07/12/11 01:58:12 RWH/9UDm
●電線
Belden URLリンク(www.belden.com)
モガミ(2549がおすすめ?) URLリンク(www.mogami-wire.co.jp)
カナレ URLリンク(www.canare.co.jp)
George L's URLリンク(www.georgels.com)
Ex-pro URLリンク(www.sound3.com)
Monster cable URLリンク(www.monstercable.com)
AllAccess(Monster cable&Switchcraft代理店)
URLリンク(www.allaccess.co.jp)
Pete Cornish URLリンク(www.petecornish.co.uk)
Pacifix.Ltd(PROVIDENCE / petecornish代理店)
URLリンク(www.pacifix-ltd.com)
Zaolla URLリンク(www.zaolla.com)
Hook up(vital audio代理店)
URLリンク(www.hookup-mg.jp)
Spectraflex URLリンク(www.spectraflex.com)
フェルナンデス(Spectraflex代理店)
URLリンク(www.fernandes.co.jp)
Pro Co URLリンク(www.procosound.com)
モリダイラ(Pro co代理店) URLリンク(www.kiwi-us.com)
C.B.I URLリンク(www.cbicables.com)
e-spec(C.B.I代理店) URLリンク(www.e-spec.co.jp)<)
3:ドレミファ名無シド
07/12/11 01:59:20 RWH/9UDm
●Plug&Jack
Switcraft URLリンク(www.switchcraft.com)
G&H URLリンク(www.ghplugs.com)
Cliff URLリンク(www.cliffcomponents.com)
ノイトリック URLリンク(www.neutrik.co.jp)
●半田とか
Kester URLリンク(www.kester.com)
和光 URLリンク(homepage3.nifty.com)
日本アルミット URLリンク(www.almit.co.jp)
千住金属工業 URLリンク(www.senju-m.co.jp)
Hakko(半田ごて。取りあえず、 prestoがおすすめ)
URLリンク(www.hakko.com)
シントロン(導電塗料)
URLリンク(www.shintopaint.co.jp)
4:ドレミファ名無シド
07/12/11 02:00:04 RWH/9UDm
●静電容量(カタログ値)
belden 9395 55pF/ft. = 180.45pF/m
belden 9778 45pF/ft. = 147.645pF/m
belden 8412 30pF/ft. = 98.43pF/m(セミバランスにしたときには?)
EX-PRO Plutinum 50pF/m
カナレGS-6 160pF/m
カナレGS-4 154pf/m
Providence shark 60pF/m
Mogami 2549 76pf/m
以下は↓より抜粋した参考値(実測値)
「銀の導電塗料 応用編 その1(2003.02.01) 」
URLリンク(www.geocities.co.jp)
George L's 赤 77pF/m
George L's 太 73pF/m
George L's 細 黒 76pF/m
Spectraflex 125pF/m
Monster Rock 129pF/m
George L's 155 67 pF/m
5:ドレミファ名無シド
07/12/11 02:00:37 RWH/9UDm
●参考Link
はんだマニアックス
#URLリンク(www4.org1.com)
オーディオの科学
#URLリンク(www.ne.jp)
●シールド販売/小売/半田・半田鏝販売/Plug・Jack販売/
サウンドハウス
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
フルカワエレクトロン(半田種類豊富)
URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)
RSコンポーネンツ
URLリンク(www.rswww.co.jp)
秋葉原ラジオモール
URLリンク(www.radiomall.ne.jp)
東京ラジオデパート
URLリンク(www.toradi.com)
オヤイデ電気
URLリンク(www.oyaide.com)
トモカ電気(モガミ電線小売/ロット売)
URLリンク(www.tomoca.co.jp)
サトー電気
URLリンク(www2.cyberoz.net)
共立エレショップ(デジット)
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)
モガミ電線(資料/直販)
URLリンク(www.mogami-wire.co.jp)
6:ドレミファ名無シド
07/12/11 02:01:59 RWH/9UDm
●参考Link
はんだマニアックス
#URLリンク(www4.org1.com)
オーディオの科学
#URLリンク(www.ne.jp)
●シールド販売/小売/半田・半田鏝販売/Plug・Jack販売/
サウンドハウス
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
フルカワエレクトロン(半田種類豊富)
URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)
RSコンポーネンツ
URLリンク(www.rswww.co.jp)
秋葉原ラジオモール
URLリンク(www.radiomall.ne.jp)
東京ラジオデパート
URLリンク(www.toradi.com)
オヤイデ電気
URLリンク(www.oyaide.com)
トモカ電気(モガミ電線小売/ロット売)
URLリンク(www.tomoca.co.jp)
サトー電気
URLリンク(www2.cyberoz.net)
共立エレショップ(デジット)
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)
モガミ電線(資料/直販)
URLリンク(www.mogami-wire.co.jp)
7:ドレミファ名無シド
07/12/11 02:03:31 RWH/9UDm
Q.半田で音が変わるのですか?
A.基本的に大差はありません。 大概の場合プラセボ効果や腐食半田による
不良半田が元で音質が変化して「しまった」ことが原因になる場合があります。
本来はそういった事柄は宜しくありません、
ポイントを挙げますのでチェックして足りない所を補った上で
聴き比べして下さい。(こうする事によって技術を基盤とした公正な
音の聴き比べが出きます※個人差があります)
【1】プラグの半田付け端子は洗浄/磨きを行ったか?
シールドの線材とプラグを半田付けする際に分厚い酸化皮膜や
油脂、皮脂、汚れ等が有ると失敗半田(テンプラ・浮き・空洞)になる
場合があります。(電気的、音質的によろしくありません)
【2】プラグの半田付け端子には十分接点面積を確保してあるか?
プラグの半田付け端子の形状にも寄りますが穴が開いており
その部分に線材を通せる状態ならば通した上で1~2回絡めよう。
一部圧着、穴が無い等の場合線材との面積を確保出来る様に
工夫しましょう。(自作の楽しみでもあります)
【3】半田付けは適正に行えているか?
半田付け解説サイトをもう一度よく読みセオリー通りに仕上がっているか
確認しましょう。案外、失敗半田(芋、テンプラ、浮き、空洞、剣先、冷半田)
を見過ごす場合があり音質にも大きく影響します。
(重要なポイントです。必ず適正に行えるまで練習しましょう)
8:ドレミファ名無シド
07/12/11 02:04:17 RWH/9UDm
Q.環境に配慮した半田って何ですか?
A.かなり大まかに別けて2種類有ります
【1】腐食性ハロゲンフラックス低(無)含有商品
掻い摘んで説明すると、半田付けの際糸半田等は
半田の芯にフラックスという半田付け補助薬品が含有されています。
この薬品に腐食性ハロゲンフラックスが使われていると半田を侵し
腐食させてしまう為これらを予防する為に腐食性ハロゲンを含まない
(少ない)製品の事を指します。
【2】無鉛半田(PbFreeSolder)
今までの半田は液相(融点)を下げる為、「鉛」が含有されていました。
しかし、鉛は「毒性」が強く人体に悪影響がある上に鉛が高周波回路において
歪を発生させる原因として「鉛が入っていない半田」を目指した製品が
無鉛半田です。鉛の変わりにビスマス等が入った物があります。
(又、銀食/銅食現象に対処すべく「銀/銅」が含有された物がありますが
多くて2~3%と非常に微量な為音質に関係するかは非常に微妙)
環境に対する考え方は諸々あると思いますが、悪い物は使わないという
単純な発想が一番消費者にとって近道であるのは何に関しても変わりはありません。
モラルをもった行動を行える人間になることが大切です。
9:ドレミファ名無シド
07/12/11 16:18:40 tfKi0UOn
>>1
乙です。
10:ドレミファ名無シド
07/12/12 21:42:17 lydJMfIT
みんな半田鏝はなんW?俺は30W
11:ドレミファ名無シド
07/12/13 02:16:38 rszCEOY4
60W
12:ドレミファ名無シド
07/12/13 02:41:17 gxihVjj7
20~80W
13:ドレミファ名無シド
07/12/13 03:38:33 yWAm6Pq5
鏝って字がどうしても鰻に見えてしまう.....orz
14:ドレミファ名無シド
07/12/13 13:23:47 cRXF/Afq
鰻が喰いたくなったよ
15:ドレミファ名無シド
07/12/13 15:11:05 IhOgDFUu
ハンダによっては美味しいにおいも…
16:ドレミファ名無シド
07/12/13 20:41:01 rszCEOY4
ハンダによって音が云々はもう禁止な
17:ドレミファ名無シド
07/12/14 00:17:49 HcEwOh49
無鉛半田だけになったら60W↑が必須になるんだろうなあ
18:ドレミファ名無シド
07/12/19 14:51:59 Qs1iiRcj
ハンダの持つ音質については本スレがありますのでそちらでどうぞ
19:ドレミファ名無シド
07/12/19 15:56:19 TCEPTkpk
自作で悪戦苦闘してるんですけどソケットの質問はここでいいですか?
20:ドレミファ名無シド
07/12/19 18:05:42 Qgznt2lF
電球でも作るのかい?
21:ドレミファ名無シド
07/12/19 18:13:03 B3W5R7CM
前スレでモガミとbelden9778だったか中の皮膜が通電しているという事が出たよね。
オレのテスターじゃ調べられなかったんだけど
ジョージエルスも通電する皮膜を使ってるのかな?
暇な人教えて。
22:ドレミファ名無シド
07/12/20 00:16:56 QWvY6Vlx
>>21
してるよ。芯線の皮膜の一番外側にテスターあててみ。
23:ドレミファ名無シド
07/12/20 00:40:13 PwwuXMXl
>>22
ありがと。
気持ち悪いから作るとき皮膜があるものは全部剥いてるんだが
ジョージは完全には剥がれにくいねぇ。
24:ドレミファ名無シド
07/12/20 00:45:28 poh66TFt
>>23
CAJのも薄い膜が一枚あるね。
最初知らなくて、自作してみたら音がこもって焦った事があった。
ワイヤストリッパー(簡単な奴だけど)でやると良いんじゃない?CAJの場合はそうやってるよ。
25:ドレミファ名無シド
07/12/20 01:19:05 PwwuXMXl
>>24
㌧今ベルデン二種類とジョージやり直してるw
26:ドレミファ名無シド
07/12/21 13:54:07 cKRPAY0d
一芯のシールドの作り方がわかりません
網線を下へ本線を上へハンダ付けすればいいのでしょうか?
それとも本線のみ上へハンダ付けですか?
かなりググりましたがどっちなのかわかりませんでした
27:ドレミファ名無シド
07/12/21 15:30:38 uPF/vONn
持ってる市販のシールドバラして見れば解るでしょ
つか、そんなことちょっと考えれば解るだろ?ググっても
理解出来ませんでしたとか、どうせググって無いんでしょ?
で、ここで聞てもどーせまともに半田付けできないよ
素材の良い物をいくら使おうと、半田付けが下手なら市販品以下にしかならんよ
かなりの熟練を要する作業だから諦めてくださいね
28:ドレミファ名無シド
07/12/21 15:52:13 cKRPAY0d
まともな方解答お願いします。
ケーブルは自作の二芯しかなく1芯のやつは捨ててもう無いのでわかりません
ググっても見つからないっすよ。二芯は沢山あるんですが
一芯でギターシールドのやつは無いですオーディオケーブルとかそういう奴しか見つかりませんでした
一時間程ぐぐりましたが。
29:ドレミファ名無シド
07/12/21 16:00:37 G3pMIxM+
ヽ(´ー`)ノ
30:ドレミファ名無シド
07/12/21 16:48:15 UtBznHNN
???
一芯ってあれだろ。ごく普通の作り方のやつだろ。
芯線ホット、胴体アースで…
31:ドレミファ名無シド
07/12/21 16:49:29 w1i44cvE
こういう人ってネットがない頃はどうしてたんだろうね
32:ドレミファ名無シド
07/12/21 17:09:19 HP+ZZCUL
ヒント:スレリンク(jisaku板)
33:ドレミファ名無シド
07/12/21 18:03:40 cKRPAY0d
>>30
>>32
THX
使えねえクズばっかだな
34:ドレミファ名無シド
07/12/21 18:14:04 BRhARFiu
>>26
BELDENの中身は知ってるみたいだな
じゃあBELDENで言うなら、網線をプラグの長い端子(お前の言う下?)につけて
白黒を2本とも短い端子につけてしまえ、これで一芯ケーブルだ
でいいと思うが
35:ドレミファ名無シド
07/12/21 20:13:54 uPF/vONn
ほ
ら
釣
り
じ
ゃ
ん
36:ドレミファ名無シド
07/12/21 21:02:40 cKRPAY0d
>>34
それは違うような・・・+と-一緒の端子につけちゃって大丈夫なんですか?
あと皆さんプラグは統一してますか?
37:ドレミファ名無シド
07/12/21 21:21:49 UtBznHNN
+は芯線、-は導体。黒と白どちらが+とか決まってないよ。
黒白まとめて+にするってことだろ。
あと、使えねえクズは言いすぎだ。
38:ドレミファ名無シド
07/12/21 22:56:42 Z4QD9Dyg
cKRPAY0dのような奴のためにこのAAがあるようなものだな。
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
39:ドレミファ名無シド
07/12/21 23:16:50 cKRPAY0d
>>37
そうなんですかありがとうございます。
いや別に使えねえクズとは思っていませんよ
ネット弁慶乙位にしか。
40:ドレミファ名無シド
07/12/21 23:54:44 uPF/vONn
釣られすぎ
41:ドレミファ名無シド
07/12/24 10:33:31 R+6Z4Gr0
質問なんですが
収縮チューブってどうやってつけるんですか?
42:ドレミファ名無シド
07/12/24 11:29:02 qhXcXP45
ググレカス
43:ドレミファ名無シド
07/12/24 11:48:21 NZnEW4CF
久々にGeorge L'sで作ろうかと思ったら
単価あがってるなー
去年は350円/mくらいじゃなかった?
44:ドレミファ名無シド
07/12/24 12:39:26 ngMxUyz0
>>41
熱を加える
45:ドレミファ名無シド
07/12/25 00:35:50 aUabA0Z8
>>43
世間知らずにもほどがある
46:ドレミファ名無シド
07/12/25 02:25:30 3/DyYxJr
ヴィンテージハンダ使わないやつってなんなの?
|
し
47:ドレミファ名無シド
07/12/25 17:33:37 TGpKt6AF
│
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
48:ドレミファ名無シド
07/12/26 01:42:04 wTeBf3pi
│
│
│
│
,,し _
J ,,,/  ̄  ̄ \
,,し /、 ヽ
J | ・|―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
/. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
49:ドレミファ名無シド
07/12/26 03:13:36 gqfXrMG1
サビキかよw
50:ドレミファ名無シド
07/12/26 10:42:16 E8VLPpow
熱収縮チューブってどこで買えますか?
一般的なホームセンターとかに売っています?
51:ドレミファ名無シド
07/12/26 15:19:14 gqfXrMG1
売ってるよ。
通販でもシールド売ってるところならたいがい置いてる。
52:ドレミファ名無シド
07/12/28 21:08:41 Ag58h2nC
スピーカーケーブルとスピーカーの接合点に
凹
のような端子が付いているけど
あれはホームセンターで売っているのかしら。
ネットで買えないでしょうか?
ギャレットは閉まっちゃったんで確認できず…
53:ドレミファ名無シド
07/12/29 00:59:16 bxOB4I32
凹っていうより回じゃない?
54:ドレミファ名無シド
07/12/29 01:33:40 KdgG1U9d
+凹 -凹
| |
 ̄T ̄ ̄
|
|
こういうの
コンボアンプによくあるやつです
55:ドレミファ名無シド
07/12/29 01:42:24 KdgG1U9d
+凹 -凹
| |
 ̄T ̄
AAむずかしい
56:ドレミファ名無シド
07/12/29 04:37:46 bw3C5+Mo
もしかしたら圧着用のY字端子かな?
↓でしたらホームセンターにでもありますよ。
URLリンク(ihc.monotaro.com)
57:ドレミファ名無シド
07/12/29 04:43:16 ejKZDBRP
もしかして、バネ式のやつかな?
ツマミ引いて銅線入れてツマミ戻すだけだよ
58:ドレミファ名無シド
07/12/29 09:49:00 KdgG1U9d
圧着式です。今日ホムセン行ってきます。
>>56さん、>>57さんありがとうございました。
59:ドレミファ名無シド
07/12/30 06:19:46 Uni8Lq9v
>>58
せっかくなので>>53のツマミを引いてみてください
60:ドレミファ名無シド
07/12/30 12:50:49 TMD0LZzO
ヘッドフォンのケーブルを交換しようと思うんだけどお勧めない?
ある程度細くて二芯で取り回しが良ければいいんだろうけど、それがどれなのかさっぱりわからんです。
61:ドレミファ名無シド
08/01/03 14:53:31 c0GDM1c4
オヤイデのフォンプラグ使った人いる?
いたら感想教えて下さい。
62:ドレミファ名無シド
08/01/03 16:13:03 HWs0qI7U
クラプロプラグ、ジャンボプラグ等新商品出たな。
63:ドレミファ名無シド
08/01/03 17:52:37 1FjCqmz0
カナレ、L型プラグも作ってくれ・・・!Switchcraftより安く。
バネ付きで。そしたらもうSwitchいらん
64:ドレミファ名無シド
08/01/04 12:45:42 i62WWU/Z
あのバネって意味あんのかな~?
65:ドレミファ名無シド
08/01/04 13:14:14 WDI0IkBf
バネがシールドを保護してくれる
66:ドレミファ名無シド
08/01/04 13:51:50 DPZKD8R4
携帯からスマソ。今度シールドを自作しようと思っている者です。
ギター→自作シールド→ボード(自作パッチ×6本)→ Belden9395→ アンプ 計7本を自作する予定
最後の9395で少し味付けする程度にしたいので、できるだけ素直に出てくれるケーブルが欲しいです。よろしければオススメを教えていただけませんか?
67:ドレミファ名無シド
08/01/04 14:37:20 nd6hSRqK
>>66
味なんてつかないよ
68:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:52:52 r3hn6Ycs
>>66
ギターからボードまでのシールドはかなり音に影響する
それ以降はインピーダンスが下がるので影響は小さい
つまり最後の9395やパッチの味付けなど微々たる物ってことです
で、素直って?人によって素直な音の意味は違うわよ
主観的なもんだから色々使ってみろとしか言えないよ
69:ドレミファ名無シド
08/01/04 17:58:42 DPZKD8R4
<<67 <<68
すみません、勉強不足でした。素直っていうのはフラットと言いたかったんです。とりあえずパッチはジョージで作ってみたいと思います。どうもありがとうございました。
70:ドレミファ名無シド
08/01/04 22:25:38 r3hn6Ycs
>>69
各帯域がどう減衰するかがあなたの言ういわゆる味付けって奴でしょ?
ギターで各帯域の減衰がフラットに落ちたらドンシャリと評されることが多いよ
8412なんかローもハイも出るって言われるでしょ?
でも他のケーブルが中域の減衰が少ない(ハイ・ローが8412より落ちてるとも言える)だけで、
8412がドンシャリなわけじゃねーんだわ
だからどっちがフラットとか言われると難しいわけだ
「ギターとはこういう音であるべき」って言うのが人によって違うから
味付けなく、思った音が出てると感じるケーブルがその人にとってフラットなケーブルって事になる
71:ドレミファ名無シド
08/01/04 22:50:08 DPZKD8R4
>>70
そういうことを言いたかったです。国語力がなくて本当に申し訳ないです(^^; 結局は試行錯誤して自分好みのものを探すのが最良ということですね!これから精進して、いずれは皆さんの会話についていけるレベルになるよう頑張ります!ありがとうございました!
72:ドレミファ名無シド
08/01/05 05:23:59 oCP64xUk
>>66
9778かGS-6
73:ドレミファ名無シド
08/01/07 16:47:49 Da4Yal+q
プラグどこのがオススメですか?
74:ドレミファ名無シド
08/01/07 17:17:39 bKW0eqaD
ノイトリ ごつくておすすめ
クラプロ 安くておすすめ
…既製品スレはもりあがってるなぁ
75:ドレミファ名無シド
08/01/08 00:08:58 ZfaQ0ia0
たかが数百円の差じゃ音かわんないから気にすんな
でもはんだには拘ったほうがいいビンテージ(笑)はんだ使わないやつは(ry
76:ドレミファ名無シド
08/01/08 00:12:38 BmXujdzs
半田ネタはお腹いっぱい
77:ドレミファ名無シド
08/01/08 00:51:31 tQtQlYmg
また半田ネタ出すのなら、半田スレの次スレ立てるが?
78:ドレミファ名無シド
08/01/08 02:06:56 IsawSVHo
自作始めて最初に見たところがひらけんさんとこだったからまるっきり信じてますた。
でもやはり音うpして比較せん限りわからんわな。
79:ドレミファ名無シド
08/01/08 02:13:05 ZfaQ0ia0
>>77
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
80:ドレミファ名無シド
08/01/08 07:36:49 ssuqO75G
>>79
>2ちゃんねら
プ
81:ドレミファ名無シド
08/01/08 08:10:29 BmXujdzs
半田は好きなの使っておけ
人に積極的に勧めるほど音に変化はないし、
変化自体聞き取れる人の方が少ない
82:ドレミファ名無シド
08/01/08 08:40:19 AA3z5pbk
>>79は半田に脊髄反射するコピペか?
83:ドレミファ名無シド
08/01/08 17:15:26 vIGGoJ6j
オリジナルはキモネジに脊髄反射したマジレスだった
当時は流行らなかったのに今頃こんな地味なところで見かけるとはw
84:ドレミファ名無シド
08/01/09 00:31:23 zY+oQOgH
俺が小学生だった頃、交通指導員(みどりのおばさんとか呼ばれてた人ね)の苗字が「ハンダ」だった。
周りの大人は誰一人「みどりのおばさん」とは呼ばずに「ハンダさん、ハンダさん」と呼んでいた。
だから、俺は随分長い間、あの仕事の名称が「ハンダ」だと思い込んでいたのだった。(チラシの裏
85:ドレミファ名無シド
08/01/11 14:59:25 yFYDrtFS
甘酸っぱい記憶とともにハンダの話は
~終~
86:ドレミファ名無シド
08/01/11 15:28:16 c1gyUi8T
ハンダ同盟
ルフトハンダ航空
87:ドレミファ名無シド
08/01/13 23:54:16 Dykp0Pgz
BELDENで自作のパッチを作ったんだけどどうしても音が出なくなるのも。。。
10本作って成功したのが6本orz・・・
圧縮チューブしても中で配線が外れる↓
88:ドレミファ名無シド
08/01/14 00:44:28 9jMO50Ix
100本位ハンダ付けの練習してみては?
89:ドレミファ名無シド
08/01/14 01:25:14 /UweXUVU
お、ひとがきてる。
パッチでよく使うL字プラグは
平べったいタイプのは少し難しい。
90:ドレミファ名無シド
08/01/14 07:27:31 HQ7xptKY
端子があるタイプでなければ
内側をちょっとヤスリがけしてザラザラにすると
ハンダが載り易いってどっかに書いてあったような希ガス。
91:ドレミファ名無シド
08/01/14 09:36:28 iKf3fLvm
多分加熱不足でイモ半田になってるんでしょ
92:ドレミファ名無シド
08/01/14 12:34:49 +3RjYmh/
ヤスリかけて予備半田
93:ドレミファ名無シド
08/01/14 13:19:27 Jx13oRfb
>>87
圧縮チューブwか何か知らんが、その種のものはそもそも接続が外れるのを
防ぐためのものではない。
何も付けなくても外れないように半田付けするのが基本。
94:ドレミファ名無シド
08/01/14 14:56:24 3WKMBDy3
>>87
プラグに穴あけて配線を通してからハンダすればいい。こうすれば絶対外れないよ。
スイッチクラフトとかだとすでに片方だけは穴が開いてる優しい作りになってる。
95:ドレミファ名無シド
08/01/14 16:07:54 9jMO50Ix
>>94
確かにそうかも知れないけど、半田が外れてしまうなんてのは、
根本的に半田がちゃんと出来ていない事がそもそもの問題。
96:ドレミファ名無シド
08/01/14 19:22:05 YyQ2Pl4d
つうか
>圧縮チューブしても中で配線が外れる↓
一体>>87は
どんなやり方してんのかよと思う
97:ドレミファ名無シド
08/01/14 19:28:27 iKf3fLvm
普通に半田してあったら半田の部分が取れる事なんかありえん
過剰な力で引っ張られたら線の方が先に切れるわな
>>94みたいなのは無駄な労力
98:ドレミファ名無シド
08/01/14 20:02:44 3WKMBDy3
ありえるよ。
編線が外れる事はなくても芯線の方はハンダごとポロっと取れてしまう事がある。
自作に限らず製品でもそういうことは稀にだが起こる。
スイッチクラフトは片方だけ穴あけてあるのはハンダ付けのためだけじゃない。
99:ドレミファ名無シド
08/01/14 20:16:39 9jMO50Ix
>>98
いやいや、それは正しいんだろうけど、
>>87は勘違いやハンダの技術不足でしょ?(「圧縮チューブしても中で配線が外れる↓
」どうのとか、、)
そう言うのをすっ飛ばした、単に知識だけの助言は間違いの元だと思うよ。
100:ドレミファ名無シド
08/01/14 22:43:54 IMqrd1Fw
87です。
やっぱりハンダの技術不足かもしれないです。
もうすこし練習してから、もう一度製作してみます!
アドヴァイスありがとうございました。
101:ドレミファ名無シド
08/01/14 22:50:23 iKf3fLvm
>>98
芯線だろうが外れる事なんかねーよ
どんだけ半田下手くそなんだよ
102:ドレミファ名無シド
08/01/14 23:10:52 3WKMBDy3
>>99
そういう事ね、それなら分かる。
103:ドレミファ名無シド
08/01/14 23:46:30 ijAOjgu1
失敗したプラグに残った半田を綺麗に取る方法はありますか?
あんま気にしないでいいんですかね…??
104:ドレミファ名無シド
08/01/15 00:02:01 bjyIazdd
>>103
半田吸い取り線買いなされ
105:ドレミファ名無シド
08/01/15 00:02:41 TVIQefdN
半田吸い取り線 でググレカス
106:ドレミファ名無シド
08/01/15 11:36:23 eZYCOAvo
半田吸い取り線でsuck
107:ドレミファ名無シド
08/01/15 16:43:35 n8YZ+oOk
半田吸い取り線で首くくれ
108:ドレミファ名無シド
08/01/16 00:18:38 GGf/YU+9
なんというツンデレ
109:ドレミファ名無シド
08/01/16 02:43:39 BUwPB61f
新しく半田鏝買った。二段切り替えの奴で3000円位。とても調子いいよ
110:ドレミファ名無シド
08/01/16 17:15:31 oNVTrBCf
>>109
ナカーマ
111:ドレミファ名無シド
08/01/16 19:27:08 L5gSTY8y
スピーカーケーブルや電源ケーブルの話は出ないなあ
あまり種類が無いのが要因かな
ギャレットで3種類見つけたけど
ベルデンの海蛇は安いな
112:ドレミファ名無シド
08/01/17 00:13:41 Y2Vvc+vk
>>109
え?今時ビンテージハンダ使わない人なんているの?
しかも今時ハンダってw今の若い人はホットニードルっていうんだよ
スイーツと同じ。お菓子の事をお菓子なんて言う人なんていないでしょ?
雑誌には「ぁたUセレビッチなんだけど貴方のホットニードルで私のハンダを溶かして」
って口説けって書いてあったし。 常識だし。
|
し
113:ドレミファ名無シド
08/01/17 00:21:19 I3Uv50yE
>>112
釣られないぞ
114:ドレミファ名無シド
08/01/17 00:35:30 NL/C4pDc
いまどきは共晶半田のことをビンテージハンダというのか
115:ドレミファ名無シド
08/01/17 02:09:38 Y2Vvc+vk
>>114
URLリンク(www.google.com)
関連検索: ビンテージハンダ 音質 ←←
116:ドレミファ名無シド
08/01/17 20:54:37 QRgNLBaM
モガミの4芯やレンズなど変わったの作ったけどやはり
ギターシールドには合わんね。
引き回しノイズが凄すぎるw
つかシールドってギターケーブル以外にどう使うのか?
アンプ内部でもないだろうし…
117:ドレミファ名無シド
08/01/17 23:20:52 IhFTfpK3
>>116
これはひどい
118:ドレミファ名無シド
08/01/17 23:36:22 QRgNLBaM
マイクとかPA関係に使うのは解ってるんだけど
ギターに関連する項目ではシールドしかないのかなってこと
119:ドレミファ名無シド
08/01/18 00:26:56 J2eBPXtI
>>118
シールドの意味わかってんのか?
120:ドレミファ名無シド
08/01/18 02:40:41 3Qd91RaV
F91でビーム・シールドなるもんになりまして
Vでは変幻自在になったんですよ
121:ドレミファ名無シド
08/01/19 14:23:58 VSVervYb
>>115
ビンテージハンダってホントに古い奴のことなのか
ハンダとか線材って古い奴は劣化するんだが
122:ドレミファ名無シド
08/01/19 15:07:01 bf6JseMm
はんだはヤニ成分が劣化して飛び散ることになるかも知れんが
基本的には劣化しないだろ
123:ドレミファ名無シド
08/01/19 18:34:38 kflbjBzb
>>121
知ったか乙。
ハンダ付けした箇所は接点劣化するが、ハンダ自体は殆ど劣化しない。
124:ドレミファ名無シド
08/01/19 21:54:12 VSVervYb
普通に考えるだけでもハンダ表面が酸化するとか思わないか?
特に細いハンダは影響が大きい。
125:ドレミファ名無シド
08/01/20 12:02:52 Y32nei0v
オマエの妄想ワールドではそういう設定なのかしらんが
ハンダそのものはほんとんど劣化しないよ
126:ドレミファ名無シド
08/01/20 14:46:08 ZOUVyIh5
思い込むのは勝手だが、ハンダ屋に聞いてみればいいよ。
保証期間は2年とかいうから。
もちろん実際にはもっと使えるが、劣化しないというのはそれこそ妄想だ。
127:ドレミファ名無シド
08/01/20 15:03:35 Y32nei0v
やに成分が劣化してもハンダそのものはほとんど劣化しないよ
オマエの脳みそが劣化してんじゃね?
128:ドレミファ名無シド
08/01/20 15:30:39 DBfwUaeh
まぁ個人で使う分にはそこまで劣化とか考える必要はないよね。
工業用途ならフラックス飛散しやすくなるから保管年限定めてるけど。
ヴィンテージハンダの音が良いかどうかはおいといて特に問題なく
使えることは事実だし。
129:ドレミファ名無シド
08/01/21 01:08:16 kT1zlyz5
>>126は嘘書いてない
>>128も嘘書いてない
>>127は「ほとんど・・しない」って書いた後に罵声吐いてる
>>127の言う事は信じちゃいけないんだ
130:ドレミファ名無シド
08/01/21 01:34:10 uGZYk6If
またハンダネタでワッショイですか
131:ドレミファ名無シド
08/01/21 10:54:53 /5wLlQZ9
いや、本気で書いてる奴なんていないからw
モノがビンテージ(笑)だし楽器用語で言うならオールドハンダだろ
価値あるものじゃないだろうし
132:ドレミファ名無シド
08/01/21 11:02:50 NQTI1lCH
>>121に対しては>>122ですでに答え出てるのに
>>124で知ったかかまして恥かいてるだけじゃん
133:ドレミファ名無シド
08/01/21 13:57:37 Sfn5rmgz
劣化しない物質は無いからな
134:ドレミファ名無シド
08/01/22 00:04:20 odrhUn/H
あのさーこっち行けよ
ハンダの違いによる音の変化について熱く語るスレ2
スレリンク(compose板)l50
俺は覗いた事ないが、ネタスレなのかピュアヲタスレなのか・・
135:ドレミファ名無シド
08/01/22 23:38:14 xPsVgHBp
>>134
覗いてきたがくだらねースレ
ネタとしてもつまらん
136:ドレミファ名無シド
08/01/23 01:54:08 o2A3chip
隔離スレにマジレスですかw
137:ドレミファ名無シド
08/01/23 21:08:50 s+pbJY9O
ビンテージハンダをさぁ現在溶かして使うのと
何十年も前に溶かして付けたのでは違うんだよね?
それ考えたら現在使うのにビンテージハンダって意味なくね?
ネームバリューやこだわりの問題かな?
138:ドレミファ名無シド
08/01/23 23:22:23 P8s2nFH5
質問です。F/J社の ごく普通のストラトなんですが、
トーンを排除して1ボリューム仕様にした場合、
音のヌケが良くなったりするものなのでしょうか?
あまり変化が望めないようでしたら、面倒なのでこのままにしておきます。
因みにポッドとコンデンサーは交換済みです。
よろしくお願いします。
139:ドレミファ名無シド
08/01/23 23:23:56 rO3GObtO
ビンテージハンダは最高だよ
とにかく最高なんだ。
140:ドレミファ名無シド
08/01/24 00:29:48 evtr4duV
>>139
kwsk
141:ドレミファ名無シド
08/01/24 15:12:17 cbir3dEH
ハンダで音が変わると信じ込み高い金出してKester44(ポンドロール)を
買ってしまった俺をキサマらは負け組と抜かすか!
そうだよ!音なんか変わらなかったよ!
つーかわかんねーよ
142:ドレミファ名無シド
08/01/24 15:52:40 RJi58GRf
それに気づいてるだけ良かったじゃん
バカはいつまでもカモにされるんだからさ
143:ドレミファ名無シド
08/01/24 16:24:33 zOZxVQ7F
ハンダが酸化しないってどういう教育受けてきたんだ?
イオン化傾向の学習はゆとり教育には無いのか?
144:ドレミファ名無シド
08/01/24 16:27:04 rslTt2Vw
>>143
それならビンテージギターはどうなるんだ
はい論破
↑
ビンテージハンダ信者の言い分をいってみた
145:ドレミファ名無シド
08/01/24 16:50:24 NuFHX0Ea
ビンテージキターにもビンテージ弦は腹無い
146:ドレミファ名無シド
08/01/24 21:23:58 R5uZ28gy
バカが湧く度に何度でも言うが半田に有意差が出るような劣化は起こらない
147:ドレミファ名無シド
08/01/24 21:38:30 rslTt2Vw
>>146
ならビンテージギ(ry
148:ドレミファ名無シド
08/01/24 22:02:10 NuFHX0Ea
数年ならともかく何十年も前の半田でも劣化がわからない >>146 なら
鉛フリーでもステンレスでも無敵だろうなw
149:ドレミファ名無シド
08/01/24 22:08:52 NuFHX0Ea
お前らこの動画でも見てマターリしれ
URLリンク(www.ishikawa-metal.com)
URLリンク(www.ishikawa-metal.com)
150:ドレミファ名無シド
08/01/24 22:12:52 CwUosktR
70年代のワウのポットを交換する際に溶かした半田の臭いはヴィンテージだった。ちょーやばかったしぬかとおもった
151:ドレミファ名無シド
08/01/24 22:48:56 YSfZJJ32
ビンテージギターは木が大事なのです
配線などは定期的に交換しましょう
152:ドレミファ名無シド
08/01/24 23:22:23 rslTt2Vw
ビンテージハンダはごてが大切だから一回一回棒をかえないとね
こんなの俺らの間では常識だし。
そのせいで他の機材変えない。生活保護もらわなきゃ
というクズがいたとさ・・・
153:ドレミファ名無シド
08/01/25 08:02:39 r/u3pN1W
それは半田ごてもビンテージな奴だろw
154:ドレミファ名無シド
08/01/25 09:25:23 7tpNZHsh
勿論それは当然。
俺は先がもう駄目で棒の部分で溶かしてる
155:ドレミファ名無シド
08/01/26 00:12:08 Q/ow5p+Q
ハンダで音が変わるようなら理想的なハンダ付けはできていないってことだよね。
156:ドレミファ名無シド
08/01/26 00:31:42 cAbV4Olm
俺レベルになるとハンダの量で音(ry
157:ドレミファ名無シド
08/01/26 00:37:23 co5KLxgB
半田使わなければいいんじゃないの?
樹脂かなんかでアレしてさ。
158:ドレミファ名無シド
08/01/26 00:40:31 cAbV4Olm
そしたら樹脂信者が現われる
159:ドレミファ名無シド
08/01/26 02:35:50 rDKImOUX
昔ハンダ付けを廃して全部溶接したとかいうアンプの広告を見たが…。
160:ドレミファ名無シド
08/01/26 11:26:37 5N25+eQ4
ハンダスレはここでよろしいですね?
161:ドレミファ名無シド
08/01/27 11:32:54 ilcR7mRi
無知で素人な俺のレスだから多分叩かれると思うんだけど
エフェクターのDCケーブルってボード内で邪魔だよね。
ピッタリの長さで作りたかったもんで何用かわからんけど適当にWEの配線買って自作してみたのよ。
そしたらハイが出て抜ける音に変わった。
こんなとこでも配線と音の関係ってあったのね。
162:ドレミファ名無シド
08/01/27 13:25:57 Jk/T0ORw
_,,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>161
163:://killthecult.blog.shinobi.j p/
08/01/27 15:03:52 9Z7RfQmx
頭がパーン
164:ドレミファ名無シド
08/01/27 15:32:35 /0VvpDGr
ageされて頂きます。パーン
165:ドレミファ名無シド
08/01/27 15:40:49 fh2r+Rag
まぁ、この手の音響機器で電源供給を良くするのと、アースラインを取るは、
まず大体いい音に結び付くよなぁ。
166:ドレミファ名無シド
08/01/27 16:04:09 f0Jzh4WO
そりゃハイ線買えばハイが出て当たり前だろ
次は線が抜ける番だな
167:ドレミファ名無シド
08/01/27 22:43:26 2Mkt5Rcr
ギター用にステレオケーブル(Y字)を自作したいんですが、
ステレオ用のフォンコネクターに、例えばGeorge L'sの赤を2本入れて、
線のもう片方にそれぞれモノラルのフォンコネクターをつける
っていうやり方であってますか?
