09/02/15 20:23:46 ivCKjMkV
あげ
201:名無しの笛の踊り
09/02/15 22:02:59 08M9yD/u
>>184>>188
ほれよ、こういうことだ。もっと勉強しろよw
「南米諸国の所得格差は、他の大陸を含めても最も大きいと考えられている。
ベネズエラ、パラグアイ、ボリビア、及び他の南米諸国は上位20%の富裕層が60%の国富を有し、下位20%の最貧層は5%に満たない。
この大きな較差は南アメリカの諸都市で摩天楼と上流階級の豪華なアパートに隣接する貧困層のスラムという形で目にすることができる。」
「上流階級と高等教育のある人々は一般に英語、フランス語、ドイツ語またはイタリア語を学習する。」
アラウは、言うまでもなく、この上流階級だったのだよ。
202:名無しの笛の踊り
09/02/15 22:09:29 gbGIs6qP
>>191
腐爛挿話はどちらか言うと、ラヴェルでない?
203:名無し笛の踊り
09/02/15 22:44:41 y/9Iic0M
>>184>>188への反証にはなっていないと思われ。
アラウなんかどうでもいいけどさ…
「 」部分が引用ならば、出典を示すのがマナー
204:名無しの笛の踊り
09/02/15 23:15:53 ORuguRxU
しかし、ベートーヴェンに階級とか上流階級とか、全く似つかわしくない。
やっぱり諸悪の根源は、誰の入れ知恵か考えか知らんが、第九を定期的に演奏することだと思う。
これでベートーヴェンは世界平和を歌ったとか、変なうんちくが広まってしまった。
ハンクラと32番こそベートーヴェンの音楽性がストレートに現れた傑作だ。
ヨーロッパ人だけでなく、南米人にも日本人にも音楽を理解する、理解しようとする者に時代と文化を超えて、
楽器や音響と関係なくダイレクトに伝わる。
年末の第九を聞く度に申し訳ない気持ちになってしまう。
あれを見ると、日本人にベートーヴェンを聞く資格があるのかもあやしい。
単なる客集めのイベントにされてしまった。
作曲家の気持ちと同様に本当に純粋な気持ちで何かを表現したい時以外、演奏してほしくない。
205:名無しの笛の踊り
09/02/16 00:00:54 g3k60XSi
>ヨーロッパ人だけでなく、南米人にも日本人にも音楽を理解する、理解しようとする者に時代と文化を超えて、
楽器や音響と関係なくダイレクトに伝わる。
>>204
久しぶりにまともな書き込みを読んだ気がする。
ここでは、ベートーヴェンのピアノソナタは、
ゲルマン民族しか演奏できなく、なぜかわずかな日本人だけが理解できる、
抽象性の高い絶対音楽なのだから。
206:名無しの笛の踊り
09/02/16 00:23:17 NgFXk+SG
>>204>>205
また自演始めたの?359さん・・・。
日付が変わって54秒後って、IDが変わるの待ち遠しかったんだろうなぇ・・・。
207:名無しの笛の踊り
09/02/17 18:46:48 yGkFYj9a
洗う厨は、素人だな。
ベトソナ全集は、新か旧かはっきりさせるべき。
208:名無しの笛の踊り
09/02/17 20:01:29 Il3jFopY
バク吉=「抽象性」ヴァカ>>205が久々の登場だw
相変わらず頭悪ィ~w
>文化を超えて(…)ダイレクトに伝わる( >>204)
と
>ゲルマン民族しか演奏できなく、なぜかわずかな日本人だけが理解できる
が"矛と盾"だとまだ理解できねぇのか、坊主。中学ナン年だ?w
209:名無しの笛の踊り
09/02/17 20:34:30 z3feE2FW
まぁ貧乏人とか労働者階級はバックハウスで
金持ちや、やんごとない人はアラウでいいんじゃない?
210:名無しの笛の踊り
09/02/17 20:41:29 xeyW80Kf
ポール・スミスってどう?
211:名無しの笛の踊り
09/02/17 20:55:59 6JjWwX4O
>>210
すばらしい音楽性の持ち主
彼こそ聞くべきだ
212:名無しの笛の踊り
09/02/17 23:55:23 HLjyL9oo
>>210
ポール・ルイスだ、バカ
音楽 情報ニュース/ポール・ルイスによるベートーヴェン完結編/HMV
URLリンク(www.hmv.co.jp)
213:名無しの笛の踊り
09/02/18 00:10:09 lNIEnZnB
>まぁ貧乏人とか労働者階級はバックハウスで
>金持ちや、やんごとない人はアラウでいいんじゃない?
アラウは厳しさが全くないんだよな。確かに金持ちっぽい余裕な音楽だ。
バックハウスは厳しさの塊。隙のない演奏は、人間の先入観からすると少し冷たい感じがする。
でも厳しさからしか本当の優しさや幸福は生まれないことを知ってるんだな。
やはりベートーヴェンは単に聞き心地が良いだけの音楽ではないと思う。
理想論ではない汚さ・逆境・挫折がしっかり出てこないとベートーヴェンではない。
文化に関係なく、全世界のごく普通の上流階級でない人間が、
人生で必ず直面する現実、またそこに去来する感情に
忠実に弾かれなければならない。
214:名無しの笛の踊り
09/02/18 03:08:47 rAbCFXT1
>>208よ
>>205は、後家厨を批判しているんだろう。
この板の後家厨が「ここでは、ベートーヴェンのピアノソナタは、
ゲルマン民族しか演奏できなく、なぜかわずかな日本人だけが理解できる、
抽象性の高い絶対音楽なのだから」といっていると。
だから、>>204を感心しているんだろう。
大丈夫か?
215:名無しの笛の踊り
09/02/18 05:23:32 lZKe0IBm
>>214氏
>>205=「359」は明明白白。過去レス調べや
216:名無しの笛の踊り
09/02/18 08:11:22 rAbCFXT1
>>215
みんな、あきれているよ。
誤爆もいいとこ。
217:215
09/02/18 08:20:51 lZKe0IBm
どこが五漠?
218:名無しの笛の踊り
09/02/18 08:51:53 rAbCFXT1
205は359の反対のことが書いてあるじゃん。
219:名無しの笛の踊り
09/02/18 09:52:28 R6lU14Ao
ホロヴィッツを攻撃してアラウを持ち上げるとかアラウ厨はゴミだなw
220:名無しの笛の踊り
09/02/18 10:30:37 rAbCFXT1
>>215
205と359は、本当に同じ事が書いてあると思うのか。
205は、後家厨を馬鹿にしているんじゃないか。
221:名無しの笛の踊り
09/02/18 12:36:37 MZMdriUc
アラウの響きが好きならホロヴィッツの音が嫌いなのは当然。
222:名無しの笛の踊り
09/02/18 12:39:09 9Phu46yJ
207 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2009/02/17(火) 18:46:48 yGkFYj9a
洗う厨は、素人だな。
ベトソナ全集は、新旧、どっちいいかはっきりさせるべき。
223:名無しの笛の踊り
09/02/18 13:21:52 YPgLO2ki
>>218
いや、そのはたからみると正反対に読めることを、359は一人でグダグダ書き連ねてるだけだから。
自己矛盾だらけ。
224:名無しの笛の踊り
09/02/18 15:09:42 rAbCFXT1
>そのはたからみると正反対に読めることを
正反対のことが書いてあっても、同じことでも、どっちにしろ359なのか。
大丈夫か?
225:名無しの笛の踊り
09/02/18 17:03:59 YPgLO2ki
>>224
そう、それが359だよ。
226:名無しの笛の踊り
09/02/18 17:59:18 IEX8PWkJ
この糞みたいな流れ、なんとかならんのか?
227:名無しの笛の踊り
09/02/19 02:17:18 HcZR0qRE
バックハウスの、外面性を排した精神的・秀麗的演奏には、形式論理学の厳密化を彷彿させる瞬間があるが、
超自然的な感性の展開や、弁証学的・形而上学的・比較文学的激情を内含しており、
聴き手の未成熟な理性を飛躍的に活発化させる。
228:名無しの笛の踊り
09/02/19 02:39:02 aYr4HDSO
>>226
>>227の奴がいる限り、無理。
229:名無しの笛の踊り
09/02/19 03:39:27 jJiWyQsW
228=225なのかなあ.
227も勿論問題だが、228の存在もかなり、このスレでは問題があるな。
227は、後家厨もどきで、227のような連中にカマッテほすい君だろう。
まともな書き込みがあっても、359になり、ちがっても359と言われる。
すると、まともな書き込みをしなくなるんじゃないかな。
だから誤爆した>>206と次の>>207の間には、42時間の無言があるんだ。
206 :名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:23:17 ID:NgFXk+SG
207 :名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 18:46:48 ID:yGkFYj9a
230:名無しの笛の踊り
09/02/19 06:30:25 Zhj1mNuA
噂でコルトーがベートーヴェンソナタ全集を録音したのに
発売されないまま 音源が眠ってるっていう話、
これ信憑性高いですか?
231:名無しの笛の踊り
09/02/19 10:23:56 R/2b7vNs
>>230
本当のようだよ。2度録音して、そのうちの1度はコメント付きとか。
URLリンク(www.arbiterrecords.com)
URLリンク(fischer.hosting.paran.com)
yotubeで少し聴けるが、晩年のことなので、技術的にはだめなんだろうが、
しかし、この断片でもやはりコルトー節が聴ける。コルトー好きにはぜひ出してほしい
全集だ。
yotubeのアドレス
URLリンク(www.youtube.com)
232:名無しの笛の踊り
09/02/19 11:40:41 +ZkiQTrS
>>231
230氏ではないけどいいもの聴かせてもらった ありがとー
噂じゃなくて本当だったんだね
残ってるなんてまったく信じてませんでした
この28番すごくいい 発売してほしい
233:名無しの笛の踊り
09/02/19 11:59:58 poVGLnEH
新だろうと旧だろうと、バックハウスは聴き手の注意
を喚起するようなことは何もしていない。
聴き手が耳を傾ければ、在るべき音が在るべき
ところにある。
それがバックハウスの魅力。
234:名無しの笛の踊り
09/02/19 13:02:43 Zhj1mNuA
>>231
やっぱり本当だったんですね。。。。。
出せば売れるのに・・・
235:名無しの笛の踊り
09/02/19 15:07:05 yfcS9gQL
音楽について何かをいうことのできるただ一つの道は、音楽を書くことです。
レナード・バーンスタイン
236:名無しの笛の踊り
09/02/20 10:16:46 89Kqd3nz
出せば売れるのに、出さないCDって、あるよね。
書籍もそうだけど、そのあたりの感覚がないんだよな。
237:名無しの笛の踊り
09/02/20 11:58:29 UJYb29wU
やっぱり、それは商品ではなく「芸術」だから、ってことなのかな
238:名無しの笛の踊り
09/02/20 22:33:25 tK3XYXrC
月光をMP4か3gpでうpしてくださいましm(__)m
239:名無しの笛の踊り
09/02/20 22:48:52 NagR/ea/
B'zとかでよければ^^
爆風スランプとかもいいですね^^
もってませんけど><
240:名無しの笛の踊り
09/02/21 02:00:01 2pJbxhnG
>>229
>まともな書き込みがあっても、359になり、ちがっても359と言われる。
↑そんなことはない。
>だから誤爆した>>206と次の>>207の間には、42時間の無言がある
↑その単純な推論には賛成しない。
"誤爆"の用法、間違っているし。
241:名無しの笛の踊り
09/02/21 10:03:50 wWnocrRT
ポミエ買ってみたけど、結構へんてこりんな演奏だね。
曲によって合う、合わないはあるけど、結構楽しめる。
242:名無しの笛の踊り
09/02/21 10:59:21 i4VfbQzZ
ラテンのベートーヴェンなど聴くほうが悪い
あと南米人の野蛮な演奏も駄目だ
243:名無しの笛の踊り
09/02/21 11:10:26 2pJbxhnG
その釣り、もう飽きちゃったよ(笑)>>242
244:名無しの笛の踊り
09/02/21 11:32:11 /tYv8ksx
アラウは野蛮ではない。紳士の演奏。
バックハウスやホロヴィッツはアラウの後にきくと野蛮に聞こえる。
245:名無しの笛の踊り
09/02/21 12:01:35 i4VfbQzZ
演奏以前の問題として先ずチョビ髭がいかがわしいアラウ、女衒の顔つきである
このチョビ髭がベートーヴェン奏者を僭称するのは文化に対する冒涜といいきってもよかろう>アラウ
246:名無しの笛の踊り
09/02/21 12:25:02 i4VfbQzZ
バックハウスの英知の詰まった広い額
すべてを見抜く鋭い意洞察力を示唆する憂いにみちた眼差し
アラウの阿呆丸出しのチョビ髭面とならべて比較されたし
247:名無しの笛の踊り
09/02/21 12:40:10 3ycG+cJp
>>246
あんたも意外とちょびヒゲ生やしてたりな
248:名無しの笛の踊り
09/02/21 13:37:55 PW0jhf5j
>>244
完全に同意。
249:名無しの笛の踊り
09/02/21 13:49:09 Ow6wXorZ
>>244
ある意味ではそうとも言える。ただし、ホロヴィッツは”野蛮"でいいが、
バックハウスは”野蛮”と言うより”野暮ったい”の方がいいかも。
しかし、そう形容しても、どうしてもアラウは好きになれない。
なんであんなに遅いのか、眠っちゃうよ。
ベートーヴェンのピアノソナタはバックハウス(モノ、ステレオ)、
シュナーベル、ナット、何枚かのソロモンがいいかな。
同じ野暮ったさでも、バックハウスのは好きなんだが、ケンプの方は
”真性”野暮ったさのようで、今ひとつだな、私的には。
250:名無しの笛の踊り
09/02/21 14:08:16 SWuUfB6R
ポリーには洗練の極地
251:名無しの笛の踊り
09/02/21 14:35:51 i4VfbQzZ
バックハウスは抽象度高め、この良さわかるようになるとベートーヴェン上級者
252:名無しの笛の踊り
09/02/21 14:39:55 SWuUfB6R
ひでえ誤変換しちゃったよ。重要なことなのでもう一度言います。
ポリーニは洗練の極致
253:名無しの笛の踊り
09/02/21 15:00:08 rMosbKM3
ベートーヴェンは基本的に田舎くさい暑苦しい音楽なの。
野暮ったいのと裏返し。外見を気にしたり、常識にとらわれるようなのとは反対の
情熱の音楽なんだよ。上流階級の音楽ではない。
アラウみたいに弾いたら音楽が変わってしまう。
バックハウスのそっけない冷たい表現の向こう側にある
本当の気持ちが見えるかどうか。
非常に分かりにくいCDという制約の中でしっかり聞き取るべき。
254:名無しの笛の踊り
09/02/21 16:26:58 DwsaSHfL
>>253は上の誰かの書き込みを鵜呑みにしてるな。まず自分の耳でアラウを聞けよ。
聴覚神経は死んでないんだろ?
>>251
>バックハウスは抽象度高め、この良さわかるようになるとベートーヴェン上級者
バックハウスしか聞かずに『クラシック音楽 入門ガイド』の評価から離れられない359君は
ベートーヴェン超初級者w
255:名無しの笛の踊り
09/02/21 16:42:06 YcVnGjXq
>>254
この人は宇野功芳に心酔した精神病に病んだ無職の中年男性です。
自身の拙い演奏家としての面白くない自慢話を展開するか、
人のコメントにケチをつけるしか能が有りません。
宇野功芳に心身とも毒された被害者と申せましょう。
256:名無しの笛の踊り
09/02/21 17:23:41 0DQFpj78
上にも書いてあったけどアラウってどの演奏も三流なんだよなw
アシュケからテクニックをなくしたのがアラウ。
アシュケはつまらんが若い頃のプロコ7番やメフィストワルツ、ショパンの3度 はもの凄いメカニックだからな。
257:名無しの笛の踊り
09/02/21 17:33:39 RI5QVP7e
どう考えても一流だろ
258:名無しの笛の踊り
09/02/21 18:35:20 3ycG+cJp
>>256
また君か。
君はつまらない奏者の名を挙げて比較するのが好きだね。
259:名無しの笛の踊り
09/02/21 18:42:27 OF4x11w9
>>256の耳が三流
260:名無しの笛の踊り
09/02/21 18:53:05 X1OsQkPo
どうせなら、野平のうんこを聴いてから笑って下さい
261:名無しの笛の踊り
09/02/21 19:47:26 J6GJ/X6d
>>238を、よろしくお願いします。
262:名無しの笛の踊り
09/02/22 00:16:55 SmtCa/J7
アラウの全集欲しいなぁ バラで売ってるけど22までなんだよなぁ
263:名無しの笛の踊り
09/02/22 00:34:58 UCmsuCpo
ホロヴィッツが野蛮とかアラウ厨の耳はどうなってんの?
老人は耳が遠いから仕方ないかもしれんがw
264:名無しの笛の踊り
09/02/22 01:43:28 Mi3vm5Af
ホロヴィッツが野蛮なのはアラウ厨だけでなくみんなが納得。
265:名無しの笛の踊り
09/02/22 07:18:53 EDz9s10y
下品なだけで野蛮ではない
266:名無しの笛の踊り
09/02/22 08:31:15 yQx716c+
滅び津の弾き崩しに下品さを感じるか、19世紀末期のロマン主義の残香を嗅ぐかは、
その人の感受性次第。
チェルカスキーの弾き崩しなんか、さらに豪奢だね
267:名無しの笛の踊り
09/02/22 09:03:54 hl07dWAG
リヒテルも集めるのひと苦労なんだな
彼のレパートリーのうち、やっと6番以外手に入ったけれども、何曲重複したことか…
268:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:11:23 jEq9JKke
>滅び津の弾き崩しに下品さを感じるか、19世紀末期のロマン主義の残香を嗅ぐかは、
シューマンやラフマニノフ・リストにはいいがな。
これをベートーヴェンでやらんでくれ。崩したらその瞬ソナタは無意味になる。
後期にもロマン主義は一切無い。むしろ後期こそ古典の極限。
28番や31番も決して甘い音楽じゃないよ。バックハウスを聞けばそれがよく分かる。
269:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:23:39 3f/pm9rE
バックハウスが崩すときはそこには深い構成把握、解釈があるわけだが
ホロヴィッツが崩すときは単に気まぐれ、ちょっと洒落っ気だしてみただけ
この差がわかってきたらベートーヴェン上級者
270:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:42:45 yQx716c+
>>268-269
そんな蔵オタ全員の常識中の常識に拘泥せずに、
生きることそのものの豊かさとして音楽の多様性を楽しむ心のゆとりこそ、
人生上級者の証し
271:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:59:43 3LHl2Tv0
予習の鬼はこの戦形もしっかり研究することだろうな
272:名無しの笛の踊り
09/02/22 11:00:14 3LHl2Tv0
↑誤爆スマソ
273:名無しの笛の踊り
09/02/22 13:34:35 3f/pm9rE
バックハウス無くしてなんの人生ぞや
精神性無くして何の人生ぞや
「多様性」などというきこえのいい言葉に酔っぱらって本質を逃してはいけない
274:名無しの笛の踊り
09/02/22 14:53:29 yQx716c+
359にそのまま返そう
「精神性」などというきこえのいい言葉によっぱらって本質を逃してはいけないw
生命の本質は多様性にこそ存すると考える立場にある俺だ
275:名無しの笛の踊り
09/02/22 15:09:20 0iA/mxVi
このスレはモツはクラウスで、シューベルトの即興曲集は内田と思っている、宇野功芳マンセー君が多そうだな。
宇野マンセーはバックハウスの演奏に「精神性」を持ち出すからよくわかる。
276:名無しの笛の踊り
09/02/22 19:55:12 Gre+BNfz
>>274
馬鹿は無視するほかないのに、
この359以上の大馬鹿いる限り、このスレはだめだな。
277:名無しの笛の踊り
09/02/22 20:06:07 EQzuSByX
しばらく叩かれ続けて出てこれなかったバックハウス馬鹿が
様子見しながら出てきたな。
また叩いてひねりつぶすか。
278:名無しの笛の踊り
09/02/22 20:45:46 Mi3vm5Af
バックハウスは好きではないが
後家厨は結構好きかもw
逆にアンチ後家厨は嫌いwww
279:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:15:23 3f/pm9rE
精神性を突き詰めるというのと人生を享楽するというのは相反するとことがあると思う
バックハウスの突き詰めた決意の顔、あれは人生を愉しむとかいう浮世の話を捨てて
ベートーヴェンの伝道に一身をささげる悲壮な決意の顔だ
280:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:48:22 WBlz6h6d
>>279
↑
低脳
281:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:52:07 3f/pm9rE
多様性が尊いからホロヴィッツもアリとかいっている人はベートーヴェンを軽んじている、甘く見ているだけだけなんだと思う
282:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:55:19 3f/pm9rE
バックハウスの表現は厳しい、美とか快とか上っ面の話、人生を愉しむとか生半な態度では理解できないであろう
283:名無しの笛の踊り
09/02/22 22:04:32 WBlz6h6d
>>281>>282
低脳には、バックハウスの素晴らしさは理解不可能。
284:名無しの笛の踊り
09/02/23 00:19:13 J7MiVkO7
マリア・ユーディナ、ゲンリヒ・ネイガウス、ソフロニツキー、ギレリス、リヒテル、ヴェデルニコフ、ソコーロフ、etc.etc.
ロシアのベートーヴェンの思索の深さ、精神的強度の凄み…
つくづく驚嘆すべき大地だ…
285:名無しの笛の踊り
09/02/23 08:30:54 RgHw6vvo
禿げ同意!!!
286:名無しの笛の踊り
09/02/23 09:43:21 NMohZDQv
アラウが入ってない時点で失格
287:名無しの笛の踊り
09/02/23 09:49:55 dmEeA6Jk
南米の大地は不毛の暗黒大陸、精神性無き野蛮人の住処