09/07/06 04:27:01 Oa+8RFm+0
≫503のレス「本部の人間は低学歴」の様に、学歴の話が非常に好きな会社ですが、学歴≠仕事能力だとどうして気がつかないのでしょうか?
こちらのスレに、何度も、中卒がどうのと言う話も出てきていますが、思うに、中卒が問題だったのではなく、問題は、学校を出てから仕事をした事がなかった人を、周りがどう扱って良いのか分らなかった事ではなかったのでしょうか?
中学校を出てからずっと社会に出ている方なら、何がしか、ベテランの域に達していたと思います。
偏差値の高い大学を出ていようが、大学院に行ってずっと本と向き合っていようが、そういった方が実践の場に出たところで、一体何の即戦力になると思っているのですか?
たとえ、名門大学で薬やマーケティングを専門に研究していた方であろうと、現場で、即戦力として強いのは、中卒だろうが高卒だろうが、働くという事において、若い時から努力を積み重ね、その仕事に慣れている方である場合が多いと思います。
専攻分野が仕事の内容と無関係である場合ならば、その傾向は、尚更顕著でしょうね。
そのような道理は、常識中の常識であって、当然誰でも理解している事だと、セガミで働くまでは思っていました。
しつこく取り上げられているなんばの失敗例は、その誤解の典型である様な気がします。
特に、従業員を管理し評価する立場にある方には、くれぐれも、学歴≠戦力であるという道理を忘れないで欲しいです。
念の為、“高学歴=仕事ができない”という意味ではありませんょ、十人十色ですし、中には呑み込みの早い方、本当に能力の高い方も多数いらっしゃると思います。
誤解のなき様、お願い致します。
御清聴、ありがとうございました。