08/09/27 10:13:17 puBFX+5u
あ、>>188は>>186へのレスだから。
確かにコンクール優勝しても、今は普通の人って沢山いるが、世に出る演奏家の多くはコンクール輩出者である事も事実だ。
190:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:18:36 8FGoUgGB
186さんはコンクールは否定してみえないよ
音楽全般、プロ、アマ問わず演奏家の心構えを説いてみえるのでしょう
191:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:24:46 puBFX+5u
ごめん間違えた
>>188は>>185へのレスの誤りです。
>>186氏すまん。
192:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:27:51 PBLoFNom
>>188
要は、コンクール入賞とか優勝とか特に騒ぎ立てるようなものじゃないってこと。
コンクールに入賞したことが無くても、参加したことが無くても、世の中には優れた演奏家が
たくさんいるってこと。
193:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:31:22 8FGoUgGB
>>192
その通り
194:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:36:29 8FGoUgGB
優勝者はささやかにコメントなり、お礼を表明することが望ましい
一大事の如く騒ぎ立てることは滑稽にも見える
ということかな
195:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:37:47 f61rY0Xf
>>192
> コンクール入賞とか優勝とか特に騒ぎ立てるようなものじゃない
悔しくってしょうがないんだね。
196:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:38:51 f61rY0Xf
>>194
>>170
> クラシックギター関連スレのみなさん、応援ありがとうございました。
197:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:42:23 K398g+70
>>188
コンクールの会場にいる聴衆が最もすばらしいと評価された人が優勝するのは当然として、問題はその聴衆の立場
ギターのコンクールにピアノ演奏を主に楽しむ聴衆がどれくらいいるのか
ピアノのコンクールにヴァイオリン演奏を主に楽しむ聴衆がどれくらいいるのか
統計があるかどうかは知らないが、たいていのコンクールの聴衆はその楽器に興味のある人がほとんどではないのだろうか
そうなると特定少人数(審査員)の評価とある程度一致してしまわないか
疑問形だらけの文で書いてるのが自分としても恥ずかしいが、コンクールは一種の閉鎖空間だと私は思っている
その結果を一般聴衆という開放空間に展開適用できるかというと、無理があるような気がするのだが
>>189の"世に出る演奏家の多くはコンクール輩出者である事"は私は認めるし、誰も否定できないだろう
ただ、誰かが"コンクール万能論"と唱えるとしたら私は反対
198:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:43:01 f61rY0Xf
コンクール以降志賀さんの書き込みって>>170だけでしょ?
コンクールにくらい特に騒ぎ立てることじゃないとか、狭い特殊な世界での評価と書き
込んでる人って、どんな気持ちでんだろうね?
199:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:45:53 puBFX+5u
>>192
んな事は判ってるよ。コンクールが全てとは全く思っていない。セゴビアだってジョンだってそうだしな。
そもそも>>183>>184の話はコンクールの参加者の話であって、賞歴の無い力のある演奏家を貶めるような内容ではないし
コンクール入賞、優勝が騒ぎ立てる必要がないなら、少人数の独特な評価とか、ケチ付けるように騒ぎ立てる必要もないと思うが。
200:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:50:53 f61rY0Xf
>>199
そう、誰が一大事のように騒いでるんだろうね?それも狭い世界の特殊な評価とか
一般聴衆から遠くなるとネガ方向にねw
志賀さん本人はコンクール以降>>170しか書いてないし、ちゃんとみんなにお礼もしてるのにね。
201:名無しの笛の踊り
08/09/27 10:59:36 E6ON+cIJ
>>200
ご本人ですかw
202:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:00:02 puBFX+5u
>>197
確かにコンクール会場にいる聴衆は、その楽器に興味を持った人の集まりだと思う。
でも、興味ない人には無理に聴いてもらう必要はないし、興味ある人、聴きたいと思ってる人を満足させられれば良いのでは。
興味のない一般聴衆の前では、誰がどんな演奏しても大して結果は変わらないと思う。
俺は興味のない一般聴衆に認められなければならない必要性は感じない。
興味ある人が聴けば良いのだから。
203:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:01:12 K398g+70
おっと、勘違いされないように予防線を張っておく
私は"一般聴衆に対しては媚びを売れ"といっているわけではないからね
204:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:08:47 puBFX+5u
他楽器奏者との評価が一致しているか、という観点で話をすると
音楽を知っていて、楽器の特性を知らないが故に起こる評価の不一致は存在する。しかし本質的な部分では一致していると思う。
まだまだではあるけど、一昔前より他楽器とのアンサンブルも盛んになって
プロギタリストが現場で他楽器奏者とお互いを評価しあう機会も増えてきてるしな。
205:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:21:00 PBLoFNom
>>200
303 : ◆ZJZBB7fnNI :2008/09/21(日) 12:17:31 ID:S8pCpcXS
どっちが「勝ち」でどっちが「負け」かはっきりさせたいなら
コンクールに来いよw
で、オレのトゥシューズの中に画鋲でも入れとけw
おまいら卑怯者の定石、定番嫌がらせだろ?ww
でも最後はオレが勝って、おまいが肥だめの中に落ちて、そこに
トラックの荷台の大量の馬糞が降り注ぐのが世の常だww
304 : ◆ZJZBB7fnNI :2008/09/21(日) 12:30:57 ID:S8pCpcXS
>>213
きみに感動してもらいたくて練習してるわけじゃない。
オレは審査員に聴いて欲しいから練習してるんだ。
頼むからオレの演奏なんて聴かないでくれ。
346 : ◆ZJZBB7fnNI :2008/09/22(月) 12:29:27 ID:DQlIJZAW
>今後少しは控えめな内容の書き込みをしろよw
自分の実力に相応した書き込みをするのは当然だろ?
オレは春のギ連の全国大会の表彰状をうpするから、
356 : ◆ZJZBB7fnNI :2008/09/22(月) 13:09:11 ID:rSugenwq
あ、ギター弾きのプライドがあるんなら、拳じゃなくって、音で殴り合えよ。
ステージ上で。
206:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:24:23 f61rY0Xf
>>205
コンクールが何日だったかも知らないのかよw
207:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:27:15 puBFX+5u
あと騒ぎ立てるものじゃないって、志賀氏の流れで言ってるのかもしれないが、優勝して少しの間くらい騒いだって良いじゃないか。
いつまで経っても騒いでるのなら、俺も騒ぎ立てるものじゃないと言いたくなるが。
コンクール参加者は日々時間と闘うように練習を重ね、絶望や葛藤を乗り越え、本番当日は胃液が逆流しそうなプレッシャーの中で演奏して、やっとソコから解放される。
それで結果が付いてきたら、やはり嬉しいし、少しくらい騒ぎたくなるのは人として普通の感情だと思う。
208:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:31:34 PBLoFNom
優勝するような人が>>205のようなことを考えてる(書いてる)ということが
とても笑えるってこと。情けなくもある。
209:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:32:23 rLqEfE4L
>>207
でも志賀さんは>>170しか書いてないし、騒いでる人はネガ名方向でだけ騒いでるのはなぜ
だろうねw
210:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:39:26 K398g+70
蒸し返したくはないが、煽りの言葉や冗談だとしても
> オレは審査員に聴いて欲しいから練習してるんだ。
これだけはいただけない
審査員は会場にいる全員だという意味に受け取れなくもないが、ちょっとね
211:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:39:53 PBLoFNom
プロレスとかスポーツと勘違いしてるんじゃないのか?
音楽ってリング上(競技場)で決着をつけるようなものでもないだろw
>205からすると彼はどうやらプロレスと思ってるようだ。それが残念だ。
212:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:43:24 puBFX+5u
>>208
あなたも生真面目な人だね。2ちゃん用の煽り口調を全て鵜呑みするのもどうかと思うがw その前に志賀氏を煽ってる人もいるからこそなのに。
審査員に聴かせたいってのは、審査員が納得してくれる演奏であれば多くの聴衆も共感してくれるであろう。自分に対して攻撃的なクラギスレの>>213個人の評価なんかいらん、という意味を含んでる様に思うが。
213:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:45:57 K398g+70
このままコンクールの話を続けてもよさそうだけど、ネタを1つ投下
意味がなければ無視で結構
他楽器奏者とのアンサンブルの話が出たけど
ギター独奏じゃなくてアンサンブルでの評価という点でギタリストの格付けするとどうなるんだろうか
214:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:46:12 PBLoFNom
煽り口調? 本心が出るものなんだよw
あなた本人?
215:名無しの笛の踊り
08/09/27 11:47:51 3WocDmG6
志賀さんて、もしかして、むかし五線譜コテで書いてたひとなの?
あの頃のレス、うpを思い出すねえ。
写真まで載せてもらえて、性格、イメージが更に鮮明になった。
優勝曲をうpして、みなさまのお礼としたらどうかな。
216:名無しの笛の踊り
08/09/27 12:00:58 puBFX+5u
>>213
アンサンブルは個人の力量も重要だが、持っている音楽性の相性がそれ以上に重要だったりするので、格付けは非常に難しい。
デュオならこの組、ギター&フルートならこの組とかならまだ幾らか格付けしやすいとは思うが、個人のアンサンブル能力って評価しづらい。
マイナス要素を探すのは幾らか簡単だろうが。
同じ伴奏者で同じコンチェルト弾かせて、それこそコンクールのようにやらんと無理じゃないかな。
>>214
違うよ。勝手に本人認定したければどうぞ。
あなたのそんな議論じゃなくて煽る方向へ持っていってるように見えるレスと、コンクールの存在意義と志賀氏の発言を混同してる事の方が残念ですし、情けなく感じる。
217:名無しの笛の踊り
08/09/27 12:02:10 B93UOM2i
作曲家の意図ってのは知ることは原理的に不可能なのに
なんでクラの演奏の大前提のように言われるのかわからん。
わからないことを表現しようとするからつまらなくなる。
わかったかのようなもっともらしい表現はアートの
根幹を腐らすもんだ。
218:名無しの笛の踊り
08/09/27 12:15:38 puBFX+5u
>>217
一流と呼ばれる奏者達は、想像の域を超える事が出来ない部分があるのが判っていながらも
作曲者の意図を可能な限り汲み取って演奏して場合が非常に多いのだが。
あなたの言う事が正しければ、世界で評価されてる一流奏者はほとんどみんな腐ってるという事になるな。
219:名無しの笛の踊り
08/09/27 12:23:54 PBLoFNom
>>216
コンクールの存在意義を志賀さんに教えてあげてください。
>>217
同意。
作曲家に会って訊いてみないとわからないねw タイムマシンの発明が望まれるww
楽譜から読み取れる情報なんて極めてアバウト。音情報の要約書的なものでしかないね。
MIDIのように一音ごとにGT値やVel値が示されてればかなり作曲家の意図がわかってくるだろうけど。
まあ楽譜にも音楽表現にももっと自由度をもたせていいと思うよ。どうも楽譜などにこだわりすぎの人が多い。
>>218
結局は自分流の解釈ということ。腐っているということではないでしょ。
220:名無しの笛の踊り
08/09/27 12:31:26 B93UOM2i
>世界で評価されてる一流奏者はほとんどみんな腐ってる
そうかもしれん
特に作曲家の意図とか様式がどうのこうのというのは全滅だ
221:名無しの笛の踊り
08/09/27 12:42:07 PBLoFNom
>>220
>特に作曲家の意図とか様式がどうのこうのというのは全滅だ
たしかにそういうことを強調する演奏家の演奏はつまらないものが多い。
さて仕事に行ってきま~す。でわでわ。
222:161
08/09/27 12:46:05 BH6E/WyF
うーん、なんだか私が>>164で
> コンクールの観戦記、出場者の演奏についてのレビューならここでやることに異論はないんだけどね。
なんて書いたのがまずかったんでしょうかねぇ?
>>164の後半(上の一文以降)に書いた通り私はこのスレには違った方面で期待している部分が
あるので、こういった方向で議論が進んでしまうのは少し残念です。
一つ提案があります。
>>156-159さん、>>160さんまだ見てますか?
>>184さん あなたもコンクール経験者なんですね。
私も、最近はご無沙汰してますが、何とかもう一度あの緊張感の中で弾きたいと少しずつ
練習してます。
>>164の前半に書いたようスレ、どっか他でやりませんか?
審査委員の評価と聴衆の評価がどうとか、作者の意図や様式を考える必要があるかとか
実際に経験した人間同士じゃないと共有できない話題があると思います。
新スレを立てることも考えましたが、カルパッチョ氏が立てたっきり失踪してしまった隔離スレが
放置されてますので、とりあえず利用させてもらうのはどうでしょう?
【隔離】クラシックギターArena【別室】part7
スレリンク(compose板)
埼玉参加された方、とりあえず向こうに来年の課題曲書き込んでくれるとうれしいです。
早速練習できますからw
223:名無しの笛の踊り
08/09/27 12:55:58 puBFX+5u
参入者が増えて益々カオスにw
>>219
志賀氏個人が参加者として臨むコンクールの存在意義と、クラギ界全体にとってのコンクールの存在意義は違って当然なんで、何も教える事はございません。
俺には>>217の意見が作曲者の意図なんて、どうでもいい、あなたの言う自分流の解釈(作曲者の意図を想像、解釈)する必要もない。
つまり、どう弾くべきなのかは全く考えず、作曲者、時代、形式も勉強せずに、楽譜を無視して好き勝手弾いて構わない
って言ってる様に聞こえるんだが。それでも同意なの?