168:ドレミファ名無シド
08/01/27 23:34:22 IuSK1nWW
>167
ぜんぜんダメだと思う。
169:ドレミファ名無シド
08/01/27 23:41:58 2Mkt5Rcr
>>168
エェー( ;'A`)
どこがダメですか?
ステレオ用のフォンコネクターは↓
URLリンク(www.oyaide.com)
Y字側は2本をそれぞれ↓
URLリンク(www.oyaide.com)
みたいに処理しようと思ってるんですが。
170:ドレミファ名無シド
08/01/27 23:56:46 FjONMdPH
>>167
具体的な用途は?
ステレオケーブルとしては使えるが、ギターを分岐は出来ないよ
普通にバッファ入れないとダメ
意味がわからないなら無理だから諦めよう
171:ドレミファ名無シド
08/01/28 00:00:14 fh2r+Rag
バッファは音質の問題だろ。ぶっちゃけ音作りできるなら問題ないし、電流の分岐を
問題にするなら、それこそクリーンブースター後にでも繋いでおけばいいだろうが。
172:168
08/01/28 00:24:50 49SwF1uB
>>170-171
エレキではなく、アコースティックギターに使おうと思ってます。
アコギにピックアップを2種類搭載していて、ギター内部で一旦
結合させて、エンドピンジャックからステレオ出力が出来る様にしてあります。
2系統入力可能なプリアンプに、Y字ケーブルを接続させて
ピックアップ毎に音作りをしようというのが目的です。
インピーダンスはエレキのPUとはチョト別ものなんで、無理にバッファ入れて
変換しなくても大丈夫みたいです。
>>169の方法でイケますでしょうか?
173:ドレミファ名無シド
08/01/28 00:43:39 JAisgj0M
>>172
つまり、ギター側のジャックは
Tip - ピックアップ1
Sleeve - ピックアップ2
って結線されてるんだよね?
なら>>169でOK。
174:168
08/01/28 01:05:21 49SwF1uB
>>173
レスありがとうございます。
それでは、自作の第一歩を踏み出そうと思います。
175:ドレミファ名無シド
08/01/28 03:33:59 1bMGagXj
>>172
なんだかなぁ・・・・・・
悪気はないんだろうけど
176:168
08/01/28 03:35:09 49SwF1uB
>>175
なんぞ?
177:ドレミファ名無シド
08/01/28 04:50:26 gkHzyQPm
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
要はこういうのでしょ?>>167や>>169の方法で問題ない。
マグネットPU&ピエゾPUの2信号をTRSジャックでアウトプットするアコギや
チャップマンスティックみたいなデュアル・モノ・アウトプットの楽器ではこれが普通だし。
ていうか、否定してる奴は何が悪いのか具体的に言ってみなよ。
178:ドレミファ名無シド
08/01/28 05:01:08 gkHzyQPm
ひとつ気になることは、例に挙げてるGeorge L'sのケーブルはアース線を取り出すのが面倒な構造ってこと。
俺が同じようなケーブル作ったときはモガミの細めのシールドケーブル使ったよ。
一般的にギターケーブルとして使われてるケーブルが二本入るステレオジャックなんてそうそうないから注意。
スイッチクラフトのプラグのジャンボタイプですら直径8mmしか余裕無いから選択肢は随分狭まるけど。
179:ドレミファ名無シド
08/01/28 05:31:05 1mD7irdb
>>177
最初から面倒がって情報も出さずに書いてんだから否定されて当然
180:ドレミファ名無シド
08/01/28 12:07:04 EYe7APh3
>>179
情報って・・・・・・おまえ何勘違いしてるんだ?
181:ドレミファ名無シド
08/01/28 13:44:38 AzeQLtOr
>180
かなり後だしだろアレ。
182:ドレミファ名無シド
08/01/28 13:57:25 SwenpFWv
どう考えたって>>172のギターは特殊な配線だ
つまりそういう事だろ
183:ドレミファ名無シド
08/01/28 16:02:11 sjXaysh8
ピエゾとマグネティック付いてるエレアコだとそこまで珍しくも無いぞ
184:ドレミファ名無シド
08/01/28 16:18:32 Vy56HqQE
いきなりだけど
半田による音の善し悪しはほとんどないとしても
使いやすい(乗りが良いとか)とかはあるよね
こないだダイソー行ったら半田が売ってたからネタで買ってみたんだけど…
これはひどい
185:://killthecult.blog.shinobi.j p/
08/01/28 16:47:28 DQ7T1Saa
ま、大創だし
186:ドレミファ名無シド
08/01/28 18:15:15 1bMGagXj
>>183
>>172読むまでエレアコだと知らなかったもんでね・・・・・
187:ドレミファ名無シド
08/01/28 19:30:17 EYe7APh3
170の上から目線ワロスwwwwww
188:ドレミファ名無シド
08/01/28 19:37:58 1mD7irdb
俺が170だから他の奴を勘違いしてやんなよ
>>187
だから用途はなんだよって書いただろ
ステレオケーブルとしては使えるよとも書いただろ
てめーは死ね
189:ドレミファ名無シド
08/01/28 23:32:29 yr5FsSKh
>>167のレス見てスプリッター用途を想像する>>170キモス
ステレオアウトのエレアコの存在を知らない奴が多いことはよく分かった
190:ドレミファ名無シド
08/01/29 00:30:48 yj9d16WO
知ってる奴が居ようが居まいが、最初に環境を書くのは普通の事。
191:ドレミファ名無シド
08/01/29 06:05:33 O/VyHEX6
しんじようが しんじまいが わたしはヒーラー
192:ドレミファ名無シド
08/01/29 13:47:02 W8prtEsa
>>184
まあ素晴らしかったら祭りが起きるわな
193:ドレミファ名無シド
08/01/30 12:41:24 P42EsPCg
>>191
古いなw
194:ドレミファ名無シド
08/01/30 19:12:47 NO23b1Zt
今日8412とスイッチクラフトで初めてシールドを自作しました。
ノイズもないので成功したと思うのですが、ミスったかどうか確かめる方法ってありますか?
195:://killthecult.blog.shinobi.j p/
08/01/30 19:56:18 Kr2r7beO
そりゃ音出すのとハンダがまともにくっついてるか以外ないだろ
196:ドレミファ名無シド
08/01/30 20:15:35 2HFTWnW9
>>194
心配ならテスター使ってみれば?
197:ドレミファ名無シド
08/01/30 20:40:44 VOPZWEmm
>>194
半田付けが下手だと断線したりショートしやすい
心配なら接合部うpしてみたら?
つか8412とスイッチクラフトてお前は俺かと
198:ドレミファ名無シド
08/01/30 22:51:38 NO23b1Zt
レスありがとうございます。
普通はそれくらいのチェックですか。
残念ながらまだテスター持ってないですorz
いやいやうpなんてはんだ付け下手くそなんで恥ずかしくて無理です('A`)材料同じですねw
まぁ大丈夫そうなので良かったです。ありがとう
199:ドレミファ名無シド
08/01/30 22:53:20 NO23b1Zt
ございました。
途中で書いちゃったよorz
200:ドレミファ名無シド
08/01/31 20:57:52 27Ft3cXj
てか、特に手半田の場合、見た目である程度腕がわかる。
腕のいいのに半田付けされた奴は計るまでもなく OK 。
悪いのに半田付けされた奴は計っても心配w
テスタ当ててもポロッと取れる奴や付いたり離れたりする奴はわからんし
201:ドレミファ名無シド
08/01/31 23:20:22 JXcRFKJn
>>200
はんだ付け以前に制作(?)がしっかりしてないとということですか?
上で書きこんだ初めて作った者ですがクリーンの時ではでは何も問題ないのに、歪ませた時では微妙にノイズのようなものが出ました…
音も出ますし弾くのには支障はないのですが、どちらか片方のプラグの持つところを触ると収まるので、何かミスったのかと思ったのですが、仕様ですか?
202:ドレミファ名無シド
08/01/31 23:34:47 VGlT/nem
>>201
だいたいショートとかクラックとか無い限り
ちゃんとくっ付いていれば半田の見た目なんて多少悪くても問題ないよ。
ノイズはプラグ触った時のようにギターの弦触っておさまれば普通。
おさまらないのであればシールドじゃなくてギターのアースの不良。
203:ドレミファ名無シド
08/02/01 00:00:34 /VGxiF/L
>>201
線材によってノイズの量は多少変わるよ
ちゃんと作られててもノイズが多い物もあれば少ない物もある
床叩きノイズなんかもかなり違うよ
ま、あきらかにノイズが多いのは制作不良だが
204:ドレミファ名無シド
08/02/01 21:49:58 Y/bOirkk
弦を触ってみたらプラグを触ったときと同様ノイズは消えました!ですがはんだ付けやり直したらノイズほとんどなくなったので軽くミスっていたようです…
本当ありがとうございました。とても暖かい良スレですね。
205:://killthecult.blog.shinobi.j p/
08/02/01 23:01:33 9eD7KJJP
ギブソンちゃんのジャックの中・・・
あったかいナリ・・・
206:ドレミファ名無シド
08/02/02 01:53:48 nVfZRmBb
ググったけどいまいちわからなかったので質問です
ベルデン8412で普通にシールド作るときはホットとコールド結線してプラグにつけるらしいんですが
方向性を持たせて作るときはどうやったらいいんですか?
207:ドレミファ名無シド
08/02/02 01:58:54 e6YAm/IK
そのキーワードでググレカス
208:ドレミファ名無シド
08/02/02 02:07:16 nVfZRmBb
ググりました。どうやら迷信のようでした。普通に作ります。グーグルさんありがとうございました
209:ドレミファ名無シド
08/02/02 06:41:48 RotCn2R1
>>208
迷信ではないよ。一応方向性着けて前後入れ替えると音は変わる
それが良い音かとか正しいかとかは別の話
好きな方で作ればいい
210:ドレミファ名無シド
08/02/02 11:07:30 lVCs8Hef
ケーブルの文字の流れに沿って俺は流してるけど、これって異端なのか。
211:ドレミファ名無シド
08/02/02 16:17:54 RotCn2R1
>>210
そっちは迷信だと思うな
交流信号に方向はないんじゃね?
212:ドレミファ名無シド
08/02/02 18:14:28 ontwLxEH
まぁ、やって悪いことはないだろうけどね<線材方向性
213:ドレミファ名無シド
08/02/02 19:11:19 SLyvHmwJ
線材方向性ってより片方だけにシールド接地することを言ってたんじゃなかったの?
214:ドレミファ名無シド
08/02/02 22:43:30 RotCn2R1
>>213
俺とか206さんが書いてるのは片方接地の事だね
215:ドレミファ名無シド
08/02/03 03:21:38 HVd/WbVz
釣られすぎ
216:ドレミファ名無シド
08/02/05 20:39:14 9tGHLLjc
ギターの配線とかに使われてる網線と芯線が1つになってる配線材でおすすめ教えてくれい。
今まではベルデンの8503を使ってたけどこれに網線がついてるようなやつで頼む
217:ドレミファ名無シド
08/02/05 20:48:56 07A9Thho
なんで命令調なんだ?
218:ドレミファ名無シド
08/02/06 03:04:48 StKIXFK9
身長 5 m
219:ドレミファ名無シド
08/02/06 03:08:32 StKIXFK9
そういえばステレオコードの網線と芯線を一緒くたにつないで
電源コードみたいにして使ってた香具師がいたなあ。
網線の内側に芯線があることを知らなかったらしい。
220:://killthecult.blog.shinobi.j p/
08/02/06 03:27:08 t26JWtX/
エイズ感染者の農民らが自暴自棄になり出荷するものに血を注射
大紀元
URLリンク(s04.megalodon.jp)
221:ドレミファ名無シド
08/02/11 13:36:46 28PNg/ly
純粋な自作ではないんだけどモンスターケーブル(愛用!)の差し込み部が折れて、音がでなくなりました修理は可能なのか?楽器屋で修復もできるのかな。
222:ドレミファ名無シド
08/02/11 13:39:52 JDqJbfgW
プラグ取っ替えれば良い話では?
モンスターケーブルのプラグが単売(保守パーツ)であるかは微妙だけど。
223:ドレミファ名無シド
08/02/13 12:03:35 5ErfiZ+3
>>221
プラグをスイッチクラフトとか別の物に換えていいなら簡単。
見た目を保とうと思ったら・・・高くつくだろうな。
224:ドレミファ名無シド
08/02/13 16:09:27 pjY53zGW
都内の有名な楽器屋でケーブルの切り売りしてる所ってありますか?
