08/11/22 19:13:07 S8Uz/mVG
現代音楽という名前が悪い。
602:名無しの笛の踊り
08/11/22 19:44:25 R+ZXz5OZ
リームは限りなくベルクに近い現代音楽?
603:名無しの笛の踊り
08/11/22 21:23:14 ceVotcNL
サントラ専門WW
604:名無しの笛の踊り
08/11/27 19:16:51 6yfe0pVA
今日はシェーンベルクの第二室内交響曲だよ。
605:名無しの笛の踊り
08/11/27 20:26:58 T+9y8vx+
しかし「現代」も既に2世紀にまたがっており。
18世紀と19世紀を一緒と考えるのは悪くて、20世紀と21世紀は良いのか?
606:名無しの笛の踊り
08/11/27 20:46:08 v0bG7oE/
21世紀はまだ10年経っていないのだから20世紀と一緒にしていいか悪いか判断がつかない
607:名無しの笛の踊り
08/11/28 23:23:40 HNx93lyR
ペンデレツキ生誕75年。
608:kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
08/11/29 00:43:25 LikoJNsh
ペンデレツキは毎回糞だと思ってもなぜか買ってしまう。
最近、作曲家としてのセーゲルスタムにはまった。
全然聴けるじゃん、これ。
リンドベルイやサーリアホより上と見た。
609:名無しの笛の踊り
08/12/03 07:38:01 9KALSZcp
ノーノを聴けば本格的だよ。
610:名無しの笛の踊り
08/12/04 00:08:12 sfhG/LAH
ミルコ・ケレメンやその教え子の菅野茂のヴァイオリン協奏曲は面白かった。
611:名無しの笛の踊り
08/12/04 00:08:49 sfhG/LAH
今日はシェーンベルクの主題と変奏だ!
612:名無しの笛の踊り
08/12/04 05:44:34 sfhG/LAH
武満の「地平線のドーリア」聴いてみよ。
613:名無しの笛の踊り
08/12/05 07:16:48 vgefKn4e
Ligeti聴くとどうしてもStockhausenが霞むね。
やはり偉大だよ。
エトヴェシュも良くわかっているようだね。
614:名無しの笛の踊り
08/12/05 07:47:01 vgefKn4e
感情考えている限りお前は現代音楽は絶対理解できない。
ブーレーズを見ろ、ブーレーズを!
615:名無しの笛の踊り
08/12/05 18:49:45 NfNl221E
その後シェーンベルクに戻る?
616:名無しの笛の踊り
08/12/06 04:20:33 qwSGI4Lf
ジョージ・ベンジャミンの曲ってバートウイッスルの亜流ってとこか、いつも同じ!
617:名無しの笛の踊り
08/12/06 04:53:21 qwSGI4Lf
イギリスの作曲家ってエリオット・カーターの様式のままだよね。
だからカーターはイギリスの作曲家を聴くと思って聴くと違和感が薄れる。
618:名無しの笛の踊り
08/12/06 10:34:13 +OMcqLvR
カーターとウェーベルンの区別がつきません(><)
619:名無しの笛の踊り
08/12/06 10:59:31 c7OPnV+Q
そりゃシェーンベルクから聴き直した方がいいでしょうなwww
620:名無しの笛の踊り
08/12/07 02:00:00 FyzDWTaZ
ベルクも聴きなさいよ。
621:名無しの笛の踊り
08/12/07 10:22:29 ybfRKkJM
>>618
カーターとヴェーベルンの、その名も同じ「管弦楽のための変奏曲」
それぞれ3回ずつ我慢して(笑)聴けば嫌でもわかるようになるかと。