09/02/21 14:08:16 SWuUfB6R
ポリーには洗練の極地
251:名無しの笛の踊り
09/02/21 14:35:51 i4VfbQzZ
バックハウスは抽象度高め、この良さわかるようになるとベートーヴェン上級者
252:名無しの笛の踊り
09/02/21 14:39:55 SWuUfB6R
ひでえ誤変換しちゃったよ。重要なことなのでもう一度言います。
ポリーニは洗練の極致
253:名無しの笛の踊り
09/02/21 15:00:08 rMosbKM3
ベートーヴェンは基本的に田舎くさい暑苦しい音楽なの。
野暮ったいのと裏返し。外見を気にしたり、常識にとらわれるようなのとは反対の
情熱の音楽なんだよ。上流階級の音楽ではない。
アラウみたいに弾いたら音楽が変わってしまう。
バックハウスのそっけない冷たい表現の向こう側にある
本当の気持ちが見えるかどうか。
非常に分かりにくいCDという制約の中でしっかり聞き取るべき。
254:名無しの笛の踊り
09/02/21 16:26:58 DwsaSHfL
>>253は上の誰かの書き込みを鵜呑みにしてるな。まず自分の耳でアラウを聞けよ。
聴覚神経は死んでないんだろ?
>>251
>バックハウスは抽象度高め、この良さわかるようになるとベートーヴェン上級者
バックハウスしか聞かずに『クラシック音楽 入門ガイド』の評価から離れられない359君は
ベートーヴェン超初級者w
255:名無しの笛の踊り
09/02/21 16:42:06 YcVnGjXq
>>254
この人は宇野功芳に心酔した精神病に病んだ無職の中年男性です。
自身の拙い演奏家としての面白くない自慢話を展開するか、
人のコメントにケチをつけるしか能が有りません。
宇野功芳に心身とも毒された被害者と申せましょう。
256:名無しの笛の踊り
09/02/21 17:23:41 0DQFpj78
上にも書いてあったけどアラウってどの演奏も三流なんだよなw
アシュケからテクニックをなくしたのがアラウ。
アシュケはつまらんが若い頃のプロコ7番やメフィストワルツ、ショパンの3度 はもの凄いメカニックだからな。
257:名無しの笛の踊り
09/02/21 17:33:39 RI5QVP7e
どう考えても一流だろ
258:名無しの笛の踊り
09/02/21 18:35:20 3ycG+cJp
>>256
また君か。
君はつまらない奏者の名を挙げて比較するのが好きだね。
259:名無しの笛の踊り
09/02/21 18:42:27 OF4x11w9
>>256の耳が三流
260:名無しの笛の踊り
09/02/21 18:53:05 X1OsQkPo
どうせなら、野平のうんこを聴いてから笑って下さい
261:名無しの笛の踊り
09/02/21 19:47:26 J6GJ/X6d
>>238を、よろしくお願いします。
262:名無しの笛の踊り
09/02/22 00:16:55 SmtCa/J7
アラウの全集欲しいなぁ バラで売ってるけど22までなんだよなぁ
263:名無しの笛の踊り
09/02/22 00:34:58 UCmsuCpo
ホロヴィッツが野蛮とかアラウ厨の耳はどうなってんの?
