08/08/16 20:10:06 tSP9e4dZ
>>39
いや、ショボイとは思いませんよ。
あれは、フジコの芸術と過去の作曲とのコラボで、
自分はそこまで特定のクラシックに飽きていないということもいえます。
特定の作曲家のファンは、ピアニストがどう捉えてどう表現するか味わうのも
面白みと言えましょう。
ただ、自分がピアニストだったりピアノが弾けたなら、自分の匂いは消して
曲からうけた感動で曲の持ってる感情をそのまま倍増させたいです。
でも、もし弾けても意識や力みなど考えると、実現はできないでしょう。
あと、パイプオルガンで当時考えられていた曲は、それで聴くといいって
思うことありました。オーケストラの魅力は自分はあまり解りませんが、
パイプオルガンと聖堂での音響の響きは、きっと想像を絶するような気がします。
天井の高いホールで、クリスマスソングが流れていた時、空間における音響の
響きの効果を実感しました。何はなしてるんだろ・・ずれました
43:名無しの笛の踊り
08/08/16 22:31:09 KZW43wgd
>>1
X JAPANのYOSHIKIくらい素晴らしいピアニストは?
もちろん、田中裕樹だろ
YOSHIKIとか云う無名なピアスニトの対抗馬は当然無名な新人であるべき
44:YOSHIKI・・・Love
08/08/18 00:03:35 t/0+Qi0r
>>42
はぁ、なんだか、すごいですね、
匂いっていうのがちょっとよく分からないんですけど、
なんだかすごいです。
>>43
言っておきますが、YOSHIKIは世界一と言っていいくらい
うまいですよ?
田中なんて普通の苗字のくせに生意気です
45:名無しの笛の踊り
08/08/18 00:20:16 6CV28bAq
ヨシキの曲って小室とかもよく使う日本人が好きそうな典型的なコード進行ばっかだし
そもそも曲自体非常に稚拙だよね。
あんなレベル音大目指してる中学生でも書けるじゃん。
46:名無しの笛の踊り
08/08/18 02:00:17 dBJgUeSy
>>45
コードは読めないけど、コム哲はいいよ。
コードが複雑だから、難しいからいいとかっていうことは、
あまり、いい悪いとは関係ないと思うよ。
音学でなく音楽。
47:名無しの笛の踊り
08/08/18 02:06:25 wF/f1K6n
ヨシキは小室より認めないwww
48:名無しの笛の踊り
08/08/18 02:19:33 dBJgUeSy
>>47
もしかして作曲?
すごく興味ある。
49:名無しの笛の踊り
08/08/18 02:23:08 dBJgUeSy
あ、間違った。
ヨシキの作曲が良くないってことだ。
ごめん。
50:名無しの笛の踊り
08/08/18 02:46:13 6CV28bAq
>>46
>コードが複雑だから、難しいからいいとかっていうことは、
>あまり、いい悪いとは関係ないと思うよ。
そんなことは一言も言ってないし、むしろ俺もそう思うよ。
で、それを前提としてもヨシキの曲は糞だってこと。
小室の方がまだマシな曲いくつか書いてる。
51:名無しの笛の踊り
08/08/18 06:59:38 dBJgUeSy
>>50
ごめん勘違い。
おれも、ヨシキの作曲はいまひとつ派だよ。
52:名無しの笛の踊り
08/08/18 07:09:07 dBJgUeSy
>>44
クラは作曲が完成され過ぎて、何も足せない引けない状態。
色とか匂いってのは、超極上米にカレーかけて食べる感じ。
塩むすびのほうが、いいみたいな。
53:名無しの笛の踊り
08/08/18 15:43:47 YT/Vv6hC
>>44
世界一といえるくらいならピアノのみのアルバム出して売れまくり
クラ板でも知名度高いと思うんだけど、そうじゃないんですよね?
音大の推薦とか早弾きを例に挙げたり
個人的感想を述べてすごいとかうまいとか言われても
聴いたことのない第三者には何が何だかさっぱり
むしろうさんくささの方が先に立ちますね
そんなわけで実際に聴いてみないとわかんないから
納得できる試聴音源があれば示してちょうだい
54:名無しの笛の踊り
08/08/18 16:03:21 UzNPnpkP
>>53
推薦なんてひとつの音大でも年に十人はくだらないだろうし
全部の音大あわせれば毎年何百人といるだろう。
プロの音楽家の間じゃ自慢にもならないんじゃない?
プロ野球のドラフトにひっかかったことがあるからといって
世界一の野球選手であることの証にはならんだろうに。
そこらの一般人よりは才能があることの証にはなるんだろうけど。
55:名無しの笛の踊り
08/08/18 16:04:33 UzNPnpkP
すまん、安価まちがえた。>>44ね。
56:名無しの笛の踊り
08/08/18 16:35:15 dRH32wQq
>>52
なるほどぉ。わかりやすい例ですね!
YOSHIKIの曲も完成されすぎですよね
>>53
Youtubeというサイトで検索すれば
ビビるほどすごいピアノが聞けますよ
57:YOSHIKI…Love
08/08/18 16:39:53 dRH32wQq
名前入れてませんでした
しかし彼の曲の良さがわからないとは(笑)
かわいそうな人たちがいますね
58:名無しの笛の踊り
08/08/18 17:47:56 YT/Vv6hC
>>56
ライブ映像ばかりでろくなものがないのかな?
十数本ほどソロピアノ見たけど音も悪いし曲もしょぼいものばかり
どれがいいのかわからないからオススメ挙げてよ
59:名無しの笛の踊り
08/08/18 18:32:25 dBJgUeSy
ギリギリなんとか我慢できるレベルの視聴でしたけど、ヨシキ聴きました。
間違いないです。ピアニストとしてトップクラスです。
音を殺してない、生かしてるともいいますが、彼は
ピアノという楽器の魅力を色つけずに引き出してます。
あと、何に近いか?そう、モツです。このピアノの音の粒は
モツの音。しかも、そこに強さと透明度が加わってる。
そして、気づいたのですが、欠点もモツと同じではありませんか。
作曲自体の空間欠如。普通に聴くには理解しがたい。しかし、音に
敏感な耳を持つと、細部の音の粒の影響が大きいのでしょう。
ヨシキの作曲が理解されにくのはこの為で、音自体を追って聴くと
良いのかもと思いました。
60:名無しの笛の踊り
08/08/18 18:44:29 IYiRR3a8
ヨシキなんてつまらん。そもそもクラでないだろ。
深みのないイージーリスニングの部類だろに。
61:名無しの笛の踊り
08/08/18 18:51:52 dBJgUeSy
彼がクラのピアニストにならないのは、
本当の音楽を目指し、それに気づいてるからかもしれない。
でも作曲は、完成されたクラには、到底及ばないことも確か。
62:名無しの笛の踊り
08/08/18 20:20:17 WNGVw3Xm
久しぶりに面白いスレ見たw
63:名無しの笛の踊り
08/08/20 12:11:12 O+xscNgr
彼のドラムは力まかせっていうか早いだけでグルーブ感が感じられない。
一度ベースに取り組んで欲しいところだね。
64:名無しの笛の踊り
08/08/20 12:21:19 mTO7utwt
三流
65:名無しの笛の踊り
08/08/21 07:36:19 q751GFNv
そうなんだ。
66:名無しの笛の踊り
08/08/21 09:06:40 RfSTyhY5
カツァリスは?
URLリンク(jp.youtube.com)
67:名無しの笛の踊り
08/08/21 09:39:43 CpJ+5F8k
何かを表現したい事がある。と言う事が重要である場合、
破壊的、破滅的
と言う事は、賞賛の対象になる、と言う事ですね。
壊れないと分からない事もあるからね。
一口で同じ土俵で比べられない事でも、
敢えて、瞬間に全ての全体像を掴み、共感に到る。と言う事もある訳で。
そこの場所に、果たして言葉は必要なのか?と言う問題もありますね。
68:名無しの笛の踊り
08/08/21 10:25:54 b+OgRVgw
>>66
比較するなw
カツァリスに失礼だろw
妙なパフォーマンスの四流となんて。
69:名無しの笛の踊り
08/08/21 20:40:52 EOac87Xd
>>66
おぉお!いい!
ヨシキよりいい!
そう、曲の感情を色つけぜず倍増させる。
こんな人いるんだ~
ありがとう。感動した。
70:名無しの笛の踊り
08/08/21 20:51:03 EOac87Xd
みなさんにお詫びします。
ヨシキが、トップクラスだと思ったのは、自分の聴いたピアニスト経験が
少ない為と判明しました。
今を持って、カツァリスっていう良く知らない人をトップクラスと
認識いたしました。すみません。
71:名無しの笛の踊り
08/08/21 22:06:05 NGqO4q4F
ベトの交響曲全集がいいよねw
72:名無しの笛の踊り
08/08/21 22:34:10 EOac87Xd
>>71
全集なんて聴かないでも30秒で十分判断出来ますよ~
途中で失望して聴くの辞める曲もありますけど。。
73:名無しの笛の踊り
08/08/21 23:29:22 SwinrmGR
取り敢えず、カツァリスのトランスクリプションは凄い。
74:名無しの笛の踊り
08/08/22 00:19:09 U9knWD5q
>>69
それは良かったです。
じゃあ、この人達は?
リヒテル
URLリンク(jp.youtube.com)
ミケランジェリ
URLリンク(jp.youtube.com)
グールド
URLリンク(jp.youtube.com)
アムラン
URLリンク(jp.youtube.com)
シフラ
URLリンク(jp.youtube.com)
75:名無しの笛の踊り
08/08/22 00:55:21 1ZZsAsl3
でも、カツァリスのべト良かったけど、他の聴くとそうでもないかな~
運命とか音の強さを凝縮してて、感動したけど、欠点があるんだ。
感情よりテクニカルが強すぎる。もう少し自然でいいんだ。これはこれで
価値あるけど、やっぱ、ヨシキも悪くないかな。凄い変な話なんだけど
動画でカツァリスが子供にピアノ教えてるんだけど、自分はなぜか
子供のピアノのほうに価値を感じるw 多分、ここまでくると変な意見
となるので、一人言と思って下さい。自分はやっぱヨシキのほうが好きかも。
カツァリスは、エネルギーが妙に強いので、べトとか、チャイコフとか合う感じ
します。難しいですね。。自分の目指すものは、ピアニスト的な物より
素人や子供の弾くピアノなのかもしれないです。
76:名無しの笛の踊り
08/08/22 01:00:59 1ZZsAsl3
>>74
沢山ありがとうございます。
いつか分からないけど聴いて感想書けたら書いておきます。
けど、自分の感想も、ヨシキ良かったり、カツァリスに感動したり
良く分からないので、信用はしないで下さい。
77:名無しの笛の踊り
08/08/22 02:31:16 pxIrDCAr
エルトンジョンもYOSHIKIくらいよさこい
78:アンチ宗教バンドX JAPAN
08/08/22 09:22:24 Vwv7y9Dr
思い込み激しいのは信者の特徴
糞創価の信者の目にはマジで池田のジジイが輝いて
神々しくうつっている。
オウムでもあったが、風呂水すら信者は喜んで飲む
X JAPAN(YOSHIKI)の信者にはそれに近いものがある
みんなでXジャンプしてる姿は正に宗教で
映像を見たとき驚いた
そして信者は勘違いしてゆく
まるで自分が強く、偉く、凄くなったように
そして依存していないと不安になる。
また、X=自分と思っているため
Xを貶されるのはまるで自分を貶されたように錯覚
結果、このスレにいる信者のように
アンチを攻撃してXは凄いんだ(自分は凄いんだ)
という精神的位置を保つのである
X=自分と錯覚させるためライブでは何度も
We are?と言い信者がXと叫ぶ
YOSHIKIに利用され続ける悲しい人たち
79:名無しの笛の踊り
08/08/22 10:03:12 bjMp5st5
幼稚なヨシキは幼稚な大人によく似合う
80:名無しの笛の踊り
08/08/22 11:40:26 eAa4luA2
まさかカツァリスも自分がYOSHIKIより上なんて褒められかたするとは夢にもおもわなんだろうなw
まあカツァリスはYOSHIKIの存在自体知らないか。
81:名無しの笛の踊り
08/08/22 12:59:46 cwEqezx9
なんだ。やっぱりアンチだったか
持ち上げて最後には蹴り落とす…
卑怯な奴だ
82:名無しの笛の踊り
08/08/22 13:35:20 ol+juL6L
↑YOSHIKI信者w
83:名無しの笛の踊り
08/08/22 19:39:15 1ZZsAsl3
昨日視聴してたのは、べトでなくバッハでした・・・あは。
で、自分の視点からカツァリスの判断をします。
カツァリスは、凄テク&曲の強さを引き出す職人と感じました。
もし、自分がカツァリスのCD買うならかなり曲が絞られる感じがします。
べトでも激しい、運命とか。悲愴は×。強く速い曲。あと、比較的リズム感で音を作って
楽しい音がします。なので、運動会の天国と地獄みたいのが合いそう。
カツァリスの欠点は、繊細さが出せないこと。作られた繊細さ。
昨日のバッハも強さとコントラストに感動しましたが、トッカータの
曲の意味合い性は、生かしてません。MIDIみたいな無機質に聴くほうが良かったりします。
ピアニストとして生存するには彼のような欠点を背負うのは、仕方ないことに感じます。
意識してる音をその通りに出す。しかし、心を打つのは、無意識な領域だったりします。
ヨシキは作為を感じさせない音、ピアノという楽器の音を生かしてる点が評価できます。
自分は、子供の鍵盤打った中に感じる繊細な空間が好きです。
簡単に言うと、クラシックで癒しを求める時、カツァリスはちょっと・・みたいな。
音は音だけでも感動するけど、空気を伝わってゆく空間にも大きな価値があります。
テクだけでなく、そのことを認識してるか、してないかも重要なのかも。
84:名無しの笛の踊り
08/08/22 21:14:22 Sg4hN/WL
最近のカツァリスは繊細なタッチを多用して、ぶっ叩く曲以外にもたくさん弾いているんだが。
たかだか一曲聴いただけでわかった気になるなよ。
85:名無しの笛の踊り
08/08/22 21:58:51 1ZZsAsl3
>>84
すみません。あくまで主観なので、了承ください。
カツァリスのピアノは、Xより遥かに強さとコントラストを持ってる。
昨日試聴したバッハには、ほんと感動した。
だから、ダメとかそういう意味でなく、好みの問題かもしれないです。
86:名無しの笛の踊り
08/08/22 23:54:12 O2Kz58gM
>>85
あのバッハはカツァリスの中でもかなりバンバン弾いている方
カツァリスは繊細さも十分持ち合わせているいいピアニストだよ。
>>84の言っているようにほかの演奏とかも聞いてから判断しなよ
87:名無しの笛の踊り
08/08/23 00:46:18 hHqLHNHa
そうですね。全部聴かないで判断してしまうのも早計ですね。
動画も古そうだし。多分、動画でしか無理っぽいんだけど、
ゆっくりな曲より、早くて強い曲は、より天下一品だと思った。
多分スポーツカーみたいな特性なのかもしれないです。
縦のコントラストを付けて、幅で凝縮した強さは、ほんと昨日の
感動の通りです。なので、上の意見も、全部合ってる訳でないので
スルーしておkです。でも、自分は、カツァリス聴けて良かったです。
初体験だったからあんな。後で、また上で貼ってくれたの聴く楽しみできたり
ま、ヨシキvsピアニストっていうありえない設定で、論議できただけでも
かなり楽しかったです。また、へんな感想書いてしまうかもしれないけど
大目に見てください。でもピアニストのレベル上がれば上がる程
多重的視点が必要になるし難しいですね・・電子音でも満足してしまうような
自分がいたりと少し変なのですが、音楽は好きです。最近は、ビタミンレモンの
CMになぜか、耳を奪われてますw
88:名無しの笛の踊り
08/08/23 01:23:43 7LkV/2Zy
難しい曲を速く弾けるだけの演奏者なら、いっぱいいるんだよ
って、たしかオクレール先生が言ってた
要はそれと違う次元で演奏家の良し悪しが決まると。
もちろんそこまで行くのには相当の技術がいるわけで。
ただ、顔と名前が売れれば勝ちみたいなところもあるからねぇ。納得いかないよ
演奏以外のパフォーマンスも実際には重要だってことだね。売れるには。
演奏だけに興味持ってる人なんて社会では極少数派。
とりあえず
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これを買いなさい
冗談半分だけど、でも相当おすすめ。
そして、コンサートに行ってください。
君ならいいクラオタになれる。
このへんの動画もおもしろいと思うよ
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
89:名無しの笛の踊り
08/08/23 03:02:29 RSFfDjbC
>>88
正直この曲は、リストマニア向けだと思う。
これ買うくらいなら、普通のオケ版買った方が絶対いい。
音符を詰め込みすぎたせいで、曲本来の見通しのよさがなくなってるし
木管楽器の軽やかな美しさは消えてしまっている。
90:名無しの笛の踊り
08/08/23 06:59:11 hHqLHNHa
>>88
ありがとうです。
買うかちょっと?だけどカツァリス買うとしたら、それにしようかな。
みんな凄い詳しいですね~
なんか、ウンチク言ってた自分が、かなり恥ずかしくなりましたw
ごめんなさい。一人でいつも偉そうに・・他の人のウンチクも少し聞きたい感じです。
下の動画とか全然理解できない。。多分見てる視点が違う。
やっぱ、みんなと少し視点が違うのかも。みんなは音を構成的に捉えてるのかな?
また、夜かも分からないけど、74の聴いた感想でも書きにきます。
91:YOSHIKI・・・Love
08/08/23 15:09:28 5Z6tmJXy
>>70
成りすましやめてください
どう考えてもYOSHIKIが最強ですよ
カタリスとかいう人は全然よくないです
YOSHIKIの足元にも及びません
いわゆる、雑魚というやつですw
92:名無しの笛の踊り
08/08/23 15:25:07 L9GN7rA3
カタリスww
ヨシキ本気でいらねえw
93:名無しの笛の踊り
08/08/23 15:47:50 IQH9t0Ik
このスレ伸びすぎだろwwwwwwwwww
94:YOSHIKI・・・Love
08/08/23 15:49:37 5Z6tmJXy
当然です。みんなYOSHIKIが大好きですからね!
そうだ、クラシック界の救世主様と呼びましょう!
95:名無しの笛の踊り
08/08/23 15:51:23 IQH9t0Ik
>>94
お前レス早すぎだろwwwwwww
96:名無しの笛の踊り
08/08/23 17:19:27 zEZHuwpP
叫気の愛に抱かれた瞳は何も見えない今も
97:名無しの笛の踊り
08/08/23 18:49:26 hHqLHNHa
お、1がいる。
実は、ヨシキアンチが多い中で、こんなこというとみんな怒るかもしれないけど
自分もヨシキは認めざろう得ない感じです。でも、欠点も少し気づきました。
やはり、子供のピアノが一番好きな感じです。叩き覚悟で、ヨシキを言うと
ヨシキのピアノは普通と違う感じがします。ヨシキについて上で言ってたことは、
確かなんですけど、ピアノが最強に強いんですね。なんであんな貼りのある音になる
のか自分はさっぱり分からないけど、感情以外にも、ピアノの弾き方が違うような
気がします。ヨシキが嫌いな人が人居て当然ですが、ヨシキのピアノの弾き方は
音楽が好きな人にとって、研究しても損はない感じがします。
音に出ないエネルギーとか脈動を感じる。ただ、最近のはあまり、解らなかった。
少し昔の普通の曲を弾いてる時のほうが、理解しやすいように感じました。
98:名無しの笛の踊り
08/08/23 19:38:06 hHqLHNHa
>>74
リヒテル 早すぎ。意味なく早い感じ。 ×
ミケランジェリ 思考イメージ構成。強く弾いた時のピアノの音の出し方
良い感じ。ハーフトーンが多杉で個人的には大嫌い △
グールド 詩そのもの。この中ではダントツ1番。唯一の欠点は、
激しい曲は、グールドの優しさが、弱点となる。自分は
1700年代くらいの曲が好きなんですが、ピアノの音自体の
効果もあるせいか、この時代の良さを新しい時代の曲にも
封じ込めてる。バッハが合いそう。 ◎
アムラン 心情的な優しさでなく、体感的な優しさ。綺麗な感じ。
ただ、印象は薄い。 △
シフラ 音にそんな嘘を感じない。ただ、曲の構成は感じない。
絵でいうとポロック。印象は嘘がないだけに少しいい。
△+○
99:名無しの笛の踊り
08/08/23 21:46:12 L9GN7rA3
>>98
どーしようもねーなwwwww
100:名無しの笛の踊り
08/08/23 22:07:46 hHqLHNHa
100記念カキコ。
101:名無しの笛の踊り
08/08/24 00:56:52 GuhTgPKJ
壮大な釣りですね。わかります。
102:名無しの笛の踊り
08/08/24 01:01:20 EMhVtY4y
>>101
98だけど、教しえて栗
103:名無しの笛の踊り
08/08/25 12:26:11 Ih3DI3MX
まずクラシックってのがスレ違い
いかにも日本的なJ-POPだろうが
104:名無しの笛の踊り
08/08/25 14:42:03 k3GcuGn+
別にヨシキを貶す意味ではないが、そもそもクラシックとJ-POPって土俵が全く別物だから両方を同じ尺度で測るのなんて無理なんだけどね。
105:名無しの笛の踊り
08/08/25 21:07:32 0seL0+hZ
でも、オケ作曲&ピアニストとして、ご用達されてたよ。
実際に皆がいうような、単なるJ-POPなら、そうならないと思われる。
106:名無しの笛の踊り
08/08/25 21:50:10 Q4nxqOYt
単純に勘違い雑魚じゃん
107:名無しの笛の踊り
08/08/26 04:11:26 x76JxiNc
>>105
あれはまあJPOPじゃないかもしれんが、クラシックと同等に扱えるもんじゃない。
ムード音楽とかそこらへんだろう。
同じ曲を弾かしてみて、プロと比較すりゃ、一気に能力の差が分かるよ。
YOSHIKIくらいのピアノ弾きは素人でも十分いる
108:名無しの笛の踊り
08/08/26 13:55:40 nuKNXoCM
つてかヨシキが素人。
109:名無しの笛の踊り
08/08/26 22:25:43 S4UUlSDu
まぁ、確かに上手いって感じはしないかも。
音に魂が入ってる感じかな~
素人でも普段ああいうくらいには弾ける人いるかもしれないけど
本番で、魂入魂して弾けない&変なイメージが音に乗る場合が多い。
でもヨシキも、バラつきあって頭とか振ってたりすると、
あまり移入してない時な気がする。ヨシキがいいピアノ弾く時は、
あまり頭を動かさない。
多分、皆が見てるピアニストの視点と、自分のピアノを見る視点が違うのかもしれない。
上で聴いたピアニストで良かったのはカツァリス。次いでグールドだけど
グールドも頭でイメージ構成みたいのし過ぎで直に感情に響かない時がある。
クラの傑作が正しいなら、自分の言ってることもそんなには間違っていないはずなんだ。
110:名無しの笛の踊り
08/08/28 17:07:56 e71yBz1X
いろんな意味でショパンのエチュード全集が聞いてきたいものです。いろんな意味で
111:名無しの笛の踊り
08/08/28 17:19:01 X4k+t6Yu
キロロの人。
理由:歌を壊さないから。
112:名無しの笛の踊り
08/08/28 17:55:26 XZBqeY18
>>83みたいにグダグダ言葉並べてわかった気になってるやつが俺は一番嫌いだ・・・
音楽なんて感じ方はほんとに人それぞれだし、聴覚的に感じたものを文にされてもわかんねえよ
現代の芸術はなんとなく抽象的になることで作品に酔ってる感じがして嫌いだったが、
現代人そのものの嗜好がそうなってるってことなのか。本能からどんどん離れていってる
113:名無しの笛の踊り
08/08/28 21:35:17 ZyqI1Xi6
天才ヨシキ様に比肩する大ピアニストといったらふかわりょうくらいしかいないだろ。
でも僅差でやっぱヨシキ様だけどな!
114:名無しの笛の踊り
08/08/29 11:23:21 JraMX2Ox
ヨシキさん、J.S.BACHのフーガを弾いています
URLリンク(jp.youtube.com)
指は動いているけど、ライヴだし、シンセサイザーなんで、音色の評価が出来ない。
これ1曲だけでは判断できないな(このレヴェルなら、世界に弾き手はごまんといるから)
115:114
08/08/29 11:31:31 JraMX2Ox
つづけて聴きました。今度はピアノ・ソロ。
ジョージ・ウィンストンみたい。
で、悪いけど、後者の方が、キモチイイ。。。
116:名無しの笛の踊り
08/08/29 11:40:45 RJjeLI/y
>>74乙
だけど選んだ映像、悪過ぎるなー
ぜんぜんそれぞれの良さ、持ち味が出ていない
しかも、シフラって、ジョルジでない方を挙げたの?
(74自身がまだ若い?)
117:名無しの笛の踊り
08/08/29 11:55:00 TJoS0qOh
>>114結構初期だね
わりと最近のはないのかな?
118:名無しの笛の踊り
08/08/29 12:09:53 RJjeLI/y
>>98
俺的には、リヒテルの映像が一番よく見える。
素晴らしいショパンの疾走感!
リヒテルはブラームスなんかだと、ずっと滋味深い演奏を繰り広げるよ
119:114・115
08/08/29 18:06:10 JraMX2Ox
この魑魅魍魎跋扈するクラ板に裸同然で単騎飛び込んできた>>1さんの勇気、
一生懸命な訴えに感じて、今日、初めてヨシキさんのピアノ聴きました。
>>97>なんであんな貼りのある音になるのか
⇒ヨシキは、ペダルを細かく、アーティスティックにコントロールしない(出来ない?)ので、
音の響きに濁りが出ているのです(演奏の問題)。でも、97さんの好み否定しません。
>114で「トッカータとフーガ」を途中で止めて、いま、全部聴き通したんだけど、
折角ここから…ここから高等な指のメカニックも要求されるし、ポリフォニーの処理も含めて、
いよいよ曲が盛り上がっていくところで…
ヨシキさん、“ジョージ・ウィンストン風”に逃げる。
しかも、森の奥の湖面のようなG・ウィンストンほどの響きの澄明さが実現できていない(理由は↑)。
すごく残念なんだな、この展開。
インスト部分の息の短かさ(作曲力の問題)も、クラヲタには、まるで食い足りない。
小さなハンバーガー食うような物足りなさ。
今年5月のソロ演奏
URLリンク(jp.youtube.com)
を聞いても同じ感想を持ちました。>>117
誰か他に、もっと彼の核心に迫るような音源・youtube映像を教えてください。
私も、これがヨシキだとは、この程度のレベルで、>>1さんが無謀な異種格闘技戦を申し込んできたとは
考えたくないので。
120:名無しの笛の踊り
08/08/29 18:31:43 UczxzoTt
>>119
見た目だけなアクリルケースのピアノを使うのは演出のためとして
屋根を閉じたまま弾いてるのは何でだろう
演奏そのものも適当に鳴らしてるだけのような感じで
音は全然ダメなうえに内容も皆無でつまらなかった
トッカータとフーガについては全く同じ感想で
ここから!という瞬間に曲が変わって「あ、逃げた!」と思った
しかも声部が増えたあたりでちょっとヨレてた気がする
きっと世界レベルの素晴らしい演奏があるんだろうと思って
自分も>>58で尋ねたんだけど反応なくてがっかりだよ・・・
121:名無しの笛の踊り
08/08/29 19:18:55 1oqimqcn
白鳥の湖にはわろた ずっとズンチヤッチャ ズンチャッチャッ ワロす
3連と2連で グシヤグシヤ はらいたくなりますた
122:名無しの笛の踊り
08/08/29 19:22:05 1oqimqcn
URLリンク(jp.youtube.com)
よしきの別れの曲は3/1で完成です。すばらしいカットですね
ショパンも長すぎたと反省していることでしょう
ラフマニノフに意見したホロビッツ様のようで感動しました
123:名無しの笛の踊り
08/08/29 19:39:41 Rlc9xaLL
山本貴志でも応援しろよ、こんなおっさん聞くくらいなら。
ロック聞きたいなら、またそれなりにいいのは結構いるもんだぜ
124:名無しの笛の踊り
08/08/29 22:22:40 RJjeLI/y
>>122
>3/1で完成
??? 3月1日に…???
右手と左手が同じテンポで"行進"しちゃってる…w
サンクス122
これで、ヨシキのピアニストとしての才能の程度が明白になった
今までの>>1のカキコの真意もハッキリしたよ
125:名無しの笛の踊り
08/08/29 23:17:14 uxuVF5ZW
お!人がいる。
>>118 ありがとうです。あとで他のあったらもう少し聴いてみようかな。
>>119 の音の濁りってのは、解る感じがする。アクリルピアノだから?かボンボン
少し変な音にも感じます。>>119の演奏自分も好きくないです。頭振ってますね。。
自分が良く感じたの貼っときます。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
もう少し早く貼れば良かったです。すみません。
あと、ヨシキは、皆が言うように決して上手くはないんだと思うけど、
間違いなくいいピアノですので、自分は自信を持ってお勧めピアノです。
126:名無しの笛の踊り
08/08/29 23:36:28 1oqimqcn
3分の1です
別れの曲はよしきが弾き終った後(3分の2地点)がむずかしいのです
といってもショパンエチュードの中では簡単な部類になります。美しく弾くにはもちろん難しいですが
127:名無しの笛の踊り
08/08/29 23:40:24 1oqimqcn
1分の3になってた、、、
128:名無しの笛の踊り
08/08/29 23:44:26 uxuVF5ZW
119が貼りの原因を書いてくれたんだけど
それにしては、表現に繋がりすぎてるから、やっぱり
あえてそういう風にしてるんかな~
ゴムの質感にみたいで、食べ物で言うとグミみたいに強い腰を感じる。
129:名無しの笛の踊り
08/08/30 00:30:17 hzjm4stZ
>>128 このボヨンボヨン、ゴムみたいな音質は、彼のテクニックではなく、ピアノの材質、つまり
軟らかい合成樹脂(元は石油)=アクリル板のせい以外に考えられないね。
例えば>>125の1曲目「ピアノ協奏曲」は、通常のピアノ使ってるけど、そんな粘着質のフレーズ、パッセージは、
1度たりとも登場しないし。YOSHIKIは、それほど多彩な弾き手じゃない。
ま、身近なアクリル板(クリアケースとか)に音を反響させて実験してみれば分かるよ。
入魂の演奏って評価もどうかな。北京五輪の開会式で、それこそ新作の「ピアノ協奏曲」を手パクで弾いた、
中国生まれの若手、ランラン(郎 朗)を聴いてみて。オレの好みじゃないが、深く心のこもった演奏だ。
↓
ショパン「ノクターン 作品27-2」
URLリンク(jp.youtube.com)
※ついでにラン・ランのスレ wだよ
↓
ピアニスト・ランラン
スレリンク(classical板)l50
130:名無しの笛の踊り
08/08/30 01:20:38 IX4sZhz4
>>129
腰そうかも。
木製ピアノで、天皇の時の音でクラ弾いてほしかですね・・
ランランありがとお。現代版グールドって感じ。
こういうの聴くと、ヨシキより遥かに多彩なトーンで表現してるって解る。
好みではないけど音も洗練されてる感じする。
絵で例えると
ピアニスト=クレー
ヨシキ =ゴッホ こういう感じかな。
131:名無しの笛の踊り
08/08/30 01:37:03 zsGzKnoh
ただの素人に議論なんて。
132:名無しの笛の踊り
08/08/30 19:13:06 pai5bo/C
ヨシキ、ゴッホじゃないよ、どう聞いてもw
ただのかっつけ野郎じゃん。しかもカッコよくないしw
コンサートでのVサインもずっこけて笑えるぜ
なにあの天皇奉祝のアフォ一マンスw>>125
音色も悪く、曲の構成もゆるく、"魂の深み"なんか感じさせない
スケールの小さな
上っ面だけの薄っぺらな表現は
133:名無しの笛の踊り
08/08/30 19:14:29 hzjm4stZ
アクリル・ピアノなんておもちゃ使ってる時点で、ガキだな、表現者として
134:YOSHIKI…Love
08/08/30 19:30:35 c36CluOV
久しぶりにきてみたら
ひどい言われようですね、まぁあなたたちのような
感性のかけらもない人たちにはYOSHIKIの
偉大さを教えないとならないようですね
ふつう曲聞いただけでYOSHIKI最強すぎるって
わかりそうなものですけどね!!
クリスタル・ピアノという時点で天才すぎます
他にそんなことした人がいましたか?
いるなら早く言ってください
135:YOSHIKI…Love
08/08/30 19:36:16 c36CluOV
どうしたんですか?はやく言ってくださいよ
もしかして言えないんですか?(笑)
136:名無しの笛の踊り
08/08/30 19:41:12 pai5bo/C
"クリスタル・ピアノ"やらの、なにが天才?
それを使用するメリットは、いったい
表現上、どこにあるってんだ?
珍しい? ならペンギンかパンダ連れて来いやw
ピアノ、音がボコボコ言ってるぜ。それでもミュージシャンとして平気なのか?
君、耳死んでるの?
137:名無しの笛の踊り
08/08/30 19:44:33 4HoqOosO
このスレ、最初から読んでみたけどさ、
>>135は釣りだよな。
表現がどうとか言う気はないけど音を聴く限りあの透明ピアノは
決していい音じゃないと思うけどな。
音と見栄えを天秤にかけて見栄えを選んだと言われても仕方が
無いんじゃないかな。
見栄えで売ってる部分も多い人だからそれもありだと思うけどさ、
音楽家としては見栄えより音色にきを使ってほしいね。
138:名無しの笛の踊り
08/08/30 19:47:29 hzjm4stZ
楽器は、非常に繊細で精密な“生き物”です。
現在の形は、様々な試行錯誤が積み重ねられて来た、それらの成果の集大成です。
それを材質面で、あんなクリスタルだかアクリルだかしれない代物で代用している時点で、
愚かです。カワイだから特注品を引き受けたんです(ウラで色々複雑なチカラ関係が作用しているでしょう)
スタンウェイ社や、ベーゼンドルファー社、プレイエル社なら決して引き受けない、ピアノのまがい物です。
139:名無しの笛の踊り
08/08/30 19:59:40 pai5bo/C
>>137大雨で退屈だから、遊びで釣られようと釣堀に来たんだけど>1の腕が悪すぎて、
しっかり釣り上げてくれないんだ。分かってくれ、この寂しさw
140:名無しの笛の踊り
08/08/30 20:09:07 4HoqOosO
>>139
確かに釣り師にしては腕が悪いし、素でやってると思うにはあざとい文章だよね。
煽るにしてももう少し自然にやらないと上手く釣れないよね。
141:名無しの笛の踊り
08/08/30 20:14:25 4HoqOosO
リヒテルだっけか、ショパンの10-4を1分30秒で弾いちゃう人。
あの映像みたら、yoshikiが「速い」なんて言えないと思うがなあ。
142:名無しの笛の踊り
08/08/30 20:32:04 4HoqOosO
URLリンク(jp.youtube.com)
みつけた。
143:名無しの笛の踊り
08/08/30 20:57:42 hzjm4stZ
>>142 は、ちなみに>>74で既出よ
144:名無しの笛の踊り
08/08/30 23:04:09 pai5bo/C
大雨洪水警報 発令
すでに池の堤防が決壊した模様―しかし救助は断念
場所
>>1=>>134の自宅ベッド枕付近
145:名無しの笛の踊り
08/08/30 23:34:03 IX4sZhz4
せっかく文書いたのに消えちゃったよ。
もいいや、中止。
1あんま来ないからな~
146:名無しの笛の踊り
08/08/31 15:49:46 Ozmk5IWE
リヒテル他の聴きました。
×撤回します。ごめんなさい。
ピアノの音の出し方かなり良かったです。
ただ、音に感情全然乗せないで、すごく客観的に弾いてる。
そこが自分の心まで届かない原因。ショパンも強く弾いてるのに
なぜか響いてこない。そう感情を乗せない為か量感がない。
悪くはないけど上手いのに??って感じ。142は録画がおかしいのか
やっぱ早すぎ。しかし、リヒテルの演奏にドンピシャの見つけました。
モツです。かなりモツはいいです。そういえばモツも作曲自体に殆ど感情を込めてない。
ショパンは感情で作曲してる。だから、ダメなんだ。
グールドも欠点あって◎だったから、◎にします。モツにはかなり感動しました。
すみませんです。
147:YOSHIKI
08/08/31 16:51:46 EddKZFk4
もうここの人たち、ダメですね
まずいちいち御託を並べてごまかしがすごい
なんとかして世界のYOSHIKIさんにケチをつける
リヒテルという人は一体なんですか?
YOSHIKIさんにはなんの関係もない人ですけど
どうしてその人が比較対象になるんでしょうか?
あと答えられないからって釣りって言って
逃げるのは2ちゃんねらーの特徴ですよね
はっきり言って、「参りました!YOSHIKI様!
天皇陛下にも認められちゃうなんて天才すぎます!」
って言ってるのと一緒ですよ(笑)
148:名無しの笛の踊り
08/08/31 16:54:59 7IbRDOR8
URLリンク(ww6.enjoy.ne.jp)
149:YOSHIKI…Love
08/08/31 16:56:15 EddKZFk4
すいません名前をあろうことか
YOSHIKI様にしてしまいましたm(_ _)m
私なんぞが世界的クラシック作曲家兼ピアニストの
名前を入れてしまい申し訳ない!
名前はYOSHIKI…Loveです。
YOSHIKIさんにこの場で謝罪しますm(_ _)m
150:名無しの笛の踊り
08/08/31 16:59:46 Ozmk5IWE
あと、ピアニストは必ず鍵盤に感情を乗せない。
これは、感情のバラつきで演奏をダメにすることを避けてるのかも。
演奏会では少なからず緊張する。それを音に乗せたら、おしまい。
ヨシキも、聴ける時と聴けない時がある。乗らない時は感情移入出来るよう頭を振る。
ピアニストは曖昧で融通の利かない感情を制御している。
ヨシキは、制御してない分、嵌った時は凄くいい。でも、ダメな時は全くダメ。
ピアニストは、安定して音の構成で聴かすけど、ヨシキの旨みは魂のみ。
多分、違いはこの為。
151:名無しの笛の踊り
08/08/31 17:03:12 7BZiBjiv
YOSIKI て誰?
そんなやついたか?
152:名無しの笛の踊り
08/08/31 17:59:09 V3s0mqGH
こんな邪道素人に議論する価値なし。
ピアニストかも、もはや不明。
153:名無しの笛の踊り
08/08/31 20:04:52 Ozmk5IWE
>>148
もう言葉でないです・・
音の使い方。
背筋が寒いです。
モツと同じ音してる。感情も欠如してる。だけど、あの音・・
べトの持つ重さ。意味を持つ音。天才にしかだせない音。
多分、もう少し心情空間があったならば
過去のクラに追いつけたこの人。想像以上。
はあ~なんだこれ。スゲぇーとしか言いようがない・・
ありがとう。
154:名無しの笛の踊り
08/08/31 20:10:19 FOR4bLyi
>>リヒテルという人は一体なんですか?
>>YOSHIKIさんにはなんの関係もない人ですけど
>>どうしてその人が比較対象になるんでしょうか?
クラシックと比較しようとしてあなたが
ここにスレを立てたのでは?ww
155:名無しの笛の踊り
08/08/31 21:13:06 kSsZwEhi
天皇即位10周年奉祝曲Anniversary
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
156:名無しの笛の踊り
08/08/31 21:15:52 lIAr8xz/
>>147 ゲキワラwwwwwwwwwwwwww
そうパ二クるなよ。君の>>1での発言をここに貼ってやるよ。>>154の指摘ブスリw
1 :YOSHIKI・・・Love:2008/08/14(木) 20:32:40 ID:PV0/5Lu9
こんにちはクラシック板のみなさん
(中略)
YOSHIKIさんに匹敵するくらいのピアニストを教えてください!
(以下略)
もっとしっかり落ち着いて、スレッドを盛り上げてくれよw
157:名無しの笛の踊り
08/08/31 21:28:52 kSsZwEhi
yoshikiが作ったXの30分の曲
途中のピアノソロが基地外レベルw
ピアノソロが無ければ名曲なのだが・・・
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
158:名無しの笛の踊り
08/08/31 21:30:03 cA8EShIw
>>155
面白いメロドラマ音楽だな
なんていう韓国ドラマなんだろ?
159:名無しの笛の踊り
08/08/31 21:33:24 wCy4mW9g
よしきさんと比肩できるのは
フジコヘミングさんだけでしょう
あとは指揮者ですけど西本智実さんぐらいかな
クラシック界ではその二人ほどのパチもんは見つかりませんね
ご愁傷様でしたw
160:名無しの笛の踊り
08/08/31 21:53:10 lumfv73W
>>157 全部聴かなかったけど、歌い出しは
アメリカのスタンダード「ホテル・カルフォルニア」そっくりだな
ピアノのヨシキ、指もつれてるね。別にいいけどさ
161:名無しの笛の踊り
08/08/31 22:05:05 BIaDDnam
>>157
なげえw
162:名無しの笛の踊り
08/08/31 22:17:59 FOR4bLyi
以降
かわいそうな>>1に捧げるクラシックを考えるすれへw
163:名無しの笛の踊り
08/08/31 23:06:24 lIAr8xz/
>>150さん
>ピアニストは必ず鍵盤に感情を乗せない。
>ピアニストは曖昧で融通の利かない感情を制御している。
>ピアニストは、安定して音の構成で聴かす
ちっともそんなこと無いよ。世界の一流のクラシックのピアニストでも、
コンサートでその場その場のの生の空気、生の時間の流れを大事にして、
演奏に反映させるアーティストは山ほどいるし、それが自然だよ。
youtubeはあまり当てにしないで
164:名無しの笛の踊り
08/08/31 23:59:53 bS64SZLs
今別れの曲のようつべ見たけど、なんだいありゃ。
7小節目と8小節目の装飾音の部分でさえ危なっかしい。
21小節目でやめたのは明らかにそれ以後の技巧的な
部分が弾けないから。
音楽的にもまったくいただけない。小学生レヴェル。
音符をただなぞっただけ。恥ずかしくないのかね。
165:名無しの笛の踊り
08/09/01 00:41:18 cEdhrcMy
>>164 でも、まぁJロックのコンサートにおける、
「恒例 ヨシキのクラシック演奏コーナー」w
の一幕だからねぇ
いいんでね? こんな程度で
166:名無しの笛の踊り
08/09/01 00:54:15 BL0t7BR5
ロックだけで音楽わかった気になってる方々(笑)に
クラシックもどきを聴いていただくのは悪いことではないよねwww
167:名無しの笛の踊り
08/09/01 01:03:14 MjTUWjkR
く マ す 男 ヤ l j 出 出 キ
) ヌ .る が ダ | _......_ 〈 た た ャ
ノ ケ と 射 あ i、 / ⌒ヽ ゙i ┃ ハ
ヽ ) こ 精 〉 / ヽ |. ┃ ハ
} ( っ | / ィi i `、 j っ ハ
i ) .て l { 从 ノイ!_ヽ fi ゙i、) !!
ノ j 丶、〈,ニ、イ {1 ゙〕iレ 〉 ヽ
∫ ! / } .{、⊥i ¨ ´| _( レ'⌒ヽ_r-v⌒
) / j ゝ、 、’‐ァ /Vー―-- 、
⌒``' ‐'⌒⌒ヽ、_ノ⌒ ヽ- f レクァニ'´/ | ヽ | \
_,,...、、r- 、 ,r'´f! クvィ介ヽ|< .i \
,ィ⌒v'´ ̄_...,,ト、,_ ヽ { | 八 「.| i / ヽ\ \
l ))V'´ \ i ! j_〈ヽゞ.、! .| | .j |ヽ、 \
.{ / 八 ゞ=-┤ \{ }レ’ _,.....⊥、..ヽ ヒ〝
l ./ !jr从vハrn、ハ .ヽ ∥ | ゙V ./ \ ク
i / i' jイ{ i` |!_!|.| ヽ \ |! ト、 ./ ヽ\
川 ヽ ミ 亠’ 、 rュi \_ミx ゙i | !ゞ i ヽ
レヽ、ヽト、 <_フ=E, .| \_ノ jヽ、 | }
__ヽルトー`ーィャく(. トn、 / 〟ゞ从Wn リ
rn⊂ヽ /^ヽ .ヽヽ /〈_〕 ト!ニノノ\ ./ ヒ ハ ゞ| ゙i j
トr } | ヽ >ヽ |. i j ト、 \ 〈、 ク ッ .\j ゞvvr-_
168:名無しの笛の踊り
08/09/01 01:25:46 z7GHxCzR
とりあえず別れの曲弾きますっていって半分も行かないうちに終わったら、普通失笑だろ
それともどこかに別れの曲より抜粋って書いてあるのか?
てか別れの曲より抜粋って、、、
169:名無しの笛の踊り
08/09/01 01:36:52 cEdhrcMy
次回リクエストしたい
ショパン作曲 円舞曲 第6番 変二長調 作品64の1
より抜粋
子犬のわるつw
いや失敬。これだって、左右手を自由に動かせば、かなり深い演奏が可能だけど、
ヨッシーには無理だろなぁー
170:名無しの笛の踊り
08/09/01 01:51:12 WgtyVtS3
>>150
確かにyoutubeも限界ありますよね。
前、上でピアニスト聴いてて思ったのは
もしや無音の緊張感を音で彫ってるのか?って思いました。
音は空気を表す手段で、主役は、無音の緊張した空気。とも考えました。
自然に聴く感じでないけれど、グールドなんかもそんな印象ありました。
音を聴くのでなく、無音での空気と緊張を体感。これが洗練されたピアニストの定義なのか?
音は、空気面を区切る点として使用?また、後でグールドとか聴いてみようかな。
171:名無しの笛の踊り
08/09/01 01:52:31 /78KqnAI
>>147のヨシキ君もといヨシキ裸撫くんさ、
君の問いに答えはでたよ―アクリル・ピアノなんてまがい物、誰も使わない。
耳の敏感な、魂の深化の追求に吝かでないアーティストは。
逆に、君が問いから逃げている―アクリル・ピアノを使う音楽的メリットはどこにある?
無理でしょ、答えるの? 音楽的メリット皆無だもの。皆無どころか、マイナス効果だよ。
エンタメ効果が狙い。そこは>>150君も気付くべき。魂の探求とは正反対の発想。
172:名無しの笛の踊り
08/09/01 01:54:06 WgtyVtS3
あかんアンカー間違い。
150→>>163
173:名無しの笛の踊り
08/09/01 01:59:54 WgtyVtS3
>>171
アクリルの音ダメはかなり同意。
ただ、腰が出るみたい。
自分も木製希望です。アクリルの音の響きはピアノとしてありえない。
174:名無しの笛の踊り
08/09/01 02:58:14 b/v8M7PF
でも日本の音楽界に若い音楽家がまったく出てきてないのが現実
寂しい限りだ。ヨシキは評価は別にして、よく色んなことに精力的にがんばってるとは思う
まぁヨシキは腕と首が限界らしいが
175:名無しの笛の踊り
08/09/01 03:59:16 mLuDFrXc
ギターだかドラムだかピアノだか知らんが、早弾き聞いて感動するやついるんか?
世界一早いと芸術なのか?子供だましの大道芸だろうが。
やる奴もアホだが、見たい奴は、ビックリ人間大賞でも見ればよい。
176:名無しの笛の踊り
08/09/01 12:26:40 ZR/LJB6s
YOSHIKIは作曲能力だけが独り歩きしてるんだよなあ
ピアノやらドラムやらは並でもとりあえず曲がいい
177:名無しの笛の踊り
08/09/01 16:35:36 z7GHxCzR
普通にどの曲も Ⅰ Ⅳ Ⅴ Ⅰの使い古されたパターンですけどね
178:名無しの笛の踊り
08/09/01 17:39:30 uVSTTSrv
中学1年生が、新学期初日の今日、マンションから投身自殺しました。
これがこのスレでやり込められて追い詰められた>>1でないことを願います。
書込みを読んでると、>>1はどう見ても、幼い。
自殺した1年生は遺書を残していません。
179:名無しの笛の踊り
08/09/01 21:21:30 ZR/LJB6s
>>177そうか?
まぁ価値観の違いだわな
>>178そういうのネタに使うなよ
180:名無しの笛の踊り
08/09/01 21:57:09 cEdhrcMy
>>179 価値観のちがい、尺度のちがい、音楽観のちがい、世界観のちがい。
そもそも、土俵のちがい。
>>1のカキコはお門ちがい。最近の彼はほとんどキちがい。
181:名無しの笛の踊り
08/09/01 23:25:49 z7GHxCzR
よく俺の音楽は先に行き過ぎてて世間に評価されなかった とかかっこつけてるやつの聞いてみると
楽器が エレキやシンセになっただけの1700年代の音楽劣化版で、くすっとなる
あと同じ曲(パクリ)で何回も売るんじゃないよ
浪漫飛行 アローン 負けないで フォーエバラブ 何回パッフェルベルのカノンで売る気なんだよとおもう
まあ、だからといって近現代の前衛音楽をみんなが聴いててもぎょっとなるけどな
182:名無しの笛の踊り
08/09/02 01:16:52 7n6ZRgdT
馬鹿なんだよ。
183:名無しの笛の踊り
08/09/02 03:13:45 8rNwrrCh
元々キチガイらしいけどね
184:YOSHIKI…Love
08/09/02 09:33:15 kL1TYEdU
専門用語使って逃げるのはずるいですね
ⅠとかⅤのパターンってなんなのかわからないし
カノンとForever Love全然似てないし(笑)
まずカノンには歌詞がありませんし(笑)
はい残念!
185:名無しの笛の踊り
08/09/02 10:30:14 1ptA9IkG
まってましたww
根性あるのか…馬鹿なのかww
とりあえず>>154あたりの突っ込みから全部こたえてくれるかな?www
186:名無しの笛の踊り
08/09/02 11:38:53 X2D3hfZB
ここクライタだろ
ⅠとかⅤがわからないとな、、、
しゃあとりあえずバスだけ(ベースと言ったほうが良いのかな?)聴いててごらん
なんか気づけばめっけもんだ
187:名無しの笛の踊り
08/09/02 12:31:40 8rNwrrCh
なんでもパクりって言ってたらキリないとも思うけどね
クラもどきのYOSHIKIでも影響されてるのは確かなんだし
188:名無しの笛の踊り
08/09/02 23:37:07 sdnrqm+0
>187
過去の音楽をなぞってばかりで、新しい音楽を創造していないと181は言っていると思う。
バス流用して、耳ざわりの良い旋律つけて、リズム変えて、楽器編成を今風にして、一丁あがり・・・では作曲とはいえないし、聞く人をなめていると思う。まあ、そうやって女子供を騙すのが商売なんだろうけど。
189:名無しの笛の踊り
08/09/03 01:24:48 XUVRnOKP
>>184>>186
ロクヲタやポップスヲタを見くびらないで欲しい
>>177くらい楽器をいじった事ある香具師ならジャンル関係なく誰でも理解してる
…つうか小学校の音楽の教科書に出てるでしょ
>>184=>>1はロクヲタとしてもモグリだよ
190:名無しの笛の踊り
08/09/03 03:25:50 zqyVlOKk
だよね。べつにどのジャンルだからってみくびってはいないよ。
どのジャンルでも機能和声の基礎はみんな知ってると思うし。
>>184はとりあえず、和声をとは言わないから、せめて楽典だけは勉強してほしい、、、
でないと先には進めないと思う
>>188
たしかにそうですね むしろパクリであんなに良いと思えるなら、クラシックでも同じに良い感じられるはずなのに
クラシックはちょっと、、、て人が多いのがもどかしい
191:名無しの笛の踊り
08/09/03 05:19:25 T63ZDRm8
ほー作曲ぜんぜん分からない。
機能和声もⅠとかⅤも??やばいですね・・
上の181で言ってること解る気する。
多分かなり合ってると思う。
例えると、椎名林檎とかの天然物には勝てない。
ポップスあんま聴かないけど、ルナシーとかの構成は
新しいハーモニーに感じた。感情構成音楽は、2000年ちょっと位で
頂点に達して、それから理性構成音楽に変わってきてると思ってる。
BZは古くなってもミスチルはそんな古くならなかった。
今は理性のフィルターにかけないといけなく、その時代が人に求めてる事を
曲にも必要とされるみたい。
最近思ったのは本当にいい物は、語る必然を持たないということ。
真実に近づくほど語る価値を失ってくる。ちょっと語り過ぎた気も。
音楽は語る為、解る為でなく、人それぞれの主観の中に価値が存在してる。
自分にそれを気づかせてくれた人がこの中にいた。
ちょっとウンチクは控えよ。
192:YOSHIKI…Love
08/09/03 08:14:15 dCdA7Mjf
和声?なんて知ってる人ほとんどいませんよ
いかにもみんな知ってるように言うのは
インチキですね、では電車乗ってるサラリーマンに
ⅠとかⅤって意味わかりますか?といったら
説明できるんですか?
あ、♯とかの意味はわかりますよ
193:名無しの笛の踊り
08/09/03 09:35:20 2VQzv2Mr
ゴミ素人。
194:名無しの笛の踊り
08/09/03 11:20:59 C8/rJZng
>>192君の言い分にも、一理はあるよ。
楽典を知らなければ音楽を聴いてはいけない法はないし、
むしろその真逆に、どんな境遇、どんな階級、どんな人品であろうと、
音楽は人間を、あるいは動物・植物をも感化する。
ただ>192君、>>184や、私も含めてその他の者が言いたいのはね、
ヨシキの具体的にどんなところが素晴らしい(>192や>>150にとって)のか?、
あるいは反対に、
ヨシキの具体的にどんなところが物足りない(クラヲタにとって)のか?、
お互いに明確にしないと、話が前に進まないじゃないか、ってことなんだよ。
>>177の楽曲構成の話も、我々クラヲタが、常々ポップスやロックを聴いて
著しく退屈し苦痛にすら覚えることなんだよ。
分ってくれるかな。別に君を攻撃したくはないのだ、本当は
195:名無しの笛の踊り
08/09/04 23:13:10 SdfLKi3d
愛する人よ YOSHIKI featuring 秋川雅史 dedicated to hide(X JAPAN)
URLリンク(jp.youtube.com)
196:YOSHIKI…Love
08/09/05 16:44:55 5/uWW5tr
結局ここまでの流れとしては
YOSHIKIさんが世界で一番のピアニストと
いうことですね
魂の入りが違うからなあ
音へのこだわりもあの人はすごすぎる
197:名無しの笛の踊り
08/09/05 16:51:44 C5xQel0e
誰と比べたの?
彼より劣ると判断されてしまった可哀想なピアニストは誰?
数人でいいから教えてください
198:名無しの笛の踊り
08/09/05 16:53:12 C5xQel0e
ルービンシュタインとか言わないでね。お願いだから
199:名無しの笛の踊り
08/09/05 17:04:04 rcabRSRb
>>197-198 ヲイヲイ。憐れみ半分でわざと釣られてあげてるにしても、釣られかたが良くないよ w
200:名無しの笛の踊り
08/09/05 17:10:57 rUwD4dUv
倉橋ヨエコの前では、YOSHIKIなど赤子同然。
所詮、YOSHIKIと同じ土俵にいる力士としか比較出来んよ。
クラシックのピアニストと比較しても意味がない。
フットサル選手Aとサッカー選手Bのどっちが凄いかってのは、意味ないだろ。
YOSHIKIとだったら、音大出身でポップスやってる連中と比較しとけ。
クラシックの素養のあるポップス鍵盤奏者って、小室哲哉とかSHINNOSUKEとかいるじゃん。
そーいやYOSHIKIって、globeのメンバーだったんじゃ?笑
201:200
08/09/05 17:12:38 ZvyRzNdC
よく200まで来たな
>>1=>>196余死期裸舞、頭(笑えるくらい)悪すぎだが、
鈍感なのか根性あるのか、よくまぁ持ち堪えてるぜ
202:200でなくて、201
08/09/05 17:18:08 ZvyRzNdC
↑200は取られた
203:名無しの笛の踊り
08/09/05 17:31:46 rUwD4dUv
>>202
申し訳ない。
>>1
せめて、プロコの第7ソナタをYOSHIKIが弾いてくれたらなあ…。
少なくとも、ソコロフ、グールド、ホロヴィッツ、上原彩子、フランソワと言ったクセの強い面白いピアニストたちと立体比較できるんだが。
てことで、YOSHIKIに第7を弾かせてやってくれ、話はそれからだ。
204:YOSHIKI…Love
08/09/05 18:09:27 5/uWW5tr
第7ソナタ?そんなのいらないから
他の人たちがYOSHIKIさんの
Forever Love
Amethyst
Say Anything
このあたりの永遠のメロディーをひかせれば
一発で、あ、YOSHIKIさんがダントツだなと
分かるでしょうね(^-^)
205:YOSHIKI…Love
08/09/05 18:14:33 5/uWW5tr
>>197
誰とと言いますか、全員と比べて一番でしょう
はっきりいってベートーベンよりもはるかに
いいですよ
>>200
倉橋ヨエコって誰ですか?
YOSHIKIさんに挑戦するのであれば
知名度がなければいけませんね
その人は挑戦権すらありませんから!残念!(笑)
206:名無しの笛の踊り
08/09/05 18:26:57 vwhLISrm
>>1
なんで過剰に持ち上げるの?アンチなの?
207:名無しの笛の踊り
08/09/05 18:28:08 C5xQel0e
全員ときましたか・
こりゃ完敗です。恐れ入りました。
ところで、ベートーベンのピアノ演奏ってどうすれば聴けるのですか?
208:YOSHIKI…Love
08/09/05 18:31:12 5/uWW5tr
アンチはあなたでしょうが(笑)
YOSHIKIさんは嫌われているということに
したいみたいですが、残念!YOSHIKIさんは
世界中のファンから好かれています
それと持ち上げてるんじゃなくて当然の評価です。
あなたたちのような感性の乏しい人たちが
過小評価をなさっているだけですから
209:名無しの笛の踊り
08/09/05 21:34:15 OQxvgZe2
ご無沙汰です。
三島由紀夫=ピアニスト
太宰治 =ヨシキ こんな違い。
210:名無しの笛の踊り
08/09/05 22:06:50 knjGR05U
>>1はYOSHIKIのネガティブキャンペーンをやっているのです
211:名無しの笛の踊り
08/09/05 22:21:31 R4WZhIaS
そろそろ釣り宣言がでても良い頃だと思うが。
どうかね?
212:名無しの笛の踊り
08/09/05 22:43:04 rUwD4dUv
>>204
作曲家が本腰を入れて書く大曲になる程、個々のメロディーなんて楽曲のパーツの一つに過ぎなくなるから、
○○のメロディーを弾かせれば…って主の発想が、ここ(クラ板)向きではないよ。
もしやYOSHIKIって、昔流行った一点豪華主義ってやつか?
それか和室もないのに、全部の柱に立派な床柱を使った趣味の悪い家屋か?
213:名無しの笛の踊り
08/09/05 22:46:49 g9bPDq2z
>>208のヨシキ裸舞クンはすこぶるユニーク。
クラシックならベート―ベン、程度の認識で、
ベートーヴェンがピアニストなのか、作曲家なのか、その両方なのか、そのいずれでもないのか、
存命中か、もう故人なのか、いつころ活動したのか、
―一切、予備知識、基本的知識ないところで、ひとり相撲をとってるんだよ
カワイイネーw
214:名無しの笛の踊り
08/09/05 23:08:43 ZvyRzNdC
>>209がいつも持ち出す「ピアニスト」って誰を指すの?
毎回理解に困る。ある特定のピアニスト?
ヨシキを太宰になぞらえるのも不満だな。彼の文章のしなやかな旋律に、
ヨシキのポップスのメロディが追付いている、とは到底思えないから
215:名無しの笛の踊り
08/09/05 23:27:41 OQxvgZe2
>>214
あ~そっか。まぁ、上で紹介してくれた比較的名の知れてるピアニスト。
そのピアニストには何故か共通する音の表現仕方があるから、それをまとめて言ってるんだ。
太宰はソックリって言うより、文の構成が、太宰の場合、無意識で感情構成してるんだけど
三島の場合は、思考で文章構成してから文にしてる所が、ヨシキとピアニストの違いに似てる感じかな。
216:YOSHIKI…Love
08/09/05 23:42:11 5/uWW5tr
>>214
一点豪華主義ってなんですか?
あと例えがよくわかりません
>>213
バッハも知っていますが何か?
モーツァルトも知っていますが何か?
217:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:05:36 wZQ+cfBk
しつこくてゴメン。で、ベトのピアノ演奏は、どうすれば聴けるのですか?お願いですから、教えてください。
聴きたくて聴きたくて気が狂いそうです。もちろんヨシキ陛下より下手くそなのはわかってますが、どうしても聴きたいです。
クラ初心者のワガママを叶えてください。お願いします。
218:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:08:04 aaMfiuyu
ベトの演奏は聴けないがラフの演奏ならCDできけるよ
さぁついてこれるかな
219:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:12:37 Owh9ToW9
議論に必要な知識が双方に共有されてないのにいつまで続くんだろう…
220:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:12:57 wZQ+cfBk
誰に言ってるの?私と同じ酔っ払い?
シフ出して、ついていくって何?
ヨシキ陛下への賛美が足りないのが悪いのでしょうか?
221:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:13:34 aaMfiuyu
ベートーヴェンやモーツァルトを知っています。
とさらっと君のようにいえるようになりたい。
恐ろしくて口が裂けてもいえない
ベートーヴェンやモーツァルトの音楽を、聴いたことがありますとは言えるが
222:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:15:09 aaMfiuyu
ラフだ ラフマニノフだ
ラフマニノフなら自作自演が残ってるよ
ベートーヴェン本人は当然ないが
223:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:16:36 aei6PgHG
つーかヨシキが一番じゃないと駄目なの?
224:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:18:51 3CII3gNQ
確かモーツァルトが好きなんだよ
225:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:20:05 wZQ+cfBk
うお!よくみたらラフって書いてありました。シフじゃないじゃん!!
すみません間違えました。酔っ払いは、ベトの生ピアノを夢見て寝ます。お騒がせしました。
226:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:23:26 aaMfiuyu
いやいや でもシフのべトもなかなかのもんだよ
ベートーヴェンの自作自演かー聴いてみたかったなー
あねいわ今生きてたらなー
意外に大喜びでエレキコンチェルトとかつくったりしそう、、、
227:名無しの笛の踊り
08/09/06 01:41:27 wZQ+cfBk
いや、ベト様が存命ならば開発側にいくでしよ。せっかく可能性あるのに、生ピに近いタッチを再現するとか、無駄なことして勿体無いよね。
ピアノフォルテの開発者は、チェンバロに近いタッチなんて、最初から目指さなかっただろうに
228:名無しの笛の踊り
08/09/06 04:19:46 4jDRJWKV
>>205
んじゃま、知名度で言って
坂本龍一と比べてYOSHIKIってどうよ?
229:名無しの笛の踊り
08/09/06 04:25:59 4jDRJWKV
>>204が挙げた曲目は
そもそもクラシックじゃないよ。
時間を経てそのメロディーが残ったとしても
「スタンダード」とか「永遠のポップス」と呼ばれるものの類。
230:名無しの笛の踊り
08/09/06 04:48:47 4jDRJWKV
>>216
一点豪華主義ってのは、一つの部分だけ贅沢な拘りを見せ、他の大部分は貧相な様式のことだよ。
とにかくメロディーがキレイだったら良いってのが、YOSHIKIちゃんじゃないの?//
ポピュラー小品みたいな、若い美男美女だけで成立する物語もあっていいけどね。ベートーヴェンもそういう曲を、金儲けのために結構書いてるし。
しかし、クラシックの作曲家が本腰を入れて書いた大曲ってのはむしろ、性格俳優が何人も出てくるようなドラマなんだよ。
//
そういう大曲(例えばプロコの第7)をYOSHIKIちゃんに演奏させてから、他のピアニストと比較しましょうってこと♪
私のオススメのプロコの第7で言えば、仮定の話になるけど、テクニックさえどうにかなれば、YOSHIKIはアシュケナージより上を行きそうだよ。
231:名無しの笛の踊り
08/09/06 09:26:21 rypWaYOz
まぁ、クラ板によしきスレ立てから多少の煽りは仕方ないとして・・
きっと1は何でヨシキに感動するか自分でも分からないのだろう。
音楽の付き合い方としては、むしろいいのかもしれない。
232:名無しの笛の踊り
08/09/06 09:33:35 RsOZ4FeN
ヨシキまじでどうでもいい。
議論するまでも無い。
233:名無しの笛の踊り
08/09/06 10:16:20 3CII3gNQ
YOSHIKIにとってクラシックは趣味程度だと思ってたんだけど
本業はロックなんだから
本気で否定するのはなんか違う
でも>>1を見たら煽りたくもなるのかな…
234:名無しの笛の踊り
08/09/06 17:45:48 t8Rmv6aj
>>233
趣味?なんかの本かテレビで、
「ボクってこのまま音大入ってオーケストラの中で
演奏して生きていくのかなぁ
でもそれは何か違うと思って推薦を蹴って
バンドでやっていこうと思いました」
みたいなこと言ってたぞ
バンドの曲もやたらピアノ出てくるし
メジャーデビューした頃もよく
司会者がピアノひけるって本当ですか?
みたいなわざとらしい会話してから演奏してたし
趣味だから…でごまかせるレベルではないでしょ
235:名無しの笛の踊り
08/09/06 18:27:02 n2tokjw/
>>234
音大推薦って、もちろん音大のレヴェルにもよるだろうけど、
毎年何人ぐらい出るものなの? 数人? 数十人?
ゆうつべで見る限り、その当時から数年十数年、音楽活動続けてきたはずなのに、
・・・どうだろ、あのレヴェルは?
ま、“趣味以上”ではあるにしても、
“一流ピアニスト”とは口が裂けても言えないよね
マジレス、恥ずかしw
236:名無しの笛の踊り
08/09/06 19:00:48 qx/Ok/IL
趣味レベルって言い方の問題であって(趣味といっても程度に幅がある)、
クラ弾きとしたら、どう見ても、
《アマチュア》レベル。
237:名無しの笛の踊り
08/09/06 19:07:17 qx/Ok/IL
>>220=>>225
気をつけて物言えよ。IDのケツに「BK」って出てるゾ w
238:名無しの笛の踊り
08/09/06 20:06:53 rypWaYOz
あ、解った。ピアニストの音の表現。
今まで、ピアニスト×とかって言っちゃったけど、感情構成視点に限ってだから
あまり気にないないで下さい。
多分、ピアニストは一つ音の置かれた位置と次の音の位置関係の構成美を表現してる。
例えると、バッハ。グールドが、早いショパン弾いてるのは、モツは位置関係に
バッハのそれを見出せないから。こう聴くならミケランジェリも美しい。
感情美でなく構成美なんだ・・・
239:名無しの笛の踊り
08/09/06 20:09:33 rypWaYOz
↑間違い
早いショパン→モツ の間違い。
240:名無しの笛の踊り
08/09/06 21:24:53 n2tokjw/
>>238 このピアニストのショパンも、構成美のみで、感情美は皆無だろうか?
リヒテルが>>142で弾くものと同曲で。
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
ショパン作曲「エチュード 作品4-10」
URLリンク(jp.youtube.com)
241:240
08/09/06 21:26:20 n2tokjw/
作品10-4 に訂正
242:名無しの笛の踊り
08/09/06 21:52:03 n2tokjw/
>>122のヨシキが弾く「別れの曲」へ
往年のピアノの大家たちは、どのように弾いたのだろうか?(そのほんの数例)
▼
エミール・フォン・ザウアー
URLリンク(jp.youtube.com)
パデレフスキー
URLリンク(jp.youtube.com)
コルトー
URLリンク(jp.youtube.com)
ソロモン
URLリンク(jp.youtube.com)
クラウディオ・アラウ
URLリンク(jp.youtube.com)
243:名無しの笛の踊り
08/09/06 22:15:03 rypWaYOz
>>240
ごめん、そういやリヒテル感情ありました・・今まで音自体の感情性でしか見れてなくて
リヒテルがショパン弾いてる時も音の構造としては感情が入ってる。
モツは特に曲が遅いせいか、それがより伝わる。
リヒテルはリヒテルのピアノに価値がある。
今まで、ショパンの作曲を生かす事だけ考えて聴いてきたから、
ショパンとは違うよーって思ってて、でも、枠を取って音を構成でみると感情が見えたり・・
自分の場合、音のだけの感情視点だけ評価してきたから、構成で見るならまた評価が変わると感じます。
アルゲリッチ聴いてみます。
244:名無しの笛の踊り
08/09/06 22:42:01 yWQ66+v9
>>240
アルゲリッチの10-4スゲー。
初めて聴いたが最初からスゲー。
久しぶりにここまでゾクゾクする演奏を聴いた。
感謝。
245:名無しの笛の踊り
08/09/06 22:42:09 4jDRJWKV
>>234
1980年代の話?
ピアニストが生きて行くためには、
「オーケストラの中で」…って認識ではとても無理。
彼はクラシックに進まなくて良かった。
246:名無しの笛の踊り
08/09/06 23:02:09 rypWaYOz
>>240
ん・・ショパン弾く上でリヒテルと似た感じの欠点を少し感じるかな・・
でも、感情はあるんだと思うけど、ちょっとシックリこない感じです。
話なんだけどネットで落としたMIDIの10-4に叶う音がないんですね・・
人が弾いてないのかなMIDIは??音の絞りかた繊細さ何をとってもバランスがいい。
ショパン弾くテク的には、↑で上げてくれたホロヴィッツが良かったけど、もうちょい感情の彫りが欲しい感じ。
まぁ弾けたら逆にショパン波の凄い人になってしまいますから、仕方ないんですけど。。
あと、10-4は、激しく早く弾く事と、強さを引き出す事は全く別のことだから
逆に早く弾くことで弱くなってしまうことあると思います。前カツァリスは構成で強さを引き出すのが
上手いと感じました。あとさっき言った構成美って言うのは、少し独特の価値観で、音の落差というか
置かれるべき位置よりずれてる事によって、存在、空間、価値を生む感じです。
ピアニストの選曲もそれを示しています。242はちょっと後でにします。すみません。
247:名無しの笛の踊り
08/09/06 23:05:09 rypWaYOz
↑文抜けてる・・3行目の話の前に(変な)
248:名無しの笛の踊り
08/09/06 23:35:09 hnUXV2WO
なんだかんだ言ってるけど
凡庸で平板な演奏が好きなだけじゃないの?
MIDIは打ち込みだけじゃなくて音源も重要だし
よほどの労力を注ぎ込まないと凡庸な演奏の域にも達しないのに
子供のつたない演奏がイイとかわけわかんないこともいってるし
ドヘタクソな素人ロックバンドばかり好んで聴いてるような感じだな
それで「プロには技術があっても感情や魂がない」とか言ってたり
自分の中ではそれが真実なんだろうけど
理解してくれる人は滅多にいないだろうね
249:名無しの笛の踊り
08/09/07 07:00:37 lnr+JXMA
>>242GJ!
これら聴くと、「クラシック演奏家には魂がない」っていうニュアンスのカキコは
まるで大間違いだって気付くし、かえって、
ヨシキのピアノが
どんなにか表情が平板で硬直し、
表現が表面的で深みや味わいに欠けたものかと判明する。
それにしても…かつての名手・巨匠たちのショパンは
聴けば聴くほど妙味を覚え、しみじみ深い思索にいざなわれるな…
250:名無しの笛の踊り
08/09/07 07:36:16 Jv5hfnq8
>>249
結局、子どもっぽいんだよな、ヨシキは。
251:名無しの笛の踊り
08/09/07 07:39:27 Jv5hfnq8
それと、あまりに薄っぺらなんだよ
252:名無しの笛の踊り
08/09/07 07:57:34 lnr+JXMA
総じて、安っぽいんですね、ヨシキさんのピアノは。
>>242の巨匠の演奏がそれぞれ独立したシャトーのヴィンテージものの赤ワインだとすると、
ヨシキさんの演奏は、
大量生産・大量出荷・大量消費される
自販機のコカ・コーラ。
253:名無しの笛の踊り
08/09/07 09:44:18 z3qCXm4l
ヨシキもピアニストもファンでないから、どっちでもいいよ。
それよりグールドの禿げし杉なリアクション思い出してるほう楽しい。
そな気わるくしないで・・自分の評価なんて意味ないし、単なるうわごと。
でも、あまり受け悪いから辞めるよ。ヨシキもマンネリ。
書くことあまりもう無い・・ヨシキがピアニストに比べて、テクが下手っていう
皆の意見あってる。見ててミスタッチしそうで怖い感じあるし。
ただ、ヨシキも正規な音大教育とか受けないで、国からクラのオファーくるように
なったんだから、素人とか言わないでもう少し認められてもいいような気もするよ。
正規な教育から見ると素人にしか見えないのは解るけどさ・・
254:名無しの笛の踊り
08/09/07 11:08:51 PErtyZbB
音大から推薦来てピアノ専攻なのにオーケストラの中で生きていくって発言あるけど、その程度の認識とレベルで生きていけるほど甘い世界じゃ無いっしょ。
ピアノの演奏はいい加減さが際立っていて、とても誉められたもんじゃない。
国からオファーとあるが、音楽家として認められたというよりは…w
255:名無しの笛の踊り
08/09/07 11:42:07 7gEt0Kzj
じゃあ今の選択で良かったんだね。
成功者になれたって事で
256:YOSHIKI…Love
08/09/07 12:06:04 TInwD0/f
みなさん、さんざんバカにしてくれましたが、
これで形勢逆転でしょう
ロンドンだかどこかの世界三大オーケストラの
一つを動かしたのですよ!
まさに世界が認めた大天才音楽家ですね!
>>207
ベートーベンの演奏が聞きたいなら
CDショップでもツタヤでも行けばいいでしょうが!
私にそんな当然すぎること聞かないでください
257:名無しの笛の踊り
08/09/07 12:09:34 wqo5AwxX
h.NAOTOのショーに
梨華ちゃんキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
こんこんキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
まことキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
愛理キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
舞美キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
梅さんキタキタキタキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!
URLリンク(www.s-inc.com)
258:名無しの笛の踊り
08/09/07 12:38:40 7gEt0Kzj
>>256あなたが1番馬鹿にしてると思いますが。
259:名無しの笛の踊り
08/09/07 13:21:05 dUctQtPT
ヨシキが受けてたのは、武蔵野音大でしょ。当時の武蔵野でもレベルは高くありません。すごいレベル高いと言われてたのは、今60歳代の方たちがすごいレベル高かったんです
260:名無しの笛の踊り
08/09/07 13:24:51 v+7Oc3Nj
>>256
ロンドンのオケのいくつかは、金さえ出せば動かせることで有名。
特にロンドン・フィル(LPO)とロイヤル・フィル(RPO)は節操がないね。
一応、ロンドンで一番実力のあるオケとされるのは、ロンドン・シンフォニー(ロンドン響/LSO)だが、
「世界三大オケ」の1つと言うには無理がある。
//////
クラオタ的には異論はあるが、ベルリン・フィル(BPO)とウィーン・フィル(VPO)が世界の2強。
3位はどこが名乗っても、勝手に言ってればって認識。
あえて言うなら3、4がなくて5はアメリカのメジャーのどこかか、パリ管あたり。
//////
クラシックに関しては無知なロックファンを騙す、「世界三大オケ云々」という売る側の宣伝を、鵜呑みにしない方が良いよ。
宣伝に踊らされてるバカだと思われるから。
261:名無しの笛の踊り
08/09/07 13:28:13 v+7Oc3Nj
>>256
君が言ってるのは、ベートーヴェンが書いた曲の誰かの演奏って意味か?
だったら、YOSHIKIが弾いた別れの曲、あれ実は「ショパンのピアノ演奏」ってことになるが。
262:名無しの笛の踊り
08/09/07 13:39:46 v+7Oc3Nj
>>260です。
書いた後で「三大オーケストラ」でググッてみた。
ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、シカゴ響。あるいはシカゴ響の代わりにコンセルトヘボウ管。
(パリ管じゃなかった…(T^T))
てことだ。ソースはWikipedia。
「YOSHIKI 三大オーケストラ」でもググッてみたが、YOSHIKIが動かしたのはロンドン・フィルなんだね。
…YOSHIKIファンを見事に騙して食い物にしてるな。
263:名無しの笛の踊り
08/09/07 13:40:21 K+w3gDh/
何このスレwゲロワロタwww
YOSHIKI…Loveは精神科と脳神経外科へ今すぐGo!
264:名無しの笛の踊り
08/09/07 13:51:24 fVUgBHUu
>>256
そのロンドンフィルといえばドラクエも演奏してましたね
お金を積めばやってくれるのに世界が認めたとか言ってたらお笑いです
あと、YOSHIKI演奏のベートーヴェンは無いのかと訊かれて
CDショップやツタヤに行けばいいとありますがホントに置いてます?
検索しても見あたらないんですよ?
265:名無しの笛の踊り
08/09/07 20:36:31 z3qCXm4l
>>242
やっぱり、貼ってくれたので、コメント書きます。
マルタ・アルゲリッチ リヒテルと音の乗せ方似てる(直に乗せない客観的)
構成にも感情は余り感じない。色は青で水とか風の流れるイメージ。
抵抗を無くしたピアノはこの人個性。
エミール・フォン・ザウアー 音に直に乗せてる。ヨシキと同じ。感情性質も今まで聴いた中でショパンの
では似ている。少し早すぎ軽さが短所。
パデレフスキー 一番別れの曲理解してる。初め20秒早すぎ、その後たまに遅すぎて
ぎこちない部分あるけど、全体にこのくらいの速さで良し。音乗せは自然。
音をそんな悪い意味でなく丁寧に意識して弾いてる。曲理解しただけあり
この中で一番。色も曲と同じ色。2番はザウアーさん
コルトー これは、ちょっとリズムがオカシイ感じ。ピアノの音自体の質感いい。
ソロモン 速さこのくらいが良い。一定で変化に乏しい。落ち着き杉。就寝前に合いそう。
クラウディオ・アラウ 最初少し早すぎ。繊細感良い。意識が少し強杉。
こんな感じです。
266:名無しの笛の踊り
08/09/07 23:38:52 DY+k+vpv
よしきの指揮なんぞ誰もみて、演奏なんかしてないさ
というか見たら弾けないが正解か。
267:名無しの笛の踊り
08/09/08 00:28:11 Ap52JlgR
>>253当たり前だけど、選曲は天皇ご本人がするわけじゃない。
おそらくこの祝典では、なるだけ若い聴衆を集めたかった意図があるね。
ヨシキの曲は、オーケストレーション等に、音大生かなんかの手が入っているだろうけど、
例えば、東京芸大の作曲科なら、入試の回答で、でこの程度の作曲では合格きついかもよ
268:名無しの笛の踊り
08/09/08 01:03:55 Ap52JlgR
>>265 律儀な感想のカキコ、乙です。「エチュード」は全て通して聴いてみると、
全体の中での『別れの曲』のポジション、要素としての意味がわかるので、
通して聴く事お勧めします。
各ピアニストに関しても、他の曲を聴く事で、全く違った素顔が見えるかもしれません。
アルゲリッチ
コルトー(フランス派)
アラウ
には単独スレがありますよ
269:名無しの笛の踊り
08/09/08 01:36:12 pOem/3xw
>>267ああ~、なんかあったね。
>>253が国からのオファーと言ってるのはそのことか。
「祝典式のための音楽」あたりは、クラオタの主流の見解では「機会音楽」と言って、
一段低い音楽とみなされているから(一種の偏見なワケだが。価値判断が「絶対音楽=崇高」て人が多い)、
煽りにならないんだよね。
270:名無しの笛の踊り
08/09/08 01:40:13 pOem/3xw
>>269です。「絶対音楽」の対義語が、
普通は「表題音楽」なんてのは、百も承知で言ってるから
そこのツッコミは、なしでよろしく♪
271:名無しの笛の踊り
08/09/08 01:55:12 0doKYzj4
「表題音楽」なんて答案に書いたら×食らうぞw
272:名無しの笛の踊り
08/09/08 02:32:14 pOem/3xw
>>271
わはは。>>270です。
しまった「標題音楽」だwwww
気のきいたツッコミありがとう♪
273:名無しの笛の踊り
08/09/08 07:57:34 Ap52JlgR
>>272=>>270 >>260が言ってるのは「機会音楽」ね。「標題音楽」の一種だとも言えるかも知れないけど。
もっともブラームスの「大学祝典序曲」あたりは、よく出来た、このジャンルでの傑作だし、
バロック時代には宮廷内で数々の名作が生み出された。
ヨシキは、確かによくガンがッタよ。クラヲタの耳には終わりまで聴くのが辛いほど退屈だけど
―たとい作曲者の名前を伏せても。
バロックの名作群や、ブラームスや、Rシュトラウスや、ブリテンに比べちゃうと、
そりゃあ、若者向けの大衆音楽なのは明白だね
そういった自分の狭さや限界を越えて作曲したヨシキの蛮勇たるや、
>>1やアナタの蛮勇ほど素晴らしい。
その意味ではヨシキは素晴らしい。・・・・・・・・・・・・・・w
274:名無しの笛の踊り
08/09/08 08:02:44 GJQlHOAb
クラッシックに限っていえば将来活躍するような音大トップクラスの天才には
勝てないのは認めるよ。
音大トップクラスの天才(音大全体の1%)>>>YOSHIKI>>>>>>知識だけでは
超えれない才能の壁>>>>>>>>>残り99%の凡人音大生
凡人音大生残念!
275:名無しの笛の踊り
08/09/08 09:12:30 eZIijoNc
将来活躍するような音大トップクラスの天才
バロスwwwwwwwwwwww
276:名無しの笛の踊り
08/09/08 09:31:52 GJQlHOAb
凡人音大生残念!
277:名無しの笛の踊り
08/09/08 10:08:50 pOem/3xw
音大のピアノ科って、ピアノ教室の先生を養成するコースじゃないの?
たまに校名にハクを付けるために、コンクールに出さされたり、
プロに行かされる人もいるらしいけど。
…上原彩子は今や立派なクラPのプロだけど、チャイコンの優勝経験とデキコンと出産経験はあっても、音大に入学した経験はないぞ。
まあ、ピアノ教室の先生でも、お弟子さんたち相手に演奏会を開いてチケット売ってれば、一応「プロ」なのかもしれないが。
多くのプロゴルファーだって、レッスン料で生計を立ててるって言うし。
278:名無しの笛の踊り
08/09/08 11:18:46 oo+kLFdN
>>256 ヨシキ裸舞さん、
ベトベンの次の来日公演は、いつでつか?
いつも、ぴあに載ってまつか?
279:名無しの笛の踊り
08/09/08 12:02:33 SFiymCGX
なんかこのスレ見てると同じYOSHIKIファンとして恥ずかしいわ・・・
くら板の皆さん迷惑かけてごめんなさい
280:名無しの笛の踊り
08/09/08 12:40:10 BmOmtgrE
>>279名前欄にYOSHIKI Loveとか書いてる時点でアンチだと思ってたけど真性なのかな
本当恥ずかしいよ…
281:名無しの笛の踊り
08/09/08 13:30:02 pOem/3xw
>>274
なんで比較の対象が「音大生」なのだ?
うちは別にアンチでもファンでもないが(クラオタであり、邦楽オタ/J-POPではなく)、
これは現役の職業ミュージシャンとして活動中のYOSHIKIに対して失礼だと思う。
もしYOSHIKIが音大に入っていたら?の序列なのかな。にしても、あまり意味があるとは思えない。
282:名無しの笛の踊り
08/09/08 14:20:02 ZCOvJxIU
>>265
“ザウアーの弾き方はヨシキのそれに近い―”とな…?
んんん…世の中には、色んな耳の聞こえ方があるものだなぁ・・・ >>122のヨシキのショパンって
リズムが、カクカクしてて、行進曲みたいなところある。
右手と左手を自由にして弾く技術がないから、
ショパンの心の表現までもが、カクカクなってるね。
これで満足なのだろうな、ヨシキ的には。
Jロック向きのリズムの嗜好だし、その音楽の方向性と思う。
それで問題ないよ。
でもヨシキ立派。たとえカッコつけででも、表現が拙くても、
Jロックのコンサートでショパン弾いてみるなんて。
283:名無しの笛の踊り
08/09/08 14:30:06 oo+kLFdN
>>256 ヨシキ裸舞さん、
ベトベンの次の来日公演は、いつでつか?
いつも、ぴあに載ってまつか?
284:名無しの笛の踊り
08/09/08 14:34:41 oo+kLFdN
↑間違って、レス重複(>>278と)させた。スマソ
エコロジー映画「アース」では、ベルリン・フィルが演奏してた。
今は、どこのオケも台所事情キツいんです。盛んに営業活動もしてる
285:名無しの笛の踊り
08/09/08 20:10:21 IXkv5V9d
>>268
助言ありがとうございます。
通して聴いたことないので、こんど聴いてみたいと思いました。
単独スレも勉強になりそうです。
しかし、歴史の中には色んなピアニストがいるんですね~
286:名無しの笛の踊り
08/09/08 20:16:33 IXkv5V9d
>>269
国と音楽は関係ないけど、素人ゴミとっかって良く分からない事言ってたから
素人ゴミでは、さすがに国から頼まれないだしょーって意味で使いました。
287:名無しの笛の踊り
08/09/08 20:32:30 IXkv5V9d
>>273
>クラヲタの耳には終わりまで聴くのが辛いほど退屈だけど
多分これが、聴く視点の違いのヒントに感じます。
良くクラヲタの人の言葉に楽しい音がした。と聴く時あるけど、自分とかと聴く視点が違うように感じます。
音楽用語ググって調べたんだけど、自分とか素人は、単独な旋律だけモノフォニー??
だけ聴いていて、だけどクラヲタさん達は、ホモフォニー、ポリフォニー、対位法、とかが生み出す
音の厚みとか、緻密さ、豊かなトーン、そのハーモニーなどに感動してるように思いました。
なので、ピアノを聴く時も、オケの色んなパートが繰り出すハーモニーのような感じで、音を楽しんで
いるのかなと感じました。
288:名無しの笛の踊り
08/09/08 20:46:02 IXkv5V9d
>>282
確かに自分は少し音の聴き方が変わってると感じます。
どちらかというとイメージで聴いてる感じで、
テレビのアナの声とか聴いても色んなこと感じます。
NHKアナは民放に比べレベルが高い音しています。
あと、>>122のショパは、確かになんかぎこちないというか、
ミスしそうで怖いみたいな感じうけるけど、音と曲の雰囲気を壊して弾いてないので
皆の言う欠点の中にも隠れた魅力が含んでいるように感じます。
ただ、ピアニスト的感覚では見てはいけないという皆の意見にも同意です。
289:名無しの笛の踊り
08/09/08 21:12:19 IXkv5V9d
でも、みんなヨシキ実は自分より好きなのではないか?というくらい煽りが多いです(汗)
なんか、ここで音楽を考察する程、嫌味に感じられてるのではないかと不安にもなってきました。
ヨシキの長短を知った今、もうここにいる価値はあまりないと感じます。
自分が興味あるのは、ヨシキでなく音楽なので、知りえないクラヲタの世界のほうが興味あります。
なので、今度は他でロムって勉強したり、専用スレで音楽を考えていきたいと思いました。
あまり素人をイジメないでね。。1にもクラの良さ教えてあげてください。
っても、よしきオンリーでは無理か・・・
290:名無しの笛の踊り
08/09/09 06:30:22 BuEeDLX/
よくもここまでスレが伸びたもんだ
ヨシキもまぁ下手ではないと思うよ
少なくとも素人に下手って言われる程ではない
ただクラ板で上手いって言われるようなピアノは芸術の域に達してるレベルで
芸術と芸能はやっぱ違うって事だな
291:名無しの笛の踊り
08/09/09 07:50:50 jnw8QRSN
素人ってどれくらいのレベルのこと?
フカキョンとどっちがうまいかってやつなんか
芸術に達しているかどうか以前の問題だろ…
292:名無しの笛の踊り
08/09/09 09:56:44 8TfxG5YA
ヘタはヘタ
演奏の素人でも聴けば分かる事実を言っちゃいけないとはアホですか?
293:名無しの笛の踊り
08/09/09 16:12:07 ruyZ4GQ0
>>288
「自分と違って、クラヲタたちは、イメージを持たずに頭デッカチに
音楽を聴いてる」と考えているのだったら、大間違いですよ。>>265で、
このピアニストは一番「別れの曲」を理解している、とか、どのピアニストは意識が強すぎ、
と書いていたけど、もしかしたら自分が理解していると信じている「別れの曲」はじつは真実の「別れの曲」ではないのえでゃないか?、
と考えることはありませんか?
ここに、クラシック音楽の世界の扉を開くことが出来るか、出来ずに弾かれるか、の境目があります。
「別れの曲」の多様なあり方を自分の内面に受入れる懐を養わないと、
ほんとうのクラシック音楽の醍醐味・その真実を味わうことができないのです。
もちろん、どんな「別れの曲」でもいい訳ではない。ヨシキさんに「別れの曲」に拒否反応を起こす住人が多いのは、
なによりも、ここでのヨシキさんの表現はあまりに練られていない、深められていない、表面的な、その場のキブンだけの表現に聞こえるからですよ。
そういう音楽表現は、クラヲタの嫌悪の対象になりやすい。
なぜならそのレベルのピアノ弾きなら、どこにでもいそうだからです。
田舎のピアノ発表会にすら、このレベルでいいなら、掘り出し物の才能はたやすく見付かるものなのです。
あなたにはyoutube映像はあまり信用しないで欲しい。取り上げれた歴史的ピアニストたちは、
表現者として、これだけに留まりやしません。それだけは覚えて置いてください。
またyoutubeで聴けない偉大な芸術家は、まだまだ山ほどいるのですからね。
長文になりました。スマソ
294:名無しの笛の踊り
08/09/09 21:27:59 kofEvONK
>>293
欠点を指摘してくれているのだと思います。
自分は、正直いうと自分の耳に確信を持っています。
しかし、それが傲慢な言動に繋がってしまっているように感じます。
動画を数分見ただけで、あのコメントをしては、生涯通じて努力してきた
ピアニストに対して侮辱してるともいえます。クラシック&ピアニストに
敬意を持ち音楽を愛してる皆にも、失礼なことだったと今、気づきました。
例え音楽に多少欠点があろうとも、音楽を大切にし敬意を持つ気持ちのほうが
大切ですね・・気分害するような事書いてしまいすみません。
ま、皆もよしきの事ボロクソ言ってるけど・・・今後は慎みます。
295:名無しの笛の踊り
08/09/09 23:16:09 i/CTWQqt
>>294
いや、ここにカキコむクラヲタのほとんどは、あなたの感想や意見に
傲慢さより若々しい率直さを覚えてるんでないかな。
少なくとも俺はそう。気を害するどころか、頼もしくすがすがしくすら感じてるよ
よそのスレ見れば分かるけど、独善的で偏見に満ちた不愉快なカキコは実に多いよね
ここのスレ、ヨシキを取巻いてそんなに荒れてるように見える?
例えば誰でもいい、「リヒテルほど素晴らしいピアニストは?」ってスレを立ててみたら…
もっともっと非難中傷の嵐が吹き荒れるぞ
296:名無しの笛の踊り
08/09/09 23:29:56 Jpiv/uGb
>>294
>1がクラシックの本格的なピアニストを知りもせず意味不明な発言をしたり、
また君も誤解を受けるようなカキコを上の方でしたろ?
で、怒るやつは怒る。ただ、君はラッキーだ。ここに立ち寄る住人は、
口ぶりがかなり穏やか。クラ板のワニどもに見付かっていないだけ、付いてる
297:名無しの笛の踊り
08/09/10 00:25:53 JTYY0G1Y
アハハ、みんな、それなりに色々考えてるんだね。
若者たちに幸あれ!
その青さは、ある意味うらやましいぞ
298:名無しの笛の踊り
08/09/10 00:56:51 pwx7DsTs
とりあえず1に対して明確にまだ回答していなかった、、、
問い よしきくらい素晴しいピアニストは?
と聞かれているのだから
回答 うじゃうじゃいます
補足 それ以上もうじゃうじゃいます
これで完じゃね?
299:名無しの笛の踊り
08/09/10 01:34:15 5RduE1CN
そういえば「ザ・夜死鬼」ってパンクバンドが1981年に関西にいたな。
300:名無しの笛の踊り
08/09/10 07:19:55 XCmkSwfp
>>295>>296
ありがとです。
301:名無しの笛の踊り
08/09/10 07:27:05 3LCl8e9Z
>>299
ギタリスト坂下良樹率いるバンドだな。懐かしい。
302:名無しの笛の踊り
08/09/10 11:23:59 6q3tvkP9
夜死鬼 吉木 良敷
303:名無しの笛の踊り
08/09/11 14:44:20 2lt8HU9R
>>270-273 いや「標題音楽」と「機会音楽」はまるで別個の概念。
標題音楽は、楽曲のモチーフのとり方に関する概念。一方、
機会音楽は、(演奏の場が特定された)作曲の目的に関する概念。
大衆音楽は一般に後者。機会音楽。
バンドを組む目的が、芸術表現うんぬんでなくて、異性にもてたいとか、
キャーキャー言われたいという地点に発しているのが殆んど。
ヨシキが、アクリル・ピアノを特注させたり、髪をかき上げたり、演奏後に客席に向かってVサインかましたりするのは、
音楽表現の充実化・高度化・深化に対して、まったく関係の無い、
無意味な行為。
ピアノ・ソロも不純な動機に発している。演奏にもそれが現れている。
304:名無しの笛の踊り
08/09/11 21:37:09 spEFZ/RU
あのアクリルピアノは受注生産なだけで特注じゃないよ
普通にカワイのグランドピアノカタログにも載ってた
URLリンク(www.kawai.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)クリスタル・ピアノ
ケースの材質うんぬんはどうせPA経由で鳴らすわけだし
あの程度の演奏で使うんだから問題ないと思うよ
そもそも屋根閉じたまま演奏しちゃってるんだよね
どういうマイクセッティングなんだろ
305:名無しの笛の踊り
08/09/12 06:57:32 1Gl/7n0b
YOSHIKIなんかより俺が勤めている小学校の音楽教師の方が
よっぽどピアノ上手なんだが・・・
306:名無しの笛の踊り
08/09/12 17:24:39 Ac7Awenm
>>305 ありうるよ。でもその人はXジャパンほどの世間的知名度が無い。それで御前演奏もする機会が無い。
逆に言うと、ヨシキは若年層に圧倒的な人気を誇っていたから、協奏曲の自作自演をオファーされた。
小泉がXジャパンを盛んに喧伝してたからもあるかな?
307:名無しの笛の踊り
08/09/12 17:54:40 q/L/V9uw
>>306
時期的に小泉は関係ないとおも
308:名無しの笛の踊り
08/09/14 15:07:00 9TnAP4Or
>>305
むしろピアノが職業に関わってる人で
ヨシキより下手なの見つける方が難しくない?
あの程度の腕でいくつもピアノ所持してりゃー
アンチが多いのも納得できる
309:名無しの笛の踊り
08/09/14 16:22:47 NIJqYtLo
1周月、暇カキコ。
ヨシキがもしピアニスト定義でピアノを考えていたならピアノ辞める。
しかし、辞めるどころか聴衆の前でピアノを弾く。
ある視点からのピアノに自信を持ってる証。
アホで下手を晒す程はアホでないと思われ。
音楽教師のほうが技術抜きに考えても
いいピアノを弾く可能性はスチュレション含め高い確率。
自分は、技術はいいピアノ弾くのに犠牲にならない程度あればいいという考え。
聴衆の前で弾いたピアノより、一人で素晴らしいピアノ弾いた時の録音をCDにすべきとも思う。
310:名無しの笛の踊り
08/09/14 23:49:46 9jmbdHBM
>>309
いやいや、あの演奏は単なるライブのファンサービスじゃないのかな
ファンならヘタでも喜ぶし
技術や表現に自信があるくらいならピアノソロを録音しまくってると思うんだ
311:名無しの笛の踊り
08/09/15 01:22:34 pWF+c4vu
もし本当にうまかったら はじめからスタンウェイで
燕尾服でちょうたいでリサイタルやってます
312:名無しの笛の踊り
08/09/15 01:23:44 kZPU+nHq
>>310の「ファン・サービス」説に酸性。
天皇御前演奏も、天皇さんへのサービスと
ファンへのサービス。
313:名無しの笛の踊り
08/09/15 01:35:33 MoEtlVqO
>>310
確かにピアノソロ出さないのは自信の無さ!?
言えてるかも。。
314:名無しの笛の踊り
08/09/15 13:58:07 9EiN2uak
URLリンク(img247.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(toromoni.mine.nu)
315:名無しの笛の踊り
08/09/16 01:34:11 aqk4VVDf
前YOSHIKIが選んだクラシックとか発売してたけど
YOSHIKI自身の演奏は入ってるの?
316:名無しの笛の踊り
08/09/16 01:50:14 8JA3eKhq
あれは選出しただけ。
317:名無しの笛の踊り
08/09/16 08:51:18 aqk4VVDf
あ、そうなのか…
演奏家なんだから自分でピアノひけばいいのにな
318:名無しの笛の踊り
08/09/16 10:35:33 1dwCk8fo
>>315-317
ホントだ、尼クラでこれだけヒットした。
①YOSHIKI SELECTION
URLリンク(www.amazon.co.jp)
②YOSHIKI Presents~Eternal Melody~永遠のメロディー~
URLリンク(www.amazon.co.jp)
③Eternal MelodyII
URLリンク(www.amazon.co.jp)
④YOSHIKI Symphonic Concert 2002 with Tokyo City Philharmonic Orchestra featuring VIOLET UK
URLリンク(www.amazon.co.jp)
▼
このうち①がクラシック?
319:318
08/09/16 10:50:07 1dwCk8fo
①④のレビューを読むと、これらの商品は、
日頃、クラシックを自分からは積極的に聴かない、でも、
歯科だの本屋だの学校だのデパートだの喫茶店だのでクラ曲を耳にする、
そしていいもんだな、気持ちいいな、と自然に感ずることが出来るリスナーを増やすことに
いくばくかは貢献しているのが分ります。
これで、いいんじゃないかな?
>>1君みたいなのは、ジャンルを限定し、自分の音楽の尺度をガチガチに固めて、
感性を狭めている点で、かえって哀れです。
曲名を知らなくて結構。ただ初めて出会う音楽にも“素直に”感じる耳を心を
持っていればいいんだからね。
320:名無しの笛の踊り
08/09/16 11:21:53 8JA3eKhq
Eternal Melody Ⅰ、Ⅱ は個人的には悪くないと思った。
クラシックもどきなのは仕方ないけど
321:318
08/09/16 12:23:06 1dwCk8fo
>>320
ためしに、犬サイト内の、“Jポップス”コーナーで検索したら、
「エターナル・メロディ Ⅱ」がヒット。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
試聴してみるよ
322:318
08/09/16 14:50:11 1dwCk8fo
なぜかどの曲をクリックしても、同じ曲しか再生されなかった。
ピアノ・ソロも聴けず、インプレも何もなし。
って訳で、この項おしまい。
323:名無しの笛の踊り
08/09/17 21:20:10 fvVPoN36
天皇の曲聞いたけど良い曲だと思ったけどなあ…。
324:名無しの笛の踊り
08/09/17 23:20:38 ziCnsjAF
YOSHIKIって
生き方、人間性だけはリヒャルト・ワーグナーに
近いものを感じる・・・
325:名無しの笛の踊り
08/09/18 12:36:16 DuQhvyXL
Xジャパン、6人目のメンバー加入だそう
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
326:名無しの笛の踊り
08/09/18 13:48:32 4PanQjMq
>>324
才能の無いワーグナーみたいな
327:YOSHIKI…Love
08/09/18 14:10:29 iCNU1lWc
>>323
そうでしょう?あなたは他の人と違って
才能がありますね~
このスレッドの人は魂を感じることができないらしいです
ヨシキの永遠のメロディーをきいて何も感じないって
耳が良くないのかなって思いましたよ(笑)
彼には国民栄誉賞を贈るべきでしょう
328:名無しの笛の踊り
08/09/18 14:20:35 2FAj38OY
ああ~俺も天皇の曲は、
他のYOSHIKIの曲より数段良かったと思うよ。
右翼に狙われたくない必死さが出てて、
YOSHIKIにしては入魂の一作。
書道に例えると、夏休みの間、
商店街のどこかに飾られる出来映え。