ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その16at CLASSICAL
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その16 - 暇つぶし2ch50:名無しの笛の踊り
09/02/05 23:57:06 IWsoek1K
演奏に人間の介在を感じさせては抽象性が高いとはとても言えない。
そういう意味では ポリーニ >>>>> キーボード・ライオン・キング

51:名無しの笛の踊り
09/02/06 00:22:36 hEHJ0/nU
>このシンプルな公理は何人たりとも覆せない。

オッサンの俺は一昔前に逮捕されたカルト教団の教祖の「それが定説です」を思い出した。
もうその域に入っているな。

52:908
09/02/06 00:37:49 uTm/2eyl
一見ポリーニは恣意性を排除できているようにも見えるが、
逆に力みが見えてしまっている。
この曲のパッセージは実は音は等間隔にならない。
3連譜の奇数の空間と偶数の空間の重なりで歪みが表現されるが、
同一空間として弾いているので正しい表現にならない。
無理に同一の時間軸で押し通そうとして、かえって歪みが浮き出てこない。

53:名無しの笛の踊り
09/02/06 01:22:07 3L6x+Xw7
ポリーニの演奏にに力みだって?ご冗談を。ピアノを弾いている時のポリーニの手を見ていると
これほど脱力のできた動きは他のどのピアニストにもできないと感じるぞ
彼の演奏は時空の歪みではなく壮大な建築物のような幾何学的な構造を表現しているはずだ

54:名無しの笛の踊り
09/02/06 02:10:47 ywJRi5uZ
>>51
なつかしー「定説」!
アサハラを真似たザンバラ頭のガチャ目のオヤジ。
何を言っても、何を訊いても、答えは同じ―「定説です」。
信者の頭を殴って殺して、そのままにしたんだっけ?

「908」(>>52>>49)が同じ傾向を持つね。


55:名無しの笛の踊り
09/02/06 06:27:09 Im+YRkmY
「~に感動しない人間は」、「公理」、「定説」等々、こういう言葉を見つけると、
読むのを止めます。
殆ど一人のレスです。

56:名無しの笛の踊り
09/02/06 08:22:18 7yDKrLWQ
基本はバックハウス
応用もバックハウス
バックハウスの渋い味が旨みだと認識できるようになってやっとベートーヴェン中級者

57:名無しの笛の踊り
09/02/06 08:37:59 hqmUq1QY
ポリーニは音の後処理に手を抜く時があるからなあ。
苦労しなくても大抵の難曲は弾けてしまう天才所以にそう言うところはあまり気にしないのかな。

58:名無しの笛の踊り
09/02/06 08:58:43 7yDKrLWQ
ポリーニは技巧だけで空疎な演奏の最たる例
そもそもラテンのベートーヴェンなんていうのはイカモノ
重要なのは峻厳なるゲルマン精神の発露
バックハウスが適任なのは自明

59:名無しの笛の踊り
09/02/06 09:35:58 uS4yINVT
ギトギトに装飾しまくるゲルマン民族、ユダヤ民族の演奏に、真のベートーヴェン像は見えて来ない。
ポリーニ、シフ、仲道の三者こそ、ベートーヴェンの魂を現在に伝える伝道者と言えよう。

60:名無しの笛の踊り
09/02/06 09:58:15 9cwAKD9J
このスレ的には野平一郎さんの演奏はどんな感じでしょう。

61:名無しの笛の踊り
09/02/06 10:08:39 7yDKrLWQ
仲道さんは確かにわるくない
彼女の魂はどこかでゲルマン精神に通じている
バックハウスの次にとりたい演奏である

62:名無しの笛の踊り
09/02/06 10:51:18 xnz9DQGq
ワルトシュタインはギレリスだろ

63:名無しの笛の踊り
09/02/06 11:17:58 7yDKrLWQ
バックハウス、嗚呼、バックハウス、バックハウス、仲道イクよと、バックハウス

64:名無しの笛の踊り
09/02/06 11:43:38 uS4yINVT
スラヴ系はガチ!!

65:名無しの笛の踊り
09/02/06 12:05:41 7yDKrLWQ
仲道さんでこいてるやついる?

66:名無しの笛の踊り
09/02/06 12:17:27 /xyxpFF7
ワルトシュタインならアラウだよ。
他聞けなくなる。

67:名無しの笛の踊り
09/02/06 12:22:06 uS4yINVT
ラテン系もガチ!!!

68:名無しの笛の踊り
09/02/06 12:25:46 7yDKrLWQ
グリモーでこいてるの?

69:名無しの笛の踊り
09/02/06 12:38:21 uS4yINVT
シフの全集が完結したことにより、エレーヌのハードルは高くなった・・・

70:名無しの笛の踊り
09/02/06 13:00:51 9q2utS95
908は、真性で、
7yDKrLWQは、単なるバカね。


71:名無しの笛の踊り
09/02/06 13:16:16 7yDKrLWQ
ピリスでこいてる熟女好きいる?

72:名無しの笛の踊り
09/02/06 13:46:08 ENqQMxiK
>>71 ピリスはアバドとのモーツァルトの戴冠式で下手糞だったから嫌いになった

73:名無しの笛の踊り
09/02/06 13:50:19 rY2Ail8W
>>70
毎日朝から晩まで貼りついてるから多分会社クビになったんだろう
可哀そうだからそっとしといてやれw

74:名無しの笛の踊り
09/02/06 14:02:52 uS4yINVT
そういえば、アルゲリッチってベトソナやってたっけか?

75:名無しの笛の踊り
09/02/06 14:25:34 7yDKrLWQ
アルゲリッチってグルダに処女奪われたらしいぜ?

76:名無しの笛の踊り
09/02/06 14:33:55 lgZOfsUn
       ●-、
      r´ - ●
        ` =='\_  おいらをどこかのスレに送って!
      / |    ヽ/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄ ̄|.\/
       | .JVC 犬 |/
        ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02
小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒
眉毛・包皮・オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション・GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ
SD-W2002・0.6mmのほうのWiiストラップ・炊飯器・ハロプロ・高橋萌木子・モジャ公・耳・すりゅよ・D端子・Aカップ・臭作・征西府・松平容保・クシャトリヤ・ドアラ・ドアラ
ドアラ・段ボールまん・マケイン・ヒラリーいいえ、ケフィアです・カピ様・欝袋・おっぱっぴー ・新成人・ファ板・HARE・コシナツァイス・DT18-70 F3.5-5.6・悟リ・第一段階
ゴジラ・高岡蒼甫・NHK・サンポール・もち巾着・自作自演のオバサン・糞チン鶏・m9(-○A○)y━・~~~ エントラッセン・モツ煮・ふるかわでした・Lonicera・尻相撲・中国人
フラワーロック・GPが盗んだ鯨肉・完熟マンゴー・ランドセル・柳田哲志・小西麻衣子・中国商務部・大トロ中トロ小トロ・ストイコビッチ・Wine・フォクすけ・Greasemonkey
今度のキツネは爆速だゼ(キモ)・榎本亜弥子と武田信玄・真紀40さい・焼肉小倉優子・ホワイトセックス・東京駅霊安所・腐女子・イケメソ・サムソンHDD
自分のゴールでもないのに大喜びの巻誠一郎・セルジオ・鼠先輩・酒井睛奈・ジョングリ・つこうた・美川ムーバレー・市職員・GEOBIT・プチプチ・ワールド
毎日新聞変態報道( URLリンク(www9.atwiki.jp) )・Ryann Connell・毎日jp(笑)・カンガルー袋・篤姫・保土ヶ谷・スティール・売日新聞・涅槃状態・夏野氏
プーチン・住基カード・天皇陛下みたいな産経新聞・キノコ・潜伏完全報知・JPOG・BEAMS・むらさきいも

77:名無しの笛の踊り
09/02/06 14:40:13 uS4yINVT
ちゃうちゃう!
グルダとアバドや!