老人は耳が遠いから仕方ないかもしれんがw
264:名無しの笛の踊り
09/02/22 01:43:28 Mi3vm5Af
ホロヴィッツが野蛮なのはアラウ厨だけでなくみんなが納得。
265:名無しの笛の踊り
09/02/22 07:18:53 EDz9s10y
下品なだけで野蛮ではない
266:名無しの笛の踊り
09/02/22 08:31:15 yQx716c+
滅び津の弾き崩しに下品さを感じるか、19世紀末期のロマン主義の残香を嗅ぐかは、
その人の感受性次第。
チェルカスキーの弾き崩しなんか、さらに豪奢だね
267:名無しの笛の踊り
09/02/22 09:03:54 hl07dWAG
リヒテルも集めるのひと苦労なんだな
彼のレパートリーのうち、やっと6番以外手に入ったけれども、何曲重複したことか…
268:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:11:23 jEq9JKke
>滅び津の弾き崩しに下品さを感じるか、19世紀末期のロマン主義の残香を嗅ぐかは、
シューマンやラフマニノフ・リストにはいいがな。
これをベートーヴェンでやらんでくれ。崩したらその瞬ソナタは無意味になる。
後期にもロマン主義は一切無い。むしろ後期こそ古典の極限。
28番や31番も決して甘い音楽じゃないよ。バックハウスを聞けばそれがよく分かる。
269:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:23:39 3f/pm9rE
バックハウスが崩すときはそこには深い構成把握、解釈があるわけだが
ホロヴィッツが崩すときは単に気まぐれ、ちょっと洒落っ気だしてみただけ
この差がわかってきたらベートーヴェン上級者
270:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:42:45 yQx716c+
>>268-269
そんな蔵オタ全員の常識中の常識に拘泥せずに、
生きることそのものの豊かさとして音楽の多様性を楽しむ心のゆとりこそ、
人生上級者の証し
271:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:59:43 3LHl2Tv0
予習の鬼はこの戦形もしっかり研究することだろうな
272:名無しの笛の踊り
09/02/22 11:00:14 3LHl2Tv0
↑誤爆スマソ
273:名無しの笛の踊り
09/02/22 13:34:35 3f/pm9rE
バックハウス無くしてなんの人生ぞや
精神性無くして何の人生ぞや
「多様性」などというきこえのいい言葉に酔っぱらって本質を逃してはいけない
274:名無しの笛の踊り
09/02/22 14:53:29 yQx716c+
359にそのまま返そう
「精神性」などというきこえのいい言葉によっぱらって本質を逃してはいけないw
生命の本質は多様性にこそ存すると考える立場にある俺だ
275:名無しの笛の踊り
09/02/22 15:09:20 0iA/mxVi
このスレはモツはクラウスで、シューベルトの即興曲集は内田と思っている、宇野功芳マンセー君が多そうだな。
宇野マンセーはバックハウスの演奏に「精神性」を持ち出すからよくわかる。
276:名無しの笛の踊り
09/02/22 19:55:12 Gre+BNfz
>>274
馬鹿は無視するほかないのに、
この359以上の大馬鹿いる限り、このスレはだめだな。
277:名無しの笛の踊り
09/02/22 20:06:07 EQzuSByX
しばらく叩かれ続けて出てこれなかったバックハウス馬鹿が
様子見しながら出てきたな。
また叩いてひねりつぶすか。
278:名無しの笛の踊り
09/02/22 20:45:46 Mi3vm5Af
バックハウスは好きではないが
後家厨は結構好きかもw
逆にアンチ後家厨は嫌いwww
279:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:15:23 3f/pm9rE
精神性を突き詰めるというのと人生を享楽するというのは相反するとことがあると思う
バックハウスの突き詰めた決意の顔、あれは人生を愉しむとかいう浮世の話を捨てて
ベートーヴェンの伝道に一身をささげる悲壮な決意の顔だ
280:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:48:22 WBlz6h6d
>>279
↑
低脳
281:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:52:07 3f/pm9rE
多様性が尊いからホロヴィッツもアリとかいっている人はベートーヴェンを軽んじている、甘く見ているだけだけなんだと思う
282:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:55:19 3f/pm9rE
バックハウスの表現は厳しい、美とか快とか上っ面の話、人生を愉しむとか生半な態度では理解できないであろう
283:名無しの笛の踊り
09/02/22 22:04:32 WBlz6h6d
>>281>>282
低脳には、バックハウスの素晴らしさは理解不可能。
284:名無しの笛の踊り
09/02/23 00:19:13 J7MiVkO7
マリア・ユーディナ、ゲンリヒ・ネイガウス、ソフロニツキー、ギレリス、リヒテル、ヴェデルニコフ、ソコーロフ、etc.etc.
ロシアのベートーヴェンの思索の深さ、精神的強度の凄み…
つくづく驚嘆すべき大地だ…
285:名無しの笛の踊り
09/02/23 08:30:54 RgHw6vvo
禿げ同意!!!
286:名無しの笛の踊り
09/02/23 09:43:21 NMohZDQv
アラウが入ってない時点で失格
287:名無しの笛の踊り
09/02/23 09:49:55 dmEeA6Jk
南米の大地は不毛の暗黒大陸、精神性無き野蛮人の住処