作曲者の意図をしっかり理解した(理解しようとした)上であれば、自由度を求めて楽譜に対するこだわりを緩和させるのは構わないと思っている。それは多くの一流奏者達もやっている事だし。
いい加減にしろってくらいスレ違いもいいトコだし、飯食いたいんで落ちるわ。
224:名無しの笛の踊り
08/09/27 12:59:51 8FGoUgGB
>>170
志賀さんか五線譜さんか知りませんが、2ちゃんねるでこのような書き込みは
貴方の品位を落とすような気がしてなりません。
謝礼であれば、演奏家としては演奏で返礼すれば、それで十分すぎませんか。
ここは格付けスレですから、格付けしていただけると思いますし。
表彰状のうpなどは間違っても、すべきことではないと思います。
225:名無しの笛の踊り
08/09/27 13:09:41 puBFX+5u
>>220 >>221
最後に。作曲者の意図や形式云々を強調する奴の演奏はつまらん、とあるが
確かに、しょうもない奏者もいるだろうが、全滅とかつまらない奏者多いとかそれこそ善し悪しじゃなくて、あんたらの好き嫌いでしかないよ。
あんたらが好きかどうかは知らんが、ロック作品の編曲等で一時期異端児的な存在と言われてた高田元太郎氏も
作曲者の意図、様式、時代云々をかなり重要視する人だったりするんだがね。
226:名無しの笛の踊り
08/09/27 13:18:54 K398g+70
総合スレにそろそろ移動するかと思ったが、こっちに書いておくか
チェルニーが、師匠であるベートーヴェンのピアノソナタを派手に装飾して本人の前で弾いたら
冷静に怒ったという話がある "自分の指示はすべて楽譜に書いてあるから余計なことはするな"と
逆にショパンなんかは"(自作の)曲の中に同じような箇所が出てきたら、適切に装飾した方がいい"と考えていた
このへんは作曲家の意図(後者は時代が演奏者に求めたものでもあるけど)
ただし、その曲が作られた時代に演奏上の常識とされていたもの(広い意味での様式)は楽譜には書かれない点に注意する必要がある
そういう意味で楽譜にこだわりすぎるのもよくないし、書かれていないからといって自分勝手に解釈するのもよくない
それ以外の部分については、演奏者の解釈の入る余地がある
これこそがクラシック音楽の魅力であって
楽譜や様式"だけ"でガチガチのものは全く面白味のないものになってしまうだろう
楽譜だけが音楽なら機械に演奏させた方が人間より正確に再現してくれる
もう完全にスレ違いだな
続きは総合スレで
227:名無しの笛の踊り
08/09/27 13:39:01 B93UOM2i
感じたことを表現するしかないんだから
それ以上でも以下でもないのに
228:名無しの笛の踊り
08/09/27 14:12:14 nugwuvj0
>>224
スレリンク(compose板:12番)
229:184
08/09/27 14:23:42 Zd+D1nC2
自分のレスがキッカケだったみたいなので
スレ違い承知ながら、一度だけレスします。
自分の言いたい事はほとんどID:puBFX+5uさんが言ってくれてますが
時代、様式等を勉強し、作曲者に求められているものを
楽譜から読み取り、それらをクリアした上で奏者の個性が
発揮され共存した演奏こそが目指すべきもので
どれかが欠けている演奏は良い演奏ではないと思います。
>>特に作曲家の意図とか様式がどうのこうのというのは全滅だ
>たしかにそういうことを強調する演奏家の演奏はつまらないものが多い。
まるで作曲者の意図や様式を強調する奏者はみな、個々の個性を軽んじてるかのような
物言いですよね。楽譜や様式を重視する方々は「個々の個性、解釈なんか重要ではない」
とでも言ってるのですか?
過去に先人達が残した財産を無視して
自己の個性のみで演奏するのは、バランスが悪く賢い選択とは思えません。
自分がバロックや古典期に生きて音楽を楽しんでいた立場だったら
現在の人間が過去を知ろうともせずに自分勝手に演奏していたら、悲しくなりませんか?
真剣に音楽しようという想いがあるなら、知ろうとするのが自然だと思います。
知った上で気に食わないなら好き勝手すればいい。好みですから。
でも知りもしない、知ろうともしない癖に、知っている人、知ろうとしている人を
避難しても全く説得力がありませんよ。
>感じたことを表現するしかないんだから
>それ以上でも以下でもないのに
その通りですが何に対する答えですか?
>>223でID:puBFX+5uさんが述べている意見の答えにはなっていないと思います。
続きが必要ならあとは総合スレにて
230:名無しの笛の踊り
08/09/29 12:36:45 y7RkoM8A
第15回埼玉ギターコンクール結果
URLリンク(www.saitama-guitar.org)
しかし(参加者)61名の白熱した演奏なんて書いてるけど、
実際には数名の棄権者がいたから絶対に61名は演奏してない
のに、何で嘘を書くのかね?公式ブログでw
231:名無しの笛の踊り
08/09/29 12:59:47 9rrzbAE8
埼玉コンクールの権威だけは是が非でも否定しておかないと自己同一性が保てない人がいるみたいだねw
232:名無しの笛の踊り
08/09/29 16:57:51 7kcQCZLk
>>231
そういう変な理屈をつけて否定的な考えを展開するあなたもかなり変わった人のような、、、、。
>>230の言ってることは正直な感想だと思うがね。
私の知ってる範囲では3部途中までで確か3人は棄権していたね。その後最終的に何人棄権したかは不明。
主催者は何人棄権したか誰よりも正確に把握しているはずなので、正直に演奏者数を書くべきだと思うがね?
61人が58人とかになっても何の影響も無いし、情報発信者としての信頼性が疑われるよね。
少しでも参加者数を多く言いたい気持ちは分からないでもないけど、、、。
まあ、応募者は確かに61人だったけどね。
233:名無しの笛の踊り
08/10/01 21:41:48 5s0AjG9d
埼玉見に逝ったけど、他の名のあるコンクールと比較して
あのしょんぼーい会場だし、「権威」なんて言葉が似合わないのは
事実だと思うよ。敷居が低くて気楽に出れそうな感じなのは長所だけどね。
234:名無しの笛の踊り
08/10/02 01:56:05 6FWfCscl
>>233
それではせっかくだからコンクールの格付けを。
誰か詳しい人お願いします。あ、日本だけじゃなくて世界のコンクールもね。
どっかでやってるかな?
235:名無しの笛の踊り
08/10/02 10:07:25 KineQtKB
>>234
国内のコンクールなら>>35->>38にかなり詳しく書かれてる。
廃止になったものも含めてほとんど網羅されてる。
主要なものは3ランクぐらいで格付けも行われているよ。
世界のコンクールについてはこのスレの過去ログにも何回か出てたと思うので探して見れば吉。
昔はパリコンと言う絶対的なものがあったけど、今はそれに匹敵するものは無くなり、
GFA、タレガ、ハバナあたりが高レベルじゃないかな。
>>7->>15にこのスレでランクインしてるギタリストのコンクール入賞暦が結構紹介されてるので、
それを見れば今のギタリストが良く受けるコンクールの傾向は見えてくるかも。
236:名無しの笛の踊り
08/10/02 10:22:54 KineQtKB
昨日、埼玉ギターコンクールの結果通知が来た。
結果は1ヵ月後ぐらいと聞いていたので意外と早く来た。
1位から21位までの人の順位・氏名と、審査員9名の名前と採点結果(100点満点と思われる)が
一覧表になっていた。
これまでいくつかコンクールに出たけど、こうして点数まで公開してくれたのは無かったのでうれしい。
来月の現ギにレポートが載ると思うけど、これほど詳しくは記事にしないだろうから、参加者には
次回の挑戦に向けて貴重な資料になると思う。さて、来年も挑戦するか。
237:名無しの笛の踊り
08/10/02 11:48:15 RU/cT8A1
大阪の方の日本ギターコンクールも
第1回岩永、2回稲垣、4回堀内、6回福山と
相当レベル高いな
福田はグループの関係で入賞が精一杯だったな
238:名無しの笛の踊り
08/10/02 19:36:42 KineQtKB
埼玉ギターコンクールの審査結果の件だけど、どの審査員が誰に何点の評価をしたかが
一覧できるので、斜め読みすると面白いぞ。
例えば審査員の弟子(演奏者)との関係が分かる人なら、どれだけえこひいきして甘い点数
を付けてるのかがバレバレだしね。
逆に他の審査員の弟子には辛い点数を付けたりしてないかとかね。
審査員9名全員が21名の演奏者全てに何点をつけたのかが分かるから、師弟関係を知って
る人が見たらとっても愉快なんだな、これが。
でも最高点と最低点の各1件は除外されるので、あまりにもおかしな点数をつけても無駄だけ
どね。で、残った7名の審査員の合計点数で順位が決まる。
点数表を眺めてると、全体平均でかなり下位にランクしている演奏者に一人だけ異常に高い
(良い)点数をつけてる審査員が実際に居るのが笑えるところ。
この辺が恐らく自分の弟子や関係者だろうな、と推測できると共に、この審査員の耳は信頼性
が低いな、などと判断できるわけで。
逆に弟子なのにぐっと堪えて辛い点数をつけてたりすると、信頼できる人と判断することも出来る。
そう言う視点で点数表を眺めてるとしばらくは楽しめそう。
239:名無しの笛の踊り
08/10/02 19:37:26 KineQtKB
また、そう言う最低点や最高点を頻繁につけてる特定の審査員が居るのもバレバレ。
そう言う耳が悪いか採点基準が他の審査員とあまりにも違っている審査員は、来年の審査員
からはずされる可能性もあるだろうね。名前は書けないが実際にそう言う審査員が居る。
まあ音楽の評価なんて審査員の主観も大きいので点数のバラつきが出るのは当然なんだが、
それを考慮しても、眺めてると面白いんだなこれが。審査員の嗜好や評価能力が見えてくるよ。
この審査員は技術中心に評価してるのか、音楽性中心なのかとかもある程度見えてくるしね。
今時、ネットで調べると師弟関係が判明することも案外容易になってるしね。
つくづく良い時代になってきたものだと思うよ。
おっと、あんまりこんなこと書いてると、来年から点数表の配布が無くなったり、審査員名が
匿名にされても困るので、この辺にしておくとするか。
こういうことが書けるのも2ちゃんの良い所だね。
240:名無しの笛の踊り
08/10/03 07:42:14 VsfGZwtY
ほとんどのコンクールの審査員や評価のレベルってその程度のものだよw
入賞などしなくても落胆は不要だし、その逆に・・ww
241:名無しの笛の踊り
08/10/03 08:33:40 1fQb2zKo
ヲイヲイ、コンクールじゃ師弟関係がある場合は審査棄権するもんじゃないのか?
埼玉はそうなってないのか?
242:名無しの笛の踊り
08/10/03 09:32:39 wz48VojI
>>241
そういうところもあるみたいだけど、それだとえらい先生が審査できるのは半分になっちゃうとこもありそう。
埼玉のことじゃないよ。
243:名無しの笛の踊り
08/10/03 09:51:51 WOB6Ob9T
>>241
恐らく応募者の多くが師弟関係者と思われ。
埼玉のようなローカルコンクールは、東京などから著名な審査員を呼ぶ事が難しい
と思うので、埼玉ギター協会の関係者が審査することになる。従って師弟関係者を
棄権扱いにすると審査できる人がほとんど居なくなるんじゃないかな。
そう言う中で、師弟関係の無い人が入賞したなら本物と言えるかもね。
244:名無しの笛の踊り
08/10/03 10:20:05 Rx33/B7p
>>242-243
いや実際に神奈川もローカルコンクール(オーディション)なのだが師弟関係は審査棄権してるんだが?
URLリンク(www.onyx.dti.ne.jp)
7人中3人棄権してる人もいるし。
今年の埼玉入賞者(1~3位)は埼玉協会員と師弟関係は無いみたいだね。
245:名無しの笛の踊り
08/10/03 11:45:30 VsfGZwtY
師弟じゃなくて知り合いだったりしてw
246:名無しの笛の踊り
08/10/03 13:59:29 BKyJO/KV
>>245
知り合いじゃなきゃ君が困るんだろ。2ちゃんで絡んだ相手が
> 師弟関係の無い人が入賞したなら本物
なんていわれたら悔しくて悔しくてww
247:名無しの笛の踊り
08/10/03 14:06:11 VsfGZwtY
>>246
てんごの通じへん人はえらいかなんおす(京都弁自動変換の結果w)。
248:名無しの笛の踊り
08/10/03 14:21:14 VsfGZwtY
>246の文章を「ルー語風味」で変換してみたら・・・w
“知り合いじゃなきゃYOUがウォリードするんだろ。ツーちゃんで絡んだパートナーが
> 師リトルブラザー関係のナッシングヒューマンが入賞したならブック物
なんていわれたら悔しくて悔しくてww”
ついでに「武士語」による変換をしてみたら・・・w
“知り合ゐじゃなければお主が困るんじゃろ!弐氏で絡んじゃ相手が
> 師舎弟仲柄のござらん輩が入賞したでござるしからば書物物
なんてゐわれたでござるら口惜しくて口惜しくてww”
249:名無しの笛の踊り
08/10/03 14:22:12 WOB6Ob9T
【エグベルト・ジスモンチTV放送情報】
鬼才ジスモンチがNHKに登場!!今夜は見逃せない!!
今回はピアノ曲が中心のようだが、情報コーナーやアンコールでギターを弾く映像が流れることに期待。
■番組1■
番組タイトル:芸術劇場 情報コ―ナ― ▽エグベルト・ジスモンチ その創造の原点
放送日:NHK教育10月3日(金) 22:30~22:52 (22分)
【ゲスト】鈴木大介(ギタリスト),【司会】中條誠子
URLリンク(tv.so-net.ne.jp)
■番組2■
番組タイトル:芸術劇場-エグベルト・ジスモンチ オ―ケストラ・コンサ―ト-
放送日:NHK教育10月3日(金)22:52~0:45(113分 )
URLリンク(tv.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
● <東京の夏>音楽祭2008、エグベルト・ジスモンチのオーケストラ・コンサート
<曲 目>
ストラーヴァ・ノ・セルタゥン、7つの指輪、ア・ファーラ・ダ・パイション、
思い出とファド、フォホボドー、アマゾンの密林、シランダ・ノルデスチナ、
セルトンエス・ヴェレーダス組曲 から 第1楽章、ルンドゥ、
ダンサ・ドス・エスクラヴォス、フレヴォ、少女たち
(以上、エグベルト・ジスモンチ作曲)
<演 奏> エグベルト・ジスモンチ(ピアノ、ギター)
<管弦楽> 東京フィルハーモニー交響楽団
<指 揮> 沼尻竜典
<収 録> 2008年7月3日 紀尾井ホール(東京)
250:名無しの笛の踊り
08/10/03 18:18:35 3I1WQg7r
>>247-248
必死の話題逸らし乙!
よっぽど悔しかったんだねw
251:名無しの笛の踊り
08/10/04 01:01:32 2AYzODFT
ジスモンチ て格付けされてたっけ?
252:名無しの笛の踊り
08/10/04 05:50:07 g98Q4ec0
ジスモンチみんなおんなしような曲で秋田
253:名無しの笛の踊り
08/10/04 19:24:12 BhlZyRxO
ジスモンチの格付けまだのようだね。
楽器は特殊っぽかったけど、指(爪)で弾いてたし、椅子に座って
左足を足台に乗せて弾く演奏スタイルはクラッシックのオーソドックス
な感じだったので、ここの格付けにランクインの資格はありそうだね。
まあ昨日の演奏聞いた感じではCクラス前後でいいんじゃない?
アルペジオや重音、リズム感、感性は凄いと思ったけど、スケールが
今ひとつだった。早いスケールはほとんどスラーを入れてたし、
メカニカルな才能はそれほど感じなかった。
演奏もまあ上手かったけど作曲家としての才能の方が上回っていそう。
ギタリストというより鬼才という感じの音楽家と言うべきかな。
ピアノの演奏能力についても概ねギターと同じことが言えそうに思えた。
254:名無しの笛の踊り
08/10/04 21:05:49 BxOtLUZk
渡辺香津美といい勝負
255:名無しの笛の踊り
08/10/05 00:04:36 QIHasn0B
>>254
なるほど。ところで、どっかで議論されてるかもしれないけど、>>2 でジョンがブリームや山下より上っていうのは、やっぱり納得できない。
イエペスのちょっと下ぐらいじゃないだろうか。そうすると、セルシェルが上過ぎると思うけど
256:名無しの笛の踊り
08/10/07 10:12:09 kBFRsXZd
>>255
その話題も結構語られて来たことだけど、総括するとブリームの音楽性は確かに神クラス
だけど、技巧面でジョンやバルエコに劣っているので演奏家としてトータルで見るとジョンや
バルエコが上に行くと言うのが、今のところこのスレでの結論。
個人的にはトータルならバルエコよりはブリームを上にしたい気もする。
イエペスは特殊な奏法や表現力が一般的でなかったりする面も多々あるので、ジョンの
コスモポリタンな音楽性と精緻でしなやかな演奏技術の前では一歩譲ると言うのが総論。
アランフェスなどに見せるお国ものの表現にはさすがのものはあると思うが、それにしても
ぺぺやバルエコの高度に磨かれた確実性のある技巧の前ではややかすむ。
山下がジョンより上に行く要素はほとんど無いと思われ。曲芸面・狂気性では世界一だが、
全うなクラシック音楽として評価したとき、それがどこまでプラスになるかは不透明。
セルシェルのランクが少し高すぎると言うのは同意する。
彼の演奏技術はそれ程高くないけど音楽性の高さであの位置に居ると思われ。
257:名無しの笛の踊り
08/10/07 15:36:43 7i4Xfxak
>>256
いろいろな感じ方があるんだね、あたりまえだけど。
さんざ議論されただろうけど、やっぱり音楽を表現するための技巧だし。
昔から結構生で聴いたことがあるジョンはリズムが悪くてなぜいいって言われるのかよくわからない。
SKYだって自分のリズム感のなさを勉強しなおそうとしたんじゃないかって、かんぐってるぐらい。
山下の生もよく聴いたけど、あれを曲芸的なんていうのもわからない。
新世界だって展覧会だってへたなオーケストラで聴くよりけた違いによかった。
録音では速過ぎて私がついていけないのも多いけど、生では別世界の音楽空間を作り出して、他の奏者とは比較にならないって感じる。
けちをつけるみたいで申し訳ないけど、セルシェルの音楽性が高いってのもよくわからない。
バルエコでもセルシェルでも、均質な音を出す人が評価が高い気がするのは気のせいか。
258:名無しの笛の踊り
08/10/07 16:48:10 kBFRsXZd
>>257
ジョンのリズム感がよくないと言うのはあまり聞いたことが無いなあ。
SKYをやってるときにクラシック奏者特有のノリの悪さがあるのは知ってるけど。
でもこれはジョンに限らずクラシック奏者全般的に言えることだと思う。
ジョンが若いころに録音した多数の曲を聴いても、リズム感は悪いどころかかなり
良いという印象が強いけどね。私は。
セゴビアを中心とするロマンティックでギター的なテンポルバートが幅を利かせて
いた時代に、ジョンの演奏はそう言う古臭いものをきれいさっぱり洗い流して、
本来の楽曲のテンポやリズムを大切にして演奏してみせた。
今では当たり前だが、そう言うギター界の悪習を普通のクラシック音楽の流儀で
演奏して示してくれたことにジョンの偉大さを感じる。
もちろん演奏そのものも一般クラシック音楽界のどこに出しても伍して立ち向かって
いける天才的なものがあると思う。
ジョンの演奏の良さを一言で言うなら、確かな技術に裏づけられた「流れるような音楽」
だと私は思う。美しい音も魅力の一つ。
259:名無しの笛の踊り
08/10/07 17:06:25 kBFRsXZd
(続き)
山下の演奏評について語ると、山下ヲタとの格闘になりそうだが、生で聞く山下の音楽は
CDで聞くより確かに柔らかく美しい瞬間は多数感じるのは事実だが、他のギタリストも生で
聞くと概ね同様の印象があるので、山下だけが生で凄く良いとは限らないと思う。
私は山下の演奏は生でも展覧会やベートーベンのギター協奏曲など多数聞いてきたし、
CDも多数聞いてきたが、どうしてもジョンやブリームより音楽的とは思えないんだよね。
ギター1本でオーケストラをも凌駕しようかと言う鬼気迫る迫力や、ギターや音楽に全身
全霊の魂を注ぐかのような渾身の集中力は、確かに他のどんな演奏家からも感じられ
ないものはあると思うし、テクニックの冴えも確かに素晴らしいとは思う。
あと、音量の大きさは凄い。音量の大きさで定評のあるイエペスや岩永などと比べても
比較にならないぐらいの大音量と言うことも認める。
でもヨーロッパの伝統音楽であるクラシック音楽と言う視点で見ると、どこか違和感がある。
一言で言うと音が荒すぎる場面が多々あるし、テンポ設定を誤ってるとしか思えない曲もある。
そう言う曲ではリズム感も感じられないほどに突っ走ってしまう。
山下のマイナス面が全面に出てしまい、音楽家山下の全体的な印象を悪くしてしまっている。
私はむしろゆったりしたテンポの曲で見せる山下の美音やふくよかで音楽的なフレージングの
の方に山下の良さを感じる。あと、コンチェルトなどで見せる雄渾で快速なスケールは、
やはり演奏家としての資質の高さを示していると思う。聞いていて胸がすく思いがある。
彼の代名詞といえる展覧会にしても、ギター1本で弾いてることを考えれば、ありえない程の
驚異的な演奏であり狂気すら感じる演奏で私も大好きな演奏だが、本物のオーケストラには
ギターには代えられない魅力があると思う。
260:名無しの笛の踊り
08/10/07 17:10:50 kBFRsXZd
(続き)
>バルエコでもセルシェルでも、均質な音を出す人が評価が高い気がするのは気のせいか。
これについてはどうかな?気のせいじゃないかな。
セルシェルは均質な音を出すと言う感じでもないと思うよ。まあ極端に音色を使いこなす演奏家
でもないけどね。セルシェルのバッハを聞いてると均質的な感じはするが、それは時代様式を
意識してのことだと思うし。スペイン物やブリテンのノクターナル等を聞くと結構多彩な音を出し
てるしね。まあ平均的な音作りじゃないかな。
当のバルエコにしても音の均質性で、ある意味クラギ界に革命を起こしたけど、その後武満に
出会い、ギターの音色の多彩さについて改めて学び影響を受け、現在では多少なりとも音色の
多彩さを演奏に生かそうとしているようになってきたと思う。
261:名無しの笛の踊り
08/10/07 20:11:56 Zd0kl6y8
>>258 >>259 >>260
>>257 です。楽しく読ませてもらいました。
リズム感や音楽性は人それぞれ感じ方が違うから議論しても仕方がないとして、
かみ合わないところをちょっと。
セゴヴィアなんかの弾き方はギターに限らずあの時代の普通の演奏じゃないでしょうか。
それと、セゴヴィアやアニードなんかは譜面のリズムを崩すことで自分のリズムを作り出してる。
私にはとてもいいリズムだと感じられる。私のリズムってそんな意味です。
山下については感じ方の違いでしょう。
ちょっと思い出すのは、昔、渡辺範彦がコンクールに出たころ、技巧だけで音楽性がない、とか、音が汚い(!)とかいわれて、
日本ではあまり評価されなかったこと。今では信じられないけど。
均質な音っていうのは音色の変化がないっていう意味じゃなくて、一つ一つの音が均質にコントロールされてるって言う意味で。
セゴヴィアやイエペスやブリームなんて一つ一つ音色がばらばら、なんて言ったら怒られるかもしれないけど。
262:名無しの笛の踊り
08/10/07 20:30:07 ddnuqyHL
>山下の狂気性
狂ったように弾いてるだけで音楽に狂気が宿ってるわけじゃない
音楽自体は凡庸
何かを表現したといえるのはノクターナルと展覧会の絵だけ
263:名無しの笛の踊り
08/10/07 22:18:19 VZXFd7qc
>>261
概ね同意です。最後の一文はどうでしょう。私には音色の変化もリズム(周期性)
がある。だから、心地よく安心して聴けると思うのですが。
山下については、以前リュート組曲CDで、緩楽章ではとても音楽的な演奏であるのに対し、
急楽章では、人間が音楽として感じられる以上の
速度で疾走して、かえって音楽をだめにしているのではないか。そんなことを書き込んだ事があります。
山下は技巧へのこだわりが災いしているように思えてなりません。
緩楽章の演奏は決して凡庸とはおもいませんでした。ただ、この人の生真面目さが
聴く人に息苦しさを感じさせているかも知れません。
これは渡辺も同様で、演奏は集中力と渾身の力が込められたもので、もちろん素晴らしい。
だけど良い意味での遊びはあまり感じられなかったな。
こういう生真面目さは、ある意味日本人的だとおもうのです。しかし、今の若い人にはいないですね。
大萩や村治はセンスよく力が抜けているし、技巧もそこそこだけど、こぢんまりとまとまっている感じがします。
それから、スレッドにカキコメレ手いる方は私も含めて、
自分の感じていることを正当化あるいは一般化するために主張していると思うのですが、
正当化とか一般化は、いろいろな意見の集約の結果としてなされるものです。
そのためには聞く耳を持たなければいけません。主張するだけではだめです。
人の意見に共感できること。共感してもらえること。これが大切と思います。
まとまりのない書き込みでスレ汚し、失礼しました。
264:名無しの笛の踊り
08/10/08 00:17:21 8jsSYADy
山下の<速さ>について思ったこと。
確かに曲によって信じられないスピードで弾くことがある。
私もぜんぜんついていけなくて音楽に聴こえないところも。
20世紀前半の指揮者よりカラヤンは圧倒的に速い曲が多いらしい。
時代によっても異なるようだ。
昔も速い曲はあったと思うけど、音楽は時代ともに速く高くなってるようだ。
<高く>については残存している管楽器の基準音の高さから正確に測定できるのだろう。
話が小さくなるけど、私の場合、自分で弾く曲についてもそう。曲によっては練習が進むにつれてどんどん速くなる。
指が回るようになるというより音が聴けるようになる。
だから山下の速さが自分にとってついていけない速さでも、それは自分の問題じゃないかと思ってる。
山下は技巧に走ってるんじゃなくて、自分自身が音楽として要求する速さにふさわしい技術を身につけているだけではないのかと思う。
265:名無しの笛の踊り
08/10/08 01:40:17 jceIeVTW
ちがう。
山下はあの速さで弾きたいのだ。
いいかわるいかは別の問題。
266:名無しの笛の踊り
08/10/08 08:58:13 8jsSYADy
>>263
>人の意見に共感できること。共感してもらえること。これが大切と思います。
あのう、ここは音楽のスレですよ。
人に共感したりしてもらうことが大切なんていうと、なんかみんな一緒の考えや感じ方じゃなきゃだめ、みたいに受け取ってしまいます。
仕事やなんかの共同作業をやってる時はそれも必要でしょうが。
個人が人の意見を参考にして何かを考えたり感じたりすることはあるでしょうが、音楽の感じ方で人の意見を聞いても、ふうん、そういう感じ方もあるんだというだけでしょう。
もちろん音楽理論や音楽史なんかは、客観的な正しさを求められますけど。
それに正当化や一般化をしたいっていうより、みんな自分の意見は正しいと思ってるんでしょう。
だから反論されるとむきになる人も多いんだと思う。
音楽や芸術はとても個人的なものだと思います。
それがいろいろな音楽や意見に接していく中で、自分の感性が豊かになったり狭く鋭くなったりしながら、その人の感性が多くの人と共感することもあれば少数の人との深い共感になったりすることもあるのでしょう。
まあ、ある小説家は、千人の読者に1回読まれるのとひとりの読者に千回読まれるのとどっちがいいかといわれたら自分は千人の読者に千回読まれたい、と書いたことがありますが。
267:名無しの笛の踊り
08/10/08 09:54:54 oDWqTF6l
>>266
正論ですね。音楽は、感性の問題ですから、言葉をいくら並べ立てても人の
好みを変えることは不可能でしょう。ですから、この格付けスレ自体が本来
無意味なものかもしれません。しかし、クラギの演奏に親しみ始めたばかり
の人々にとっては非常に有益といえるでしょうし、好きな演奏家について何か
言わずにはいられないという人もいますから(私もその一人w)存在価値を
認めて大いに発言されることを期待しています。
268:名無しの笛の踊り
08/10/08 11:44:02 ZCbEftpb
山下の演奏についてはスレが立てられた当初から何度も話題になって来た事だけれど、
このスレ的にはある程度評価は固まってきていると思う。
もう一度ポイントをまとめると、テク・集中力・音色の多彩さ・音量は抜群だが、時として
リズムが感じられない程テンポ設定が速すぎて音楽を壊している。
音質も良い時と悪いときの差が激しい。全体的にはガチャガチャした荒い音の印象が強い。
どんなに速い速度や大音量で弾いてもかまわないが、音楽として聞ける節度を持ってほしい。
こんなところですかね。
簡単に言うと自分のテクに溺れているとも言えるのでは。
いくら自分がその速度で弾きたくても、コントロールできる限界を超えた速度で弾いてしま
っては音楽にならない。
もっと言えば、いくら自分ではコントロールした上であの速度設定をして確信を持って演奏
しているとしても、リスナーにはコントロールできていない、暴走していると感じられてしま
っている、と言うことだと思う。
音量にしてもどんなに大きな音を出してもかまわないが、音楽を壊すほどの荒れた音を出
すのはいかがなものか?と言うことだと思う。もちろん荒れた大音量が必要な曲ならOKだが。
まあ、このような欠点を抱えながらもかなり高い評価を与えられているのは、やはり彼が
いろんな意味で特別な存在と言うことの現れでしょうね。
でも私には現在のランクはちょっと高すぎる気がする。
269:名無しの笛の踊り
08/10/08 11:45:10 ZCbEftpb
参考までに具体的な悪い面の出た曲をいくつか挙げておくね。
BWV998のフーガでの大音量を出そうとするあまりに音の荒さが目立つ。
何もバロックのフーガでそこまでしてシンフォニックな表現をしなくても良いのに。
アレグロでは低音部を無視したかのような上声部の荒れ狂ったアルペジオ。
これでは息が詰まるし音楽として楽しめない。曲芸を見るようだ。はたまた狂気の音楽か?
山下スレのテンプレにあるテデスコのボッケリーニ賛4楽章のリズム感が無くなるほどの
速いテンポ設定。まあ音のつぶれや未発音などがあるにしても何とか技術的に弾けてしまう
ので設定しているとは思うが、この演奏を山下本人は音楽的だと思っているのだろうか、、、。
人を驚かす音楽を目指しているかのような演奏だ。
ソルのグランソロにしてもデビュー当時は若さ爆発する驚異的な演奏として、好感をもって
聞いたが、その後年輪を重ねた後に再録音されたものを聞いても、音楽的な進歩や深み
といった成長の跡が感じられない、相変わらず若い頃と同じ演奏をしていたのには落胆した。
長くなったが良い面も少し。
彼の協奏曲や室内楽には良い演奏が多い。その理由を考えて見ると、合わせ物には
相手が存在するので自分勝手な(非音楽的な)テンポ設定が出来ない。
指揮者などにしっかりコントロールされた中で演奏せざるを得ないので、彼の良い面が
出やすく、悪い面が出にくい状況になっているのも一因ではないかと思っている。
もちろんソロでもノクターナルやポンセなど良い演奏は枚挙に暇が無いけどね。
270:名無しの笛の踊り
08/10/08 12:18:09 8jsSYADy
>>268
>このスレ的にはある程度評価は固まってきている
いろいろな感じ方があって、スレの住人も変わっていくのだろうから固めるのはどうかと思います。
山下に限らず、>>2 あたりで固まっているというなら、このスレはもう不要ということになります。
あらためて違う意見が出てきてもいろいろな意見をストップさせてはいけないのでは。
いくらこのスレでは >>268 や >>269 の意見が多数を占めている(?)といっても、それを絶対視するのは変でしょう。
まあ、素人のお遊び、なんだし。
人は自分の感性の範囲でしか人を感じることも評価もできないのだから、ものの見方、感じ方はもっと自由にならないといけないと思う。
271:名無しの笛の踊り
08/10/08 12:31:40 Mep6X5wk
>>268や>>269のような意見が過去の議論の大体の総意なのかな。
いづれにしても長文でのまとめ参考になります。
だからといってみんな同じ考えでは無いと思うので、各自自由に
意見をのべて良いんじゃないの。そういうスレでしょここは。
>>268氏だって参考までに書いただけで、他の意見を受け付けない
とは思っていないだろうから。
272:名無しの笛の踊り
08/10/08 13:19:22 ZCbEftpb
>>270
268の冒頭に書いたのは参考として過去の意見を総括したのもです。
このスレには新しい住人がいたり、過去スレを見られない人もいるでしょうからね。
あくまで参考ですからとらわれる必要は一切ありませんよ。
皆さん感じたことを自由に書いてくださることを期待します。
冒頭以下に書いたことは現在私が山下に対して感じていることを、出来るだけ具体的に
正直に書いて見ました。あくまで一つの意見として捕らえていただければと思います。
私は別にアンチ山下ではなく、むしろデビュー当時からの山下ファンだと自認しています。
日本のクラギ界の将来を彼に託す気持ちもあります。
それゆえに彼に対する要望もあのようにどんどん高まっているという感じですかね。
まあ、ぶっちゃけ今のままの孤高の山下でも十分に楽しませてもらってます。正直な話。
ただもう一度展覧会の絵を生で弾いて欲しい。是非聞きたいしDVDにも残して欲しい。
273:名無しの笛の踊り
08/10/09 10:54:46 XcKiImJU
【TV情報】
村治は今日明日と連荘でTV出演だね。ギターを弾くかどうかは不明だが。
セルシェルとギター・フェスタ2008は再放送。
[TOKYO MX1]
見ごろ食べごろ~四元奈生美のおしゃべり散歩
10/9 (木) 22:30~23:00 (30分)
ゲスト/村治佳織
[日テレ]
アナザースカイ
10/10(金) 23:30~23:55(25分)
ゲスト/村治佳織、司会/今田耕司 宮尾俊太郎
[NHK・BShi]
イエラン・セルシェル
2007年12月1日, 東京文化会館 小ホール
2008年10月17日(金)6:00~6:55 NHK・BShi 「クラシック倶楽部」
2008年10月24日(金)13:00~13:55 NHK・BShi 「クラシック倶楽部」
[NHK・BS2]
ギター・フェスタ2008
Eフェルナンデス、福田進一、荘村清志
2008年11月10日(月)10:55~11:50NHK・BS2「クラシック倶楽部」
274:名無しの笛の踊り
08/10/09 15:54:19 Y5MdEdSU
>>273
せるしぇるは前回テレビでやってたのを録画したが,全然音が聞こえなくて
エアギターのようだった
275:名無しの笛の踊り
08/10/09 16:50:41 oJMsdNhT
山下のゆっくりした演奏は素晴らしいという感想が多いけど
そうかぁ
歌は突き詰めると予想もしなかった物を垣間見せるという
のがあってそれが面白いんだが
山下の演奏で意外なのは速度だけでw
バッハやらモンポウやらソルテデスコの歌わせるところも
散々これまでの演奏家が表現してきたものと変わるところが無くて
全然つまんなかった。
まぁノーマルな表現で癒しや慰めを感じさせるものではあるけど。
276:名無しの笛の踊り
08/10/09 17:26:06 1MptKXby
山下は爆速爆音でやるのがやっぱいいよね。
もうそれだけでちゃんと伝わるのが凄い。
277:名無しの笛の踊り
08/10/09 18:38:41 4lF1wk1O
>>275
そらそうや
歌心ゼロだからな
278:名無しの笛の踊り
08/10/09 21:00:33 Pqn2izZ0
>>275 >>276 >>277
おまい、いつも書き方が一緒。
ばればれだよw
279:名無しの笛の踊り
08/10/09 22:44:50 QwnDbIuP
>>278
ワシは277だが275・276はワシでないよ
本当に誰がどれとか決めつけて喜んでるのはどこのアホや
280:名無しの笛の踊り
08/10/10 23:45:00 6K8Mcwdw
>>275 >>277
山下が嫌いだということはわかった。で、だれのどういう演奏がいいと思う?
281:名無しの笛の踊り
08/10/11 00:41:33 A+c0g6OY
>>280
セゴビアのプラテーロと私の子守娘とかポンセのカンシオンとか
あと名前がわかんないけどバロックの甘口の小品の演奏の多くに聴かれる
まさに歌を紡いでるという演奏が好きなんだ
あとグールドとマイスキーのバッハも大好き
282:名無しの笛の踊り
08/10/11 11:54:02 sOjcuznR
セゴビアなんかをあがめちゃう時点でバカ丸出しで恥ずかしいよな。
おまいどんな耳と感性と頭してるんだよって感じ。
まあそんなの団塊の世代か新堀派なんだろーけど。
そーいえば渡辺範彦を当時「音が汚い!」などとパッシングしてたのも
新堀らしいよ。(故河野氏から直接伺った)
セゴビアのあの「ボ~ン」としたトーンを至上とあがめちゃってるカルト集団だからな。
283:名無しの笛の踊り
08/10/11 11:58:47 gOT3ZCi2
>>282
馬鹿丸w
284:名無しの笛の踊り
08/10/11 12:21:56 ELWle0YT
俺は団塊のひとつ前だがNじゃないよ
セゴビアの良さがわかんねーかなぁ
音色は好きじゃないしそんなところに価値があるわけじゃない
歌心だよなぁやっぱりセゴビアの良さは
285:名無しの笛の踊り
08/10/11 14:22:36 r2SoRuqi
>>284
レオ嫌いの人もおじいちゃんかな?
ロマンチックなバロックが時代遅れとは言わないけど、
いろいろなスタイルがあることも認めてほしいな。
山下のコンポステラなんかも、生真面目だどあれはあれで歌心こめられたいい演奏だよ。
ポンセのカンシオンというのは、ソナタ3番のやつですか。確かにいいね。
バロックの甘口の小品
というのはビセーのニ短調組曲か、ルネッサンスだけど6つの小品というやつでしょう。
セゴビアの歌い方はほんとにうっとりするね。
でもね、こういうのもこの頃はオリジナルの楽器によるCDが売られてて、
セゴビアとは全然違う雰囲気だけど、これもまたいいもんですよ。
286:名無しの笛の踊り
08/10/11 18:54:56 lBZlT/rC
俺も新堀くずれだけど、あの音を知ってしまうとね。
爪の音が耳障りで仕方ない。
でも山下好きー
287:名無しの笛の踊り
08/10/12 00:35:10 7MAxnVJh
>>286
新堀の音は好きな人は好きみたいだけど、セゴヴィアの音とはずいぶん違うと思う。
新堀がみんな同じ音っていうわけでもないし。
私は新堀の重い(?)音より透明感のある音が好き。
一番好きなのはプレスティ。生で聴いたことはもちろんないが。
288:名無しの笛の踊り
08/10/12 11:54:40 xKRJF6m9
>275>277
若干大雑把な表現になりますが、
【50歳以上の方】
セゴビア~イエペス~ジョンorプリームでキターを知った世代
↓
山下のスピード感には嫌悪感が先立つ
【50歳以下の方】
感受性豊かな頃に山下「展覧会の絵」を聴いた世代
↓
あのスピードがスタンダード。逆に他のギタリストのアレグロ感に不満。。。
289:名無しの笛の踊り
08/10/12 19:30:28 Rb7wwvet
>>288
私、ちょうど50になるけどね、山下のスピードに嫌悪感と言うより、
自分の世界に入り込んでしまい、周りを無視して突っ走ってしまうのが困りもんだと思うんだ。
他のスレで話題になっているように、アランフェス3楽章では、もったりしてしまうギタリストが多い中、
確かに山下の演奏は爽快感がある。
アロンソの結婚では、アクセントがしっかりとしているから、その間にどれだけ音符が埋まっていても、
アクセントを追っていけば、耳がついて行ける。
だけど、バッハのアレグロやジーグでは、バッハ独特の旋律の自在さや対位法の綾を堪能するために、
あの16分音符を耳で追っていかなければならない。
そうすると、山下のスピードではもう耳がついて行けなくなる。
もう少し違う言い方をすると、速く弾くということを上手に使っていない感じがする。
ジョンはともかく、セゴビアは若い頃のsp録音では速い曲は十分に速いし、イエペスも
とんでもない速度でスケールを弾けるでしょ。
でも、彼らは速く弾くべきところはどこかを心得ている。
山下の場合、自分の殻に閉じこもったままは突っ走っちゃうんだよね。
まあ、本人まじめだから、それを真摯な姿とみて、聴衆は大概大目に見てるんだけど。
290:名無しの笛の踊り
08/10/12 20:48:57 QoDVAXDu
ジャンゴ・ラインハルトの前にはクラギなどクソ
291:名無しの笛の踊り
08/10/13 01:54:54 bZ31loZF
>>288
同意。年齢で分けるのは冗談だと思うけど、確かにふたとおりのリスナーがいると思う。
292:名無しの笛の踊り
08/10/13 02:55:44 9mayRL4+
私40代。山下さんよりは下。
でもぉ 誰がなんと言おうと山下は凄いと思ってる。
あんな人はもう出て来ないでしょ。
実際いないでしょ。
実際聞いてて楽しい。
それに2004のバッハのCDは悪くないと思うけどなぁ。
293:名無しの笛の踊り
08/10/13 09:41:39 2DdXqOIY
ジョンの弟子と言えばニコラ・ホールがいたけど結婚してやめてしまったんだっけか
294:名無しの笛の踊り
08/10/13 10:30:22 U/7mBjoJ
誰よりも速く弾けるの誇示したいんだろうがな
精神性がないな
295:名無しの笛の踊り
08/10/13 20:32:45 0FvrOZRT
誰よりも速く弾けること自体は演奏家として非常に価値高いと思うよ。
特に高速で弾くことが困難なクラギではさらに価値があると思う。
むしろ幾らでも速く弾いて見せて欲しいよ。音楽的ならね。
但し、弾いてる本人がいくら音楽的だと思っても、聞き手に伝わらなければ駄目。
そうでないと独りよがりな演奏、技巧だけが前面に出た演奏で終わってしまう。
296:名無しの笛の踊り
08/10/13 21:20:25 CBLKmWwi
音楽的か。 曲者なキーワードだね。
どんな表現を音楽的と感じるかは かなり人それぞれだよ。
それぞれ贔屓の音楽スタイルがあり その枠の中の表現以外は みな音楽的ではないと言いがちさ。
君の信頼している音楽評論家を言ってみな。
たぶん言ったその次には その評論家の言うことはたいしたことはないと言うやつが現れるんじゃないかな。
297:名無しの笛の踊り
08/10/13 22:19:05 0FvrOZRT
>>296
山下はスピード自体はクラギとしては驚異的だが、音楽的でない場面が多いと思う。
とにかく荒い音が多すぎる。暴走してリズム感が無くなるのもいただけない。
演奏能力が非常に高いだけにもったいない演奏家だね。
もう一皮もふた皮もむけた音楽家になって欲しいと期待している。
年齢的にも暴走が許される時期はとうに過ぎてると思うし、もう少し違った形の
音楽を聴かせて欲しい。
私は自分の耳と感性で感じたことを書いてるだけ。
どんなスタイルの音楽でもきちんと弾かれているなら評価するし、音楽的でない
と感じるなら誰にも遠慮せず正直に悪いと思う点を書く。
それに別にどの音楽評論家を信頼してるとか贔屓にしているとかは無い。
ただ、クラギに関しては濱田兄弟の演奏評は参考になるね。
兄は褒めることが多すぎるが、弟の辛口評とセットにすると丁度いい感じかもね。
298:名無しの笛の踊り
08/10/13 22:34:39 CBLKmWwi
>音楽的でない場面が多いと思う。
また 音楽的 か。
>私は自分の耳と感性で感じたことを書いてるだけ。
総合ではクラシックの演奏は感性だけではだめだと散々書かれていたが
聴くほうは結局感性なんだな。
>それに別にどの音楽評論家を信頼してるとか贔屓にしているとかは無い。
本当は クラシックの音楽評論家なんてほとんど知らないんじゃないか。
299:名無しの笛の踊り
08/10/13 23:27:01 2DdXqOIY
感性だけの聴き手というのもなんだかねー
ソナタを構造を熟慮した上で個性を出した演奏しても感性だけで判断されたら悲しいんだぜ
300:名無しの笛の踊り
08/10/13 23:30:45 bZ31loZF
-それはもうスピード感とスケール感ですね。
クラシック音楽というのは、とにかくスピード感がない。
アレグロとかプレストと言ったって、馬車が世の中で一番早い頃のアレグロですからね。
ジェット機やロケットが当たり前の現代で、昔と同じメトロノーム感覚で弾いても全然アレグロ(速く)には聞こえないですよ。
それを彼は覆した。クラシック界でも人一倍遅い音楽が蔓延しているギター界に、プレストやフォルティッシモを持ち込んだ。
これは画期的です。-
知ってる人も多いと思うけど山下についてはこんな意見もあるよ。
301:名無しの笛の踊り
08/10/13 23:34:36 0FvrOZRT
>>298
聞き手は感性で聞かずして何を持って聞くんだい?
聞いていて心地よいかどうか、どれだけ興奮や感動を与えて
くれる演奏かどうかが大事でしょ。
まあ、音楽理論に明るいと対位法やソナタ形式などに注目しながら
聞くなど、また違った聞き方ができるとは思うけどね。
でも音楽は最終的には感性で感じ取るものだと思うんだが。
君はどのようにして音楽を聴いてるのかね?
>本当は クラシックの音楽評論家なんてほとんど知らないんじゃないか。
何か悪意のようなものを感じるレスだな。
別に私が評論家を知ろうが知るまいが関係ないと思うけどね?
スルーしても良いけど一応レスしておくね。
評論家なんて音楽の友や音楽現代等の音楽雑誌に幾らでもいるし、
ここで名前を挙げることに何の意味があるのかな?
ギター関係では歌崎和彦、三浦淳史、浅里公三、那須田務、渡辺学而などが
時々ギター関係を評論してるけど、同意できない場合も結構あるよ。
一般の評論家はあまりギターに詳しい人はいないと思うけどね。
実際音楽の友でもギター関係は濱田兄弟がほとんど独占してるし。
まあ一般の評論家がギターをどのように評論するかには少なからず興味が
あるので、そういう人が評論している時にはできるだけ目は通すようにして
いるけどね。評論家なんてそんなものだよ。別に贔屓にする人はいないよ。
302:名無しの笛の踊り
08/10/13 23:38:56 0FvrOZRT
>>300
山下については、その辺の革命的なことは全て織り
込み済みで評価してるつもり。
その上で、荒い音が多すぎるし、暴走してリズム感が
無くなるのはいただけないと私は感じている。
303:名無しの笛の踊り
08/10/13 23:42:38 0FvrOZRT
昨日のスペインギターコンクールは、私は所用で行けなかったが
かなりハイレベルだったようだね。
上位の3人は全員生で聞いたことがあるけど、中でも優勝した藤元は
ずば抜けた存在になりつつあるね。もう国内レベルを超えてると思う。
あとは山下、福田、村治、大萩のようなスターになる運があるかどうか
かもね。幾らうまくても渡辺や稲垣のように地味で知る人ぞ知る存在
になってしまう事も多々あるしね。特にクラギはスターになりにくい。
藤元は技術的にも完成度が高く、速いけど荒くないと言う山下には無い
魅力を持ってるし、ぜひ世界的な名声を獲得して欲しいね。
次は東京国際で優勝して、GFAやタレガなど世界的なGCで実績を積んで
欲しいね。
今年は既にドイツ・ヴァイカースハイム国際GCで優勝したようだし、
今後に非常に期待が持てる逸材だと思う。
話は変わるが、加藤早紀が今年のアメリカ・GFA国際GCの14歳以下の部で
優勝したり、学生GCに多数の入賞者を送り込んでる新井伴典の活躍が
目覚しいね。自身も今年から上野学園(音大)の講師に招聘されてるし、
確実に日本のクラギ界をリードする存在になってるね。頼もしいね。
304:名無しの笛の踊り
08/10/13 23:46:03 bZ31loZF
>>302
リズム感がなくなるというのはどうでしょうか。
演奏そのものはとてもすばらしいリズムを表現してるように聴こえますが。
305:名無しの笛の踊り
08/10/13 23:51:36 0FvrOZRT
>>304
一番わかり易いのは山下スレのテンプレにある
テデスコのボッケリーニ賛の終楽章の演奏。
速すぎて完全にリズム感が犠牲になっている。
テクニックに溺れている典型といえるのでは?
もちろん余裕を持って弾いてる曲はちゃんとした
リズム感を出して演奏していると思うけどね。
306:名無しの笛の踊り
08/10/13 23:55:17 ktr2QLbc
>>302>>304
結局、聞き手の積み上げてきた音楽環境で、いずれかに感じるのでしょうね。
ただ、オケを始め一般的なクラシックを聴いてきている人にとって、ギタリスト
のアレグロはかなり遅いと感じるという意見は事実だと思う。
ちなみに>>300は吉松隆氏のコメントですね。
307:名無しの笛の踊り
08/10/13 23:59:43 0FvrOZRT
>>304
あとバッハのBWV998のアレグロもひどい演奏だね。
音楽の土台である低音部の拍子感が希薄で、上声部のアルペジオ
の荒れ狂った音しか耳に残らない。
スピードは常識外れて凄いが非常にせわしい音楽になっている。
もう狂気の世界と言っても過言じゃない音楽が展開されてる。
308:名無しの笛の踊り
08/10/14 00:36:43 JxG76CmZ
>>305
そうかな??
セゴビアの同曲を聞いても、かったるいだけ。
あの曲はやっぱりあのテンポでないとノリがない。
>>304
チェンバロで同曲の編曲版を聴いたけど、山下版のイメージに近い
ものがあった。まあバッハの場合は、楽器の特性に起因するものも
あるんで荒く感じるのかもしれませんね。
309:名無しの笛の踊り
08/10/14 01:11:49 FwlFCyjW
>>305
テデスコは音もきれいだし、とくに速過ぎる印象もないけど。
リズム感が犠牲になってるっていうのはなにを指してるんだろう?
310:名無しの笛の踊り
08/10/14 01:39:11 MIiRnsXj
>>308
せゴピアのあの演奏がかったるいなら音楽聞くの諦めた方がいい
山下のはテンポは特に早すぎることはないが,単にまともに弾けてないだけ
セゴピアのテンポは確かに今となっては遅めだが,それでもきっちり聴かせる。
311:名無しの笛の踊り
08/10/14 02:21:33 pjZPApQE
>吉松隆
現代のアレグロみたいな説明がなけりゃ説得力持たない表現は失敗だよ
グールドみたいに速く弾いても同時に音楽的な意味を感じさせるものなら
すごいけどさ、山下のアレはそういう表現とは別のもんだ
ギターではありえない速度だから大したもんだとか
他の誰よりも速く弾くことに意義があるとかさ
そういう理屈が付くって事は音楽に力がない証拠だよ
>セゴビアの同曲を聞いても、かったるいだけ
音楽をきいてないからだな
>リズム感が犠牲・・なにを指してるんだろう
速く弾こうとする余り音楽が音楽が酸欠状態にある、呼吸してないと俺には聞こえる。
俺は302氏ではないよ。
312:名無しの笛の踊り
08/10/14 04:41:22 7fpfJ/oH
>>303
新井伴典って現東京国際ブリテンのノクターナルで
優勝した人だよね。
演奏するにあたって元になっているシェークスピアの原著
読破したと聞いてるが
クラギーはそういった部分これからは必要だね、
ただ意味もなくかっこうだけで弾く人が多すぎる。
313:名無しの笛の踊り
08/10/14 04:46:18 5IQAD52v
連投すまん芸大卒の別人だった。
314:名無しの笛の踊り
08/10/14 08:57:17 0Qxhb2FQ
>>311
>速く弾こうとする余り・・・
山下は別に速く弾こうとしてるとは思えない。
むしろスピードは抑え気味で技術的には相当余裕があるように聴こえるが。
私がちょっとびっくしたのはグランソロの速さ。
それでもギターと比較しないでソルが敬愛したモーツァルトの一般的な速さに感覚を切り替えると違和感がなくなる。
作曲者本人も自身を含めたギタリストの弾く速さを前提としていたはずだから普通のギタリストの速さでいいはずだが、山下の速さも悪くない、という意味で。
315:名無しの笛の踊り
08/10/14 09:48:43 JxG76CmZ
>>310>>311
「音楽聞くのを諦めた方がいい」「音楽をきいてない」
とか言う表現がでてくると議論の意味がなくなりますよ。
このスレの住人はその辺わきまえていると思ってますが、
確認のために書きます。
山下氏の演奏スタイルについての議論にしても、賛否両論あって当然。
そして、そのどちらかが絶対無二の正論ということはない。
つまり、結論のでないことを前提に議論そのものを楽しむことにこのスレの
価値がある。セゴビアファンが山下擁護派を叩きだしたら、このスレの価値なし。
もちろん逆も然り。
「ステーキ」と「ふぐちり」どっちが上手い? と議論しているのと同じである
ことを認識して楽しんで欲しい。
往年のファンがセゴビアかイエペスかで議論したときから、この「前提」は
同じでしょ??
316:名無しの笛の踊り
08/10/14 10:11:46 MIiRnsXj
>>315
いやいや
かったるい
などという表現は既に議論を諦めている表現なのでそれに対応した表現をするしかない
というだけ
317:名無しの笛の踊り
08/10/14 11:12:52 9p3hEM0T
まあまあ、みんな餅つけ。
山下論に限らず賛美派と否定派がガチンコで議論すれば、多少は汚い言葉の応酬になることもあるのは、2ちゃんの
お約束なので、言葉遣いはそれ程気にする必要は無いよ。特に山下は昔から賛否両論あるからね。
汚い言葉や断定的な言葉でこう言われたから議論にならないよ、とか思わずにどんどん議論を進めていいと思うよ。
別にここで結論が出ようが出るまいが、それ程重要ではないと思うしね。
山下対する多角的な視点の中から、山下の本質みたいなものが浮き彫りになってくれれば議論の意味もあると思うし、
このスレの存在価値もあるというものだ。ある意見に対して異論があるなら反論すれば良いだけ。
こういう議論って賛美派だけでは見えてこないことがあるし、逆もしかりだよね。
だから賛否両者が居ることは正しい議論の姿といえるし、議論とはこうでなくては本質が見えてこないとも思う。
まあ、できるだけ相手や意見の違う人への思いやりのある言葉使いをすることに越したことは無いけど、気にし過ぎる
必要は無いと思うよ。匿名で何でも書けるのが2ちゃんの醍醐味だし。匿名だからリアルでは絶対に言えないことも
言えるわけで、ある意味本当の本音の議論が出来るのが2ちゃんじゃ無いかな。
私はそう言うことも全て含めて全て楽しんでるけどね。
318:名無しの笛の踊り
08/10/14 11:52:25 40pkhkFl
モチツケ言うわりには長いよ
319:名無しの笛の踊り
08/10/14 12:32:34 L6p7wtHd
村治佳織
2008年11月23日(日)9:00~9:30
テレビ朝日 「題名のない音楽会」
320:名無しの笛の踊り
08/10/14 12:45:29 JxG76CmZ
で、その山下が来年久々に関西でリサイタルを開く。
<山下和仁ギターリサイタル>
2009年4月26日(日)午後2時より
兵庫県立芸術文化センター小ホール
321:名無しの笛の踊り
08/10/14 14:50:34 MIiRnsXj
>>320
ずいぶん優雅だなあ
印税そんなに入ってくるのかな?レッスンもしてないんだろ?奥さんの作曲収入もそんなに
ないだろうし
322:名無しの笛の踊り
08/10/14 15:06:23 40pkhkFl
たぶん解脱されたのではないでしょうか
323:名無しの笛の踊り
08/10/14 19:06:03 D2JE7G20
腹心が一番
324:名無しの笛の踊り
08/10/14 19:43:53 RdJxfPz2
山下と腹心の二重奏が聴きたい
325:名無しの笛の踊り
08/10/14 20:01:58 9p3hEM0T
>>324
それ、聞いてみたいけど福田がOKしないだろうなあ。
それより山下と藤元の超絶高速バトルデュオを是非聞いてみたいね。
新旧怪物対決みたいな。
四季のコリエルのパートを藤元なりに編曲して弾いても面白そう。
木村を入れたトリオでも面白いかもね。
山下はクラギ弾きとの共演は妹以外一切やらないみたいだが、
そろそろやっといた方がいいかもね。年齢的にも技術的にも衰える前に。
326:名無しの笛の踊り
08/10/14 22:34:26 6TGuFGFH
>>325 おれも 山下 Vs.藤元 ぜひ観たい。 よろしく!
327:名無しの笛の踊り
08/10/16 10:53:15 vZmoPRU1
>>2-3のランク表を見ててふと思ったんだが、昭和40年代(65~74)生まれって2人しかいないのね。
上の世代の方が評価が固まってる人が多いのはわかるけどしたの世代(76年生まれ以降)が既に
8人ランクインしてることと、75年生まれが既に三十路を超えててこれからランクインする人が出る
可能性が極めて低いことを考えると、この世代って暗黒世代?少し上に山下という際立った存在が
いて、ギターに興味を持って始める人が多かったんじゃないかと思うんだけど?
生年が書かれてない人のまで調べてみるとまた変わるのかもしれないけどね。
328:名無しの笛の踊り
08/10/16 16:37:23 kr5dqNS2
>>327
確かに年齢を公表していないギタリストも結構居るね。女性は特に多い。CDのプロフィールにも記載が無い人も居る。
活動歴などから年齢不詳の人を検討してみた。まあ当たらずも遠からずと言う程度で目安にはなるかも。
・堀内剛志:1959年頃?。コンクールでグロンドーナ58、フィスク54らと競っていた人だから恐らくその前後。
・岩永善信:1953年頃?。1978年第20回パリコン2位だから当時25歳とすると、現在55歳ぐらいか。
・北口功:1963年生。このスレの>>9に記載。
・斉藤明子:1962年頃?。87東京国際1位当時25歳とすると現在46歳。
・原善伸:1953年頃?。写真などから判断すると現在55歳ぐらいか?全く不明。
・掛布雅弥:1958年頃?。1978年がデビューリサイタルから想定すると当時20歳なら現在50歳。
・金庸太:1963年頃?。98東京国際2位当時25歳とすると、現在45歳。
・尾尻雅弘:1961年頃?。81年バークリー音楽大学に入学当時が20歳とすると、現在47歳。
・長谷川 弦:1952年生。このスレの>>8に記載。
・宮下祥子:1970~73年頃?。91クラシカルGC1位、02リナレス・セゴビア国際GC2位から想定すると、現在30代半ばか。
・田中順子:1963年頃?。85東京国際GC2位当時22歳とすると、現在45歳。
・竹之内美穂:1974年頃?。93パリ・エコール・ノルマル音楽院入学当時19歳とすると、現在34歳。
こう見てくると昭和40年代生まれは3~5名ほどはいそうだね。既に判明している2名と合わせると合計5~7名。
76年以降に生まれた人が8名いるけど、3名は山下の子供が特例的に入っているのでその3名を除くと5名。
そう考えると昭和40年代生まれが特に少ないとは言えないかもね。
329:名無しの笛の踊り
08/10/16 19:27:53 i+G6OiQf
宮下祥子さんは1970年生まれ
同級生だったから覚えてる
330:名無しの笛の踊り
08/10/16 22:05:29 r3QQMZxO
>>329
情報乙
こう言う生の情報が見れるのも2chならではだよね。
で、彼女は高校や大学時代から学校でもスターだった?
331:名無しの笛の踊り
08/10/20 15:28:00 eW/7pvNf
この格付けってウイリアムスやバルエコみたいに面白みのないギタリストが
上位にランクされてるのな。
332:名無しの笛の踊り
08/10/21 22:01:43 LNU21/mR
>>331
うん。ピアノコンプレックスじゃね。
333:名無しの笛の踊り
08/10/21 23:18:18 00rS98rk
俺はこのスレのわりと最初のほうからいるけどピアノコンプレックスじゃないよ。
むしろ総合でヤツを叩いてた方。
ジョンやバルエコのランクが高いのはこういうランキングではどうしても減点法評価になるからじゃないかな?
個性的な意見があるなら表作って発表して味噌。
334:名無しの笛の踊り
08/10/22 00:15:37 caz/b0ad
ジョンの若い頃はすごく面白かったぞ
335:名無しの笛の踊り
08/10/22 01:13:12 Lq8UKZM4
俺も昔のジョンのほうが好きなんだが、ジョンは多分「ああなっちゃった」んじゃなくて「意図してああしてる」
と思うんだ。理由はないけど、なんとなくそう思える。だからもし仮にジョンに「昔みたいに弾いてください。
触れた使って、マイク通さずに」って頼んだとしても彼は「どうして?この方がずっと良いだろ?」って答える
んじゃないかな?なんとなくそんな気がする。
336:名無しの笛の踊り
08/10/22 01:22:57 9NeD2QEu
>>335
いや残念ながら本人は自覚してないだろうね
337:名無しの笛の踊り
08/10/22 01:23:54 ZfjCUN5k
>>334
それは同意。
若い頃っていってもほんとに若いころな。
でもトップにおかれるような面白さじゃない。
>>333
表を全部作る必要はないだろ。
バルエコとジョンが実質的なトップにおかれてると「なんだかなー」
と思っちゃう。
338:名無しの笛の踊り
08/10/22 03:13:16 ZtCsSAn7
アーティストの格付けとかしてる人々へ
_,.._,.=-_-、
,r;r '´ `ヽ
,r:i' ヽ
/::::;! ヽ
;!:::::::'! ., _ _,.......i:、
;i:::::::::::::l. ,;r''_:::::'' ::r_;ニ;.:l:::i
r'::::::::::::r "'"`=';' ' i:::`;::::l:;!
/::::::::::r:ミ ;::::. ´'´ r )´ '::l!
!::::::::::::、_,.:::::: /.:::::::::ヾ、.::l
ヾ:::;、::::!::::::. ..::' ';':::::::::::::::::ヽl!
` ヾi ::::::ミ:、-':::::;:r―::、:::ij;!
,.r!i ミ::_;::::''::::::::::::::;r/::`::::-.、
,...-:::::::::/ `r、__,-―--‐'´ /::::::::::::::::::::::..、
:::::::::::::::i'' ー-'r--r.、´ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::`::、
シネカス [Philip Cinecuss]
(1890~1963 アメリカ)
339:名無しの笛の踊り
08/10/22 13:52:23 nTbHgHpv
ここに出ているジョンの演奏は本当に素晴らしい。CD化されているのが
ほんのわずかなのが残念でしょうがない。
URLリンク(www.guitarcentre.com.au)
この辺りになってくると、ちょっと怪しくなってきなたという印象を持った。
URLリンク(www.guitarcentre.com.au)
340:名無しの笛の踊り
08/10/22 14:25:06 PjcSOAum
>>339
基本的に別人と考えた方がいいな
341:名無しの笛の踊り
08/10/22 23:03:04 jIDwbLic
10/18(土)千葉で「秋のギターフェスティバル」という催しがあり、ゲストで大萩が演奏
したのでちょっとレポを。
このフェスは千葉の主要なアンサンブル団体が主催で、演奏も合奏ばかりだが、毎年
プロギタリストを呼んでソロ演奏している。過去に斎藤明子、稲垣稔、田部井辰雄、
新井伴典など錚々たる演奏家を招待している。入場無料。
大萩の演奏曲(一部変更あり)
セビーリャ幻想曲(トゥリーナ)、アラビア風奇想曲(タレガ)、思いの届く日(ガルデル)、
ソナタ(ヒナステラ)。アンコールは禁じられた遊び(ルビーラ)、そのあくる日(ゲーラ)。
予定されたプログラムとは曲順は大幅に変更、曲目も追加された。
当初ピアソラが予定されていたが、トゥリーナとタレガに変更された。
342:名無しの笛の踊り
08/10/22 23:05:14 jIDwbLic
大萩を聞くのは2回目だが、昨年末に埼玉で聞いた時よりパワフルになっていたよう
な気がした。
セビーリャ幻想曲など結構情熱的かつ大胆に演奏していた。冒頭のラスゲアードから
して惹きこまれた。大萩ってこんなに熱い演奏したっけ?と新たな面を見た気がした。
アラビア風奇想曲は現代の青年らしくすっきりとさわやか系でまとめていたが、速い
スケールなどに凄みを感じた。一言で言うと洗練されたスペインと言う感じかな。
セゴビアの演奏に慣れた耳にはコクが足りないと感じるかもしれないが、セゴビアが
かなり省略しているポルタメントなどが楽譜の通りに弾かれていたのは関心した。
このようなギター演奏史に決定的な名演奏が多数ある曲でも、自分なりの視点や
感性で、もう一度ゼロから自分なりの音楽を構築し、楽曲の新たな魅力を提示ていく
気概を感じた。
これらの曲はCDになっていないと思うし演奏会でもあまり弾いてない曲じゃないかな?
彼は現代物や南米物に強みを発揮していると思うが、スペインものも悪くないと思った。
今年30歳を迎えて何か一皮むけてくる予感を抱かせる演奏であったと思う。
でもやはりヒナステラの演奏は秀逸であった。南米ものはこの人の感性に合っている
のだろうね。何か自信や確信を持って弾いている感じが伝わってくる演奏だった。
こう言った近現代の曲を演奏させると大萩の持っている良さが最大限に発揮されるよ
うな気がする。曲自体の素晴らしさもあると思うけど。
ミスはあったが思いの届く日での類まれな美音も忘れがたい名演だった。
彼はギターの持つ最大の魅力の一つである美しい音を出すことが出来る貴重な演奏家だ。
演奏中のミスタッチはそれ程無かったが、テクニックのもう一段のキレを望みたい。
343:名無しの笛の踊り
08/10/22 23:06:06 jIDwbLic
古い話で恐縮だが昨年聞いたバッハのリュート組曲は、いかにも未完成という感じで
少し落胆させられたのを覚えている。今後ソルやジュリアーニなどの古典にじっくりと
取り組んで欲しいね。
ともあれ、今後のギター界を担う重要な演奏家の一人だと再認識した。
メインのアンサンブルについては、特にコメントする必要も無いけど、合奏とは言え
多くの社会人・年配者がクラシックギターを楽しんでいる姿は素直に喜びたい。
但し合奏ばかり2時間以上も続くのは正直シンドイ。ソロや重奏、或いは他の楽器と
の室内楽なども少しは入れて、ギターの多様な表現力を示すのも良いと思う。
今後のギターフェスティバルの更なる発展に期待したい。
ちなみに会場は300人収容の小ホールだったが、大萩人気もあってか満員となり入場
できない人も多数いたようなので、今後はもう少し広いホールも検討してはどうか。
ホールと言えば、先日の埼玉GCの会場の酷さ、劣悪さを思い出してしまった。(笑)
せめて千葉のこの会場ぐらいの小奇麗なホールでやって欲しいものだ。
千葉って結構ギターが盛んだと思うけど、コンクールが無いんだよね。将来的に
埼玉GCに並ぶようなコンクールを開催して欲しいね。老若男女アマチュアギタリスト
の目標になるようなもので良いと思う。専門的なものは東京にいっぱいあるので、
もう少し敷居の低い身近な感じのものがあっても良いと思う。
千葉には小胎剛、建孝三、新井伴典など有力者が多数活動しているので、力をあわせて
コンクールの実施や自由参加okの発表会イベントとかを開催して盛り上げて欲しいね。
その為には活動母体となる「千葉ギター協会」みたいなものの設立が必要だろうね。
精力的な活動を展開している新井氏あたりがリーダーシップを発揮してくれないかな。
344:名無しの笛の踊り
08/10/23 08:36:57 GUoVU1Qq
ジョンはストイックに弾いていた時の方が魅力があったね。スカイを始めたり
自由奔放になりだしてから、繰り返し聴く気を起こさせなくなってしまった。
これは、荘村氏についても言えることで、スペイン留学から帰国した当時の
演奏は、愛器のラミレスを十分に響かせたクラギの本道を行くものだったが、
10弦に代えて「自分が楽しんで」弾きだしてからは、あのオーラも消えて
しまい、彼の演奏を楽しむことは少なくなってしまった。
山下についても、バッハを神妙に弾いている時は、あの「暴走」は影を潜め
別人のように感じたことがある。
クラギには「自由奔放さ」は似合わないのかもしれない。
345:名無しの笛の踊り
08/10/23 09:36:33 QcdHDXHn
スペイン留学から帰国した当時荘村は確かに凄いよね
あの力量なら今の東京国際やタレガなど主要な
コンクールでも優勝できると思う。
まあレコードで聴いただけだけど
ただアルハンブラだけは今も昔もいまいちだな
346:名無しの笛の踊り
08/10/23 10:07:16 4wsUEqXQ
>>345
そう?当時の聴いてるけどテデスコなんか?でしたが?
347:名無しの笛の踊り
08/10/23 11:52:03 iqgrXEDq
テクに関してはほぼ完璧、かなり速め
音文句なし、ただ音色の変化が少し不足かなと
音楽性 技巧に走った分やや不満かな
と言いたいが自分もまだまだ勉強不足
348:名無しの笛の踊り
08/10/23 13:05:34 YxPhXGLI
>>341-343
レポ乙。大萩はいい感じに進化してるようだね。
349:名無しの笛の踊り
08/10/23 13:06:55 GUoVU1Qq
>>346-347
同じアルバムに入っていたと思いますが、「南のソナチネ」はどうでしたでしょうか。
私は持っていないのですが、師匠が「これは本物だ」と感心していましたので。
350:名無しの笛の踊り
08/10/23 13:40:59 YxPhXGLI
荘村と言えば、2007年に出た【最新ベスト「愛のロマンス」】の評判が結構いいね。
これまで発売したLP、CDからの抜粋ベスト盤のようだが、アマゾンのユーザーレビューで結構絶賛されてる。
特にリュート組曲1番なんかは昔(デビュー間もない頃?)の6弦時代の名演のようだね。
エルナンデス版やセゴビア版、ブリーム版等より良いと言ってる人も居るね。買って見ようかな。
このスレの住人でこのCD聞いたことが有る人居る?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
351:名無しの笛の踊り
08/10/23 13:59:53 GUoVU1Qq
>>350
ここで試聴できるけど、絶賛には程遠いんじゃないかな。ジョン、セルシェルなど
海外の一流どろこを聴きつけていると、ライブラリーに加えようという気にはならないね。
URLリンク(listen.jp)
352:名無しの笛の踊り
08/10/23 14:12:27 hItGi41A
>>349
素晴らしいです、今の若手でこれくらい弾ける人いません。
これぞラミレスという音色ですね
自分も愛のロマンス以外のアルバム3枚最近手にいれたんですが
中でもリュート組曲2番がおすすめです。
353:名無しの笛の踊り
08/10/23 14:44:08 GUoVU1Qq
>>352
レス、有難うございました。やはり、そうでしたか。LPですから、もう
手に入らないアルバムですが、いつか機会をとらえて、聴いてみたいと
思います。
354:名無しの笛の踊り
08/10/23 14:59:11 hItGi41A
>>353
1ヶ月前までオクででてたんだけどね
500円即落ち
355:名無しの笛の踊り
08/10/23 23:12:40 4wsUEqXQ
>>351
これじゃわからないな
当時の身にミニコンサートでバッハの一番のジーグを弾いているたのは覚えてるし,悪くなかった
記憶はあるな。繰り返しにつなぎのスケールを入れるのはイエペスの真似かな?
356:名無しの笛の踊り
08/10/23 23:36:18 qkRwaeE5
フォリオとか12の歌を聞くとへたうまという感じかなぁ
357:名無しの笛の踊り
08/10/23 23:38:44 KiPmiejc
確かに1番はよくないイエペスの影響大きすぎ
しかし2番はいい自分的にはベスト1です。
358:名無しの笛の踊り
08/10/25 09:01:10 FUSQ4us7
荘村のCDはいろいろな時期に録音されたベストアルバムが売っているけど、やっぱ
若い頃に録音されたアルバムを復刻してほしいな。
近年の、あの変な癖のある演奏は聴きたくもない。
ベストアルバムには、リュート組曲1番はあるけど、2番はない。これを聴いてみたい。
リュート組曲1番は悪くはないが、巨匠と言われる人たちやナクソスクラスの若手と比較すると、
洗練されていない感じはする。
ミニミニコンサートの記憶は定かではないが、「ギターを弾こう」のおまけだったやつか?
うろ覚えだが、バッハの指のやたら忙しそうな曲を聴いた記憶はある。
でも、いちばん印象深いのは、バリオスのショーロだな。マジでかっこいいと思った。
例の指を伸ばすところもビジュアル効果があって、マネしてみたが当時の俺には難しかった。
あのころの荘村は、ギター少年にはヒーローだった。
だが、後でしゃべりは??だが演奏は本物の渡辺が「ギターを弾こう」の講師になってから、
俺の中での荘村の存在感は薄れていった。
359:名無しの笛の踊り
08/10/25 11:50:27 E46gWL2Z
デビューアルバムCDにして欲しいな
難曲のオンパレードだけど素晴らしいよ
リュート2番もつけて本物のラミレスの音聴かせてくれ・・・
360:名無しの笛の踊り
08/10/25 12:23:22 8z5Hd6j1
【村治佳織TV出演情報】
今週もTV出まくり3連発!
今月5回目のTV出演だが、何でこんなに出まくってるのかと思ったら来週10月29発売の
オールバッハアルバム発売の宣伝だねきっと。事務所の村治にかける意気込みが感じられるね。
CDはここで試聴できる。
URLリンク(www.universal-music.co.jp)
1.【ボクらの時代】
フジテレビ、10/26 (日) 7:00 〜 7:30 (30分)
ギタリスト村治佳織×作家平野啓一郎×バレエダンサー首藤康之
ゲストは、村治佳織、平野啓一郎、首藤康之。ギタリスト・作家・ダンサー。
それぞれなぜその道に進んだのか?言葉と音楽と身体の関係性、“芸術家"の生活とは?
全く違うジャンルで個性的な活躍を見せる3人が語り合う。
「日本のトップランナー」であり「先駆者」であり「成功者」でもある彼らが、
何を語り、何を想うのかが番組の見どころです。また、この番組では司会者をおかず、
あくまでゲスト達の、気負わないトークのみで番組を構成します。
ある種、原点回帰とも言うべきシンプルな構成で、ゲストの顔ぶれと興味深いトーク
内容を楽しむ番組。
日曜朝のリラックスした時間にフィットする、上質の番組をお届けします!
2.【スタジオパークからこんにちは 村治佳織】
NHK総合・東京、10/29 (水) 13:05 〜 13:55 (50分)
【出演】村治佳織,【司会】武内陶子,稲塚貴一
361:名無しの笛の踊り
08/10/25 12:24:22 8z5Hd6j1
3.【宇宙でイチバン逢いたい人】
日テレ、10/31 (金) 0:38 〜 1:08 (30分)
ストーリーテラー 安田美沙子 ゲスト 村治佳織
もし、この広い宇宙で、誰かひとりに逢うことができるとしたら、あなたは誰に会いたいですか?
疎遠となってしまった人ほど、なにかキッカケが無ければ、「逢いたい」という気持ちを行動に
移し変えることができないもの。
そんなゲストに潜む願望を行動に移すキッカケを提供し、実際に対面するまでの軌跡を追い続ける
密着ドキュメンタリー番組です。今夜のゲストは村治佳織さんです。
加藤孝司、小山薫堂、NCV
362:名無しの笛の踊り
08/10/25 22:55:11 H1Z/r3hb
>>360
ありがとう。試聴した。とってもやわらかくていい感じに仕上がってるんだね。
ここからカオタンが大きく歩んでいくのかなあ。
新しい個性の誕生だと思います。
363:名無しの笛の踊り
08/10/25 22:56:58 H1Z/r3hb
>>362 です。
試聴しただけで言い過ぎたかな。気に触る人がいたらごめんね。
364:名無しの笛の踊り
08/10/26 01:43:15 Bbf86o3A
よろしんじゃないですか。
丁寧な演奏で録音もよさげな感じがしました。
365:名無しの笛の踊り
08/10/26 02:04:01 ahzrQEfu
>>360-361
さすが国際レーベルのDECCA、気合がはいってるなw
しかしシャコンヌの冒頭の調弦の狂い、なんとかならんの(爆)
366:名無しの笛の踊り
08/10/26 03:23:35 ahzrQEfu
村治は幼少から音楽に慣れ親しんできた割には聴力が悪杉
以前ようつべにうpされてたジュリア―二の大序曲
(ハングルの字幕なので姦酷でのライブらしい)なんか、
よくぞまあここまでチュー二ングが狂いっぱなしで演奏できたもんだ、と
怒りを通り越して呆れかえってしまった。。。
ギターKのバカでもそこまで醜くはないぞ(うるとら大爆笑)
367:名無しの笛の踊り
08/10/26 08:20:21 Bbf86o3A
>>365
そ そうなんですか?
全然わからんかった。
相対音感ないとまずいんじゃないの?
368:名無しの笛の踊り
08/10/26 09:22:51 OJolRMWc
>>365
音狂ってるの? 私にはわからないけど。
レコード会社の録音スタッフはとても耳がいい。
音が狂ったまま録音することはないんじゃないかと思う。
関係ないけど実際に遭遇したエピソードをひとつ。
彼女が小学校高学年か中学にあがったばかりのころのこと。
ミニコンサートでアンサンブルの楽譜を忘れてきてぷんぷんしてたけど、演奏が始まったら完璧。
やっぱり大変な才能を持ってるんだと思う。
369:名無しの笛の踊り
08/10/26 15:16:25 PgW7/Meo
>>368
>音が狂ったまま録音することはないんじゃないかと思う。
バカ
普通にあるよ www
>演奏が始まったら完璧。
ただ単に暗譜してただけだろ
しかもおまいは暗譜してたわけじゃねーから
間違って弾いてもわからねーだけだろ
370:名無しの笛の踊り
08/10/26 16:02:13 xegL2qPM
>>366
その動画おれも見た事ある。
あれは確かにはっきりわかるレベルだったけどシャコンヌの方は
ぜんぜんわからんのだけど、チューニングが狂ってるのは低音弦?
高音弦?全体に甘い?
371:名無しの笛の踊り
08/10/26 17:32:14 PgW7/Meo
>>370
3弦と4弦。
サンプル音源の後半を聴けばわかるが6弦も微妙に狂っている。
>あれは確かにはっきりわかるレベルだったけど
ホントにあれはヒド杉。
アマコンでもあんな異常なチューニングで弾くバカはいない。
反対材料としてあげると、山下和仁のCDでの大序曲は
ほれぼれするぐらい完璧なチューニングだな。
ただ演奏でのストロークはかなりいただけないが
(展覧会の絵の時代まで、天才山下もストロークだけは並以下w)
372:名無しの笛の踊り
08/10/26 18:06:38 ie/7fqHD
いくら山下でも展覧会の絵みたいに
演奏中に調弦変わるの今ではきついだろうな
373:名無しの笛の踊り
08/10/26 19:12:20 xegL2qPM
>>371
スマン
俺の耳ではシャコンヌの演奏の調弦が狂ってるってのがわからん。
他に「狂ってる」と感じる人いる?
374:名無しの笛の踊り
08/10/26 19:24:23 3ZwqPjSH
この前、今田こうじの番組で弾いたとき調弦に違和感を感じた
375:名無しの笛の踊り
08/10/27 01:26:00 qvTmsHbK
>>373
>>360のリンク先のシャコンヌだよね?
最初の和音でたしかに唸ってるな。
ヴァイオリンの場合、二短調・ニ長調はもっとも響きがよくて安定したキーなので
ここまで唸ると違和感があるな。
376:名無しの笛の踊り
08/10/28 01:23:07 rt14jzWs
結局 彼女は調弦が出来ないのか?
致命的でわないのか?
誰も何も言わないニダ っと言わないか?
377:名無しの笛の踊り
08/10/28 11:58:14 9pMkG/UM
君たちいつからそんなに耳が良くなったのかな。あれぐらいの唸り(狂い)は別に問題無いレベルでしょ。
ギターは平均律楽器だしどんなに精密に調弦しても絶対に完全には合わないもんでしょ。
楽器の機能上の限界。と言うより多少の唸りは平均律の限界。
平均律の限界とは別に、ハイポジションはどんなギタリストでも結構狂いやすいのもご愛嬌。楽器の特性とも言える。
押弦のテクニックで多少はカバーできるが完全には無理。要はどの辺で妥協するかということでしょ。
村治のサンプル音源が特に酷いとは思わんし、批判するほどじゃ無いよ。
村治になにか恨みでもあるのかな?まあ、アンチが多いほど人気の裏返しとも言えるけどね。
それよりも、日本人女流奏者でバッハのみでアルバム1枚を作ったことに感心するし、サンプル音源
聴いた限りでは個性も発揮した立派な演奏だと思うが。
CD買ってシャコンヌのライブラリーを増やそうかな。
378:名無しの笛の踊り
08/10/28 12:21:43 CJRomvWG
村痔スレで賭けや
こんな奴の押し付けられたらいやですわ
あと10年たってお前がまだファンだったら見直すわ
379:名無しの笛の踊り
08/10/28 12:26:33 jrXYzgBF
音感テスト
URLリンク(valse.lolipop.jp)
相対音感テスト(ノーマルクラス)で100点取れないような人は
10年ROMってろ。
このスレには何も書くな。
380:名無しの笛の踊り
08/10/28 13:53:18 yvWhhbZx
>>379
わーい 100点! まあ、簡単だけど
381:名無しの笛の踊り
08/10/28 15:20:16 0T4nYeA3
>>379
音が出ないぞ。。。
釣りか?
382:名無しの笛の踊り
08/10/28 15:23:38 0T4nYeA3
>>377
>CD買ってシャコンヌのライブラリーを増やそうかな。
バッハといったらシャコンヌの、しかもギター演奏しかしらない馬鹿(笑)
餓鬼ジャリの分際で長々と能書きたれてんじゃねーよ
383:名無しの笛の踊り
08/10/28 18:32:09 tVLU04mi
>>382
性格ワルー。やっぱり女子にふられたんだね
384:名無しの笛の踊り
08/10/28 18:57:06 e133g3UG
>>383
自己紹介乙
385:名無しの笛の踊り
08/10/28 19:06:19 JxoH/51y
俺には音のずれにはわからなかったが、
わかる人にはわかるんでしょ。
その程度がどれほどかわからんが、
明らかにわかるならまずいのでわと。
他のCDでもあるのかなぁ。
今は電子チューニングでしょ。
386:名無しの笛の踊り
08/10/28 19:08:43 tVLU04mi
>>384
な、なんでわかったんだ?
387:名無しの笛の踊り
08/10/28 19:19:22 tOqSykzQ
女子って…厨房かよw
388:名無しの笛の踊り
08/10/28 19:23:30 tVLU04mi
>>387
げげげげ、どんどんばれていく
389:名無しの笛の踊り
08/10/28 19:37:51 9pMkG/UM
>>382
ハハハ、勝手に決め付けてバカ呼ばわりとは恐れ入った。
少なくとも罵倒・煽りしか書けない君よりは有益なこと書いてると思うよ。
村治のサンプルCDに付いての感想など為になることの一つでも書いて味噌。
390:名無しの笛の踊り
08/10/28 20:21:16 Lh57U03Q
377さんに一票。
391:名無しの笛の踊り
08/10/28 20:51:10 7LIFmxsc
>>389
どのへんが有益ですか?
現ギに書いてたところですか?
392:名無しの笛の踊り
08/10/28 21:02:51 17Wzkarw
バッハアルバムと言っても、無伴奏組曲は一つだけで、まあそれは立派だけど、
リュート組曲はなしかよ。
せめて、3番とかプレリュード・フーガ・アレグロくらい入れてほしかったな。
393:名無しの笛の踊り
08/10/29 07:39:21 QUS6b2mp
377ってちゃんとしたチューニングの方法を知らないんだろ
5fと7fのハーモニックスであわせるだけの馬鹿(笑)
394:名無しの笛の踊り
08/10/29 09:24:34 fvpCWwiG
>>393
自分の無知をさらすレスだな。笑える。
で、思い込みで人を馬鹿にするところを見ると、君は昨日の>>382か?
これで終わってもいいが少し解説書いとくね。
ギターの調弦にちゃんとしたも何も無いよ。
どんなに完璧に調弦してもいくつかの和音を弾けば必ず濁りがでる。
開放弦6弦を全て電子チューナーで完璧に調弦しても駄目。和音が濁る。
ギターとは(と言うより平均律楽器は)そう言う楽器。
それに輪をかけてギターは押弦でハイポジションが狂いやすい楽器。
フレッチングや弦自体の狂いなども考慮すると、ギターは構造上調弦が
狂いやすい楽器と言える。多少の濁りは我慢するしかない楽器だよ。
395:名無しの笛の踊り
08/10/29 09:36:05 QUS6b2mp
>>394
バカ
誰でも知ってるくっだらねえ御託はいーから
おまい自身はどんな調弦を行ってるのか言ってみろって言ってんだろヴォケ。
馬鹿の落書きまき散らす暇あんなら
とっととてめーの宿題を片付けろや知障
てかおまい、マ・ジ・でフォークギター並みの調弦法しか知らねーんだろ
自称「有益なことを書いている」脳内&聴力オナニー野郎
396:名無しの笛の踊り
08/10/29 10:02:13 1b1X89A8
20数年ぶり電子チューナー買った。
随分進歩してるのね安いし
昔は1万したけどね、まだ使えるけど不便だは
調弦はとうにあきらめた自分の付いてた
有名な先生も電子チューナーだったしね
397:名無しの笛の踊り
08/10/29 10:24:01 fvpCWwiG
>>395
本当に傲慢で困った嵐だねw
人に物を聞くなら自分の調弦方法を先に書いてみな。
話はそれからだ。
398:名無しの笛の踊り
08/10/29 11:54:29 Lbu5jgdq
バッハリュート組曲4番は誰のCDがお勧めですか?
音感テストハイクラス90点以上の人にだけの質問です。
399:名無しの笛の踊り
08/10/29 12:24:38 KVhVAIs2
>>397
あんたもよくあんな悪態をつく基地外の相手してるねw
もうスルーしなよ。
ところで何か良い調弦方法があれば教えてくれよ。
400:名無しの笛の踊り
08/10/29 12:50:00 KVhVAIs2
>>391
現ギになんて書いてあったの?
401:名無しの笛の踊り
08/10/29 13:42:28 ZoqHq0V0
>>398
あまり好きなギターリストじゃないが
この曲だけは山下に1票
402:名無しの笛の踊り
08/10/29 16:04:22 4L1BYgbD
>>397
聴力だけでなく思考力までもバカ丸出し(嘲笑)。
いいか。
おまいが日頃フォークギターもどきの、
5fと7fのハーモニックスでしか調弦していないのは
誰もが知っていてシラケるに十分な呆れちゃう基礎知識を、
さも得意げに長々と書き込んでる馬鹿の落書き>>377>>394を読めば、
一目瞭然なんだぜっヴォケ
それを散々指摘してるんだろバカ(苦笑)
もしおまいがそれなりの「聴力」を持っていて調弦もしっかり実践しているんなら、
反論として、まずは「フォークギター調弦」以外のチューニングのやり方を
おまいが書き込めや。
調弦法もロクに知らねーで「脳内聴力」を誇るものの逃げ回だけなんざ、
どこまで弱虫毛虫のへタレ雑魚なんだ!?(うるとら大爆笑)
403:名無しの笛の踊り
08/10/29 16:28:54 00zV/u7z
いつまでやってんだ?調弦方の話なら総合でも隔離スレでももっと適切な場所が
あるんじゃないかな?
404:名無しの笛の踊り
08/10/29 17:43:34 fvpCWwiG
>>402
本当にあきれた反応しか出来ない人だね。社会生活大丈夫?(笑)
いくら顔の見えない2ちゃんだからって酷すぎるレスだぞ。
スルーでも良いけど最後にもう一回だけ相手してあげるよ。
以前どこかで紹介したけど、私が話してる調弦法はこのレベルの話だよ。
URLリンク(www.ne.jp)
じゃあ次は君の調弦方法を教えてくれるかな?
405:名無しの笛の踊り
08/10/29 17:45:57 xYfXyHHG
>>402
調弦法って <開放弦を電子チューナーで> 以外にあるの?
クラの場合は複雑なのが多いから、主調を純正律に近く、とかで合わせるわけにいかないし。
絶対音感の人って平均律だよね。たぶん。
絶対音感のある人は調弦どうしてるんだろう。ピッチが違うときとか。
406:名無しの笛の踊り
08/10/29 17:52:52 fvpCWwiG
>>405
開放弦を電子チューナーで行えば基本的にOKだよ。
自分の耳を鍛え、調弦能力を高めるために>>404で紹介したサイトの方法を実践してる。
ギターの調弦は結構奥が深いよね。
407:名無しの笛の踊り
08/10/29 18:35:58 4L1BYgbD
>>404
おいおいおいおいおい!!
その引用先のサイトによると。。。
>5A弦5フレットのハーモニックスAと4D弦7フレットのハーモニックスAをくらべる。
>4D弦7フレットのハーモニックスAの方が2セント高く、1秒間に約0.5回の唸りを生ずる。
のように1秒当たり0.5回のうなりで調弦し、仕上げの調整は
>4フレット・ハーモニックス音関係の唸りの数は次の通りだ。
>5A弦4フレットのハーモニックスC#と2B弦2フレットの実音C#をくらべる。
>2B弦2フレットの実音C#の方が14セント高く、1秒間に約4.4回の唸りを生ずる。
といった、4fの5倍音ハーモニックスやらの
トンデモチューニングで仕上げるのか!!??(あ、あんぐり。。。)