225:ドレミファ名無シド
08/02/13 17:44:02 WmGDmref
なぜ楽器屋?どうせボラれるだけ
226:ドレミファ名無シド
08/02/13 20:21:08 EeXcCNtJ
>>224
あるよ
御茶ノ水とか
ボられるとまでは言わないが、種類は少ないしまあ安くはない
227:ドレミファ名無シド
08/02/13 20:27:38 2uaqXALH
御茶ノ水行くなら近いし秋葉原行ったほうがいいんじゃないか
228:ドレミファ名無シド
08/02/14 04:08:33 GAjgIY5Q
秋葉=キモヲタ・電気街なんてのは夢物語だ
この板の連中にとって秋葉とは
229:ドレミファ名無シド
08/02/14 04:27:35 DYev9Zox
煉獄
230:ドレミファ名無シド
08/02/14 06:27:18 GAjgIY5Q
ちぐわああああぁぁぁぁぁう!!!!
この板の連中にとって秋葉とは
メイドさんだ(*´д`*)
231:ドレミファ名無シド
08/02/14 08:04:43 xITy7boc
お茶の水なら俺も秋葉原だな。
トモカなら8412、2524、カナレ、CAJなど、意外とというか、
確実にギターやってる人向けの在庫してるし。プラグもスイッチクラフト、ノイトリックがあるんで便利。
値段も高くないし。
232:ドレミファ名無シド
08/02/14 08:52:09 X1XhhLLD
トモカも若干高いんだけどね。
キースターのハンダとかも切り売りしてないし。
233:ドレミファ名無シド
08/02/14 09:33:48 xITy7boc
>>232
あ、そうですか、ごめんなさい。
234:ドレミファ名無シド
08/02/14 11:50:40 LFmd9TXR
逆にサウンドハウスかトモカ(急ぎ)以外で買わない俺
みんなどこで買ってんの
235:ドレミファ名無シド
08/02/14 12:32:25 Hb2rt7ZS
ギャレットオーディオ
236:ドレミファ名無シド
08/02/14 12:39:59 X1XhhLLD
シールドだけ作るならサウンドハウス、ギャレットが安い。
わざわざ秋葉原行って交通費使って臭いおもいするよりネットでポッチとなですよ。
237:ドレミファ名無シド
08/02/14 20:47:20 tlWlM8Jo
トモカだとカナレがいろんな色で切り売りしてるからよく行く
サウンドハウスはカラーは切り売りしてない。問い合わせてもダメだった
238:ドレミファ名無シド
08/02/15 03:01:43 JziHR7Pq
>>236
俺は送料より交通費の方が安いし近いから。臭いも今の季節はそれほどでもないよ。
(ってか、俺はタバコ臭の方が苦手。笑)
プラグ類は音屋が安いので数十本ぶんまとめて頼んじゃってるけど。
>>237
最近は8412もカラーを置いてるし、値段も音屋と変わらないか少し安い位なので良いね。
>>233
ハンダなんてどこかで一巻き買っておけば、半年、1年は持つでしょ。
239:ドレミファ名無シド
08/02/16 17:03:27 2lbcg4cP
鉛入り半田 200 g 巻が2つあるが全然減らない。
たぶん一生かかってもなくならないw
この上鉛フリー半田を買うなんてバカらしくてやってられない。
鉛フリー製品の修理とか考えたら買うべきなんだろうが、
最近修理なんてしないしw
いざとなれば会社からくすねてこれるしwww
240:ドレミファ名無シド
08/02/18 23:41:37 BB1StpkZ
シールドケーブルを買い、ジャックの中の半田付け具合を見ていつも思うのだが
この「半田付け」という行為は恐らく機械でなく人の手でやってるんだよな。
だとすればどこのパートのおばちゃんがやったかわからない半田付けよりも
電子工作から始めて半田付け歴30年以上のキャリアを持つ自分の手で作業して
うまく出来た、と思う出来の個体を使うほうがステージなどでの信頼感は
高いと思うので基本的にシールドなんかは自分で作るようにしてる。
241:ドレミファ名無シド
08/02/18 23:48:19 V5Yxc31v
言っとくが、熟練のパートおばちゃんのハンダ付けは神レベルだぞ。
おばちゃんこそMade in Japan神話の正体。
242:ドレミファ名無シド
08/02/18 23:49:43 uLgDvJCV
>>240
半田付けのパート一筋30年のおばちゃんかもしれないぞ
つーか実際どんな風に作ってるのか見たいな
243:ドレミファ名無シド
08/02/18 23:50:21 YvZWW9NO
オカルト品を買うよりただただ高信頼性を求めて
Belden&Switchcraftで自作するほうが精神的にも良い
244:ドレミファ名無シド
08/02/19 01:14:10 5fMRcn3z
日本のおばちゃんの半田付け技術レベルも知らないとはな
高速かつ正確で美しいくらいなのに
245:ドレミファ名無シド
08/02/19 01:28:13 EuY1aMzR
年数云々より、おばちゃん一日どれだけ半田付けしてると思ってるんだよ。
失礼にも程がある。
246:ドレミファ名無シド
08/02/19 01:46:28 NNxRJgEE
気の合う仲間が集まったようだな。
おばちゃん半田スレ立ててそっちで盛り上がらないか?
247:ドレミファ名無シド
08/02/19 07:05:33 YrblYaLr
>>240
カナレの XLR-TS ケーブル (PC05) を買ってみたが、
端末処理・半田付けはハイレベルだ。
某有名家電メーカーの下請けの AV 機器製造工場で
不良解析をしている俺が、ボロければ半田付けやり直そうと思って
開けてみていうのだから間違いない。
何もせずに閉じた。
俺もこの程度の半田付けはできるが、高速で量産しろといわれれば
できる自信はない。
248:ドレミファ名無シド
08/02/20 02:27:45 Y3g0eMv2
XLRのコネクタはハンダ付けするところが1、2、3番とあると思いますが、
これは実際に中を見ればどれが1番だなどということは簡単にわかるものですか?
NUETRIKのXLRのオスを買おうと思っていますが、どこが1、2、3番だかわかるかが心配です。
249:ドレミファ名無シド
08/02/20 15:56:57 3e/NyDum
工場のおばちゃんは沢山ハンダ付けしてるから歴3ヶ月か
そこらでも、そこらの素人とは比較にならないだろ。
とはいえ、俺はたかだか15cmしかないCAJパッチを何個も買ったら
財布が持たないから練習してでも自分で作るけどね。
あと、俺は音屋のクラシックプロのコネクターが使いやすいし
凄く安いから使ってるけど、これは皆は使ってるの?
250:ドレミファ名無シド
08/02/20 18:49:52 L9AgVuqC
>>248
書いてある
書いてなくたって構造さえ理解してれば何の問題もないけど
251:ドレミファ名無シド
08/02/20 22:20:56 Jzl9H5y4
>>249
俺は使った事無いが
プラグなんかある程度頑丈ならどうでもいいからそれでいいんじゃね?
俺はメインのプラグは全部スイクラ。パッチ用は60円の千石で売ってた安物
252:ドレミファ名無シド
08/02/20 22:57:51 /sa4CCxU
>>250
ありがとうございます。
253:ドレミファ名無シド
08/02/21 00:49:48 j+ENJXjX
おばちゃん>>>>>>>>>>>240
254:ドレミファ名無シド
08/02/21 21:36:08 NjpEKkoT
モガミ2524で初自作!
20年物のカナレGS-6と比べるとかなりブライトな音色でびっくりした^^;
255:240
08/02/22 21:15:45 EH9kAfv/
>>253
神業のおばちゃんにしてはうまくいかなかった個体<きちんと出来た時の
自作
昔カナレをステージで使ってて音が出なくなってあとで見たら
半田が浮いてたことが2回ほどあって。
それ以降自分で作るようにしたらそれまで以上のライブ回数をこなしたが
一度のそういうのがないから。
たまたま浮いたのもついてるのも確率の問題。
当然おばちゃんには敬意を払うよ。信頼感は個人的なもの。
荒らすつもりはないので以上。
256:ドレミファ名無シド
08/02/23 00:50:44 2aXLAzem
>>255
俺ExPROでそういうのに当たった事あるよ
自作では7年経った奴でも何ともない
ま、所詮これも確率の話だけどね
257:ドレミファ名無シド
08/02/25 04:48:04 ZoqzbdsB
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
これかっこよくないか?コレ使うだけのために自作の道に走りそうな勢いだ
信頼性?シラネ
258:ドレミファ名無シド
08/02/26 14:48:00 94zljphl
シールドケーブルを買い、ジャックの中の半田付け具合を見ていつも思うのだが
この「半田付け」という行為は恐らく機械でなく人の手でやってるんだよな。
だとすればどこのパートのおばちゃんがやったかわからない半田付けよりも
電子工作から始めて半田付け歴30年以上のキャリアを持つ自分の手で作業して
うまく出来た、と思う出来の個体を使うほうがステージなどでの信頼感は
高いと思うので基本的にシールドなんかは自分で作るようにしてる。
259:ドレミファ名無シド
08/02/26 14:58:23 9gA247R3
言っとくが、熟練のパートおばちゃんのハンダ付けは神レベルだぞ。
おばちゃんこそMade in Japan神話の正体。
260:ドレミファ名無シド
08/02/26 15:19:44 qZ1FRPB3
>>258
知識や多少の経験があっても毎日やってるワケじゃないだろ?
MarshallのHPのムービー見るとハンドワイヤードのハンダ付けはオバちゃんがやってる。
習うより慣れろで毎日同じことやってる連中にはかなわないよ。
セックスのHow to本を熟読したって上手くならんのと同じ。
261:ドレミファ名無シド
08/02/26 15:22:47 5SGJ2kcF
何この展開
262:ドレミファ名無シド
08/02/26 18:26:45 B5toYmFj
自分でやらなきゃ気が済まんタチなんだろ
263:ドレミファ名無シド
08/02/26 19:15:06 5SGJ2kcF
>>258も>>259もすぐ上の>>240と>>241のコピペなのに、>>260は何マジレスしてんのかと。
264:ドレミファ名無シド
08/02/26 22:36:13 2WhPh8QI
シールドケーブルを買い、ジャックの中の半田付け具合を見ていつも思うのだが
この「半田付け」という行為は恐らく機械でなく人の手でやってるんだよな。
だとすればどこのパートのおばちゃんがやったかわからない半田付けよりも
電子工作から始めて半田付け歴30年以上のキャリアを持つ自分の手で作業して
うまく出来た、と思う出来の個体を使うほうがステージなどでの信頼感は
高いと思うので基本的にシールドなんかは自分で作るようにしてる。
265:ドレミファ名無シド
08/02/26 22:37:10 bSgkn+9E
言っとくが、熟練のパートおばちゃんのハンダ付けは神レベルだぞ。
おばちゃんこそMade in Japan神話の正体。
266:ドレミファ名無シド
08/02/26 23:23:26 +T/xQ8Sz
>>264
半田付けのパート一筋30年のおばちゃんかもしれないぞ
つーか実際どんな風に作ってるのか見たいな
267:ドレミファ名無シド
08/02/26 23:26:04 wesh9Sbi
何この展開
268:ドレミファ名無シド
08/02/27 06:38:19 +RheUzHX
熟女好きが多いんじゃね?
269:ドレミファ名無シド
08/02/27 13:21:54 A9l6UTwt
>>258-259を見てまずブラウザのバグを疑った
次にデジャヴュかと自分を疑った
ほんの一瞬とはいえ戸惑った俺に謝れ
270:ドレミファ名無シド
08/03/01 12:04:24 OvHz5LSN
ヘッドフォンのケーブルをコイルケーブルに交換したいんだけど、
誰かコイルケーブル単体で売ってる店知らない?
安いヘッドフォン買ってひっ剥がすと本体がゴミになるんでイクナイ
>>1-8から売ってる店探そうとしたんだけど、探しにくかったのでまとめサイト作った
URLリンク(wiki.nothing.sh)
271:ドレミファ名無シド
08/03/01 14:05:20 m3lDRF7y
mogami 2524 とスイッチクラフトでケーブル作ったんですが、何か音が小さい?んです。
導通はテスターで確認しています。ショートもしていないみたいです。
念のため、ハンダ付けやり直してみたのですが、変化なし
いままで30本くらいはケーブル作ったことあるんですが、
初めての経験でちょっと原因がつかめません。
なにか心当たりのある方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
272:ドレミファ名無シド
08/03/01 14:37:31 CpikSkRU
>>271
俺はモガミは使った事無いんだけど、
確か網線のすぐ下ある絶縁材は導電性だったんじゃないかな?
それがHOT側に触れてたら信号が半端にアースに逃げてる事になり音が小さくなる
モガミで良くある失敗らしいが
ちなみに9395の網線下の黒いビニールみたいなのも電気が通るので
同じ失敗してる人は結構良そうな予感
外してたらゴメン
273:ドレミファ名無シド
08/03/01 15:06:04 m3lDRF7y
>>272
即レスサンクスです!
片方の被服がHOT側に食い込んでて
カッターで削り取ったら直りました!
ここに相談して良かったです!
274:ドレミファ名無シド
08/03/01 15:09:18 CpikSkRU
>>273
おー、当たりだったんだね
めでたしめでたし
275:ドレミファ名無シド
08/03/02 11:09:32 vkxVGf40
ベストアンサー乙
モガミに限らずこの種のケーブルは同様のトラブルがあとを絶たないらしい。
カナレの GS-6 とかも同様。
導電性ビニルはシールドが屈曲したときのノイズを抑えるためのもの。
276:ドレミファ名無シド
08/03/02 12:34:14 M/w+kVY2
俺もそれを知らなくてビックリした経験がある。やったのはCAJの方だけどね。
277:ドレミファ名無シド
08/03/02 13:33:18 DPwYxnwv
そろそろageるぜ
278:ドレミファ名無シド
08/03/02 14:54:48 rfi3zZ6s
導電性ビニルについては次スレでテンプレに入れた方が良いかもね
279:ドレミファ名無シド
08/03/02 15:10:41 M/w+kVY2
そうかも。
構造を知らないと、あれが剥ける(剥く)とは気づかないかも知れないし。
280:ドレミファ名無シド
08/03/02 17:37:19 oGnZpRLG
ベース用プリアンプ(かなり歪ませ系)→MOSFETパワーアンプ
の間のシールドケーブル(1mくらい)を作ろうと思いますが、
皆さんだったら線やジャックなど、お勧めのものってありますか?
言われたとおりに作ってみようかな、と。
281:ドレミファ名無シド
08/03/03 01:44:32 FNMgL1X+
カナレ L-4E6SとノイトリックNC3FXBAG(メス) NC3MXBAG(オス)でマイクケーブルを自作しています。
オス側のみボディアースを結線しようと思っているのですが、どれを結線すればいいのでしょうか?
ちなみに2番hot(青)の3番cold(白)のヨーロッパ式で作ろうとしています。
282:ドレミファ名無シド
08/03/03 01:46:22 TnHn2uiO
なにか勘違いしてない?
283:281
08/03/03 02:18:18 FNMgL1X+
>>282
もしかして最後の一行のことですかね?
284:ドレミファ名無シド
08/03/03 05:48:21 lqJObpZY
>>281
282じゃないけど、バランスの意味って解ってる?
アンバランス専用なのかな?
それにしても用途が良く解らないけど
何をしたいのか説明した方が良いような
285:281
08/03/03 14:57:30 FNMgL1X+
>>284
ごめんなさい。最近自作を始めたばかりなので・・・
ドラム録りをするためにケーブルを自作中なんですが、ボディアースをとった方がノイズは少ないかなぁと思いまして
286:ドレミファ名無シド
08/03/03 21:18:50 gHKk8c/r
秋葉で1個100円のをL型とストレートを一個100円で買ってきた。
コードはメーター80円のを使う。どっちも銘柄はわかんない。
287:ドレミファ名無シド
08/03/03 21:21:05 lWZehjx2
>1個100円のを(中略)一個100円で買ってきた
288:ドレミファ名無シド
08/03/03 21:28:24 gHKk8c/r
ああ、馬から落馬してしまった
せめてハンダ付けは失敗しないようにするわ(´・ω・`)
289:ドレミファ名無シド
08/03/04 00:09:03 1d0iQLGN
>>285
とりあえずバランス転送についてググってみたらいいと思うよ
290:ドレミファ名無シド
08/03/04 01:55:36 bQe7uAnD
>>281 はシェルをシールド(と1番ピン)につなごうとしているだけじゃ
ないのか?
まあこれは最近流行らないのだが、
どこにつないだらいいかわからない香具師が
どうしてそんなことを思い付いたんだろう?
291:ドレミファ名無シド
08/03/04 05:40:12 1d0iQLGN
>>290
最近は面倒だからどこもやらないね
それにやるならメス側が普通な気がする
市販品は敢えて浮かせてあるのが多いんじゃないかな
292:ドレミファ名無シド
08/03/04 22:51:20 bQe7uAnD
カナレは 2006 年 12 月出荷分からシェルをシールドにつながなくなった。
XLR メスで逆側がアンバランス(フォンとか RCA )のものは
今もシールドにつないでいる。
293:ドレミファ名無シド
08/03/04 22:54:44 9HvMyOWX
バランス転送で4芯を素直に使っとけばノイズとか考えなくてもいいし
特に効果の薄い小細工する必要もないんじゃない?
294:ドレミファ名無シド
08/03/05 02:49:12 Kq6EJ7xy
281です。
やはりここに聞いてみて正解でした。自分の無知さを思い知らされますww
とりあえずつながなくても問題なさそうなんで、作るだけ作ってみます!!その後は勉強しなくては・・・
ありがとうございました!!
295:ドレミファ名無シド
08/03/15 06:01:02 B7TCODZT
内部配線をベルデンに統一していたんですが、ちょっとハイファイな音のような気がするのでもう少しギターらしい気持ちの良い音域が持ち上がる配線材を探しています
何かお勧めはありますか?
ギターはオールマホガ二ーに2Hという仕様です
296:ドレミファ名無シド
08/03/15 06:04:54 1ZbQij+v
>>295
君にとってギターらしい音って何?
人によるでしょそんなもの
配線材弄る前にやる事有ると思うよ
297:ドレミファ名無シド
08/03/15 07:40:13 Sqffpz4Z
>>296みたいな奴って時々いるけど、周りから嫌われてる事に気付いてないんだろうな。
298:ドレミファ名無シド
08/03/15 11:26:44 4+aX6z65
>>296の言いたい事、判らなくないな。
「ベルデン」と言ったって一種類じゃないのに、そんなざっくりとした聞き方では答えようにも答えれないでしょ。
しかも、ハイファイってw
余程拘った機材を使っているのか知らないが、ケーブルで音をコントロールする前に、、だな。
そこまで詳しいなら数本買って好みの一本を探せば?と思う。
299:ドレミファ名無シド
08/03/15 14:39:07 1ZbQij+v
>>297
お前がギターらしい音について答えてやれよ
300:ドレミファ名無シド
08/03/15 21:29:08 mTk0v6jo
>>297
周りから嫌われはしないけど 好かれもしない奴のセリフだな
>>295
そもそもギターをギターとして弾けているのか? まずはそれからだよ
301:ドレミファ名無シド
08/03/17 07:31:03 fggoeH+s
そもそも>>297は…
人気者なんだよねっ(≧▽≦)
302:ドレミファ名無シド
08/03/17 12:29:54 fw48rSK3
自称人気者って かなり悲しいね
オレは嫌われ者でいいです
303:ドレミファ名無シド
08/03/17 16:43:15 j/LX8Pa5
>>297の人気に嫉妬w
304:ドレミファ名無シド
08/03/17 19:02:44 dQZNWwSQ
>>295
ここでは内緒の話だけど
ハンダにビンテージキースターの44を使えばALL OK!!
騙されたと思ってやってみて。
305:ドレミファ名無シド
08/03/17 19:39:24 T/j//VwC
ダマされるからやめとけ
306:ドレミファ名無シド
08/03/17 21:12:32 TEFWDJds
>キースター
>キースター
>キースター
307:ドレミファ名無シド
08/03/17 22:26:39 NCvbxtq0
>>306
あーあw
308:ドレミファ名無シド
08/03/17 23:56:01 zjvtHLog
通はキースターって呼ぶんだぜ!
309:ドレミファ名無シド
08/03/18 18:22:28 EtOwG2wz
>>295
シールドをヘボいのにすればおk
310:ドレミファ名無シド
08/03/18 22:54:18 U/Fvzg9p
ノイトリックのNP2RCSなんだけど、pdfにL型プラグの接続図が無くて困ってます。
折り曲げてボディーに付けるだけとありますが、シールドをどのようにすれば良いんでしょうか?
311:ドレミファ名無シド
08/03/19 00:16:51 TjfgNWoh
NP2Xと同じにすればいいのではなかろうか。
現物は見たことがないけど、どうせコンタクト部が
90°折れ曲がっているだけでしょ。
312:ドレミファ名無シド
08/03/19 02:33:03 VIHedYCr
これの旧型か。
URLリンク(www.neutrik.com)
結線部は大して変わってない。
ページ右のAssembly InstructionよりPDF見られる。
313:ドレミファ名無シド
08/03/19 20:57:27 gl9YfWd4
やっぱEXプロやないか?
314:ドレミファ名無シド
08/03/19 22:56:56 2upNIaA8
>>311-312
ありがとう、やっぱりハンダするんだね。
315:ドレミファ名無シド
08/03/19 23:17:17 VIHedYCr
>>314
ここに公式(ハンダしない)のやり方とハンダ付けしたやり方の両方乗ってるよ。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
316:ドレミファ名無シド
08/03/21 08:26:41 7X63T26w
俺は今まで細いより線の半田なし接続でろくな目に遭ったことがない。
芯線側は半田なのに、そんなに半田減らしたいものか
317:ドレミファ名無シド
08/03/23 14:53:38 TQi3rR1B
ハァ?
318:ドレミファ名無シド
08/03/23 15:41:26 UWDWihAe
エフェクトボードのパッチケーブル統一したいんだけど、原音を変えないに近い線材ってないものか・・・
今はbelden 8412使ってるけど、若干中域が持ち上がってるような気がする それはそれでおいしいんだけど
319:ドレミファ名無シド
08/03/23 19:33:45 /l+eOvbS
>>318
原音を聞いた事有るから、8412は中域が上がってるとか言ってるんだよな?
ならその原音が出たというケーブルにすりゃいいじゃん
俺は原音なんて物は無いと思ってるけどな
相対的にという話なら出来るけど
例えば8412は9395よりもハイもローも出るケーブルだよな?
しかし、9395が中域に山があるのか、フラットなのか
もしくは8412がフラットなのかドンシャリなのかはわからんよな?
自分の主観でギターらしい音とはコレって耳が補填してるんだし、
どちらが原音に近いとかナンセンスなんだよね
もっと言うとパッチの音の支配率なんか微々たるもんだよ
P.Uから最初のバッファ(インピーダンスが落ちる位置)までの
ケーブルを変えた方が無難で簡単
320:ドレミファ名無シド
08/03/23 19:56:23 t7RqVOZn
相対性理論の基礎だな
321:ドレミファ名無シド
08/03/23 22:25:19 oLy0F3ev
>>319に惚れた
322:ドレミファ名無シド
08/03/24 11:59:58 nFFQDzm7
レンツとかいう配線材知ってますか?どこで購入できるかおしえてください
323:ドレミファ名無シド
08/03/24 19:09:49 fET+GsIa
Belden #8503 直径約1.2mm
Belden #8501 直径約1.7mm
これの使い分けってありますか?
太さによってどんな事が変わるんでしょうか。
用途としてはストラトの配線をやり直そうと思ってます。
324:ドレミファ名無シド
08/03/24 19:23:59 XPFKzpG/
ギターの内部配線って普通はAWG22(Belden 8503等)
あたりのを使うよね
AWG18とかはシールドに使うくらいだしあまり内部配線には
使うイメージはない
325:やすゆき
08/03/24 20:14:35 x/UfAkMz
初期物のEXプロは柔らかかった。
暫くして買ったEXプロは固くなっていた。
326:ドレミファ名無シド
08/03/24 21:19:04 6sMM8HBU
たぶん死後硬直
327:ドレミファ名無シド
08/03/24 21:47:28 8vAI/bQl
熱の加えすぎだろう
328:ドレミファ名無シド
08/03/24 23:31:40 fET+GsIa
>>324
ありがとう。細い方を買って見ます。
329:ドレミファ名無シド
08/03/24 23:59:44 d32jmk+L
>>322
レンズじゃない?オレは使った事ないけど
330:ドレミファ名無シド
08/03/25 13:04:59 VbQqsdNE
レンズっていうんですか?どこで手に入るかわかりますか?
331:ドレミファ名無シド
08/03/25 17:07:50 feKZ4B++
宣伝乙
解らない振りして調べさせようって奴ですか?
最近多いいよねこういう奴
332:ドレミファ名無シド
08/03/25 17:44:34 5arzKbov
あそこって反日朝鮮のメーカーじゃなかったっけ?
333:ドレミファ名無シド
08/03/25 23:45:41 wBHlPLvE
しっかりハンダ付けしたのに音がもんすごいこもっててあせった。テスターで調べても通電してる。特に原因もわからなくてあせったよ。
まあ、今も焦ってるんだが。
334:ドレミファ名無シド
08/03/25 23:54:32 j9ZVhWXC
「すんごいもっこり」に見えた
335:ドレミファ名無シド
08/03/25 23:57:35 wBHlPLvE
おいおい、俺はこんなに焦ってるんだぜ。
ケーブルはMOGAMI、プラグはGHだ。
すんごいもっこりするわけないじゃないか。いい加減にしてくれ。
うん。だれか助けてくれ。
336:ドレミファ名無シド
08/03/26 00:05:09 mw1Ou9Mh
>>335
>>271-273
これはどう?
337:ドレミファ名無シド
08/03/26 00:06:45 hrDCK1uA
>>335
2524だろ?
HOTが「黒い薄皮」に落ちてないかチェックしろ。
あの皮はシールドになってるからしっかり剥いてあげるんだ。しっかりな。
338:ドレミファ名無シド
08/03/26 00:13:56 qCOVghiU
うおー、それっぽい。今からなおす。
-
>>336 >>337
いいやつらだなあ。おい。
焦るぜ。
339:ドレミファ名無シド
08/03/27 00:19:24 m+KTXrsx
75Ωとか50Ωの通信線を転用するネタって既出?
340:ドレミファ名無シド
08/03/27 03:56:58 pykh6w6I
ネタというか、昔 BNC コネクタに 3C-2V を使って本当に 75 Ωで
送り出して 75 Ωで受けていたオーディオアンプが売られていたのだが
341:やすゆき
08/03/28 21:41:39 SAciBSRo
んな、こんなもん電話線で良いじゃん。
342:ドレミファ名無シド
08/03/29 00:16:08 FUopYrn2
スイッチクラフトのL字型プラグって脆いね。
ふとした拍子でもっきり折れてしまった。
これはスイッチクラフトの仕事が悪いからか?
それともL字型プラグは構造上脆くなる運命なのか?
343:ドレミファ名無シド
08/03/29 00:35:09 EhtG6g/M
>>342
マジで言ってるのだろうか。
342は頭が悪いのか?
344:ドレミファ名無シド
08/03/29 13:45:05 kJGcNUw6
まあ実際折れたんだろ
また半田付けるときにマン力~とかいいながら万力思いっきり廻したんだろ
そうです彼はミスター・マンリキ
昔はクラッシャー・ジョウと呼ばれていましたが
345:ドレミファ名無シド
08/03/29 15:13:56 FUopYrn2
>>344
いやいや、製作中じゃなくて練習中。
ジャックの辺りがぐらぐらしてるから、ジャックプレートのナットが緩んでるのかと思いきや
プラグの端子(まさに信号を伝えてる棒の部分)がグラグラしていたんだ。
よく確認すると、先っちょの絶縁用のワッシャーの辺りに見慣れない隙間が発生。
こりゃまずいと思ってあたふたしてたら亀頭がぽろっと抜けてしまった。
まあ部品の接合をみたらしっかりカシメられてなかったから
不良品だったんだろけど、あの構造には不安を覚える。
カナレ辺りがL字型プラグ作ってくれると安心なんだけどなあ。
346:ドレミファ名無シド
08/03/29 21:16:47 gIH7FNvx
>>345
所詮アメリカ人の仕事だしな。
もしくはおまえがコングだったか。
つまりあれだ。
ノイトリックにしたら?
347:ドレミファ名無シド
08/03/30 19:07:37 ACrDGbTZ
実際スイッチクラフトのL字型は弱いよ。
コールド側の部分がクルクル回るようになっちゃてアボ~ンが多い。
値段は他のメーカーより高めなクセにな…
348:ドレミファ名無シド
08/03/31 00:28:22 D/L2MFgr
georgeのSプラグのネジって、
結構強く締めなきゃだよね?
音出しで、締め具合の良し悪しってわかるの?
349:ドレミファ名無シド
08/03/31 01:51:51 qhG74AVI
締めが甘いとぐりぐりしたとき音がとぎれるのですよ。
にぱー☆
350:ドレミファ名無シド
08/03/31 18:20:24 NKQx87CY
mogami2524+SWITCHCRAFT#280でギター用を初自作しました
いや~こんなに変わるとはw 糞耳の俺でもハッキリ違いを感じた
ゴニョゴニョしてたローがスッキリしてバランスがよくなったよ
はまりそうw
351:やすゆき
08/03/31 19:24:53 CDGuyi+U
ワイヤレスはどうなんだ?
352:ドレミファ名無シド
08/03/31 19:34:37 Mu8AIJ+A
どうって?
353:やすゆき
08/03/31 20:32:17 CDGuyi+U
あのつまり、やっぱワイヤードよりもノイズ拾って
酷い音に成っちゃうのかな?
354:ドレミファ名無シド
08/03/31 21:04:48 Z3J5PKn7
ノイズは環境に依るけどたまに拾うよ
REXERの持ってるけど音は正直糞です
355:ドレミファ名無シド
08/04/01 01:20:19 LyAH3j+h
>>347
てかスイッチクラフトってダメじゃね?
356:ドレミファ名無シド
08/04/01 01:36:26 nZrXOE9O
>>355
どこのが良いの?
357:ドレミファ名無シド
08/04/01 02:33:37 Snlkvuis
>>359 無難なとこだとNUITRIKかな。
値段安い代わりに売ってるとこ少なくてもかまわなければAmphenolがNUITRIKより安くていいよ。
スイッチクラフトは品質考えたら高いと思う。
他メーカーが手に入れづらい頃は端子の形状からしかたなく選んできたけど。
358:やすゆき
08/04/01 18:55:41 BIlYKJqY
ジャック側かな?多分ストラトの挿入口の接触不良だけど、
なんでピンケーブルではなく、ああいったなんていうの?
デカいプラグっていうの?になったんだろうね?
359:ドレミファ名無シド
08/04/01 22:20:10 RUPmjmVO
日本語でたのむ
360:ドレミファ名無シド
08/04/01 22:58:11 vbN4bdlT
春だなぁ…
361:ドレミファ名無シド
08/04/02 10:33:59 oE7e6340
まぁ色々事情があるんだろうさ
362:ドレミファ名無シド
08/04/02 14:24:15 AaZsG2lm
幼稚な糞コテに事情など無い
363:ドレミファ名無シド
08/04/02 14:48:23 mKioAFzY
プラグで音ってかわるものなの?有名なとこだとスイッチクラフトとG&L?とか何が違ってくるの?
364:ドレミファ名無シド
08/04/02 18:53:36 6PVHa7Tq
シールド替えるのとプラグ替えるのと
どっちの方が音の変化大きいかな。
365:ドレミファ名無シド
08/04/02 20:57:22 zdOgVDmv
プラグで音は殆ど変わらない
シールドはすげー変わるよ
5Mくらいの長さでパッシブだったら誰でもわかると思う
366:ドレミファ名無シド
08/04/02 22:13:20 6PVHa7Tq
そうなんだ。
教えてくれてありがとう。
367:ドレミファ名無シド
08/04/02 22:41:58 oE7e6340
誰でもとかは言わない方がいいな
368:ドレミファ名無シド
08/04/03 00:42:47 ofmgsGQh
というか種類によるね
9395と8412の比較だったらマジで誰でもわかると思うくらい違う
369:ドレミファ名無シド
08/04/03 01:09:06 dH2p9JsE
プラグにこだわる理由は?
370:やすゆき
08/04/03 21:17:26 bntuO5Q3
正直、わからん。
371:ドレミファ名無シド
08/04/04 03:14:32 IzB8XA8k
スリーブがくるくる回るような奴しか知らなかった香具師がまともなのを見れば
こだわりたくもなるわな
372:ドレミファ名無シド
08/04/04 18:34:28 ki9teGh7
今月号のプレイヤーの最初の方に載ってる
シールド良さそうだね。
今度試してみよう。
持ってる人はどんな音になるかひと言教えてくれないかな?
確かエクサリー??
373:ドレミファ名無シド
08/04/04 21:02:19 eJ6aSXQI
巣に帰れ
374:ドレミファ名無シド
08/04/04 22:09:54 HadoBwAV
スイッチクラフトは確かに微妙だ。
ノイトリックのほうが好きだけど、ちょっとデカイし。
ジョージエルスはコンパクトだけど、高すぎる。
結局トモカのオリジナルつかってるけど、
別に気に入っているわけではないし、決め手に欠ける現状。
375:ドレミファ名無シド
08/04/04 22:12:13 HadoBwAV
ちなみにプラグの音への影響は全く気にしてない。
376:ドレミファ名無シド
08/04/06 03:54:31 oFaPW6KC
ぶっちゃけ俺が大切に思うのは見た目
377:ドレミファ名無シド
08/04/06 03:58:24 OcXG/b56
プラグがガタつく人って自作?既製品?
まさかと思うけど熱し過ぎてないかな~と思って。
378:ドレミファ名無シド
08/04/06 08:00:39 NZLGm1Eg
>>377
熱しすぎるだけで部品接合部分の
カシメとかが緩むもんなのかなあ?
もしそれが原因だとするならば理屈は
「過剰な熱によってカシメ部分が膨張し
それが冷え、元のサイズに縮小した際に・・・・・」とかかなあ
379:ドレミファ名無シド
08/04/06 10:31:03 nYOM3SxJ
収縮チューブで固定しましょう
380:ドレミファ名無シド
08/04/06 10:36:31 OZ8dPd55
どれだけ熱しても緩みそうにもないが
スイクラのL字も今までに10個くらいは使ったけど
ハズレに当たった事は無いな
381:ドレミファ名無シド
08/04/06 11:44:40 OcXG/b56
>>378.380
俺も何個か作って来てダメになった事ってなかったからさ~。
もしかしたら、パーツが分かれてるから熱の伝わり方の差で
若干膨張に差が出て緩む?って思っただけなんで。
382:ドレミファ名無シド
08/04/06 12:35:47 u6AjqVLv
久しぶりに覗いたら相変わらずの流れで思わず懐かしんでしまったw
自宅スタジオでシールドを統一したいんだがやっぱりベルデンさんにしておくべきなのか迷う…
383:ドレミファ名無シド
08/04/06 13:23:58 YtstDsRV
今度初めてシールド自作するんだが、プラグを何買えばいいかよく分からん。
ステレオ?モノラル?
384:ドレミファ名無シド
08/04/06 14:07:16 u8ssHRg9
>>386
ステレオとモノラルの違いから勉強して出直せ
385:ドレミファ名無シド
08/04/06 14:08:39 u8ssHRg9
>>383でした。逝ってきますorz
386:ドレミファ名無シド
08/04/06 14:55:34 trXx2Ckt
ステレオとバランスの違いがわからない香具師もいるぞw
387:ドレミファ名無シド
08/04/07 06:33:20 wn88VwT3
スイッチクラフトのL字型は熱し過ぎとかで壊れるわけじゃない。
スイッチクラフト=丈夫で信頼性抜群は昔の話。
と、こんな事を徹夜明けに酒飲みつつホテルカルフォルニア聞きながら考えて涙ぐむ自分キモスorz≡3
388:ドレミファ名無シド
08/04/07 16:11:53 dO6LHx5J
カルフォルニアって どこにあるの?
389:ドレミファ名無シド
08/04/07 16:56:26 YzjdgVz8
>>387
もしかしてそれ偽物とかあるんかな?
というか偽物か知らんけど、スイッチクラフトって2種類あるよね?
ケーブルを挟み込む部分が短いのと長いのとさ
まぁこれはストレートプラグの話だけど
これ両方本物なのかなあ
390:ドレミファ名無シド
08/04/08 16:31:25 zYagb45E
>>392
聞き分けらんないなら本物でも偽物でもよくね?
391:ドレミファ名無シド
08/04/08 16:38:34 HHTCd+6y
プラグの耐久性に関する話題だろ
流れ読めないならROMれ
392:ドレミファ名無シド
08/04/08 23:27:12 9N7CL8OR
その前にアンカーが素敵☆
393:ドレミファ名無シド
08/04/14 23:31:16 4VUYEvJ/
ピックアップの配線を取り外してもコイルほどけたりしない?
394:ドレミファ名無シド
08/04/15 13:06:15 7z6/0vnS
ノイトリックのプラグを初めて買ってみた。
アースがなんか不安だ…
395:ドレミファ名無シド
08/04/17 03:45:54 WoL6cE8g
ハンダ付けすればいいじゃん
396:ドレミファ名無シド
08/04/18 18:55:52 iqe5sbrw
既出かもしれんが
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
397:ドレミファ名無シド
08/04/18 20:58:45 2MUXIxQL
俺もこのblogの人みたくアースはハンダ付けしちゃってる。
398:ドレミファ名無シド
08/04/18 23:46:36 cXL170WT
ハンダはじいちゃうんだけど、メッキめくったりするの?
399:ドレミファ名無シド
08/04/18 23:51:22 2MUXIxQL
十分に温められていないんだよ。
温まっていたらハンダを当てると、スーッと解けて行く。
400:ドレミファ名無シド
08/04/19 22:16:52 x0ZqcG+6
あ
401:ドレミファ名無シド
08/04/19 22:20:16 x0ZqcG+6
オーディオマニアの親のばか高いケーブルを拝借してギター内の配線してみたWW
すごい抜ける反面高音がうるさいような…
高ければいいって訳でもないのねorz
402:ドレミファ名無シド
08/04/19 23:32:33 vM8uGEN9
>>401
一個数万円のコンデンサーの出番だよ
403:ドレミファ名無シド
08/04/19 23:33:59 CaeEC0R4
わざわざIDテストしてから何書いてんの?
404:ドレミファ名無シド
08/04/20 00:41:44 K/zuz5Ql
今日初めてシールドを自作をした。
今まで友人に作ってもらったbelden9395、プラグはスイッチクラフトを使っていて、
「8412でスイッチクラフトのプラグ」を自作した。
そして、EDIROLのR-09にライン録音してみた。
正直、同じメーカーだし耳の肥えてない俺にはそんなに違いは分からないだろうなと思っていたけど…
違いが分かった。
ちょっと感動した…
今までベースが弾ければいいやと、あまりこだわっていなかったけど
そんな俺にも分かる、ケーブルによる音の違い。
みんながやっきになってこだわる理由が分かったよ。
しかも、自作なんで思い入れもあるし。
これはハマリそうだなw
405:ドレミファ名無シド
08/04/20 05:41:43 O5cCLrIr
ノイトリックのプラグはスイッチクラフトみたいにカチッとはまる?
406:ドレミファ名無シド
08/04/20 09:17:31 nPve2RBY
>>404
9395と8412じゃ解ると思うぜ
パッシブでそこそこの長さならね
407:ドレミファ名無シド
08/04/20 12:08:47 J5LO4VIa
>>401
ギターの配線&シールドでハイ落ちする事を考えてギターアンプの設計が施されてるので
オーディオのようにピュアに伝えすぎるとそういう事態になる
何事も適材適所
408:ドレミファ名無シド
08/04/20 12:47:56 SHMUbE0X
>>407
ピックアップからコントロールキャビティ及び、
ジャックからアンプまでのケーブルはなるべくハイファイに、
音の味付けなんかはエフェクターやアンプ側に任せる、ってのがいろいろ迷子にならずに済むような気がするんだけど
409:ドレミファ名無シド
08/04/20 13:25:39 E7Y/G+TU
ハイインピの部分をどうまとめるかがギター配線のキモ
>>401は恐らく妄想ね
いちいち相手するほどのネタじゃない
410:ドレミファ名無シド
08/04/20 18:56:22 xPbhJdFT
>>399
ハンダの熱を逃がす道具も使えよ。余計なところに熱が行かないように
411:ドレミファ名無シド
08/04/20 20:42:43 YeDEoxrb
>>410
なんでオレ?
ICをハンダ付けするんじゃないから、そんな物は要らない。
余計な所に熱が伝わり過ぎて壊れるのなら、それは温め過ぎ=へたくそ。
むしろミニ万力の様なパーツ類が転がらない様にする物は欲しいけど。
412:ドレミファ名無シド
08/04/21 00:04:38 ELltvsL3
>>411
プラグ程度に放熱クリップなんかいらんよな
ICだってソケット使えばイイだけだしね
413:ドレミファ名無シド
08/04/21 02:51:19 aYc7iZtS
30Vのコテを使っているんですが、溶かしたハンダが目的の部分につかず
コテに引き寄せられるようにどんどん付着していきます。
結局そのコテについたハンダを目的の部分になすりつけるという2段階方式で作業したんですが
どういうことに注意すれば直接目的部分につけることができたんでしょうか?
ちなみにコテは充分に温まった状態でした。
414:ドレミファ名無シド
08/04/21 03:20:33 kgzVhx8S
1. 目的部分にコテを充て十分に暖める
2. 半田付けする部品を充て半田を横からそっと流す
3 コテを離す
こんだけ
コテが温まってるのは当たり前として目的部分も
コテがなくても半田が溶けるくらいまで温めないと
415:ドレミファ名無シド
08/04/21 04:46:44 aYc7iZtS
>>414
ありがとうございます。
次はそこに気をつけてやってみます。
416:399
08/04/21 09:14:04 VIWy6hkk
コテに付着した解けたハンダでネチネチやってると、どんどん温度が上がってしまい、
それこそ壊してしまうので、
実は先に温めておく方が、さっとハンダを流し込めるから温まり過ぎない。
もちろん、ずーっと押し当ててたらそれこそ壊れてしまうけど、ケーブルなら1秒程度で良いし、
付け辛いポット類でも2秒程度で十分。
そんな事しなくても、、と思うかも知れないが予備半田しておくのも重要。
417:ドレミファ名無シド
08/04/22 04:22:38 TiaSGdvX
万能基板を小さく切ってそこに全部アース落としてる。
ポット裏もスッキリしていい感じ。
418:ドレミファ名無シド
08/04/23 10:30:12 JgBaqfuy
使ってないギターを改造しようとググってしらべていたらここの過去スレで8412をばらしてシールド網線にアース線入れて自作一芯シールド線にしたというのを見て
古いカナレをばらして網線に8503入れて収縮チューブで包んでみた
内部配線用にはちと太い気もするけど使えるのかな?
近所の楽器屋には8503ぐらいしか売ってなかったけどシールド線欲しい時はみんな8660とかで自作してるの?
419:ドレミファ名無シド
08/04/23 10:57:33 R4vDK3lc
>>418
俺は素直にシールド線を買ってる
今はアルファの線で落ち着いてるけど、
ぶっちゃけレスポールで4種類ほど試したが、大した違いなんか無かったよ
WEの単線×2+8660とかもやったが5分弾いたら忘れるような差だった
むしろストラトの方が音は変わったよ
こっちはWEの単線とか8412バラしたのとか変えてみたけど
明らかにハイの出方とかの違いがわかる。というかノイズすら変わるよ
まぁストラトはキャビティに導電塗料塗っただけで変わるほど繊細だからねぇ
ま、でも線材は気分の問題かな。他の要素の方が音の変化度は高いしね
420:418
08/04/23 12:28:03 JgBaqfuy
×アース線
○リード線
だったorz
線材の差はあんまり気にしないでいいんですね
でもせっかく作ったので普通のシールド線と両方使って比べてみます
421:ドレミファ名無シド
08/04/23 16:58:11 psHwAGQI
時々上がる話題だけど、ギターに単線は合わない。
フルアップポットも合わない。
全ての帯域がズバッと出すぎてつまらない音になる。
実際、極上サウンドのビンテージギターにはそんなパーツ乗ってないだろ?
適度な劣化が重要なファクター。
422:ドレミファ名無シド
08/04/23 18:35:08 OI0pJl+7
おまえにとってつまらないだけだろう
423:ドレミファ名無シド
08/04/23 20:32:28 TyrnU+Dh
俺も>>421みたいな思い込みができれば線材で悩まなくて済むんだろなあ・・・
424:ドレミファ名無シド
08/04/23 21:35:42 R4vDK3lc
>>421
極上サウンドじゃないビンテージギターなんて山ほど有るんだぜ?
単線はすべての帯域がずばっと出るとか書いてる時点で釣りなんだろうけどw
つーか線材なんか有る程度の物が着いてりゃどうでもいいよ
425:ドレミファ名無シド
08/04/23 22:09:17 psHwAGQI
いや、釣りとか思い込みじゃなくて、過去の書込みのまとめを書いただけ。
単線やフルアップポット使った奴は殆ど直後に元に戻してた。
まあ音楽は自由なものだし、最終的な判断は個々の好みでいいと思うよ。
426:ドレミファ名無シド
08/04/24 00:10:10 O9E5WC8l
じゃあ最初からつまらないとか書くなよ
427:ドレミファ名無シド
08/04/24 03:50:28 A92awqGB
なるほど、参考になるな。
428:ドレミファ名無シド
08/04/24 03:55:04 A92awqGB
楽器屋やMOD屋もあれだけ単線マンセーしてるのに、
楽器本体に対する単線MODってほとんど聞かないよね。
半田が甘いと振動で断線しやすいのも理由かもしれないけど、
音的にもイマイチって事なのかな。
429:ドレミファ名無シド
08/04/24 12:18:45 vSVQ5Wuy
WEのブラックエナメルを内部配線に使ってみたけど
なんとなく甘い感じがしてすぐ戻した。好みじゃなかった。
430:ドレミファ名無シド
08/04/24 22:01:00 HLmIBwFW
単線か撚り線どちらかという議論に参考になりそうなギター製作家の方のページがあったので・
URLリンク(www.geocities.jp)
>単線の方は直球勝負の藤川、撚り線の方は、癖のある下柳といった感じです。
431:ドレミファ名無シド
08/04/24 22:24:25 UqCx4vvO
どっちも好き。 どっちも使いよう。
432:ドレミファ名無シド
08/04/27 01:54:36 CrnHCl6Y
アルファってどんな感じの音しますか?
433:ドレミファ名無シド
08/05/02 22:28:29 kRwyH/zb
ギターの配線8412にしたら低音がゴンゴンでるようになった
434:ドレミファ名無シド
08/05/02 23:20:39 ZOIcydFI
CAJのシールドを買ってきてそれを切って使ってる俺は異端ですか?
3mが2本欲しかったら7mのを買ってきて3mを2本作り、残りの1mはパッチケーブルにでも
435:ドレミファ名無シド
08/05/02 23:38:44 rvINMKvd
>>434
異端というか・・・いや異端だ。馬鹿なの?
436:ドレミファ名無シド
08/05/03 00:13:07 1/GNxdNc
CAJってモガミじゃないの?良くしらんけど
437:ドレミファ名無シド
08/05/03 00:21:10 PYPpJwOx
どうやらmogamiのOEMらしいけど、シースの質感は独自の感じになってるんで、
全く同じ物はmogamiにはないよ。
(もしかしたら芯線なども調整されているのかも知れないけど判らん)
438:メモ
08/05/03 00:32:07 D+E1/z7X
BELDEN 8412 の静電容量を測定
まず、白⇔シールド間
1162pF/7m
一応、黒⇔シールドも測定
1182pF/7m
色んな理由でこの様な誤差が出るのは仕方が無い。
次、二芯線間(白⇔黒)
717pF/7m
最後に所謂方向性のある接続
白⇔シールド(反対側端部で黒とシールドを結線)
1202pF/7m
黒⇔シールド
1223pF/7m
ちなみに、どちらの端部で測定しても特に違いはありませんでした。
ついでにインダクタンス
5uH/7m
芯線・シールドで特に違いなし。
この辺りになると自分の貧弱な環境では殆ど測定不可能に思えます。
439:ドレミファ名無シド
08/05/03 02:03:41 AP2j897W
どっかにデータあったような気がする
440:ドレミファ名無シド
08/05/03 09:26:33 1/GNxdNc
>>438
やっていることは面白いけど
相当いいテスターじゃないとピコレベルの測定って誤差が多くてきつくないか?
例えばうちの糞テスターだと200pFのコンデンサ計っても
数値が計測の仕方で滅茶苦茶ww
というか5マイクロヘンリーが計れるって事はなんか凄い機器を持ってるのか
オシロとフリップフロップ回路で計測って奴?
441:ドレミファ名無シド
08/05/03 11:08:41 D+E1/z7X
>>439
URLリンク(edeskv2.belden.com)
>440
\5,00 位の安物 LC メーター。以前幾つかのシールケーブルドを計測した時も
10数 pF/m 公称値とのずれがあった。ま、そんなもん。
442:ドレミファ名無シド
08/05/03 11:28:38 u7aePael
五円か。えらく安いな
443:ドレミファ名無シド
08/05/03 11:32:27 Od+y7BZc
グローバルな小数点だね
444:ドレミファ名無シド
08/05/03 21:37:11 f6rFHcQ9
つまり都市伝説で鳴り立ってるんだよ!
445:オナホール手コキ
08/05/03 21:52:26 JQrDHugq
誰か…『スゴいですね、尊敬ですぅぅぅぅぅういうぃうぃぇああぁあ!』とか言ってあげて下さい。
446:ドレミファ名無シド
08/05/04 00:00:58 R5zDtV2K
マジレスすると本当にすごいよ。執念に感服すますた。
ところでジョージエルスってやっぱり専用プラグ使わないとシールド作れないのか?
447:ドレミファ名無シド
08/05/04 00:09:57 uitIBboy
>>446
そんな事ないよ
だが細しけっこうめんどくさい。
個人的にはハンダを使わずに自由に作りなおせる事だけがメリットだと思うので、それなら他の線使う。
448:ドレミファ名無シド
08/05/04 00:18:20 4U/iL5Jc
パッチとアンプまでのシールドを9395でボードまでを8412にしようと
考えているんですが、この場合は8412の音に近くなるんでしょうか?
それとも、9395に近い音になるんでしょうか?