YOSHIKIさん応援スレッド パート3at CLASSICAL
YOSHIKIさん応援スレッド パート3 - 暇つぶし2ch482:名無しの笛の踊り
08/10/30 13:10:56 HsHN9TYz
ブラックホールと言えば、際限なく物を飲み込む恐怖の一方で、ひじょうに
珍しい天体というイメージがあるだろうか。
今やほとんどの銀河の中心には巨大ブラックホールが見つかっていて、
「珍しい」というのは当てはまらない。だがご安心を。最近の研究によれば、
その成長にも限界があり、銀河全体を飲み込んでしまうことはないそうだ。
われわれの天の川銀河の中心部には、太陽数百万個分もの質量を持つ
巨大ブラックホールがある。しかし、宇宙最大級のブラックホールの規模に
比べたら、それさえもかわいいものだ。
大規模な銀河団に所属する巨大な楕円銀河の中心部には、質量が太陽の
10億倍もあるような超巨大ブラックホールが存在する証拠がある。
こうしたブラックホールは際限なく大きくなってしまうのだろうか?米・エール
大学准教授のPriyamvada Natarajan氏らは、さまざまな銀河中心ブラック
ホールを調べて、その質量と存在数の統計を取った。
従来の、主に計算による予想では、その関係は反比例に近いとされていた。
つまり質量が大きいブラックホールほど見つけにくいが、決して0ではない。
しかし、Natarajan氏らの結論は、質量と存在数のグラフを伸ばしていけば、
質量が太陽の100億倍を超えたあたりで、ブラックホールの数は0になって
しまうだろうというものだった。
この結論には、理論的な根拠もある。ブラックホールの規模が大きくなると、
物質を吸い込だけでなく、その過程で強烈なエネルギーを放出することになる。
すると周辺部では、ガスが飛ばされてしまったり高温になりすぎることで、
新しい恒星が生まれなくなってしまう。
星の誕生と死は結果として物質をかき混ぜることになるのだが、それがなくなる
ことで、もはやブラックホールへは物質が送り込まれなくなるのだ。
ブラックホールは銀河とその星々を単純に破壊してしまうのではなく、相互に
影響しながら共存しているようだ。「銀河の進化過程で、巨大ブラックホールが
重要な役割を果たしているという証拠はだいぶ集まっています」とNatarajan氏は語る。
「いまやブラックホールは、このスペースオペラのプリマドンナなのだと言える
かもしれませんね」



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch