作曲初心者のためのスレ8at COMPOSE
作曲初心者のためのスレ8 - 暇つぶし2ch180:ドレミファ名無シド
08/07/24 20:27:15 fpL09e/g
>>178
5度省略すると押さえやすいよ。あと、7thより音的にうざったくない。
逆に7thの使い方を教えてほしい。

181:ドレミファ名無シド
08/07/24 20:50:10 FuKBbi+L
キーがCならドミナントコードはGだが
これをG7にするともっと本来的なドミナント効果が得られる。

あとはその時その時で自分で判断やな。

182:ドレミファ名無シド
08/07/24 21:31:51 7qHzW6fE
そうなんだけどね。どうも唐突すぎて勝手が悪い気がするんよ。


183:ドレミファ名無シド
08/07/24 21:41:11 +7E+4FzW
キーがCならドミナントはG7とDb7だろ

184:ドレミファ名無シド
08/07/24 22:25:59 qvZoCJU+
>>176
はい、仰る通りベースしかやったことが無いものでコードの知識はさっぱりなのです。
ギターはメジャーコードとマイナーコードくらいしか知りませんし・・・。申し訳ありません。

とりあえず小節の頭の音をルート音として、コードは雰囲気で付けるのは危険ですか?

やはりコード進行にも不協和音のように組み合わせてはいけない進行があるんですかね。

185:ドレミファ名無シド
08/07/24 23:06:29 11i1/hzI
理論的にアウト且つ聴感上問題ない進行なんて滅多な物ではないから気にしないでいいんじゃない? 危険牌も通れば安牌という事で。

186:ドレミファ名無シド
08/07/24 23:50:28 hHv1mkqK
>>177
使ってるかもしれんけど、それを知ってどうする?

>>178
使い方の前に、ダイアトニックコードって知ってる?あるキーの基本的なコード、という意味のコードなんだが

そのダイアトニックコードによると、セブンスが付くのはキーCならGのみ。
つまりあるキーにおいて、気軽にセブンスを付けることが出来るメジャーコードは一つしかない。
マイナーコードなら別だが

例外はたくさんあるけど、あまり気軽にセブンスは使えないはず。
セブンスを使って今までやってきたのであれば、それは君の味かもしれないが

>>184
ちょっと上に似た話題があるので読んでみるといいが、特に>>157の、

・スケールやキー、ダイアトニックコードも満足に理解しないまま、メロディにコードを付けることは容易ではない

これね。
ベースラインもある種のメロディと考えると、コード周辺の理論について何も知らないままではコードを付けるのはキツイと思う

まあ、メロディにコード付けるよりは付けやすいと思うけど、やはりしっかりと適切なコードを付けたいのならスケール、キー、ダイアトニックコード、この3つについて理解しないと難しいと思う

187:ドレミファ名無シド
08/07/25 04:52:00 Nd/T+08/
>>180
7は使えそうなところでは結構闇雲に使ってきた感がある
でもやっぱり一番多いのは例でも出てるようにキーがCの時にG7とかかな
>>186
ダイアトニックは知ってるけど、7が付くのがそれだけとは知らんかった
もともとノンダイアトニックを上手く使いたい、と思いながら作曲してるからなのか、
ちょっとダイアトニックっぽくないコードでも不自然に聞こえなければ使っちゃう

188:ドレミファ名無シド
08/07/25 08:09:09 mN9fAbsU
>>187
ダイアトニックに付いて知ってるなら、ダイアトニックのセブンスも調べるといいよ

C Dm Em F G Am Bm-5

というキーCのダイアトニックコードの三和音に対してセブンスを付けると

CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5

こうなる。
こうしたほうがいい、というものでなく、こう決まってる。

何故かというと、キーCではドレミファソラシドという音を基本的に使うため。

これら以外のセブンス、例えばC7やDmM7、GM7などは、ダイアトニックコードではない、つまり基本的に使えるコードではないことになるわけだけど

C7の7の音はBb(シb)で、ドレミファソラシドに含まれてないよね。
同じようにDmM7のM7は、C#(ド#)で、これもドレミファソラシドの中には入ってない
同じようにGM7も、F#の音はドレミファソラシドに入っていない。

つまり
これらのコードを使う=ドレミファソラシド以外の音を使う=キーCから離れてしまう=
よってこれらのコードはキーCで使うべきじゃない。
ってこと。


なんかややこしいことを言ってるように聞こえるかもしれんが、コードのセブンスはキーに従って付いてるだけ、ということに気付けると良いね。

189:ドレミファ名無シド
08/07/25 08:10:57 mN9fAbsU
最後の文、ダイアトニックコードのセブンスは、ね。

ノンダイアトニックもいいけど、基礎固めも大事だぞってことで、お節介やきますた

190:ドレミファ名無シド
08/07/25 12:11:14 7fUNH5bg
楽器板一有意義なスレだ。

191:ドレミファ名無シド
08/07/25 20:16:49 GUu7qx6m
コード進行は決まった。それのコード進行を元にロックの曲を作りたいんだが、やっぱスケールを基に自分でコード作ってやらなきゃいかんのか?

192:ドレミファ名無シド
08/07/25 21:02:27 xMAKSPJk
コード進行は出来てるんじゃなかったのん?
コードに合わせてスケールを作れば良いと思うよ。


193:ドレミファ名無シド
08/07/25 21:26:56 GUu7qx6m
>>192
ですよね。
スケール作るのが難しい・・・初心者の一番挫折しやすいところかな

194:ドレミファ名無シド
08/07/25 22:01:25 SkwLjpbg
でも基本はマイナーでしょ。


195:ドレミファ名無シド
08/07/25 23:59:12 GUu7qx6m
イントロからAメロ~~アウトロまで全部コード進行考えて
それからスケールを作るほうがいい?
Aメロの進行考えてスケール考えて・・だとやっぱつながりにくいのかな

196:ドレミファ名無シド
08/07/26 00:32:41 cezHzPQO
>>195
>イントロからAメロ~~アウトロまで全部コード進行考えて

そこまで出来てたら、何かしらのメロディーが自然に浮かんでくると思うんだけど。
中には先にオケまで作っちゃって、そのあとでオケに合うメロディー(歌部分)を作る、
という方法で作曲している人がいるらしいけど。
ただ、その方法でいいメロディーが浮かんでくるかどうか。


197:ドレミファ名無シド
08/07/26 01:03:08 9V6MjUsX
オケ先でつくっても大抵はメロ先のオケと似たような普通のになるだろうし
そのオケがよほど普通のから逸脱したものじゃなけりゃ、
メロ先だろうとオケ先だろうとできるものは大して変わらんような気がする。
メロ先じゃないと絶対に出てこない発想のメロってあんのかね。

198:ドレミファ名無シド
08/07/26 01:22:52 cezHzPQO
>メロ先だろうとオケ先だろうとできるものは大して変わらんような気がする。

だったら、なぜオケ先で、あとからメロを当てはめるという手法で作曲するアーティストが
ほとんどいないのかな?
ブライアン・ウィルソンがそういう手法で作曲していて、
日本では山下達郎や井上陽水が実験的にそういう手法で何曲か作ったのは知ってるけど。

作曲家の多くは、メロとコード付けは同時進行だよね。

199:ドレミファ名無シド
08/07/26 02:04:52 NsKjp8+/
>だったら、なぜオケ先で、あとからメロを当てはめるという手法で作曲するアーティストが
>ほとんどいないのかな?

んなこたない。有名どころではプロデュース業全盛期のTKはほとんどオケ先。
ミスチルにももう1人のTKが作ったコード進行に桜井が3時間でメロつけてダブルミリオンて曲がある。

200:ドレミファ名無シド
08/07/26 02:26:56 wuq/B3Lp
ドラムで悩んでるんですがどうすればいいのでしょうか?
できたーと思っても何回か聞くと全然駄目に聞こえます。orz
方向としてはba○erっていう人みたいなドラムを目指してみました。(全然真似できてないけどね!)
ボスケテー

midi
URLリンク(gup1.nazca.co.jp)
mp3
URLリンク(gup1.nazca.co.jp)
あ、ごめんなさい、ドラムは一分位してから始まります。

201:ドレミファ名無シド
08/07/26 02:28:38 9V6MjUsX
ロック系もよくギターがオケだけ作ってきて
それにボーカルが歌メロ載せてるとか結構聞くけどね。
セッションで曲作ってるバンドも言ってみればオケ先なわけだし。

202:ドレミファ名無シド
08/07/26 02:50:45 ISokKiWq
>>195
ってか、まったく0から組み立てていくんじゃ苦行でしかないね~
全くアイデアとかないのか?
プロでも「今回はこれでいこう」とか普通にやってるぜ?

203:tida ◆aN74rhi4Uc
08/07/26 03:03:34 6azRpONA
 オーケストラは基本的に、理念として四声体の進行を骨格とし、各音が任意の楽器に装飾され付与されているわけですから、
『コード進行から先に作っている』ということと、ほぼ同一視(あるいはそれを一歩進めたものと)していいのではないでしょうかね?
ただオーケストレーションされている分、曲がより具体的になっていることは間違いないでしょうが。
 >>201氏の言うように“オケ先”はある意味で、ボーカルラインを除く全てないし一部の楽器パートが(コード進行も含み)完成しているものに、
ボーカルラインをつけるのと大差ないような気もしますね。

204:ドレミファ名無シド
08/07/26 03:05:59 lay2SAM9
優れたメロディには自然と和声を含んでるもんだよ

205:ドレミファ名無シド
08/07/26 04:17:08 9V6MjUsX
同様に優れたオケ(先)には優れた主メロの可能性が潜んでるわけだな。

206:ドレミファ名無シド
08/07/26 06:42:19 cezHzPQO
>>199
>んなこたない。有名どころではプロデュース業全盛期のTKはほとんどオケ先。

おお。確かにTKは完オケを先に作ってたね。
ただ、曲想がないまま、先に完オケを
マニピュレーターに作らせていたわけではないだろうけど。

>ミスチルにももう1人のTKが作ったコード進行に桜井が3時間で
>メロつけてダブルミリオンて曲がある。

コード進行が先というのはそんなに珍しい話じゃない。

完オケを先に、という人はそんなに多くないだろうけど、
リズムトラックを先に、というパターンなら、テクノの連中もやってたし、
ビートルズなんかも採り入れてたね。

207:ドレミファ名無シド
08/07/26 06:49:46 cRq6gBVV
このスレの玄人の人達はこのコードの時にはこのスケールってすぐに判断できるでしょ?
そういう知識や技術は独学で身につける場合どうググればいいの?
コピーばかりでそういう知識ないので教えて下さい

208:ドレミファ名無シド
08/07/26 07:35:01 TL0VYXSq
コピーが一番の近道だと思うけど・・・

209:ドレミファ名無シド
08/07/26 07:40:32 qqrt2zuX
>>200
問題ないと思うけど、どこがダメだと思うわけ?

>>207
玄人かどうかわからんが、転調したり変なコード使わない限りはスケールなんて意識しない。
ダイアトニックコード使ってる限りはずっとキーにそってるわけだし。
逆に、何故スケールをそんなに気にするんかな?作曲とどう絡んでくると思う?

210:207
08/07/26 08:00:50 cRq6gBVV
>>209

> ダイアトニックコード使ってる限りはずっとキーにそってるわけだし。

このあたりの話は勉強不足なのでまだ理解出来ていないので詳しい補足或いは、サイトとか教えて下さい

> 逆に、何故スケールをそんなに気にするんかな?作曲とどう絡んでくると思う?

自分の中での認識ではメロディをスケールとして捉える考えでした

211:ドレミファ名無シド
08/07/26 10:15:21 qqrt2zuX
>>210
サイトは分からん。でもダイアトニックコードでぐぐるとそれらしいのが出てくると思う

スケールは音階。メロディをスケールで捉えるという日本語自体が怪しい。
君は昨日のGUu7qx6mかな?だとしたらスケールにこだわりすぎだ。

ちょっと今、長文の俺的解説を書いてるので、書きこまれたら目を通しておいてくれると嬉しい

212:ドレミファ名無シド
08/07/26 10:20:19 a1ePxNyx
>>203
ポピュラーでいう「コード進行」とクラシックでいう「和声」は全く違う概念。
コード進行は単に和音同士の(機能的な)つながりなのに対して、和声は和音のつながりを加味しながら各声部の独立性を重んじる。
つまりは4つのメロディーが集まって出来た和音という位置付け。
4声の1対1の自由対位法とほぼ同じ。
しかしホモフォニー音楽である以上、主となるメロディーは存在する。
なので対位法では1対2以上の細分化が主に、和声法では1対1が主になる。

213:207
08/07/26 10:56:07 cRq6gBVV
>>211

> 君は昨日のGUu7qx6mかな?だとしたらスケールにこだわりすぎだ。

その方とは別人です。たまたま知りたい情報とスレの流れがそちらの方向だったので聞いてみました
解説大変興味津々です。宜しくお願いします

214:ドレミファ名無シド
08/07/26 11:26:02 qqrt2zuX
>>213
別人かyo。外れちまったな

異常に長くなったのでここからダウンして読んでくれ。
URLリンク(sund1.sakura.ne.jp)

ちょっと分かりにくいかもしれん。すまん

215:ドレミファ名無シド
08/07/26 17:34:08 MoikbJCC
>>202
ちょっと悲しい過去がある。あの時に戻れたらいいな。みたいな曲をつくってみたいです。
曲の構成としては、イントロ-Aメロ-Bメロ-サビ-Aメロ-Bメロ-サビ-サビ-アウトロ
でいこうと考えています。
歌詞まだちゃんと書いていません。
ジャンルはロックポップスみたいな感じでいきたいです。

現段階では、Aメロのコード進行が決まって、それにメロを乗せようとしてもいまいちしっくりこないってとこで停滞
しています。
最初歌詞書いて文字数からメロディー作ったほうがいいのかな

216:ドレミファ名無シド
08/07/26 17:44:16 MoikbJCC
あと、コードを切り替えるタイミングもよくわからん。
一章節ごとにしか切り替えられん・・

217:tida ◆aN74rhi4Uc
08/07/26 18:47:48 6azRpONA
>>212
それはおっしゃる通りですが、私はコード進行と和声進行を同一視するとは言ってませんよ?

218:ドレミファ名無シド
08/07/26 19:05:21 cezHzPQO
>>215
>最初歌詞書いて文字数からメロディー作ったほうがいいのかな

だったら、先にメロディを作って、
それに合うコードを付けるようにしたらいいんじゃない。
その場合、最低限、メロディ譜ぐらいは書けるといいんだけど。
メロディ譜が書ければ、自ずとキーはわかる。

>あと、コードを切り替えるタイミングもよくわからん。
>一章節ごとにしか切り替えられん・・

メロディによってもコードを変えるタイミングが違ってくるし、
テンポによってもコードチェンジのタイミングは変わる。

219:ドレミファ名無シド
08/07/26 23:21:48 MoikbJCC
>>218
メロディーにあうコードってのがなかなか見つからない・・
やっぱそれは経験からくるものなのかな

220:ドレミファ名無シド
08/07/26 23:31:41 2XaAUWMb
コード進行からメロディーが作れないなんてことはない
とりあえず丸まる一曲好きなアーティストの曲から進行パクって練習してみ

221:ドレミファ名無シド
08/07/26 23:46:48 zd+QdR6V
>>157


222:ドレミファ名無シド
08/07/27 02:20:11 WnjOVg5T
ホールトーンスケールを使うとき、
メジャー、7thの五度略形しかダイアトニックコードを使えないので、
F-G7(Db7)のという進行の時くらいしか単体では使えないと思うのですが、
実際上はどのように用いられているのでしょうか。
自分では、転調するときに使うか二種類交互に使うかくらいしか思いつかないのですが。

223:ドレミファ名無シド
08/07/27 02:39:04 DqkBXors
>>219
それは演奏を無視してるからだと思う。
メロディとコードの組み合わせに合った演奏ができれば、
かなり無茶なことをやっても丸く収まる。

聴いたことないならブルース聴いてみるといいよ。
Sweet Home ChicagoとかChicago Boundみたいな定番なのを、
いろんな人の演奏で。
違うジャンルの曲を作る場合でも、発想力を鍛える意味で役立つ。

メロが同じでもこんなコードで演奏できるんだ、とか、
コードが同じでもこんなメロが乗せられるんだ、とか。

224:ドレミファ名無シド
08/07/27 04:36:14 Ge+MQAMD
Ⅰ→Ⅵm→♭Ⅶ→Ⅴという進行でこの♭Ⅶはどういう解釈をしたらいいですか?ちなみにキーはB♭です

225:ドレミファ名無シド
08/07/27 04:44:23 DFK4Dsd8
サブドミナントマイナー

226:ドレミファ名無シド
08/07/27 04:57:09 dc/ufvam
>>225
嘘教えるなよ

227:ドレミファ名無シド
08/07/27 05:17:47 rbQLwlcm
たぶんVm7(エオリアのV?)の1転の代理じゃないかと
音聞いてないから分からんけど、そこだけちょっとだけモードっぽい響きになるんじゃないかい

228:ドレミファ名無シド
08/07/27 05:22:47 S3oQES6+
サブドミナントマイナーでいいんだよ

229:ドレミファ名無シド
08/07/27 06:21:46 Ht0uvAvC
マイナーキーからSD持ってくればSDMになるんじゃないの

230:ドレミファ名無シド
08/07/27 08:36:09 DFK4Dsd8
>>226
いやいやサブドミナントマイナーだ

サブドミナントマイナーってのは、「同主調のサブドミナント」のこと
同主調とは何かと言うと、「主音を同じくするキー」のこと

具体的には、キーCメジャーの同主調はキーCマイナー。
キーAマイナーの同主調はキーAメジャー。
つまり○メジャー/マイナーキーの同主調は、○の記号を同じにしてメジャーとマイナーを入れ換えたもの。

キーCメジャーの同主調はキーCマイナーで、キーCマイナーのダイアトニックコードは

Cm Dm-5 Eb Fm Gm(Gでもよい) Ab Bb

となる。
ここにBbが出てきているね。この場合は、キーCマイナーからこれを借用していると考えればよい


ただVIIbは個人的には一番使いやすいノンダイアトニックコードで、サブドミナントマイナー以外にも使い方がたくさんあると認識してる。
例えばキーFからの借用と考えることも出来る。

ノンダイアトニックコードを含んだ進行では、ぱっと見ただけで明確な解釈が出来るわけではないから、
今回の場合は無難にサブドミナントマイナーと解釈した
実際は、サブドミナントマイナーとアタリを付けた上で、本当にサブドミナントマイナーで良いのか、違うなら何なのか、というのを探っていく必要はあると思う

いじょ

231:ドレミファ名無シド
08/07/27 11:31:55 rbQLwlcm
>>230
どうしたら短調のVIIがサブドミナントになるのか説明してもらおうか
普通はIIIに繋げるかV7の代理だろう

232:ドレミファ名無シド
08/07/27 13:45:06 ClkvVPeS
>>223
ありがとう。
是非聞いてみます。

作曲するに当たって勉強したいんだけれども、やはり解説サイトとか読むだけじゃ不足かな?
本とか買って勉強したほうがいいんですかね。
みなさんはどのような形で勉強されました?

233:ドレミファ名無シド
08/07/27 19:59:35 DFK4Dsd8
>>231
「普通は」と言われるとあなたの理論の本ではドミナントという説明だったのかもしれんけど、それじゃメジャースケールだ
俺の本では、「マイナースケール時のダイアトニックコードのVIIはサブドミナント」と書いてる

マイナースケールでのVIIは「普通は」サブドミナントだよ。
VI→VII→III7/VII#→Im
などという進行には見覚えがあるのじゃないかな?

これはメジャースケールならサブドミナント→ドミナント→ドミナント→トニックで短調に転調したような響きを出すことができるわけだが
本当ならマイナースケールで、サブドミナント→サブドミナント→ドミナント→トニックという風に解釈されるべき。

といっても、同主調での役割がドミナントなので、メジャーっぽいメロディが乗ってたりすると解釈はドミナントでもいい。
けど、普通マイナースケールでのVIIはサブドミナント。

>>232
サイトで十分だと思うけど、何か本があってもいい
自分は全て本

234:ドレミファ名無シド
08/07/27 19:59:39 RnX76did
>>231
230ではないが、サブドミナントマイナーと言う言葉が嫌ならこれは「準固有和音」

準固有和音は同主短調のIを除く全ての和音を一時的に借用する事。
準固有和音はIやV以外の原調和音へ進むことが出来ない。

上の2点を備えているので>>224の♭VIIは間違いなく準固有和音。
これで満足かい?

235:ドレミファ名無シド
08/07/27 20:01:28 DFK4Dsd8
>>230

×同主調での役割がドミナント
○平行調での役割がドミナント

236:ドレミファ名無シド
08/07/27 20:02:07 DFK4Dsd8
>>233だった

×同主調での役割がドミナント
○平行調での役割がドミナント

237:ドレミファ名無シド
08/07/27 20:18:45 RnX76did
追加、
サブドミナントマイナーの条件として同主短調上のコードで♭VIの音をそのコードトーンに持つもの。(キーCならA♭音)
とされていたぞ→ナベサタ「ジャズスタディ」辺りで。

238:ドレミファ名無シド
08/07/27 20:57:45 ClkvVPeS
本もオススメあったら教えて欲しい。

コード進行考えました。自分なりにがんばって作ったんでアドバイスください。
Aメロ
C-F-G-Em-Am-Em-C-D
Bメロ
F-Fm-Em-Am-Fm-Dm-D-G
サビ
C-G-Am-Em-F-C-F-G7
C-Am-G-Em-F-C-G-C

曲構成は
イントロ、A、B、サビ、A、B、サビ、サビ、アウトロ
って感じに仕上げたいです。

239:ドレミファ名無シド
08/07/28 00:01:36 JTkG6SVB
皆さんありがとうございます。

>>234
準固有和音というのはサブドミナントマイナーもそうですけど、同主調のマイナーの借用ということはVImなら♭VI、VIIdimなら♭VIIになるということでしょうか?

240:ドレミファ名無シド
08/07/28 00:54:58 T7DFcMal
234ではないが、

>同主調のマイナーの借用ということはVImなら♭VI、VIIdimなら♭VIIになるということでしょうか?

多分だいたいは理解出来てるんだろうしそれでいい。

いいんだけど、VImがbVI、VIIdimがbVIIに変わるというような発想は少し違う。
準固有和音という言葉ははじめて聞いたが、準固有和音は準固有和音であってダイアトニックコードとの関連性はないと考えたほうがよい。

役割もVImというトニック的な機能に対してbVIはサブドミナント的(あくまで「的」)だしね。

241:ドレミファ名無シド
08/07/28 01:37:36 sHcTOQQu
適当にギターを弾いてたらなんとなくこんなコードになったのですが、
A.E.D.A.E.B.Am.Dm.F.C.G.Bm.Am
これは理論的にはどうなっているのでしょうか。


242:ドレミファ名無シド
08/07/28 02:19:36 GRTbq2ah
>>238
某スレテンプレのコピペだが、的確に良書を選んであるのでこれを参考に。

初心者編
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 ピアノと歌がじょうずになる」 八木 正一
「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹
「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹
「裏口からのDTM」 御池 鮎樹
「作曲本」 野口 義修

中級者編
「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐

上級者編
「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一
「実践コード・ワークComplete アレンジ編」 篠田 元一

テンプレート集
「コード進行スタイル・ブック」 成瀬 正樹

コード進行は、問題ない。としかいえない。その上に乗るメロディとアレンジ次第かと。
Fmはもしかしたらちょっと自重したほうがいいかもしれないが、それもメロディなどが分らんのでなんともいえん

メロディをまだ作っていないなら、Fmで「変だな」と思ったらFにするとか、そういう柔らかさは必要。

>>241
どうなっているとはどういう意見がほしいんだ。一言でいうと、滅茶苦茶。

243:ドレミファ名無シド
08/07/28 11:04:26 9Lmo+USU
>>241
なんとなく?
この味は!…ウソをついてる味だぜ…

244:ドレミファ名無シド
08/07/28 12:15:07 zagaNczf
キーGにおけるA#とD#、CとFがどういうコードなのか教えてください


245:ドレミファ名無シド
08/07/28 13:06:24 yQkCqmLi
>>242
サンクス!
amazonなんかで調べてみます。

問題ないようなので安心しました。
とりあえず、がんばってメロディーつけてみます。ヒーリング音楽みたいな感じになりそうですが・・

246:ドレミファ名無シド
08/07/28 13:11:41 GE/aSnZO
コード進行に合ってるも間違ってるもないんだよ
理論オタは黙ってろ

247:ドレミファ名無シド
08/07/28 13:26:13 T7DFcMal
>>244
キーCなら順にEbとAbとFとBb。これなら分かる?

248:ドレミファ名無シド
08/07/28 13:29:10 GE/aSnZO
分かる?じゃなくてさ、何使ってもいいんだよバカ。
理論はあとから辻褄が合うように考えればいい。それが理論。


249:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:11:27 GYJ72ZhF
>>247
いや、そういうことじゃなくて、響きが似てるから
どっちをどこで使おうか今決めかねてるんです

250:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:12:27 GYJ72ZhF
あれ?ID変わってる
>>249>>244です

251:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:14:49 pK3dUwQ+
ただストレートにルートを弾かない踊る様なベースを付けたいんですがどうすれば良いんでしょうか
コード内の音で作るのはわかるんですが幾ら考えても全く浮かびません

252:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:27:14 j2GsLBRV
>>251
コード内ということに縛られてるから浮かばないんだと思う
フィーリングも大切だぜ

253:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:37:22 pK3dUwQ+
有難う御座います。

ただ、全く浮かばないんです。考えたのを使ってみても全然しっくり来なくて全然編曲が先に進まなくて、煮詰まりまくってて…
幾つか具体例みたいな物があればと藁にもすがりたい様な状況なんです。

254:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:39:45 pK3dUwQ+
何か、定番型と言うか、こうやれば無難とか、こうしろみたいなルールみたいな物でもありませんかね?


255:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:46:11 T7DFcMal
>>249
よく分からないならCにしとけば無難。
他はノンダイアトニックコードといって、基本的に使わないコード。
ただ他のコードでも間違いでは無いので、しっくりくるならC以外でもいいと思う

>>253
基本はコードからセブンスとテンションを抜いた三つの構成音で動かせばいい。のは、分かってるんようだけど
ベースラインは副旋律だから、やっぱしそれ方面のセンスと経験が必要。
偉そうで悪いが、知識だけで曲は組み立てられないという良い例だと思う。

で、そういう感覚を鍛えるには、理想のベースラインをコピーするのが一番早い。

理想の曲のURLを貼るとか、現状を貼るとかすれば、誰かがベースラインの手本を見せてくれる…かも

256:ドレミファ名無シド
08/07/28 15:53:00 T7DFcMal
>>254
帰ったらベースラインのパターンMIDIうpするからまた10時ぐらいに見てみると良いかも

踊るようなラインなら、一拍目をルート、二拍半で3rd、四拍目で5rd、で、テンポをめちゃくちゃ上げる。
もしくは、テンポを上げる代わりに同じタイミングで一小節内に二回こういう動きをする

こういうのはよくあるね

257:ドレミファ名無シド
08/07/28 16:16:54 GYJ72ZhF
>>255
ノンダイアトニックコードを使った進行を考えて、
最初はG→A#→…っていう進行だったんですけど、A#とD#が似てて、
どちらを使おうか迷ってるんです
どちらの方がこう、とかそういうことではないんですかね?

258:ドレミファ名無シド
08/07/28 16:35:30 T7DFcMal
>>257
ごっそり説明を削ぎ落としてポイントを言うならば、

・どちらも同主調(という区別の調)のコード
・理論的に機能の説明が付きやすいのはD#
・ただ、ノンダイアトニックコードの機能なんてのはこじつけ的な側面が強い。
・なので、どっちでも好きなの使えばいい

こんな感じかと
あえて俺が選ぶなら、D#

259:ドレミファ名無シド
08/07/28 16:44:17 GYJ72ZhF
>>258
ありがとうございます

260:ドレミファ名無シド
08/07/28 17:34:19 pK3dUwQ+
>>255
有難う御座います!。
セブンス、テンションを抜いた音というのは解っていませんでした。本当に意識した上で経験が必要なんですね。
作ってるのはBPM115のキーはCで、A→B→サビの如何にもJPOPでハネたリズムの曲なんですが、日本の曲はあまり聴かないので理想が出てきませんm(_ _)m
PCもなくて…。


>>256
有難う御座います!参考にさせて頂きたいので宜しくお願いします。

261:ドレミファ名無シド
08/07/28 17:50:00 zNDcXy7w
>>260
JPOPごとき、研究しなくてもコツだけで何とかなるだろ、
ってのはさすがになめすぎ・・・呆れるわ
全く聞きもしないジャンルをそんなに簡単に模倣できるわけないよ

262:ドレミファ名無シド
08/07/28 21:17:26 GRTbq2ah
>>260
ラインのパターン作ろうと思ったら結構自分の時間に余裕がなかったので
過去のデータから参考になりそうで著作権問題ないの選んでみたので参考に。

MP3 URLリンク(dtm.e-nen.info)
MIDI URLリンク(www.dotup.org)

適当に東方のアレンジしてたけどめんどくなって途中でやめた、的な。「東方」の意味が分からなければスルー。

40秒あたりから後はかなり動いてるので参考になると思う。
ただ、先に言った「基本はコードからセブンスとテンションを抜いた三つの構成音で動かせばいい。」をかなり脱線して自由に動いてるので、勘弁。
あとこれは歌ものではないので、ご期待にはそえないかもしれんね。
ま、とりあえず動いてます。

263:ドレミファ名無シド
08/07/28 23:21:14 yQkCqmLi
コードにメロディー乗せるところまでいきました!!
忘れないようにボイレコにも保存しました。
いまそのメロディーを楽譜に起こせるようにしているのですが、なかなかできません。
これだけはやっぱり一つ一つの音を聞いて確かめるしかないですか?

264:ドレミファ名無シド
08/07/29 02:00:57 ImYnXl3R
メロディーとして録音したなら譜面におこす意味無くね

265:ドレミファ名無シド
08/07/29 04:11:25 Uqo7IVkv
皆ドラムパターンってどうやって作ってる?俺はバスドラ→スネア→ハイハットだけど、一気に全部作ったりとかする?あとパーカッションは全パート作った後で作った方がいいの?

266:ドレミファ名無シド
08/07/29 15:01:22 e9n3Yr7B
>>264
鼻歌を携帯で録音しただけなので、それを一度ドレミに直し、ソフトに打ち込みたいんです。

267:ドレミファ名無シド
08/07/29 15:15:45 pxcWB486
リフだけ作ったんですけど、キンクスの「ユー・リアリー・ガット・ミー」やザ・フーの「アイ・キャント・イクスプレイン」みたいに
同じリフをずっとバックで流すか、それとも普通にイントロや間奏にだけ使って後は普通にコード進行つけようか悩んでいます。

コード進行をつける場合は、そのリフのキーがDの時、歌に入るときはDで始めるのが基本なのでしょうか?

268:ドレミファ名無シド
08/07/29 16:21:20 IeEYvEeh
>>265
いっきに全部つくるかな。大まかに打ち込んだあとは
シーケンサーでループさせながらキック増やしたりハイハット減らしたり
音色とりかえたり、ほかのサンプルいれたり

269:ドレミファ名無シド
08/07/29 19:18:06 sxjaRxXj
>>265
俺も>>268と同じやり方
大まかに作ってあとから修正の方が最初から意気込んでやるより
結果作業がはかどるよね

270:ドレミファ名無シド
08/07/29 20:33:38 M6yuoQTa
ギターボーカル、ギター、ベース、ドラムの四人編成で
ディスコ系の踊れる感じの曲を作りたいんだけど、
そういう曲ではどういうコード進行が使われるか
詳しい人、教えてください!
あとやっぱそういう曲やるなら打ち込み必要かな・・・

271:ドレミファ名無シド
08/07/29 20:56:07 uxYB4Stc
>>260
作るのは本気なんで決してナメてませんよ。

>>262
お礼が遅くなりましたが有難う御座いました。
勉強になります。とはいってもまだまだ難しいですね…



272:ドレミファ名無シド
08/07/29 22:08:59 BE4ScxOr
>>265
一気に打ち込んでから、色々いじる

>>266
慣れるしかない
最初はちょっとしたメロディに何時間もかかるかもしれんが、仕方ない

>>267
>悩んでる
お好きにどうぞ

リフはコード進行をバラしたもの、アルペジオの発展系だと考えればいい
アルペジオはコード音だけを分散させて鳴らすが、リフはコード音以外も使用し、かつリズムもただのアルペジオより複雑。
そんなもの。

リフのコードがDだからってメロディの最初はDが基本とかそういう決まりはない。
コード進行がDだからってメロディの最初がDとは限らないのと一緒。

リフにメロディを絡める時は、普通にコード進行にメロディを付ける時と同様でよく、全く新しい理論は絡んで来ない。
ただし、前述のようにリフ自体にコード以外の音が含まれていたりするので、メロディとの兼ね合いについては少し注意するべき。

>>270
IV→V→VI

別に打ち込みはいらないと思う。
やりたいと思うことを追求していく上で、どうしても必要だと思ったら導入すればいい



273:ドレミファ名無シド
08/07/29 22:42:32 e9n3Yr7B
>>272
サンクス!
地道にがんばってみます・・

274:ドレミファ名無シド
08/07/30 04:44:33 vSOSMZka
>>268>>269>>272
皆、一旦全部打ち込んでから修正加えるんだ…。確かに効率的かもなー。俺もそれでやってみるよ。ありがとう

275:ドレミファ名無シド
08/07/30 13:49:05 2kOS5A8l
途中でテンポが速くなる曲を作ったんですが、
速くなったテンポから元の速さへ戻るとき、何かいい手段というかアイデアありませんか?
今のところ、速くなる部分の終わりに、短い一塊のコード進行を元のテンポで挿入して元のテンポに戻すっていう感じなんですが…

276:ドレミファ名無シド
08/07/30 13:51:32 0mPoqrli
>>275
テンポがチンポに見えた

277:ドレミファ名無シド
08/07/30 14:04:15 8eQAbt1H
>>275
元のテンポに戻す前をフェルマータで適度に伸ばして、
そのあとにベースとかドラムで、元のテンポを1小節奏でる。
で、それ以降は元のテンポで演奏する。

278:ドレミファ名無シド
08/07/31 04:53:58 H2aO37vg
チンポ、チンポうるさい!

279:ドレミファ名無シド
08/07/31 05:28:56 MlD+4pM1
理論スレにしようかとおもったのですがここで質問します。

NIRVANAやSonic Youthのようなグランジオルタナ風の作曲のアプローチ方法を教えていただきたいです。

ぶっとんだコード進行が興奮させるんです。

でも実際はゆずみたいな曲しか思いつかなくて
CダイアトニックコードならノンダイアトニックでD EとかA♭はいってもふつうですしね
カートは3度音をMにしたりmにしたりするのすきなんですかね・・・ 

ここの人は馬鹿にするかもしれないですが昔、山下なんとかって人が書いたミスチルの本で
「転調コード」ってのがあって
C Keyだったら2度がD(メジャー)レファ♯ラでそれから完全4度進行でなく短三度上の和音に移行して
ファ#がナチュラルになることによって快感をうむってありましたけど特別そうでもないですよね?

カートの場合C off KeyならD→Fってよりも F→A♭ですかね

後最後にひとつだけすいません
これも山下本なんですがファミレドの骨組みみたいなのがあって
ドミナントモーションでソラシドと上に行かず下に下がるとあって
それ以後「ファミレド病」みたいになって音楽を聴いてて耳摺り寄せていくときの基準が
それになっておもしろくありません。

なんか音楽に対する面白い捉え方というか俺はこういう奴の曲はこんな感じで聴いてるよ
とかあったらご意見お願いします。

280:ドレミファ名無シド
08/07/31 08:27:18 Eex0whq5
でもカートとかグランジ系の人って279みたいにコードがどうたら
とか考えて作ってないと思う。
たぶんリフから作るかそのばの思いつきとかセンスで作ってるんじゃない
こっち系の曲は頭で考えるとダサいから止めた方がいいと思うけど

281:ドレミファ名無シド
08/07/31 11:30:29 /XmLRYRl
ぶっとんだのやりたければ理論先行で作っちゃだめだ。
とりあえずぶっとんでみて、ぶっとび加減を理論に従って調整するという方法が一番良い

ダイアトニックコードとダイアトニックに近いノンダイアトニック使った曲しか作れないと言われても、使ってみればいいじゃないか。
I鳴らした後にIIM7とかVM7とかVII7とかとりあえず鳴らしてみなよ。

そもそもダイアトニックコード使った音楽ってのは最も自然な音楽なんだ
満足にぶっとんだ曲書いたことない段階で、頭で思いついた音楽を譜面に起こしたらそりゃ自然な音楽つまりダイアトニックコード使った曲になるさ。
それは自然な音楽が作れるっていう才能なんだけどね。

だからその段階では頭で考えてても無駄
とりあえず鳴らして、「これかっこいいな」ってのを追求してけばいいんじゃない
そのうち頭ん中でぶっとんだのも書けるようになるさ


俺はこういう人らの音楽は理論で解釈するのは野暮だと思ってるから、「かっこいいな」で終わらせる
で、どうやったらそんな感じになるのか追求する

282:ドレミファ名無シド
08/07/31 11:55:04 BQ5uVuoz
ベースが7th弾いちゃダメとかありえないんですけど
何で誰もツッ込まないの?

283:ドレミファ名無シド
08/07/31 14:48:16 /XmLRYRl
基本的にはって書いてるからでしょ

284:ドレミファ名無シド
08/07/31 15:18:38 pwf4IX/X
曲の作り方っていうと、サイモン&ガーファンクルの明日に架ける橋、みたいな曲が書けない
A-B-サビ、みたいな繋がり目がコードにすると曖昧というか、ありがちなドミナント→トニックでサビ、とかとは全く違うし

285:ドレミファ名無シド
08/07/31 16:19:53 huePiPJq
一応、作曲できるのですが、DAW使った方がいいですか?
パソコン苦手なので迷ってます。

286:ドレミファ名無シド
08/07/31 16:42:22 L4jbbxMp
本当に必要だと思ったときでいいんじゃない?
それまではフリーのDAWでやるとかさ

287:ドレミファ名無シド
08/07/31 16:43:32 W29wvDa1
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
DTM初心者は黙って買っとけ

288:ドレミファ名無シド
08/08/01 02:23:50 N8d+yddr
>>283
ベースは3度5度より7度(長短両方)→ルートのスライド/ハンマリングフレーズが
使用頻度の高い「基本」だと思いますが?

289:ドレミファ名無シド
08/08/01 02:45:40 tUaV20er
投げっぱなしにしてもよい音ってことだろ。

290:ドレミファ名無シド
08/08/01 02:58:32 N8d+yddr
コードがステイしたままベースがルート―M7―m7―6と動くクリシェとか
2小節単位でも全く問題ありませんが?

291:ドレミファ名無シド
08/08/01 03:13:50 neRuCsDv
ここは初心者のためのスレだからな。
たぶんクリシェとか以前のレベルを想定して
言ったんじゃないかと過去ログも読まずに善解してみる。

292:ドレミファ名無シド
08/08/01 03:22:25 RoPYWMLH
>>288
セブンスが安全なときだろ
ドミナントはもちろん、まあトニックでもいけるかもね
もうちょっと条件ある気するけどなあ

293:ドレミファ名無シド
08/08/01 03:22:36 N8d+yddr
「響き」が問題無いという例としてクリシェを挙げてるだけで
>>251にクリシェを弾けと言ってるんじゃないのよ~。解りまちたか~?

294:ドレミファ名無シド
08/08/01 03:40:18 neRuCsDv
>>293
言ってる内容は分かるがお前下品だなw

295:ドレミファ名無シド
08/08/01 04:13:31 1fywhTg8
ストレス溜まってるんだろうな。

296:ドレミファ名無シド
08/08/01 10:10:27 69KHlHsd
・彼が上げたmidi見てもベースにセブンス使ってたりするから、本人はセブンス使っちゃダメと思ってるわけではない
・君も間違ってない
・注意するなら貶す方向でなく補足する方向で

297:ドレミファ名無シド
08/08/01 11:59:25 Y4aHqd3d
>>293
和声音と非和声音の違い分かる?
分かるならベースが第2音や第3音よりも7度の方が「使用頻度が高い」と言い切るのがどれだけ愚問か気付くはずだけど。

298:ドレミファ名無シド
08/08/01 12:14:05 l84oDsT4
和声なら嫌というほどon7th使うぜwwwwwww

299:ドレミファ名無シド
08/08/01 12:37:34 Y4aHqd3d
>>298
つまり君は6の和音や46の和音よりも246の和音の方が嫌と言うほど良く使われると言っているわけだね。
僕も含めた初心者一同に是非その珍しい進行を提示してはくれまいか?
どの作曲家のどの曲かだけでいいからさ。

300:ドレミファ名無シド
08/08/01 13:02:28 5aV+W51b
46の和音って何ですか?

301:ドレミファ名無シド
08/08/01 15:58:30 cV6v6408
イントロ→A→B→サビまではいいんだけど間奏やCメロの入れ方が上手くいかない、サビ後の展開ってどうやれば上手くいくかな

302:ドレミファ名無シド
08/08/01 16:13:54 PsalNx72
>>299
298じゃないし和声の意味もわかってないんですけどこんな進行ですか?
URLリンク(www7.axfc.net)

それと質問なのですがベースをルート音にするという基本的なルールの意味が自分にはよくわからないので誰か教えてください。
ベースラインは雰囲気に合う音を好きなように並べるだけじゃだめなんですか?
極端な話ベースがメロディとかぶったりするのもアリなんですよね?


ってか何でこんなにもめてるんですか?w


303:ドレミファ名無シド
08/08/01 16:19:12 69KHlHsd
サビとかでも、「サビだから盛り上げよう」「Aメロだから静かめに」「Bメロだからサビに向かっていく感じで」と思うだけでは上手くいかない。

多分サビもAメロもBメロも、自分の中で「この曲みたいな感じでいこう」とか「昔作ったこのフレーズを流用してみよう」、
「リズムは四つ打ちでいこう」などのビジョンをある程度持ってから作り始めるんじゃないかと思う。

間奏もCメロも一緒で、単に「繋ぎで…」とか「とりあえず間に入れるのを…」とか思ってるだけでは上手くいかない。
どんな感じの間奏、Cメロを作るのか、きちっと頭の中で整理するとある程度上手くいくと思う

つまり「間奏作るぞ!」じゃだめで、「こういう間奏作るぞ!」なら上手くいくんじゃないかってこと
作りたい間奏の感じが浮かばなければ、間奏は入れなくてもよいのでは

304:ドレミファ名無シド
08/08/01 16:30:55 69KHlHsd
>>302
ベースは言うまでもなく最低音を弾いてる
で、コードというのは最低音をルートに積み上げたもの。
だからベースはコードの最低音、つまりルートを弾くことになる。

逆に言えば、例えばベースが上に上がってメロディのようなフレーズを鳴らす場合、
「最低音を弾く」とう役割が果たせなくなる場合があるので、ギター等で出来るだけ低い音を鳴らして補う場合がある

また、コードチェンジ時に変化先のコードのルートを弾くことで、「あ、このコードに変わったな」という感じを持たせることができる

だから、例えばコードがCだったら、ギターやピアノ等のコード楽器がCにかわると共にベースがCという音を最低音で弾くことで、「あ、Cだな」と感じさせられる

別にEを弾いてもいいんだけど、それだと最低音がEでルートがCではないので、これはCというコードではない。
こういうのをオンコードといって、Cというコードと区別される。

ラインについては好きなようにやればいい。
ただ基本的なルールとして、上で挙げた理由で
「コードチェンジ時はルートを弾く」
というルールはかなり重要。

このルールにさえ則っていれば、ラインについては自分の耳を信じて好きにやってもいいと思う

勿論オンコードも、自分の耳を信じて好きに使えばいい。

ただ基本的に、ラインにはコード構成音を使うほうが上手くいく

305:ドレミファ名無シド
08/08/01 16:44:58 qnZa8UtK
最近作曲にハマった。こんなスレがあったんだな
これからちょくちょく顔ださせてもらいます

何も知らないど素人だけどただ音符並べて音楽作るのが楽しい
でも上達したい、やっぱ勉強しないで感性だけで作るのは無理かな?

306:ドレミファ名無シド
08/08/01 17:02:05 1fywhTg8
感性だけでも出来るよ。普段から音楽たくさん聴いてる人はね。
何十曲何百曲も空で歌えるような人はその記憶の改変だけで
あとはちょっと論理的に考えるようにすれば人並みの曲は作れるよ。
楽器でコードくらいは弾けないと駄目だけど。

307:ドレミファ名無シド
08/08/01 17:13:54 qnZa8UtK
音楽は沢山聞いてるよ!
でも楽器はベースとキーボードを少し触ったくらいなのでコードとか和音とか全く分からん^^;
でも感性があれば作れると聴いて安心しました。和音は弾いてみて確認しながら作ります。
壁が見えてきたら勉強しようかな・・・

308:ドレミファ名無シド
08/08/01 17:26:25 1fywhTg8
自分がすごいと思う曲を大量にコピーするといいよ。そうすると大体要領がわかってくると思う。
コード譜でも買ってくるといいんじゃないかな?でそれをキーボードで歌いながらなぞっていけばいいよ。

壁が見えないのに理論やっても疲れるだけだしね。やっぱり必要に迫られないと身につかないよ。

309:ドレミファ名無シド
08/08/01 19:26:43 N8d+yddr
>>299
>>251>>255>>260
という流れに対して「7thは普通に弾くでしょ」という話でござる。
自分がどれ程的外れな事を仰っておられるかお気づきになられたであろうか?

310:ドレミファ名無シド
08/08/02 17:23:19 7+p+sIet
和風の曲を作りたいのですが、何かコツとかありますか?
あと音源がそもそも見つからないのですが…。
使ってるソフトはドミノです。

311:ドレミファ名無シド
08/08/02 19:05:02 lsDWQwlN
>>310
とりあえず五音音階とかヨナ抜きでググるとちょっと幸せになれると思う。
あと音源が見つからないってどういうこと?
ソフト音源とかハード音源でググればいくらでも情報ありそうなものだが。
でなきゃDTM板行けば音源スレが山ほど立ってる。

312:ドレミファ名無シド
08/08/02 19:08:38 7+p+sIet
音源って言うか三味線の音が出ないってことです…。

313:ドレミファ名無シド
08/08/02 19:22:56 H4k+PNHz
こんなスレがある
スレリンク(dtm板)

314:ドレミファ名無シド
08/08/02 19:24:01 7+p+sIet
ありがとう!

315:ドレミファ名無シド
08/08/02 19:26:25 7bBzyTU5
中国風でもアイルランド風でもハンガリー風でもない
和風の曲を作るにはどうすればよいでしょうか?

316:ドレミファ名無シド
08/08/02 22:13:05 gxwkl6FK
1.図書館へ行く。
2.密林へ行く。
3.できない。現実は非情である。

317:ドレミファ名無シド
08/08/02 23:54:22 /B/ZkBZR
作曲がぜんぜん上達しない…どうすれば

318:ドレミファ名無シド
08/08/03 00:09:55 CaJewk41
作曲の上手さって何だと思う?
そこからだよ

319:ドレミファ名無シド
08/08/03 00:11:10 yvyqkMmc
何なんでしょう…

320:ドレミファ名無シド
08/08/03 00:33:06 80CGS3wh
まずは曲を聞いて良いと思ったところを追求してみろよ
そのうち法則性みたいなものが見えてきて自由に応用できるようになる

321:ドレミファ名無シド
08/08/03 01:28:26 yvyqkMmc
なるほど…やってみます。

322:ドレミファ名無シド
08/08/03 21:52:49 YDOhRcV6
>>315
URLリンク(www.geocities.jp)

323:ドレミファ名無シド
08/08/04 00:08:58 /177APVk
>>322
伴奏のアレンジが和風じゃないな
六段とかの琴曲なら伴奏つき

324:ドレミファ名無シド
08/08/04 01:10:54 Q6pqw2YD
一度聞いた曲なら大抵ピアノでメロディー(単音)を間違えずに弾ける。

こんな人は日本中に腐るほどいるの?

325:ドレミファ名無シド
08/08/04 01:27:13 RAQnMDDm
いないよ。人間が瞬時に覚えられる数って7前後が限界らしいから。

326:ドレミファ名無シド
08/08/04 01:39:39 Q6pqw2YD
>>325
ごめん。きき方を間違えました。

知っている曲なら大抵ピアノでそれを鳴らせる。
(シャープとかフラットがない調に移調して)

こんな人は腐るほどいるのかな?

327:ドレミファ名無シド
08/08/04 01:41:05 sGKeeODQ
音大生ならみんな出来るぜ

328:ドレミファ名無シド
08/08/04 02:02:04 wqVxZWXg
腐るほどいる。

329:ドレミファ名無シド
08/08/04 02:06:59 NHdft4e6
>>326
小学生の時、クラスに一人はいなかったか?
音楽室の足ふみオルガンで
その時流行ってたアニメの主題歌をほぼ全部制覇してたやつ

330:ドレミファ名無シド
08/08/04 03:01:39 coiJ1Dbh
音探しながら弾くぐらい誰でも出来るだろ

331:ドレミファ名無シド
08/08/04 03:34:19 RAQnMDDm
つまり探さずにってことだろ。
たしかにそれできると楽だよね。簡単な楽譜かけるだろうし。

332:ドレミファ名無シド
08/08/04 05:09:01 coiJ1Dbh
探さずに、だったらどの鍵盤からどの音が出るか覚えてなきゃ駄目じゃね?

333:ドレミファ名無シド
08/08/04 05:58:44 AW0xGVba
メロディがひけて、それに合うコードを瞬時に判断出来れば格好はつく。

ここでのポイントは、メロディに合うコード≠その曲の正しいコード、であるということ。

つまり、「このメロディには大体このコードが合うな」というのが分かるスキルがあれば、メロディだけ知ってれば格好が付く程度には弾ける。

で、そういう訓練はピアノを習ってる人が必ず通る道。
だから、ある程度長い間ピアノを習ってる人なら、楽に弾ける。
俺もギターで同じことが可能。

334:ドレミファ名無シド
08/08/04 09:33:04 grjq6pLT
>>333
ビートルズのShe Loves Youのサビは同じメロディが3回繰り返されて
その度に違うコードがついているのですが「正しい」コードは何番目のコードですか?

335:ドレミファ名無シド
08/08/04 11:49:55 AW0xGVba
>>333の文の正しいコードってのは原曲通りのコードってこと。
ビートルズのその場合は、その違う3つのコードが原曲通りの正しいコード。

336:ドレミファ名無シド
08/08/04 11:55:31 hlt3jZSD
その曲で実際に使用されるコードが「正しい」んだろ。
その場合は総て「正しい」はず。間違っていたらすまん>>333

コードを判断して弾くってのは、ピアノみたいに視覚的な分かりやすさがない分、ギターでは難しいな。
ピアノを習ってれば違うのだろうけど。

337:ドレミファ名無シド
08/08/04 12:52:31 ypPus+e5
このスレはじめてきたけど作曲家目指してる人ってこんなにいるんだぁ・・・
もう勝ち目無いな。あきらめるバイバイ


338:ドレミファ名無シド
08/08/04 12:56:17 XdQUJTTO
おう!じゃあな
二度と来るなよ

339:ドレミファ名無シド
08/08/04 12:57:42 ypPus+e5
何が悲しくて作曲家なんかになりたいの?
儲からないし、音楽に慣れてくれば「所詮JPOP」って思うんでしょ。ぶっちゃけ。



340:ドレミファ名無シド
08/08/04 12:59:16 XdQUJTTO
バイバイじゃなかったの?w

341:ドレミファ名無シド
08/08/04 13:01:03 ypPus+e5
DTM板なんか見てるとさ、一日3曲作るの当たり前なんていってるわけよ。
歌ものアレンジ付で。そんなことやって楽しいわけ?
しかもガキだましみたいなものばっかり作って。
普通にもっと社会に貢献できる仕事やればよくね?

342:ドレミファ名無シド
08/08/04 13:05:12 AW0xGVba
>>341
その流れについてはこのスレの最初のほうを参照

343:ドレミファ名無シド
08/08/04 13:06:02 q0J+0oL9
楽しいからやる、それだけ
金儲けしたい奴は芸術向かないよ

バイバイ

344:ドレミファ名無シド
08/08/04 13:09:17 ypPus+e5
いやね、自分の作るものなんて
はっきり言って誰も求めてないわけよ。ダウンロード販売に乗せたとしても価値としては缶コーヒー以下。
じゃあ自己陶酔のオナニーで作曲を楽しめるかって言うと、自分すら
ごまかせないわけ。むなしくないか?詐欺紛いみたいな事じゃなくて、
まともな仕事をして、みんなが本当に喜ぶ顔をみたい、そう思うのさ。


345:ドレミファ名無シド
08/08/04 13:27:17 ypPus+e5
ごめん言い過ぎた。そんな詐欺みたいなのばっかりじゃないよねJPOPも。


346:ドレミファ名無シド
08/08/04 16:31:04 zG0JrsRe
>>345
クラシックの作曲家もこのスレを見ている件について。
なんでここ楽作板にはギタリストとポップスの方が多いんでしょうか。

347:ドレミファ名無シド
08/08/04 17:06:08 4QGAOxAI
本気で何でかわからんの?

348:ドレミファ名無シド
08/08/04 17:39:36 q0J+0oL9
なんで?おしえて?

349:ドレミファ名無シド
08/08/04 17:43:00 RAQnMDDm
単純に人口が多いからだろ。

350:ドレミファ名無シド
08/08/04 18:23:40 wXhBVrAU
まだ途中ですが、行き詰ったのでうpしてアドバイスを頂きたいのです。
曲構成はA-A-B-サビ-A-B-サビで終わってます。
全体的にアドバイスがほしいのですが、特に欲しいのが、サビ-Aメロの間が変ではないか。
間奏をどれぐらい入れたほうがいいかです。
楽器は、ベース、ドラム、リードオルガンとなってます。主旋律はまだ作ってません。

URLリンク(www.mediafire.com)

よろしくお願いします。

351:ドレミファ名無シド
08/08/04 18:54:16 oG5Owm4L
俺は素人だからアドバイスはできんけど、カノンのテンポだね最初のほう。

352:ドレミファ名無シド
08/08/04 19:40:18 0s2rZBDq
>>351
ありがとうございます。
その通りですw カノン進行ぱくってしまいました。


353:ドレミファ名無シド
08/08/04 19:41:03 X2DirZfJ
サーセン質問させてください。
最近エレクトロニクス系の曲作ろうとおもっいるんですが、どうやって勉強したらよいでしょうか。
バンド系の曲とかだったらスコアとか市販されてるから、それみていろいろ勉強できますが
打ち込みメインのエレクトロニクス系な音楽で楽器の重ね方とか勉強になる書籍や、サイトはありませんか?
つかっそういうのってみんな耳コピで学ぶんですかね?

354:ドレミファ名無シド
08/08/04 20:14:19 5uHe13Vl
>>353
dtm、とかサンレコとかにたまに特集されるから
たまに調べてもいいかもしれないよ
でもみんな大体耳でたくさん聞いて自分なりに分析してるんじゃないかな
一応作り方やコード進行みたいの各ジャンルあるけど、やっぱり音楽はオリジナルの
作り方で作っていった方がかっこいいよ
最終的には作り方が一緒だったりするけど(笑)
アンビエントとかの専門のジャンルの本は出て無いと思うよ

355:ドレミファ名無シド
08/08/04 21:10:47 X2DirZfJ
早速レスしてくれてありがとうございます!
やっぱり専門書とかないんですね…

とりあえずdtmマガジンとか見ながらやってみます。ありがとうございました!

356:ドレミファ名無シド
08/08/04 23:46:42 coiJ1Dbh
Bmin7/DとかAadd9/C#とかF#min/C#っていうコードが好きな曲の中に入っていたんだけど、
これはどういうコード?
ギターでこういう風に普通じゃないコードを使って作曲するときはどうすればいいんだろう
ちょっと漠然としすぎた質問だけど、自分としては新種の生き物を見つけたような感覚で、
イマイチどう質問すればいいのかもわからない

357:ドレミファ名無シド
08/08/05 00:08:21 fYXRg5bw
全部至ってシンプルなオンコードです。

Bm7/D →Ⅰm/Ⅲ、Ⅵm/Ⅰ等
Aadd9/C# →Ⅰadd9/Ⅲ等
F#m/C# →Ⅰm/Ⅴ等

358:ドレミファ名無シド
08/08/05 00:47:43 NfVBgM0g
前後のコードをみれば使い道は見えてくる?

359:ドレミファ名無シド
08/08/05 02:06:20 QvBD/u7b
ⅢとかⅥの表記の意味がよくわからない

360:tida ◆aN74rhi4Uc
08/08/05 04:14:06 8MZ4GFWq
>>359

ローマ数字はある音階の度数を表しています。
いわゆるディグリーネームってやつです。
 I・・・・ 音階の基音  in C ならC、 in FならF
 II・・・・ 2度の音    in C ならD、 in FならG
 III・・・ 3度の音    in C ならE、 in FならA
 IV・・・ 4度の音    in C ならF、 in FならB♭
 V・・・ 5度の音    in C ならG、 in FならC
 VI・・・ 6度の音    in C ならA、 in FならD
 VII・・・7度の音    in C ならB、 in FならE
ときどきiiとかviとかいったように小文字で表わされることもありますが、
それはその音を根音に積んだ和音が短三和音であるか、基音からの音程が短音階かの2つが考えられます。
そのときの話の重点が音階上の和音の構造にあるのか、音階の構造そのものにあるのかで見分けください。
 (またIII+みたく大文字に+がつくとその音を根音に積んだ和音が増三和音、
vii゚のみたく小文字に゚がつくとその音を根音に積んだ和音が減三和音であることを表します。参考までに)

ちなみにⅣやⅳみたいな記号としてのローマ数字は環境依存文字ですので避けた方がいいです。


361:ドレミファ名無シド
08/08/05 04:44:26 WeHqTWWM
曲作るのってコード覚えた方がいいんですか?
絶対音感的なものはあって、浮かんだメロディーをピアノで弾いて
それに合うコードっぽい和音は分かるんですけど、それは
「ぽい」だけであって多分コードじゃないので・・・

コード分かる人ってCm(?)とかセブンスがどうのとか、
どのコードがどの音って全部1音ずつ覚えてるんですよね??
量が膨大すぎて全部の音を覚えられない気がorz

362:361
08/08/05 04:55:06 WeHqTWWM
ハノン(ピアノの教則本です)のスケール練習に出てくるカデンツァなら
どの調も全部の音階覚えてるんですが、これって何かの役に立ちますか??

363:ドレミファ名無シド
08/08/05 04:56:26 Fs7N31ig
ピアノ曲で自分だけが弾くとか、自分がリーダーで
サポート陣が耳良いんなら覚えなくても良いんじゃない?
ポピュラーの作曲したいならコード知らなきゃ只のクズ。

膨大な量を覚えるコツはコードのディグリー覚える事。
ホニャララmaj7なら主音、長三度、完全五度、長七度とか。
そのルールさえ覚えてればルートとコードネームで幾らでも覚えられる。

ただ、テンション含めコードのボイシングも個性になるから、
あまり一概には言えないんだけど
コードの勉強で挫折する人とは俺は一緒にやりたくないな。

364:ドレミファ名無シド
08/08/05 06:20:49 l4hX5JC+
>>361
そういう考えってコード覚える人が誰もが通る道。
でも安心して欲しい、響きを覚えるのは最低7つでいい。

>>360とか、>>363がヒントなんだが、とりあえず何かコードの本とか買って読むといい
ググるワードはダイアトニックコード

365:ドレミファ名無シド
08/08/05 12:04:02 HWmSMf2E
コードもいろいろ勉強してみたけども
安定してるか不安定なのかっていうのを
感じるのが第一歩だったな。糸口というか

理論的に何と何が繋がるっていうのは
後になって解ってくるもので最初はいろんな
曲を覚えてみないと分らなかったな

もし字面で理解できなかったらコピーってことだな
俺みたいなのから言うと文字だけで習得できるのが
信じられないくらいで

366:ドレミファ名無シド
08/08/05 12:18:37 wo/EH6O8
曲をピアノで作ったらこんなコード進行になりました。
おかしな所があったら教えてください
| C | F#m(♭5) C | F7 G7 | C E7 |
| Am B♭dim | Cdim Bm(♭5) | Dm G7 |
| C Dm7 | C Dm7 | C F#m7(♭5) | G7 |
| E♭ Fm7 | E♭ Fm7 | E♭ Fm7 | E♭ G7 |
| C | F#m(♭5) C | F7 G7 | C E7 |
| Am B♭dim | Cdim Bm(♭5) | Dm G7 |
| DM9 | DM9 G7 | C |

tida ◆aN74rhi4Uc様や先輩方、よろしくお願いします。

367:ドレミファ名無シド
08/08/05 12:37:44 dhkqFgV0
基音:発音体が発する複合音のうちで、振動数の最も少ないもの。
   普通、楽器の音の高さは基音で決まる。基本音。

主音:音階(旋法)の最初の音(第1音)。移動ドにおいて長調ではドの音。
   短調ではラの音。調性のある音楽では、この音に帰着しようとする力が働く。

368:ドレミファ名無シド
08/08/05 12:47:38 qcgrbNB7
>>366
メロディ無いとおかしいか判らんよwww
テンポすら判らない上でとりあえず疑問に思うのは
・ルートモーションが全く整理されて無い気がするけど意図的?
・三和音と四和音の区別は出来てる?

最初の2小節だけでも
| C C/E | F#m(♭5) C/G |とか
| C    | D/C Em/C |とか選択肢は有ったと思うんだけど。
コードの代用は好みの範疇だけどルートの動きは好きじゃないなあ。

369:ドレミファ名無シド
08/08/05 15:30:21 498/Phm2
ギターリフで短4度を使っていて5度を使ってい無い場合、
ベースラインに5度を付けるのはアリなんでしょうか?

ベースラインでも短4度を使っていると不穏すぎるのですが、
ギターと重ねたときどのようになるのかイマイチイメージ出来ないんです。

370:ドレミファ名無シド
08/08/05 15:33:53 tcmDgTd2
ただの4度だよな?

ま、それは置いておいて別におかしかないぜ
アークエネミー(今思い浮かぶのがこれしかないが)聴くと
普通にある

371:ドレミファ名無シド
08/08/05 15:40:07 498/Phm2
あれ、短4度って何だ
短5度です
5度を半音下げた音です

ブルーノート?になるのでしょうか

372:ドレミファ名無シド
08/08/05 15:51:05 tcmDgTd2
♭5が使いこなせれば一人前
と小林信一は言っているw

373:ドレミファ名無シド
08/08/05 15:54:10 qcgrbNB7
長短は3度7度しか使わないから減5または増4ってヤツだね

恐らくリフって事はペンタ系なんだろうし問題なく使って大丈夫。
ただし近い音域で同時に音が出れば当然気持ち悪い。
4度からチョーキングしたりヴィブラートかけて不穏さ軽くする方法も有るけど、
それは奏法やアレンジの話で作曲スレでする話じゃないかもしれないw

374:ドレミファ名無シド
08/08/05 19:31:19 t/uhGejp
>恐らくリフって事はペンタ系なんだろうし

そんなルールや傾向は無い。

375:ドレミファ名無シド
08/08/05 19:45:57 jYuvVuoe
>>350
を誰かお願いします

376:ドレミファ名無シド
08/08/05 19:55:03 qcgrbNB7
>>374
フラット5の入るリフって事はって意味ね。
全てのリフがペンタなんて思って無いよ。

377:ドレミファ名無シド
08/08/05 20:42:28 qcgrbNB7
>>375
メロが無いと何とも言えないと思うよ、正直。

全体的にはルートの動きに必然性を感じない。
悪く言えばそのせいで基礎的なダイアトニックコードの魅力まで潰してる。

Bメロ最初がサブドミ→サブドミマイナーの王道進行なのに
次でFm Dmと逆転するのが座りが悪い印象。
せめてFm Fm/EbとかでD7に繋ぐとか、
メロによってはFm Fm/E Fm/Eb Fm/DでD♭maj7とかね。
Aメロとサビが思い切りC調だからBメロでメリハリつけないと。

サビはGで偽終止してEm行ったのになんでルートをCに戻しちゃうかなと。
そこはむしろAmを三和音で欲しいところ。
サビからAメロのトニック→トニックは普通だし大丈夫。
間奏の長さは好みだけど転調するとか平行調のAmに行かないと冗長な感じ。

暇なので長々書いてみた。
メロも無いし個人的な意見なのでこれを主張する気も無い。

378:ドレミファ名無シド
08/08/05 22:39:56 jYuvVuoe
>>377
ありがとうございます。
初めての作曲で全然分からないことだらけの中で作りました。
難しいコードはよくわかんなくて基本コードだけで作ってみました。
しょぼい曲なのに聴いてくださってありがとうございます。

もう少し勉強して、うまくつなげるようにします。
今の私の理解できる範囲の解釈ではAメロはOK(カノン進行だから)
サビ→AメロもOK
Bメロに問題ありってことでとらえています。

この曲のキーがイマイチ分からないんですが、Cってことでいいんですか?

379:ドレミファ名無シド
08/08/05 22:57:46 qcgrbNB7
キーは誰がどう聞いてもCだねw
ついでにカノン進行だとルートが違う気がする。
俺も詳しくないけど3小節目はAm/CじゃなくてAmじゃなかった?
ポピュラーっぽくカノン進行使うなら
C G/B Am C/G F C/E D-7 G7とかも有るし。

ひとまずダイアトニックコードの使い方を研究してみたら?
F→Gの後にCが来るのかAmが来るのかEm→Amって流れるのか、
色々なキャラクターが有るから。
それが判ってからこそBメロも捻れると思うよ。
ダイアトニックの美味しさ知らないとそれ以外の味付け方も判らないと思う。

380:ドレミファ名無シド
08/08/05 23:32:37 jYuvVuoe
>>379
3小節目はAmのはずなんですが・・
もしかして、転回しちゃってますかね?例えば、CのコードだったらC,E、Gの三音だからE,G、C(1オクターブ↑)って並びでもいいんですよね?
まだまだ勉強不足で細かいところがよく分かってないです。ごめんなさい。

そのポピュラーっぽいカノン進行参考にさせていただきます。
とりあえずダイアトニックコードってやつの仕組みをもう少し勉強します。

381:ドレミファ名無シド
08/08/06 00:30:17 n6Cgnwjz
>長短は3度7度しか使わない

初心者相手にウソはいけません。2(9)度、6(13)度にも使います。

382:ドレミファ名無シド
08/08/06 01:19:43 abwIevei
>>380
EGCの並びでも勿論いいが、それが転回であるというのは理解出来てるのか

383:ドレミファ名無シド
08/08/06 01:24:58 dYigf4Pd
>>382
はい、できています。
転回は特にコード進行に影響を与えないと思うのですが、この考えは間違ってますか?

384:ドレミファ名無シド
08/08/06 01:38:25 n6Cgnwjz
>カノン進行だとルートが違う気がする。

ルート(根音)とベース(低音部)は違う。
コードが転回してもルートは変わらない。

385:tida ◆aN74rhi4Uc
08/08/06 02:50:15 /otPQuzW
>>367
あああああ
すみません、ありがとうございます
なんて基本的なミスを

386:379
08/08/06 03:25:00 Kh49I9ls
暇に任せて慣れない事したら幾つもボロがw
9thと16th忘れてたのは衝撃的w

>>383
今シーケンスソフトで中身覗かせてもらったけどやっぱりC G Am/Cになってるね。
ベースがドで積みがドミラ。打ち込み間違いかも?

ベースの上でコード弾く際のボイシングが転回しても余り進行に影響与えないけど
コードのベースも変わる本来の意味の転回(CならC/E、C/G)は影響は物凄い。
極端な例だとC→F→Gsus4をC→F/C→Gsus4/Cと弾くのとでは響きが全然違うし、
気合入った転調もベースの動きが自然だと割と聞かせやすくなる。
とは言え使い方は色々な曲弾いて覚えるしかないと思うけど。

387:ドレミファ名無シド
08/08/06 03:58:13 1B9oPzTg
16thってのはなんだい

388:ドレミファ名無シド
08/08/06 07:35:45 abwIevei
>>383
機能的にはコード構成音での転回は殆ど影響ないんだけど、やっぱり響きの問題とベースラインの問題だね

基本的に最低音はルート音を弾いていたほうが安定する。
安定するというよりは、「そのコードの響きをストレートに表す」というほうが正しいかな。
C/Eでは、どこかEmの匂いがしてしまうんではないかな。
どうも落ち着かないんじゃないかと思う
転回を使う時は、この微妙に変化する響きをちゃんと「分かって」使わなきゃだめ。

ベースラインも大事だね。
ベースをあまり極端に動かすとせわしなくなるので、他の人も言ってるようにカノンならC→G/B→Am→Emなどという進行にしたりする
激しい曲ならベースがガンガン上下してもあまり気にならないけど、静かな曲だとなかなか重宝するテクニックだね

あとは、冒頭で「コード構成音での転回は殆ど影響ない」と書いたけど、「コード構成音以外の音での転回」というのがあって、
これはまたおいおい覚えればいいけど、コード構成音での転回とは全く違うので注意。

C/Dとかね。Cadd9/Dと考えてもいいんだけどね。

389:ドレミファ名無シド
08/08/06 11:12:18 swDUb2ji
>>388
転回は機能に影響を与えます。
1転はほぼその機能は変わりませんが2転では機能が変わることがあります。
例えばC→G/D→C/Eの中のG/DやC→F/C→Cはトニックとして分類されます。

390:389
08/08/06 11:23:39 swDUb2ji
失礼

C→G/D→C/EのG/Dは普通にドミナントでした
ちなみに、Dm/F→C/G→G7の中のC/Gはドミナントに分類されます。

391:ドレミファ名無シド
08/08/06 17:31:08 ZOtj84gt
和風RPGの曲を作ってるんですが、筝で戦闘曲となるとなかなか迫力が出ないのですがどうしたらいいでしょうか?
何しろ初めての作曲の癖にいきなり邦楽ですので何から手をつけていいのかわかりません。
とりあえず洋楽(ピアノとかその他もろもろ)の作曲講座サイトを見ながらやってるんですが、
和楽器の演奏にもピアノ曲と同じようにコードとかって必要なのでしょうか?

392:ドレミファ名無シド
08/08/06 19:13:45 1B9oPzTg
日本和声でぐぐって見るといいよ
普通の和声やジャズも長いことやってるとそれっぽくハーモナイズできるようになるけど

393:tida ◆aN74rhi4Uc
08/08/06 19:54:25 /otPQuzW
さて、先述のディグリーネームが役に立つのは今回のような時ですね。
 >>390氏のレスから
C → G/D → C/E ・・・・・ これは I → V/II → I/III
Dm/F → C/G → G7 ・・・・・ これは IIm/IV → I/V → V7
と、ディグリーネームで表した方がより理解し易いわけです。

転回した場合の和音の機能ですが、これは人によって少々扱い方が異なるようです。
(少なくとも、転回は機能に全く影響を及ぼさないとは言い難いと私は思います)

 転回和音の機能の扱い方のうち、割と簡潔なひとつを紹介します。
紹介ですので、長調と自然的短調の三和音の場合のみを示します。
・第一転回形(三度の音がベース)のとき、III以外は基本形(根音がベース)と機能は同じで良い
IIIのとき、つまりIII/VのときはTではなくDとして処理する
・第二転回形(五度の音がベース)のとき、
長調の場合はVII以外、自然的短調の場合はV以外を経過和音(つまり機能を持たない)として処理してよい。
長調の場合はVII、自然的短調の場合はVのとき、つまりvii゚/IV、v゚/IIのときはDとして処理する。

 念を押しますがこれは処理の仕方のひとつであり、他にも考え方があります。
また一般に、前後の和音進行や強弱拍などの関係により当然『機能の動揺』とも言うべき現象が起きます。

394:ドレミファ名無シド
08/08/06 22:29:05 Tp+/Ikyq
幻想的にするためにG#sus4を使ってみたんだけど、ギターのリフとベースで合わせても
普通のG#に聞こえる。

これは理論勉強しなきゃ解決しない?

395:ドレミファ名無シド
08/08/07 01:57:29 RlfBJ/tt
sus4の音でシンセでも入れりゃいいんじゃないの?だめ?

396:ドレミファ名無シド
08/08/07 02:48:01 j/Cmums4
短7度とか長6度とかいれればそれっぽいんでない?

397:ドレミファ名無シド
08/08/07 03:20:39 TJB6XMEn
4thをトップノートにもってけ

398:ドレミファ名無シド
08/08/07 13:13:11 Hu4MYZf6
>>192-193の、コードに合わせてスケールを作る
というのは、何から判断すれば良いんでしょうか?
コードに対して使えるスケールというのがよくわからなくて…。

399:ドレミファ名無シド
08/08/07 14:00:37 I/TjY/61
>>398
調性から判断すればいいと思うよ

400:ドレミファ名無シド
08/08/07 19:20:59 Kv1pfXF3
アーメン終止の代理としてIIm(7)―I(ベースはルートをそのまま)
を使っている有名曲は有りますか?

401:ドレミファ名無シド
08/08/07 20:59:18 I/TjY/61
>>400
プラガル(アーメン終止)の代理にはならんよ
というか終止にならん
IIからIへは終止の定型としてのII1→I2→V→Iならよく見る進行だが
数字は芸和式転回ね

402:ドレミファ名無シド
08/08/07 21:05:03 WjPKDXtR
IIm7-5→I
ならおkなんじゃないか

403:ドレミファ名無シド
08/08/07 21:54:24 9M9cMVx1
>>287
誰だよ買ったやつw

404:ドレミファ名無シド
08/08/07 22:27:31 Hu4MYZf6
>>399
ありがとうございました。

405:ドレミファ名無シド
08/08/07 22:51:27 Q/F9Gr6e
>>287
これいいですね。評価もいいし。
でもちょっと高いですね。

406:ドレミファ名無シド
08/08/07 22:55:28 luCw45ln
>>401
ポップスの作曲では音楽理論の規則が必ずしも遵守される訳ではないので
「(実例が)有りますか」と聞いています。
「楽節の区切り」でない部分でのIIm-Iの実例は確認しています。

407:ドレミファ名無シド
08/08/07 23:05:28 luCw45ln
あ~、もちろん「悪魔の証明」をしろというつもりでは有りません。
その為に「有名曲」という条件もつけてますし。。。

408:ドレミファ名無シド
08/08/07 23:15:02 pFU9km4Z
>>395
それもいいんだけど、ライブで弾く奴がいないんだよな。
家でシンセパートだけ録音してきてライブで流すのってあり?

>>396
4度の音じゃならないかな?

409:ドレミファ名無シド
08/08/07 23:42:00 WjPKDXtR
>>406
そりゃアーメン終止の代理とか言うのが悪いし
ポップスだからってアーメン終止が別物になるってことはないだろw
単にIIm→Iで終る曲を知りたいでおkってことだな
いくつ実例を確認してるのでそれは知ってますという準備も出来てると

410:ドレミファ名無シド
08/08/07 23:58:11 luCw45ln
質問の意味がきちんと伝わらなかったようなので補足をしただけなのに
釣り呼ばわりとは悲しいですね~。
ここで聞いても無理そうなので他所で聞いてきます。
お騒がせしました。


411:401
08/08/08 00:02:20 I/TjY/61
>>407
キミがどの程度のレベルを望んでいるのかは知らないが、一つ見つけたよ。
ストラヴィンスキー「ペトリューシュカ」より「Petrushka's Room」の終止部分はG#m7→F#だね。
ただ、G#m7にM3rdの音がメロディーとして入って強調されているがね。
参考になったかな?

412:ドレミファ名無シド
08/08/08 00:11:37 uEPQGjSA
>>411
自演呼ばわりを恐れて控えめに㌧

413:ドレミファ名無シド
08/08/08 00:15:00 THhJPyjR
>>408
sus4自体は凄くストレートな響きのするコードなので適当にテンションなりをかませたほうがよいかなとか思っただけ。
短7云々は手前の好みなんで気にしない。

>>410
文体の所為かしらんけど、誰も釣りよばわりはしてないよ。ただあんさんの質問の意図を明快にしようと言うだけで。
察するに、IV-Iで終止する部分があって、もう一回同じ所で今度はIIm(7)-Iとするってことかい? 多分見当違いだろうが。

414:ドレミファ名無シド
08/08/08 00:16:40 +jY/vNwv
初心者です
作ったメロディがコードトーンだけになりがちで、
けだるい感じになってしまいます 
鋭さのあるリードメロディを作るコツか練習法があったらアドバイスお願いします

415:ドレミファ名無シド
08/08/08 01:06:03 K/x0Nui8
よくベースラインの基本は5度動かすって書いてるのを見るんですが
5度ってどういう事ですか?

"ド"から5度なら"ファ"か"下のソ"と思ってたんですがどうやら違うみたいで。
どなたか教えてください。


416:ドレミファ名無シド
08/08/08 02:44:27 7RAzyGmk
>>414
メロディに対して付くのがコードだから
コードトーンだけだからってけだるくなる事は無い。
コード進行の問題じゃないか?
同じメロディでも違うコードを当てたり、
その調に入って無い音の入るコードを使ってメロディ自体を変えたり、
色々と試してみては?

>>415
文字通りなんだけど、基準にしたドを1度として5度上はソ。下のソは4度下。
ファの場合は4度上。下のファは5度下。
ベースラインの5度を取り入れるってのは5度上の話。
自然倍音列的に邪魔をしない音だから。

417:ドレミファ名無シド
08/08/08 07:35:46 2JoDEzgs
>>414
鋭さのあるっていうのは鋭い不協和音のことかい?
なら短2度でもぶつけるといいよ

418:415
08/08/08 16:44:07 K/x0Nui8
>>416
あ、なるほど。黒鍵盤は数えないんですね。
レスどうもでした。

419:ドレミファ名無シド
08/08/08 20:32:32 DhtINred
8ビートの盛り上がり部分で3連を使うのが大好き

ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダときてクラッシュパーン!でズッタンズズタンズッタンズズタンみたいな

こんな人以内かな

420:ドレミファ名無シド
08/08/08 23:21:31 J6uEm4Do
結構いると思うよ
俺もたまにする

421:ドレミファ名無シド
08/08/09 03:24:15 fRfHGbr2
ペットサウンズってどう思うよ

422:ドレミファ名無シド
08/08/09 04:38:09 pZadiGnh
言わずもがな最高のアルバムだろ
God Only Knowsが名曲過ぎる

423:ドレミファ名無シド
08/08/09 10:08:59 +nicEm4O
God Only Knowsはたしかにいいな。他の曲はオマケだな。
でもインスト曲はよかった。

424:ドレミファ名無シド
08/08/09 11:57:37 fRfHGbr2
寧ろ神のみぞ知るが絶賛されてることがちょっとだけ不思議なんだが
確かに良い曲だけど、僕を信じて、やヒア・トゥデイの方が俺は好きかな
アルバム全体に漂う荘厳な雰囲気やアレンジが凄く良い
つかコード進行とか構成とか、そこまで凝ってるの?

でもブライアンは神のみぞ知るを7分ぐらいで書いたんだよな

425:ドレミファ名無シド
08/08/09 12:18:16 pZadiGnh
もちろんHere Todayも名曲だと思うがGod Only Knowsは聞いた瞬間に鳥肌立った
んでビートルズのHere,There~もBメロからCに行くeverywhereで鳥肌立ったんだが
ウィキペによるとポールがGod Only Knowsに影響されて書いたって聞いて
体中が鳥肌でゾックゾク来たのを覚えてる

っつか7分で書いたのかよ…やっぱヤク中は凄えなw

426:ドレミファ名無シド
08/08/09 12:24:46 +nicEm4O
God Only Knowsって暗くないのに悲しく聞こえるところがいいよね。
ああいうのってどうしたら作れるんだろう。

427:ドレミファ名無シド
08/08/09 12:30:55 fRfHGbr2
>>425
俺はあのファルセット全開のアレンジが最初不気味(というか何か奇妙な)音楽に感じられた
これはペットサウンズ全体に言えることなんだけどね
ビートルズ(特にポール)はペットサウンズに影響されて色々曲作ったみたいだけど、
どれも聴き易さというか、演奏はコンパクトにまとめられてる
オーケストラアレンジは好きなんだけど、あの声の具合は最初は敬遠したな
今でもあまりブライアンの声好きじゃないし

そういえばポールも神のみぞ知るがフェイバリットなんだよな
「確かにあの曲は素晴らしいと思ったけど、ペットサウンズ全部の曲が好きなわけじゃない」とかも言ってた気がするけど

スマイルも聴いてみたけど、ありゃ行き過ぎだと思った。個人的に

428:ドレミファ名無シド
08/08/09 12:36:22 KKj0djb4
ペットサウンズのコードブックとか無いのかな?

429:ドレミファ名無シド
08/08/09 19:47:05 g3b/tOiM
明日までに曲のアレンジというか、とりあえず完成させないかんのだけど
スランプです。
昼からずっと一応出来あがってる部分をリピートしながら、ギターで色々やってるけど
どうにもダメダメダメmダメダメマエmダメです。

やばい、どうしよう。
才能も無いし努力もしないし、もうダメやばいやば過ぎる。
晩飯食いがてらちょっと頭冷やしてきます。

あ~、どうしよう。

ベースも入れないかんし、歌メロも乗せないかんし、曲自体の難易度高いよ
どうしよ泣きそう。

430:ドレミファ名無シド
08/08/09 21:17:04 pZadiGnh
泣くだけ泣いてアレンジに取りかかれ。
このスレの住人なら幾らでも手伝えるが
修羅場を越えてこそ実力が上がるってもんだ。
男ならやってやれ、だ。

431:ドレミファ名無シド
08/08/09 21:17:13 VU5CaIEp
好きな曲のコードをそのまま使って
メロディーとかリズムパターンを変えて作曲してるつもりなんですが
他の人が聞いたら元の曲がばれるもんですかね

432:ドレミファ名無シド
08/08/09 21:46:23 JYtfh8M6
元ネタの知名度にもよるでしょ

433:ドレミファ名無シド
08/08/09 22:35:33 3vrcvsHz
ぶっちゃけあまりばれない

434:ドレミファ名無シド
08/08/10 00:18:24 NQQqiny2
ペット・サウンズの話に戻っちゃうけど、どの曲がどこで転調してるかわからない
テンポチェンジって書かれてる曲でも、ドラムのパターンが変わるだけに思えたり(それでもテンポチェンジなのかな)
どの曲がどこで転調してるのか誰か教えてください


435:ドレミファ名無シド
08/08/10 00:43:26 XZr8I/eO
>>430
半泣きでアレンジしてます。
今一緒に曲作ってる人が凄すぎて、ほんとにこんな初心者の俺なんかが関わっていいのか
恐れ多いくらいですが、やれることは全部やろうかと思ってます。

コードとか構成音とか音楽理論的な事はさっぱり判らないので、耳だけを頼りに、アレンジ作業
進めてます。
今は、結構入り組んだピアノの伴奏(?)にベースを乗っけてます。
ルート音(らしき音)をバスドラに合わせて弾くだけじゃ悲しいし、たぶんそういう曲じゃないと思うので
フレーズっぽく弾いてみたり、苦戦中です。

自分が納得するレベルと、自分が今可能なレベルの差が物悲しい。

436:ドレミファ名無シド
08/08/10 01:45:25 xnyaYlZZ
がんが。



作曲には縁遠い者(ドラマー)ですが>>1から読んできますた。いいスレですね。
音楽への魂というか、あまりお目にかからない純粋な情熱を感じました。

437:ドレミファ名無シド
08/08/10 02:12:24 XZr8I/eO
やっとAメロのベースフレーズできた。
殆どはループして聴いて、録りなおしてまた聴いて、次のフレーズ行こうとしたら、また戻って
フレーズ変えて・・・。
あんまり作曲したことないけど、やっぱこれくらいかかるもんですかね。

物凄いこだわりがある訳でも、信念を持って取り組んでるわけでも無いけど、非常に疲れます。


438:ドレミファ名無シド
08/08/10 02:31:18 zj1rDI6i
何録るにしてもコードわかってれば弾く内容はすぐ弾けるし、
自分のパートだけ人に頼まれたら1テイクか2テイクで録り終えるね…。

やってる作業は作曲よりも編曲じゃないか?w
個人差有るだろうけど編曲の方が時間かかって当然だ。
本職じゃ無いならベースはルートメインでさらっと弾いて次に行けば?
とにかくガンガレ。

439:ドレミファ名無シド
08/08/10 02:55:09 XZr8I/eO
>>438
バンドもやってるけど、今やってるのはそれとは別で3人で1つの曲を作ってる感じです。
生演奏はあまり視野に入れず、色んなアイディア盛り込んで作ってます。
なので、役割分担は特に無いです。

一応、曲の原案は自分で大まかなコード進行で作って、それを元にしつつ微妙に調整を
繰り返して、今回は結構複雑なコード進行になりました。
形としては、基本となるリズムトラックにシンセが乗っかってるだけの状態です。

自分は聴こえてくる音だけを頼りに、そこから更に手を加えてある程度の完成形まで持ってく役割。
と言っても、そこがスタートラインになるので、かなり重要な感じ。
今、困っているのは複雑になった為、単純なアレンジ方法では時間がかかるって所です。

440:ドレミファ名無シド
08/08/10 03:34:00 XZr8I/eO
ベースがとりあえず出来ました。
半分はここに書き込むことで、自分に暗示をかけて逃げずに取り組めてる状態です。
今からギターで曲に激しい感じを付加しつつ、思いつく限りフレーズやら何やら録音してみます。
シンプルにしたいけど、アイディアだけは山盛りにしときたい。
ある種、逃げ道とか保険みたいな感じもしますけど、なにせ時間が無い。

いくらヘッドホンしててもギターを勢いよく弾くと同じ階で寝てる母上が起きてしまうかも。
フトンでもかぶれば少しは防音になりますかね?

441:ドレミファ名無シド
08/08/10 04:35:04 XZr8I/eO
ダメだ、いくら構成とアレンジだけを構築するための録音と言っても、ソフトタッチで弾いてたんじゃ
勢いのあるフレーズが出てこない。
イチかバチか今から睡眠を取り、昼に起きて夜までに完成させます。
ブラックコーヒー飲みまくったけど眠気も時々襲ってくる、でも不安で快眠は出来無そうだな。
作曲の才能は要らんから図太い神経が欲しい。

442:ドレミファ名無シド
08/08/10 18:34:36 zj1rDI6i
ID:XZr8I/eOは無事に完成したのかね…。
ここに書くヒマが有るなら作業しろとは皆思ってるだろうけどw

443:ドレミファ名無シド
08/08/10 20:26:41 bKP9WzhS
曲作ってるんですがアレンジの引出しが80年代辺りのLAメタルかネオクラシカル系だけです。
ドラムはまんまメタルでギターはパワーコードのリフでベースもたまにワケわかんない速弾きしてみたり…
最近は割りと普通のコードも付けてみてるんですが…
編曲能力の幅を広げたいんですが、他のジャンルは興味の対象ではない訳で…

でも普通(JPOP?)の編曲もソコソコ出来る様になりたいんで、そういう人向けに最低限のコピー必須の曲とかありますか?コピー必須曲20選(傾向と対策)的な…


444:ドレミファ名無シド
08/08/10 20:51:56 808saQcI
ちょうどいいからペットサウンズ全曲コピーでいいじゃん。

445:ドレミファ名無シド
08/08/10 21:09:19 dQIfBa+l
「いいな」と思うJPOPコピればいいんじゃないの?
いいなと思えないならとりあえず最近のオリコン上位曲でコピる気になった曲コピればいいんじゃないの

まあ俺の好みだと、ヒステリックブルーの春springは勉強になる

446:ドレミファ名無シド
08/08/10 21:45:44 OUzekua7
>>443
ビートルズとかストーンズとか王道じゃないかな

447:ドレミファ名無シド
08/08/10 23:11:59 VUcbj8Hc
いいから早くペットサウンズの曲のコード進行をここに書き込むんだ…!

448:ドレミファ名無シド
08/08/10 23:57:34 808saQcI
検索すれば出てくるって

449:ドレミファ名無シド
08/08/11 00:13:51 clpjXU2r
進行ぐらい自分でコピればいいべ

450:ドレミファ名無シド
08/08/11 00:17:19 6SxWib60
今Cで曲作ってて、ブリッジ(っていうの?)のコード進行で詰まってる
A,Bはノンダイアトニックを結構使って、サビは割りと素直な進行なんだけど、
ブリッジを挟んで間奏に行きたい
最初はここも素直にF G C E F Gで間奏に突入しようかと思ってたんだけど、
やっぱりA,Bメロみたいにちょっと変わった感じにしたい
眠いからなのか、偏頭痛だからなのか、今ちょっと転調とか試してみるけどしっくり来ない
誰か知恵貸してください

451:ドレミファ名無シド
08/08/11 01:14:01 SWWowyYu
b7メジャー行け。

452:ドレミファ名無シド
08/08/11 01:14:28 zJPgWZVB
>>448
無いよ
>>449
書籍も無いみたいだし、それしかないか

453:ドレミファ名無シド
08/08/11 01:28:46 E+4+Q12i
今、聴いてきた。
出てくるパート片っ端からコピーすればいいじゃん。
風呂場で録ったの?っくらい音像ぼやけてるね。
オールディーズ入ってるね…
雰囲気はまぁ…
って言うか思い出した(笑)
ドラムとベースは音数減らせば良いだけだ(笑)
オレが学ぶ必要があるのはオーケストレーションとピアノアレンジ?だった…
オーケストレーションとピアノアレンジで
最低限コレだけは。みたいな勉強になる曲ってないですか?


454:453
08/08/11 01:30:22 qw+jR1Ge
自己解決しました

455:ドレミファ名無シド
08/08/11 03:11:21 yLlKmgy7
>>442
ありがとうございます。
無事(?)なんとかなりました。

自分は1人で悩んでると思いつめて悪い方に行ってしまったりするんです。
他の誰か、悪い言い方をすれば犬猫など何でも良いのですが、話し相手が居ると
その受け答えや自問自答の中で答えが見つかる事がよくあります。
冗談抜きで本当に助かりました。

456:ドレミファ名無シド
08/08/11 04:07:48 f5g/hf7L
シンコペーションて何ですか?
またどんな曲で使われてますか?

457:ドレミファ名無シド
08/08/11 04:33:41 j+U6fzY4
それくらい検索しましょうよ。
シンコペーションはほとんどの音楽で用いられていますが、ラグタイムでは特に多用されていますね。


458:ドレミファ名無シド
08/08/11 05:11:16 clpjXU2r
>>450
と、いわれましても…
俺が
C→Fadd9→Bb→G→Dm→Em→E7→Am
がいいよ、と言ったらやるのか


>>456
弱拍でコードチェンジする、シンバルを叩くなど、弱拍にリズムのキメを持ってくること

厳格な定義付けとしては間違ってるかもしれんがこんな感じのイメージ
聞くより聴くほうが早い

459:ドレミファ名無シド
08/08/12 02:53:19 H9xYg4Sr
作曲をやってらっしゃる方々に聞きたいんですが、オススメの名盤を教えて下さい
定番のビートルズやペットサウンズはもう持っており愛聴しています

460:ドレミファ名無シド
08/08/12 03:42:17 VOxRZeiu
>>459
初心者で、ってことね?
いわゆるポップスなら、マイルスとかジョビンとか...
おいおい、いくらでもあるぞ!

461:ドレミファ名無シド
08/08/12 04:40:59 NfBntHkL
>>459
ウェイン・ショーター「Native Dancer」
飛べるよー

462:ドレミファ名無シド
08/08/12 20:53:49 6hkwAgEB
シンセでリフ作るコツみたいなのありますか?
なんかいまいちうさんくさいメロになるんですが、メロを動かす基本みたいなのってありますか?
ベースラインだと不自然にならない為の動かし方があるけどリフにもあるのかな?

463:ドレミファ名無シド
08/08/12 21:50:28 2GpKdMjZ
シンセ自体うさんくさい音ばっかだし難しいテーマだな。

464:ドレミファ名無シド
08/08/12 22:33:06 NfBntHkL
シンセの場合はアルペジエータやパッドみたいに
他の楽器に比べてロングトーンに売りが有るから、
そもそもクラビみたいな音使わないとリフにはキャラが合いにくいかもね。
パッドに断片的なフレーズ組み合わせるだけで曲になっちゃう物だし。

あえてリフで押すならペンタやキーの1、2、5度辺りをメインに使った
コードの変化に影響されにくいオスティナート的な物が合いやすいかも。
既存のコード進行上で同じ音形でフレーズ入れる練習すると雰囲気掴み易いと思う。

465:ドレミファ名無シド
08/08/12 23:10:39 Ipn0V3js
シンセなら浅倉とか小室サウンドが参考になるんじゃね?植松・桜庭とか。

466:ドレミファ名無シド
08/08/12 23:20:24 rypmZLYT
前におせわになった>>133です。

メロを作ってそのメロにコードをのっけていただいて
そこから一応曲を作りました
作り途中なのでソロとパワーコードだけですが…
コード進行が大丈夫か気になっています。

AメロBメロのコード進行が若干不安です。

ベースは知識がないのでずっとルートです。

ミックスなどもなにもしてないので聞きづらいかもしれませんが

聞いていて違和感があったり、いろいろ感想を言っていただけるとうれしいです。

URLリンク(www.uploader.jp)

467:ドレミファ名無シド
08/08/13 02:37:48 W8trEoVd
>>466
サワヤカでいいねぇ。ループのメロディもクールだし、こういう曲はけっこう好きだよ。
参考になるかわからんけど、気を配った方がいい点をぱっと思いつく限り書いてみるわ。

まず全体の流れ。曲全体でこういうイメージを残したいというテーマがあるでしょ。
それに対して各パートがどういう風に機能するのか考えてみるといい。
起承転結というか、最終的に残したいイメージに対する筋道だね。

基本は「弱>強」とか「暗>明」とか「静>動」とか、そういう感じの動きになる。
「強>強>強」とか「明>明>明」とか「動>動>動」よりも
「やや強>弱>強」とか「やや明>暗>明」とか「やや動>静>動」という風に
変化をつけた方が鮮明なイメージになる。
「最初のパートがこういうイメージで、次のパートはこうで、最後にこうなって、曲全体ではこう」
という流れを意識しよう。これができないと各パートがツギハギみたいな感じになる。

それとパートでメインになる楽器がそのパートの役割を実現できるように、
周りの楽器にサポートさせる意識でアレンジするといい。
厚い音、薄い音、大きい音、小さい音、高い音、低い音、協和音、不協和音、いろいろあるけど、
メインの楽器が最大限に活躍するにはどういう音でサポートすべきか考えよう。
ここに気をつけると、曲の抑揚というか、一本調子でもギクシャクでもない自然な変化をモノにできるはず。

細かい技術は後でいいから、まず全体の流れの意識を心がけて、
「ここでこんな音を出したい」という目標が出てきてから「じゃあそのためにどんな技術があるか」とか、
そういう風に追求していくといいと思うよ。

あとは「全く同じ演奏を繰り返す」ときに「本当にまったく同じ演奏が必要なのか」考えてみよう。
DTMだとコピペが簡単だからつい乱用しがちだけど、
「このパートとこのパートは同じ意識で演奏していいのか」という疑問は常に持とう。
やたらめったらクネクネと変化させてもしょうがないけど、同じでいい部分と変えた方がいい部分を
しっかし意識できると、曲に表情が出る。

ぱっと思いつくのはそんなところかな。がんばってね。

468:ドレミファ名無シド
08/08/13 10:44:12 9aCU+1Ic
初歩な質問ですが教えてください。
キーがCで、CのコードでベースをEで弾いてもおかしくはありませんか?
この場合でもコードの呼び名はCであってますか?

上と同じ様な質問ですが、EGCと、1転回させてベースでCを引いた場合も
コードはCでしょうか?
もしベースでEを引いた場合の呼び名はどうなりますか?

469:ドレミファ名無シド
08/08/13 13:36:59 xMpOoTel
>>468
コードトーンの音はいくら回転させても問題ない、CはCだ
ベースがEなら ConEと呼んでもいいけどね

470:ドレミファ名無シド
08/08/13 13:59:31 9aCU+1Ic
>>459さん
ありがとうございます!。パワーコードでもわからない事が出てきたのでお願いします。
作曲に使う音色入りシーケンサーでパワーコードという音色があるんですが
その音色単音だとパワーコードに聞こえなくて
結構ショボいので1度と5度を重ねて使っているんですが、

他のコードは問題ないのに、キーがCの曲でBmをパワーコードの音色で1度と5度を足すと
弾くと響きが不自然でどうしても不自然に聞こえます。

下をBm、上をDmではなく上をBm、ルートをEmの転回系にしてもパワーコード
と表現するのでしょうか?


471:ドレミファ名無シド
08/08/13 14:24:03 xMpOoTel
えっと、意味がわかんない

パワーコードって言うのは単に1度と5度だけの和音って事でいいんじゃないかな
回転させて5度をボトムに持ってきても構わないと思うけど

ショボイから1度と5度を重ねてるって事は、Bのパワーコードを鳴らすために
BとFのパワーコードを重ねてるって事?
キーがCの場合、ダイアトニック上Bは♭5thとか、そういう事じゃね
わかりません

472:ドレミファ名無シド
08/08/13 16:36:33 pSzMn51L
BのパワーコードはB音とF#音
EのパワーコードはE音とB音
音程をよく確認すること



473:ドレミファ名無シド
08/08/13 16:46:29 Rq2d3Del
前後の進行はわからないが、そういうとき(もし>>470が初心者だったら)はGonBのときが多い気がする。
ベースがB音で上にG音ね。


474:ドレミファ名無シド
08/08/14 08:33:22 K8CWjjXU
470です。皆さん有難う御座います。レスが遅くなってすみません。

そしてアホ過ぎてごめんなさい。近々オーディションに出す予定だったので本当に助かりました。


>>472さんのレスをみてBをルートとして7つ上がF#だと気付きました。

コードは初心者向けの本で覚えたつもりだったんですが、その本には、

Cメジャーの曲はBは「Bm7♭5」。とあり、Cメジャーは全部白鍵盤だけで押さえられる
(コードが付けやすい)と覚えていて、今迄はBのパワーコードは全て上をFで押さえてました。


それでまた疑問が出てきたのですが、恥かきついでにきかせて下さい。

何故CメジャーのパワーコードだとBは「BとF#」なのにトライアドだとBm7♭5になるんでしょうか?僕が根本的に間違ってるんでしょうか?
それともキーがCメジャーの曲でトライアドでもBは、シ・レ・ファ#が正しいんでしょうか?


>>471さん
Bのパワーコードの上にFのパワーコード乗せてました…。

>>473
そうしてパワーコードを付けてしまってる曲もあると思います。泣きたくなってきました。

475:ドレミファ名無シド
08/08/14 10:29:24 UfbcxQfH
おれもアバウトな理解しかしてないけど

パワーコードって言うのは、ルートとP5の2音によるものだと思ってる
メジャーキーにおけるⅦコードはあくまでもⅦm7(♭5)
この二つは別物だと考えておけばいいのでは?

Bm(♭5)のm3rd省略コード(ようするに B + F)で響きが気持ち悪くて
Bのパワーコード(B + F#)がシックリするのであれば、
その曲のその場面で必要なコードは BかBmだっていうだけの話

どうでしょ?

っていうか、前後のコード進行を晒してよ
そもそもコードの付け方がおかしいんじゃないかい?

476:ドレミファ名無シド
08/08/14 12:46:53 fmX81a7t
>>474
BのパワーコードはBとF#で正しい
キーCではBm-5(-5はb5と同義)を使うということも正しい

それだけのことなんだが、混乱してるんだな
これで納得が出来なければ、何が分からんのか整理してからもう一度書きこんでみて

477:tida ◆aN74rhi4Uc
08/08/14 12:59:13 uAqQbmIR
つまりBを根音としたパワーコードを使いたいなら、Cメジャー以外の音―♯Fを使わなくてはならないということ。
Cメジャーから外れずFを使うか、Cメジャーから外れて♯Fを使うかは前後の進行等々をみないと分からないということ。
白鍵盤のみを使った5度の内、B-F間だけ違って聞こえるのは他に比べて半音狭い減5度(♭5th)になるから。おk?

478:ドレミファ名無シド
08/08/14 13:00:08 UfbcxQfH
なんか分かった気がする。

Bのパワーコード(B + F#)はそもそもKey=Cメジャーのコードじゃない
って事が分かってないんじゃないか?
その曲のKeyがCメジャーじゃないか、もしくはその部分だけ部分転調しているんだよ

これで、どうだ!

479:ドレミファ名無シド
08/08/14 17:14:48 3lsMFVJb
ポップスでサビありきの曲を作ろうとするとある程度サビメロがパターン化しちゃうよね。
耳なじみがよくキャッチーで、盛り上がりがあって、日本語がのりやすくて、
なんて風にいろいろ条件つけてくとある程度定型化されたものになってしまって、
数作るとマンネリしてくると思うんだけどみんなどうしてる?
ポップスとしての体裁を保ちつつも、新鮮味のあるメロディって難しいなあ。

480:ドレミファ名無シド
08/08/14 18:21:23 VwhlClH/
変わったメロディーラインのポップスなら
ピンクレディーと松田聖子モー娘。に習うべし。


481:ドレミファ名無シド
08/08/14 19:29:50 usqawS0+
みんなどうやって曲を作る?まず俺は鼻歌で歌ってそれにコードつけるやり方をしている

482:ドレミファ名無シド
08/08/14 20:54:53 Vbn/Jnnf
俺はまずリズムが出てメロとコードが殆ど同時。
>>479みたいな状況になるとベースとメロは出来るだけ変えない様にしながら
詰まらなくなる原因のコードかその手前のコードを捻る。
そのコードの流れでメロも自然に転調したりとか。
メロディが良ければ捻っても魅力は残るものだと思うしね。
アレンジでリハモする時も同じ手法使う。

483:ドレミファ名無シド
08/08/14 21:35:39 VwhlClH/
俺は歌謡曲脳なので歌詞から曲は作る。


歌詞は極力文章要素を無くしてやる。

例えば「あなたがの優しい性格好きです。だから一緒にいたいです。」と言いたいところを
「あなた優しくて好き
一生一緒にいたい♪」と変えてやると歌っぽくなる。

484:ドレミファ名無シド
08/08/14 21:37:08 VwhlClH/
誤字なんか気にしない。振り返らない。

485:ドレミファ名無シド
08/08/14 22:51:47 ZraWgFnu
>>483
中国人かよw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch