【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】at COMPOSE
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】 - 暇つぶし2ch918:ドレミファ名無シド
09/01/21 17:26:39 BrFjaF28
うわっとレス番は残りかす。
関係ないよ。

919:ドレミファ名無シド
09/01/21 19:19:34 i5rhy4LV
>>917
もうけたねw

920:ドレミファ名無シド
09/01/22 04:22:04 msriY+Go
そもそも虎目っていいの?
ソリッドカラーが一番いい。
焼けて若干黄ばんだ白とか。

921:ドレミファ名無シド
09/01/22 06:16:35 +I6A69gz
材として良いかどうかなら、まず癖があって安定させにくい。
きちんと安定させて動かないものは、プレーンより重くて固いので
特性はいい。出てきた音が好みに合うかは好きずき。

あとは見た目。ソリッド(塗りつぶし)が好きなら好きにしろ。
材は関係ないどころか、何プライしてあるかも関係ない。

922:ドレミファ名無シド
09/01/22 09:32:40 y6aK7Ikd
>>917   貴重な体験談聞かせてもらってありがとう。
     ペチペチですか。
     材だけでほしがる人もいるんですね。

923:ドレミファ名無シド
09/01/22 11:20:34 dlXVDkGQ
レスポとか335は無垢材のほうがかっこいい。渋い。


924:ドレミファ名無シド
09/01/22 11:52:05 KCOBw/kz
>>921
バーズアイメイプルも比重自体はプレーンのものより大きいしね。

>>923
無垢材の意味を・・・


925:ドレミファ名無シド
09/01/22 12:52:08 /p50shGq
質問。
バスウッドの平均的な固さ、重さ、音域の出を教えてほしい

926:ドレミファ名無シド
09/01/22 12:55:06 KCOBw/kz
無理

927:ドレミファ名無シド
09/01/22 12:58:30 t2aCG8Qz
>>924
最近はコンマの厚さで貼ってるのも多いからなw

928:ドレミファ名無シド
09/01/22 15:59:02 rm/kKuOb
レスポはともかく、335はソリッドトップ無いんじゃないの?
今のはソリッドのあるのかな

929:ドレミファ名無シド
09/01/22 17:01:31 KCOBw/kz
てゆうか・・・923は無垢材とプレーントップを混同してるだけかと・・・


930:ドレミファ名無シド
09/01/22 19:30:22 fEG0mKC7
>>927
なにを知ったかを。
なにが >最近は だ。
プライとか突き板ってのは大昔からそういう技術でやってんだよ。

931:ドレミファ名無シド
09/01/22 20:22:29 t2aCG8Qz
>>930
大昔からコンマレベルか?
そんなスライサーどこが作れたのか知りたいもんだねw

932:ドレミファ名無シド
09/01/22 20:26:58 t2aCG8Qz
むかつくからもう少し
同じ設備と同じ単板があれば同じ歩留でスライスできるなんて思ってないだろうな
木は生き物なんだよ!

933:ドレミファ名無シド
09/01/22 20:50:30 sCT+5m3S
コンマレベルの醜い言い争いだな…


934:ドレミファ名無シド
09/01/22 21:21:45 uquQv0az
umai!

935:ドレミファ名無シド
09/01/23 17:37:00 dGlgNLdc
確かに最近の付き板は、もう板とはいえない薄さになってるのがあるみたいね
イメージ的にはとろろ昆布と同じ、ぺらぺらで本当に紙みたい

プライウッドに使ってるのとはレベルが違う

936:ドレミファ名無シド
09/01/23 18:19:09 vAyZG3yw
いずれにしろ化粧板は見た目だけの代物。
そんなんだったら俺は潔くプレーンでいいや。
無垢の杢だったら大歓迎だけどねw


937:ドレミファ名無シド
09/01/23 19:51:42 /f9/yxqb
突き板は0.2~0.6mmくらいの物のことをいうんだぞ?

938:ドレミファ名無シド
09/01/23 22:59:24 quge9YrN
見た目がメイプルで、ローズくらいピッキングの粗が目立たないストラトが欲しい。

939:ドレミファ名無シド
09/01/23 23:26:10 AOShMwzD
練習しなさい

940:ドレミファ名無シド
09/01/24 00:15:37 G6HnajnC
虎杢とバーズアイはヴァイオリンでも伝統的に好まれたからな。


941:ドレミファ名無シド
09/01/24 06:25:05 hBF0BZph
>>937
突き板の厚みは、3mmぐらいでも突き板という。

942:ドレミファ名無シド
09/01/24 06:42:30 x2Ypmec9
>>940
ヴァイオリン属の歴史としてはそれほど「伝統的」ではない。
ストラディヴァリウスも、オリジナルはネックに虎杢をいっさい使用していない。

現在使われている物は全て19世紀中ごろにネックの交換がされており、その頃の
流行として虎杢のネックが採用されている。

943:ドレミファ名無シド
09/01/24 07:49:15 8A0snoWu
コンバスなんかでも凄い虎杢ネックのやつあるよね。

944:ドレミファ名無シド
09/01/24 11:28:15 JVSGPUe6
>>941
>>937であってるよ。
突き板の基本は希少性の高い、綺麗で高価な木材を薄くスライスしたものだから。
3ミリだと裏に合板を張り合わせてある奴じゃないかな?
ただそれも突き板というので、君の解釈も間違いではない。

945:ドレミファ名無シド
09/01/24 12:19:36 2cgGGkWq
>>921, 924
虎や鳥は根っこに近いところから取れることが多いからじゃない?
地面に近い分、木の上部を支えないといけなくなって、
組織が詰まってきて重く硬くなるみたいな。

946:ドレミファ名無シド
09/01/24 12:34:46 27jji1mP
箱物とかで内部の見えない部分にバーズアイがびっしりある固体って
それなりに気を使って材餞別されたとみていいのかな?

947:ドレミファ名無シド
09/01/24 13:04:03 uihbsf4S
江戸っ子気質です

948:ドレミファ名無シド
09/01/24 13:07:25 6cyrAzHT
箱物ってセミアコとかフルアコってこと?
いずれにしろ表から見えないなら合板だから関係ないし
ソリッドで内側だけに杢を出すことは不可能
よって材選別なんてしていない 関係ない がFA

949:ドレミファ名無シド
09/01/24 15:42:40 PYoTlNuH
>>646-647
虎杢ビッシリのメイプルネックにローズをかぶせてしまうのも
同じ[粋]ですかねい?

950:ドレミファ名無シド
09/01/24 16:38:45 3t/AFmBb
335はもともと合板だからトップと裏が違ってても当たり前。
トップがフレイム系で内部がバーズアイとか

951:ドレミファ名無シド
09/01/25 09:13:15 lcxhHCb1
流れ切ってスマン!
いまオーダーでマホガニーセットネック、ボディがメイプルトップ&マホガニーバックのギターを作って貰ってて、トップのメイプルの厚さが10mmくらいあるんだけど、トップの木材の厚さなんかでも音は変わるんかな?

952:ドレミファ名無シド
09/01/25 09:20:54 35z/29Ar
その店に聞けよ

953:ドレミファ名無シド
09/01/25 09:31:22 JKjlHVqD
>>トップのメイプルの厚さが10mmくらい

変更まだ間に合うの?


954:ドレミファ名無シド
09/01/25 10:28:11 aweSDk79
>>952
トップが3mmのときと15mmの時とをかんがえればすぐわかr

955:ドレミファ名無シド
09/01/25 10:28:58 aweSDk79
すまん
>>951 だった

956:ドレミファ名無シド
09/01/25 10:52:23 /0DyE/0W
・自分でわかりもしないでオーダー
・自分の体験よりも他人の言葉をアテにする

ギター屋のいいカモだな

957:ドレミファ名無シド
09/01/25 11:51:58 PwbQ/W46
たとえば同じ種類の木材なら、重いほど硬いものなの?


958:ドレミファ名無シド
09/01/25 13:21:17 v0FoXKkW
>>951
一本一本音が違うからそのギターそのもので比較しないと意味がないからどうでもいいんじゃね
トップが厚く重いほうがサスは物理的にみればでるんじゃねw

959:ドレミファ名無シド
09/01/25 15:41:46 TLnr/QVo
>>957
堅さの要因の一つになる場合もあるが
質量が堅さの判断基準と考えれるほど単純なものではない

960:ドレミファ名無シド
09/01/25 18:59:33 PwbQ/W46
>>959
同じアルダーで重いものと軽いものがあった場合、
必ずしも重いほうが硬いとは限らないってこと?


961:ドレミファ名無シド
09/01/25 19:08:03 6uqvFwYc
<<951

フェンダーサイズでその厚みはちょっと厚いかな?ギブソンタイプのようにアーチトップにするならまぁいいか?って感じ。それでも少々厚いかな?最終的なアンプからの出音が自分の欲しい音にならないとね。そこがハッキリしていればいいギターが上がってくるよ。



962:ドレミファ名無シド
09/01/25 19:10:10 6uqvFwYc
>>951さんでした。↑失礼。

963:ドレミファ名無シド
09/01/25 23:18:00 yX3Ht0CP
951です。
みなさんレスありがとうございます。
トップはアーチではなくて、SGみたいに平らな感じです。
ちなみにマイルドで伸びのある中低音&サステインで温かみがあってある程度抜ける感じ
の音がすきです
初めてのオーダーなんだけど、不安になってきたっす、、、

964:ドレミファ名無シド
09/01/25 23:19:27 ZikNKzys
マイルドで伸びのある中低音&サステインで温かみがあってある程度抜ける感

とかいったってオーダーにはなんの関係もねえだろ

965:ドレミファ名無シド
09/01/25 23:22:22 IaANp1ja
>>ちなみにマイルドで伸びのある中低音&サステインで温かみがあって

こもる

>>ある程度抜ける感じ

ぬける


こりゃまたむずかしいな。

966:ドレミファ名無シド
09/01/25 23:50:07 i8hgYzlD
まあ妥当な厚みだったんじゃないかな。

967:951
09/01/26 13:18:21 bMH33+Jz
わかりやすくいうとPRSのマッカーティみたいな音が好きです。
途中でメイプルトップをキルトメイプルに変更したのが事の発端です。


968:ドレミファ名無シド
09/01/26 13:32:46 tj3S3tcJ
マッカーティはわからんけど、縞のカーリーメイプルは割にソフトな音がする。
メイプルは立ち上がりがいいよ。
マイルド重視ならシーダー(杉)がいいと思うよ。色も赤いし。
エレキって不思議とトップに杉使わないんだよな。クラギでは結構使ってマイルドと評判なんだけど。
その分弱い。いっそオールマホでもいいんじゃないかな。純度が上がるよ。
でももうオーダーしたならしょうがないか。念のため。

969:ドレミファ名無シド
09/01/26 17:32:33 AKvZp6zY
マッカーティってビッグリーフとかシルバーリーフだったっけ?
ビッグもシルバーもソフトメイプル系だからキルトなら似てるんじゃないの?

970:ドレミファ名無シド
09/01/26 19:01:15 kRsdXCuS
何が問題で、何がそんなに不安で、どうしたら解決なのか何一つわからん。
PRSのマッカーティ買っときゃ最初から悩まなかったじゃねえか

971:ドレミファ名無シド
09/01/26 21:03:30 5hwgbC0N
杢入りのメイプルってほとんどソフトメイプルだろ
ハードメイプルみたいな抜けや立ち上がりの良さはそんなに期待できん

平均的なオールマホよりはまだ良いかも知らんが

972:ドレミファ名無シド
09/01/26 21:27:03 z/sF3930
杢にもいろいろありましてね

973:ドレミファ名無シド
09/01/26 22:13:57 G4MQeWY5
試験的にゼブラワンピースネックとゼブラ、メイプル、ブビンガ(ストライプ)貼り合わせネックのベース二本を試作したけど中高域の抜けは良かったよ。まぁ、あんまりネックには使用されないけどね。ちなみにスルーネック。

974:ドレミファ名無シド
09/01/26 23:24:38 fPXeXVno
>>971
バーズアイって知ってる?


975:ドレミファ名無シド
09/01/26 23:43:51 G4MQeWY5
>>974

温かくスルーしてんだから突っ込むなって。

976:ドレミファ名無シド
09/01/27 01:36:53 dxGIKJ0Z
安材のアガチスってどういう音質特性がある?
バスウッドに近いんかな?

977:ドレミファ名無シド
09/01/27 06:37:14 dYNXPlU3
アガチスの音をあえて一言で表現するなら、アルダーとアッシュの中間くらい。
アタックの出方に特徴があってサステインもよく伸びるけど、中音域はそんなに豊かではない。わりとすっきりした音。

比重はだいたいマホガニーより少し小さい程度。ただ、軽いものはアルダーくらい。
耐朽性そのものは比較的低く、アルダーとあまり変わらない。見た目はマホガニーに似ている。

弾性と密度の比(物理的な音響の特性のひとつの基準)で考えると実はハードメイプルに近い。
とはいえ密度がそれほど大きくなく軟らかいので、楽器として使ってもハードメイプルのような感じにはならない。

マホガニーやソフトメイプル、アルダーを基準に考えると、アガチスは「鳴り」が小さい。
ボディ鳴りを好む人には合わないけど、重い材があまり鳴らないのと似ているとも言い換えられる。

ただ、Agathis属が全部「アガチス」として使われてるみたいだから、種や産地による違いもけっこうあるかと。
最大の問題は、アガチスは臭い、ということw かなり強くにおう

978:ドレミファ名無シド
09/01/27 22:07:46 tKu9hB0x
途中まで結構いいかもって思っちまったじゃないか!

979:ドレミファ名無シド
09/01/27 23:51:03 fQTFmgsH
>>977
臭いって言っても殆どの場合ポリ塗装だろうし、匂い放出する機会無いんじゃね?
例えラッカーでも多少抑えられるだろうし

オイルフィニッシュとかフェイデッドだったらスマソ

980:976
09/01/28 00:12:19 OapG6RJK
>>977
詳しくthx。
勉強になるわ。
まぁ、どっちにしろポリ塗装だからあんまり関係ないかも。

もう一つ、Indian Red Cedarって全く不明の木材なんだが、
これの情報ってあるかな?

981:ドレミファ名無シド
09/01/28 07:51:12 z8pfufLQ
杉だろう

982:ドレミファ名無シド
09/01/28 11:12:01 3xulZiLM
こっちをまだ使わなきゃ!

983:ドレミファ名無シド
09/01/28 18:38:17 chc8eiYJ
最初っからマジ木材使って失敗したら凹むから
とりあえずパイン集製材でボディ作ってみようっかな♪

984:ドレミファ名無シド
09/01/29 02:11:47 3wanmdLD
アガチスの板材持ってるけど全然臭くないよ。
感触としてはマホガニーとメイプルを混ぜたような感じ。

985:ドレミファ名無シド
09/01/29 02:13:08 FCpenuVf
アイモクでアルダーやらバスウッドあたりなら2000~3000円からあるわけだが、その程度でも失敗したら凹むのか…。
ホムセンパイン集成材もそんなに安いわけでもないし、思い切ってベニヤ合板にしといたら?
サブロク10mm前後なら1000円ぐらいだし。4枚重ねぐらいでボディできるだろ。一枚で二台分は取れるよ。

986:ドレミファ名無シド
09/01/29 05:28:59 rDaAYWtX
あの、素朴な質問で申し訳ないんですが…
楽器自作する人は、例えば仕事柄、工作機械とかが家にあったりしてそんなん使って作るの?
それともハンドツール程度でシコシコ作ってるの?
スレチならスルーして下さい。

987:ドレミファ名無シド
09/01/29 06:28:34 BimqKZfS
自作サイトみるとちょっとした電動工具で作ってる人が多いみたい。
大掛かりな人もいるけど。

988:ドレミファ名無シド
09/01/29 06:33:07 RD9zbtyE
尋ね人:生卵くん
>ゆで卵=硬いネック
>生卵=軟いネック
>回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
>ネックは弦と「釣り合って」はいません。

989:ドレミファ名無シド
09/01/29 15:32:46 rDaAYWtX
>>987
ありがとう。昔図工で根をあげた自分には無理そうだw

990:ドレミファ名無シド
09/01/29 22:05:38 8yuWi3vF
>>986

板材からの製作に最低限必要な電動工具は自動カンナ(平面出し、厚み調整)、手押しカンナ(直角出し、狂い取り)、ルーター(キャビティ加工、バインディング加工その他)、ドリル又はボール盤。
余裕があればバンドソー、なければジグソーでOK
大工でも下手くそが多いので素人は指の一本や二本落とす覚悟が必要。手押しカンナは要注意。

991:ドレミファ名無シド
09/01/30 01:39:38 Nv1aYY38
オールバスウッドなら彫刻刀、サンドペーパー、ノコギリ、ドリルで十分加工できる。
俺はトラスロッドの両サイドにグラファイトの棒2本入れたが、
冗談で012セットを張ってみたら冗談ですまなくなってしまった...

992:986
09/01/30 02:08:02 uqQkhFiW
>>990
全く推測だけど、後は測定工具もいりますよね?
どっちにしてもボール盤等は置き場がないw
全くの素人にはむりぽっ(・ω・)

993:ドレミファ名無シド
09/01/30 02:29:33 gZ5gMier
業務用エコノミーサンダーが使えればボディーなんて1日で仕上がるのになー
高すぎるし、糞でかいけど

994:ドレミファ名無シド
09/01/30 05:01:07 Fdhj2vav
>>991
kwsk


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch