09/01/14 09:32:46 zrKjnkfl
照明に当たれば弦だって温度上がるから
ネック動かなくてもチューニング動くぞ
816:ドレミファ名無シド
09/01/14 10:19:01 EUcNEFC5
>>812>>815
おんなじ条件でもエレガットは変化がより大きいからね
あっちははっきり弦の責任といえるが
エレキはどうかな
817:ドレミファ名無シド
09/01/14 11:48:50 1hAyOQ02
>>813
一生懸命考えてることは今やっとわかった。でも考えてるだけで経験は無いこともわかった。
それから、自分でヘンテコな問題を作り出して
それになんとか答えをでっち上げようと四苦八苦してるみたいだ
818:ドレミファ名無シド
09/01/14 14:46:18 4vo0mjTm
経験上、マホネックよりメイプルネックのほうが反りやすい気がするんだけど。
で、一般にはメイプルのほうが強いっていわれてるんだけど、それは「しなやか」ってことなんじゃないかと。
つまり、粘りがあるから折れにくいっていう。
マホは硬いぶん反りにくいけど、衝撃に弱いから折れやすい。
もしかして、これ常識?
819:ドレミファ名無シド
09/01/14 15:11:05 zqTp49EJ
>>818
堅さではメープルに軍配だが
マホに折れが多いのは一重にあのネック~ヘッドの形状のせいだ。
反りについては材は関係ないと思う。
関連するあちこちのスレを覗いてごらん。
あることないこと、奇説珍説が飛び交っているから。
820:ドレミファ名無シド
09/01/14 15:29:09 4vo0mjTm
じゃあ、反りに対してもメイプルのほうが強いってことかい?
レスポールもストラトも数だけはたくさん集めてきたけど、
マホネックに関しては反りに悩まされたことがないんだよね。
手にしてきた個体のデキがたまたま良かっただけかもしれないけどさ。
821:ドレミファ名無シド
09/01/14 16:25:01 zqTp49EJ
>反りに対してもメイプルのほうが強いってことかい?
チャウチャウ。
そんなこと言ってないぞ。
堅さと反りは無関係じゃないか、と思うんだ。
ぼくは反りに悩まされたってことないんだけど、
トラスロッド+木の強さと弦の張力のバランスの問題だから
これも材は関係ないと思う。
822:ドレミファ名無シド
09/01/14 16:33:31 4vo0mjTm
う~ん・・・
普通に考えれば硬い木のほうが反りにくいはずだよねぇ。
たしかにレスポールとストラトじゃ弦の張力が違うけど、
レスポールには010~046、ストラトには009~042って張り分けてるし。
ストラトのロッドのほうが丈夫ってことも考えにくいでしょ?
>トラスロッド+木の強さと弦の張力のバランスの問題だから
この「木の強さ」っていうのは材の違いによるものじゃなくて?
823:ドレミファ名無シド
09/01/14 16:57:11 zqTp49EJ
あくまでも経験則にすぎないけど、
ネックの強度には、木はあまり寄与していない。
いいとこ2,3割か。
と考えるに至ったのは、
ロッドが逝ったネックをはずして、両端に電話帳を敷いてね
上からさんざん体重をかけてるんだけど、
うんともすんとも反応してくれない。
これが木だけならバッキリもんなんだけど
ロッドがふんばってるのかな、と。
まあ、そのくらいネックというのは頑丈なのさ。
だからこそ6弦分50キロ前後の張力に対抗できるんだね。
どんな理由でいろいろ考えちゃってるのか知らないが
あまり神経質にならないように、、、
824:ドレミファ名無シド
09/01/14 17:05:11 SYhZlGUC
大抵の大木は捻れながら育っていくので、、、。
>823
間違い。
案外材木って強いもんだよ。
825:ドレミファ名無シド
09/01/14 19:26:39 lqZ2wGJE
反りは水分量の問題だしな
826:ドレミファ名無シド
09/01/14 19:59:53 2iTfdwoi
材木のソリはその材料固有の捻れ(くせ)によるところもある。
このタイプのソリはどうしょうもない。
全体の水分量が多いか少ないか、ではなく、表面と内部の水分
量の違いによって起こるソリもある。
また、弦に対抗するだけの強さのないネックの場合クリープ変形
による順ぞりになる場合もある。
827:ドレミファ名無シド
09/01/14 20:28:24 cXPQ2sds
>>823
馬鹿丸出しw
828:ドレミファ名無シド
09/01/14 22:46:39 IMgaQr90
>>813
あまり意図が伝わらなかったようなのであとすこし。
たとえを引用するなら、アルダーとマホガニーの音は違ってしかるべき。
内部損失や質量など全然違うので、ボディ内部の振動の振るまいが変わる。
これはつまり、支持点より先にある運動体である弦振動に影響を与える。
もちろんそれぞれの使用材によっていくらかは変化する。個々を取れば個体差もある。
しかし、数多くの個体を傾向で分類すれば大まかなグループ分けができる。
アルダー群とかマホガニー群とか。そこにはそれぞれの材の傾向が存在するので、
それを材の特質として多くの人たちは語っている。
当然個体差はあるが、おおむねこの傾向、という共通認識で談義している。
よって「俺のギターはそうじゃねぇ」「俺の感じはそうじゃねぇ」とかいわれても会話が成り立たない。
歴史の過程で消滅するというのは、出来の悪いギターは廃棄されてこの世から消えるということ。
現在生き残っているのはその淘汰の果てに残ったものなので、おおむね古いギターに良いものが多くなっているが、
もちろんただ大事にされてきたものや、たまたま生き残ったものもあるので一概にはいえない。
あと、売りに出されているものは当たり前だが持ち主が売ってもかまわないと思ったものが出ているのが95%。
そこにアタリは多くない。
乾燥の話については、どうもこれ以上説明しても無理そうなのでもっと文献や
いろいろなサイトを当たることをおすすめする。ネット情報に関してはウソかもしれない、
都合のいいことを書き連ねているだけでは?と思いつつ見ること、できれば
物理学的な視点でうがってみるなどを強くおすすめする。もちろん俺の書き込みも含まれる。
829:ドレミファ名無シド
09/01/14 22:48:50 VoufUWeu
要点をまとめて、簡潔に書きましょう
830:ドレミファ名無シド
09/01/14 23:36:20 dqUPmbKr
>>828
まずは文章力を…
831:ドレミファ名無シド
09/01/14 23:52:23 oTqTz+2o
つまり、木材には種別ごとに固有のトーンの傾向があるということですよね。
832:ドレミファ名無シド
09/01/15 00:04:26 HdMYOO+L
みんなのギター集めてオフ会でもしてみたい…。
833:750 758
09/01/15 08:43:23 GkxhZfah
>>828
>当然個体差はあるが、おおむねこの傾向、という共通認識で談義している。
見てる分には やわらかい材だとボディー材での音の伝達減衰が大きくて
固い材だと逆という程度の共通認識しか成立してないんじゃないかな?
例えばこのスレでのバスウッドの音への認識だって共通認識なんてとれてない様だし
それが当然だと思うぞ
メーカーは 手触りとか 重量とか 見た目とか モデルごと材ごとに 「一律」に決定できる事は
ガンガンアピールするし カタログパラメータに加えるメーカーが
材の違いによって「一律に」音が違うのであれば それをちゃんと文字にしてアピールするでしょ
おおまかな傾向があるなら そこから外れたのを出荷検査で落としてでもそうするメーカーが
表れると思いますが そういうメーカーはあるんですかね?
アルダーの音質と マホガニーの音質を そのメーカーはどう言っているのか
経験不足の私に教えて頂きたいのであります
>「俺のギターはそうじゃねぇ」「俺の感じはそうじゃねぇ」とかいわれても会話が成り立たない。
とおっしゃっておられますが むしろメーカーを筆頭に 誰も共通認識となる
ボディ材ごとの音質の違いを定義・提示できないから会話が成り立たないのですし
成り立たないのが当然なのですよ
そして同時に 決定できなから=共通認識がもちようがないから
このスレが続いているんじゃないですか?w
共通認識があればメーカーがそうしたものをまとめた一覧をリリースしているかと存知ます
834:ドレミファ名無シド
09/01/15 09:14:45 YZH4QakH
何も、メーカーだってお前みたいな屁理屈野郎を相手にしてる暇なんて無い
のも当然だと思わないのか?
835:ドレミファ名無シド
09/01/15 09:39:59 KNWHvHTY
>>828
お前のせいで>>750が来ちゃったんだから責任持って相手しろよ?
まあホントはどっか他所でやって欲しいが。
836:ドレミファ名無シド
09/01/15 10:09:58 pjyXhXc4
2つ質問です。
ネックに木のフシなんかが見られるのは、一般的に言われるあまりよくない、綺麗でないネックというやつですか?違うのであれば一般的に綺麗と言われるネックはどのようなものなのでしょうか?
2つ目はアッシュにおける一般的に綺麗と言われる木目はどのようなものですか?縦に綺麗にながれすぎている木目はアルダーとの違いが見られなくて、敬遠される傾向にあるとかいろいろ聞いたのですがどうなんでしょうか。
馬鹿げた質問かとは思いますがお答えいただけたら幸いです。
837:ドレミファ名無シド
09/01/15 11:04:53 3jS/Y91Z
URLリンク(www1.kcn.ne.jp)
838:ドレミファ名無シド
09/01/15 11:49:15 MQoCzacK
コリーナ材のギターが気に入ったので、買ってオシリーナ1号と名付けた。
839:ドレミファ名無シド
09/01/15 22:30:14 zibfGMGL
>>834
メーカー発表が全て、情報はぜんぶ信用できると考えてるならネット見ない方がいいよ
840:ドレミファ名無シド
09/01/16 16:39:34 pxEeefdc
>>839
ちょwww
なんでオマエはそういう解釈になるのかな?
俺は>>833の屁理屈コネまくりの文章に苛ついたから嫌味を言っただけなんだが
841:ドレミファ名無シド
09/01/16 17:20:30 P7JfSofS
流れ豚切りで悪いがうちのストラト/ローズ指板、ちょっとやせてきたよ
別に一つネック作りたいんで エボニーとか面白いと思うんだけど
やったことある人いないかな? 音抜けの感じが知りたいんだ
842:ドレミファ名無シド
09/01/16 20:53:44 NAThLflw
同じ未塗装、そしてあの程度の面積じゃ音に影響はほとんどないとみていいんじゃない?
塗装したメイプルネックと、その他の未塗装指板ぐらいしか人間の耳には聞き分け不能でしょ
ギター一本一本に個体差が存在してしまってる限り、音の聞き比べは実施無意味だし。
843:ドレミファ名無シド
09/01/16 21:24:05 HlKtVNyA
まぁ、実際全然違うんだけどね
844:ドレミファ名無シド
09/01/16 21:39:12 DrQWwLd9
個体差って言葉は思考停止に対する一種の言い訳だよな
845:ドレミファ名無シド
09/01/16 23:43:46 YOZ+OozC
個体差って言葉の意味を理解できないヤツの言い訳か?w
846:ドレミファ名無シド
09/01/17 02:42:16 WQSwL+3R
知ったかしたいけど実は無知な奴にとって便利な言葉だなw
847:ドレミファ名無シド
09/01/17 02:43:56 mOb+27vj
ずっと前にどこのスレだったか、レスポールとストラトの音の違いも
個体差だって言って大笑いされてた奴いたなぁw
848:ドレミファ名無シド
09/01/17 03:10:27 mJq34U5k
トーテムギターやドリームキャッチャーギターを弾くとトップがアクリルでも良い音するもんだと思ってしまった。
849:ドレミファ名無シド
09/01/17 11:04:23 8rz7Rmrl
>>846
ずいぶんと世話になったようだなw
850:ドレミファ名無シド
09/01/17 15:06:23 BDcB7Gxy
>>848
たっかいギターは無意識に大事に丁寧にプレーしたりしない?
その辺の差だったりして。
851:ドレミファ名無シド
09/01/17 15:44:42 oa7oClWV
>>841
ヌケは多少良くなるだろうね。
つか、音も質感(触感)も堅くなるよ。 エッヂが効いてトンがる感じ。
ローズからの変更ならアタック強くなったのが分かると思う。
滑りのいいメイプルを想像すると良いかも。
>エボニーとか面白いと思うんだけど
・・・って別に珍しくない組み合わせだよ?
852:無職人
09/01/17 21:45:36 fP0yZ/wr
あんまり暇なんで試しにいろんな材でベース作ってみました。どんな音になるか楽しみだったけど、普通のベースの音でした。
URLリンク(up2.jp)
853:ドレミファ名無シド
09/01/17 23:35:39 OwB2rkvi
>>851
ありがとう! わかりやすくて助かった
思った方向に行きそうなのでやってみるよ
まわりに作例がいなかったのでストラト系には多くないと思ってたよ
結構ありふれてるのね さんきゅ
854:ドレミファ名無シド
09/01/18 09:31:51 flwOqtnL
ヴァレーアーツとかあの辺の時代に流行ったよね、エボニー指板。
855:ドレミファ名無シド
09/01/19 10:39:08 DPSfiPBU
エボニーはいちばん好きな指板材かも。
高音の抜けが気持ちいい。
レスポールのカスタムとスタンダードの違いも、
指板材のキャラクターによるところが大きいんじゃない?
856:ドレミファ名無シド
09/01/19 10:55:08 4FdkWz6w
俺エボニー指板のスタンダード持ってるけど
普通のスタンダードの音だよ。
カスタムとの違いはやっぱりオ-ルマホかどうかじゃない?
メイプルトップのカスタムも多いけど。
857:ドレミファ名無シド
09/01/19 11:11:55 M3RGYdct
指板材としては良点多いよね。
痩せにくくて安定してるし音の輪郭もクッキリして分離もなかなか。
何よりあの艶かしいほどのあの黒々しさがw
レスポールのカスタムとスタンダードの違いは「P.Uがカヴァードかそうじゃないか」の方が
影響大きい気がす
858:ドレミファ名無シド
09/01/19 11:12:24 M3RGYdct
る。
859:ドレミファ名無シド
09/01/19 11:30:56 20s4gsJg
なんで二回に分けたん?
なんで”る”だけひとりぼっちなん?
860:ドレミファ名無シド
09/01/19 12:17:15 FfpSD/6p
STDだってカバードでしょうがJK
861:太弦厨
09/01/19 12:18:12 XNG191Jh
>「P.Uがカヴァードかそうじゃないか」
なんて、磁性体じゃないんだから、関係なし。
ある!という人もいるみたいだけど、
そーんなことより、弦よ弦。
木部の違いとどっちが‥つうぐらい違いが大きいし、
昔の音に近づくよ。
862:ドレミファ名無シド
09/01/19 13:14:43 YNRbFaf6
じゃあ、なんで電気回路であるアンプの素子に、
絹糸巻いたり、ブチルゴム巻いたり、エポキシで固めたりするんだ?
863:ドレミファ名無シド
09/01/19 13:22:08 FfpSD/6p
そのバカには構うな
864:ドレミファ名無シド
09/01/19 13:22:38 DPSfiPBU
>>861
いや、話の流れはエボニーとそれ以外の「指板材」についてなんだが・・・
865:ドレミファ名無シド
09/01/19 14:04:28 ZK45CgR0
ストラト使いすが
だんぜんメイプル指板派なんだが・・・
異端なのか・・・
黒くて綺麗なエボニーも良いと思うけど・・・
目がチカチカする 笑
手触りと見た目で良い気もするけどなぁ~
ブラインドで音聞いて指板の違い分かる人少ない気もする・・・
866:ドレミファ名無シド
09/01/19 14:17:01 ickqjgtg
俺もストラトはメイプル指板派。
知識も何もない中学時代に初めて買った、ローズ指板の安ストラトにどうしてもなじめなくて
スタジオでメイプル指板のストラトを借りたら、一発で気に入った。
それ以来、ずっとメイプル指板派。
867:ドレミファ名無シド
09/01/19 14:28:29 FfpSD/6p
メイプル派でも、塗装のアリ/ナシで結構違うと思うんだ
868:ドレミファ名無シド
09/01/19 14:29:51 6abxY8ag
エボニーは手垢が取りやすい。汗も吸う。
メイプルは塗装が乗ってる限り手垢は取りやすいけど、
塗装剥げるじゃん。
869:ドレミファ名無シド
09/01/19 15:04:29 4FdkWz6w
剥げてる方がかっこいいじゃないか。
870:ドレミファ名無シド
09/01/19 15:07:26 9r9ZOw6J
>>865
指板の違いが一番わかり易いかもよ
メイプルはエボニーより少し軽いというか明るくなる気がする
立ち上がりやアタックはエボニーかなあ
871:ドレミファ名無シド
09/01/19 15:40:41 DPSfiPBU
エボニー指板て、いわゆる「ドンシャリ」気味の傾向じゃない?
ローとハイが目立つぶん、ミドルが立ちにくいっていう。
逆にローズはミドルが物凄く太くて、ローとハイが控えめに感じる。
メイプルはその中間で、全体のバランスがいい。
あくまで俺の主観だけどね。
872:ドレミファ名無シド
09/01/19 17:57:29 VV2HhNvq
指板の違いで音は大して変わらんと何度も言わせるなw
873:ドレミファ名無シド
09/01/19 18:41:26 SOJqihyA
>>872
お前メイプルとローズ弾き比べた事あるか?
874:ドレミファ名無シド
09/01/19 19:01:49 DPSfiPBU
もしかすると、エボニーってハンバッカーと相性がいいのかも。
だからSSHやHHのコンポーネント系に重用されたんじゃないかなぁ。
まあ、おそらくは見た目の高級感だと思うけどw
875:ドレミファ名無シド
09/01/19 19:39:23 y6AUXJ1P
おれのG&LはSSSのエボニー
876:ドレミファ名無シド
09/01/19 19:42:22 Yn960WAq
>>872
同意 大して違わんね
指板は見た目と手触りで選ぶのが正解
877:ドレミファ名無シド
09/01/19 20:13:35 Cqx71oA8
同型番のギターでも一本一本音が違うのに
よくもまぁ指板のせいでさも音が違うかのようにいえることw
878:ドレミファ名無シド
09/01/19 21:53:19 O25fP10f
でも数年前にどこかのスレでメイプルとローズのブラインドテストやったら
結構な人数が聴き当ててた事実があるぜ
時期もスレタイも忘れたけど
879:ドレミファ名無シド
09/01/19 22:01:46 DyHSzcos
そんなのメイプルとローズだったら、1/2の確立じゃんw
880:ドレミファ名無シド
09/01/19 22:07:46 ZNSzi+q4
ここの前スレじゃないか?
全く同じ品番のストラトで4~5本の中にメイプルが1本だけ、他はローズってヤツ。
ほとんどの人がメイプル当てたと思ったが。
881:ドレミファ名無シド
09/01/19 22:12:04 j0/cS7e1
メイプルとハカランダだったら?
882:ドレミファ名無シド
09/01/19 22:34:22 eAIfLkrE
トムアンダーソンがローズはレンジが広くて
メイプルはミッドが弱いからハイ寄りに聞こえるとか
ギタマガで言っていたような記憶がある。
883:ドレミファ名無シド
09/01/19 22:53:48 4CvD/gpb
てゆうか、指板材の違いに興味のない人間が
どうしてこのスレに興味を示すんだろう…
884:ドレミファ名無シド
09/01/19 22:57:48 hK/4nrP0
俺の彼女は黒くて堅くてちょっと反ってるのが良いって言ってた。
885:ドレミファ名無シド
09/01/19 23:00:29 FfpSD/6p
>>884
お前のはピンクでバーズアイでてるからダメだな。
886:ドレミファ名無シド
09/01/19 23:01:14 nIBgUcpN
オマケにスポルテッド
887:ドレミファ名無シド
09/01/19 23:02:49 eEA8ttdf
俺、アッシュボディーにはメイプル指板。アルダーボディーには
エボニー指板。PUはHH。
好みだから何故か?は、わからんけど。
お前らもそれぞれ好みがあるべ?
888:ドレミファ名無シド
09/01/20 01:24:41 aSfC1UIu
指板の違いで音が全然違うと思ってる奴は
↓のベースの1弦部と5弦部に同じ弦を張って弾いてみろw
URLリンク(www.digimart.net)
889:ドレミファ名無シド
09/01/20 01:34:10 /zSZvy3j
>>888
そんなアホ発言するなよ、それならならさら別の音だろ
890:ドレミファ名無シド
09/01/20 01:43:23 eBFc42YF
やってみてから言えよ 馬鹿
891:ドレミファ名無シド
09/01/20 02:35:00 o/b/Lico
>>888は自分がどれだけ馬鹿なこと言ってるかわかってないんだからほっとけw
892:ドレミファ名無シド
09/01/20 03:00:43 GjAklx+f
このベースは低音弦と高音弦がまるで違う音色なのか?
そいつは使いづらそうだ
893:ドレミファ名無シド
09/01/20 08:35:55 RsBJTycP
エドワーズだったかな?指板がメイプルとローズで
アシュラ男爵みたいな感じのギター無かった?
894:ドレミファ名無シド
09/01/20 08:51:13 bauOC6ZF
>>892
フレットレスなら、そうかもね
フレット付きなら指板の音色への影響なんて微々たるもんでしょ
895:ドレミファ名無シド
09/01/20 10:59:39 JwyKdk0Z
その「微々」にこだわるか否か。
896:ドレミファ名無シド
09/01/20 11:24:21 KkLFFJWn
そだね。
微々たる音を取るか
見た目、手触りを取るかって言う
そりゃ両方好みだと良いけど
そゆ話なんだろうかね
897:ドレミファ名無シド
09/01/20 11:51:10 XNyn4BFC
>>888
では張ってみますので、ベースを画面から出してください。
898:ドレミファ名無シド
09/01/20 12:58:09 vddrDMEP
>>897
一休さんかっ!
899:ドレミファ名無シド
09/01/20 13:25:06 jgX9a3dB
エボニーだときっちり弾きたくなる。ローズだと普通に弾きたくなる。
メイプルだとワイルドに弾きたくなる。
900:ドレミファ名無シド
09/01/20 14:46:33 3/c51MTj
>>899
あるあ・・・
あるあるw
901:ドレミファ名無シド
09/01/20 16:28:41 JwyKdk0Z
バーズアイメイプルのワンピースが最強!
えぇ、ルックス重視ですw
902:ドレミファ名無シド
09/01/20 18:53:37 Ao0Il/oI
ルックスじゃなくて、リセールバリュー重視なんだろw
903:ドレミファ名無シド
09/01/20 19:01:44 /zSZvy3j
ほんとみんなトラ杢とかバーズアイ好きだよね
904:ドレミファ名無シド
09/01/20 19:34:20 JwyKdk0Z
>>902
いやいや、俺は単純に木目が好きなだけ。
たまに安物のギターなのにイレギュラーで杢の出たネックとかあるじゃん?
そういうのに飛びついちゃうw
最近、ギターが好きなんじゃなくて木が好きなんじゃないかと自問自答・・・
905:ドレミファ名無シド
09/01/20 20:23:48 DDoSf5X9
レスポとかの虎はさすがにださい。
906:ドレミファ名無シド
09/01/20 20:26:51 /PWQj6u0
素杢上等!
907:ドレミファ名無シド
09/01/20 22:01:31 lbX2Jsva
>>905
どこが?
908:ドレミファ名無シド
09/01/20 22:07:05 GIrfp9fs
>904
そんな君には栃の木の床板がよく似合うと思ふ。
909:904
09/01/20 23:09:40 lbX2Jsva
いや、やっぱ俺はギターが好きだw
910:ドレミファ名無シド
09/01/20 23:40:15 3/c51MTj
>>904
あるあ・・・
あるあるw
911:ドレミファ名無シド
09/01/21 02:16:09 s9kHpBpM
変な尖った痛そうな形のギターでわざとらしいバリトラしてる方がよっぽど
ださいと思うけどなぁ
912:ドレミファ名無シド
09/01/21 08:47:30 BrFjaF28
>>910
お前はあるある教の教祖か!
913:ドレミファ名無シド
09/01/21 10:22:42 dB2rb3NJ
>>899
あるある。この人はそれぞれのギターの良さを引き出すプレイをしそうだね。
ちなみに俺はメイプルならワイルドにチョークアップしたくなり、ローズなら滑らかに
弾きたくなり、エボニーならチョーキングしない。
914:ドレミファ名無シド
09/01/21 10:41:48 iXwv/Cj1
それはないな・・・
915:ドレミファ名無シド
09/01/21 11:51:12 7UAZelCy
レスポの虎って過剰なのはきもいだけだよね
916:ドレミファ名無シド
09/01/21 16:44:04 iXwv/Cj1
グチャグチャのキルトとか、洗濯板みたいな細かいトラ目は嫌だね。
逆に大降りのトラ目がザクッと入ってるのはカウパー漏れるw
917:ドレミファ名無シド
09/01/21 17:25:49 BrFjaF28
>>916
昔、仏壇屋の知り合いに貰ったエボニーでストラトボディとネック作ったけど何度も
機械の刃駄目にした。ようやっと完成して音聞いたら
ペチペチで泣いた。非売品で店に飾っておいたら
沢山の人から何度も売ってくれの催促。音を聞かせて
最悪だと言ってるのに結局120万円で売れてった。
918:ドレミファ名無シド
09/01/21 17:26:39 BrFjaF28
うわっとレス番は残りかす。
関係ないよ。
919:ドレミファ名無シド
09/01/21 19:19:34 i5rhy4LV
>>917
もうけたねw
920:ドレミファ名無シド
09/01/22 04:22:04 msriY+Go
そもそも虎目っていいの?
ソリッドカラーが一番いい。
焼けて若干黄ばんだ白とか。
921:ドレミファ名無シド
09/01/22 06:16:35 +I6A69gz
材として良いかどうかなら、まず癖があって安定させにくい。
きちんと安定させて動かないものは、プレーンより重くて固いので
特性はいい。出てきた音が好みに合うかは好きずき。
あとは見た目。ソリッド(塗りつぶし)が好きなら好きにしろ。
材は関係ないどころか、何プライしてあるかも関係ない。
922:ドレミファ名無シド
09/01/22 09:32:40 y6aK7Ikd
>>917 貴重な体験談聞かせてもらってありがとう。
ペチペチですか。
材だけでほしがる人もいるんですね。
923:ドレミファ名無シド
09/01/22 11:20:34 dlXVDkGQ
レスポとか335は無垢材のほうがかっこいい。渋い。
924:ドレミファ名無シド
09/01/22 11:52:05 KCOBw/kz
>>921
バーズアイメイプルも比重自体はプレーンのものより大きいしね。
>>923
無垢材の意味を・・・
925:ドレミファ名無シド
09/01/22 12:52:08 /p50shGq
質問。
バスウッドの平均的な固さ、重さ、音域の出を教えてほしい
926:ドレミファ名無シド
09/01/22 12:55:06 KCOBw/kz
無理
927:ドレミファ名無シド
09/01/22 12:58:30 t2aCG8Qz
>>924
最近はコンマの厚さで貼ってるのも多いからなw
928:ドレミファ名無シド
09/01/22 15:59:02 rm/kKuOb
レスポはともかく、335はソリッドトップ無いんじゃないの?
今のはソリッドのあるのかな
929:ドレミファ名無シド
09/01/22 17:01:31 KCOBw/kz
てゆうか・・・923は無垢材とプレーントップを混同してるだけかと・・・
930:ドレミファ名無シド
09/01/22 19:30:22 fEG0mKC7
>>927
なにを知ったかを。
なにが >最近は だ。
プライとか突き板ってのは大昔からそういう技術でやってんだよ。
931:ドレミファ名無シド
09/01/22 20:22:29 t2aCG8Qz
>>930
大昔からコンマレベルか?
そんなスライサーどこが作れたのか知りたいもんだねw
932:ドレミファ名無シド
09/01/22 20:26:58 t2aCG8Qz
むかつくからもう少し
同じ設備と同じ単板があれば同じ歩留でスライスできるなんて思ってないだろうな
木は生き物なんだよ!
933:ドレミファ名無シド
09/01/22 20:50:30 sCT+5m3S
コンマレベルの醜い言い争いだな…
934:ドレミファ名無シド
09/01/22 21:21:45 uquQv0az
umai!
935:ドレミファ名無シド
09/01/23 17:37:00 dGlgNLdc
確かに最近の付き板は、もう板とはいえない薄さになってるのがあるみたいね
イメージ的にはとろろ昆布と同じ、ぺらぺらで本当に紙みたい
プライウッドに使ってるのとはレベルが違う
936:ドレミファ名無シド
09/01/23 18:19:09 vAyZG3yw
いずれにしろ化粧板は見た目だけの代物。
そんなんだったら俺は潔くプレーンでいいや。
無垢の杢だったら大歓迎だけどねw
937:ドレミファ名無シド
09/01/23 19:51:42 /f9/yxqb
突き板は0.2~0.6mmくらいの物のことをいうんだぞ?
938:ドレミファ名無シド
09/01/23 22:59:24 quge9YrN
見た目がメイプルで、ローズくらいピッキングの粗が目立たないストラトが欲しい。
939:ドレミファ名無シド
09/01/23 23:26:10 AOShMwzD
練習しなさい
940:ドレミファ名無シド
09/01/24 00:15:37 G6HnajnC
虎杢とバーズアイはヴァイオリンでも伝統的に好まれたからな。
941:ドレミファ名無シド
09/01/24 06:25:05 hBF0BZph
>>937
突き板の厚みは、3mmぐらいでも突き板という。
942:ドレミファ名無シド
09/01/24 06:42:30 x2Ypmec9
>>940
ヴァイオリン属の歴史としてはそれほど「伝統的」ではない。
ストラディヴァリウスも、オリジナルはネックに虎杢をいっさい使用していない。
現在使われている物は全て19世紀中ごろにネックの交換がされており、その頃の
流行として虎杢のネックが採用されている。
943:ドレミファ名無シド
09/01/24 07:49:15 8A0snoWu
コンバスなんかでも凄い虎杢ネックのやつあるよね。
944:ドレミファ名無シド
09/01/24 11:28:15 JVSGPUe6
>>941
>>937であってるよ。
突き板の基本は希少性の高い、綺麗で高価な木材を薄くスライスしたものだから。
3ミリだと裏に合板を張り合わせてある奴じゃないかな?
ただそれも突き板というので、君の解釈も間違いではない。
945:ドレミファ名無シド
09/01/24 12:19:36 2cgGGkWq
>>921, 924
虎や鳥は根っこに近いところから取れることが多いからじゃない?
地面に近い分、木の上部を支えないといけなくなって、
組織が詰まってきて重く硬くなるみたいな。
946:ドレミファ名無シド
09/01/24 12:34:46 27jji1mP
箱物とかで内部の見えない部分にバーズアイがびっしりある固体って
それなりに気を使って材餞別されたとみていいのかな?
947:ドレミファ名無シド
09/01/24 13:04:03 uihbsf4S
江戸っ子気質です
948:ドレミファ名無シド
09/01/24 13:07:25 6cyrAzHT
箱物ってセミアコとかフルアコってこと?
いずれにしろ表から見えないなら合板だから関係ないし
ソリッドで内側だけに杢を出すことは不可能
よって材選別なんてしていない 関係ない がFA
949:ドレミファ名無シド
09/01/24 15:42:40 PYoTlNuH
>>646-647
虎杢ビッシリのメイプルネックにローズをかぶせてしまうのも
同じ[粋]ですかねい?
950:ドレミファ名無シド
09/01/24 16:38:45 3t/AFmBb
335はもともと合板だからトップと裏が違ってても当たり前。
トップがフレイム系で内部がバーズアイとか
951:ドレミファ名無シド
09/01/25 09:13:15 lcxhHCb1
流れ切ってスマン!
いまオーダーでマホガニーセットネック、ボディがメイプルトップ&マホガニーバックのギターを作って貰ってて、トップのメイプルの厚さが10mmくらいあるんだけど、トップの木材の厚さなんかでも音は変わるんかな?
952:ドレミファ名無シド
09/01/25 09:20:54 35z/29Ar
その店に聞けよ
953:ドレミファ名無シド
09/01/25 09:31:22 JKjlHVqD
>>トップのメイプルの厚さが10mmくらい
変更まだ間に合うの?
954:ドレミファ名無シド
09/01/25 10:28:11 aweSDk79
>>952
トップが3mmのときと15mmの時とをかんがえればすぐわかr
955:ドレミファ名無シド
09/01/25 10:28:58 aweSDk79
すまん
>>951 だった
956:ドレミファ名無シド
09/01/25 10:52:23 /0DyE/0W
・自分でわかりもしないでオーダー
・自分の体験よりも他人の言葉をアテにする
ギター屋のいいカモだな
957:ドレミファ名無シド
09/01/25 11:51:58 PwbQ/W46
たとえば同じ種類の木材なら、重いほど硬いものなの?
958:ドレミファ名無シド
09/01/25 13:21:17 v0FoXKkW
>>951
一本一本音が違うからそのギターそのもので比較しないと意味がないからどうでもいいんじゃね
トップが厚く重いほうがサスは物理的にみればでるんじゃねw
959:ドレミファ名無シド
09/01/25 15:41:46 TLnr/QVo
>>957
堅さの要因の一つになる場合もあるが
質量が堅さの判断基準と考えれるほど単純なものではない
960:ドレミファ名無シド
09/01/25 18:59:33 PwbQ/W46
>>959
同じアルダーで重いものと軽いものがあった場合、
必ずしも重いほうが硬いとは限らないってこと?
961:ドレミファ名無シド
09/01/25 19:08:03 6uqvFwYc
<<951
フェンダーサイズでその厚みはちょっと厚いかな?ギブソンタイプのようにアーチトップにするならまぁいいか?って感じ。それでも少々厚いかな?最終的なアンプからの出音が自分の欲しい音にならないとね。そこがハッキリしていればいいギターが上がってくるよ。
962:ドレミファ名無シド
09/01/25 19:10:10 6uqvFwYc
>>951さんでした。↑失礼。
963:ドレミファ名無シド
09/01/25 23:18:00 yX3Ht0CP
951です。
みなさんレスありがとうございます。
トップはアーチではなくて、SGみたいに平らな感じです。
ちなみにマイルドで伸びのある中低音&サステインで温かみがあってある程度抜ける感じ
の音がすきです
初めてのオーダーなんだけど、不安になってきたっす、、、
964:ドレミファ名無シド
09/01/25 23:19:27 ZikNKzys
マイルドで伸びのある中低音&サステインで温かみがあってある程度抜ける感
とかいったってオーダーにはなんの関係もねえだろ
965:ドレミファ名無シド
09/01/25 23:22:22 IaANp1ja
>>ちなみにマイルドで伸びのある中低音&サステインで温かみがあって
こもる
>>ある程度抜ける感じ
ぬける
こりゃまたむずかしいな。
966:ドレミファ名無シド
09/01/25 23:50:07 i8hgYzlD
まあ妥当な厚みだったんじゃないかな。
967:951
09/01/26 13:18:21 bMH33+Jz
わかりやすくいうとPRSのマッカーティみたいな音が好きです。
途中でメイプルトップをキルトメイプルに変更したのが事の発端です。
968:ドレミファ名無シド
09/01/26 13:32:46 tj3S3tcJ
マッカーティはわからんけど、縞のカーリーメイプルは割にソフトな音がする。
メイプルは立ち上がりがいいよ。
マイルド重視ならシーダー(杉)がいいと思うよ。色も赤いし。
エレキって不思議とトップに杉使わないんだよな。クラギでは結構使ってマイルドと評判なんだけど。
その分弱い。いっそオールマホでもいいんじゃないかな。純度が上がるよ。
でももうオーダーしたならしょうがないか。念のため。
969:ドレミファ名無シド
09/01/26 17:32:33 AKvZp6zY
マッカーティってビッグリーフとかシルバーリーフだったっけ?
ビッグもシルバーもソフトメイプル系だからキルトなら似てるんじゃないの?
970:ドレミファ名無シド
09/01/26 19:01:15 kRsdXCuS
何が問題で、何がそんなに不安で、どうしたら解決なのか何一つわからん。
PRSのマッカーティ買っときゃ最初から悩まなかったじゃねえか
971:ドレミファ名無シド
09/01/26 21:03:30 5hwgbC0N
杢入りのメイプルってほとんどソフトメイプルだろ
ハードメイプルみたいな抜けや立ち上がりの良さはそんなに期待できん
平均的なオールマホよりはまだ良いかも知らんが
972:ドレミファ名無シド
09/01/26 21:27:03 z/sF3930
杢にもいろいろありましてね
973:ドレミファ名無シド
09/01/26 22:13:57 G4MQeWY5
試験的にゼブラワンピースネックとゼブラ、メイプル、ブビンガ(ストライプ)貼り合わせネックのベース二本を試作したけど中高域の抜けは良かったよ。まぁ、あんまりネックには使用されないけどね。ちなみにスルーネック。
974:ドレミファ名無シド
09/01/26 23:24:38 fPXeXVno
>>971
バーズアイって知ってる?
975:ドレミファ名無シド
09/01/26 23:43:51 G4MQeWY5
>>974
温かくスルーしてんだから突っ込むなって。
976:ドレミファ名無シド
09/01/27 01:36:53 dxGIKJ0Z
安材のアガチスってどういう音質特性がある?
バスウッドに近いんかな?
977:ドレミファ名無シド
09/01/27 06:37:14 dYNXPlU3
アガチスの音をあえて一言で表現するなら、アルダーとアッシュの中間くらい。
アタックの出方に特徴があってサステインもよく伸びるけど、中音域はそんなに豊かではない。わりとすっきりした音。
比重はだいたいマホガニーより少し小さい程度。ただ、軽いものはアルダーくらい。
耐朽性そのものは比較的低く、アルダーとあまり変わらない。見た目はマホガニーに似ている。
弾性と密度の比(物理的な音響の特性のひとつの基準)で考えると実はハードメイプルに近い。
とはいえ密度がそれほど大きくなく軟らかいので、楽器として使ってもハードメイプルのような感じにはならない。
マホガニーやソフトメイプル、アルダーを基準に考えると、アガチスは「鳴り」が小さい。
ボディ鳴りを好む人には合わないけど、重い材があまり鳴らないのと似ているとも言い換えられる。
ただ、Agathis属が全部「アガチス」として使われてるみたいだから、種や産地による違いもけっこうあるかと。
最大の問題は、アガチスは臭い、ということw かなり強くにおう
978:ドレミファ名無シド
09/01/27 22:07:46 tKu9hB0x
途中まで結構いいかもって思っちまったじゃないか!
979:ドレミファ名無シド
09/01/27 23:51:03 fQTFmgsH
>>977
臭いって言っても殆どの場合ポリ塗装だろうし、匂い放出する機会無いんじゃね?
例えラッカーでも多少抑えられるだろうし
オイルフィニッシュとかフェイデッドだったらスマソ
980:976
09/01/28 00:12:19 OapG6RJK
>>977
詳しくthx。
勉強になるわ。
まぁ、どっちにしろポリ塗装だからあんまり関係ないかも。
もう一つ、Indian Red Cedarって全く不明の木材なんだが、
これの情報ってあるかな?
981:ドレミファ名無シド
09/01/28 07:51:12 z8pfufLQ
杉だろう
982:ドレミファ名無シド
09/01/28 11:12:01 3xulZiLM
こっちをまだ使わなきゃ!
983:ドレミファ名無シド
09/01/28 18:38:17 chc8eiYJ
最初っからマジ木材使って失敗したら凹むから
とりあえずパイン集製材でボディ作ってみようっかな♪
984:ドレミファ名無シド
09/01/29 02:11:47 3wanmdLD
アガチスの板材持ってるけど全然臭くないよ。
感触としてはマホガニーとメイプルを混ぜたような感じ。
985:ドレミファ名無シド
09/01/29 02:13:08 FCpenuVf
アイモクでアルダーやらバスウッドあたりなら2000~3000円からあるわけだが、その程度でも失敗したら凹むのか…。
ホムセンパイン集成材もそんなに安いわけでもないし、思い切ってベニヤ合板にしといたら?
サブロク10mm前後なら1000円ぐらいだし。4枚重ねぐらいでボディできるだろ。一枚で二台分は取れるよ。
986:ドレミファ名無シド
09/01/29 05:28:59 rDaAYWtX
あの、素朴な質問で申し訳ないんですが…
楽器自作する人は、例えば仕事柄、工作機械とかが家にあったりしてそんなん使って作るの?
それともハンドツール程度でシコシコ作ってるの?
スレチならスルーして下さい。
987:ドレミファ名無シド
09/01/29 06:28:34 BimqKZfS
自作サイトみるとちょっとした電動工具で作ってる人が多いみたい。
大掛かりな人もいるけど。
988:ドレミファ名無シド
09/01/29 06:33:07 RD9zbtyE
尋ね人:生卵くん
>ゆで卵=硬いネック
>生卵=軟いネック
>回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
>ネックは弦と「釣り合って」はいません。
989:ドレミファ名無シド
09/01/29 15:32:46 rDaAYWtX
>>987
ありがとう。昔図工で根をあげた自分には無理そうだw
990:ドレミファ名無シド
09/01/29 22:05:38 8yuWi3vF
>>986
板材からの製作に最低限必要な電動工具は自動カンナ(平面出し、厚み調整)、手押しカンナ(直角出し、狂い取り)、ルーター(キャビティ加工、バインディング加工その他)、ドリル又はボール盤。
余裕があればバンドソー、なければジグソーでOK
大工でも下手くそが多いので素人は指の一本や二本落とす覚悟が必要。手押しカンナは要注意。
991:ドレミファ名無シド
09/01/30 01:39:38 Nv1aYY38
オールバスウッドなら彫刻刀、サンドペーパー、ノコギリ、ドリルで十分加工できる。
俺はトラスロッドの両サイドにグラファイトの棒2本入れたが、
冗談で012セットを張ってみたら冗談ですまなくなってしまった...
992:986
09/01/30 02:08:02 uqQkhFiW
>>990
全く推測だけど、後は測定工具もいりますよね?
どっちにしてもボール盤等は置き場がないw
全くの素人にはむりぽっ(・ω・)
993:ドレミファ名無シド
09/01/30 02:29:33 gZ5gMier
業務用エコノミーサンダーが使えればボディーなんて1日で仕上がるのになー
高すぎるし、糞でかいけど
994:ドレミファ名無シド
09/01/30 05:01:07 Fdhj2vav
>>991
kwsk