78:名無しの笛の踊り
09/02/06 15:39:49 7yDKrLWQ
アリス沙良タソとチョメチョメしたい

79:名無しの笛の踊り
09/02/06 17:38:24 RG42Phe6
私は、ポリーニはもっと素直に評価されるべきだと思うな!

ところで今、新しい録音のものを物色してて、
コヴァセヴィッチとオピッツの全集どちらを買おうか迷ってるのですが、
どんなもんですかねー?
好きな曲は、17番と21番と後期です。

80:名無しの笛の踊り
09/02/06 17:47:22 ENqQMxiK
オピッツは何か足んねえよなぁっていつも思うんだ 

81:名無しの笛の踊り
09/02/06 18:08:31 9q2utS95
ここは、二人のナイスガイのスレなんだから、
いい加減にポリーニやオビッツなどで、邪魔するのをやめれ。
ひまじんが


82:名無しの笛の踊り
09/02/06 18:19:33 7yDKrLWQ
>>79
お嬢さんも自分で慰めたりするほう?

83:名無しの笛の踊り
09/02/06 18:24:00 7yDKrLWQ
コヴァセビッチとアルゲリッチのSEXって想像すると凄そうだよね

84:名無しの笛の踊り
09/02/06 18:37:56 7yDKrLWQ
なんか知らんけどメチャ興奮するわ、バックハウスのワルトシュタイン聴こうっと

85:名無しの笛の踊り
09/02/06 18:58:31 OL1UclKf
遂にこのスレ駄目になりましたね。

後家厨さんが単なる荒らしを呼びこんじゃったようで

86:名無しの笛の踊り
09/02/06 19:13:14 /xyxpFF7
>>79
だーかーらー、アラウ

87:名無しの笛の踊り
09/02/06 19:54:01 9q2utS95
>>86
おまえもすきだな
二人の嵐に、
後家厨になったよ。

88:名無しの笛の踊り
09/02/06 20:00:15 7yDKrLWQ
スキモノの人妻はいますか?

89:名無しの笛の踊り
09/02/06 20:02:31 7yDKrLWQ
僕と一緒にバックハウスの郭公ソナタ聴きませんか?

90:名無しの笛の踊り
09/02/06 21:57:07 RpCj+AC2
個人的に好きな曲ランキング

1、田園
2、熱情
3、ハンマークラヴィア
4、28番
5、月光

個人的に好きな楽章ランキング

1、田園1楽章
2、ハンマークラヴィア3楽章
3、熱情3楽章
4、28番4楽章
5、月光3楽章

91:名無しの笛の踊り
09/02/06 22:39:13 /xyxpFF7
>>87
だってアラウは上手いんだもの。
こんなに上手く美しく弾ける人はいない。

92:名無しの笛の踊り
09/02/07 00:19:29 LBH9FAGm
>>90
ハンクラ3楽章で眠くならないオススメありますか

93:名無しの笛の踊り
09/02/07 00:39:54 3U6NtIfZ
>>92
シフ

94:名無しの笛の踊り
09/02/07 00:59:37 hzpvpV/a
>>90 じゃあ 自分も

1、31番
2、26番 告別
3、9番
4、14番 月光
5、 3番

個人的に好きな楽章ランキング

1、31番 3楽章
2、30番 3楽章
3、26番 告別 3楽章
4、14番 月光 1楽章
5、 9番  1楽章


95:名無しの笛の踊り
09/02/07 01:59:39 hFfPVriJ
>>92
逆説的にアシュケナージ。

96:名無しの笛の踊り
09/02/07 02:00:38 QPwQeFQC
>>94追加
32番第3楽章

97:名無しの笛の踊り
09/02/07 02:22:17 3U6NtIfZ
>>96
>32番第3楽章

やんちゃもそのへんにしとけよw

98:名無しの笛の踊り
09/02/07 10:34:40 X3eYpwtr
>>93

冗談は顔だけにしておけよw

99:名無しの笛の踊り
09/02/07 12:35:11 X3eYpwtr
あーあ早く届かないかなツェヒリン待ち遠しいなあ~

100:名無しの笛の踊り
09/02/07 13:07:51 rTLnVoOs
>>92
ヴェデルニコフ

101:名無しの笛の踊り
09/02/07 14:14:39 JSgSyOgX
みんな、なんだかんだポリーニ好きなんだね?

102:名無しの笛の踊り
09/02/07 14:32:16 X3eYpwtr
>>92
エッシェンバッハ

103:名無しの笛の踊り
09/02/07 18:28:53 cAnMssqj
バックハウスさえあれば、ほかは いらんだろ。

104:名無しの笛の踊り
09/02/07 19:37:11 oeFm6kXx
>>103
んだ。だもって、あんたもいらん。

105:名無しの笛の踊り
09/02/07 22:03:37 eehhUN/j
仲道とバックハウスはどちらがいいのだ。
そこのとこ はっきりしてもらいたい。

106:名無しの笛の踊り
09/02/07 22:06:24 X3eYpwtr
バックハウスで精神性をみたし、仲道で性欲をみたせば、天国への門はひらかれる

107:名無しの笛の踊り
09/02/07 22:09:18 YlZMU7++
本命はバックハウス、仲道はおかずにしてるだけだろ

108:名無しの笛の踊り
09/02/07 22:11:14 X3eYpwtr
そう、バックハウスのワルトシュタインでオナニー開始、熱情でギンギンに、ハンマークラヴィーアで射精、晩期作品でフーッとな

109:名無しの笛の踊り
09/02/07 23:02:21 hFfPVriJ
そう!
スラヴ系はガチ!!!

110:名無しの笛の踊り
09/02/07 23:39:20 q7p/YYU9
全員死ねば良いのに

111:名無しの笛の踊り
09/02/08 03:50:02 5s3J2L38
それは言いすぎだ
しかし、ベートーベンもバックハウスも死んでるんだから
この現世に何の価値があるというのかとも言える

112:名無しの笛の踊り
09/02/08 04:30:07 lXrxciIH
ソコロフが全集出したらバックハウスは亡き者になる

と言えよう

113:名無しの笛の踊り
09/02/08 08:41:59 39y3m+So
バックハウスってなんでバックハウスなの?

114:名無しの笛の踊り
09/02/08 09:52:12 39y3m+So
バックハウスがバックハウスであるということは存在論の問題なのか?認識論の問題なのか?諸兄はどう考えられますか?

115:名無しの笛の踊り
09/02/08 10:15:40 LhHHwjtA
バックハウスはアラウではないのでどうでもいいと考えてます。

116:名無しの笛の踊り
09/02/08 10:19:47 39y3m+So
アラウも煎じ詰めればバックハウスであり、ベートーヴェンも畢竟バックハウスである。この命題が真であることは疑う余地が無い。

117:名無しの笛の踊り
09/02/08 10:36:38 1a6JzVC+
飛車を2回動かしたのが損だったか

118:名無しの笛の踊り
09/02/08 10:37:09 1a6JzVC+
↑誤爆スマソ

119:名無しの笛の踊り
09/02/08 10:41:07 39y3m+So
バックハウスの新旧全集はこれは王手飛車取りである。

120:名無しの笛の踊り
09/02/08 17:36:47 39y3m+So
バックハウスがいて、僕がいる

121:名無しの笛の踊り
09/02/08 17:47:00 L88i+KkP
バックハウス厨が居るから、僕が居る。

122:名無しの笛の踊り
09/02/08 17:53:40 8K/1H/zy
最近アラウ厨もウザいな。

123:名無しの笛の踊り
09/02/08 17:55:45 39y3m+So
自分がバックハウスであることを認めればスーッと楽になるのに・・・

124:名無しの笛の踊り
09/02/08 17:59:01 L88i+KkP
『ベートーヴェンの音楽』に集中すれば、誰の演奏でも楽しめるのに・・・

125:名無しの笛の踊り
09/02/08 18:01:55 39y3m+So
宇宙とはバックハウスの内部であるからして、神もベートーヴェンもまたバックハウスの一部を構成しているに過ぎない

126:名無しの笛の踊り
09/02/08 18:07:08 elp77zY+
Kempff kyu-zensyu -> boxset.russian

127:名無しの笛の踊り
09/02/08 19:21:04 kPsRTzup
仲道だっちゅうの。

128:名無しの笛の踊り
09/02/08 19:24:33 LhHHwjtA
>>122はイラネ

129:名無しの笛の踊り
09/02/08 19:27:53 39y3m+So
アラウなどは宇宙のなかでは塵や芥のようなもの

130:名無しの笛の踊り
09/02/08 19:59:01 LhHHwjtA
いや、アラウこそ宇宙の象徴のような音だろw

131:名無しの笛の踊り
09/02/08 20:08:18 8K/1H/zy
>>128
>>130
アラウ厨マジウザいなw
バックハウス厨を超える日も近いwww

132:名無しの笛の踊り
09/02/08 20:15:41 39y3m+So
バックハウスの全集からは宇宙が鳴動する音が聴き取れる

133:名無しの笛の踊り
09/02/08 20:20:20 39y3m+So
バックハウスのワルトシュタインの主和音の連打は世界精神をのせた騎馬の蹄の音である

134:908
09/02/08 20:24:59 oAN3bGq0
アラウなんてテンポ遅くして、しかも弾きにくい所はスピード落として乗り切るだけ。
人間側の都合で音を決める最たるものだろ。厳しさは全くなし。
砂糖漬けみたいなもんだろ。
他は知らんが、ベートーベンは間違って解釈してる。

135:名無しの笛の踊り
09/02/08 20:27:33 39y3m+So
そう、ゲルマン的峻厳さがベートーヴェンのソナタの肝
908氏はなかなか勉強しているようだね。見所ある

136:名無しの笛の踊り
09/02/08 20:47:21 39y3m+So
震撼せよ!そして跪け!バックハウスのベートーヴェンの比類なき高みを知れ!

137:名無しの笛の踊り
09/02/08 20:51:16 39y3m+So
バックハウスの熱情の身も世もあらぬ狂乱のコーダ!

138:名無しの笛の踊り
09/02/08 20:56:45 lU9dRN9V
バックハウスの絶妙きわまりないイタリアン・ルバート!

139:名無しの笛の踊り
09/02/08 20:57:02 dMLSYyOy
>>131=真性後家厨wwww

140:名無しの笛の踊り
09/02/08 21:45:57 8K/1H/zy
>>139
アラウ厨最高や!

141:名無しの笛の踊り
09/02/08 22:46:53 PALKKnMq
長文うざいけど、いないと寂しいね
一行後家厨なんて後家厨のうちに入りませんw

142:名無しの笛の踊り
09/02/08 23:36:32 ODyqEePK
澄み切った空気の中
目を閉じて
バックハウスのテンペストを聴く

冬の始まりは
音もなく近づき
五感のすべてを
包み込む

呼吸こそが
すべてなのだ
眠っている時でも
休む事はない

ゆっくり大きく
深呼吸すると
静かなリズムが
身体に流れ出した

143:名無しの笛の踊り
09/02/09 00:22:00 xB7YrECJ
最近、グルダの全集にはまっています。

144:名無しの笛の踊り
09/02/09 00:30:52 3MyL3ZZW
最近 横山幸雄の全集を聴き始めました。

145:名無しの笛の踊り
09/02/09 00:59:32 Q6FcZIRM
ホロヴィッツが弾く三大ソナタを聞きましたが、すごい違和感がありました。
特に月光の3楽章、なんであんなにパサパサの音なの? メロディに全然潤いがない。

146:名無しの笛の踊り
09/02/09 05:11:58 o/WieTYe
ここ見るとバックハウスが色物に見えてくる。
見ない方がいいな!

147:名無しの笛の踊り
09/02/09 07:43:36 3vsX9tDG
グードの後期ソナタも結構良いよ。
最高とは感じなかったけど派手な響きを抑えて旋律をじっくり歌わせるアプローチに好感が持てる。
もう少し各声部の強弱のコントロールがうまくできれば完璧なんだが。

148:名無しの笛の踊り
09/02/09 07:49:57 ndommoDG
ここを見るとバックハウスのことを書いているやつが色物であることが分る。
見るだけ時間の無駄だな。

149:名無しの笛の踊り
09/02/09 08:49:04 C/62LELW
そそ
リチャードグードよいね
地味だけど
後家は結構自由に弾いてるしな



150:名無しの笛の踊り
09/02/09 10:45:09 N5nFy7G3
バックハウスばかりで
もう半年過ぎたが
何が変ったか
誰を愛したか
頭の中で今夢がくずれだした
何とかなれ
何とかなれ

151:名無しの笛の踊り
09/02/09 21:37:34 VzFUX3ag
>>145
特に月光の3楽章、なんであんなにパサパサの音なの? メロディに全然潤いがない。

全く同感。月光の第3楽章が凄いと聞いて、聴いてみたんだけど
凄さも良さも感じなかった。

152:名無しの笛の踊り
09/02/10 00:10:04 i6znc+t0
ホロのベトベンなんかに期待するほうが悪い。

あの人はベトベン以外の作曲家のためのピアニストだ。

153:名無しの笛の踊り
09/02/10 00:11:00 yga7qsjB
なんだよ、この低次元なスレ。
「その16」までくると、こんなに堕落するのか。
けど、お前ら、おれがつける文句など気にせずにがんばれよ。(^_^)

154:名無しの笛の踊り
09/02/10 00:33:47 IfEtfSnN
ホロはワルトシュタインとかいいと思う あと28番 なかなかだと思う

155:名無しの笛の踊り
09/02/10 01:13:38 NEOPMWME
1.2.悲愴.27-32がいいよ


333333333333333333333333333333333333333333333333333333333

 この頃BSテレビで米国や英国制作のやや通俗的な歴史番組をやってい
ることが多い。
 米国の大学の古代のエジプトやローマの研究者がテレビ番組で話すと
 すぐに「強大な力と富を見せつける」とか「競う」とかいう言葉が出
てくる。
 しかし果たして本当にエジプトやローマの王がみずからの誇示のため
にそうしていたのか、それともそうではなく公共的な責任感からそうし
ていたのか確認できるものなら確認すべきだろう。

 こんな程度の低い米国人に歴史を語らせておいていいものかどうか。
米国は歴史がないだけでなく、おそらく歴史が何なのか知りもしない。
開拓時代以来モラルに欠けたメンタリティーのまま、その腐った発想を
世界に輸出し人々を汚染してきた。
 オバマですら大量殺戮国家ナチスイスラエルを支持し、そのパーヴァ
ードな世界観が米国白人社会的な発想内に留まり普遍性を持たないこと
を示した。彼の輝きも就任前までであった。

333333333333333333333333333333333333333333333333333333333

156:名無しの笛の踊り
09/02/10 01:52:23 uqij0Jcy
 そもそもエジプトへ行ってアレクサンダーがどうのとやらかす事自体
図々しいのである。日本人が中国やハワイへ出かけていって大日本帝国陸
軍がどうの、96式艦攻がどうのとやらかすのと同じである。もし、モンゴ
ル人やトルコ人のテレビクルーがハンガリーやドイツ、ウィーンに出かけ
ていって両手を振り回しながらバトゥやスレイマーンがどうのとやったら
自分らはどう感じるのか。
 欧米のテレビ局は相手方の心に対して鈍感であるといってよい。
 それだけではない。そもそも欧米人とアレクサンダーとはほとんど何の
関係もないといっていい。日本人と古代インドとの縁と同じくらいそれは
薄いものである。

333333333333333333333333333333333333333333333333333333333

157:名無しの笛の踊り
09/02/10 03:36:48 SBTqQ7Xs
ホロヴィッツにベートーヴェンは合わないが、
ルービンシュタインはどんな感じ?
ホロ同様、べートーヴェン弾きという印象は全然ないけど、
三大ソナタのCDは出ている。

158:名無しの笛の踊り
09/02/10 07:55:51 86aHbqV6
つかBS日テレでやってる歴史ミステリー「~~の謎」に出て来る
学者達って通販の番組の登場人物みたいだよな w
ホントに学者か?っていうようなのも混じってるね

159:名無しの笛の踊り
09/02/10 11:04:13 kg56HZIC
そろそろツェヒリンの話題もよろしく!

160:名無しの笛の踊り
09/02/10 11:26:13 XV4iVg8I
仕方がないから、近所をぶらり
たばこを買って戻り
あとは手もちぶさたの一人きり

仕方がないから 飯にして
バックハウスを気晴らしに
あとは手もちぶさたの一人きり

仕方がないから、ふとんにもぐり
バックハウスのライナーパラリ
あとは手もちぶさたの一人きり

ろくでなし、何もやる事なし
ろくでなし、何もやる事なし、やる気なし

161:名無しの笛の踊り
09/02/10 17:33:31 arCqEnG5
ホロヴィッツはスカルラッティ、シューマン、リスト、
ショパン、スクリャービン、ラフマニノフあたりは神がかり的だけど、
ベートーヴェンは奇妙なだけでつまらないよ。

162:名無しの笛の踊り
09/02/10 17:40:56 mrMoxn7k
ホロヴィッツのWaldstein最高!

163:名無しの笛の踊り
09/02/10 18:53:03 IfEtfSnN
ゲルバーってどうですか?中古屋で安く売ってるから買おうかなって思ってるけど

164:名無しの笛の踊り
09/02/10 18:54:45 oNqzpMVi
なんでここの人間はバックハウスだのホロヴィッツだのというような
色物しか聴かないんだろう?
まずはふつーはアラウだろ?

165:名無しの笛の踊り
09/02/10 22:48:02 +QoPlSAM
中村紘子の「熱情」凄すぎ。

166:名無し笛の踊り
09/02/10 23:12:15 c8kQKwtl
アラウなんて、全集の編集ミスも
直してもらえないカワイソウなピアニスト。
その程度の評価よ。

167:名無しの笛の踊り
09/02/10 23:53:17 BfFSX+vL
そういやしばらくバックハウス馬鹿は出てこなくなったな。
春になるとまた湧いてくるのかな。

168:名無しの笛の踊り
09/02/11 00:16:42 hYwdnZg/
>>167
>>160を無視すんなよ
後家厨さんは今、詩に凝っていらっしゃるのだよ

169:名無しの笛の踊り
09/02/11 00:29:52 STlXDZmc
アマゾンでバックハウスの全集(新)買おうかとおもったら
もう在庫なくなってた・・・また補充してくれないかな。今度はかうから

170:名無しの笛の踊り
09/02/11 05:11:22 qnMpv/Ge
ホロヴィッツみたいなゴミピアニストの演奏聴くとかwwwベートーベンはもちろんだがリストもアラウの方が遥かに素晴らしい。(まあ較べるまでもないがw)

ホロヴィッツとかリヒテル、バックハウスを誉める奴って名前だけで聴いてるアホばかり。
ちゃんと聴く耳を持っている人はホロヴィッツみたいな色物は聴かないよ。

171:名無しの笛の踊り
09/02/11 05:22:14 /loTK6eC
やっぱそうだよね~

172:名無し笛の踊り
09/02/11 07:18:46 x8L65P0H
アラウをだしにしても釣れまい。

>>170->>171
どこからどう見ても自演です。
未明から、ご苦労さん。


173:名無しの笛の踊り
09/02/11 08:57:13 pR0P8is9
いくらレスしても無視されているアラウ馬鹿よりも
基地外扱いされているバックハウス馬鹿の方がましなのか。

174:名無しの笛の踊り
09/02/11 09:28:34 /loTK6eC
そりゃ聴く人が聴けばアラウで納得するからね。
後家はもちろんホロヴィッツでも誰も納得しないから荒れる。

因みに自演じゃないよ。
アラウで納得する人が多いからといって
自演扱いしないでね。

175:名無しの笛の踊り
09/02/11 09:33:32 O8K96DNe
アラウってヨーロッパ盤しかだしてもらえないイロモノでしょ?
きいたことがある人のほうがすくないでしょ
存在自体無視されてる

176:名無しの笛の踊り
09/02/11 10:24:37 WKfbNrYu
>>175
もう少しすれば、誰も言わなくなるよ。
買った人だけだよ、ほめるのは。
自らの過ちを認めたがないのかなあ。
どこかの首相のまねか。

177:名無しの笛の踊り
09/02/11 12:08:14 MR4v6CF9
有名どころは全部持ってるから無問題
気分によって、譜面への忠実さ・テンポによって分ければ十分
情感がプラスされてるって意味では、有名どころはどれも超一流でしょ

普通、楽器を奏でる人ならCDになってる人の演奏はどれも勉強になるし、
楽しめると思うんだけどね

178:名無しの笛の踊り
09/02/11 15:47:37 2CYoxddT
禿同

ホロにしたって、7番のLargo e mesto とかさ~
ぶっ飛んだもんなww


179:名無しの笛の踊り
09/02/12 00:22:24 6FEM+Drv
やっぱり9番がいい 弦楽四十奏にもなってるし やっぱベートーヴェンすごいわ

180:名無しの笛の踊り
09/02/12 16:25:24 koFK69Xe
>>179
pgr!

181:名無しの笛の踊り
09/02/12 17:57:36 OuFlH1Rm
アラウはどれも三流
バッハのゴールドベルク グールドやシフ、ワイセンベルクの前ではゴミ

ベト シフやポリーニ、横山の前ではゴミ

じゃあ技巧的に派手な曲で勝負!

リストの超絶や半ギャ、ロ短調ソナタ シフラ、ゲキチ、ホロヴィッツ、ベレゾフスキーの前では全くもって聴く価値なし。鬼火の酷さは特筆に値する。

イスラメイ ベレゾフスキー、カヴリーロフの前では当然聴く価値なし。

182:名無しの笛の踊り
09/02/12 18:11:11 MW052tiC
自分が満足してるからといって他の人も満足してるとは限らないよ。
ここはベトソナのスレだってのに。
アホみたいな曲を派手に弾いてて
いかにも厨房が好みそうだけどさ。
よく聞くとぞんざい。

それにイスラメイならポゴレリッチを聴いてないのがバレバレ。

183:名無しの笛の踊り
09/02/12 19:16:33 EXbbk+Ii
>>181
半音階的大ギャロップとか挙げちゃうあたりキミかわいいねw

184:名無しの笛の踊り
09/02/12 19:23:16 3VpSBxE5
アラウは所詮南米人ですからね
南米人にしてはという留保つき評価なんて、お猿の次郎がかしこいみたいな話ですよね

185:名無しの笛の踊り
09/02/12 21:03:16 1AcRG7+T
>>184さんは所詮日本人ですからね
日本人のベートーヴェン評なんて、お猿の次郎がかしこいみたい話ですよね


186:名無しの笛の踊り
09/02/12 23:50:12 GnzKiFrf
レーゼルが紀尾井で録音したシリーズ買った人居ますか?

187:名無しの笛の踊り
09/02/12 23:55:31 t5G0jivt
意外と言ってはなんだが、フランソワがよかった

188:名無しの笛の踊り
09/02/13 11:58:30 DrukKnC3
>>184-185
まあ、ゲルマン民族にとっては、日本人より、南米人のほうが親近感がわくだろうね。

南米人には、ベトソナは理解できないだろう。
まして日本人なら、全く無理。

日本人に、優秀なアーリア人種の血がわずかでも含まれている人間がいるというのか?



189:名無しの笛の踊り
09/02/13 16:15:13 Oay3Uilq
ドイツ人と日本人の気質は似ていると思うが。。。
ウィーン人はわからんが。。


190:名無しの笛の踊り
09/02/13 17:52:38 jtxHBj4U
ウィーン人は当時はともかく、今の印象は個人的にはあまりよくない
かなり閉鎖的 日本人があまり好きではない感じの人も多くみたし

191:名無しの笛の踊り
09/02/13 20:13:17 JuT7n19W
フランソワ最初受け付けなかった。あれはベートーヴェンじゃない。ドビュッシーだ
でも慣れると癖になる。マジヤバイ。

192:名無しの笛の踊り
09/02/14 01:18:15 yYbVRpNL
(このスレッドって、層化の常駐ネット工作だらけだな。
 ネット工作イラネ。意味がないから。)


ワルトシュタインの第三楽章は美しいな。

193:名無しの笛の踊り
09/02/14 09:58:34 jjJr71Pq
アラウが"南米人"だからダメだといつも叩く奴。その無知ぶり笑えるw
もう一度、地理の教科書読み直せ…って中学地理レヴェルじゃ意味ないか

南米社会に厳然と君臨する、ヨーロッパ人以上にヨーロッパ文化の伝統を守った上流階級の存在をご存知ないんだなw
所詮君らも現代の"上流階級"というものがイメージできない、
ヨーロッパやアメリカ、一部南米の階級社会を身をもって見聞した経験のない、
プロレタリア階級出身者なのだろうな

だからアラウを出身地の"イメージ"でしか評価できない。
哀れだな

194:名無しの笛の踊り
09/02/14 11:46:24 7zFIT/MG
君が流した涙のために 今夜僕は 月に祈る

君が流した涙のために 今夜僕は バックハウスに身を委ねる

手を伸ばせば届きそうで 手につつむと簡単に壊れてしまいそうな君

見守ることしか出来ず 僕自身壊れてしまいそうになる

愛するが故に それを傷付けたくなくて 自分が壊れていく現実

それが 僕の犯した罪 君が流した涙への代償だとしたら

あまりにも悲しすぎて

あまりにも残酷で

あまりにも………

195:名無しの笛の踊り
09/02/14 12:06:24 gQVjKQKg
暮れ行く夕べの空、子供たちが帰る頃
聴こえてくるだろう、バックハウスの音が
俺たちは今日もまた、背をのばして働いた
やさしい囁きを待ちわびていた、待ちわびていた、ああ、それから・・・

襟を正して、バックハウスを聴け
笑う瞳に永遠の涙湛えろ、湛えろ
忘れかけてた夢がよみがえるはずさ、ああ
俺たちゃそうさ、俺たちゃ自由さ
俺たちゃそうさ、俺たちゃ自由さ

自由、自由、Freedom、Freedom
君は夕陽の中、自由を求めさすらってた、ああ、さすらってた

暮れ行く夕べ、夕べの空
暮れ行く夕べ、夕べの空


196:名無しの笛の踊り
09/02/14 12:09:53 TP8CjAjD
>>193
そうだよな。
バックハウスのベートーベンを盲目的に絶賛する奴はアホ。
名前だけ有名なピアニストを賞賛する奴はどうせ目隠ししたら違いが分からない糞耳ばっか。

出身地なんて関係ない。
ロシア圏で育ったはずのホロヴィッツのスクリャービンなんて騒音が鳴っているだけじゃないかw


197:名無しの笛の踊り
09/02/14 23:59:53 unpJzgGQ
今日、フェルナーのリサイタル行ったけどとてもよかった。
熱情は悠然たる巨匠風な泰然自若な演奏でとっても好み。
もっと情熱的な演奏がいいという人はいそうだけど。

Op.2もよかった。でもそのせいで熱情では少々疲れぎみ
だったかもw

198:名無しの笛の踊り
09/02/15 07:54:14 6ltPhG+p
>>197
フェルナー・・・知らん・・・w

199:名無しの笛の踊り
09/02/15 19:16:06 VBmv8eIO
>>198
有名だよ。ティルフェルナーって

200:名無しの笛の踊り
09/02/15 20:23:46 ivCKjMkV
あげ

201:名無しの笛の踊り
09/02/15 22:02:59 08M9yD/u
>>184>>188
ほれよ、こういうことだ。もっと勉強しろよw

「南米諸国の所得格差は、他の大陸を含めても最も大きいと考えられている。
ベネズエラ、パラグアイ、ボリビア、及び他の南米諸国は上位20%の富裕層が60%の国富を有し、下位20%の最貧層は5%に満たない。
この大きな較差は南アメリカの諸都市で摩天楼と上流階級の豪華なアパートに隣接する貧困層のスラムという形で目にすることができる。」
「上流階級と高等教育のある人々は一般に英語、フランス語、ドイツ語またはイタリア語を学習する。」

アラウは、言うまでもなく、この上流階級だったのだよ。


202:名無しの笛の踊り
09/02/15 22:09:29 gbGIs6qP
>>191
腐爛挿話はどちらか言うと、ラヴェルでない?


203:名無し笛の踊り
09/02/15 22:44:41 y/9Iic0M
>>184>>188への反証にはなっていないと思われ。
アラウなんかどうでもいいけどさ…

「 」部分が引用ならば、出典を示すのがマナー


204:名無しの笛の踊り
09/02/15 23:15:53 ORuguRxU
しかし、ベートーヴェンに階級とか上流階級とか、全く似つかわしくない。
やっぱり諸悪の根源は、誰の入れ知恵か考えか知らんが、第九を定期的に演奏することだと思う。
これでベートーヴェンは世界平和を歌ったとか、変なうんちくが広まってしまった。
ハンクラと32番こそベートーヴェンの音楽性がストレートに現れた傑作だ。
ヨーロッパ人だけでなく、南米人にも日本人にも音楽を理解する、理解しようとする者に時代と文化を超えて、
楽器や音響と関係なくダイレクトに伝わる。

年末の第九を聞く度に申し訳ない気持ちになってしまう。
あれを見ると、日本人にベートーヴェンを聞く資格があるのかもあやしい。
単なる客集めのイベントにされてしまった。
作曲家の気持ちと同様に本当に純粋な気持ちで何かを表現したい時以外、演奏してほしくない。

205:名無しの笛の踊り
09/02/16 00:00:54 g3k60XSi
>ヨーロッパ人だけでなく、南米人にも日本人にも音楽を理解する、理解しようとする者に時代と文化を超えて、
楽器や音響と関係なくダイレクトに伝わる。

>>204
久しぶりにまともな書き込みを読んだ気がする。

ここでは、ベートーヴェンのピアノソナタは、
ゲルマン民族しか演奏できなく、なぜかわずかな日本人だけが理解できる、
抽象性の高い絶対音楽なのだから。


206:名無しの笛の踊り
09/02/16 00:23:17 NgFXk+SG
>>204>>205
また自演始めたの?359さん・・・。
日付が変わって54秒後って、IDが変わるの待ち遠しかったんだろうなぇ・・・。

207:名無しの笛の踊り
09/02/17 18:46:48 yGkFYj9a
洗う厨は、素人だな。

ベトソナ全集は、新か旧かはっきりさせるべき。

208:名無しの笛の踊り
09/02/17 20:01:29 Il3jFopY
バク吉=「抽象性」ヴァカ>>205が久々の登場だw
相変わらず頭悪ィ~w

>文化を超えて(…)ダイレクトに伝わる( >>204)

>ゲルマン民族しか演奏できなく、なぜかわずかな日本人だけが理解できる

が"矛と盾"だとまだ理解できねぇのか、坊主。中学ナン年だ?w



209:名無しの笛の踊り
09/02/17 20:34:30 z3feE2FW
まぁ貧乏人とか労働者階級はバックハウスで
金持ちや、やんごとない人はアラウでいいんじゃない?

210:名無しの笛の踊り
09/02/17 20:41:29 xeyW80Kf
ポール・スミスってどう?

211:名無しの笛の踊り
09/02/17 20:55:59 6JjWwX4O
>>210
すばらしい音楽性の持ち主
彼こそ聞くべきだ


212:名無しの笛の踊り
09/02/17 23:55:23 HLjyL9oo
>>210
ポール・ルイスだ、バカ

音楽 情報ニュース/ポール・ルイスによるベートーヴェン完結編/HMV
URLリンク(www.hmv.co.jp)


213:名無しの笛の踊り
09/02/18 00:10:09 lNIEnZnB
>まぁ貧乏人とか労働者階級はバックハウスで
>金持ちや、やんごとない人はアラウでいいんじゃない?

アラウは厳しさが全くないんだよな。確かに金持ちっぽい余裕な音楽だ。
バックハウスは厳しさの塊。隙のない演奏は、人間の先入観からすると少し冷たい感じがする。
でも厳しさからしか本当の優しさや幸福は生まれないことを知ってるんだな。
やはりベートーヴェンは単に聞き心地が良いだけの音楽ではないと思う。
理想論ではない汚さ・逆境・挫折がしっかり出てこないとベートーヴェンではない。
文化に関係なく、全世界のごく普通の上流階級でない人間が、
人生で必ず直面する現実、またそこに去来する感情に
忠実に弾かれなければならない。


214:名無しの笛の踊り
09/02/18 03:08:47 rAbCFXT1
>>208

>>205は、後家厨を批判しているんだろう。
この板の後家厨が「ここでは、ベートーヴェンのピアノソナタは、
ゲルマン民族しか演奏できなく、なぜかわずかな日本人だけが理解できる、
抽象性の高い絶対音楽なのだから」といっていると。
だから、>>204を感心しているんだろう。

大丈夫か?





215:名無しの笛の踊り
09/02/18 05:23:32 lZKe0IBm
>>214

>>205=「359」は明明白白。過去レス調べや


216:名無しの笛の踊り
09/02/18 08:11:22 rAbCFXT1
>>215

みんな、あきれているよ。
誤爆もいいとこ。

217:215
09/02/18 08:20:51 lZKe0IBm
どこが五漠?

218:名無しの笛の踊り
09/02/18 08:51:53 rAbCFXT1
205は359の反対のことが書いてあるじゃん。

219:名無しの笛の踊り
09/02/18 09:52:28 R6lU14Ao
ホロヴィッツを攻撃してアラウを持ち上げるとかアラウ厨はゴミだなw


220:名無しの笛の踊り
09/02/18 10:30:37 rAbCFXT1
>>215

205と359は、本当に同じ事が書いてあると思うのか。

205は、後家厨を馬鹿にしているんじゃないか。


221:名無しの笛の踊り
09/02/18 12:36:37 MZMdriUc
アラウの響きが好きならホロヴィッツの音が嫌いなのは当然。

222:名無しの笛の踊り
09/02/18 12:39:09 9Phu46yJ
207 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2009/02/17(火) 18:46:48 yGkFYj9a
洗う厨は、素人だな。

ベトソナ全集は、新旧、どっちいいかはっきりさせるべき。

223:名無しの笛の踊り
09/02/18 13:21:52 YPgLO2ki
>>218
いや、そのはたからみると正反対に読めることを、359は一人でグダグダ書き連ねてるだけだから。
自己矛盾だらけ。

224:名無しの笛の踊り
09/02/18 15:09:42 rAbCFXT1
>そのはたからみると正反対に読めることを

正反対のことが書いてあっても、同じことでも、どっちにしろ359なのか。

大丈夫か?


225:名無しの笛の踊り
09/02/18 17:03:59 YPgLO2ki
>>224

そう、それが359だよ。

226:名無しの笛の踊り
09/02/18 17:59:18 IEX8PWkJ
この糞みたいな流れ、なんとかならんのか?

227:名無しの笛の踊り
09/02/19 02:17:18 HcZR0qRE
バックハウスの、外面性を排した精神的・秀麗的演奏には、形式論理学の厳密化を彷彿させる瞬間があるが、
超自然的な感性の展開や、弁証学的・形而上学的・比較文学的激情を内含しており、
聴き手の未成熟な理性を飛躍的に活発化させる。

228:名無しの笛の踊り
09/02/19 02:39:02 aYr4HDSO
>>226

>>227の奴がいる限り、無理。

229:名無しの笛の踊り
09/02/19 03:39:27 jJiWyQsW
228=225なのかなあ.

227も勿論問題だが、228の存在もかなり、このスレでは問題があるな。
227は、後家厨もどきで、227のような連中にカマッテほすい君だろう。

まともな書き込みがあっても、359になり、ちがっても359と言われる。

すると、まともな書き込みをしなくなるんじゃないかな。
だから誤爆した>>206と次の>>207の間には、42時間の無言があるんだ。
206 :名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:23:17 ID:NgFXk+SG
207 :名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 18:46:48 ID:yGkFYj9a



230:名無しの笛の踊り
09/02/19 06:30:25 Zhj1mNuA
噂でコルトーがベートーヴェンソナタ全集を録音したのに
発売されないまま 音源が眠ってるっていう話、
これ信憑性高いですか?

231:名無しの笛の踊り
09/02/19 10:23:56 R/2b7vNs
>>230
本当のようだよ。2度録音して、そのうちの1度はコメント付きとか。

URLリンク(www.arbiterrecords.com)
URLリンク(fischer.hosting.paran.com)
yotubeで少し聴けるが、晩年のことなので、技術的にはだめなんだろうが、
しかし、この断片でもやはりコルトー節が聴ける。コルトー好きにはぜひ出してほしい
全集だ。
yotubeのアドレス
URLリンク(www.youtube.com)

232:名無しの笛の踊り
09/02/19 11:40:41 +ZkiQTrS
>>231
230氏ではないけどいいもの聴かせてもらった ありがとー
噂じゃなくて本当だったんだね
残ってるなんてまったく信じてませんでした
この28番すごくいい 発売してほしい


233:名無しの笛の踊り
09/02/19 11:59:58 poVGLnEH
新だろうと旧だろうと、バックハウスは聴き手の注意
を喚起するようなことは何もしていない。
聴き手が耳を傾ければ、在るべき音が在るべき
ところにある。
それがバックハウスの魅力。



234:名無しの笛の踊り
09/02/19 13:02:43 Zhj1mNuA
>>231
やっぱり本当だったんですね。。。。。
出せば売れるのに・・・

235:名無しの笛の踊り
09/02/19 15:07:05 yfcS9gQL
音楽について何かをいうことのできるただ一つの道は、音楽を書くことです。
レナード・バーンスタイン

236:名無しの笛の踊り
09/02/20 10:16:46 89Kqd3nz
出せば売れるのに、出さないCDって、あるよね。
書籍もそうだけど、そのあたりの感覚がないんだよな。

237:名無しの笛の踊り
09/02/20 11:58:29 UJYb29wU
やっぱり、それは商品ではなく「芸術」だから、ってことなのかな

238:名無しの笛の踊り
09/02/20 22:33:25 tK3XYXrC
月光をMP4か3gpでうpしてくださいましm(__)m

239:名無しの笛の踊り
09/02/20 22:48:52 NagR/ea/
B'zとかでよければ^^
爆風スランプとかもいいですね^^
もってませんけど><

240:名無しの笛の踊り
09/02/21 02:00:01 2pJbxhnG
>>229
>まともな書き込みがあっても、359になり、ちがっても359と言われる。

↑そんなことはない。

>だから誤爆した>>206と次の>>207の間には、42時間の無言がある

↑その単純な推論には賛成しない。
"誤爆"の用法、間違っているし。



241:名無しの笛の踊り
09/02/21 10:03:50 wWnocrRT
ポミエ買ってみたけど、結構へんてこりんな演奏だね。

曲によって合う、合わないはあるけど、結構楽しめる。

242:名無しの笛の踊り
09/02/21 10:59:21 i4VfbQzZ
ラテンのベートーヴェンなど聴くほうが悪い
あと南米人の野蛮な演奏も駄目だ

243:名無しの笛の踊り
09/02/21 11:10:26 2pJbxhnG

その釣り、もう飽きちゃったよ(笑)>>242



244:名無しの笛の踊り
09/02/21 11:32:11 /tYv8ksx
アラウは野蛮ではない。紳士の演奏。
バックハウスやホロヴィッツはアラウの後にきくと野蛮に聞こえる。

245:名無しの笛の踊り
09/02/21 12:01:35 i4VfbQzZ
演奏以前の問題として先ずチョビ髭がいかがわしいアラウ、女衒の顔つきである
このチョビ髭がベートーヴェン奏者を僭称するのは文化に対する冒涜といいきってもよかろう>アラウ

246:名無しの笛の踊り
09/02/21 12:25:02 i4VfbQzZ
バックハウスの英知の詰まった広い額
すべてを見抜く鋭い意洞察力を示唆する憂いにみちた眼差し
アラウの阿呆丸出しのチョビ髭面とならべて比較されたし

247:名無しの笛の踊り
09/02/21 12:40:10 3ycG+cJp
>>246
あんたも意外とちょびヒゲ生やしてたりな

248:名無しの笛の踊り
09/02/21 13:37:55 PW0jhf5j
>>244
完全に同意。

249:名無しの笛の踊り
09/02/21 13:49:09 Ow6wXorZ
>>244
ある意味ではそうとも言える。ただし、ホロヴィッツは”野蛮"でいいが、
バックハウスは”野蛮”と言うより”野暮ったい”の方がいいかも。
しかし、そう形容しても、どうしてもアラウは好きになれない。
なんであんなに遅いのか、眠っちゃうよ。
ベートーヴェンのピアノソナタはバックハウス(モノ、ステレオ)、
シュナーベル、ナット、何枚かのソロモンがいいかな。
同じ野暮ったさでも、バックハウスのは好きなんだが、ケンプの方は
”真性”野暮ったさのようで、今ひとつだな、私的には。

250:名無しの笛の踊り
09/02/21 14:08:16 SWuUfB6R
ポリーには洗練の極地

251:名無しの笛の踊り
09/02/21 14:35:51 i4VfbQzZ
バックハウスは抽象度高め、この良さわかるようになるとベートーヴェン上級者


252:名無しの笛の踊り
09/02/21 14:39:55 SWuUfB6R
ひでえ誤変換しちゃったよ。重要なことなのでもう一度言います。

ポリーニは洗練の極致

253:名無しの笛の踊り
09/02/21 15:00:08 rMosbKM3
ベートーヴェンは基本的に田舎くさい暑苦しい音楽なの。
野暮ったいのと裏返し。外見を気にしたり、常識にとらわれるようなのとは反対の
情熱の音楽なんだよ。上流階級の音楽ではない。
アラウみたいに弾いたら音楽が変わってしまう。
バックハウスのそっけない冷たい表現の向こう側にある
本当の気持ちが見えるかどうか。
非常に分かりにくいCDという制約の中でしっかり聞き取るべき。


254:名無しの笛の踊り
09/02/21 16:26:58 DwsaSHfL
>>253は上の誰かの書き込みを鵜呑みにしてるな。まず自分の耳でアラウを聞けよ。
聴覚神経は死んでないんだろ?

>>251
>バックハウスは抽象度高め、この良さわかるようになるとベートーヴェン上級者

バックハウスしか聞かずに『クラシック音楽 入門ガイド』の評価から離れられない359君は
ベートーヴェン超初級者w



255:名無しの笛の踊り
09/02/21 16:42:06 YcVnGjXq
>>254
この人は宇野功芳に心酔した精神病に病んだ無職の中年男性です。
自身の拙い演奏家としての面白くない自慢話を展開するか、
人のコメントにケチをつけるしか能が有りません。
宇野功芳に心身とも毒された被害者と申せましょう。

256:名無しの笛の踊り
09/02/21 17:23:41 0DQFpj78
上にも書いてあったけどアラウってどの演奏も三流なんだよなw

アシュケからテクニックをなくしたのがアラウ。
アシュケはつまらんが若い頃のプロコ7番やメフィストワルツ、ショパンの3度 はもの凄いメカニックだからな。

257:名無しの笛の踊り
09/02/21 17:33:39 RI5QVP7e
どう考えても一流だろ

258:名無しの笛の踊り
09/02/21 18:35:20 3ycG+cJp
>>256
また君か。
君はつまらない奏者の名を挙げて比較するのが好きだね。

259:名無しの笛の踊り
09/02/21 18:42:27 OF4x11w9
>>256の耳が三流

260:名無しの笛の踊り
09/02/21 18:53:05 X1OsQkPo
どうせなら、野平のうんこを聴いてから笑って下さい

261:名無しの笛の踊り
09/02/21 19:47:26 J6GJ/X6d
>>238を、よろしくお願いします。

262:名無しの笛の踊り
09/02/22 00:16:55 SmtCa/J7
アラウの全集欲しいなぁ バラで売ってるけど22までなんだよなぁ

263:名無しの笛の踊り
09/02/22 00:34:58 UCmsuCpo
ホロヴィッツが野蛮とかアラウ厨の耳はどうなってんの?

老人は耳が遠いから仕方ないかもしれんがw

264:名無しの笛の踊り
09/02/22 01:43:28 Mi3vm5Af
ホロヴィッツが野蛮なのはアラウ厨だけでなくみんなが納得。

265:名無しの笛の踊り
09/02/22 07:18:53 EDz9s10y
下品なだけで野蛮ではない

266:名無しの笛の踊り
09/02/22 08:31:15 yQx716c+
滅び津の弾き崩しに下品さを感じるか、19世紀末期のロマン主義の残香を嗅ぐかは、
その人の感受性次第。

チェルカスキーの弾き崩しなんか、さらに豪奢だね



267:名無しの笛の踊り
09/02/22 09:03:54 hl07dWAG
リヒテルも集めるのひと苦労なんだな
彼のレパートリーのうち、やっと6番以外手に入ったけれども、何曲重複したことか…

268:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:11:23 jEq9JKke
>滅び津の弾き崩しに下品さを感じるか、19世紀末期のロマン主義の残香を嗅ぐかは、

シューマンやラフマニノフ・リストにはいいがな。
これをベートーヴェンでやらんでくれ。崩したらその瞬ソナタは無意味になる。
後期にもロマン主義は一切無い。むしろ後期こそ古典の極限。
28番や31番も決して甘い音楽じゃないよ。バックハウスを聞けばそれがよく分かる。

269:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:23:39 3f/pm9rE
バックハウスが崩すときはそこには深い構成把握、解釈があるわけだが
ホロヴィッツが崩すときは単に気まぐれ、ちょっと洒落っ気だしてみただけ
この差がわかってきたらベートーヴェン上級者

270:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:42:45 yQx716c+
>>268-269
そんな蔵オタ全員の常識中の常識に拘泥せずに、
生きることそのものの豊かさとして音楽の多様性を楽しむ心のゆとりこそ、
人生上級者の証し



271:名無しの笛の踊り
09/02/22 10:59:43 3LHl2Tv0
予習の鬼はこの戦形もしっかり研究することだろうな

272:名無しの笛の踊り
09/02/22 11:00:14 3LHl2Tv0
↑誤爆スマソ

273:名無しの笛の踊り
09/02/22 13:34:35 3f/pm9rE
バックハウス無くしてなんの人生ぞや
精神性無くして何の人生ぞや
「多様性」などというきこえのいい言葉に酔っぱらって本質を逃してはいけない

274:名無しの笛の踊り
09/02/22 14:53:29 yQx716c+
359にそのまま返そう

「精神性」などというきこえのいい言葉によっぱらって本質を逃してはいけないw


生命の本質は多様性にこそ存すると考える立場にある俺だ


275:名無しの笛の踊り
09/02/22 15:09:20 0iA/mxVi
このスレはモツはクラウスで、シューベルトの即興曲集は内田と思っている、宇野功芳マンセー君が多そうだな。
宇野マンセーはバックハウスの演奏に「精神性」を持ち出すからよくわかる。

276:名無しの笛の踊り
09/02/22 19:55:12 Gre+BNfz
>>274
馬鹿は無視するほかないのに、
この359以上の大馬鹿いる限り、このスレはだめだな。


277:名無しの笛の踊り
09/02/22 20:06:07 EQzuSByX
しばらく叩かれ続けて出てこれなかったバックハウス馬鹿が
様子見しながら出てきたな。

また叩いてひねりつぶすか。


278:名無しの笛の踊り
09/02/22 20:45:46 Mi3vm5Af
バックハウスは好きではないが
後家厨は結構好きかもw
逆にアンチ後家厨は嫌いwww

279:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:15:23 3f/pm9rE
精神性を突き詰めるというのと人生を享楽するというのは相反するとことがあると思う
バックハウスの突き詰めた決意の顔、あれは人生を愉しむとかいう浮世の話を捨てて
ベートーヴェンの伝道に一身をささげる悲壮な決意の顔だ

280:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:48:22 WBlz6h6d
>>279

低脳

281:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:52:07 3f/pm9rE
多様性が尊いからホロヴィッツもアリとかいっている人はベートーヴェンを軽んじている、甘く見ているだけだけなんだと思う



282:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:55:19 3f/pm9rE
バックハウスの表現は厳しい、美とか快とか上っ面の話、人生を愉しむとか生半な態度では理解できないであろう

283:名無しの笛の踊り
09/02/22 22:04:32 WBlz6h6d
>>281>>282
低脳には、バックハウスの素晴らしさは理解不可能。


284:名無しの笛の踊り
09/02/23 00:19:13 J7MiVkO7

マリア・ユーディナ、ゲンリヒ・ネイガウス、ソフロニツキー、ギレリス、リヒテル、ヴェデルニコフ、ソコーロフ、etc.etc.
ロシアのベートーヴェンの思索の深さ、精神的強度の凄み…

つくづく驚嘆すべき大地だ…



285:名無しの笛の踊り
09/02/23 08:30:54 RgHw6vvo
禿げ同意!!!


286:名無しの笛の踊り
09/02/23 09:43:21 NMohZDQv
アラウが入ってない時点で失格

287:名無しの笛の踊り
09/02/23 09:49:55 dmEeA6Jk
南米の大地は不毛の暗黒大陸、精神性無き野蛮人の住処


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch