライアドでもBは、シ・レ・ファ#が正しいんでしょうか?


>>471さん
Bのパワーコードの上にFのパワーコード乗せてました…。

>>473
そうしてパワーコードを付けてしまってる曲もあると思います。泣きたくなってきました。

475:ドレミファ名無シド
08/08/14 10:29:24 UfbcxQfH
おれもアバウトな理解しかしてないけど

パワーコードって言うのは、ルートとP5の2音によるものだと思ってる
メジャーキーにおけるⅦコードはあくまでもⅦm7(♭5)
この二つは別物だと考えておけばいいのでは?

Bm(♭5)のm3rd省略コード(ようするに B + F)で響きが気持ち悪くて
Bのパワーコード(B + F#)がシックリするのであれば、
その曲のその場面で必要なコードは BかBmだっていうだけの話

どうでしょ?

っていうか、前後のコード進行を晒してよ
そもそもコードの付け方がおかしいんじゃないかい?

476:ドレミファ名無シド
08/08/14 12:46:53 fmX81a7t
>>474
BのパワーコードはBとF#で正しい
キーCではBm-5(-5はb5と同義)を使うということも正しい

それだけのことなんだが、混乱してるんだな
これで納得が出来なければ、何が分からんのか整理してからもう一度書きこんでみて

477:tida ◆aN74rhi4Uc
08/08/14 12:59:13 uAqQbmIR
つまりBを根音としたパワーコードを使いたいなら、Cメジャー以外の音―♯Fを使わなくてはならないということ。
Cメジャーから外れずFを使うか、Cメジャーから外れて♯Fを使うかは前後の進行等々をみないと分からないということ。
白鍵盤のみを使った5度の内、B-F間だけ違って聞こえるのは他に比べて半音狭い減5度(♭5th)になるから。おk?

478:ドレミファ名無シド
08/08/14 13:00:08 UfbcxQfH
なんか分かった気がする。

Bのパワーコード(B + F#)はそもそもKey=Cメジャーのコードじゃない
って事が分かってないんじゃないか?
その曲のKeyがCメジャーじゃないか、もしくはその部分だけ部分転調しているんだよ

これで、どうだ!

479:ドレミファ名無シド
08/08/14 17:14:48 3lsMFVJb
ポップスでサビありきの曲を作ろうとするとある程度サビメロがパターン化しちゃうよね。
耳なじみがよくキャッチーで、盛り上がりがあって、日本語がのりやすくて、
なんて風にいろいろ条件つけてくとある程度定型化されたものになってしまって、
数作るとマンネリしてくると思うんだけどみんなどうしてる?
ポップスとしての体裁を保ちつつも、新鮮味のあるメロディって難しいなあ。

480:ドレミファ名無シド
08/08/14 18:21:23 VwhlClH/
変わったメロディーラインのポップスなら
ピンクレディーと松田聖子モー娘。に習うべし。


481:ドレミファ名無シド
08/08/14 19:29:50 usqawS0+
みんなどうやって曲を作る?まず俺は鼻歌で歌ってそれにコードつけるやり方をしている

482:ドレミファ名無シド
08/08/14 20:54:53 Vbn/Jnnf
俺はまずリズムが出てメロとコードが殆ど同時。
>>479みたいな状況になるとベースとメロは出来るだけ変えない様にしながら
詰まらなくなる原因のコードかその手前のコードを捻る。
そのコードの流れでメロも自然に転調したりとか。
メロディが良ければ捻っても魅力は残るものだと思うしね。
アレンジでリハモする時も同じ手法使う。

483:ドレミファ名無シド
08/08/14 21:35:39 VwhlClH/
俺は歌謡曲脳なので歌詞から曲は作る。


歌詞は極力文章要素を無くしてやる。

例えば「あなたがの優しい性格好きです。だから一緒にいたいです。」と言いたいところを
「あなた優しくて好き
一生一緒にいたい♪」と変えてやると歌っぽくなる。

484:ドレミファ名無シド
08/08/14 21:37:08 VwhlClH/
誤字なんか気にしない。振り返らない。

485:ドレミファ名無シド
08/08/14 22:51:47 ZraWgFnu
>>483
中国人かよw

486:ドレミファ名無シド
08/08/15 00:09:04 y3RLKNMe
>>479
ポップスを作るならポップス以外の音楽を聞け
と言ったら大袈裟かもしれないが
ポップスこそ色んな音楽を吸収しなきゃならないジャンルかもしれないよね。

ポップスと言ったら「聞きやすい」とか「明るい」といったイメージを抱きがちかと思うが
構成が変わったポップスや転調を繰り返すポップスもあるし暗いポップスもある。
ダンスやR&Bを土台にしたポップスならマイナーコードがよく使われているみたいだし。

とにかく自分のためにも聞き手のためにも
色んな音楽や手法を取り込んでマンネリにならないようにしたらいいと思う。

487:470です。
08/08/15 05:54:02 ZOW+ratG
時間がゆっくりとれずレス遅くなりました。ごめんなさい。
>>475
有難う御座います。 | は小節の区切りです。
Aメロ
C|C|Am|Am|Am|Am|F|G
C|C|Am|Am|Am|Am|F|G

Bメロ
Am|Am|Em|Em|Am|Am|C|
C|Am|Am|Em|Em|Am|Am|F|G

サビ
C|Em|F|F|F|F|G|G|
C|Em|F|F|F|F|G|G|となってます。

>>476
どちらも正しいのですか…、そうですよね。どうやって使い分ければ良いのかがわかりませんがパワーコードの時のみ「ルートBなら上はF#」で良いのでしょうか?

>>477-478
ではCメジャーの曲でのBのパワーコードはB+F#ではなくB+Fで、それ以外のキーのパワーコードは(転調した場合を含む)B+F#。という事でしょうか?
メロディはド~シまで全ての音を白鍵盤だけで使っているのでCメジャーという事は大丈夫みたいですが、コード覚え始めに作った曲という事もありますのでもう1回コード付け直してみます。皆さん有難う御座います。

488:470です。
08/08/15 06:09:36 ZOW+ratG
すみません、1回目のBメロのラストは

× F|G
○ F|B(B+F)でした。

489:ドレミファ名無シド
08/08/15 07:20:17 qVNKi/78
パワーコードはあくまで完全五度の音程で作られるコード。

だから、
「キーCで部分転調などをしない場合はBのパワーコードは使えない」
まずこれが前提。


>どうやって使い分ければいいのか分からない
これが疑問だとする

まず
>パワーコードの時のみルートBなら上はF#で良いのか?
良くない。
上にも書いたように、キーCで転調などをしない場合F#の音は使えないので、特に狙いが無い場合そういうことをしてはいけない。

また、
>Cメジャーの曲のパワーコードはB+Fで、他ではB+F#なのか?
違う。そもそも、上に書いたように完全五度音程の二音で出来たコードをパワーコードというので、
B+Fは「パワーコードではない」ここがポイント。

しかし、Bm-5というコードを弾く際、音を省いてB+Fという音だけを弾いてもよい。
何故弾いて良いのかというのはわかると思うが、コード構成音だから。
コードCのときE+Gとかだけ弾いても良いでしょ。

490:ドレミファ名無シド
08/08/15 07:22:19 qVNKi/78
ではこの時のB+Fはなんというコードなんだろうか?
答えは、「ただの二音の和音」で、名前なんかない。
そもそも、コードというのは三つ以上の音が重なってできる和音のことなので、二音ではコードは成立しない。

パワーコードは、あるコードの中でルート+完全五度の二音を弾くと力強い感じ(感じ方は人それぞれだけど)がするため、二音の和音に特別に付けられた名前。
付けられた、っていってもそういう名前が公式に決まったわけじゃなく、誰かが言い出して広まったという程度。


二行でまとめると、つまり
・キーCではBのパワーコードは使えない
・B+Fは使ってもいいけどパワーコードではない
ってこと


さあここまでで理解できただろうか?俺は理解してもらえる自信がない
これまでにも丁寧な説明があったはずなのに君が分かってないからだ

多分パワーコードとかの理解が十分でないまま色んなことを中途半端に学んでしまった結果ではないかと思う
この機会にきちんと理解しよう

491:ドレミファ名無シド
08/08/15 14:03:52 TZyR7Mnr
建前:コードが無いと音楽じゃないみたいな言い方する人多いよね~。
本音:クラシックもポップスも死んだ!!調性なんてクソくらえヒャッハー!!

492:ドレミファ名無シド
08/08/15 14:17:05 4PF0walQ
ネタが高度すぎてよくわかりません。

493:ドレミファ名無シド
08/08/15 15:45:34 0JbK8KL+
>>488
その一箇所だけノンダイアトニックなのは何で?普通にGでいいじゃんか

494:470
08/08/15 20:57:51 ZOW+ratG
皆さんこんな僕に丁寧な例題や回答有難う御座いました。
>>489-490での解説をみてちゃんと理解出来たと思います。

>>493
すみません、仕事帰りで頭がぼーっとしてるなかでしたので…修正しました。

495:493
08/08/15 22:15:52 XahevCO4
いや、そうじゃなくて
C - Am - Em - Am - F - B → (サビ) C - Em ・・・・

Bに行く意味がわからん、変じゃね?
その前後もノンダイアトニックばりばりっていうなら狙ってんなぁと
思うけど、この一か所だけBってありえなくない?

496:ドレミファ名無シド
08/08/15 22:47:17 1oEPKkdv
いや、多分本人はB+Fといってるから、Bm-5のつもりっしょ
Bm-5のルートと減5度をパワーコードと勘違いしていたわけで、
この関係はトライトーンだから、べつにV7の代理として使えないこともないわけだが、
まぁ普通にG7とやるか、Bm-5を使うにせよE7にする確立のほうが高いけどね
横レスだけどん

497:ドレミファ名無シド
08/08/15 23:55:30 ky/eSzZH
Bってことはレ#(ミ♭)とファ#(ソ♭)ってことで、
ブルーノートとしてよく使う音ですね。
♭IIIと♭V。

498:ドレミファ名無シド
08/08/16 00:53:39 /gb4ukI+
bII7-I
という進行がありなのでしたら、
V7-bV
もありですよね。

499:ドレミファ名無シド
08/08/16 01:03:51 q8ZsZcP3
♭Ⅵ7-Ⅴ7なら理解できる

500:ドレミファ名無シド
08/08/16 04:04:27 JqElw0lw
>>498
ありです

501:ドレミファ名無シド
08/08/16 05:32:22 AgiMyxOG
全く同じメロディに二人が別々にコードつけたら
やっぱり似たようなコード進行になるんですか?



502:ドレミファ名無シド
08/08/16 06:00:35 JLzGqd25
メロディーによるかな
あとコンセプトを指定するかしないか

503:ドレミファ名無シド
08/08/16 07:04:10 ydfJmQAp
>>501
全体的な流れはほぼ一緒になると思う
その間にコードを挟んだり、
代理使ったりで個性がでる

504:ドレミファ名無シド
08/08/16 10:31:01 xwppb202
>>495-496
書き間違いでしたm(_ _)m

>>496さんのおっしゃるとおりです。
コード付け易いように普段Cメジャーで作る様にしているんで
頭の中で考える時も、例えばDmもDとして考えちゃっているので
そのまま書いちゃいました。すみませんでした。


505:ドレミファ名無シド
08/08/16 14:34:46 nEk7ZTYf
おじゃまします
作曲もギターもドのつく初心者なのですが、急遽明日までに曲をつくらなければならなくなりました
こんな感じで大丈夫なのでしょうか
めちゃくちゃ不安です

Aメロ
D|Bm7|A|G
D|Bm7|A|G

Bメロ
D|G|A|A
Em|G

サビ
G|D|Bm7|A
G|D|Bm7|Bm7
G|D|Bm7|A
G|D|Bm7|Bm7

めちゃくちゃだったら教えて下さいorz

506:ドレミファ名無シド
08/08/16 15:34:05 g42QXBTw
メロディ無いと何とも言えないw
メロに合ってるなら問題無いけど盛り上がりにくい気もする。
Bメロ以降をポップス丸出しで適当に改変したのを
参考程度に書いとくわ。

Bメロ
Bm|G|A|A
Em|Asus4

サビ
G|A|Bm7|A
G|A|Bm7|Bm7
G|A|Bm7|A
G|A|Dsus4|D


507:ドレミファ名無シド
08/08/16 16:02:10 nEk7ZTYf
>>506
ありがとうございます

そうなんです!
サビを高い音で盛り上げたかったんです

本当に助かります

ジャンルはロックなんですけど参考にしても大丈夫でしょうか

508:ドレミファ名無シド
08/08/16 16:17:00 tjVEaEc7
メロディラインってどうつけたら良いのでしょうか?

先にコード進行が決まってしまったのですが・・・。

509:ドレミファ名無シド
08/08/16 17:03:57 g42QXBTw
>>507
付けるメロ次第。
別に特別な進行じゃ無いし。

>>508
弾きながら鼻歌で作れば良いんじゃないか?
行きたいメロにコードが合わなかったら変えれば良い。

510:ドレミファ名無シド
08/08/16 17:05:21 a7BKrjUh
コードトーン並べて不自然なところはテンション挟む、とかじゃない?
正直センスによると言わざるを得ないのじゃあないかな。

511:ドレミファ名無シド
08/08/17 17:24:40 8SlUnCqn
メジャーコードとかマイナーコードとかって、普通は三和音になってるのに、
なんでギターの場合はメジャーコードでも六弦全部使った六和音とかになってるんですか?

512:ドレミファ名無シド
08/08/17 17:38:32 oxB4RVYw
>>511
ハァ(゜Д゜)??

513:ドレミファ名無シド
08/08/17 21:09:26 KjEqn4Il
オクターブの音を使ってるだけで3和音は3和音

514:ドレミファ名無シド
08/08/17 22:14:59 MOTdL7of
>>511
こいつ、あたまおかしい

515:ドレミファ名無シド
08/08/17 22:22:04 KY2pOroN
若い子を苛めちゃいけません。

516:ドレミファ名無シド
08/08/17 23:34:33 ibARIGjS
同じ高さの音があるんですよ。^^


あれ?釣られた?








517:ドレミファ名無シド
08/08/18 00:07:28 qvVvIEov
若い子をいじめちゃいけません><

518:ドレミファ名無シド
08/08/18 00:09:49 KcNrFlbG
ベーシストですが、足りない頭をフル活動して理論の勉強をしています。

Dm♭5|A#|C7|F

この進行で理論的にズレてるところがあったら教えていただきたいです!
唐突で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

519:511
08/08/18 00:19:52 /0JHnxdz
なるほど!

じゃあなんでわざわざギターだけオクターブを重ねるんですか?その方が響きがいいからですか?

520:ドレミファ名無シド
08/08/18 00:35:06 wE/t71wn
>>518
めちゃくちゃで指摘する気にもならない

キーは?

>>519
そりゃコードというものが全て三和音なら物理的には三弦でも構わないし、なんとか対応できなくもないと思う

でもセブンスコード(知ってるものとして話すよ)は四音の和音だから、三弦だとそういうコードに対応できない。
テンションとか入ってくると五、六音の和音をギターで鳴らす場合も出てくるかもしれない。

また、指は親指を除いたら四本あるんだから三弦ではまだ押さえる指に余裕がある。

では四弦が一番良いのかということになるわけだけど、ギターには解放弦やバレーという技術がある
それらを上手く使うことによって、更に弦を増やして多彩なコードを鳴らすことも可能になる


っていうふうに先人が試行錯誤して、「ちょうどいい弦の数」として落ち着いたのが「六本」なのよ

別に鳴らせるなら七弦でもいいし、キツイなら五弦にしちゃってもいいんだけど、ギターの歴史は「六弦」で長いこと来てるしセオリーも六弦のためのものになってるわけ

だからギターは六弦なのです

521:ドレミファ名無シド
08/08/18 00:36:41 KVdjhtPV
コード引かなきゃ1本でもいいしな。

522:ドレミファ名無シド
08/08/18 00:36:59 wE/t71wn
なんかちょっと変な回答をしてしまったような

>>519
>ギターだけオクターブを重ねる
んなこたない。ピアノだってオクターブ重ねることあるし
オーケストラだって厚いハーモニーの中でオクターブが重なってるはず

523:ドレミファ名無シド
08/08/18 00:48:51 teuKjzS8
>>518
Dmが何故♭5になっているのか疑問。
普通にDmならばその進行だけみればキーFでの6451のシンプルな進行ができる訳だけど。
♭5でなく#11ならテンションとして考えられる。一応。

524:ドレミファ名無シド
08/08/18 08:29:12 Z9W6ACMs
>>523
リフを作ってみたんですけどその構成音を無理やりコードに当てはめてみたらこうなりました。
普通にDmでよかったのでしょうか?

525:ドレミファ名無シド
08/08/18 18:05:09 wE/t71wn
リフからコードをあてはめてDm-5ならDmにしちゃまずい

ならどうするかというのは自分の判断だが、俺ならリフを少し変えてDmの構成音になるようにする

526:ドレミファ名無シド
08/08/18 18:14:33 teuKjzS8
俺ならバッキングをDm7(omit5)にするわ。7thはただ単に好み。

527:ドレミファ名無シド
08/08/18 22:30:42 38gkT/gx
イントロに使えそうなメロディーを思いついたので打ち込みでつくってみましたが、これにあうコードがわかりません。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
誰かわかる方お願いします。

528:ドレミファ名無シド
08/08/18 23:10:17 Z9W6ACMs
>>525
やはりまずかったのですか・・・。
一応Dmブルーノートペンタなのですが。
お気に入りのリフなので>>526さんの言うとおりomitして解決してみたいと思います。
おふたりともありがとうございました。

重ねて質問で申し訳ないのですが、>>526さんの言うとおりのコードで始める場合は
やはり>>518の進行では無理がありますか?

529:ドレミファ名無シド
08/08/18 23:13:46 oRjpPPNd
MIDIでくれないと加工がめんどくさいと言ってみるテスツ。
自分ならワンコードでやる。
コードチェンジを入れたいならメロを動かした方がいいのでは。
C調でベタ打ちすると、たとえばこんな感じ。
URLリンク(www9.uploader.jp)

530:ドレミファ名無シド
08/08/18 23:21:38 oRjpPPNd
>>520
7弦ギターは楽器板にスレあるよ。
スレリンク(compose板)l50

531:ドレミファ名無シド
08/08/19 00:09:38 lKB1nApL
>>528
後ろで鳴ってるコードでomitさせたからってリフで鳴ってる音が問題ないことにはならない。

例えばCのパワーコードというのはCのomit3と表すことが出来るわけだけど、
ギターがCのパワーコードを弾きつつメロディに3rdの音があると、響き全体としてはCになる。
もしメロディが3rdじゃなくb3だったら、響きはCmになる。

同じようにDm7のomit5を後ろで鳴らしても、リフでb5の音を鳴らすと響きはDm7-5になってしまう

どう解決するかはあなた次第

もしDm7→A#(Bb)→C7→Fなら、これは定番の進行なので、なんら問題ない
アニメ曲チックな熱い曲にしやすい進行。

知ってるか分からんけど、残酷な天使のテーゼ、サウダージやアゲハ蝶で使用されてる


>>527
メロディからキー判断→ダイアトニックコード

これが一番簡単な方法。
これが分からない場合はメロディからコード付けるのはキツイ。
勘や少しのコツを教えたところで適切なコードを付けるのは無理。

自分で付けたいなら、地道に勉強するしかない

532:ドレミファ名無シド
08/08/19 01:13:17 Qf4GJYwY
>>528
上の人が書いてるけど、A#じゃなくて、Bbなのはなぜか?
これを解るのが基本中の基本。
曲のキー、もっと言えば、譜面書く時、一番アタマに調号書けなくちゃ。

Cycle of 5thとか、ポップスの理論書には、まず書いてある。
それで、全てのキーのダイアトニックコードを全部書き出すとかなり解る。
何でダブルシャープとか付くのか、とかね。

533:ドレミファ名無シド
08/08/19 10:45:58 ISpNnd8T
ダイアトニックスケールとかダイアトニックコードとかよく言われますけども
ダイアトニック以外のなんとかスケールなんとかコードの名前を教えてください。
あとは自分で調べるので名前だけいいのでお願い指圧

534:ドレミファ名無シド
08/08/19 11:33:16 AbMuHiQY
ノン・ダイアトニックコード

535:ドレミファ名無シド
08/08/19 11:33:18 m0gUjxuW
>>467
返事遅くなってすみません。
書き込みをしたのを忘れていました。

夏をイメージして作ったので、サワヤカと言われて凄くうれしいです。

ただ言われて見ると全部同じ?(明)がすべてですね…
(動)も同じ…リズムと何処を暗くして何処を一番もありあげるか…

そこに重点をおいてもう一度見直してみようと思います。

また出来上がったときはよろしくお願いします。

536:ドレミファ名無シド
08/08/19 12:38:04 ISpNnd8T
533です。
ちょっと調べてナチュラルマイナー・ハーモニックマイナー・メロディックマイナーが
あるのがわかりました。他になんかありますか。よろしくお願い指圧

537:ドレミファ名無シド
08/08/19 13:00:12 ZhQrKx04
>>536
残念だけどそれは調性内だ

538:ドレミファ名無シド
08/08/19 13:23:58 ISpNnd8T
違うコードの並びというかスケールというかスケールに沿ったコードというか
よくわかりませんがそれが知りたかっただけなんで調性内外は特に気にしてないです。
ノンダイアトニックコードの使い方を知りたいわけじゃないので。

539:ドレミファ名無シド
08/08/19 13:34:57 AbMuHiQY
>>538
もう少し基本的なことを学んでから来てくれ


540:ドレミファ名無シド
08/08/19 13:49:16 9k0VhUb2
>>529
すみません。めんどくさいことさせてしまって。
URLリンク(www2.uploda.org)
一応MIDIでも貼っておきます。
自分の中では最初のC#、4番目のD#、5番目のF、最後のC3の音のときコードチェンジするのかなと
考えています。コードチェンジのタイミングってのがいまいち分かってないので、合っているのか、
また、そもそもコードチェンジには正解などはない。自分の好きなタイミングでおkみたいなところがあるのか
ってことすら分かってないです。
>>531
メロディーからキー判断って作業が全然できないんです・・。
最初の音がC#だからキーがC#ってことになるのかな?
自分は最初の音がC#だから、C#が含まれているコードを探して・・・って挑戦しましたが、まったくメロディーに合っていませんでした。

541:ドレミファ名無シド
08/08/19 14:15:18 lKB1nApL
>>540
メロディからキー判断出来ればイケるんだな?
ヒントを書いとくよ

キーというのはドレミファソラシドだよ。
まあこれはメジャーキーでマイナーキーではないが。

例えばドレミファソラシドという音でメロディが構成されていれば、これはキー「ド」、すなわちキーC

もしファソラシbドレミファという音でメロディが構成されていれば、これはキー「ファ」、すなわちキーF

つまり、メロディの構成音を調べてドレミファソラシドの音階を作り、その一番下の音になっている音がキー名になる。

542:ドレミファ名無シド
08/08/19 14:31:02 Bbf1SNYd
>>540
そのメロディ
####### 4/4 CGCD----|EFEC----|

E#F#E#C#------------------------------
と引き伸ばして歌ってみてC#で終わる感覚がないのか?
言い換えると、C#を長調の主音と感じる感覚だ。
その感覚が調性音楽における終止感で、「そのキーはC#である」というのよ。

しかし何だなあ。初心者なら背伸びして嬰ハ長調なんか使わずに、
全体を半音下げてハ長調にしたらどう?
色気を出すのはハ長調とハ短調とイ短調で10曲くらい作ってからでいいよ。

コードチェンジに正解が有る無しではなく、
旋律と同じくコードチェンジも創作・表現の一部なんだよ。
だから定石がある一方で、自分の好きなタイミングを選ぶのは当たり前。
それを受け入れてもらえるかどうかなんだね。
定石は自分の属するジャンルから学べばいいだろう?

543:ドレミファ名無シド
08/08/19 14:36:14 9k0VhUb2
>>541
ありがとうございます。
メロディーの構成音はC#、G#、D#、F、F#、の5つだったので、メジャーキー、マイナーキーに直してみました。
URLリンク(www.uploda.org)
最初がメジャー、後がマイナーです。この直し方は合ってるのでしょうか?

544:ドレミファ名無シド
08/08/19 14:53:19 Bbf1SNYd
>>541
おい。初心者がメジャーキー、マイナーキーの意味を取り違えたぞ!
責任の一端は君にあるようだから、よろしくな!

545:ドレミファ名無シド
08/08/19 15:08:50 9k0VhUb2
>>544
自分が馬鹿なのかもしれません・・orz
もう一回勉強しなおして
メジャースケール→全全半全全全半
マイナースケール→メジャースケールの6番目の音から全半全全半全全に並べ替えたもの。
って感じだったんで作り直しました
URLリンク(www2.uploda.org)
これもまた間違ってるのかな・・
そもそもメジャースケールの最初の音が違ってるのかもしれないorz


546:ドレミファ名無シド
08/08/19 15:08:54 lKB1nApL
>>544
正直すまんかった

今から外出だから誰かたのむ

547:ドレミファ名無シド
08/08/19 15:10:39 lKB1nApL
>>543
一つ言うと

5音ではキーの特定はできない

548:ドレミファ名無シド
08/08/19 15:14:51 9k0VhUb2
>>547
そうなんですか・・
わざわざ外なのにアドバイスありがとうございます。


549:ドレミファ名無シド
08/08/19 15:30:08 Bbf1SNYd
>>547
またまた初心者に嘘を教える~

五度圏で連続する5音では特定できないだけでしょ。
半音をなす2音はキー特定の有力な材料になる(>>543のFとF#な。ホントはE#とF#だけど)。
極端な場合はsi/do/mi/faの4音があればキーが確定する。
>>543の場合はE#/F#がsi/doなのかmi/faなのかで可能性は嬰ヘ長調か嬰ハ長調に絞られる。

550:ドレミファ名無シド
08/08/19 16:03:11 Bbf1SNYd
もう痺れを切らした。俺も外出するから教える。
#がついてく順番は分かってるか?
F→C→G→D→A→E→B

F#がある上にFがあるということは、FはホントはE#だ。
それでE#があるということはFからEまでは全部#つきが確定。
BもB#も使われていないのでBに#がつくかどうかが機械的に判定できない。
まあここまでで嬰ヘ長調(######)か嬰ハ長調(#######)に絞られた。

でも通常の終止感覚をもっていれば旋律を歌ってみて
最初から嬰ハと嬰ヘのどちらが主音かは分かる。
というのは、自分が作曲者なのだから、
E#F#E#C#------------------------------

MiFaMiDo----------------------

SiDoSiSol--------------------
のどちらで感じているかは自分が決めることだから。

ということでキーを確定し、音階構成音を確認し、ダイアトニックコードを確認し、
奇をてらわずにI△とV7を主体にIIm、IV△、VImを適宜補ってコードをつける事から始めたら?
先に言ったように、半音下げてハ長調でやり直した方が労力は1/100以下だよ。特に初心者の場合。
いまの段階では、得るものも大きい。

551:ドレミファ名無シド
08/08/19 18:01:07 ouJnz8vb
なんか紛糾してんね。コードなんて何当ててもいいと思うけど。
とりあえず>>540のリクエストにお応えしてコードチェンジ増やしてみた。
URLリンク(www9.uploader.jp)
増やそうと思えばいくらでも増やせるけど、>>529に書いた通り自分ならワンコードでやる。
これは好みの問題。

調性についてはF#でもイントロとして使うことは可能。
URLリンク(www9.uploader.jp)
転調扱いにしたり凝ったスケール使えば他の調にも取れるだろうけど、
他の人も書いてるように転調のないハーモニックメジャースケールで解釈できるのはC#とF#だけ。

思うにさ、3和音ならメジャーとマイナー合わせても24種類しかないんだから、
虱潰しに全部当ててみればいいんじゃないの。それで好きなコード使えばいいじゃない。
メロの音が1つも入ってないコード除外すればもっと数減るし。
3曲くらいそれでコードつければ感覚はわかると思うよ。
そうやって感覚身につけないで理論だけ勉強してもモノにならないし。

552:tida ◆aN74rhi4Uc
08/08/19 18:30:31 SZ+vapMW
ここは面倒なことを住民に丸投げするスレではありませんよ

553:ドレミファ名無シド
08/08/19 19:03:09 9k0VhUb2
>>549
>>550
ありがとうございます。
理解しようとしたのですが、なかなかできません。
E#がなぜ急にでてきたのかと言う点が??ってなってしまいます。すいません。
やっぱり半音下げて作ったほうがいいですかね

>>551
おお、そんな感じです!!
>3和音ならメジャーとマイナー合わせても24種類しかないんだから、
7や、add9などはこの場合除外されるんですか?

ごめんなさい。まだまだ勉強不足で全然意味分かってません。
メロディーからコード付けるのはやっぱり難しいのかなorz



554:ドレミファ名無シド
08/08/19 21:42:50 ZhQrKx04
>>553
あなたは実際に曲を分析したことはあるのかい?


555:ドレミファ名無シド
08/08/19 22:55:36 9k0VhUb2
>>554
分析はしたことないです・・。
この曲はキーがCなのかな~とかは考えたりしますが。

初めて曲作るのにそこまでしないといけないんですか?相当レベル高いし難しいです・・

556:ドレミファ名無シド
08/08/19 22:58:59 WC4F2gMX
>>540
黄色い楽典にはキー判断の仕方も詳しく書いてある。
良書だから一度読んでみてはどう?

557:ドレミファ名無シド
08/08/19 23:20:09 lKB1nApL
>>555
メロディからマトモな曲作ろうと思ったら、5時間ぐらいは本気で理論を勉強する必要があると思う
メロディ→コードはちゃんと理論を分かってないと凄く難しいというのはもう誰かが書いたはず

>>551のアドバイスは、7やadd9は除外しても構わない。とりあえず三和音で付けろということで合ってる。
それでも上手くいくかは保証できないけど

まあ俺も散々突っ込まれながらこんな偉そうに言うのもアレだけど

558:ドレミファ名無シド
08/08/19 23:31:15 ouJnz8vb
>>553
「7や、add9など」は除外する。
除外する理由は知らなくていいし、
勉強したり理解したりする必要も最初はない。
ただメロディに24種類のコードを順に当てはめていって、
気に入るコードと気に入らないコードがあるらしいことに気付けばとりあえずOK。

あとはコードが変わる時に音がどれだけ上下するかをチェックしておく。
もし半音7個とか5個とか2個が多くて3個と1個もたまに出てくるようなら、
ギターかピアノの入門用の教本を1冊読んでみるといい。
もし半音6個とか4個が大多数、とかいうことになった場合、
西洋古典音楽を勉強するのは多分無駄だから、
自分に合った理論を求めて世界を放浪することになる。または自分で作る。

559:550
08/08/20 10:59:03 zwQGnXh4
>>553
Fb-Cb-Gb-Db-Ab-Eb-Bb-F-C-G-D-A-E-B-F#-C#-G#-D#-A#-E#-B#
----------------------|||||||||||||||||||||||----------------------C major
------------------------|||||||||||||||||||||||--------------------Gmajor
---------------------------||||||||||||||||||||||||-----------------Dmajor

CmajorからGmajorに変わると、F#が入る代わりに、Fが外れる。
GmajorからDmajorに変わると、C#が入る代わりに、Cが外れる。
つまり同じアルファベット(たとえばFbb/Fb/F/F#/Fx)が同居する調は存在しない。
あなたはFとF#を挙げたが、FとF#は同居し得ない。
ということはFと思っているのは、実はEを半音高めたE#だということだ。

560:550
08/08/20 11:09:13 zwQGnXh4
↑図がズレてるか?
たぶん、ズレてないと思う。
ズレてないんじゃないかな。
まあチョッとは覚悟してもらって。
||||||||||||は上から順にF~B、C~F#、G~C#の範囲を指している。

561:ドレミファ名無シド
08/08/20 14:30:39 3AxQ8ba8
みなさんご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
>>550のF→C→G→D→A→E→Bって順番が理解できません。
本当に丁寧に教えてくれているのにすみません・・

562:ドレミファ名無シド
08/08/20 14:55:42 zuiki/5l
見るに、五度上に調が変わると、変わる前の調の四度(変わった後の調では七度にあたる)が半音上がるからじゃないかな?
同様に、五度下に変わると七度が半音下がる。


563:467=529=551
08/08/20 16:40:51 ybbngDwS
細かい理屈はいいんじゃないの。
どうせシーケンサーでC#とかFとか表示されたからそのまま書いてるだけでしょ。

G#とA♭とかE#とFとかが同じ音だというのは知ってるよね。
Cメジャーの場合、メインで使う音(ダイアトニックトーン)はC-D-E-F-G-A-Bだけど、
C#はそれが全部半音上がるんだからC#-D#-E#-F#-G#-A#-B#になる。それだけのこと。

ここまで理解できれば問題はないと思う。以下は全部余談。

564:ドレミファ名無シド
08/08/20 16:41:14 qW5/4h5y
理解できません、じゃなくて理解する努力をしようや

というか一から勉強しなきゃ無理だろ

565:ドレミファ名無シド
08/08/20 16:49:07 ybbngDwS
>>559が「FとF#は同居し得ない」と言ってるのは厳密には正しくないけど一理あって、
音を度で数えるときに同じアルファベットが出てくると紛らわしくなる。度の説明からしよう。

たとえばキーがCメジャーの場合、上に書いたようにメインで使う音はC-D-E-F-G-A-B。
こうやってキーの音から順に並べたとき何番目かというのを「度」で表す。
たとえばCメジャーではEの音が3番目だから3度。ローマ数字でIIIとも書く。
クラシックの人は「三度」とか漢数字で書くけど、まあこれはお好みで。

C#メジャーをC#-D#-F-F#-G#-A#-Cと書かずにC#-D#-E#-F#-G#-A#-B#と書いた方が便利なのは、
度数が1つ進むごとにアルファベットも1つ変わるようにしておくと見やすいというのが理由。
アルファベットの部分を見ただけで度数がわかるから、普段音を度で考えてる人にとっては便利。
C#-D#-F-F#-G#-A#-Cと書いても、読みにくいだけで間違いではない。平均律なら。
というか、フラットは書かずにシャープしか使わない人もいる。やめて欲しいけど。
平均律が何かは、知らずに一生過ごしても全く問題ないので気にしないで欲しい。

F→C→G→D→A→E→Bの話も別に複雑なものではない。
もしキーがGメジャー(Cから見て5度上)に変わると、メインの音はG-A-B-C-D-E-F#になる。
7度の音にシャープがついたでしょ。
さらにキーがDメジャー(Gから見て5度上)に変わると、メインの音はD-E-F#-G-A-B-C#になる。
また7度の音にシャープがついたでしょ。
これを繰り返すとF→C→G→D→A→E→Bの順番になるということ。
ちなみにFから見てCは5度上、Cから見てGは5度上、Gから見てDは5度上という繰り返しになってる。
これを覚えておくと、いちいちどの音にシャープがつくか暗記しなくてもよくなる。

とりあえず一通りの理屈は書いたけど、こういうのって必要性を自覚してから覚えないと
あんまり意味ないんだよね。
たとえば度数の数え方をそれだけ覚えても実用性はほとんどない。
音をイジっていく中で「CメジャーでGの音使うのとGメジャーでDの音使うのは同じだよな」とか、
「だったらまとめて同じ扱いにできれば便利だな」とか、
そういう経験があって初めて使い物になるというか。

繰り返しになるけど、まずは音をイジってみるのがいいんじゃない。

566:ドレミファ名無シド
08/08/20 16:53:26 IELP1Kso
>>561
550さんではないけどすごく適当に説明すると
シャープをつけて移調するときはファの音にシャープがつくということです。
キーCのファはF、キーGのファはCですよね? この順番のことです。

念のために、
シャープをひとつだけつけてドレミファソラシドが成り立つのは
キーCのときはFの音で、Fの音にシャープをつけるとその結果キーがGになります。
キーGのときはCの音で、Cの音にシャープをつけるとその結果キーがDになります。
キーDのときは(ry
以下エンドレス。

で、こんときにシャープがつく音の順番がF→C→G→D→A→E→Bとなります。
キーが変わる理由は多分知ってると思うので(ry
知らなくてもまったく問題ない気もしますけど。

逆にフラットをつけて移調するときはシの音につきます。
どうでもいいですが参考までに。

これによって何が言いたいのかというとFって書くんじゃなくてE#って書けよと言っているのだと思います、多分。
まぁ、個人的にはどっちでもいいと思いますが、正しくはそう書くべきなのでしょう。

で550さんの話で大事なのは後半のほうだと思うのですが、
キーの特定はメロディーの最後の音(527の最後だとまだメロディーの途中って感じですよね?)として一番自然に感じる
音がそのメロディーのキーの音です。(日本語変でゴメンナサイ)

567:566
08/08/20 16:58:20 IELP1Kso
うわー、被りすぎですね! ごめん

568:ドレミファ名無シド
08/08/20 17:08:31 ybbngDwS
もう少し余談。ここから先はこの上なく非実用的話なのであしからず。

まず「FとF#は同居し得ない」が厳密には正しくないというのは、
スケールを決定する決め手がないのにスケールを決め打ちしているということ。
FとF#が両方出てくるスケールなんていくらでもあるので、
理屈の上では「同居し得ない」わけではない。
今回の場合普通に考えて同居するわけないけど。

それと、自分自身>>551で「C#」と言い切ってるけどこれはちょっと迂闊で、
前後のつながりが特に見えてないわけだから、D♭と書いておいた方がよかった。
転調の予定がないのなら、シャープ7つよりはフラット5つの方が多分面倒でない。

個人的な疑問。>>561ってどんなシーケンサー使ってんの?
コントロールチェンジ一切ナシで最初の小節から実音が入るって、
めちゃめちゃ変わったシーケンサーじゃない?

今日いっぱいくらいヒマなのでご意見ご感想ご質問がありましたらぜひどうぞ。

569:ドレミファ名無シド
08/08/20 17:54:02 ybbngDwS
>>567
ahaha、被ったね。キニシナイキニシナイ。

そういう自分もつながりが変になったけど、
>>563の続き(余談)が>>565で、そのまた続き(余談の余談)が>>568です。

570:ドレミファ名無シド
08/08/20 20:25:13 pbYE/SAU
はじめてピアノ曲を作ろうと思ってます。コードやボイシングも全然知らないので
このスレもはじめてですが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。

作りかけ→URLリンク(www2.uploda.org)

571:ドレミファ名無シド
08/08/20 20:44:40 YDpPSwB2
>コントロールチェンジ一切ナシで最初の小節から実音が入るって、
>めちゃめちゃ変わったシーケンサーじゃない?

PCベースのシーケンサではセットアップデータも自分で全部書くのが当たり前。
「シーケンサがコードネームを表示」とか、QYとかしか使ったことないでしょ?

572:ドレミファ名無シド
08/08/20 22:15:07 tENnJCYX
>>570
ひところ流行ったサブミリナル入りの音楽みたいだな。
音楽の趣味は人それぞれだろうけど、もうちょっとテーマとなるメロとかあった方がいいのでは?

573:ドレミファ名無シド
08/08/20 22:19:59 pbYE/SAU
>>572
そうですか、メロディの強い曲の構成を参考にしてみます。
人それぞれでも、やはり独善的な音楽にしたくないので参考になります。

574:ドレミファ名無シド
08/08/21 00:24:23 XintHAtG
>>571
ここ初心者スレだし、みんなベクターで落としたシーケンサーソフトとか使ってるんじゃないの。
というか「PCベース」の意味がよくわかんない。作曲と関係ないけど、もしヒマだったら教えて。

>>573
構成がどうとかより、>>467でいう「最終的に残したいイメージ」をしっかり固めるのが先じゃない?
コードもヴォイシングも後でいいと思う。
「こうしたいけどこうならない」という悩みとか目標があって初めて技術が必要になるわけでしょ。
すでにイメージ通りの曲が書けてるならそれ以上必要なものはない。

「独善的でない」が「他人に褒められる」という意味なら流行の研究をすればいいし、
「権威ある音楽理論に照らして正しい」という意味なら楽典読めばいいし、
「コンテストなどで高得点がもらえる」という意味なら傾向と対策練ればいいし、
結局は最終的にどうしたいか次第でしょ。
いま挙げた例だと、どの場合もコードとかヴォイシング勉強しなきゃだめだけど。

575:ドレミファ名無シド
08/08/21 00:29:46 3vydbEJh
>>571
QYはコードは自分で指定せにゃならんから多分SSW(爆)

576:ドレミファ名無シド
08/08/21 00:34:02 3vydbEJh
571ではないが
URLリンク(www.google.co.jp)

PCベースのシーケンサ に一致する日本語のページ 約 17,700

577:ドレミファ名無シド
08/08/21 02:44:47 XintHAtG
「PCベース」に何か特別な意味があるのかと思ったけど
普通に「パソコンで動くソフトウェアシーケンサー」の意味でいいわけね。
普段Domino使ってるからテンプレが入るのが普通だと思ってた。Dominoいいよ。

578:ドレミファ名無シド
08/08/21 04:23:25 gw2TwuCK
>Dominoいいよ。

ソフトがなんでもやってくれるような環境に慣れると人にモノを教えて貰っても
礼も言えないような人間になりそうなので遠慮しておく。

579:ドレミファ名無シド
08/08/21 04:59:11 3eeaFzq2
Domino自体はただのシーケンサ。
ソフトが何でもしてくれる、というようなソフトじゃない。
でも凄く出来がいい。

どうせフリーなら、少しでも良いものを最初から使ったほうがいい。
DTM板では、フリーのシーケンサはDominoかMusicStudioProducer以外は初心者に勧めない

まあどう思うかは勝手だけど、フリーなんだから、とりあえず一度使ってみてそれから使うか使わないか決めてもいいんじゃないの

580:ドレミファ名無シド
08/08/21 05:01:54 gw2TwuCK
ソフトがなんでもやってくれるような環境に慣れると>>578みたいなあからさまな
皮肉も理解できないような人間になりそうなので遠慮しておく。

581:ドレミファ名無シド
08/08/21 05:03:06 SVzalO3t
buzzとかフリーとしては凄すぎるけど初心者には扱い難いだろうしね。
Dominoは普通に使いやすいよ。スレチな気がするけど。

582:ドレミファ名無シド
08/08/21 08:35:28 3Dr57CJk
>>41 (亀レスだが)
メジャーな曲は似たり寄ったりが多いから飽きて、
インディーズの方が凄く新鮮で良いと思う人はいるだろう
飽きるのは、同じ作曲者の曲が奪われて、世界の複数の作曲家に渡ったせい
何度でも聴きたい曲が、ゴロゴロ転がってるって訳ではない

業界がアシュケナジームやチョンに牛耳られてるからと言って、会社の言いなりでは扱き使われるだけ
音楽CMで儲かる会社も音楽会社も役所繋がりのような物で、純民間人は儲からないようにできてると思ったら?
もし天才作曲家なら例えば、人件費の安い国で動画を安くで製作し
(ある一部の人々なら、まず見るだろうってジャンルの動画)、1作目は広告代わりに赤字で出すってどうよ?

583:ドレミファ名無シド
08/08/21 09:00:22 au8e74Ub
いやスレチで悪いが
メジャーで他と似た曲ばかりやってたら売れないことぐらいみんな知ってますから。
かえってインディのが似たり寄ったりでマニアック向けのトレンドを追っかけてる気もするけどね。

584:550
08/08/21 09:06:45 sZtYPUll
>>561
>>550のF→C→G→D→A→E→Bって順番が理解できません。

>>564の言うことも最もで、どういう仕組みになってるのかな?
と思ったら色々考えてみる癖をつけないと、この先理論を学ぶのは難しいよ。
暗記するものじゃないから。理解して納得し、批判して乗り越えるものだからね(カッコ良くね?)。

で、ヒント。
Fから「上の」Cまでの黒鍵も含めた鍵盤の数を数える。
つぎCから「上の」Gまでの・・・
    ・・・・・
EからB・・・
ここで止めないで、好奇心のある考える子になる
なんで「上の」って強調したのか考える。

585:ドレミファ名無シド
08/08/21 18:36:01 QVQi2jTm
ベースラインだけを聞いてその曲のKEYとコード進行はわかるものなのでしょうか?
ベースラインの構成音を全部メモしてからそれが出来るならその方法を教えてください、おねがいします。


586:ドレミファ名無シド
08/08/21 19:08:01 9TU008gC
>>585
>ベースラインだけを聞いてその曲のKEYとコード進行はわかるものなのでしょうか?
ジャンルに拠ります

> ベースラインの構成音を全部メモしてからそれが出来るならその方法を教えてください、おねがいします。
日本語を操る民族としての自覚を持て



587:ドレミファ名無シド
08/08/21 21:23:53 Ajq5DIjP
編曲ばっかり頑張っていたんですが
最近作曲に目覚め始めました。
メロディーはひらめきでしか出せないものでしょうか?
なにか参考書のようなものはありませんか?

588:ドレミファ名無シド
08/08/21 22:40:53 CxZCdr0k
>>587
自分はポップスとたまにクラシックもどきみたいな曲を作ってる初心者です。

自分が本屋で立ち読みした限りではメロディーを作るうえで参考になることが書かれた本は見たことないですね。
編曲していたのなら当たり前のことしか書いてないかもしれません。

一般的なポップスのメロディーの作り方は思いつきを
きれいに聞こえるように弄ってく感じじゃないですかね。
あとコードからなんとなくメロディーが思い浮かぶときもあると思います。
まぁどんなやり方でもメロディーは作れると思いますが。
大事なのは良いと思ったメロディーをちゃんと残していくことだと思います。

思い付きだと似たようなメロしか出てこないときは出だしの拍を変えてみると
いくらでも違うメロが出てくることに最近気づきました。


589:574
08/08/22 00:54:28 24IeTvzP
>>575-576
これは失礼。どうもありがとう。

>>587-588
フーガみたいのは練習で量産できるようになるらしいよ。
やったことないから本当かどうかは知らないけど。

590:ドレミファ名無シド
08/08/22 01:53:43 ALJiEjgA
>>587
クラシックからロックからヒップホップまで全ては思いつき。
良い曲書ける参考書有ったら皆買ってるよねw

編曲がどのレベル指してるのか知らないけどコードアレンジ出来るなら
ベタな進行は分かってるだろうし、それで次々メロ書いてみ。
カノン進行や4563、1345とかパッと聞きコード凝ってても
転調してなければ意外とシンプルな進行に置換出来るメロディが殆ど。

591:ドレミファ名無シド
08/08/22 04:16:56 eYGjLU7w
4563って絶対に4536の間違い
1345は1451か1456の間違い

592:ドレミファ名無シド
08/08/22 06:47:02 F4hQH9W1
頭固いな。
コードなんて適当でいいんだよ。


593:ドレミファ名無シド
08/08/22 09:26:06 EFpGN5Ri
>>592
なら調性にそった書き方などしないだろう。

594:ドレミファ名無シド
08/08/22 09:30:23 eYGjLU7w
コードは適当に気の赴くままでいいからこそ、まだ気の赴くままに作れない初心者の方には、
定番と呼ばれる一定の耳当たりの良い進行を正しく使って欲しい

定番進行を使えばいい感じにきこえる曲も作りやすいだろうから、作曲に楽しさを見い出し易いと思う
作曲が上手くいけば次の曲へとモチベーションを維持できる

定番進行のコードが間違ってたら俺は出来るだけはやく指摘する、その人が作曲を楽しいと思えるように

595:ドレミファ名無シド
08/08/22 09:56:04 VP2awzaE
間違いねぇ…

596:ドレミファ名無シド
08/08/22 10:28:25 MRGrZL7Q
4563、1345って凝ってるようには思えん。

597:ドレミファ名無シド
08/08/22 10:34:20 ioXH1YGJ
カノン進行や~から始まってるよね

598:ドレミファ名無シド
08/08/22 10:47:13 2B6ZTRXk
まぁ定石くらいはちゃんと知っておいて損はないよね

599:ドレミファ名無シド
08/08/22 11:16:32 vhyOsXSM
>>591
間違いってなんで?
どっからそういう言葉が出てくんの?

600:ドレミファ名無シド
08/08/22 12:03:43 82z9uZ+B
初心者にとってこのスレはROMってるだけでスゲー勉強になるから助かる

601:ドレミファ名無シド
08/08/22 12:24:48 ioXH1YGJ
>>599
カノンと並べてあれば間違いと言っても過言じゃないと思う。
くくりの見方で変わる可能性もあるからわからないけど。

602:ドレミファ名無シド
08/08/22 12:26:37 82z9uZ+B
コードCM7って、CとBが共存してるけどこれって不協和音じゃないの?
オクターブが違えば不協和音にはならない?
聞いた感じではそんなに気持ち悪くないんだけど・・・

603:ドレミファ名無シド
08/08/22 13:18:16 /+ffF8vY
なぜCとBが不協和音だと思うの?

604:ドレミファ名無シド
08/08/22 13:22:37 82z9uZ+B
隣同士だから。ちがうのか?w
wikiで勉強してくる

605:ドレミファ名無シド
08/08/22 14:23:04 /+ffF8vY
つ ♭9th と M7thの違い

606:ドレミファ名無シド
08/08/22 14:28:32 82z9uZ+B
ごめん全然分かんないや
もうちょっと基礎知識付けてから出直します

607:ドレミファ名無シド
08/08/22 16:36:00 qVv/Arqg
発展したコードってありますよね。M7とかadd9とか
例えば、M7だったら、1,3,5、7度。
この7度の音を加えることによって、音色にどのような変化や、効果をもたらすかを知りたいのですが
詳しく解説してあるサイトみたいなのないですか?

608:590
08/08/22 17:59:35 ALJiEjgA
>>591
正に4536の書き間違い。指摘サンクス。
しかし1345が間違いは無いわw最近の音楽聞かない人?
3が1on3に置換されてる事も多い。

んで俺も同意見。
4534~4536とか4和音での4321は元曲にしか聞こえない危険性も有るけど
メロディセンス鍛えるには進行感が有って良いと思う。

609:ドレミファ名無シド
08/08/22 18:42:08 /+ffF8vY
>>607
自分で音を出して響きを聴くだけで事足りるんじゃないの?

その前に、発展したコードって何を指していってる?
M7はただの4声和音でadd9とはまったく別物と考えなきゃいけない。
その辺が分かってないならサイトを漁るより本を買って読んだ方がいいよ。

610:ドレミファ名無シド
08/08/22 18:58:12 EeYtP7P9
Cmaj7はただの4声和音だからmaj7は協和音で、
G7(b9)は4声和音ではないからb9は不協和音。
こうですか。分かりません><

611:ドレミファ名無シド
08/08/22 19:02:01 /+ffF8vY
>>610
コードの構成音かテンションかのちがい
そこが一番基本となる所だから、だまされたと思って初心者向けの楽典で基礎を
学んでからまたおいでね

612:ドレミファ名無シド
08/08/22 19:41:01 qVv/Arqg
>>609
自分の中での基本コードってのはC、Dなどの1,3,5度の3和音で作られてるコードというものです。
m(マイナー)コードは1、♭3、5ですので、これは自分の中では発展コードの一環としてとらえてます。

そんなにいい耳を持ってないし、自身がないです。
一般的にはどのような感じを与えるか、どのような役割(ドミナントっぽくなるなど)をするのか
気になるので知りたいのです。

613:ドレミファ名無シド
08/08/22 20:02:59 ALJiEjgA
>>612
それこそコード理論の本読めって感じなんだけどな…
自然倍音と平均律での調性(スケール)も関わってくる。

かなり乱暴な説明すると、
メジャー7は3-5-7でマイナートライアドが作られ緊張感が増えて
マイナー7はb3-5-b7でメジャートライアドが作られ柔らかくなる。
セブンスは3-b7の増4度音程が4度上のコードへの解決を強く促す。
トライアドだと終止感が強かったり、マイナーなら悲劇的に聞こえる。

響きの表現は言葉でし辛いから
曲書きながら4和音も3和音も使ってみて響き覚えるしかないよ。

614:ドレミファ名無シド
08/08/22 21:27:36 24IeTvzP
>>607
他人に「こんな音」って教わっても、自分で鳴らして聴かないと意味ないと思うけど一応。
URLリンク(www.shinko-music.co.jp)
もっと詳しい説明がどこかにあった気がするけどアドレス忘れた。

>>610
不協和音の定義が違ってるんじゃない。
ルートと2和音を作って不快な音が出るかどうかは不協和音かどうかと直結しないよ。
聴いた感じで気持ち悪くないなら気にせず使えばいいんじゃないの。
協和音と不協和音の分類でムキになってもメリットあまりないよ。立場によって変わるし。

>>592>>594
なんか風が吹いたら桶屋が儲かりそうな話でよくわかんないけど、
少なくとも、自由にやっていいのと適当でいいのは違うと思う。

615:ドレミファ名無シド
08/08/22 22:22:19 TA0Xn0YX
>>612
まったく分かってないな、せっかくアドバイスを貰ってるのに・・・
ドミナントとか言ってるけど何の事か分かってないでしょ
それともM7はハッテン・コードだけど7thコードは自分の中での基本コードなんかね?

>>613じゃないが、コードの理論書読め、基本の部分はそんなに難しくないから

616:ドレミファ名無シド
08/08/22 23:12:50 eYGjLU7w
>>612
メジャー系
○ 平和な感じ
○M7 さわやかな感じ
○7 不思議な感じ
○add9 綺麗な感じ

マイナー系
○m 暗い感じ
○m7 暗い中に明るさを感じる感じ
○m-5 不気味な感じ


…とか書いていけば納得してもらえるのか?
これは全部俺の主観なので参考にならないと思うが

>>608
1345を定番とするのは初めて聞くな
最近の定番なの?全然知らんぜ
その進行が上手く使われてる曲教えて欲しい

>>614
別にルール知ってりゃ=初心者でなければ適当でもどうにでもなるでしょ

何も知らない人が適当にやっても上手くいかんから、
そういう人のために定番進行がある、それを間違って伝達してはいけないって言ってる

617:ドレミファ名無シド
08/08/23 00:19:32 C9QU24XF
>>616
おいおい、1345をmid-upかバラードで弾いてみ?
それで何も引っ掛かりが無きゃオッサンだよwww
俺は自分の編曲の授業にその進行使ってるけど何も浮かばないか?
逆に必死に否定するのが判らんわw



618:ドレミファ名無シド
08/08/23 00:55:48 Cs8atxwP
転調する上で注意するべきことはありますか。
自分で実験して、CmからCへ、またはその逆はBを鳴らすと滑らかにできることと、
トニックで終止した後は転調しやすい事、同じフレーズを使うと違和感が和らぐ(例えばCmでドレミとした後、Cでドレミとする)ことが感じられたのですが、
他に何かあるのでしょうか。また、上記の事で誤りがあるのなら指摘していただきたいです。

619:ドレミファ名無シド
08/08/23 01:32:03 Ou2FdMGw
>>614
>>616
ありがとうございます。
最終的には自分の耳で判断するのですが、あらかじめどんな音なのか知っておくことで、
この音に何度上をくわえるとオシャレに変化するな。とかを分析するときの参考にとおもいます。

620:ドレミファ名無シド
08/08/23 04:28:37 ayghG7DN
>>617
いや別に否定してない。
弾いて悪くも思わん。さっぱりした進行だ。
自分で定番と思うなら、定番進行でいいじゃない。
俺は定番だと思ってなかっただけで、ああそんな進行も定番に数えられるのか、と思ってるよ(嫌味じゃないよ、どうしたら上手く伝えられるのかね)
最初に間違いだと言ったのは悪かった

でも俺はこんな進行なかなか見なかった。サビでは特に。
最近の曲をわざわざ探す気もないから使われてる曲を教えてくれよ。

>>618
転調とはキーが変わること
つまりドレミファソラシドだった並びが違う風になったりするわけだね

例えばドレミファソラシド(キーC)がドレミファソラシbド(キーF)に転調する場合、
この二つのキーではシとシbいう音だけが違うことになる
だから、例えばキーCからFに転調する場合、直前でシという音を鳴らすとスムーズな転調が出来ない場合がある。
シという音はキーFではイレギュラーな音だから。

逆に、転調する何小節か前からシという音を使わないように配慮すると、キーCとキーFの境界が緩くなる。
だから転調させやすい

かなり大雑把な説明だったけど、つまり「転調する前には互いのキーに存在する音を出来るだけ使用する」といい
これが恐らく最も分かりやすい転調作法。

621:ドレミファ名無シド
08/08/23 04:30:06 ayghG7DN
「転調=キーが変わる=スケールが変わる」これに気付いて理解できれば自ずから転調の注意点が分かると思うんだが、
それまでは実際に色々やってみて試行錯誤したほうがいいかな。


で、もっと一般化して考えたほうがいいよ。
Cm→CではBが…なんて考えてては、全部のキーで同じことやらなきゃならん。
「同主調間での転調はマイナーキーの2thが…」とか考えたほうが良いと思う
難しいこと言ってるから意味が分からなければすまん

ちなみにキーCmでドレミだとスケール外だよ、ドレミbじゃないと。

622:ドレミファ名無シド
08/08/23 04:31:21 o2HKgEXS
モードで覚えれば割と早く覚えられるんじゃないかな

623:ドレミファ名無シド
08/08/23 05:47:17 ToAPBKhZ
ああすみません。同主調なんて言葉があったのでしたね。
Cmでドレミと言ったのは、CDEbと書くのが面倒だったからでしたが、誤解を招いてしまいすみません。
Cで、と言ったのも話を通しやすくするためでした。
モードというのはよく分からないです。バップ、ロマン派、近代のどれもあまりよくは聴いていませんので。

>>620
なるほど、つまり同主調への移調する際には三度の音は控えるべしということですね。
その理屈でいくとCからAへはAmを経由すると丁寧なやり方で、CからG、Fへの移調は比較的自由であると。

624:ドレミファ名無シド
08/08/23 06:13:15 sq4RIPJz
>>621見て引っ掛かったんだけど、
7thはセブンスでいいけど
二度は2ndセカンド?一度は1stファースト?
11は11stじゃないの?

625:ドレミファ名無シド
08/08/23 06:30:35 r1DQim63
1st2nd3rd4th5th6th7th8th9th10th11th12th13th20th21st22nd23rd24thっす。


626:ドレミファ名無シド
08/08/23 09:09:29 muarfCUZ
ten-first ww

627:ドレミファ名無シド
08/08/23 13:26:48 ayghG7DN
>>623
まあそゆこと

更に発展させて、ダイアトニックコードを考えるといいよ
またCとFで考えるけど

キーCのダイアトニックコードはCDmEmFGAmBm-5
キーFのダイアトニックコードはFGmAmBbCDmEm-5

さっき、キーCとFの違いはシの音だと言ったけど
「シを使わない」ということは、キーCからキーFへ転調する(移調じゃないよ)場合に、「シの音を使ったコードを使わない」と言い換えられる

だから、コードとしてもGやBm-5やEmは使わないほうがいいのね

それで考えると、キーCとキーAの間には共通なダイアトニックコードが無い。
だから、キーFよりも転調はさせづらい

この、「共通なダイアトニックコードの数」が、転調のしやすさにダイレクトに関わってくるといっても差し支えないわけね。
分かってるんだろけど確認。

逆に、転調の前にわざと転調先の音を使うことによって、「ん?転調するのかな?」と思わせることも可能。

あとは主音がどうとか色々あるんだけど、まあこのへんを念頭に置いて試行錯誤してみてくらはい

628:ドレミファ名無シド
08/08/23 15:58:33 Gro2hrz/
「627のテーマ」という題名で曲を書きました。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
直した方がいい所などがあったら教えてください。
作曲を始めて4分くらいです。

629:ドレミファ名無シド
08/08/23 18:18:19 Zil8BIbr
ブライアン・ウィルソンすげーなー
コード進行もそうだけど曲の構成もすげー

630:ドレミファ名無シド
08/08/23 21:16:48 7ZseFOm+
音楽の基礎知識から学べるような作曲の入門書って何かありますか?
オススメがあれば教えてください。


631:ドレミファ名無シド
08/08/23 21:19:29 7ZseFOm+
すいません>>242にありました。

632:ドレミファ名無シド
08/08/23 23:30:21 5at5VASe
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
Am F Dm F G
というコード進行でギターソロを弾いてくれと言われた場合、
皆さんはAm~Gまで通過する間に、
それぞれのコードでどのような分析をしながら音を選んでおられるのでしょうか?
一つコードが変わるごとに構成音を瞬時に思い浮かべ、合わない音を省いて…
という作業が頭の中で一瞬でできてしまうのでしょうか?
それとも、もっとシンプルな方法でコードや曲に合った音を導き出しているのでしょうか?

633:ドレミファ名無シド
08/08/24 00:22:17 Ll2AERdz
>>632
そのコード進行、キーはなんだと思う?

634:ドレミファ名無シド
08/08/24 02:44:10 ewNYZuBk
>>632
・そのキーのスケール一発
・コードごとにコードスケール合わせて弾く
・部分的に変える(キースケール→モードorコードスケール→キースケール等)
・手癖一発フリーダム

635:ドレミファ名無シド
08/08/24 13:58:56 s/lJmOtG
>>633-634
ありがとうございました。
キーに合わせてAマイナースケールを弾いていたのですが、
コードの雰囲気に合わなかったり自然な感じにまとめられなかったり、
どうして良いものかわからなかったもので…。

636:ドレミファ名無シド
08/08/24 14:25:19 oLXzADnT
CメジャーとAマイナーの違いについて教えてください。

637:ドレミファ名無シド
08/08/24 15:17:10 KZc2ihU/
>>618
転調とだけ言われても答えようがないけど、どんな場合にも通用する鉄則が1つだけある。
それは「無意味な転調をしないこと」
そこで転調が起こる理由とか必然性を理解するところが第一歩。

>>635
それさ、鍵盤で言うと
「キーがAマイナーの曲を白い鍵盤使って弾いたら何か変です」
と言ってるのと変わらないんだが。上手くいかなかった部分をアップロードすればいいのに。
一般的な注意点は、曲のコンセプトをよく理解する、周りの音をよく聞く、前後の脈絡を保つ、とかかな。

>>636
コードの話をしているなら、CメジャーはCとEとGの和音、AマイナーはAとCとEの和音。
調の話をしているなら、CメジャーはCとFとDを主に使う調、AマイナーはAmとBmとEmを主に使う調。

638:ドレミファ名無シド
08/08/24 15:20:36 KZc2ihU/
「上手くいかなかった部分」とは書いたけど、
ソロだけじゃなくて前後ワンコーラスくらいは聴かないと
ソロの良し悪しなんてわからない。一応補足。

639:ドレミファ名無シド
08/08/24 15:32:46 KZc2ihU/
間違い:AマイナーはAmとBmとEmを主に使う調
正しい:AマイナーはAmとDmとEmを主に使う調
凄い勢いでツッこまれそうだから訂正しとく。

640:ドレミファ名無シド
08/08/24 17:58:21 L6bL+MkA
>>639
釣られてみます

AマイナーはAmとDmとE(メジャー)を主に使う調性だろう

641:ドレミファ名無シド
08/08/24 18:42:50 1XjMU/ip
作曲したいんだがまず何から手をつければいいのかわからん。
一人前に作曲できるようになるには何をして何をして何をすればいい?


642:ドレミファ名無シド
08/08/24 18:51:36 XTQ1EX2v
禿同。

どうやりゃいいのか。

メロディは思いつく→楽器で音拾う

までしか無理。コードの付け方とかキーの決め方とか、どうやってるんでしょうか?

643:ドレミファ名無シド
08/08/24 19:29:01 iUAE2S5J
面倒なので乱暴に書く。

メロが作れるならまず主音を探せ。
最終的に落ち着く音ね。相対音感でドに聞こえる音。
次にそのドに対してミに当たる音がメジャーかマイナーか調べろ。
コードで弾いても良いしスケールでも良い。
これでそのキーが確定する筈。和風に言えばハ長調とかト短調とか。

次にコード付け。
基本はそのキーで構成されるダイアトニックコードを付けろ。
面倒でも作曲したいなら調べろ。出来れば自然に出てくるように覚えろ。
転調してなきゃ最低限これで平和な進行ならいくらでも作れる。

しっくり来ない時や捻りたい時は王道進行を調べろ。
クリシェやダイアトニックコードのルートが半音上下したもの、
セブンスに置き換えるセカンダリードミナントやら定石は沢山ある。
9割方その中から拾える筈。

644:ドレミファ名無シド
08/08/24 19:46:43 5OrE2q9z
多分色々調べて知識だけはあるって事なんでしょ。
とすれば何かしら練習問題というか課題をもらって解いてくのが良いんじゃない。
あと、進行とリズムが決まれば自ずとメロなりが出る可能性も。

645:ドレミファ名無シド
08/08/24 19:59:32 s/lJmOtG
>>644
自分もそんな感じです…。
調について調べたりスケールを覚えたりはしてるんですが、
どう使って良いのか、どうやったらうまく使えるのかが判らなくて…。

646:ドレミファ名無シド
08/08/24 20:13:39 ulrNpVlH
普段から音楽に親しんでれば理論がなくても曲は作れると思うんだけど
普段音楽聴かないのにいきなり作曲を始めようと思ったとか?
それなら理論やるより音楽いろいろ聴いてコピーからはじめたほうが
楽しいしはじめやすいと思うけどね。

647:ドレミファ名無シド
08/08/24 20:14:14 KZc2ihU/
>>641
残念ながら「これをやればOK」という方法はない。
ジェフ・ベックは作曲できないらしい。あれだけ楽器上手くて論理に精通してても。
そうかと思えばシド・ヴィシャスみたいなど素人がヒット曲を書くこともある。
一部のジャンルの曲(>>589にあるようにフーガとか)は練習で量産できるようになるらしい。
一般的には、まず自分の中に「こんな曲を作りたい」というイメージがあることが重要だと思う。

>>642
>>551の後半。メロがすでにあるならコードなんて何を使ってもいい。
3曲も書けば自分の好きな音くらいわかるようになる。

648:ドレミファ名無シド
08/08/24 21:06:41 TiTTQSQM
>>637>>639
キーCはCとFとGを主に使う、キーAmはAmとDmとEを主に使う
だろう。恐らく

じゃなくて、>>636は構成音が同じなのに何故キーを分けるのかと聞いてるんじゃないの

柔らかい答えとしては、はっきり言ってポップスではあまり明確に区別しない。
構成音だけ見て「あれ、キーCかキーAmかどっちだ?」と思ったら、「どっちでもある」と考えていればいい
もっと厳格な理論を聞きたいなら、理論スレに行くか、もう一度その旨書いてちょ

649:ドレミファ名無シド
08/08/24 21:09:30 TiTTQSQM
>>641-642
初心者から見た難易度を主観で数値化(易1~難5)するとすれば

@メロディから作る場合(総合難易度5)
メロディを作る(難易度3)→キーを判定する(難易度5)→コードを付ける(難易度4)→アレンジする(難易度4)→完成

最低限必要な知識
メロディパート…・メロディを譜面に起こす方法(難易度1)
コードパート…・キー判定の方法(難易度5)・コードの理解(難易度4)・ダイアトニトニックコードの理解(難易度4)・コード付けの方法(難易度4)
アレンジパート…・各楽器の知識(難易度4)・アレンジの知識(難易度3)

@コードから作る場合(総合難易度2)
コード進行を作る(難易度1)→それに合うメロディを作る(難易度2)→アレンジする(難易度4)

最低限必要な知識…
コードパート…・コード進行を作る方法(難易度1)
メロディパート…・コード進行に合うメロディを作る方法(難易度2)
アレンジパート…・各楽器の知識(難易度4)・アレンジの知識(難易度3)


最もポピュラーなこの二つの方法だけど、圧倒的にメロディから作るほうが難しい。
メロディから作る場合、最低限必要な知識に挙げた知識をほぼ完璧に理解してないと難しいと思う。
対してコード進行から作るのは大分楽。
必要な知識が少ないのと、まずコード進行を作ってしまうために、曲の構成を考えるのも楽。
さらに言えば、コード進行はどっかからそのまま持ってきてもいい。この方法なら、全く理論は必要ない。

両者とも、最後に「アレンジ」が高難度パートとして立ち塞がるが、これは難易度は高いけどあまり理論が要らず、コードが付いてれば慣れでどうにかなるパート。
コードから作曲する場合、あまり理論を勉強しなくても曲として完成はさせやすい。

ので、長くなったけど「とりあえず曲として形にしたい」ならば、コード進行から作曲する方法を試してみてはどうか。
もしメロディから作りたいなら、何をすれば分からないということだけど、上の最低限必要な知識を身につけてみてはどうか。
キー判定の方法とか、書き出すと長くなるから、ここに書くのは避けたい。自分で好きな曲のメロディをコピってキーを判定してみて、答え合わせするとかいう努力をまずしてみて欲しい。でも出来なかったらまたここに来ればいい

650:ドレミファ名無シド
08/08/24 21:11:12 TiTTQSQM
補足というか蛇足。

この二つ作曲方法の関係は、恐らく絵を描く二つの方法に似ている。(俺は絵は描けないが
メロディから作る方法は、言うなれば先に線画を描き、そこに着色していく方法。
コード進行から作る方法は、まず色を塗ってしまい、そこから膨らませる方法。

この二つの方法のうち、「初心者が」「一枚の絵として形にしやすい」のはどちらかというと、後者だろう。
前者は、作者の書きたいものを描くことができるという利点はあるが、場合に応じた着色の知識が必要で、パレット全体のバランスも線画を書いた後に考えなければならない。
後者は、もう色が塗ってあるため、場合に応じた着色作業がそこまでいらない。色の上にイメージを乗せていくだけで済む。バランスも、既に色が存在するから、そこまで考えなくていい。

もし俺が作品としての絵を描けと言われたら、楽な気がするのは後者。
前者のほうが描き始めは調子がいいんだろうが、着色なんて出来ないし、描きたいものを一つ描いて終わりになってしまいそう。
後者なら、ピカソみたいになろうが「一枚の絵」としてなら完成させやすいと思うんだ

この、「線画と着色の関係」が「メロディとコード付けの関係」にダイレクトに当てはまると思う。

メロディから作曲するのは、メロディ作りから後は理論と経験が無ければ茨の道とまず知って欲しい。

651:ドレミファ名無シド
08/08/24 21:43:55 Vfi1AXOe
>>649
上の人がAマイナースケールでと言っていたので、Cメジャーでは駄目な理由を聞きたかったのです。
総合するとAmやEが多用されるとAマイナーで、CとGならCメジャーと。つまり七度にナチュラルがつけばマイナーということでしょうか。

652:ドレミファ名無シド
08/08/24 22:07:19 XTQ1EX2v
>>642だけど、色々ありがとう。

とりあえず、コードからやってみるよ。こういう曲をつくりたいってイメージだけはできてるので、そのイメージに合いそうなコード進行だけでも考えてみる。
メロディはあと回しにしてみる。

実は昔ある程度まで勉強したんだ。でもその時は"やらなきゃいけない"って感覚になってしまってて、教本とノートで必死にやってたけど、飽きて放置してた。

けど今はこういうスレで相談できる術もあるし、単純に作曲できたら"おもしろそうだなー"と思ってる。だからできるようになりたい。今は前に勉強したスケールやらモードやらはほとんど覚えてないから、1からまたやる気になったよ。
とにかく調べられることは自分で努力して、教本とかに書いてあることが理解できなかったらまたカキコするんで教えて下さい。

ありがとう

653:ドレミファ名無シド
08/08/24 22:41:31 Ro6EGP2y
>>651
上の人はそう言ってるけど、俺はCメジャーで考えてもいいと思うよ。だって構成音一緒でしょ。
主音がどうとか勿論あるけど、使う音使わない音は一緒。だからまずは別にどっちで考えてもいい。

どうせ、悪いけど区別しようとしても出来ないし、区別出来た所でそれをどう使うのかは分からないと思う。

だから今は、普通はキーに沿った七音を使って、ただEを使ってる所だけはGがG#になるんだなーぐらいの気持ちで。
とりあえずそれでなんとかなる。

結局何が知りたいんだっけ?コード進行に対してアドリブする時の方法だっけ。
それならもうとりあえずは上ぐらいのことだけ知っといて、あとは慣れていけばいいと思うよ。

654:ドレミファ名無シド
08/08/24 22:44:35 Ro6EGP2y
>七度にナチュラルが付けばマイナー
うーん…
「キーCを基準にして、五度(Gの音、キーAmを基準にすれば七度)にシャープが付くことがあればマイナーの可能性が高い」言うなればこうかな。
ポイントは「シャープは付いたり付かなかったりする」ことと、Eが出てきても曲全体としてマイナーとは限らない、ことかな。

例えば「あ、Eが出てきた。マイナーかな」と思っても、他の場所ではEmが出てきたりすることは大いにあるので「はぁ?」となるかもしれない
一点だけEが出てきたけど、他の部分は凄く明るくてマイナーとは思えないこともあるかもしれない

そもそもマイナースケールには3つあって…とかいうのを説明するとまた長くなるんだが…


ここまで読んで、理論詰めによるメジャー/マイナーの見分けって本当に面倒だってことが分かると思うし、そこまでやって意味あんの?とも思うかもしれない

はっきり言ってあまり意味ありません。雰囲気で判断して終了が一番いいよ。

アドリブは上の方法でいけると思うしこれ以上は初心者スレで話し内容じゃないと思うなあ。
本気で理論詰めによるメジャー/マイナーの見分け方について話したら理論スレも荒れるんで、「雰囲気で判断しろ」と言われることが多い

>>652
がんばれ

655:ドレミファ名無シド
08/08/24 23:23:50 zHxSvWU+
URLリンク(dtm.e-nen.info)
このメロディ(5秒辺りから始まります)にコードをつけたいんですが、
いろいろ試してもしっくりくるコード進行ができません。

ほんの数秒のメロディですが、
キーはCで、コードチェンジは二拍毎になると考えています。

656:ドレミファ名無シド
08/08/25 01:11:50 +TpCD7yZ
ラルクアンシエルというバンドの「HONEY」という曲のAメロのコードを
D#のキーに置き換えてそのままつければいいんじゃないですか?

657:ドレミファ名無シド
08/08/25 02:03:35 igvBiIUF
>>639に凄い勢いでツッコミが入っててワロタ。
AマイナーでEが出てくるのはモードが変わってるからだよ。元はEm。

658:ドレミファ名無シド
08/08/25 02:14:40 igvBiIUF
めっちゃ素朴に好奇心なんだけど、ID:TiTTQSQMって自作曲公開してる?
もししてるなら公開場所のアドレス知りたいな。身分隠したいなら無理にとは言わないけど。
>>648-650みたいな主張の人がどんな音楽を作るのか興味が湧いた。

659:ドレミファ名無シド
08/08/25 02:33:06 /mlM4nC0
>>657
> AマイナーでEが出てくるのはモードが変わってるからだよ。元はEm。

新しい理論ですか?

660:ドレミファ名無シド
08/08/25 02:44:52 q2M2fuBr
おまいらの言いたいマイナーってのはナチュラルなのかハーモニックなのかはっきりしてくれ

661:656
08/08/25 03:20:16 +TpCD7yZ
>>655
スマソ キーはA#でした っつうかそのまんまじゃねーかw
D#add9→A#→F→ A#→D#add9→A#→F→ A#→


662:ドレミファ名無シド
08/08/25 07:26:05 ityWnh2z
>>658
こんだけ偉そうにしといて身分を明かす気はないですわ
別に変わった主張してる気もないし曲も普通だよ、ジャンルはポップス中心だけど別に何でも作るよ
参考音源×2。アレンジものひとつと自作BGM系

URLリンク(dtm.e-nen.info)
URLリンク(dtm.e-nen.info)

>>657
モードというよりスケールが変化してる

663:ドレミファ名無シド
08/08/25 07:32:27 ityWnh2z
URLリンク(dtm.e-nen.info)

ひとつアドレスみすった

664:ドレミファ名無シド
08/08/25 10:53:18 Pet7KqIm
>>662
モードでいいんだよ。

665:ドレミファ名無シド
08/08/25 11:08:29 QrgVv0fG
つまりEのとこだけマイナー系の別のモード?

666:ドレミファ名無シド
08/08/25 11:35:23 Pet7KqIm
>>665
何を見当違いなことを。。

667:ドレミファ名無シド
08/08/25 11:50:41 DEpqAidS
EメジャーコードはAmキーのダイアトニックじゃないってだけじゃん
モードとかスケールとか言うから混乱するんだよ

モードって言ってみたいだけだろ

668:ドレミファ名無シド
08/08/25 12:00:01 Pet7KqIm
違うだろ。
AメロディックマイナーとAナチュラルマイナーは、モードの違いだろ。

669:ドレミファ名無シド
08/08/25 12:37:33 DEpqAidS
モードって言う言葉を拡張して使いすぎじゃね?

それは単にスケールの違いでいいだろ

670:ドレミファ名無シド
08/08/25 13:02:00 Pet7KqIm
C ionianとD ionianは調(key)の違い、
C ionianとC dorianは旋法(mode)の違いだ。
もちろん、どちらも音階(scale)が違うが。

671:ドレミファ名無シド
08/08/25 13:07:49 igvBiIUF
なんかまた殺伐としてるね。いちいち噛み付かないで普通に説明すればいいのに。

> 調号が示すとおり 短調の正体はエオリアンモード(自然短音階)である。
> 他のモードは エオリアンモードの 変形と見てよい
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
教科書的にはこれが結論。一部の人が読め読め言ってる楽典にも書いてあると思う。

なんでハーモニックマイナーを独立した調として扱わないのかというと、あくまで
ナチュラルマイナーの付属品であって、独立性がないから。リンク先を辿ると
「本来のモ-ドの部分的変形として聞こえる」という説明がある。
これに同意しない立場なら違う理論を展開することは可能。標準的な理論ではないけど。

初心者がハーモニックマイナーをモードで考える利点は、学習効果が大きいこと。
まずナチュラルマイナーで曲を作ってみて、ドミナントに迫力がないということに気付いて、
ドミナントをV7にすればいいと教わって、実際にV7を使ってみて、
「場面によっていつもと違う音を使う」ことでこんな効果が出るのかという経験を積めば、
後からチャーチモードなんかを勉強するときに話がスっと入ってくる。

こういうプロセスを踏まないで
「ナチュラルマイナーがハーモニックマイナーになるのはモードが変わってるんですよ」
とだけ習うのなら、わざわざモードとか言い出さなくても実利的には変わらないと思う。

672:ドレミファ名無シド
08/08/25 13:20:39 Pet7KqIm
>>671
ゴチャゴチャし過ぎて、レスし難い。

(第1段落)引用。
(第2段落)第1段落に、独立した調として扱わない話が書かれてないのに、その出だしは何?
     なんで独立した調として扱わないかというと、・・・独立性がないから(同語反復)。
(第3段落)突然チャーチモードが。モードの2種類の意味が混ざってる。
(第4段落)やっぱり混ざってる。

673:ドレミファ名無シド
08/08/25 13:30:50 igvBiIUF
(第2段落)
「独自の特徴を持つ曲を単独で構成できないから独立した調として扱わない」
という説明がそんなに変だとは思わないけど。
「~のように聴こえるから・・・として扱う」という説明で~と・・・が一致しない方が変。

(第3段落)
モードがいろんな文脈で使われるのは確かだけど、
概念に共通部分があるからこそ同じ名前が使い回されてる。
モードの場合は「場面によって使う音を変える」ことが共通部分。
これをしっかり理解することは「違う文脈でいうモード」を理解するときに役立つと思う。

674:ドレミファ名無シド
08/08/25 13:42:03 /mlM4nC0
>>670
C ionianとD dorianの違いがわかりません><

675:ドレミファ名無シド
08/08/25 14:10:58 Pet7KqIm
>>673
>「独自の特徴を持つ曲を単独で構成できないから独立した調として扱わない」
こんなこと書かなかったでしょ。

>概念に共通部分があるからこそ同じ名前が使い回されてる。
あたりまえ。
逆に、多義的な理論用語が(物理学にだって)存在することは認めてるんでしょ。
その様な用語を共通の概念として扱う場合と、異なる概念として扱う場合がある。
で私は2種類の区別ができてないと指摘したわけだから、いまは後者のはず。

あなたはいたずらに議論を拡散させる典型だ。
別の言い方をすると、お馬鹿さん。


676:ドレミファ名無シド
08/08/25 14:14:27 Pet7KqIm
連続投稿で、そろそろ弾かれるな。

>>674
僕も構成音に違いはないと思いますよ。
調も旋法も違いますが。

677:ドレミファ名無シド
08/08/25 14:51:39 igvBiIUF
>>662-663
レスが遅れたけどありがとう。
一人でやってるとしたらアレンジはけっこう変わってると思う。
参考になった。

678:ドレミファ名無シド
08/08/25 16:31:34 GsOUfHBL
京都に住んでるのですが、京都に作曲学べる音楽スクールって無いんですか?
ググっても全然ヒットしない。

679:ドレミファ名無シド
08/08/25 18:10:43 bbN2oyIN
>>632
俺も同じ事思ってたわ。
Aマイナースケールを適当に弾いてたんじゃコードの音がまったく入らないことも少なくないし、
コードに対して不自然だしまとまらないし。

680:ドレミファ名無シド
08/08/25 19:32:34 y7AnNC1k
>>679
そりゃただの経験不足。

弾く音はAマイナースケールでいいんだよ。
大体適当じゃだめだ。
そこから先は自分次第。

681:ドレミファ名無シド
08/08/25 20:21:46 igvBiIUF
>>679
適当に弾いたら適当な音になるのは当然。
メロディにコードの音が入らないこと自体は悪いことでもなんでもない。
ただ、それまでコードトンだけ使ってたのに急にコードトンをまったく外した音を出せば、
聴いている人はびっくりする。最初からずっと外していれば驚かない。それだけのこと。
せめてコードと同じ音を多く使おうとか少なめにしようだけでも意識すれば、かなりよくなるんじゃない。
意図的にびっくりさせるのはいいけど、意図しないのにびっくりされるのは問題がある。
ついでに、コードとメロのハーモニーが気に入らなければコードの方を変えるという手もある。

>>662-663にだけ音出させるのが何だか悪い気がしたのと、
外れた音自体は悪くないという例のために、前からやってみようと思ってた進行を試してみた。
URLリンク(dtm.e-nen.info)
最初にコード、次にコードとメロディ。習作だからベタ打ちのコードにメロ乗せただけ。
変な音を使いまくりだけど、最初から最後まで通せば慣れるでしょ。
コード展開は定番のをちょっとイジっただけ。

682:ドレミファ名無シド
08/08/25 20:28:22 bbN2oyIN
>>680-681
サンクス
最近はちょっとわかってきた気がする。メジャーとマイナーの響きを覚えたら
ルート音聴くだけで雰囲気がわかるようになってきたし、
雰囲気がわかればスケールから音も選びやすくなってきた。

683:ドレミファ名無シド
08/08/25 21:05:55 QMgTFzS2
URLリンク(harpy.jp)
この曲のキーは一体何になるのでしょうか?
音楽の勉強とかほとんどしてなくて理論全然わからないまま作曲してるんですけど
大丈夫でしょうか。

684:ドレミファ名無シド
08/08/25 22:47:52 dMghFMbC
これから勉強する気もないなら知らなくていいんじゃない?
ってかゲームの町のBGMみたいで好きだな


685:ドレミファ名無シド
08/08/26 00:00:13 igvBiIUF
>>682
グッジョブ。あとはスケールを使ったメロ作りを少し練習してみるといいよ。
キーのダイアトニックトーンを無理にでも使い切るとか、
コードのペンタトニックに限定してメロを作るとか。
ペンタトニックって何、という話についてはグーグル先生に聞いて。

>>683
メロが出来上がったらコードの見直しも含めて「編曲」をしなきゃいけないんだけど、
真面目にやるなら理論はある程度必要。でもポップス系なら本気の専門知識は必要ないし、
編曲は作曲と違って勉強すれば必ず上達はする。あとは根気とやる気次第。
キーの探し方はこのスレでも何度も出てるし、検索でもすぐに見つかる。

勉強したくない場合は・・・>>684の言うとおり気にしないか、
自動でやってくれるソフトでも使うしかないと思う。
「鼻歌作曲」とかで検索すれば無料のものから数万円のものまで見つかるはず。
どのソフトがどの程度の性能なのかしらないけど、理論の勉強に苦痛を感じるなら、
ソフトに頼るのも悪い選択ではないと思う。無料ので試してみるのもありかも。

686:ドレミファ名無シド
08/08/27 14:02:43 lJPGw4DH
楽器以外で音高の上限と下限を決める要素について詳しく教えてください。

687:ドレミファ名無シド
08/08/27 21:34:56 LjSFFMpI
理論的に見て斬新で前衛的で面白い曲
スレリンク(hrhm板)l50


688:ドレミファ名無シド
08/08/27 21:43:26 bsS3IcXx
とんでもねえ糞スレじゃねえか。そんなん貼るな愛

689:ドレミファ名無シド
08/08/28 23:15:30 ZPIbmeMn
教則本や練習曲集、楽典などが安く手に入る都内のお店を教えて下さい。
お願い致します。


690:ドレミファ名無シド
08/08/29 20:09:41 FNKP2/0e
行き詰ったとういうか、一曲一曲構成や進行に特徴を出そうと必死になってしまう
理想が高いというか、なかなか完成に出来ないし、アイデアもそう簡単には浮かばない
今まで満足出来た(というか完成させた曲)はまだたったの2曲(作曲暦は多分1年ぐらい)
勿論それを完成させるまでに色々なメロディや進行が没になってるけど
1曲完成させるのにかなり時間がかかるなあ…
モチベーションも毎日あるわけじゃないし
今2曲同時に(そんな器用なことは出来ないから休み休み交代交代で)作ってるけど、まだ時間がかかりそうだ
スランプなのかどうなのかすらわからん
誰か助けてくれ

691:ドレミファ名無シド
08/08/29 21:20:20 gVf0W9Bo
そんなもんでしょ。10年かかる曲もあれば1週間でできる曲もある。
周りに音楽やってる人がいるなら「ちょっとこの曲弾いてみて」とか頼んでみるのもいいかもね。
自分と違う解釈で演奏されるのを聴くと刺激になるし、直接アドバイスをもらえることもある。

692:ドレミファ名無シド
08/08/29 21:23:05 MzdadcFT
作曲3年ぐらいだけど
納得できる曲、という目標で作曲するなら完成は2週間に一曲ぐらいのペースで、実際に納得出来るのは3つに一つぐらいかな

693:ドレミファ名無シド
08/08/30 01:29:02 64QlvxXs
>>690
没にするんじゃなくアイディアを溜めていけば良い。
俺の場合はとりあえず思いついたら楽譜なり打ち込むなりして形にしとく。
後で見返した時に別の方向性が見えたりするし。
シンプルな進行でも独自性は出るものだから一年目なら量を書くと良いと思う。
人の進行パクって曲書くのも勉強の一つ。
無理にでも完成させて聞きなおせば良い所も悪い所も見えてくる。
試験と一緒で一度最後まで書き切らないと見直し出来ない。

694:ドレミファ名無シド
08/08/30 02:54:48 FGZu0DXg
>>678
楽器できるなら、ジャズやってるとこ探してみれば?
ドラム以外なら理論は避けて通れないし、理論だけ教えてくれるとこもあるはず

695:ドレミファ名無シド
08/08/30 11:25:28 d9HfPpAg
ツインギターでなんですが、片方はパワーコードとかが簡単につけれても、もう片方のギターのフレーズが思いつきません
簡潔ですが、ツインギターのフレージングについて、理論的に手がかりがあれば教えていただきたいです。

696:ドレミファ名無シド
08/08/30 11:57:34 64QlvxXs
>>695
パワーコードって事でロックが前提だとして、
基本的にもう一本はアルペジオやオブリでコード感を広げる役目。
コードカッティングに単音のオブリを混ぜたりもする。
コード進行次第でキーの1度5度9度を中心に使ってオスティナートって手も有る。

理論的に定番ってのは無いけど、
とりあえず音域が被るとうるさいのは確かだと思う。


697:ドレミファ名無シド
08/08/30 12:23:40 zoJGbCKr
>>695
どういう曲を作りたいかにもよるんじゃない?
ラウド的にしたいなら開き直ってパワーコードユニゾンもありっちゃありだし。
メロディアスにするなら>>696の通りアルペジオとか、上の方でカッティング絡めたりとか。
「こんな感じにしたい」って曲とかバンドのやり方を参考にするのが手っ取り早い。

698:やまだ
08/08/30 17:38:57 0pan1Uaz
E→C♯m7→Aadd9→Bsus4
を加えたコード進行で何かおすすめのものはないでしょうか…。
曲調はヘヴイロック風にしたいです。

699:ドレミファ名無シド
08/08/30 23:24:52 FXKe+69K
>>698
俺は駄曲なんか作った事ないぜ。歌メロ作った段階で、納得いくまで直してるからな。まぁ大体5分もあれば十分だが。
どうだ?凄いだろ?これが才能というものなんだよ。おかげ様で既に一生分の金は稼いだぜ。ケケケ

700:695
08/08/31 00:14:21 twKWG+IY
アドバイスありがとうございます

>>696
確かにストレートなロックやパンクの曲でこの壁に当たりまして・・・そういう曲で多用されるのが「オブリ」でしょうか?
ただ、ググっても用語説明だけで、具体的な事項がわからなかったので、そこを理論的に押さえれたらなと思いました

>>697
曲としては色々作ってみたいですが、元々ギタリストでもないので、色々自分引き出しが足りないようです・・・
参考にしたいスコア買ってきて地道ながら解析してく、ってのが良い選択でしょうか?

701:ドレミファ名無シド
08/08/31 00:36:43 AaDHP4t9
>>698
よくわからん。
そのコード進行使えばいいんじゃないの?

そのコード進行を組み込んだ進行ってこと?

>>700
「一方がパワーコードを弾く場合」に限らず、二つ以上ギターを使う曲の場合は、どういう風にギターに違いを持たせるのかが常に考えどころだね

で、基本的にギターにはコードをジャカジャカして全体にコード感を与える「コード刻みギター」、
アルペジオやカッティング、ワウなど、コード感を与えつつ全体にある一定のリズムや雰囲気を与える「変則コードギター」
メロディアスにメロディに絡んだりオブリガートなどを交える「準メロディギター」

などの役割がある。
更に、アコギ・エレキの区別もあるし、エレキのみのバンドでもクリーン・ドライブ等、音に変化を加えることもできる

このあたりを自由に組み合わせればいいんじゃないの。
曲の途中で役割が変わってもいいし、聴いてもらう人を飽きさせない工夫をしてね。

定番というか俺が好きなのは、
・アコギ刻み+エレキクリーン準メロディ
・エレキドライブ刻み+エレキクリーン変則刻み
・アコギ変則刻み+アコギ準メロディ

とかかなぁ。
まあ適当に組み合わせたらいいんでないの。

ちなみにオブリとは主メロディを補佐するような副旋律のこと。
主メロディが途切れる時、ギターやベースが動いたりするけど、あれはオブリガート。

702:ドレミファ名無シド
08/08/31 00:39:08 AaDHP4t9
ちなみにツインギターのアレンジの勉強ならJUDY&MARYの楽譜がお勧め

703:700
08/08/31 16:50:14 gslhiqFH
>>701
把握しました、ジュディマリの曲もチェックし、色々な組み合わせにおいて適切なフレーズが出来るよう勉強します、ありがとうございました

704:やまだ
08/08/31 22:04:57 VKQG4xNv
701さん
そのコードを含んだコード進行です。
すみません
わかりづらい文章で(汗)

705:ドレミファ名無シド
08/09/01 12:27:01 e3y/k1M9
>>700
オブリガードってもっと幅広いジャンルで使われてるんじゃないの?
主旋律聞きながら適当に別のメロディーを思い浮かべたら結構簡単にできるはず。
もしくはコードに合うように適当に音を当てはめてそれを弄っていく。
あと、ここぞというときにタイミング良く出てくるとカッコいいかも。

ギターについては詳しくないので勘違いだったらゴメンナサイ。

706:ドレミファ名無シド
08/09/02 12:08:05 +N3FfFxC
ツインギター
二人が別の事する
ツインリード
二人がおなし事又はハモる。
二つの効果がどう違うかは、聴いて勉強。主にメタルの話。

707:ドレミファ名無シド
08/09/04 00:13:29 lEpd5fGL
keyCの時はcメジャースケール Cメジャーペンタ
keyCmの時はcマイナースケール Cマイナーペンタ

ほかに使えるスケールはなんですか?

708:ドレミファ名無シド
08/09/04 00:30:57 /cx/oRYp
使えないスケールなんてありません。

ってレスが来ると予想。


709:ドレミファ名無シド
08/09/04 00:50:29 8J6cpGMb
曲とジャンルによる。クラシックの場合はこのページの下の方。
URLリンク(www1.odn.ne.jp)

もっとストライクゾーン広げるならこの辺とかが参考になるのかな。
URLリンク(sound.jp)

あとはブルーススケール。

710:ドレミファ名無シド
08/09/04 01:27:04 8J6cpGMb
補足。
試してみないことにはストライクゾーンも広がらないので、
合う合わないは後で考えることにしてたくさん試すのがいいと思う。

711:ドレミファ名無シド
08/09/04 02:51:43 Ia0Jbk5d
ロック曲で、B D A Eという進行があるんですがこれはダイアトニックコード進行じゃないですよね?
理論的にはどうなっているんでしょうか?

712:ドレミファ名無シド
08/09/04 05:20:44 vGcq91tC
実際に聴かないと分からん

イギリスなんかのロックだとE7からセブンスをガンガン続けたりするから、

B7→D7→A7→E7…

みたいな進行のセブンス省略型って感じかなあ

713:ドレミファ名無シド
08/09/04 06:10:03 /cx/oRYp
ロックは楽典から考えると掟破りだよ。
無理に理論で考えず感覚で身につけるもんだろ。


714:ドレミファ名無シド
08/09/04 08:38:21 dvsBEX1r
>>711
キーがEでV→フラットVII→IV→Iで別に普通だと思うが。
フラットVIIメジャーは洋邦問わず常套句で別に掟破りでも何でもない。
もちろん無理にセブンス省略とかに置き換えなくても問題なく使える。
見た瞬間はパワーコードで3度入ってないから
マイナー省略して書いてるのかと思ったけどね。
これ以上は実際に曲聞かなきゃ判らん。

715:711
08/09/04 15:30:39 Ia0Jbk5d
レスくださった方、ありがとうございます!

訂正なんですがDとAは3度の入ってないadd9コードでした!すみません。

716:ドレミファ名無シド
08/09/04 16:21:31 dvsBEX1r
add9とか(9)は3度入ってるコードだよ。Dadd9ならレファ#ラミ。
3度抜きの場合はDsus2とかD(omit3)とかD5とかの表記が多い。
書き方をAと共通にしてるって事はDもmaj7っぽいのかな。
どちらもkey=Eでのサブドミナント系の響き。

717:ドレミファ名無シド
08/09/04 16:36:49 c7LpD6DT
ギターの場合add9コードは3度抜きのボイシングがデフォだよ兄さん

718:ドレミファ名無シド
08/09/04 17:08:24 dvsBEX1r
スレに合わせて理論的な話で書いたんだよ兄さん

719:tida ◆aN74rhi4Uc
08/09/05 00:12:57 F4QVW6js
ところで素直クールな姉は居ないんですか兄さん

720:ドレミファ名無シド
08/09/05 00:56:45 Diq2WVfs
>>715
使ってるスケールによる。
少なくともその展開をすべてダイアトニック扱いできるメジャースケールは存在しない。
Aメジャーが基本で5度はフラットしてよいとかいうスケールがあればダイアトニック。

というかなんでわざわざ曲名を伏せるわけ?
論理的な解釈なんて文脈次第で、
下手すればBまで別のキーでDのところからAに転調してる可能性すらあるんだが。
せめて全体の進行くらい書けばいいのに。

あとコードの判断根拠。
もし楽譜とかに載ってたコードなら、コード自体が間違ってる可能性もある。
素人がやった耳コピならなおさら。
答えようがない質問をして情報を後から小出しにするのはどうかと思う。

721:ドレミファ名無シド
08/09/05 09:10:32 XAezPCPY
コードの間違いまで言い出したらキリ無いだろ
与えられた情報で答えてる奴もいるんだから
上から目線押し付けるんじゃなく初心者には優しくしてやれ

722:tida ◆aN74rhi4Uc
08/09/05 11:11:59 F4QVW6js
そうは言えども>>720氏の言うことも一理ありますし、質問者の疑問を解消してあげたいという配慮もあると思いますよ。
質問者の方々も、解答者の便宜のためにも例え自作の曲の進行であれ気兼ねせず情報は多く下さるとありがたい次第です。

723:ドレミファ名無シド
08/09/05 14:14:28 R6yQcskI
作る曲作る曲なんかのコピーになってる気がする

724:ドレミファ名無シド
08/09/06 02:10:29 unGRKIr+
>>723
確信犯じゃなければ、気にするなとしか言いようが無い。
皆、そういう疑心暗鬼があるからサウンドに凝るんでしょう。
結果として、どうしても似ちゃってたらテンポ変えたり
出来るだけの努力をして、大勢に聴いてもらって、
それでも似てるって言われりゃあ、捨てるしかねいか。。。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch