作曲初心者のためのスレ8at COMPOSE
作曲初心者のためのスレ8 - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
08/07/06 16:06:45 d6G5IQOs
いちもつ

知り合いがオーディオオーサリングに使うPCを買いたいらしいんだが
クリエイティブなPCで行くならMacの方がいいのか?
あと実際ミックスとかする際にはクロック数よりコア数の方が重要?

3:ドレミファ名無シド
08/07/06 17:21:43 Ks6kpcEW
オーディオオーサリング で検索した結果 1~10件目 / 約476件

4:ドレミファ名無シド
08/07/06 17:32:59 ax0l3qSB
>>1乙です
前スレはもう埋まっているのでもう一度…
ビーチ・ボーイズの「ペット・サウンズ」について詳しく解説されたサイトや書籍でお勧めはありませんか?
出来ればコード進行なんかも載ってるとわかりやすいのですが

5:ドレミファ名無シド
08/07/06 19:51:53 AVkNYIRG
>>2
オーディオオーサリングって何?

普通にDTMならどっちでもいいよ。
フリーソフト使いたいならWindowsのがいい。フリーソフトはMacに対応してない場合が多い

メモリのが重要。まあ全部出来るだけスペック高くしたほうがいい

>>4
特定の曲の解説なんてのはよほど有名なのでなければ無いと思う。
一通りぐぐって見つからなければ、諦めて自分で分析したほうがいい。

書籍にしたって、世界にたくさんの曲がある中で都合よく自分の求めてる曲を解説してる本なんてなかなかないと思うよ。

6:ドレミファ名無シド
08/07/06 19:53:22 ax0l3qSB
>>5
「ペット・サウンズ」自体は名盤として書籍もいくつか出ているようなのですが、
コード進行まで解説しているようなのはやはり無いですかね?
誰か情報をお願いします

7:ドレミファ名無シド
08/07/06 20:39:00 gsZT9NyZ
>>2
俺はマカーだけど、Macは初めからガレージバンドっていうソフトが付いてくるし
かなりのことができると思う
ただそれで満足できなければ、Logicっていうソフトの購入を考えるのが黄金パターンかも
快適さでいうなら>>5さんの通り、処理が重いのでメモリは重要だしLogicだとHDDもかなりとる
ただインターフェイスやMIDIの話にも繋がるので、DTM板の方を覗いてみては?

>>1乙です~

8:ドレミファ名無シド
08/07/06 21:11:57 AVkNYIRG
>>6
それほどの名盤で、ペット・サウンズだけを音楽的に解説してある本があるなら、必ずコード進行は載ってると思う
もしくは楽譜を買うとか

9:911
08/07/07 00:51:56 y6+lmdMF
>>994
問題ないと思いますよ?
凄い上達ぶりですなー、最初うpしたものとは比べ物にならない。
感想ありがとうございました。自分もいろいろ勉強になります。

ひとつ忠告できることといえば、ドラムとベースは最初はとりあえず普通に鳴らしたほうが良いです。
まぁあれは何かもメモだったのかもしれませんが・・・
いきなりアクセントだらけだと、基盤がなく、メロ譜を構成できなくなりますので。
メロが構成できたときに初めてアクセントが付けられると考えたほうが最初は良いかもしれません。
邪道かもしれませんが、慣れて来ると優秀なドラムマシンからサンプル拝借することも可能です。

自分はおしゃれにしたいんじゃなくて7th付けないといろいろめんどくさいからw
最後付近の全音符コードE7の手前Ebdim7はボイシングが間違っておりましたm(_ _)m
bassがEbで、F#ACでした


10:ドレミファ名無シド
08/07/07 04:24:55 HgCMeXzr
宜しくお願いします。m(_ _)m


いつも間奏を作るところで必ず行き詰まってしまいます。
どうしても浮かばない時はA~B~サビのコードを持って来てそれらしくはしてるんですが、
いつまでもそれでは進歩出来ないですし…。
やっているジャンルはロックをベースにしたJPOPなので、
主に間奏にはギターが入る事を想定しているんですが例えば
「Cの曲なら間奏はEmから入りやすい」とか、何か選択肢と言うか良い方法はないでしょうか。

11:ドレミファ名無シド
08/07/07 19:46:24 cTQWgXAI
Cなら間奏はFからはじめてたら雰囲気変わるよ。

12:ドレミファ名無シド
08/07/08 13:27:40 +sPlNx2B
ロック(ヘビーな)ってスケールもやっぱ違うんでしょうか?メタリカなどのヘビメタなんか聞いてみると普通のスケールとは違うような感じなんですけど…


13:ドレミファ名無シド
08/07/08 14:17:27 wWFUzKVu
採譜してみたらいいよん。
シンフォニックなんとかはクラシック系だろうし

ロックはブルース系も入ってるかも。

あるいは感覚的に音を選んでるかもね。

14:ドレミファ名無シド
08/07/08 17:22:39 +sPlNx2B
>>13
ありがとん

15:ドレミファ名無シド
08/07/08 19:19:43 +xNelqN7
クロマチックもよく使われるし、HR・HMを解析するのに理論はあんまり使えないかもね

16:ドレミファ名無シド
08/07/09 16:43:05 /L+A5a3R
コードが滑らかに繋がるようにメロディを組んだほうが良いのでしょうか。


17:ドレミファ名無シド
08/07/10 17:19:47 JmZoWJXp
>>16
>コードが滑らかに繋がるようにメロディを組んだほうが良いのでしょうか。

そういう曲作りもあっていいと思うけど、
個人的には、メロディーが主で、コードは従だと思うけどなぁ。

歩いているときや寝転んでいるときに浮かんだメロディーを鼻歌で歌って、
それを五線譜に落とし、そのあとでコードを乗っける。
ずっとそんなふうにして作曲してます。

18:ドレミファ名無シド
08/07/10 21:55:36 gTbFcOam
>>1
ありがとうございます。参考にさせていただきました!
が、特に何も沸いてきませんでしたorz
これというバリエーションがあると良いんですけどね
これはもう経験しかないんでしょうか…。

19:ドレミファ名無シド
08/07/11 01:27:21 HorS6mSc
リハーモナイズたのしい

20:18
08/07/11 01:56:22 dPNpNCFW
>>11さんの間違いでしたm(_ _)m

21:ドレミファ名無シド
08/07/11 02:48:20 zHNh/DAN
鼻歌でメロディーを考えるといつもシャープをたくさん使った曲になってしまうんですが、これは音感が鈍いのが原因でしょうか?
それでも自分では気にいってる曲はあるんですが。

22:ドレミファ名無シド
08/07/11 08:15:12 a0PcWOjI
>>17
分かりました。有り難うございます。

23:ドレミファ名無シド
08/07/11 15:00:56 FHnMIdgA
役者の勉強しつつ脚本書いてまして、いずれ書くミュージカルの脚本の為に質問させてください。

これまでに思いついた幾つかの歌詞付きの短いメロディをICレコーダーに録音したのですが、
その中から、メロディのイメージを膨らませて、同じモチーフを持つ数曲に仕上げようと思っています。
鼻歌だと、一つのモチーフを数曲に膨らます所までは出来るんですが、
モチーフが二つになり、合わせて8曲だ10曲だとなると、
ICレコーダを使っていても、伴奏の楽器部分まで歌うわけにいかず、頭の中だけで奏でることになって
記憶にも限界が来ます。

こういう変奏曲のようなものを作る上で、一番初めに触れるに適した楽器を教えてください。

24:ドレミファ名無シド
08/07/11 15:56:28 rDs/r+UB
>>23
オールインワンシンセサイザー1台か
あるいはPC+(シーケンスソフト+音源)+MIDI鍵盤
でつくることができるよ。

モチーフを変形させたり発展させたりというからには
理論も必修になるでしょうから、鍵盤のほうが良い気がします。

25:ドレミファ名無シド
08/07/11 23:40:48 FHnMIdgA
>24

26:ドレミファ名無シド
08/07/11 23:41:54 FHnMIdgA
>24 返答ありがとうございました。参考にして勉強しようと思います。

27:ドレミファ名無シド
08/07/13 03:47:26 nQ3gYCTb
作曲を始めてみましたが歌が入るとギターが邪魔になってしまいます
上手くギターと歌が溶け込むにはどういった工夫が必要ですか?
ちなみにジャンルはグランジです

28:ドレミファ名無シド
08/07/13 13:34:44 bUR/qfr6
聴いてみないことにはなんともいえない

29:ドレミファ名無シド
08/07/13 15:06:43 CtEnWJ0g
グランジならお手本がいくらでもあるだろうしそれ参考にすればいいだけじゃ?

30:ドレミファ名無シド
08/07/13 21:46:22 7ZdcFoj4
ド素人なんだが、本気で作曲家になりたいんだけど、まずはどうしたら良いのだろう?

ギターはコード弾き程度、ピアノはバイエル程度は出来ます。ドラムもビート刻むくらいは出来ます
理論はさっぱりで、聴音も出来ません

現状、メロディー浮かんでもそれを音に出来ない、コード浮かんでも曲にできないって感じです


ピアノ習うみたいなノリで作曲って習えるんですかね?

31:ドレミファ名無シド
08/07/13 22:10:35 CtEnWJ0g
楽器が弾けるのにメロディ浮かんでも音に出来ないってのがよくわからん。
絶望的に音感が悪いとか?

32:ドレミファ名無シド
08/07/13 22:58:57 VZJUW/GG
君が何歳かによってアドバイスが変わる。親が金持ってて高校生ぐらいなら芸大行け。

33:30
08/07/14 02:15:49 ExqrUT7S
あ、もう21歳です。お金はバイトである程度は作れると思います。

高校の時バンド遊び(ボーカル)してて、音楽にのめり込んだんだけど、
遊び程度の活動しかしてなくて、大学になって(バンドは高校卒業と共に当然のように止めた)から作曲に興味持ち始めて今に至ります。

34:ドレミファ名無シド
08/07/14 04:45:39 3n+q9yP+
ボーカロイド知ってるか、ニコニコとかの。
言ってみればアマチュア音楽のお祭りなんだが、中には上手い人いっぱいいるんだよ。そんなに上手くない人のが多いけどさ

では、何故彼らはプロにならないのか?

それをしっかり考えてみて。
作曲で食うというのは、言うなれば土方だよ。

まずアマチュアにおいつかなきゃいけない。
プロにデモかなんか送って目にとまらなきゃならない。
実際に仕事やってみて通用しなきゃならない。
仕事が始まったら、年に150曲とかのペースで曲を量産しなきゃならない。
売れるのは自分じゃなく曲を提供した歌手。

そんな感じが耐えられるならやってみればいいんじゃないかな

俺は20で、音楽が大好きで高校から作曲とDTMしてるけど、絶対プロにはなりたくない。
大学も普通に国立に入って後悔してない

35:ドレミファ名無シド
08/07/14 07:28:47 6u+6B5Xo
>>33
誰かに付いて勉強した訳でもなく、音大さえ出てないのは厳しいね。
相当な天才でもなければ相手にしてもらえないだろう。
作曲コンクールで賞を狙ってみては?
無謀だけど万が一評価を得られたら何か変わるかもしれない。
1日の大半を勉強とピアノの練習に使わなければならないが。

36:ドレミファ名無シド
08/07/14 13:38:37 Q2yChUNl
バンドやるかシンガーソングライター目指すほうがいいよ。

37:ドレミファ名無シド
08/07/14 15:14:39 VZ4N/U6w
ポップスの作曲家なら音大行ってるかどうかは関係ない。
曲作りまくって音楽事務所なりレコード会社なりに送りまくるだけでしょ。
土方というかド底辺の仕事らしいけどね。DTM板の関連スレみるといいよ。

38:ドレミファ名無シド
08/07/14 15:24:56 /VM6a82i
情報を作る仕事なんてのは、どの業界でも底辺だ。
IT業界のPGみたいなもんだろ。

39:ドレミファ名無シド
08/07/14 19:45:31 JUFtN56u
バンドとかでは経歴関係なく曲が良ければ(とは言えない時代になってるけど)売れるのに、
作曲家とかでは大学とか関係してきて、良い曲作っても儲からない
なぜ?

40:ドレミファ名無シド
08/07/14 22:47:05 MU8bNpp0
学歴社会だから

41:ドレミファ名無シド
08/07/14 23:35:54 JgmVG/X2
>>39
成果物の複製コストがほぼゼロだから。
演奏などもCD化されたデータだけに限れば同じ扱いになりうし、
作者不在でも用が足りるものは儲からない(ピン撥ねされる)。
それが嫌なら納得できる換金手段を自分で用意するしかない。

つか、>>30の質問は"作曲家になるには?"だ。
このスレにはお節介というかやさしい人が多すぎだなw

42:ドレミファ名無シド
08/07/15 00:03:39 sqpQr2TE
そもそも作曲家ってなんだよ?

43:ドレミファ名無シド
08/07/15 00:28:16 UcTbrqMs
話しの流れからすると職業作曲家だろ。
曲大量生産してJPOPのコンペに出したりCMやゲームのBGMやったりの。

44:ドレミファ名無シド
08/07/15 00:46:45 qy4mp4JU
あるいは演奏家として身を立てて
実は作曲もできるみたいなパターンもいいんじゃない?

いろんなバンドを渡り歩いて経験やコネを増やして
尚且やりたい音楽やりやすいだろうな。

45:ドレミファ名無シド
08/07/15 02:06:43 ayziAnCu
日本の有名な作曲家の学歴を調べてみた。

冨田勲 慶應文学部
坂本龍一 東京芸大
細野晴臣 立教社会学部
高橋幸宏 武蔵野美大中退
松浦雅也 立命館産業社会学部
小室哲哉 早稲田(学部どこ?)
YOSHIKI 千葉県立安房高校
小林亜星 慶應(医学部>経済学部)
服部克久 パリ音楽院
すぎやまこういち 東大(理II>教育)
吉松隆 慶應工学部中退
黛敏郎 東京芸大大学院(パリ音楽院中退)
西村朗 東京芸大大学院
三木稔 東京芸大
三枝成彰 東京芸大大学院

たしかに芸大出身者多い(特にクラシック)けど、必須って程じゃないような。
就職口を広げる意味ではすごく強いだろうけど。
大学中退して芸大入った人もいる。水野修孝とか千住明とか。

46:ドレミファ名無シド
08/07/15 02:16:35 45I7N82v
>>39
おいおい、目を覚ませよ。曲が良かったら売れるのか?

俺すっげー良い曲作るインディーズのバンド知ってるんだ、「○○」っていうんだけど。
って例えば君が誰かに言って、どれだけの相手がYesと答えてくれると思う?
質問をかえて、なんで君が「良い曲を作るアーティスト」だと思ってる「彼ら」は知名度が低い、つまり売れてないんだと思う?

答えは宣伝が足りてないから。
インディーズのバンドをほとんどの人が聴かないのは、彼らのメディアへのアピールが足りてないから。
当り前のことなんだけどね。
TVとかで一度も聴いたことないような人のCD、買うか?買って聴いてみようと思う?
もしYesと答えられたとして、世の中にはたくさんのインディーズがいるんだ。その全てをチェックしようとか思える?
インディーズから厳選して聴くとして、ではどうやって厳選するの?それは宣伝を見て厳選するんじゃないか?
自分に問いかけてみなよ。曲を聴くのは誰でもするけど、曲を選ぶのは宣伝によってある程度選ばされてやしないか?

あと、「いい曲」ってなんだ?
単純に一般大衆に受けたいなら、4536とか使ってポップにアレンジすればヒットはできるよ。
変に凝ると受けが悪かったりする。歌いやすいということはカラオケの定番曲という地位にありつきやすくもあるし。

一般受けする曲を作るのは、さほど難しいことじゃない。
ここに、作曲家の話も絡んでくるね。「受ける曲」を作るのは難しくないのよ。
だから正直誰が作ってもかまわんの。仕事できる奴、つまり量産の出来る奴が重用され、曲の良し悪しは関係がなくなってくる。


つまりさ、宣伝さえきっちりやってポップな曲さえ推してて、メンバーの見た目が良ければ、どんなバンド、アーティストでも人気はついてくるわけ。
問題は所属会社が宣伝をしてくれるかどうかなんだよね。

いい曲作る奴、演奏が上手い奴なら、どこにだっている。
売れる、稼ぐには宣伝が必要なの。宣伝は、会社が莫大な金をかけてやることなの。
ただいい曲作れて演奏が上手いだけじゃ、今は音楽では食えないのよ。

キモい長文で本当にすまないが、きちんと業界のことを知ってみてくれ。

47:ドレミファ名無シド
08/07/15 04:32:33 8MN7KB+U
本当にキモい長文だし、言ってることが的外れだ。

48:ドレミファ名無シド
08/07/15 05:42:03 JUGRwa2b
そうかい?
宣伝によって選ばされてる、ってくだりにはなるほどなと思った。

自分の事を振り返ってみると、選ばされた曲にそんなに不満を感じていないんじゃないかと思い至った。
時には飽きることもあるけれど、飽きたら音楽を聴かなくなるだけで、自力で発掘する方向には行かなかった。

49:ドレミファ名無シド
08/07/15 05:42:57 naXZroH9
基本的に成功者は、音楽じゃなくても成功する人間だと思う。


50:ドレミファ名無シド
08/07/15 06:52:12 E7FfERxb
>>46
そりゃメディアの戦略が一番重要だろうな
でも曲が良いってことがまず優先されると思うよ
じゃなきゃ代わりの利く一発屋だ
ポップな曲は確かに一般受けするが誰でも作れる
でもポップかつ本人の個性が出たり、例えば構成や歌詞が独特だったりする人もいる
いい音楽ってそういう物だと俺は解釈するけど、確かに今の音楽なんて大衆からすれば流行を追うだけのファッションだからな
ポップ云々以前に流行ってるように宣伝されれば売れる
一部の音楽好き以外から見て衣食住に依存するようなもんじゃないし、娯楽としても優先順位は低い

51:ドレミファ名無シド
08/07/15 10:10:54 BW7cK2t9
宣伝がなければ良いものも売れないのは合意するが、物を作る以上
良いものを作ろうという意思がないなんて存在価値がないとおもうが。

52:ドレミファ名無シド
08/07/15 11:55:16 cp6ur8YX
受ける曲は誰でも作れるから作曲家なんて誰でもいいってのは言い過ぎかもしれんが、宣伝ありきだってのは同意せざるをえんな。

53:ドレミファ名無シド
08/07/15 11:58:04 cp6ur8YX
>>51
もう既に君の言う存在価値の無いような感じで今の音楽シーンは進んでて、
だから今の音楽シーンはつまらんと言われるのかもしれない

という考え方もあるな

54:ドレミファ名無シド
08/07/15 12:37:55 HAA+sKSp
今のヒットチャートにあがってきている連中のどれだけが本当に音楽好きなんだろうな
なんか友達とカッコいいから適当に組んで歌ってたらヒットしました、みたいなのが多い気がする
昔なんて「俺には音楽しかない」みたいな連中ばっかりだったのにな

55:ドレミファ名無シド
08/07/15 13:43:18 8MN7KB+U
「俺には音楽しかない」みたいな連中はもうヒットチャートとか気にしてないよ

56:ドレミファ名無シド
08/07/15 13:54:59 HAA+sKSp
うん。
だから今流行ってるのはそんなもんだよな、ってこと
でもそういう人間が作った物こそ評価されてほしいな

57:ドレミファ名無シド
08/07/15 14:14:13 8MN7KB+U
評価されては欲しいよな
でもそいつらは評価とか気にしないでやってるんだろうな

58:ドレミファ名無シド
08/07/15 14:19:06 BW7cK2t9
だからといって志低くなったらやってる意味ないよね。
それに本当に良い曲ってのは誰にでも作れない。当たらず障らぬポップな曲=良い曲ではない。

だからジャンルや価値観の違いはあるだろうけど、音楽を志してる人は頑張って欲しい。


とか言ってみた。

59:ドレミファ名無シド
08/07/15 16:30:17 cp6ur8YX
>だからといって志低くなっては
>ポップ=良い曲ではない

でも食っていくには…ってとこが問題だよね。

60:ドレミファ名無シド
08/07/15 16:37:41 2faRI4dL
食っていくには・・・と考えた時点で負けだろう。
やっぱ、気付いたら食えてた。でないと本物とは言えまい。

61:ドレミファ名無シド
08/07/15 17:24:12 7pdkptoS
音楽に商業的な面もあるのしょうがない。
その割合が大切なんじゃない?
例えば日本人なら武満徹が理想的な作曲家かと。
商業的な部分と芸術的な部分の割合が素晴らしい。

62:ドレミファ名無シド
08/07/15 19:17:58 qy4mp4JU
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)


63:ドレミファ名無シド
08/07/15 19:25:10 E7FfERxb
>>57
いや評価されたがってるだろ
「くだらない」とチャートを見下す一方でもっと多くの人に認めてもらいたがってる
それだけの音楽をやってる筈だ、ってな

64:ドレミファ名無シド
08/07/15 20:13:34 8MN7KB+U
「俺には音楽しかない」って時点で
食っていけるかとか他人からの評価とかは2の次以下だろ

チャートとか気にしてない奴は見下したりもしてないだろうよ
眼中にもないだろうよ
「くだらない」とかって見下してる奴はコンプレックスがあるからだよ

本当に好きで音楽しかない奴はストイックにクオリティだけを追い求めてるよ

65:ドレミファ名無シド
08/07/15 20:27:04 8MN7KB+U
>>63
チャートを気にしてない連中って前提で話してるのに
何で「見下す一方で」とか言い出してるの?
評価されたいって思ってる時点でめちゃくちゃチャート意識してんじゃん

66:ドレミファ名無シド
08/07/15 20:46:03 E7FfERxb
いやいや、チャート=流行って意味ならお前の言うとおりだろう
だが誰でも認めてもらいたいしそれを商業的にも活かしたい
その方がもっと整った環境で制作できるからな(精神的にも)
俺には音楽しか無いし自信もある、みたいな奴なら当然それを色んな人に聴かせたいしそれが自分の経済的に結び付いたら言うこと無しだろう
チャート=音楽の質の良さでは無いから興味もないだろうが、自信が高ければ高いほど大衆に認められたいだろうし(勿論優先順位の1位や2位ではないだろうが)
結果的には劣悪なクオリティなのに自分より大衆に受け入れられてるチャートの連中に対してコンプレックスもでてくるだろうな
音楽しか無いんだから他の仕事なんてやってられないだろうしな
別の仕事で経済的に余裕を持ちつつ一方で良い音楽を作るなら関係無いだろうが

67:ドレミファ名無シド
08/07/15 20:56:03 qy4mp4JU
じゃ
山下達郎はどうなの?

68:ドレミファ名無シド
08/07/16 04:04:50 +g/DD/dG
>だが誰でも認めてもらいたいしそれを商業的にも活かしたい
>俺には音楽しか無いし自信もある、みたいな奴なら当然それを色んな人に聴かせたいし
>自信が高ければ高いほど大衆に認められたいだろうし
>自分より大衆に受け入れられてるチャートの連中に

なんでそこまで評価されることにこだわってるの?
なんで評価されたくない人間なんていないって前提なの?

60が言ってるように「気付いたら食えてた」ってくらいの奴が本当に本物で
昔はそんな奴らがいたのに最近はいなくて寂しいね
チャートも評価も気にせず作ってる奴らこそ正当に評価してあげたいね、って話なんだけど。

チャートとか他人の評価にコンプレックス持ってるのは66の方なんじゃないの?

69:ドレミファ名無シド
08/07/16 04:23:21 HLBaIUbN
評価されない限りは食えないだろ。
優先順位で高いわけでは確かに無いだろうが、作品を作る原動力なんて「誰かに見せたい・聴かせたい」って気持ちが大きいと思うんだけど。
売り上げに結び付かないってことは知られていない、或いは世間の耳を素通りしてるってことだ。
もっと沢山の人に聴いてもらいたい、と誰しも思ってることだと思うんだけど。
何か喧嘩腰になってる様だが、逆に何故聴かせる気持ちも無く誰にも評価されなくていいって人間が音楽なんてやると思うんだ?
ああいう風になりたい、こんな曲を作りたい、そういうのは全て評価してくれる第三者がいて成り立つ物だろう。
趣味でやるんなら一人で作って聴いてればいいけど、それを商品にした以上売り上げは気にせざるを得ない。
自分の作品に自信があって当たり前だからな。
それが望むような評価を得られないなら誰だって満たされない気持ちになるさ。
金は勿論あった方がいいし、自分の自信作に大勢の人が惚れてくれる状況っていうのが理想なんじゃないかな。

70:ドレミファ名無シド
08/07/16 04:37:17 rR/gy9Tr
>>68

>なんで評価されたくない人間なんていないって前提なの?
好きな音楽をやれればそれでいい、ってのはわかるよ
でも評価されたくない人間なんてかなり少数派だと思うし、その場合自分の生活を支えるために他の仕事をしないといけない
趣味の音楽だから、と割り切れて要領よく仕事をして生活している人間は少なくともこの話に加えるべきじゃないよね
だって音楽だけ、って気持ちじゃないんだし

>60が言ってるように「気付いたら食えてた」ってくらいの奴が本当に本物で
それまではバイトでもしながら頑張ってたんだろうね
「音楽だけで食えていけたら…それだけの音楽をやってるのに」と思いながら

>チャートも評価も気にせず作ってる奴らこそ正当に評価してあげたいね、って話なんだけど。
チャートを気にするってことと評価を気にするってこととはニュアンス的に違う気が
チャートを気にするなら商業的な音楽を作る。でも評価を気にする人間は「この曲を聴いてくれ」ってことだろ

71:ドレミファ名無シド
08/07/17 07:17:52 PXuLmH42
ラルクみたいな曲つくりてーな

72:ドレミファ名無シド
08/07/17 22:56:24 4kFb2KCt
作っていいぞ。特別に許可する。

73:ドレミファ名無シド
08/07/18 03:42:49 pxsE0ea/
評価は結果としてついてくる、お金の為にやってるんじゃないしそんなのも結果として着いてくる。
良い音楽を作ったら一人でもでも多くの人に聴いて欲しいのは皆同じだし、沢山聴いて貰える事はある意味「評価」でもあるだろう。

でも、「なら無料で音楽を配信しろよ」と言われてもそこは困る。
家族が出来たり子供が出来たりを考えるとね

74:ドレミファ名無シド
08/07/18 07:43:44 lgkwf2fC
え、一瞬スレ開き間違えたかと思った

75:ドレミファ名無シド
08/07/18 12:19:40 lh+b0jNU
無料配信もいいが、
聴く側がお金を支払ってでも
聴きたいものかの評価がほしいと思うのは
自分だけ?


っていうか受ける曲なら
誰でも書けるってオレ書けないんだけど
みんなすげぇな。
プロならって話?
アマでも?

76:ドレミファ名無シド
08/07/18 13:27:07 pxsE0ea/
>>75
それを書いた人の「受ける曲」の基準が低いだけかと。

気持ちはわかるけど、結局前科にならずに違法ダウンロード出来ると思う人はそうしちゃう。
だからCDのセールスまで…、ダウンロードしたヤツにも罰則作るべきだったのにね。もうアホかと。

散々スレ違いでごめん。

77:ドレミファ名無シド
08/07/18 14:39:22 IgRU3+Cn
CDの売り上げ低下は違法ダウンロードよりも携帯のほうが大きいと思う。
違法ダウンロードする層で元々JPOPのCDをいっぱい買ってたって人ってあんまいなさそう。

78:ドレミファ名無シド
08/07/18 19:09:50 RGwM2QUh
携帯のダウンロードが始まる前からガッツリ衰退してたと思われるが

79:ドレミファ名無シド
08/07/18 20:24:32 IgRU3+Cn
携帯のダウンロードじゃなくて携帯の通話だよ。
毒にも薬にもならんポップス聴くより友達と直接話したほうが楽しいってこと。

80:ドレミファ名無シド
08/07/18 20:29:35 IgRU3+Cn
ちょっと言葉足りなかったかな。
友達や恋人と直接的なコミュニケーションが簡単に取れるようになったから
その代替物として機能していたポップスは価値を失ったってこと。

81:ドレミファ名無シド
08/07/18 20:35:22 cXsCmgvc
J-POP好きだけどな。

82:ドレミファ名無シド
08/07/18 23:03:42 tICFy/6K

お前らに聞かせてやるよ。俺の新曲!
これで勉強しな!

URLリンク(www.sounddesigner.jp)


83:ドレミファ名無シド
08/07/18 23:08:07 LfRMcQug
和声の1転をコードネームに置き換えたいのだけど、どう表記すればいいのか悩んでます
CならC/Eとかになりそうですが、それだと上でEの音を鳴らされませんか?

84:ドレミファ名無シド
08/07/19 00:16:01 9jbWK+4/
逆だよ E/C

85:ドレミファ名無シド
08/07/19 00:23:10 QUOQQtvI
>>84
嘘を教えるな

>>83
C/Eでなんら問題はない
これはれっきとした「上でC、ルートはE」の一般的な表記。
もし上でEを鳴らされたら、相手の知識不足

86:ドレミファ名無シド
08/07/19 02:14:31 goF/rJXe
>>76
コピーは簡単にできるという現実を受け入れろ。
新作を欲するやつが金を出す。そういう世界になってきてる。
既にそういう方向に動いている人たちもいる。


87:ドレミファ名無シド
08/07/19 03:06:53 QUOQQtvI
コピーガードCDとかも、かつてあったけどなくなったんだしな。
もうコピーされるという前提は暗黙の了解になってしまった。

そしてそういう状況を考慮した上で売り上げを出すには、
宣伝と、いわゆる「限定版」や「ジャケットのデザインを変える」等の戦略によってどれだけコレクター心をくすぐるか。
ほぼそういう「音楽とは関係ないこと」にかかってる

オリコンなんてそんな世界だ
音楽なんて適度に聴ければ問題じゃない。
売り上げを出すには音楽の質とは関係ない戦略が大事なのさ

88:ドレミファ名無シド
08/07/19 03:45:00 goF/rJXe
関係ないことで釣る方法もあるけど(というかそういうの多いけど)、
たとえば、最近は映画ファンドなんてのがあるだろ。
クリエイターは、ああいった投資のような形で、先に利益を確保しておいて、
その後の回収と分配は商売やりたいやつにやらせとけばいいんだって。


89:ドレミファ名無シド
08/07/19 05:43:29 tOrv+txX
CCCDは通常のCDとして認識されない(=CDではない)のと、
音質の劣化が原因で導入されなくなったと聞く。
もともと導入している所も少なかったのであまり気にする事でもなかったが。



90:ドレミファ名無シド
08/07/19 09:39:05 2pZuvhVr
>>86
それを黙認してるのが問題。単なる「違法ですよ」じゃなくてせめて大きめの罰金取るとかさ。
1曲5万円くらい。
ちなみにUPした奴は全員逮捕。

91:ドレミファ名無シド
08/07/19 11:45:25 0GwdIf9A
だからあらかじめその金をとっているじゃないか。素人考えの罰則なんてのはどうせ笊なんだから考えるだけ無駄。
大体犯罪者を作る法ってのは整備が面倒すぎる。

92:ドレミファ名無シド
08/07/19 12:34:22 Lz6u7pFI
違法UPロード見つけたんだけどどこに通報すればいいのかな?

>>79
携帯がないとどんだけやる事ないんだよww

93:ドレミファ名無シド
08/07/19 12:59:01 FjQmrB/y
>>90
考え方を変えていかないと、
中間搾取するやつが増えるだけなんだが。


94:ドレミファ名無シド
08/07/19 16:22:20 GJjMvKKN
違法ダウンロードを取り締まって回復する音楽の売り上げって
どんなもんだろうね。落とせないなら落とせないで聴かないだけだと思うけど。
これのアンケート調査とかないのかな。

95:ドレミファ名無シド
08/07/19 22:13:34 Lz6u7pFI
ギガジン辺りに頼めばやってくれるかもね

96:ドレミファ名無シド
08/07/20 07:37:28 XLrQbvZD
みんなー2年前ぐらいから作曲しようと思ったんだけど
結局できないでいるんだけど本とか読んだけど出来ないよ・・
楽器も弾けるけど似たようなのしかできないよ・・
やっぱ作曲とかって才能だと気づいた・・
もうだめだ・・

97:ドレミファ名無シド
08/07/20 07:45:13 /X+Qbh6i
多かれ少なかれ才能ないんだろうね

でも今はそういう作曲のソフトとかもあるし

98:ドレミファ名無シド
08/07/20 08:45:13 u3tjNgzO
MIDIはじめて1ヶ月でなんとかなってたけどな…
ポップ基本で色々作れたよ、勘で

もし楽器しかやってないならさ、シーケンサとか触ってみるといいんでない
ギターしかやってなきゃギターの曲しか出来ないって

99:ドレミファ名無シド
08/07/20 14:46:03 vYK6BE+B
二年もやってるなら芸大和声の2巻くらいは終わってるんだよな
もう一年で3巻を終わらせれば何でも作れるようになるぜ

100:ドレミファ名無シド
08/07/20 15:35:02 NE1A5Oit
今MIDI音源のQYってシーケンサ使ってるんだけど
DTM始めてこのデータPCに持っていけたらそのまま有効に使えるのかな?
宜しくお願いします

101:ドレミファ名無シド
08/07/20 17:45:20 Vy7VX1OT
>>99
芸大の作曲科を出てもダメな奴はダメ。
楽譜もまともに読めないけど、いい曲を書く奴はいる。

102:ドレミファ名無シド
08/07/20 23:18:27 AHnZ7uvy
まともな音楽を作れる可能性でいったら前者の圧勝だろうがね。

103:ドレミファ名無シド
08/07/20 23:25:34 VJrKYyBX
どちらかといえば少ない傾向にある反例を出して一般論をくずそうとする論法はスマートじゃないな

104:ドレミファ名無シド
08/07/20 23:57:56 6tTrSIFR
作曲をしてみたいんだけど手順が分からない・・
作ってみたい曲はポップな感じのロックです。
一応コード進行は考えたんだけど、そのあとどうすればいいんですか?
コードを元にメロディーとか意味が分からなくて困ってます。

105:ドレミファ名無シド
08/07/21 00:07:54 liJIEW6T
まず、そのコード進行を一旦破棄します。

106:ドレミファ名無シド
08/07/21 00:08:16 Vy7VX1OT
>>102
君がイメージしている「まともな音楽」ってどんな音楽?
具体的に曲名を教えてくれると有難い。

107:ドレミファ名無シド
08/07/21 00:12:38 I9AftnAP
とにかく理論をしっかりと覚えないと何書いても無駄。こう書くと理論なんか無視しろって奴が絶対出て来るけどね。

108:ドレミファ名無シド
08/07/21 00:12:40 QRPvQewG
んじゃそのコード進行で適当なリズムで
楽器鳴らしながら鼻歌で適当なメロディのっけてみれ。
コード進行にのっからないでたらめメロのせるって逆に難しいから。
引きながら歌えば自然と合うメロになってるはず。
細かい変化はあとで考えればいいし(歌詞にあわせてとか)


109:ドレミファ名無シド
08/07/21 00:28:57 ZwXXyUKb
>>107
才能のない奴ほど、理論を身につけたほうがいいだろうとは思う。
それから、フルオーケストラのスコアを書こうと思ったら理論は必須だろうね。

>とにかく理論をしっかりと覚えないと何書いても無駄。

ということは、ビートルズの曲も、多くのJ-POPも無駄な産物なんだねw

110:ドレミファ名無シド
08/07/21 01:23:59 4nUkPC9p
音楽とかって練習して書けるもんじゃないやろ
楽器とかなら練習すれば上手くなるけど
作曲とかになると才能に左右される
生まれつき絵がうまいとかね
もしそうじゃなければ、みんなが売れているはず
努力して才能は買えない

111:ドレミファ名無シド
08/07/21 01:56:41 XHDUh5VR
才能がある奴に才能が無い奴が追いつく術が理論だと思う
作曲に限らず、才能がある奴は学ばずとも吸収していくから天才なんじゃないかな
或いは自分で工夫を重ねて突破口を見出したり、1のアドバイスから10を学んだり
才能が無い奴に比べて成長のスピードが段違いに速い
才能が無い奴は理論を勉強しないとレベルがあがらない
才能がある奴が理論を勉強したら最強だけどな
(何かにおいても天才と呼ばれる人物は能動的な学習は苦手な印象があるけど)

112:ドレミファ名無シド
08/07/21 02:22:39 UodyrU82
あんまり「俺持論」垂れ流しでも、
収拾つかないと思うんだが、
ここらへんで自重しないか?
もちろん続けて欲しい人がいるならかまわんよ

113:ドレミファ名無シド
08/07/21 03:01:33 ZwXXyUKb
>>112
ひとくちに作曲といっても、どういう楽曲を作りたいのか、
それによって入口も違うんだよね。
だから、議論が噛み合わない。
交響曲を作曲したいんですけど、何から始めればいいですか?
という質問に対してなら、和声学やら対位法やらについて
まず勉強しろという意見が出てくるだろうね。
ミスチルみたいな曲を作曲したいんですけど、何から始めればいいですか?
という質問に対してなら、ギターくらいは弾けるようにして、コードとコード進行を
まず勉強しろという意見が出てくるかもね。
個人的には、どんな楽曲であれ、まずは鼻歌でもいいから
オリジナルのメロディーを奏でてみよう♪
とアドバイスしたいけどね。
いくら理論を知っていても、いくらコード進行をわかっていても、
メロディーが浮かばなきゃ作曲にはならないからね。

114:ドレミファ名無シド
08/07/21 04:13:57 nfuIt8it
いや進行そのものだってメロディだろ

115:ドレミファ名無シド
08/07/21 04:20:44 XHDUh5VR
進行そのまま繋げて満足ならそれでいいんだけどな

116:ドレミファ名無シド
08/07/21 04:38:33 nfuIt8it
どんな拍子でどのくらいの頻度で和音を変化させるか、そのあたりの段階で既にメロディが出来てるだろうが

117:ドレミファ名無シド
08/07/21 05:57:24 ObFVNo0J
だからそれで完成ならそれでいいんじゃないの?

118:ドレミファ名無シド
08/07/21 06:28:58 FxKU7j6/
全く曲作ったことでない人であれば、
ギターかピアノかでコード鳴らして鼻歌歌って、
次に合いそうなコード探してまた鼻歌歌って、
の繰り返しでいいんじゃない?最初は。

そこで楽しさを覚えていろいろやってみることが大事だと思う!
そして好きなアーティストの曲なんかとの完成度の違いに
疑問をもち思い始めたら、そこから理論だとか分析をすればいい。

何もわからない状態で理論を勉強するよりも、
楽しさを覚えて必要性を感じてからするほうが身になるような。

いま自分はやっとその辺。
理論の何から手を付けていいのか全くわかんね。
だからここの様子を見てる。
まだ理論とか言うレベルじゃないのかも。


119:ドレミファ名無シド
08/07/21 09:17:37 ZwXXyUKb
>>118
>何もわからない状態で理論を勉強するよりも、
>楽しさを覚えて必要性を感じてからするほうが身になるような。

そうだよね。
渡辺俊幸という作曲家がいる。
URLリンク(www.toshiyuki-watanabe.com)
URLリンク(www.toshiyuki-watanabe.com)
彼は青山学院大学在学中に「赤い鳥」のドラマーとしてプロデビューし、
「赤い鳥」解散後、さだまさしのお抱えアレンジャーになった。
彼のお父さんも作曲家で、幼少期から音楽的な環境は整っていたけれど、
理論的な勉強をしないままミュージシャンになった。
仕事をこなしていく中で、アレンジャーとして限界を感じるようになって、
23歳のとき、彼はアメリカの音楽学校できちんと理論を勉強しようと決意する。
なぜ、アメリカの音楽学校なのか。
彼曰く、「当時の日本の音楽大学出身者の映画音楽に感銘したことがなく、
私の好きな音楽は、全てアメリカの音大を出た作曲家が
書いたものだったからです。」とのこと。
そして彼は仕事を休み、バークリー音楽院で作編曲技法を、
ボストンコンサーバトリーで指揮法を学んだ。
さらに、アルバート・ハリス氏に師事して、ハリウッドスタイルの
オーケストレーションと映画の為の作曲技法を学んだ。
URLリンク(blog.toshiyuki-watanabe.com)

120:ドレミファ名無シド
08/07/21 10:01:53 ZwXXyUKb
ちなみに、渡辺俊幸は大河ドラマの『毛利元就』『利家とまつ』で
音楽を担当しているけれど、現在放映中の『篤姫』で音楽を担当しているのが
吉俣良という作曲家(横浜市立大学商学部卒)。
URLリンク(www.yoshimataryo.com)
美空ひばりなどのバックミュージシャン(キーボード)として活躍し、
本格的に作曲を始めたのは30歳過ぎから。
作曲家として目が出たのは30代後半から。
作曲に関しては、まったくの独学。

大河ドラマの音楽担当(作曲家)を調べてみると、
『篤姫』までの47作中、5作もの作品の音楽を担当した作曲家が2人いる。
1人は池辺晋一郎(東京藝術大学大学院卒)で、
もう1人が冨田勲(慶應義塾大学文学部卒)。
大河ドラマの音楽担当(作曲家)で、最も低学歴なのは、
高校しか出ていない武満徹。
冨田勲も武満徹も、それなりに理論は勉強しているだろうけどね。
まったく理論を勉強していないのに大河ドラマの音楽を担当したのが
宇崎竜童(明治大学法学部卒)。スコアが書けないから、
編曲に関しては千野秀一(早稲田大学文学部仏文学科中退)に任せた。

121:ドレミファ名無シド
08/07/21 12:41:25 XHDUh5VR
武満徹って完全に自己流なんじゃなかったっけ?
島へ、が大好きなんだよなあ…

122:ドレミファ名無シド
08/07/21 15:40:00 AipQsi95
どうやら作曲にはいろんな方法があるようで・・
コード進行を決めてしまうとメロディーが思い浮かばないし、
メロディーを先に考えるとそれにコードを乗っけられない。

一般的にはどういった作り方がメジャーなんだろ。
コード進行→リズム→メロディー→ベースって流れ?


123:ドレミファ名無シド
08/07/21 16:44:19 oG6aYj2l
音楽の3要素はメロディとコードとリズム

この3要素を自由に組み合わせてやってけばいいんじゃない

一般的って言っても色んな作り方する人がいるし、作曲家に「どう作るか」ってアンケート取ることもないだろうし
ジャンルによっても違うだろうし

俺は主にメロディ→コード→リズムだけど別にコード→メロディ→リズムでも作れるしリズム先に打ち込んでも作れるし
適当だよ適当

124:ドレミファ名無シド
08/07/21 16:52:39 KXS7JIoS
どう作るなんて変な縛りしない方がいいと思う

125:ドレミファ名無シド
08/07/21 17:47:25 AipQsi95
さんくす!
ジャンル的には何が作りやすいんだろう・・
ロック、ポップス、バラード、ヒップホップいろいろあるけど
初めて作曲するから、ぜんぜんわかんなくて

126:ドレミファ名無シド
08/07/21 17:53:12 6+kqSzFi
3コードパンクとかでいいだろ。
D-G-A。
コレだけの名曲はたくさんある。
歌も変にビブラートとかファルセットとか
ミドルヴォイスとか使う必要なし。
叫びまくれ。

127:ドレミファ名無シド
08/07/21 17:53:26 I9AftnAP
コードから作るのは間違ってる。それは理論オタの作り方。

128:ドレミファ名無シド
08/07/21 17:57:05 w3IxNR81
自分が慣れ親しんでる音楽を作るのが楽だろ。
ロックなら作りやすいって人もトランスならお手の物の人も管弦楽ばかり書く人もいるだろう。
バックグラウンドによりけりだ。

ただ楽器の数は少なめがいいとは思う。

129:ドレミファ名無シド
08/07/21 18:40:07 KxJrbkei
俺リフから作るw
そうです。メタラーです。すまんこ

130:ドレミファ名無シド
08/07/21 18:47:27 AipQsi95
ああ、メロディーにはなってきたけどうまく楽譜にかけない・・・

131:ドレミファ名無シド
08/07/21 20:02:36 TIP+tfsf
仮歌作っても実際スタジオ入って周りの音に合わせると
キーが全然低かったりってあるよね。周りの音に負けて聞こえないとか。
そういうのってどうやって解消してる?声張る系の曲だとなおさら。
やっぱ個人練習に入るか、音源もってカラオケとか行ったりするのが
良いのかな?


132:ドレミファ名無シド
08/07/21 22:18:06 QRPvQewG
>キーが全然低かったりってあるよね

張りがあって安定した声量の出る
歌いやすいキーに移調して演奏してもらえ。
基本的にキーはヴォーカルが決定権を持ってる。
もし演奏上無理があってそのキーじゃないといけないのなら、
俺ならその仮歌じたいを没って
キーはそのままでも声量をキープしやすい音域を中心に使う
メロを改めて作る。





133:ドレミファ名無シド
08/07/21 23:55:53 LEH/NNmI
URLリンク(dtm.e-nen.info)

上のメロですがなんとなく思いついて録音したのですが
メロにコードをつけるやり方がいまいち分かりません。

ルートは
FFDB♭だと思うのですがこれはあっていますか?

ルートが分かってもそれにマイナーやメジャーのコードで弾くとうまくいかなくて…

たとえばF F Dm BだったりF F D Bmだったりやってみたのですがなんかしっくりこなくて…

メロを先に考えて、あとからコードをつけるときはどうしたらいいのでしょうか?

134:ドレミファ名無シド
08/07/22 00:06:20 qG7rg0TV
リフから作るメタラーに好感をもった

メタルはリフこそが大事だよな!

135:ドレミファ名無シド
08/07/22 00:22:10 bMqwHkeh
F F Dm Bb が正しいよ

136:ドレミファ名無シド
08/07/22 00:26:14 fNDgATpP
付点音符があると採譜出来なくなるんだけど、
簡単なメロディーを採譜することから始めれば出来る様になると思う?

137:ドレミファ名無シド
08/07/22 00:40:32 UeUbLrbI
>>133
どっかで聞いたことのあるフレーズだ・・


しかし俺はルートってのがいまいち分からんorz初心者すぎだな


138:ドレミファ名無シド
08/07/22 00:57:21 8epxZLTX
>>136
スロー再生して拍を16とか24とかに分割したらよいんでね?
後はまあ慣れだけど 

139:ドレミファ名無シド
08/07/22 01:09:44 QyBJVwL6
>>129
リフってのはメロディ+コード+リズム全ての要素が絡み合って出来てるから、
それだけで曲の骨格が出来ることになるね。

俺はできないけど、リフを思い付くことが出来れば作曲はスムーズにいくんだろね

140:ドレミファ名無シド
08/07/22 01:31:13 fNDgATpP
>>138
8分+~で割ってみれば採譜出来る人は確認出来るんだろうけど、
オレには1音はキッチリ全音符~16分でしか聞き分けられないんだよな~

楽譜で残した方が修正するとき
格段に直しやすいから出来るようになりたいんだけど、
リアルタイム入力は安易だし自分が弾いたものよりも
遅く採譜されてるから嫌だし
せかっくPC買ってDTMに変えたのにホントどうしよう(´ω`)



141:ドレミファ名無シド
08/07/22 01:48:53 QyBJVwL6
>>133
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

四種類ほどコードを付けてみたので参考に。全部、割とポピュラーな進行にしてる。
オンコードになってるのは無視して、単純な三和音として考えて。
ベースもこれにならってつけると上手くいくかと。

コード付けの手順は、確か前スレか前々スレあたりに書いたけど、まずはキーを決定する。
すると、つけられるコードも限られてくるので、マイナー?メジャー?などと悩むこともなくなる。

メロディからコードを付ける過程において、キーを決定できなければ、絶対音感が無ければぱっとコードなんて付けられない。
は気合で全部コード試すのもいいけど、出来たら楽がしたい。よね。
そういう場合はキーを調べるの。どうやって?っていうならまた聞いて。

このメロディのキーはBb。FFDmBとかだとどうやってもハマらない。
このへんは、一から説明してられないので理論の本読んでくれ。

>>140
最初はみんなできないもんさ
俺も最初は上みたいなMIDI作る時にメロディ採譜するのに1時間ぐらいかかったんだろけど今では2分だ。
気長に練習していくしかないよ。

練習方法としては、頭に浮かんだメロディの「リズム」を考えて譜面に起こすことをすればいい。
小節をよっつに割って、「どこで次の音符に移っているか」をじっと考える。
考えて、譜面が書けたらパソコンで実際に打ち込んでみて答え合わせ。

てな感じで、俺は授業中にやっていた
俺説明苦手だから分かりにくかったらすまん

142:ドレミファ名無シド
08/07/22 02:01:50 QyBJVwL6
>>133
ちなみにルートはあてにしちゃだめ。

ルートとは一般的にコードの最低音のことだけど、
メロディに対してルートだけ決めてそれからコードを乗せるという方法は無茶がある。

なぜなら、コードは最低三つの音の和音だけど、「ルート音」というのはただの一音でしかない。
メロディがあって、ルートを決めた。
しかしこの段階では「まだ二音のハーモニーでしかない」わけね。

さらに、音ってのは二つの音を同時に鳴らしただけであればそこまで変な響きにならないのね。
だから、「お、ルートこれでいけるじゃん、じゃあコードは・・・」といった手順でコードを乗せる段階になって、
いざ三つの和音を乗せることになると、どうもうまくいかなかったりする。

もう少し言えば、君が最初のルートにしていたFは、キーBbでは不安定な響きを持つコードのルート。
だけど、コードの響きってのは三音揃ってはじめて発揮されるもんなので、
いざFを乗せてみると「なんか変な始まりかただな・・・」って思ったんじゃないかな?

長々と書いたけど。
ルートはあてにならん。

143:ドレミファ名無シド
08/07/22 03:57:05 bMqwHkeh
嘘書くなよ
コードは1度、3度、7度で機能が決まる。5度は重要じゃないんだよ

144:ドレミファ名無シド
08/07/22 04:25:14 7HyZPcf0
別に機能の話してないんじゃ

145:ドレミファ名無シド
08/07/22 05:02:39 G4B959K4
>>141
MIDIまで作っていただいてありがとうございます。
ただ聞いてもなんのコードかがいまいち分からなくて
コード進行を教えてもらえたらとてもうれしいです。

コードをつけるだけでここまでかっこいい感じなるとは思わなかったので
すごく感動してしまいました。

キーの話はダイアトニックコードのことでしょうか?
あとキーを調べる方法はメロディーでもコードの場合でも
適当に弾いて終わった感じがする単音、コード=キーと考えていますが
間違っていますか?

あとルートから決めるのは辞めたほうがいいと書かれていたのですが、
やはり最初からコードで音を合わせていったほうがいいのでしょうか?

あとコードをつけるときはまずは3和音ですべてコード進行を作ってそれから
セブンスやアドナインなど付け加えていく方法でも大丈夫なのでしょうか?



146:ドレミファ名無シド
08/07/22 08:41:53 7HyZPcf0
141じゃないけど

>教えて貰えたら
なんのためのMIDIだ。開いて自分で確認しれ

>キーの話はダイアトニックのことか
俺には分からん。で、ダイアトニックコードについては大丈夫か

>適当に弾いて終わった感じのする
大体それで判定可能だが、確実ではない。メロディの構成音を調べていく方法がいいと思う。
メロディ全部がドレミファソラシドで出来てたらキーCだな、という風に

>コードで音を合わせていったほうが
別に自由かと。ただルート決めても何にもならないというのは141と同意見
キー決めたらダイアトニックコードは7つ、sus4とか入れてもそんなに数ないんだからまずコード乗せちゃう方法は楽だとは思う

>三和音で付けてから
別にいいんじゃね

147:ドレミファ名無シド
08/07/22 15:26:22 vLAjfG/S
「ルートから」ではなく
「ベース音、ベースラインの骨格から」と
いう発想でならば、メロに低音パート当ててから
コードの肉付け、という方法は間違ってない。
つか割とポピュラーなやり方だね
(この方法でやるプロも多い、特にアレンジャー)

つまり部分によっては必ずしもルート音になってない、
拍頭にルートが来ないこともあるetc…
という事を認識してれば
「おおむねルート中心の低声部」から
メロに当ててみる、はアリな方法ではある。

148:ドレミファ名無シド
08/07/22 18:40:16 YwH5yIl0
B'zって何のスケール使ってるんですか?例えばラブ・ファントムとか…。普通のメジャースケールやマイナースケールではないと思うんですけど…。

149:ドレミファ名無シド
08/07/22 19:13:53 g3oVU9s2
質問です。
自分達は二人で活動してる者なんだけど、
曲を作る時は相方がMTRにギターのバッキングとベースを一曲分作って、
自分がそれにメロと歌詞とドラムを入れて、
後は二人でアレンジみたいな感じなんだけど、
この場合、作曲者は相方になるんだよね?

後、自分は楽典を少しやった位で理論は全然分からないのだけれど、
今、有る曲のクオリティを上げる為に必要な知識や技術ひはどんな物がありますか?
ジャンルはパンクよりのロックです。

150:ドレミファ名無シド
08/07/22 20:16:59 mkX4hUMd
>>149
作曲者は君じゃないのか??

151:ドレミファ名無シド
08/07/22 20:48:15 UeUbLrbI
コード進行について質問で、
C-G-Am-Em-Am-Gってギターのコード進行があったとして、これにベースを加えたいと思ったら
最初ならCの構成音(ドミソ)のいずれかの音をならして、次はGの構成音(ソシレ)のいずれかの音を鳴らす・・と言った感じでいいんでしょうか。

また、キーってのがいまいち理解できなくて、今の自分の捕らえ方では歌の一番最初にくるメロディーのコードがキーといっていいんでしょうか。


152:ドレミファ名無シド
08/07/22 22:16:46 0Z+YF/gm
渋谷系というか、オシャレな感じの曲ってどうやって作るの?
いつもギターから曲を考えるメタらーなもんで
泥臭くない感じの曲が作れん・・・

メロ作る

パワーコードででもコードつける

テンション増やしてく

こんな感じ?


「こーいう曲にはこーいうコード進行(テンション)が良い」
とかそういうサイトとかあったら教えておくれ!

153:ドレミファ名無シド
08/07/22 22:17:49 g3oVU9s2
>>150
つまり、メロ作って人が作曲者なの?

154:ドレミファ名無シド
08/07/22 23:03:57 9ohGniOQ
>>153
曲全体を作ることを言う場合もあるけど
君らの場合は詩にメロディをつけた人が作曲者
相方は編曲者かな?

155:ドレミファ名無シド
08/07/23 04:14:43 jzdCPrji
>>148
「スケール」という言葉について自分で説明出来る?
あと、スケールがどのように楽曲と関わってくるかって説明出来る?

結論から言えば、メジャースケールとマイナースケールを主に使ってると思うが

>>149
一応著作権的にはメロディ作った人が作曲者って扱いだろうと思うんだけど、別に二人で話し合って決めればいいんでない

>クオリティアップ
曲のクオリティということなら、好きな曲聴きまくってたくさん引き出し作ればいいし
音のクオリティアップならDAWとか導入して機材に金かける方向だと思う

>>151
ベースはルートを弾いて、コードが変わる時にルートも変わるわけだから、ベースもコードが変わる時に変わるコードのルートを弾いてく。
勿論慣れたら動いてもいい。動く時はコード構成音を基本に。
まあ色んな曲をコピってたら次第に分かる

>キー
その程度の理解だとこの先厳しいから、ダイアトニックコードと一緒に、この1週間ぐらい理解出来るまでサイトとか見まくるといい

156:ドレミファ名無シド
08/07/23 04:21:31 jzdCPrji
>>152
まず、渋谷系とかのオシャレなのは、テンションとかたっぷりだわ転調スレスレなコード使うわで作るのは凄く難しい。(分かってるだろけど

で、メタラーということなんでギターの音作りからオサレでない可能性がある
パワーコードから付けるなんて論外だぞ。泥臭いイメージが抜けないと思う

ギターの音的には限りなくクリーンに、弾く時はガリガリやらずに飾り程度に。
代わりにベースを主張。
キーボードとかがいるならガンガン暴れる。
オシャレ系となるとどうしてもギターの出番が少ないというか要らない子になりがちなんで、メタル一辺倒でやってきたならちょっと新たな技術を磨く必要があるかもね

進行としては、
・メジャーセブンスに出来る所はメジャーセブンス
・マイナーコードはまず三和音で付けて、つけられそうだったらテンション
・サブドミナントマイナーとか多用
…こんな感じの指針で。

CM7→FM7→BbM7→G7

こういう進行をクリーンな細かいカッティングで鳴らすと、割とオシャレに聴こえるんじゃないだろうか…



157:tida ◆aN74rhi4Uc
08/07/23 06:43:59 oymrYD5N
蛇足かもですが補足

・ベース音(バス)とルート音(根音)は異なるもの。ルート音とはコード(和音)の基音を指す
・“コードの機能”とは一般にTDSを指すもので、コードの構造を指すものではない
・歌付のポップス曲(特に大衆向けのもの)では、メジャースケール、ナチュラルマイナースケール、ペンタトニック以外のスケール(音階)は基本的に考慮しなくて良い
*イントロや間奏、アウトロやアドリブなどを分析する場合に、必要となる場合が時々ある
・メロディー(旋律)にコードをつけるに際して、コードの構造はさして重要でない。言うまでもなくルート音の選定の方が重要である
*これに関連して、メロディーにおけるノンコードトーン(和声外音)の選定も重要である
・スケールやキー(調)、ダイアトニックコードも満足に理解しないまま、メロディーにコードを付けることは容易ではない
・テンションを理解して使いたいのなら、コードスケールやモードの概念を理解していなければならないと思った方が良い
・作曲の手順がメロディーからであろうと進行からであろうと、それは個人の嗜好の範疇

158:ドレミファ名無シド
08/07/23 10:31:29 OvDnBD+4
渋谷系でコードがシンプルな曲もあるよ。

洋楽ポップスやボッサやネオアコ聞いて覚えたほうが早い。

159:ドレミファ名無シド
08/07/23 15:01:57 fx5IZPwG
>>155
サンクス
勉強しまくります

160:ドレミファ名無シド
08/07/23 16:48:36 p9V6canK
もし作曲を仕事にしたいならchallan課題を早めのうちに勉強しておくことを進める。
パズル感覚であそこまで美しい旋律や進行を学べる教材は少ない。
日本の教材はややこしすぎる。


161:ドレミファ名無シド
08/07/23 16:53:03 ZYh0ocfV
教えて下さい
Gm Am Bb Gm D7 Em
という進行なのですが、何スケールを使えばいいですか?

162:ドレミファ名無シド
08/07/23 17:01:45 rz8yjjj2
1/144スケールがちょうどいいと思う。

163:ドレミファ名無シド
08/07/23 17:46:13 eQ41HAY5
正直ベースの進行なんて適当でいいと思う
IIm-V7-Iでベースが5-1-4とか鳴っても全然違和感感じないし

164:ドレミファ名無シド
08/07/23 17:50:38 4PN36Mqj
ずっと7=メジャーセブンスだと思ってたんだけど、どう違うの?

165:ドレミファ名無シド
08/07/23 18:06:19 LsjoRMaJ
作曲家募集中
URLリンク(c.2ch.net)

166:ドレミファ名無シド
08/07/23 18:10:11 fx5IZPwG
マイナースケールは
全半全全半全全っ並びだが
全とか半とかはピアノをすごろく的に考えて全なら2つ進む半なら1つ進む(黒も白も1マスと考える)といった具合で考えていいんでしょうか

167:ドレミファ名無シド
08/07/23 19:05:32 pdZyKCZU
>>164
C7=C+m7,CΔ7=C+M7
7度の長短が違うお。
>>166
全=2半
であってる。

168:ドレミファ名無シド
08/07/23 20:05:10 fx5IZPwG
>>167
サンクス


169:ドレミファ名無シド
08/07/23 21:14:29 jzdCPrji
>>161
キーは決めましたか

>>163
IImでVはまだしも、あとの二つは耳を疑う

170:ドレミファ名無シド
08/07/23 21:36:22 DVk5cbfd
5度とか省略してもならん?

171:ドレミファ名無シド
08/07/24 00:16:01 FuKBbi+L
>>161
自分なら基本Fのメジャーキーで考えて
場合によって音がぶつからないように
BやE♭も入れたり。スケールはよくわからないが
曲なら、この一年半で100曲は作ってきた。

172:152
08/07/24 02:08:29 VWD5mqv9
おお!レスありがとー


>>156
作るのが難しいのはもちろんわかってるよw
色々考えてみるんだけど、どうしても「渋谷系」っていう
色にならないって感じかな・・・

ギターについては別物とまではいかないまでも、
立ち居地を見直さなきゃいかんのだね。
音作りはなんとか大丈夫だと思うw

ベースはランニングフレーズで派手目に
まとめた方が良いのかな。

とりあえずとしては、メジャーセブンス主体で
構成していけばいいのか・・・
色々やってみます!



>>158
ガチンコな「渋谷系音楽」以外からでも
そういうテイストを吸収できるのもあるんだねw
そういったジャンルも参考にしてみます。

173:ドレミファ名無シド
08/07/24 02:31:07 FaX8qzR6
>>161
基本GマイナーでEmコード上でGメジャーに変えれば転調
マイナーのままでいけばブルースぽくなるとオモ

174:ドレミファ名無シド
08/07/24 13:12:59 XkPaKwk2
作曲のことなんて何も知らないのにバンドメンバーに「お前もそろそろ曲書けよ」と言われリズムトラックだけ思いつくままに作りました。
この場合コード進行はどうしたら良いのでしょうか?

URLリンク(wktk.vip2ch.com)

産まれてはじめて作った曲なのでバンドに採用されるかは分かりませんが一応完成させたいと思っています。

リズムが終始微妙にズレていますが、トラックの切り貼りに慣れていないためこうなってしまいました。
至らぬところだらけで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

175:ドレミファ名無シド
08/07/24 15:24:57 LN3nXd1u
URLリンク(www.mediafire.com)

初めて曲作ってみたんだけど、どうですか?
短すぎて分からないかもしれないんですが、コード進行にあったメロディー、ベースライン、リズムを意識して作ったんですが
よくわからないのでアドバイスください

176:ドレミファ名無シド
08/07/24 18:49:42 B9PGk63g
>>174
先にベースラインだけ完成してるのは、
コードをよく知らないとか、ギターとか鍵盤をやってないとかだと思うが
そうだとすると、これにコード進行をつけるとかすぐには出来ないと思うぞ
わかる人にコードをつけてもらうにしてもちょっと手間だな
理屈的には、
「あるコード進行に沿ってベースラインを作った」はずなんだが、逆に
ベース音からカデンツを感じ取るとか、ルートとみなして音を重ねていってみるとか
独自の方法を見つけるとかになる

>>175
そんな感じでいいと思うけど、メロディは入ってないよな?

177:ドレミファ名無シド
08/07/24 19:18:05 ynLR/DgH
>>155
いやメロディ的にもペンタトニックスケールを使ってるんじゃないかと…。

178:ドレミファ名無シド
08/07/24 19:47:00 aXDszdB3
ギターで作曲するんだけど、M7って押さえ難いから味付けにはいつも7使ってた
だからイマイチM7の使いどころがわからない
まあ人によるセンスだと思うんだけど、参考程度にM7の活かし方とかアドバイス下さい

179:ドレミファ名無シド
08/07/24 19:57:58 LN3nXd1u
>>176
ありがとうございます!
メロディーラインはピアノで入れてあるはずなんですが・・

180:ドレミファ名無シド
08/07/24 20:27:15 fpL09e/g
>>178
5度省略すると押さえやすいよ。あと、7thより音的にうざったくない。
逆に7thの使い方を教えてほしい。

181:ドレミファ名無シド
08/07/24 20:50:10 FuKBbi+L
キーがCならドミナントコードはGだが
これをG7にするともっと本来的なドミナント効果が得られる。

あとはその時その時で自分で判断やな。

182:ドレミファ名無シド
08/07/24 21:31:51 7qHzW6fE
そうなんだけどね。どうも唐突すぎて勝手が悪い気がするんよ。


183:ドレミファ名無シド
08/07/24 21:41:11 +7E+4FzW
キーがCならドミナントはG7とDb7だろ

184:ドレミファ名無シド
08/07/24 22:25:59 qvZoCJU+
>>176
はい、仰る通りベースしかやったことが無いものでコードの知識はさっぱりなのです。
ギターはメジャーコードとマイナーコードくらいしか知りませんし・・・。申し訳ありません。

とりあえず小節の頭の音をルート音として、コードは雰囲気で付けるのは危険ですか?

やはりコード進行にも不協和音のように組み合わせてはいけない進行があるんですかね。

185:ドレミファ名無シド
08/07/24 23:06:29 11i1/hzI
理論的にアウト且つ聴感上問題ない進行なんて滅多な物ではないから気にしないでいいんじゃない? 危険牌も通れば安牌という事で。

186:ドレミファ名無シド
08/07/24 23:50:28 hHv1mkqK
>>177
使ってるかもしれんけど、それを知ってどうする?

>>178
使い方の前に、ダイアトニックコードって知ってる?あるキーの基本的なコード、という意味のコードなんだが

そのダイアトニックコードによると、セブンスが付くのはキーCならGのみ。
つまりあるキーにおいて、気軽にセブンスを付けることが出来るメジャーコードは一つしかない。
マイナーコードなら別だが

例外はたくさんあるけど、あまり気軽にセブンスは使えないはず。
セブンスを使って今までやってきたのであれば、それは君の味かもしれないが

>>184
ちょっと上に似た話題があるので読んでみるといいが、特に>>157の、

・スケールやキー、ダイアトニックコードも満足に理解しないまま、メロディにコードを付けることは容易ではない

これね。
ベースラインもある種のメロディと考えると、コード周辺の理論について何も知らないままではコードを付けるのはキツイと思う

まあ、メロディにコード付けるよりは付けやすいと思うけど、やはりしっかりと適切なコードを付けたいのならスケール、キー、ダイアトニックコード、この3つについて理解しないと難しいと思う

187:ドレミファ名無シド
08/07/25 04:52:00 Nd/T+08/
>>180
7は使えそうなところでは結構闇雲に使ってきた感がある
でもやっぱり一番多いのは例でも出てるようにキーがCの時にG7とかかな
>>186
ダイアトニックは知ってるけど、7が付くのがそれだけとは知らんかった
もともとノンダイアトニックを上手く使いたい、と思いながら作曲してるからなのか、
ちょっとダイアトニックっぽくないコードでも不自然に聞こえなければ使っちゃう

188:ドレミファ名無シド
08/07/25 08:09:09 mN9fAbsU
>>187
ダイアトニックに付いて知ってるなら、ダイアトニックのセブンスも調べるといいよ

C Dm Em F G Am Bm-5

というキーCのダイアトニックコードの三和音に対してセブンスを付けると

CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5

こうなる。
こうしたほうがいい、というものでなく、こう決まってる。

何故かというと、キーCではドレミファソラシドという音を基本的に使うため。

これら以外のセブンス、例えばC7やDmM7、GM7などは、ダイアトニックコードではない、つまり基本的に使えるコードではないことになるわけだけど

C7の7の音はBb(シb)で、ドレミファソラシドに含まれてないよね。
同じようにDmM7のM7は、C#(ド#)で、これもドレミファソラシドの中には入ってない
同じようにGM7も、F#の音はドレミファソラシドに入っていない。

つまり
これらのコードを使う=ドレミファソラシド以外の音を使う=キーCから離れてしまう=
よってこれらのコードはキーCで使うべきじゃない。
ってこと。


なんかややこしいことを言ってるように聞こえるかもしれんが、コードのセブンスはキーに従って付いてるだけ、ということに気付けると良いね。

189:ドレミファ名無シド
08/07/25 08:10:57 mN9fAbsU
最後の文、ダイアトニックコードのセブンスは、ね。

ノンダイアトニックもいいけど、基礎固めも大事だぞってことで、お節介やきますた

190:ドレミファ名無シド
08/07/25 12:11:14 7fUNH5bg
楽器板一有意義なスレだ。

191:ドレミファ名無シド
08/07/25 20:16:49 GUu7qx6m
コード進行は決まった。それのコード進行を元にロックの曲を作りたいんだが、やっぱスケールを基に自分でコード作ってやらなきゃいかんのか?

192:ドレミファ名無シド
08/07/25 21:02:27 xMAKSPJk
コード進行は出来てるんじゃなかったのん?
コードに合わせてスケールを作れば良いと思うよ。


193:ドレミファ名無シド
08/07/25 21:26:56 GUu7qx6m
>>192
ですよね。
スケール作るのが難しい・・・初心者の一番挫折しやすいところかな

194:ドレミファ名無シド
08/07/25 22:01:25 SkwLjpbg
でも基本はマイナーでしょ。


195:ドレミファ名無シド
08/07/25 23:59:12 GUu7qx6m
イントロからAメロ~~アウトロまで全部コード進行考えて
それからスケールを作るほうがいい?
Aメロの進行考えてスケール考えて・・だとやっぱつながりにくいのかな

196:ドレミファ名無シド
08/07/26 00:32:41 cezHzPQO
>>195
>イントロからAメロ~~アウトロまで全部コード進行考えて

そこまで出来てたら、何かしらのメロディーが自然に浮かんでくると思うんだけど。
中には先にオケまで作っちゃって、そのあとでオケに合うメロディー(歌部分)を作る、
という方法で作曲している人がいるらしいけど。
ただ、その方法でいいメロディーが浮かんでくるかどうか。


197:ドレミファ名無シド
08/07/26 01:03:08 9V6MjUsX
オケ先でつくっても大抵はメロ先のオケと似たような普通のになるだろうし
そのオケがよほど普通のから逸脱したものじゃなけりゃ、
メロ先だろうとオケ先だろうとできるものは大して変わらんような気がする。
メロ先じゃないと絶対に出てこない発想のメロってあんのかね。

198:ドレミファ名無シド
08/07/26 01:22:52 cezHzPQO
>メロ先だろうとオケ先だろうとできるものは大して変わらんような気がする。

だったら、なぜオケ先で、あとからメロを当てはめるという手法で作曲するアーティストが
ほとんどいないのかな?
ブライアン・ウィルソンがそういう手法で作曲していて、
日本では山下達郎や井上陽水が実験的にそういう手法で何曲か作ったのは知ってるけど。

作曲家の多くは、メロとコード付けは同時進行だよね。

199:ドレミファ名無シド
08/07/26 02:04:52 NsKjp8+/
>だったら、なぜオケ先で、あとからメロを当てはめるという手法で作曲するアーティストが
>ほとんどいないのかな?

んなこたない。有名どころではプロデュース業全盛期のTKはほとんどオケ先。
ミスチルにももう1人のTKが作ったコード進行に桜井が3時間でメロつけてダブルミリオンて曲がある。

200:ドレミファ名無シド
08/07/26 02:26:56 wuq/B3Lp
ドラムで悩んでるんですがどうすればいいのでしょうか?
できたーと思っても何回か聞くと全然駄目に聞こえます。orz
方向としてはba○erっていう人みたいなドラムを目指してみました。(全然真似できてないけどね!)
ボスケテー

midi
URLリンク(gup1.nazca.co.jp)
mp3
URLリンク(gup1.nazca.co.jp)
あ、ごめんなさい、ドラムは一分位してから始まります。

201:ドレミファ名無シド
08/07/26 02:28:38 9V6MjUsX
ロック系もよくギターがオケだけ作ってきて
それにボーカルが歌メロ載せてるとか結構聞くけどね。
セッションで曲作ってるバンドも言ってみればオケ先なわけだし。

202:ドレミファ名無シド
08/07/26 02:50:45 ISokKiWq
>>195
ってか、まったく0から組み立てていくんじゃ苦行でしかないね~
全くアイデアとかないのか?
プロでも「今回はこれでいこう」とか普通にやってるぜ?

203:tida ◆aN74rhi4Uc
08/07/26 03:03:34 6azRpONA
 オーケストラは基本的に、理念として四声体の進行を骨格とし、各音が任意の楽器に装飾され付与されているわけですから、
『コード進行から先に作っている』ということと、ほぼ同一視(あるいはそれを一歩進めたものと)していいのではないでしょうかね?
ただオーケストレーションされている分、曲がより具体的になっていることは間違いないでしょうが。
 >>201氏の言うように“オケ先”はある意味で、ボーカルラインを除く全てないし一部の楽器パートが(コード進行も含み)完成しているものに、
ボーカルラインをつけるのと大差ないような気もしますね。

204:ドレミファ名無シド
08/07/26 03:05:59 lay2SAM9
優れたメロディには自然と和声を含んでるもんだよ

205:ドレミファ名無シド
08/07/26 04:17:08 9V6MjUsX
同様に優れたオケ(先)には優れた主メロの可能性が潜んでるわけだな。

206:ドレミファ名無シド
08/07/26 06:42:19 cezHzPQO
>>199
>んなこたない。有名どころではプロデュース業全盛期のTKはほとんどオケ先。

おお。確かにTKは完オケを先に作ってたね。
ただ、曲想がないまま、先に完オケを
マニピュレーターに作らせていたわけではないだろうけど。

>ミスチルにももう1人のTKが作ったコード進行に桜井が3時間で
>メロつけてダブルミリオンて曲がある。

コード進行が先というのはそんなに珍しい話じゃない。

完オケを先に、という人はそんなに多くないだろうけど、
リズムトラックを先に、というパターンなら、テクノの連中もやってたし、
ビートルズなんかも採り入れてたね。

207:ドレミファ名無シド
08/07/26 06:49:46 cRq6gBVV
このスレの玄人の人達はこのコードの時にはこのスケールってすぐに判断できるでしょ?
そういう知識や技術は独学で身につける場合どうググればいいの?
コピーばかりでそういう知識ないので教えて下さい

208:ドレミファ名無シド
08/07/26 07:35:01 TL0VYXSq
コピーが一番の近道だと思うけど・・・

209:ドレミファ名無シド
08/07/26 07:40:32 qqrt2zuX
>>200
問題ないと思うけど、どこがダメだと思うわけ?

>>207
玄人かどうかわからんが、転調したり変なコード使わない限りはスケールなんて意識しない。
ダイアトニックコード使ってる限りはずっとキーにそってるわけだし。
逆に、何故スケールをそんなに気にするんかな?作曲とどう絡んでくると思う?

210:207
08/07/26 08:00:50 cRq6gBVV
>>209

> ダイアトニックコード使ってる限りはずっとキーにそってるわけだし。

このあたりの話は勉強不足なのでまだ理解出来ていないので詳しい補足或いは、サイトとか教えて下さい

> 逆に、何故スケールをそんなに気にするんかな?作曲とどう絡んでくると思う?

自分の中での認識ではメロディをスケールとして捉える考えでした

211:ドレミファ名無シド
08/07/26 10:15:21 qqrt2zuX
>>210
サイトは分からん。でもダイアトニックコードでぐぐるとそれらしいのが出てくると思う

スケールは音階。メロディをスケールで捉えるという日本語自体が怪しい。
君は昨日のGUu7qx6mかな?だとしたらスケールにこだわりすぎだ。

ちょっと今、長文の俺的解説を書いてるので、書きこまれたら目を通しておいてくれると嬉しい

212:ドレミファ名無シド
08/07/26 10:20:19 a1ePxNyx
>>203
ポピュラーでいう「コード進行」とクラシックでいう「和声」は全く違う概念。
コード進行は単に和音同士の(機能的な)つながりなのに対して、和声は和音のつながりを加味しながら各声部の独立性を重んじる。
つまりは4つのメロディーが集まって出来た和音という位置付け。
4声の1対1の自由対位法とほぼ同じ。
しかしホモフォニー音楽である以上、主となるメロディーは存在する。
なので対位法では1対2以上の細分化が主に、和声法では1対1が主になる。

213:207
08/07/26 10:56:07 cRq6gBVV
>>211

> 君は昨日のGUu7qx6mかな?だとしたらスケールにこだわりすぎだ。

その方とは別人です。たまたま知りたい情報とスレの流れがそちらの方向だったので聞いてみました
解説大変興味津々です。宜しくお願いします

214:ドレミファ名無シド
08/07/26 11:26:02 qqrt2zuX
>>213
別人かyo。外れちまったな

異常に長くなったのでここからダウンして読んでくれ。
URLリンク(sund1.sakura.ne.jp)

ちょっと分かりにくいかもしれん。すまん

215:ドレミファ名無シド
08/07/26 17:34:08 MoikbJCC
>>202
ちょっと悲しい過去がある。あの時に戻れたらいいな。みたいな曲をつくってみたいです。
曲の構成としては、イントロ-Aメロ-Bメロ-サビ-Aメロ-Bメロ-サビ-サビ-アウトロ
でいこうと考えています。
歌詞まだちゃんと書いていません。
ジャンルはロックポップスみたいな感じでいきたいです。

現段階では、Aメロのコード進行が決まって、それにメロを乗せようとしてもいまいちしっくりこないってとこで停滞
しています。
最初歌詞書いて文字数からメロディー作ったほうがいいのかな

216:ドレミファ名無シド
08/07/26 17:44:16 MoikbJCC
あと、コードを切り替えるタイミングもよくわからん。
一章節ごとにしか切り替えられん・・

217:tida ◆aN74rhi4Uc
08/07/26 18:47:48 6azRpONA
>>212
それはおっしゃる通りですが、私はコード進行と和声進行を同一視するとは言ってませんよ?

218:ドレミファ名無シド
08/07/26 19:05:21 cezHzPQO
>>215
>最初歌詞書いて文字数からメロディー作ったほうがいいのかな

だったら、先にメロディを作って、
それに合うコードを付けるようにしたらいいんじゃない。
その場合、最低限、メロディ譜ぐらいは書けるといいんだけど。
メロディ譜が書ければ、自ずとキーはわかる。

>あと、コードを切り替えるタイミングもよくわからん。
>一章節ごとにしか切り替えられん・・

メロディによってもコードを変えるタイミングが違ってくるし、
テンポによってもコードチェンジのタイミングは変わる。

219:ドレミファ名無シド
08/07/26 23:21:48 MoikbJCC
>>218
メロディーにあうコードってのがなかなか見つからない・・
やっぱそれは経験からくるものなのかな

220:ドレミファ名無シド
08/07/26 23:31:41 2XaAUWMb
コード進行からメロディーが作れないなんてことはない
とりあえず丸まる一曲好きなアーティストの曲から進行パクって練習してみ

221:ドレミファ名無シド
08/07/26 23:46:48 zd+QdR6V
>>157


222:ドレミファ名無シド
08/07/27 02:20:11 WnjOVg5T
ホールトーンスケールを使うとき、
メジャー、7thの五度略形しかダイアトニックコードを使えないので、
F-G7(Db7)のという進行の時くらいしか単体では使えないと思うのですが、
実際上はどのように用いられているのでしょうか。
自分では、転調するときに使うか二種類交互に使うかくらいしか思いつかないのですが。

223:ドレミファ名無シド
08/07/27 02:39:04 DqkBXors
>>219
それは演奏を無視してるからだと思う。
メロディとコードの組み合わせに合った演奏ができれば、
かなり無茶なことをやっても丸く収まる。

聴いたことないならブルース聴いてみるといいよ。
Sweet Home ChicagoとかChicago Boundみたいな定番なのを、
いろんな人の演奏で。
違うジャンルの曲を作る場合でも、発想力を鍛える意味で役立つ。

メロが同じでもこんなコードで演奏できるんだ、とか、
コードが同じでもこんなメロが乗せられるんだ、とか。

224:ドレミファ名無シド
08/07/27 04:36:14 Ge+MQAMD
Ⅰ→Ⅵm→♭Ⅶ→Ⅴという進行でこの♭Ⅶはどういう解釈をしたらいいですか?ちなみにキーはB♭です

225:ドレミファ名無シド
08/07/27 04:44:23 DFK4Dsd8
サブドミナントマイナー

226:ドレミファ名無シド
08/07/27 04:57:09 dc/ufvam
>>225
嘘教えるなよ

227:ドレミファ名無シド
08/07/27 05:17:47 rbQLwlcm
たぶんVm7(エオリアのV?)の1転の代理じゃないかと
音聞いてないから分からんけど、そこだけちょっとだけモードっぽい響きになるんじゃないかい

228:ドレミファ名無シド
08/07/27 05:22:47 S3oQES6+
サブドミナントマイナーでいいんだよ

229:ドレミファ名無シド
08/07/27 06:21:46 Ht0uvAvC
マイナーキーからSD持ってくればSDMになるんじゃないの

230:ドレミファ名無シド
08/07/27 08:36:09 DFK4Dsd8
>>226
いやいやサブドミナントマイナーだ

サブドミナントマイナーってのは、「同主調のサブドミナント」のこと
同主調とは何かと言うと、「主音を同じくするキー」のこと

具体的には、キーCメジャーの同主調はキーCマイナー。
キーAマイナーの同主調はキーAメジャー。
つまり○メジャー/マイナーキーの同主調は、○の記号を同じにしてメジャーとマイナーを入れ換えたもの。

キーCメジャーの同主調はキーCマイナーで、キーCマイナーのダイアトニックコードは

Cm Dm-5 Eb Fm Gm(Gでもよい) Ab Bb

となる。
ここにBbが出てきているね。この場合は、キーCマイナーからこれを借用していると考えればよい


ただVIIbは個人的には一番使いやすいノンダイアトニックコードで、サブドミナントマイナー以外にも使い方がたくさんあると認識してる。
例えばキーFからの借用と考えることも出来る。

ノンダイアトニックコードを含んだ進行では、ぱっと見ただけで明確な解釈が出来るわけではないから、
今回の場合は無難にサブドミナントマイナーと解釈した
実際は、サブドミナントマイナーとアタリを付けた上で、本当にサブドミナントマイナーで良いのか、違うなら何なのか、というのを探っていく必要はあると思う

いじょ

231:ドレミファ名無シド
08/07/27 11:31:55 rbQLwlcm
>>230
どうしたら短調のVIIがサブドミナントになるのか説明してもらおうか
普通はIIIに繋げるかV7の代理だろう

232:ドレミファ名無シド
08/07/27 13:45:06 ClkvVPeS
>>223
ありがとう。
是非聞いてみます。

作曲するに当たって勉強したいんだけれども、やはり解説サイトとか読むだけじゃ不足かな?
本とか買って勉強したほうがいいんですかね。
みなさんはどのような形で勉強されました?

233:ドレミファ名無シド
08/07/27 19:59:35 DFK4Dsd8
>>231
「普通は」と言われるとあなたの理論の本ではドミナントという説明だったのかもしれんけど、それじゃメジャースケールだ
俺の本では、「マイナースケール時のダイアトニックコードのVIIはサブドミナント」と書いてる

マイナースケールでのVIIは「普通は」サブドミナントだよ。
VI→VII→III7/VII#→Im
などという進行には見覚えがあるのじゃないかな?

これはメジャースケールならサブドミナント→ドミナント→ドミナント→トニックで短調に転調したような響きを出すことができるわけだが
本当ならマイナースケールで、サブドミナント→サブドミナント→ドミナント→トニックという風に解釈されるべき。

といっても、同主調での役割がドミナントなので、メジャーっぽいメロディが乗ってたりすると解釈はドミナントでもいい。
けど、普通マイナースケールでのVIIはサブドミナント。

>>232
サイトで十分だと思うけど、何か本があってもいい
自分は全て本

234:ドレミファ名無シド
08/07/27 19:59:39 RnX76did
>>231
230ではないが、サブドミナントマイナーと言う言葉が嫌ならこれは「準固有和音」

準固有和音は同主短調のIを除く全ての和音を一時的に借用する事。
準固有和音はIやV以外の原調和音へ進むことが出来ない。

上の2点を備えているので>>224の♭VIIは間違いなく準固有和音。
これで満足かい?

235:ドレミファ名無シド
08/07/27 20:01:28 DFK4Dsd8
>>230

×同主調での役割がドミナント
○平行調での役割がドミナント

236:ドレミファ名無シド
08/07/27 20:02:07 DFK4Dsd8
>>233だった

×同主調での役割がドミナント
○平行調での役割がドミナント

237:ドレミファ名無シド
08/07/27 20:18:45 RnX76did
追加、
サブドミナントマイナーの条件として同主短調上のコードで♭VIの音をそのコードトーンに持つもの。(キーCならA♭音)
とされていたぞ→ナベサタ「ジャズスタディ」辺りで。

238:ドレミファ名無シド
08/07/27 20:57:45 ClkvVPeS
本もオススメあったら教えて欲しい。

コード進行考えました。自分なりにがんばって作ったんでアドバイスください。
Aメロ
C-F-G-Em-Am-Em-C-D
Bメロ
F-Fm-Em-Am-Fm-Dm-D-G
サビ
C-G-Am-Em-F-C-F-G7
C-Am-G-Em-F-C-G-C

曲構成は
イントロ、A、B、サビ、A、B、サビ、サビ、アウトロ
って感じに仕上げたいです。

239:ドレミファ名無シド
08/07/28 00:01:36 JTkG6SVB
皆さんありがとうございます。

>>234
準固有和音というのはサブドミナントマイナーもそうですけど、同主調のマイナーの借用ということはVImなら♭VI、VIIdimなら♭VIIになるということでしょうか?

240:ドレミファ名無シド
08/07/28 00:54:58 T7DFcMal
234ではないが、

>同主調のマイナーの借用ということはVImなら♭VI、VIIdimなら♭VIIになるということでしょうか?

多分だいたいは理解出来てるんだろうしそれでいい。

いいんだけど、VImがbVI、VIIdimがbVIIに変わるというような発想は少し違う。
準固有和音という言葉ははじめて聞いたが、準固有和音は準固有和音であってダイアトニックコードとの関連性はないと考えたほうがよい。

役割もVImというトニック的な機能に対してbVIはサブドミナント的(あくまで「的」)だしね。

241:ドレミファ名無シド
08/07/28 01:37:36 sHcTOQQu
適当にギターを弾いてたらなんとなくこんなコードになったのですが、
A.E.D.A.E.B.Am.Dm.F.C.G.Bm.Am
これは理論的にはどうなっているのでしょうか。


242:ドレミファ名無シド
08/07/28 02:19:36 GRTbq2ah
>>238
某スレテンプレのコピペだが、的確に良書を選んであるのでこれを参考に。

初心者編
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 ピアノと歌がじょうずになる」 八木 正一
「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹
「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹
「裏口からのDTM」 御池 鮎樹
「作曲本」 野口 義修

中級者編
「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐

上級者編
「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一
「実践コード・ワークComplete アレンジ編」 篠田 元一

テンプレート集
「コード進行スタイル・ブック」 成瀬 正樹

コード進行は、問題ない。としかいえない。その上に乗るメロディとアレンジ次第かと。
Fmはもしかしたらちょっと自重したほうがいいかもしれないが、それもメロディなどが分らんのでなんともいえん

メロディをまだ作っていないなら、Fmで「変だな」と思ったらFにするとか、そういう柔らかさは必要。

>>241
どうなっているとはどういう意見がほしいんだ。一言でいうと、滅茶苦茶。

243:ドレミファ名無シド
08/07/28 11:04:26 9Lmo+USU
>>241
なんとなく?
この味は!…ウソをついてる味だぜ…

244:ドレミファ名無シド
08/07/28 12:15:07 zagaNczf
キーGにおけるA#とD#、CとFがどういうコードなのか教えてください


245:ドレミファ名無シド
08/07/28 13:06:24 yQkCqmLi
>>242
サンクス!
amazonなんかで調べてみます。

問題ないようなので安心しました。
とりあえず、がんばってメロディーつけてみます。ヒーリング音楽みたいな感じになりそうですが・・

246:ドレミファ名無シド
08/07/28 13:11:41 GE/aSnZO
コード進行に合ってるも間違ってるもないんだよ
理論オタは黙ってろ

247:ドレミファ名無シド
08/07/28 13:26:13 T7DFcMal
>>244
キーCなら順にEbとAbとFとBb。これなら分かる?

248:ドレミファ名無シド
08/07/28 13:29:10 GE/aSnZO
分かる?じゃなくてさ、何使ってもいいんだよバカ。
理論はあとから辻褄が合うように考えればいい。それが理論。


249:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:11:27 GYJ72ZhF
>>247
いや、そういうことじゃなくて、響きが似てるから
どっちをどこで使おうか今決めかねてるんです

250:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:12:27 GYJ72ZhF
あれ?ID変わってる
>>249>>244です

251:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:14:49 pK3dUwQ+
ただストレートにルートを弾かない踊る様なベースを付けたいんですがどうすれば良いんでしょうか
コード内の音で作るのはわかるんですが幾ら考えても全く浮かびません

252:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:27:14 j2GsLBRV
>>251
コード内ということに縛られてるから浮かばないんだと思う
フィーリングも大切だぜ

253:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:37:22 pK3dUwQ+
有難う御座います。

ただ、全く浮かばないんです。考えたのを使ってみても全然しっくり来なくて全然編曲が先に進まなくて、煮詰まりまくってて…
幾つか具体例みたいな物があればと藁にもすがりたい様な状況なんです。

254:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:39:45 pK3dUwQ+
何か、定番型と言うか、こうやれば無難とか、こうしろみたいなルールみたいな物でもありませんかね?


255:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:46:11 T7DFcMal
>>249
よく分からないならCにしとけば無難。
他はノンダイアトニックコードといって、基本的に使わないコード。
ただ他のコードでも間違いでは無いので、しっくりくるならC以外でもいいと思う

>>253
基本はコードからセブンスとテンションを抜いた三つの構成音で動かせばいい。のは、分かってるんようだけど
ベースラインは副旋律だから、やっぱしそれ方面のセンスと経験が必要。
偉そうで悪いが、知識だけで曲は組み立てられないという良い例だと思う。

で、そういう感覚を鍛えるには、理想のベースラインをコピーするのが一番早い。

理想の曲のURLを貼るとか、現状を貼るとかすれば、誰かがベースラインの手本を見せてくれる…かも

256:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:53:00 T7DFcMal
>>254
帰ったらベースラインのパターンMIDIうpするからまた10時ぐらいに見てみると良いかも

踊るようなラインなら、一拍目をルート、二拍半で3rd、四拍目で5rd、で、テンポをめちゃくちゃ上げる。
もしくは、テンポを上げる代わりに同じタイミングで一小節内に二回こういう動きをする

こういうのはよくあるね

257:ドレミファ名無シド
08/07/28 16:16:54 GYJ72ZhF
>>255
ノンダイアトニックコードを使った進行を考えて、
最初はG→A#→…っていう進行だったんですけど、A#とD#が似てて、
どちらを使おうか迷ってるんです
どちらの方がこう、とかそういうことではないんですかね?

258:ドレミファ名無シド
08/07/28 16:35:30 T7DFcMal
>>257
ごっそり説明を削ぎ落としてポイントを言うならば、

・どちらも同主調(という区別の調)のコード
・理論的に機能の説明が付きやすいのはD#
・ただ、ノンダイアトニックコードの機能なんてのはこじつけ的な側面が強い。
・なので、どっちでも好きなの使えばいい

こんな感じかと
あえて俺が選ぶなら、D#

259:ドレミファ名無シド
08/07/28 16:44:17 GYJ72ZhF
>>258
ありがとうございます

260:ドレミファ名無シド
08/07/28 17:34:19 pK3dUwQ+
>>255
有難う御座います!。
セブンス、テンションを抜いた音というのは解っていませんでした。本当に意識した上で経験が必要なんですね。
作ってるのはBPM115のキーはCで、A→B→サビの如何にもJPOPでハネたリズムの曲なんですが、日本の曲はあまり聴かないので理想が出てきませんm(_ _)m
PCもなくて…。


>>256
有難う御座います!参考にさせて頂きたいので宜しくお願いします。

261:ドレミファ名無シド
08/07/28 17:50:00 zNDcXy7w
>>260
JPOPごとき、研究しなくてもコツだけで何とかなるだろ、
ってのはさすがになめすぎ・・・呆れるわ
全く聞きもしないジャンルをそんなに簡単に模倣できるわけないよ

262:ドレミファ名無シド
08/07/28 21:17:26 GRTbq2ah
>>260
ラインのパターン作ろうと思ったら結構自分の時間に余裕がなかったので
過去のデータから参考になりそうで著作権問題ないの選んでみたので参考に。

MP3 URLリンク(dtm.e-nen.info)
MIDI URLリンク(www.dotup.org)

適当に東方のアレンジしてたけどめんどくなって途中でやめた、的な。「東方」の意味が分からなければスルー。

40秒あたりから後はかなり動いてるので参考になると思う。
ただ、先に言った「基本はコードからセブンスとテンションを抜いた三つの構成音で動かせばいい。」をかなり脱線して自由に動いてるので、勘弁。
あとこれは歌ものではないので、ご期待にはそえないかもしれんね。
ま、とりあえず動いてます。

263:ドレミファ名無シド
08/07/28 23:21:14 yQkCqmLi
コードにメロディー乗せるところまでいきました!!
忘れないようにボイレコにも保存しました。
いまそのメロディーを楽譜に起こせるようにしているのですが、なかなかできません。
これだけはやっぱり一つ一つの音を聞いて確かめるしかないですか?

264:ドレミファ名無シド
08/07/29 02:00:57 ImYnXl3R
メロディーとして録音したなら譜面におこす意味無くね

265:ドレミファ名無シド
08/07/29 04:11:25 Uqo7IVkv
皆ドラムパターンってどうやって作ってる?俺はバスドラ→スネア→ハイハットだけど、一気に全部作ったりとかする?あとパーカッションは全パート作った後で作った方がいいの?

266:ドレミファ名無シド
08/07/29 15:01:22 e9n3Yr7B
>>264
鼻歌を携帯で録音しただけなので、それを一度ドレミに直し、ソフトに打ち込みたいんです。

267:ドレミファ名無シド
08/07/29 15:15:45 pxcWB486
リフだけ作ったんですけど、キンクスの「ユー・リアリー・ガット・ミー」やザ・フーの「アイ・キャント・イクスプレイン」みたいに
同じリフをずっとバックで流すか、それとも普通にイントロや間奏にだけ使って後は普通にコード進行つけようか悩んでいます。

コード進行をつける場合は、そのリフのキーがDの時、歌に入るときはDで始めるのが基本なのでしょうか?

268:ドレミファ名無シド
08/07/29 16:21:20 IeEYvEeh
>>265
いっきに全部つくるかな。大まかに打ち込んだあとは
シーケンサーでループさせながらキック増やしたりハイハット減らしたり
音色とりかえたり、ほかのサンプルいれたり

269:ドレミファ名無シド
08/07/29 19:18:06 sxjaRxXj
>>265
俺も>>268と同じやり方
大まかに作ってあとから修正の方が最初から意気込んでやるより
結果作業がはかどるよね

270:ドレミファ名無シド
08/07/29 20:33:38 M6yuoQTa
ギターボーカル、ギター、ベース、ドラムの四人編成で
ディスコ系の踊れる感じの曲を作りたいんだけど、
そういう曲ではどういうコード進行が使われるか
詳しい人、教えてください!
あとやっぱそういう曲やるなら打ち込み必要かな・・・

271:ドレミファ名無シド
08/07/29 20:56:07 uxYB4Stc
>>260
作るのは本気なんで決してナメてませんよ。

>>262
お礼が遅くなりましたが有難う御座いました。
勉強になります。とはいってもまだまだ難しいですね…



272:ドレミファ名無シド
08/07/29 22:08:59 BE4ScxOr
>>265
一気に打ち込んでから、色々いじる

>>266
慣れるしかない
最初はちょっとしたメロディに何時間もかかるかもしれんが、仕方ない

>>267
>悩んでる
お好きにどうぞ

リフはコード進行をバラしたもの、アルペジオの発展系だと考えればいい
アルペジオはコード音だけを分散させて鳴らすが、リフはコード音以外も使用し、かつリズムもただのアルペジオより複雑。
そんなもの。

リフのコードがDだからってメロディの最初はDが基本とかそういう決まりはない。
コード進行がDだからってメロディの最初がDとは限らないのと一緒。

リフにメロディを絡める時は、普通にコード進行にメロディを付ける時と同様でよく、全く新しい理論は絡んで来ない。
ただし、前述のようにリフ自体にコード以外の音が含まれていたりするので、メロディとの兼ね合いについては少し注意するべき。

>>270
IV→V→VI

別に打ち込みはいらないと思う。
やりたいと思うことを追求していく上で、どうしても必要だと思ったら導入すればいい



273:ドレミファ名無シド
08/07/29 22:42:32 e9n3Yr7B
>>272
サンクス!
地道にがんばってみます・・

274:ドレミファ名無シド
08/07/30 04:44:33 vSOSMZka
>>268>>269>>272
皆、一旦全部打ち込んでから修正加えるんだ…。確かに効率的かもなー。俺もそれでやってみるよ。ありがとう

275:ドレミファ名無シド
08/07/30 13:49:05 2kOS5A8l
途中でテンポが速くなる曲を作ったんですが、
速くなったテンポから元の速さへ戻るとき、何かいい手段というかアイデアありませんか?
今のところ、速くなる部分の終わりに、短い一塊のコード進行を元のテンポで挿入して元のテンポに戻すっていう感じなんですが…

276:ドレミファ名無シド
08/07/30 13:51:32 0mPoqrli
>>275
テンポがチンポに見えた

277:ドレミファ名無シド
08/07/30 14:04:15 8eQAbt1H
>>275
元のテンポに戻す前をフェルマータで適度に伸ばして、
そのあとにベースとかドラムで、元のテンポを1小節奏でる。
で、それ以降は元のテンポで演奏する。

278:ドレミファ名無シド
08/07/31 04:53:58 H2aO37vg
チンポ、チンポうるさい!

279:ドレミファ名無シド
08/07/31 05:28:56 MlD+4pM1
理論スレにしようかとおもったのですがここで質問します。

NIRVANAやSonic Youthのようなグランジオルタナ風の作曲のアプローチ方法を教えていただきたいです。

ぶっとんだコード進行が興奮させるんです。

でも実際はゆずみたいな曲しか思いつかなくて
CダイアトニックコードならノンダイアトニックでD EとかA♭はいってもふつうですしね
カートは3度音をMにしたりmにしたりするのすきなんですかね・・・ 

ここの人は馬鹿にするかもしれないですが昔、山下なんとかって人が書いたミスチルの本で
「転調コード」ってのがあって
C Keyだったら2度がD(メジャー)レファ♯ラでそれから完全4度進行でなく短三度上の和音に移行して
ファ#がナチュラルになることによって快感をうむってありましたけど特別そうでもないですよね?

カートの場合C off KeyならD→Fってよりも F→A♭ですかね

後最後にひとつだけすいません
これも山下本なんですがファミレドの骨組みみたいなのがあって
ドミナントモーションでソラシドと上に行かず下に下がるとあって
それ以後「ファミレド病」みたいになって音楽を聴いてて耳摺り寄せていくときの基準が
それになっておもしろくありません。

なんか音楽に対する面白い捉え方というか俺はこういう奴の曲はこんな感じで聴いてるよ
とかあったらご意見お願いします。

280:ドレミファ名無シド
08/07/31 08:27:18 Eex0whq5
でもカートとかグランジ系の人って279みたいにコードがどうたら
とか考えて作ってないと思う。
たぶんリフから作るかそのばの思いつきとかセンスで作ってるんじゃない
こっち系の曲は頭で考えるとダサいから止めた方がいいと思うけど

281:ドレミファ名無シド
08/07/31 11:30:29 /XmLRYRl
ぶっとんだのやりたければ理論先行で作っちゃだめだ。
とりあえずぶっとんでみて、ぶっとび加減を理論に従って調整するという方法が一番良い

ダイアトニックコードとダイアトニックに近いノンダイアトニック使った曲しか作れないと言われても、使ってみればいいじゃないか。
I鳴らした後にIIM7とかVM7とかVII7とかとりあえず鳴らしてみなよ。

そもそもダイアトニックコード使った音楽ってのは最も自然な音楽なんだ
満足にぶっとんだ曲書いたことない段階で、頭で思いついた音楽を譜面に起こしたらそりゃ自然な音楽つまりダイアトニックコード使った曲になるさ。
それは自然な音楽が作れるっていう才能なんだけどね。

だからその段階では頭で考えてても無駄
とりあえず鳴らして、「これかっこいいな」ってのを追求してけばいいんじゃない
そのうち頭ん中でぶっとんだのも書けるようになるさ


俺はこういう人らの音楽は理論で解釈するのは野暮だと思ってるから、「かっこいいな」で終わらせる
で、どうやったらそんな感じになるのか追求する

282:ドレミファ名無シド
08/07/31 11:55:04 BQ5uVuoz
ベースが7th弾いちゃダメとかありえないんですけど
何で誰もツッ込まないの?

283:ドレミファ名無シド
08/07/31 14:48:16 /XmLRYRl
基本的にはって書いてるからでしょ

284:ドレミファ名無シド
08/07/31 15:18:38 pwf4IX/X
曲の作り方っていうと、サイモン&ガーファンクルの明日に架ける橋、みたいな曲が書けない
A-B-サビ、みたいな繋がり目がコードにすると曖昧というか、ありがちなドミナント→トニックでサビ、とかとは全く違うし

285:ドレミファ名無シド
08/07/31 16:19:53 huePiPJq
一応、作曲できるのですが、DAW使った方がいいですか?
パソコン苦手なので迷ってます。

286:ドレミファ名無シド
08/07/31 16:42:22 L4jbbxMp
本当に必要だと思ったときでいいんじゃない?
それまではフリーのDAWでやるとかさ

287:ドレミファ名無シド
08/07/31 16:43:32 W29wvDa1
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
DTM初心者は黙って買っとけ

288:ドレミファ名無シド
08/08/01 02:23:50 N8d+yddr
>>283
ベースは3度5度より7度(長短両方)→ルートのスライド/ハンマリングフレーズが
使用頻度の高い「基本」だと思いますが?

289:ドレミファ名無シド
08/08/01 02:45:40 tUaV20er
投げっぱなしにしてもよい音ってことだろ。

290:ドレミファ名無シド
08/08/01 02:58:32 N8d+yddr
コードがステイしたままベースがルート―M7―m7―6と動くクリシェとか
2小節単位でも全く問題ありませんが?

291:ドレミファ名無シド
08/08/01 03:13:50 neRuCsDv
ここは初心者のためのスレだからな。
たぶんクリシェとか以前のレベルを想定して
言ったんじゃないかと過去ログも読まずに善解してみる。

292:ドレミファ名無シド
08/08/01 03:22:25 RoPYWMLH
>>288
セブンスが安全なときだろ
ドミナントはもちろん、まあトニックでもいけるかもね
もうちょっと条件ある気するけどなあ

293:ドレミファ名無シド
08/08/01 03:22:36 N8d+yddr
「響き」が問題無いという例としてクリシェを挙げてるだけで
>>251にクリシェを弾けと言ってるんじゃないのよ~。解りまちたか~?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch