08/09/17 01:37:32 1W0mthE0
楽器店でプラスチックリードというものが売ってたんですが、使い心地はよいのでしょうか?
自分は学生の身なので、一本で一箱分の値段は高いように感じます。
愛用している方はおられますか?
852:名無しの笛の踊り
08/09/17 04:20:52 wVTYAlXL
そうですね。
価格は安くないですもんね。
プラスチックリードもメーカーによってだいぶかわりますよ。
某メーカーは正直ペラペラすぎて…。
レジェ●ルは低音は悪くないけど、高音は反応悪い。
プラ製はどれもツルツルしすぎてて、とてもセットしにくいです。
ただ、屋外では効果を発揮すると思います。
バスクラなんか数分放置すると、波打ってヨレヨレになったりするけど、
これなら常に一定の吹奏感が保てるでしょうから。
楽器店で試奏させてくれるはずですから、ぜひご自身で試してみてください。
853:名無しの笛の踊り
08/09/17 21:50:31 nFbMmVWG
昨日の藝大リサイタルで正治さんが使っていた紐みたいなストラップ、市販品なのかな?ホスィ
854:名無しの笛の踊り
08/09/18 00:07:45 DMOMwbnw
ストラップ!
お年を召されたのね…
855:名無しの笛の踊り
08/09/18 00:16:49 EUo+3kjR
こないだフェストで買ってみたフォレ●トーンとかいうリードもクソだった。
まぁ期待はしてなかったけど。
金型自慢してる割には工作精度が低すぎる。
856:名無しの笛の踊り
08/09/19 23:27:22 Xe6JtTNC
URLリンク(www.sebastianmanz.com)
857:名無しの笛の踊り
08/09/22 02:03:05 W4HSlyXa
クラリネットハーモニー(パトリコラ)のバレルを吹いた事がある人がいたらレビューをお願いします。
858:名無しの笛の踊り
08/09/22 11:21:49 JFK19mOy
クランポンR13にローズウッドの金属リングBタイプを合わせたら、
純正よりも抵抗感が増しました。
金属リングのないタイプは抵抗感が少なく、
倍音が増えて良い音色になるという話だったけど、
音色はチャダッシュやSのほうが良いと感じました。
非常に高価なバレルですが、それほど効果は得られないように感じました。
ただ、C管用の46mmもあるのはうれしい。
C管用ローズウッド金属リングBタイプは純正とは全くちがい、
かなりB管に近い吹奏感になります。
これは非常に気に入っています。
純正バレルは抵抗が少なく、Es管を吹いているように軽いです。
859:名無しの笛の踊り
08/09/22 19:18:05 TUUUTLAP
クラリネットの良い音ってどんな音かな?
多種多様過ぎて難しくない?
860:名無しの笛の踊り
08/09/23 00:56:07 iz9LgzVl
多種多様だからいいんじゃん
自分の音を見つける
861:名無しの笛の踊り
08/09/23 05:16:58 hWdNeoVp
良い人ってどんな人かな?
多種多様過ぎて難しくない?
良い人生ってどんな人生かな?
多種多様過ぎて難しくない?
良い生活ってどんな生活かな?
多種多様過ぎて難しくない?
良い音楽ってどんな音楽かな?
多種多様過ぎて難しくない?
クラリネットの良い音楽ってどんな音楽かな?
多種多様過ぎて難しくない?
クラリネットの良い音ってどんな音かな?
多種多様過ぎて難しくない?
862:名無しの笛の踊り
08/09/23 08:01:46 nUECt4f8
>>859
つ十人十色
863:名無しの笛の踊り
08/09/25 13:36:22 Eyaz0l0v
>>862
十人いたらそれこそ何百色も出せるのがクラリネットのいいところ
864:名無しの笛の踊り
08/09/25 15:42:14 X+t1biz1
>>858
倍音という言葉を覚えたばかりのニワカですが、質問させてください。
クラ板的には倍音が増すと音色がよくなると考えるものですか?
むしろ倍音を鳴らすのはジャズのイメージだったので意外に思ったのです。
よろしくお願いします。
865:名無しの笛の踊り
08/09/25 21:34:17 X/cHaDgH
>>864
自分のイメージとしては、倍音が少ないと硬めのくっきりした音で、
倍音が多いと、柔らかなフワッとした感じ。
ちなみに柔らか目のリード使うと倍音が増える。
866:名無しの笛の踊り
08/09/25 23:27:33 2QJocs8l
>>864
クラリネットの音色・倍音については、このサイトが参考になるよ。
URLリンク(www.phys.unsw.edu.au)
867:名無しの笛の踊り
08/09/26 00:51:50 6bTDYB1+
>>865
早速の回答、ありがとうございます。
クラシックでは硬めのくっきりした音が好まれると思い込んでいました。
自分では倍音増えすぎの気がするので、リードを少しかために替えてみます。
>>866
いいサイトを教えてくださって、ありがとうございます。
こういう内容の本を読みたいのですが、なかなか見つかりません。
(サイトも便利ですが、手元に置いてぱらぱら読む快感が好きなので)
もしもご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
868:名無しの笛の踊り
08/09/26 02:12:26 s2sLVVRF
>>867
865です。参考までに今何のマウスピースに何のリードつけてるの?
869:867
08/09/26 08:10:53 6bTDYB1+
>>868
マウスピースはバンドーレンの5RV、リードは同じくバンドーレンの2です。
870:865
08/09/26 09:31:50 39YnoEGP
セッティングとか好みとか見た感じ、5RVよりB40とかB40ライヤーの方があってるかもね。
871:867
08/09/26 10:56:20 W6VcXK/t
>>870
マウスピースも検討の余地ありですか。うーん、奥が深い。
いろいろ試して、早く自分の音を見つけたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
872:名無しの笛の踊り
08/09/27 00:18:08 NW5qaG/l
クランポンのSバレルについて調べたら「ジャズ奏者にも好まれる」と言う紹介を多く見かけたのですが、実際ジャジーな音になるんですか(クラシックには向きませんか)?
873:名無しの笛の踊り
08/09/27 16:52:36 E9U1U1c2
はいはい試奏試奏
874:名無しの笛の踊り
08/09/27 23:34:51 NW5qaG/l
>>873
近くの楽器店にないので…。
かと言って取り寄せて結局買わないんじゃ申し訳ないから話だけ聞いときたいんです。
875:カラジャン
08/09/28 01:33:02 II5bOXXl
日本で発売されたクラシック音楽のアルバムで、最大のヒットはなにでしょうか(累計)。
「アダージョ・カラヤン」が50万枚。
小沢征爾の「ニュー・イヤー・コンサート」が80万枚。
と聞き及んでいます。
他にヒットしたクラシックのアルバム情報を教えてください。
876:名無しの笛の踊り
08/09/28 08:02:50 Evl2Dvvd
>>875
誤爆?
877:名無しの笛の踊り
08/09/28 08:27:56 BR5ojexu
自分は金管だけど、クラリネットの上手い下手は少し聴けばわかる。
でも楽器がクランポンだのヤマハだのはあまり関係なさそう。
878:名無しの笛の踊り
08/09/28 17:23:23 aEm/m/3A
そりゃそうだ。上手いか下手かを決めるのは吹いてる本人じゃないから。
本人が気に入って吹いていても、普通のクラリネットの音としかとらえてもらえないよね。
879:名無しの笛の踊り
08/09/28 23:50:18 S0ALaSoM
>>872
まぁ、地方の事情はおれも地方民だから分かる。試奏したくても出来ないんだよな。でも、ジャジーな音って?的な事ぐらいは調べようぜ。2ちゃん出来るなら調べれるだろ。そこを押さえりゃなんとなく分かる。
880:名無しの笛の踊り
08/09/29 00:03:50 DZ1Cs5T3
>>879
ジャジーな音がどんな音かくらいは自分でも分かってます。
自分が知りたいのはSバレルをつけるとジャジーな音になるのかと、それがクラシックやってられないほどなのかです。
後者が文章ミスって支離滅裂になってしまいました。すみません。
881:名無しの笛の踊り
08/09/29 08:32:07 f1c9VJyE
>>877
アタシは木管だけど、金管の上手い下手は少し聴けばわかるな~
ヤナギサワとかナントカってあまり関係ないみたい☆ミ
882:名無しの笛の踊り
08/09/29 09:47:15 lUrcoLMm
>>880
ジャジーの音を本業にしている奏者の大多数はクラシックの奏者と全く変わらない楽器やバレルを使ってるぞ
仕掛けで違うのはマッピとリードくらいだが、むしろそれすらもクラシックと同じでやってる人多数。
楽器やバレルはクラシック派内部での派閥争いの方がはるかにかけ離れてると思うな。
よってクラシックで使えないことは絶対ないと思う。試奏して気に入るかどうかがすべてじゃね?
>>881
サックスは金柑なのかよw
883:名無しの笛の踊り
08/09/29 10:03:20 6tPMMwg9
>>881
吹奏楽板行けよ。
884:879
08/09/29 10:14:05 9Urbr2Wd
>>880言葉足らずでごめん、>>882が補足してくれた。補足の通り、ジャジーな音は仕掛けじゃなくて奏法で出すもの。バレルを変えた事でジャジーな音に劇的に変わる事はない。後は気に入るかどうか。遠征か、自爆覚悟で取り寄せしかないな。
885:名無しの笛の踊り
08/09/29 11:54:44 DZ1Cs5T3
>>882
>>884
分かりました。もう少しゆっくり検討してみます。
ありがとうございました。
886:名無しの笛の踊り
08/09/29 14:59:44 ks6aqOBH
セルマーのオーバーホールっていくらくらいかな?
店によって違う?
887:名無しの笛の踊り
08/09/29 16:21:24 6tPMMwg9
店によって違う。
888:名無しの笛の踊り
08/10/01 13:59:12 1CCgbSzy
age
889:名無しの笛の踊り
08/10/02 12:25:16 ZYs2pbmn
セルマーだったらアクタス持って行けば確実
ザ・クラリネットショップが安いと聞いたけど
イツモリは店員と仲良くなければ辞めておけ
890:名無しの笛の踊り
08/10/02 12:31:55 vQ2Zh33V
セルマーは革タンポのが多いからどこ出してもそれなりに高いんじゃ?
891:名無しの笛の踊り
08/10/02 12:45:11 j5OnTXqj
ありがと
やっぱりアクタス行ってみる
ところで10年位前の10SIIなんだけど治したらばけるかな?
892:名無しの笛の踊り
08/10/02 13:16:18 j1BWch+H
>>889
> イツモリは店員と仲良くなければ辞めておけ
なんで?
893:名無しの笛の踊り
08/10/03 09:40:51 zr1xYFXQ
露骨に客差別します、気をつけて
可能ならプロに連れて行ってもらったほうがいい
894:名無しの笛の踊り
08/10/03 10:45:59 LgcmIVcB
オーバーホールしたら大概化けるだろw
まぁ元が良い楽器なら、よくなる度合いは高いかもな。
895:名無しの笛の踊り
08/10/03 10:47:15 LgcmIVcB
↑アンカー忘れ、>>891のレスね
896:名無しの笛の踊り
08/10/03 15:53:23 YkIcwvN+
クラリネット5重奏
上海スクエアの楽譜はどこで手に入れるか
ご存じの方みえますか?
897:名無しの笛の踊り
08/10/05 14:53:56 4RvZsxHr
>>894
ヤマハのYCL-450でも化けますか?
898:名無しの笛の踊り
08/10/06 03:03:24 AD+pBgEb
むり。
899:名無しの笛の踊り
08/10/08 12:08:53 OOxvmt9y
せめてカスタムからだろ。
650でもキツい気が。
仕掛けで何とか乗り切れなくはないが。
900:名無しの笛の踊り
08/10/08 21:36:16 sUqx9NbE
クラリネット吹きが壊れちゃったに使われてるブラームスのソナタって
何番かご存知の方いらっしゃいませんか?
恥ずかしながら、聴いてみて分からなかったんですが…
あと、ラヴェルのピアノ協奏曲、ブラームスのソナタ、ウェーバーのクラリネット協奏曲2番、
プーランクのソナタ、ドビュッシーのラプソディー1番以外に使われてる曲ってあるのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
901:名無しの笛の踊り
08/10/10 18:33:00 I/irC20o
>>900
まずその曲を知らないんだけど
902:900
08/10/12 19:04:37 E3XR628d
ですよね… 協会の委託でクラフェスのために作られたみたいですけど、
CDも音大の自主制作盤くらいしか見当たりませんでしたし…
そこで、音源upしました。不快ならすぐ消します。
URLリンク(www.dotup.org) [pass: clar]
903:名無しの笛の踊り
08/10/13 10:58:04 TRU0vw1m
>>902
そこその日のうちに流れるから
904:900
08/10/13 12:50:29 SUn3cpz2
すみません
URLリンク(jpgmp3.jeez.jp)
解pass: clar
です。
905:名無しの笛の踊り
08/10/13 12:54:19 TRU0vw1m
直リン禁止
URLリンク(jpgmp3.jeez.jp)
906:名無しの笛の踊り
08/10/13 13:03:40 XK0cBrvl
>>900
一つ目の変奏が2番の第2楽章
907:900
08/10/14 21:03:39 uNv0Lv58
>>906
ありがとうございます。
908:名無しの笛の踊り
08/10/18 17:38:41 M1LL5Zim
あげ
909:名無しの笛の踊り
08/10/20 18:04:59 iJEkQ+pH
思い立って、一からクラリネットを習おうと思う。
遠い将来にはモーツァルトかフィンジの協奏曲が吹きたい。
住んでる場所からだと、最寄は池袋のヤマハか新大久保のダ・カーポになるけど、
どちらがよいだろう?
あとグループレッスンのほうが楽しそうだけど、どうかなあ?
910:名無しの笛の踊り
08/10/20 22:11:03 bKonru3j
>>909
絶対、個人レッスンの方がいい。
あと1年そこらでうまくなれるような楽器じゃないから、
投げ出したくなる時もあるだろうけど、楽器に責任はないんだから吹き続けてあげてね。
911:名無しの笛の踊り
08/10/20 22:51:33 E/b6jgEb
グループレッスンは練習してこない人がいると、なかなか先に進まなくてイライラするよ
912:名無しの笛の踊り
08/10/21 00:14:38 c9hh/SOp
グループレッスンってどんな風にやるの?
913:名無しの笛の踊り
08/10/21 00:55:26 4Y6mmVp+
レッスン時間って、個人だと30分で、グループだと60分とかじゃない?
レッスン料もたいていはグループの方が少し安いよね。
仲間がいると励みにもなるし、最初のうちはグループも悪くないよ。
914:名無しの笛の踊り
08/10/21 01:58:21 s/dZAKrl
>>900
TCCPの「クラリネットサンド」みたいですね。
聴いたことなければ、今すぐ聴くべし。
CDも出てますよ!
915:名無しの笛の踊り
08/10/21 06:48:56 l3qjTzyn
酒井格さんの曲でしょ?
916:909
08/10/21 07:22:46 5l8l7EY8
アドバイスありがとう。
参考になりました。しんどくなるときもあるだろうけど、気長にがんばります。
917:名無しの笛の踊り
08/10/21 08:18:44 9uBT/X1M
>>914
> TCCPの「クラリネットサンド」みたい(な曲)ですね。
> 聴いたことなければ、今すぐ(「サンド」の方も)聴くべし。
918:名無しの笛の踊り
08/10/21 08:37:51 aoaOP2hs
>>916
私も今年始めたばかりです。
お互い、気長に楽しみましょうね。
919:名無しの笛の踊り
08/10/26 02:00:55 1ADq7yXO
ウェーベルンの6つの小品の第二曲、エスクラに上加線4本のAisやA(記譜)
とかが目だつところでffで出て来るがまともに吹いている演奏があまり無い、
というかきちんと演奏できているのは今のところ聞いたことが無い。
B管やA管なら普通に出せる音だが、es管でそもそも音程正しく演奏可能?
可能なら正しい音程できちんと演奏しているCD教えてください。
ちなみに、ブーレーズベルリンやアバドウィーンはその部分は演奏止め
ちゃってます(急にピッコロしか聞こえなくなるので)。
レヴァインベルリンはAのところでひっくり返ってその後吹いてない(無様)。
ブーレーズロンドン響は音はでていて大健闘だがAとAisの音程はやばい。
てなわけで、この曲のエスクラ吹いたことのある方の話や、上手くふけてるCDや
AやAisの出し方のコツなど教えてください。
920:名無しの笛の踊り
08/10/26 09:25:26 qNWERT6Y
あ
921:名無しの笛の踊り
08/10/26 10:46:33 +exlxwaw
その曲を吹いたことはないけど、AやAisまでならまだどうにかなる音域だと思う。
コツとしてはffだと思って力まずに、いい音で響かせるのを意識するのと運指を工夫することじゃないかな?
922:名無しの笛の踊り
08/10/26 23:05:46 1ADq7yXO
>>921 Thanks
その他情報待っています。たとえばどんなマウスピースとリード
の組み合わせが良いとか・・・。俺は吹いたことがある とかなどなど。
923:921
08/10/26 23:11:56 VzuRtHt/
ちなみに自分はB40にバンドレン青箱の3を合わせてる。
924:名無しの笛の踊り
08/10/27 02:07:10 xZ9Za8Bt
ウェーベルンの6つの小品には版が二つあって、片方はそもそもEsクラありませんが。
925:名無しの笛の踊り
08/10/27 03:34:07 +FMR4kf9
尊師て、みんなの目の前で、指揮者に一喝されて脱糞したらしいが、本当なの?何が原因ですか?
926:名無しの笛の踊り
08/10/27 15:41:02 T1wsyu3X
>>919
もっとメジャーなマーラーの巨人にも加線4本のGis出てくるぞ
それはみんな普通に吹いてる
927:名無しの笛の踊り
08/10/27 20:09:56 bmc75jcL
>>924 だからあるほうの原典版のほうの話をしてます。
>>926 Gisは普通に出るでしょう 問題はAisです。それもマーラーの
tuttiではなくてウェーベルンのソロですから。
とにかくブーレーズの新盤を聴いてみて。変だから。
928:名無しの笛の踊り
08/10/28 00:18:22 Fm0LYEiF
ウェーベルンなんてあと数十年で忘れ去られる作曲家の話で喰い付かれてもなぁ。。
929:名無しの笛の踊り
08/10/28 00:26:44 sei2X9oi
変だと言っておきながら聴いてみてっていうところに厨くささを感じるw
おまえ、人にこの演奏変だから聴いてみてって言われて千いくらも出して買うか?
930:名無しの笛の踊り
08/10/28 08:25:39 XBcqhMmZ
聴いてみてっていうなら、どこかにうpしてくれないと。
931:名無しの笛の踊り
08/10/28 16:17:28 fk3OCqk+
>>927
Cまでは普通に出せると思うが…
932:名無しの笛の踊り
08/10/28 16:33:30 mwtV/Ta+
普通に出せてないから暴れてるんでしょ
933:名無しの笛の踊り
08/10/28 16:53:27 fk3OCqk+
>>932
ボクちゃんこんな細かいとこまで知ってるんだじょ。凄いでしょ。
と言いたいだけの奴だと思うが
934:名無しの笛の踊り
08/10/28 19:27:25 mwKe45Zj
バンドレンとリコ以外の主要なリードと特徴を教えてもらえますか?
935:名無しの笛の踊り
08/10/29 10:33:55 LMHEUSmm
おとなしくバンドレンかリコ吹いてればいいよ。
ゴンザレス買ってみたけど、素材はよさげだけどカットが悪すぎる。
もしバンドレンやリコよりいいリードがあるならプロが使わないわけないんだから。
936:名無しの笛の踊り
08/10/30 01:50:20 gJ7sceBc
ゴンザレスは裏を平らにすればいいリードだよ。
自分的には青箱銀箱ルピックよりも当たりが多い。
937:名無しの笛の踊り
08/10/30 18:46:13 339Snp4S
楽器を組み立てる気にすらならない・・・
オワタ\(^o^)/
938:名無しの笛の踊り
08/10/30 20:50:30 3MyxQDnc
じゃあもうこのスレ来るなよ、さいならノシ
939:名無しの笛の踊り
08/10/30 21:35:56 QeLnnRwN
>>937
まあ、もったいない。
私が楽器をもらってあげましょうか?
940:名無しの笛の踊り
08/10/31 18:25:43 ol8S9kTk
>>937
そんな日もあるさ。
941:名無しの笛の踊り
08/10/31 19:31:31 S7Kb/689
楽器の割れが怖くなってくるこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本当に急に寒くなったよね。
942:名無しの笛の踊り
08/11/04 13:19:29 VdRem/ru
>>900
演奏はどこなの??
O音大?
943:名無しの笛の踊り
08/11/10 14:34:33 WfzjmBSL
クラリネット使ってて、一度も割れたことないんだけど、
どんなことしたら割れるの?
屋外で酷使するとか?
バレル、ベルは水没しても割れないぞ。
944:名無しの笛の踊り
08/11/10 15:02:08 pBs7cZtW
屋内で丁寧に使ってても割れるときは割れる。
945:名無しの笛の踊り
08/11/10 16:27:51 WfzjmBSL
そっか…。
じゃ、自分は運がいいんだなぁ。
これからも割れないよう、大切に扱います。
946:名無しの笛の踊り
08/11/10 20:09:28 9v8LAyrs
素材(グラナディラ)の産地から考えると、冬のほうが割れやすいと思うんだがどうだろう?
947:名無しの笛の踊り
08/11/11 22:34:57 czojKPAJ
ConcertinoOP26(ウェーバー)やってたら「いそがしい」って親に言われた。
メサージェは「やかましい」ブラームスは「せわしい」らしい・・
「じゃどんな曲やればいいの?」って聞いたら
「G線上のアリア」みたいな静かでゆっくりなで落ち着く曲だって・・
クラリネットの曲で「静か」で「人が聞いてて、落ち着いてゆっくりな曲」ってありますか?
948:名無しの笛の踊り
08/11/11 23:03:44 mTdSntYJ
つ 楽器やめる
949:名無しの笛の踊り
08/11/11 23:33:14 0vAsJ6+U
コープランドの協奏曲の前半。
950:名無しの笛の踊り
08/11/12 00:37:09 sCJHkimh
ブラームスをせわしく吹くってどんなんだよw
951:名無しの笛の踊り
08/11/12 01:19:12 psMvV/SX
リングが無くてキーが3個しかついていない昔のクラリネット(リコーダーみたいだが一応B管)で
今の演奏に参加したら絶対ついていけないよなorz
952:名無しの笛の踊り
08/11/12 19:40:34 /ZZHhuJ+
>>951
何で凹んでるの?
953:名無しの笛の踊り
08/11/13 01:03:03 Gcg2SSzC
13キー、ノーリングのミューラークラリネットですら
演奏者が神ならばソロドコンクールも演奏できるんだから2リングのクラでも
現在のクラについていくのは不可能ではない!
954:名無しの笛の踊り
08/11/13 10:37:33 0nY6WcCN
くやしいのうwくやしいのうw
スレリンク(classical板:940番)
955:名無しの笛の踊り
08/11/22 03:53:29 s5KZ12+p
クランポン以外の使用者って、自分なりのこだわりがあるんでは?
クランポンについては今さら意見を求めるまでもないけど、
ルイス・ロッシ、パトリコラ、セゲルケなどのドイツメーカーとか、
あえてそれらの楽器を選んだ少数派のご意見を伺いたいのですが…。
自分はロッシを使用してますが、音色は気に入ってますよ。
キィ、ポスト、ネジ、バネ類以外は金属を一切使用しておらず、
レジスターホール、サムチューブも非金属なので響きが柔らかくて豊かです。
956:名無しの笛の踊り
08/11/22 18:29:15 FAYD9ZPd
> 音色は気に入ってますよ。
それが答えだと思います
957:名無しの笛の踊り
08/11/22 23:29:59 KK3j8Mic
どんな意見が聞きたいんだろ。
自分が気に入って使ってるならそれでいいんじゃない?
958:名無しの笛の踊り
08/11/23 00:20:44 z5mwDRxQ
自分は好きでクランポン吹いてるよ。
959:名無しの笛の踊り
08/11/25 00:33:03 3WhtQiTP
パトリコラやセゲルケはなかなか試奏できる機会がないので、
吹いたことがある方のご意見を聞きたいと思って…。
960:名無しの笛の踊り
08/11/25 10:00:35 LbP03TYv
ゼゲルケのドイツ式を試奏したことがあります
超個人的見解ですが、これマジでドイツ管?というような、ベーム管的な太い音でした
タイトな音ではなかったです
961:名無しの笛の踊り
08/11/25 15:08:18 3WhtQiTP
>>960
ありがとうございます。
962:名無しの笛の踊り
08/11/26 10:28:16 x1tU1BTW
>>クランポン以外の使用者って、自分なりのこだわりがあるんでは?
っていうならまずエーラーとかじゃなくセルマーを挙げるべきだろうと思うのは俺だけだろうか?
セルマー党なのでちょっと腹立った。
963:名無しの笛の踊り
08/11/26 17:09:17 x9+pTxzR
>>963同感。ヤマハも列挙されてないし、せめてクランポン、セルマー、ヤマハの3メーカー以外と言ってほしい。
964:名無しの笛の踊り
08/11/26 17:46:42 qaMvB/Vv
あ、すみませんでした。
クランポンもセルマーもヤマハも持ってるから、
今さら意見を聞く事もないかなぁと思って。
セゲルケなどのドイツメーカーは、ドイツ管ではなく、
レフォルムのつもりだったんですが、説明不足でしたね。
ごめんなさい。
>>962
セルマー党と称して腹立てるくらいなら。意見あげればいいじゃん。
セルマーのレシタルや10Gは好きですよ。
個体差が激しくてハズレも多いですけど。
965:名無しの笛の踊り
08/11/26 17:57:32 LjYm0H7U
パトリコラーのローズウッドを、一ヶ月ほど前に購入しました。
私は初心者なのでよく分かりませんが、
「管体が軽い!」「テキトーに吹いてもよく鳴る!」
自分の欠点・弱点をフォローしてくれる賢いクラ、
という印象を持っています。
音は、手持ちのセルマーオデッセイと、
あまり変わらない気がします。
それと師匠(プロ)は、
「(ご自分のクランポンと比べて)吹奏感あまり変わらないね」
「今のあなたにはベストだけど、行く行くは物足りなくなるかもね」
とおっしゃっていました。
966:名無しの笛の踊り
08/11/27 00:24:04 eLsa6AoK
>テキトーに吹いてもよく鳴る!
やばい、欲しくなってきた。
初心者だけど。
967:名無しの笛の踊り
08/11/28 01:36:52 EQ/84gvT
どれを吹いても結局は「その人の音」になるよ。
いろんな楽器吹かせてもらった結果、そう思った。
マイナーメーカーはアフターがしっかりしてないと怖いね…。
都内なら石森とかに行けるけど、地方の人は大変そう。
968:名無しの笛の踊り
08/12/03 15:06:25 7iQ2n3cf
age
969:名無しの笛の踊り
08/12/03 15:07:11 7iQ2n3cf
あがってなかった orz
970:名無しの笛の踊り
08/12/04 00:15:36 zMEfa3Pu
いいなあ、買ってから14年も経つから思い切って新しい楽器買おうかな。
耽美な音色のオススメの楽器はないかしら?30万ぐらいで。
ヤマハっていうほど音程が安定してるんだろうか。セルマーも気になる。
エーラーは…いまさらスキルを磨けないしA管と全然ちがっちゃしょうがないからベームしかないな。
971:名無しの笛の踊り
08/12/04 06:24:45 +xgT9S/t
ロッシのA管持ってるけど、
ヤマハ、クランポンと比較にならないほど良く響くよ。
どの音も均一に鳴るし、A管に見られる雑音も格段に少ない。
フェスティバルが買えるほど価格が高めだから、
中古を探してみるといいかもね。
972:名無しの笛の踊り
08/12/08 00:10:06 c7W/eHNL
保守
田園の一楽章最後、息がもたねえよ。クソが
973:名無しの笛の踊り
08/12/08 01:38:42 a8JRu9dd
>>972ほしゅ
ドソロのアルペジオだな。あるあるw
三楽章はタンギングがついていきません。
974:名無しの笛の踊り
08/12/08 11:36:47 F9MjTmwB
3楽章は指揮者によって、えらいテムポに違いがあるからな。
漏れの所有CDのうち、1枚、スラーでやっているのがあったよ。
975:名無しの笛の踊り
08/12/09 02:09:58 FFuLKaO5
ニコ動で申し訳ないが↓の10分50秒ぐらいから。
こやつ、息すってやがるのに全然わかんねえ、どうなってんだ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
976:名無しの笛の踊り
08/12/09 02:48:18 kQaOYFPS
循環呼吸かなぁ。
977:名無しの笛の踊り
08/12/09 16:30:27 7+DCuQAW
URLリンク(central-gakki.jp)
これってどういう仕組み?
978:名無しの笛の踊り
08/12/09 22:41:04 rqRsurkM
F補正キーを押しながらEキーを押すと、F補正穴が閉じてE補正穴が開くということだろ。
979:名無しの笛の踊り
08/12/10 00:34:44 rHM2CCsU
亀井良信がその仕様に改造してるな。
980:名無しの笛の踊り
08/12/10 10:00:19 qp5t05Vk
亀井ブログに詳しい写真もあるぞ