08/11/03 00:29:37 f726b1jF
公式
URLリンク(www.eagleeyemovie.com)
2008年10月18日より公開中
2:名無シネマ@上映中
08/11/03 00:59:02 JdQe3j+Q
2ゲト?
3:名無シネマ@上映中
08/11/03 07:06:59 4i8ibaH/
いきなりネタバレ
双子の兄ちゃんがかけた生体認証ロックの解除ため、暴走した人工知能が
弟を追い込んで行くってことなんだけど、弟が生体認証を解除した時点で
すでにトランペットに爆薬を仕込み済みだったんだから、解除しなくても
大統領あぼーんまで行ってたんじゃねえの?
4:名無シネマ@上映中
08/11/03 14:13:42 dOJzf3Xf
ネタバレ2
殴ったらぼかんぼかん爆発しててワロタ
5:名無シネマ@上映中
08/11/03 16:35:37 PF/5RULy
あの二人が最後くっつく所がよく分からなかった。
そこまで甘い雰囲気無かったし。
いわゆる『つり橋』心理?
あれじゃあスピードみたいに数ヵ月後には別れるんじゃないだろか。
6:名無シネマ@上映中
08/11/03 17:07:40 0HpPWKZh
「くっつく」ってほどでもないような……。
俺は「友達以上恋人未満」って感じに思えたけど。
7:名無シネマ@上映中
08/11/03 18:19:50 kPGGvBcM
今日見てきた
ツッコミ箇所はいっぱい有ったけど
娯楽映画としては良く出来てるんじゃないかなあ
8:名無シネマ@上映中
08/11/03 19:27:35 AbM3tUv0
美人だけどガキつきトシマに走るトシじゃねーだろ主人公
9:名無シネマ@上映中
08/11/03 20:18:08 EtfVNuV3
レイチェルの元夫、ジェリーの絵の才能が
後々キーになるかと思ってたけど、全く出てこなかった…
10:名無シネマ@上映中
08/11/03 20:50:49 mlsZxcES
>6
ちゅーしてたから「くっついた」と言ってイイと思うが。
>9
伏線らしい伏線は無かったよな。
11:名無シネマ@上映中
08/11/03 20:53:00 exFyX4ay
ホント、ビリー・ボブ・ソートンが指の汚れを指摘しただけ。
あの絵の才能は?って感じだった。
12:名無シネマ@上映中
08/11/03 21:36:23 f726b1jF
忘れてた
前スレ
【スティーヴン・スピルバーグ】イーグル・アイ
スレリンク(cinema板)
13:名無シネマ@上映中
08/11/03 21:49:34 HgsNTP7J
双子とはいえ国防総省の極秘システムのコンピューターが、兄と弟を同一人として解除できるのだろうか?
14:名無シネマ@上映中
08/11/03 21:53:59 V6mllvhG
最後に骨折ショーンと一緒に賞もらってた爺さんって父親?FBIの「ここは俺にまかせて行くんだ!」の爺さん?
15:名無シネマ@上映中
08/11/03 22:05:09 f726b1jF
>>14
お父さん。ウィリアム・サドラーって俳優さん。
どこかで見た顔だなと思ってたが、ダイハード2のスチュアート大佐の人だね。
FBIの人はビリー・ボブ・ソーントンって俳優だね。
16:名無シネマ@上映中
08/11/03 22:13:05 Qwx4o1hP
>>3
作戦が実行されないと最後の起爆装置を起動できなかったんだろ
17:名無シネマ@上映中
08/11/03 22:28:10 V6mllvhG
あら、やっぱFBIのおっちゃん死んでたか・・・円満END期待しちゃったぜ
18:名無シネマ@上映中
08/11/03 22:28:45 mlsZxcES
>13
フツーの民生用の認証装置でも、ちゃんと双子を別人と識別するらしい。
虹彩とか静脈とか指紋は、双子でも別になるから。
19:名無シネマ@上映中
08/11/03 22:42:31 CiVkv3Og
あんなになんでもできるコンピューターなら
まどろっこしいことしないでも
大統領達を処刑できそうなんだが。
20:名無シネマ@上映中
08/11/03 23:00:19 0HpPWKZh
>>10
「ちゅー」って言ったって、唇じゃなくて頬でしょ?
21:名無シネマ@上映中
08/11/03 23:32:23 nYs0x9hJ
この映画、向こうのゴリゴリの右派の人間怒らないのだろうか。
冒頭が子供のいるアフガニスタンの村を十分な証拠も無しに誤爆だし、
主人公は軍人家庭の名門大学中退のフリーターと
離婚して子供一人で預けるような女で
刑事役はつまらない縄ばり争いするFBIと空軍
途中に出てくるのも共和党員のイラン人と上院議員
日本でこれを作ったら2ちゃんのニュース系の板で反日サヨ云々で叩かれそうだ
22:名無シネマ@上映中
08/11/03 23:32:37 tIV765MS
>>20
だよね。
あれは、同じ難局を乗り切った戦友、
心から信頼しあえる友達って感じを受けた。
恋愛を強調してるんじゃなくて、
ジェリーは兄みたいな才能はなかったけど、ARIAが判断したみたいなダメな奴じゃない、
レイチェルの話をちゃんと聞いいて、サムの誕生日を覚えてる誠実な男なんだよ
=自分探しの迷走を終えて大人になったよ、って記号的シーンかと。
あそこから恋が始まってもいいけど、それは受け手側の想像に任されてる気がする。
23:名無シネマ@上映中
08/11/03 23:38:31 2wigwwyq
>>19
まあ、娯楽映画に細かいこと気にすんな、てことかねえ
割とシリアスなテーマでしかもサスペンス風に映画が始まるから
途中からあまりにも娯楽を意識した内容になるとなんか違和感感じるというか。
寧ろはじめから主人公はセガールあたりにして、最後は主人公がアリアの破壊から大統領の救出まで
全部やってくれるくらいに荒唐無稽を極めてくれたほうがスカッとするかなあ。
24:名無シネマ@上映中
08/11/03 23:41:02 jkTUgYDy
>>3
そうじゃないだろ。
トランペットに仕込まれていたのはトランペットの音色を特定の周波数に
変換する変換器?のようなもの。
爆薬はレイチェルが付ける予定のネックレスの宝石のようなもの(結晶)。
作戦中止が解除できなかったら、レイチェルは爆薬ネックレスを付けて
演奏会場に駆けつけることができなかった(誘導できなかった)訳だ。
25:名無シネマ@上映中
08/11/04 00:02:08 O5vTFSqt
二回目見てきた。
映画中に寝てしまった人いる?
26:13
08/11/04 00:04:43 11EqNdHM
>>18
だよねえ。まあ、双子の弟ならロック解除出来ると考えたのはコンピュータのアリア自身だからな。
弟ならOKなんだろう。ていうかさあ、本人か別人か判定するのもアイラ自身じゃないのか?あらゆる
ネットワークに入り込んで、アリアの思うとおりプログラムを制御してしまうんだから、自分にかけられた
ロックぐらいはずせねえのかな?
27:名無シネマ@上映中
08/11/04 00:17:45 THfP3Xba
まぁコンピューター自身には解けないロジックでロックがかかるってのはSFではよくある話。
それよりも兄貴以外にもロックかけられるやついるだろとか、物理的に電源かネット切れよとか、
無粋な突っ込みどころは他にいっぱいあるw
ギロチン作戦にしたって、ロック解除されてないのに前準備だけは何故か進行できてたし。
音楽は良かったけど、来年あたりに映画番組で放送されて笑い話になる程度の作品ではある。
>>25
あの爆音の中で眠れるやつっているのか?
28:名無シネマ@上映中
08/11/04 00:21:30 CbCzSQ2c
前スレにもあったが、アリア=スーパーカミオカンデには唖然とした。
デザインは完全なパクリだ。亡き戸塚先生に謝れ。
アリアだって「火の鳥未来編」の聖母がオリジナル。こっちも手塚先生
のパクリだ。40年前!のアイデアだぞ。スピルバーグオワタ。
29:名無シネマ@上映中
08/11/04 00:43:35 JEqkKYck
>26
さすが、アリア自身がロック解除できたら、アリア作った技術者が頭悪すぎだろw
30:名無シネマ@上映中
08/11/04 00:49:47 aQhp7MXw
14分で着替えろ!あと3分!
アリアたん厳し過ぎ
おトイレタイムも作って下さい
31:名無シネマ@上映中
08/11/04 02:40:07 zdqPhnZ+
おまえはいつもそうだ!
いけのめだか思い出してウケたw
32:名無シネマ@上映中
08/11/04 03:24:33 i4k0gS3m
シナリオがめちゃくちゃすぎて全然楽しめなかった
あと少しだけ丁寧に作ればよかったのに…
33:名無シネマ@上映中
08/11/04 08:11:34 hEmyssS/
最後に、どっかのコンピューター画面で再起動みたいな文でもあれば、もっとベタだったな
34:名無シネマ@上映中
08/11/04 10:59:43 Khp/XGDe
こういう、コンピューター操る系って
エネミーオブアメリカ 以外になんかないかな?
35:名無シネマ@上映中
08/11/04 11:05:42 UhO04eEm
dh4
36:名無シネマ@上映中
08/11/04 12:09:19 Khp/XGDe
なるほどw
映画館で見たわ
37:名無シネマ@上映中
08/11/04 12:29:24 i4k0gS3m
ゴールデンフリースってSF小説の方がおもしろいよ
映画と小説くらべんなって話もあるが
38:名無シネマ@上映中
08/11/04 13:43:51 5yVvefUI
>>34
2001年宇宙の旅も一応
39:名無シネマ@上映中
08/11/04 14:29:12 iWadvc3M
おもしろかったー
後半ちょっと疲れたけど
40:名無シネマ@上映中
08/11/04 15:12:36 9LGtRTig
>>24
そうなの?
爆弾を豪快に二つに切ってなかった?
爆弾切ったら爆発するだろって見てたんだけど。
一つをトランペットに、もう一つをネックレスにだと思ってた。
きっかけはふつーにハイFで。
41:名無シネマ@上映中
08/11/04 15:29:03 5wDpw4Ik
>>40
一定の周波数で爆発する仕組みだからそれ以外では安定しているんだろう。
トランペットに仕込んだのは起爆スイッチと思えばいい。
42:名無シネマ@上映中
08/11/04 16:42:39 usVeuHa+
>>3の指摘って、結構、重要じゃね?
弟が中止解除してから、爆発を進行させる仕掛けが追加されたっけ?
43:名無シネマ@上映中
08/11/04 16:52:19 5wDpw4Ik
>>42
ロックを解除しないとトランペットに仕込んだ装置のスイッチを入れられなかったんじゃないかな。
44:名無シネマ@上映中
08/11/04 17:41:24 THfP3Xba
ロックかけられた筈の作戦を遂行するためにあれこれ行動しちゃってるのが問題なんだよなー。
まぁそれ言い出すとストーリー自体が始まらんのだがw
45:名無シネマ@上映中
08/11/04 17:44:22 5wDpw4Ik
>>44
あそこまではロック賭けられる前に仕込み済みだから動いてたとして見てた。
46:名無シネマ@上映中
08/11/04 20:22:59 d3Jf0aux
アリアってアメリカ市民の生命や安全は無視するプログラムなの?
47:名無シネマ@上映中
08/11/04 21:28:48 THfP3Xba
ロックかけた兄貴殺しちゃってるしねぇ
48:名無シネマ@上映中
08/11/04 22:30:59 K3qao28J
>>42
ロック解除した途端に、標的(大統領以下12人)の指定してたじゃん
あと、勘違いしてる奴がいるみたいだが、イーサンがロックしたのは
アリアの機能全体ではなくギロチン作戦っていうプログラムな
パソコンで言えば、メールソフトが宛先指定する手前でロックかけられたようなもん
その状態でも、ワープロや表計算は問題なく動作する
49:名無シネマ@上映中
08/11/04 22:44:45 TUM7vQiR
ありあタンが
「いっしょうけんめい考えたのに無視するなんてひどい!
賛成してくれたおじさんだけ残して、もーみんなしんじゃえー>_<」
っていうツンツン映画だった。
50:名無シネマ@上映中
08/11/04 23:05:15 THfP3Xba
>>48
ロック解除する前にF音で起爆するトランペットまで準備できちゃってね?
あ、でもペンダント到着は解除後か。
とここまで書いてペンダント持ち込むのは誰でも良かったよなぁと思ったw
51:名無シネマ@上映中
08/11/04 23:18:53 frskBkJw
トランペットにも爆発する石は仕込まれてたじゃん。
まあギロチン作戦の中断司令が解除されないままだと、最後の実行前に自動的に
別のルートで演奏が中断されてトランペットのF音が発音されなかっただろうけどな。
52:名無シネマ@上映中
08/11/05 00:06:06 usVeuHa+
すると、ペンダント持込が、中断指令解除後に新たに追加されたプロセスなのか?
だんだん、どうでも良くなっているのだがw
一応、聞いておきたい
53:名無シネマ@上映中
08/11/05 00:35:02 ed41vTcS
>>24
>トランペットに仕込まれていたのはトランペットの音色を特定の周波数に
変換する変換器?のようなもの。
そうなの?だったら一応納得がいく。
Fの音出したとしても、キー(音の高さ)が特定の周波数よりズレてたら爆発しないんじゃないの?とか
キーが正確じゃなくてもFの音ならOKなくらいアバウトなものなのか・・・?とか
結晶一粒でフットボール場フッ飛ばせる威力なら、その場にネックレスつけた母親を来させる必要無いだろ・・・
とか思ってしもてた
でもまあ細かいとこ気にせず楽しめたよ
54:名無シネマ@上映中
08/11/05 05:55:38 7hM9yWX/
お決まりのカーチェイスのシーンがいらなかったな
あんなのたまたま生き残ってただけでもう一回やったら大概死ぬレベル
声紋持ってる唯一の人物を危険な目に合わせすぎでしょw
55:名無
08/11/05 07:07:07 vit2cbxx
アクションシーンがイマイチわかりにくかった。
トランスフォーマーもそうだったけど。なんかうるさいだけで。
56:名無シネマ@上映中
08/11/05 09:13:41 sFUqQQCn
情報セキュリティアドミニストレータ 67問目
スレリンク(lic板)n
57:名無シネマ@上映中
08/11/05 10:25:24 1JS0AoMx
世界大不況を予言した、あの副島隆彦先生も観たがる「イーグル・アイ」
URLリンク(snsi-j.jp)
58:名無シネマ@上映中
08/11/05 13:34:28 Wl/t7NlK
>>55
トランスフォーマーはマイケル・ベイなので、「画面上でなにが起きているのか
サッパリ分からなくなる」のはデフォ。一作品一回は必ずそうなる。
もっとも、「トランスフォーマー」と「バッドボーイズ2」は10回くらいそうなるが。
59:名無シネマ@上映中
08/11/05 17:04:38 ZSCvPE2a
>>58
なにが悪いんだろ。
1画面に全部入れようとするところとかか?
60:名無シネマ@上映中
08/11/05 20:48:53 j9wZoz5T
なかなか面白かったが主人公は死んでよかったかも
61:名無シネマ@上映中
08/11/05 21:29:12 WxHGbN7d
って言うよりも死んだ方が収まりが良かった気はする。
62:名無シネマ@上映中
08/11/05 21:44:04 fetnp1O9
ハンコックとかもそうだった
え?生きてんのかよって
63:名無シネマ@上映中
08/11/05 23:36:12 D2Zjj8Z5
ああ、主人公死んで終わりか
切ないな
と、思ってしんみり観てたら最後生きてて脱力したな
64:名無シネマ@上映中
08/11/06 11:29:54 avllHpT9
ね、生きてるとはでしたよ。
そんなことゆり、主役の女の方がマイケルジャクソンにしか見えなかった
似てない?
65:名無シネマ@上映中
08/11/06 11:57:06 8oX/oulU
自分は別にそう思わなかったけど。
66:名無シネマ@上映中
08/11/06 12:18:31 3wHW1PYf
>>64
目が2つ、口が1つのところなんか、マイコーにそっくりだと思ったな
67:名無シネマ@上映中
08/11/06 13:13:33 DdQYy72h
頑張るママって感じが出てて良かったけどな。
ジェリーを撃てないって泣き崩れるとこでぐっときた。
ヒロインなら、もうちょい若いママでもよかったとは思うが。
68:名無シネマ@上映中
08/11/06 15:30:13 s2GnDUqn
主人公は二人ともルックス的には地味だったな
まあ、それはそれで「庶民が謎の陰謀に巻き込まれる」感があって悪くなかったが
69:名無シネマ@上映中
08/11/06 15:37:39 avllHpT9
再び共演って書いてあったけど、前何で共演したの?
70:名無シネマ@上映中
08/11/06 20:15:15 hb/Nse/D
なんか見た事あると思ったらコーエンの「バーバー」の主役のおっちゃん出てたな
なかなか好きな感じの俳優だわ
71:名無シネマ@上映中
08/11/06 23:41:51 awbAHzHu
>>63
自分は、ああ主人公死んで終わりか切ないなと思ってしんみり脱力して見てたら生きてて、
あれで生きてんのかよ!?wいくらシャイアだからって・・・ってワロスで楽しく帰ってこれたから良かった
>>67
若いママだとすぐに恋愛フラグが立つから駄目
72:名無シネマ@上映中
08/11/06 23:43:37 rtrhao3Y
裏窓のパクリみたいな映画
なんだっけ?
73:名無シネマ@上映中
08/11/07 00:51:24 ESvBaKy2
こんなおバカ映画で主人公が死んでもうざいだけだろ…
主人公殺しとけばお涙頂戴なんて安易な発想はイラネ
74:名無シネマ@上映中
08/11/07 01:00:51 TzNmeFg6
主人公が死んだ方がいいって言ってる連中は、別に泣きたいワケじゃないだろw
75:名無シネマ@上映中
08/11/07 10:52:28 FYAguX7c
「お話」的には死んでないとスッキリせんってだけで、別に泣きたいわけでもないし
仮に死んでても泣く奴なんてそういないのではw
またそれがノーリーズンで「なぜか生きてました」ってあたりが、映画としてどーよ感を
助長しているのでは。なんかモノ凄い御都合主義な「生きてた理由」、----例えば
兄貴の形見の軍認識票に弾が当たってたとか----が出てきてたらどうだったかなあ。
笑って「ないないそれはない」ってツッコめるだけマシだったような気も。
76:名無シネマ@上映中
08/11/07 17:13:42 qH4Ng9NT
最後のワンシーンは蛇足だったなあ。
77:名無シネマ@上映中
08/11/07 17:58:12 hex0DHRa
これぞまさに期待はずれって映画だった
予告はあんなにおもしろそうに見えたのに、
いざ見てみると無駄なシーンが多いし、時間の無駄だった
予告と製作総指揮スピルバーグという言葉に騙されない方がいい
78:73
08/11/07 18:20:04 ESvBaKy2
微妙なところではあるよな
死ぬのも微妙だが
銃で撃たれないとあの「覚悟」のシ-ンができないわけで…
やっぱ>>75か
79:名無シネマ@上映中
08/11/07 19:49:33 3g7/XTST
死なないでも、病院のベッドに寝たまま勲章もらうと言う手もあるのでは
80:名無シネマ@上映中
08/11/07 20:02:39 GuwBFoD6
>>79
いやぁ、ハリウッド流なら、大々的に褒め称えないといかんでしょう
初代スターウォーズのラストと同じ、これはもうヒーロー物のお約束w
兄の意志を継ぎ、しかも兄には出来なかった、アリアの「策謀」粉砕をヘタレの弟が成し遂げた、という(ムリヤリこじつけの)サクセスストーリーですよ、ハッハッハ
81:名無シネマ@上映中
08/11/07 22:21:51 NeQtPQat
>>64
私も思った!
82:名無シネマ@上映中
08/11/07 23:25:33 NmK7hGX/
最後に正副大統領が揃ったけど、一箇所に集まる事って有るのか?
リスク回避で別行動なんだろ。
83:名無シネマ@上映中
08/11/08 00:12:54 XrmMiqB8
BPSからのパクリは、
/ /,_ュ_>、 \
/ | ヽ ン' | \
l ,. 、 -‐l ゚i(○)i!゚ l- 、,,_ ヽ
\ / ヽ、`'''゙ ノノ `'ヽ、 /
`| __,.. -_‐ ニニニ ‐_- 、 _ l ,.-'゙
〈.r '' ´ ` '' -={}
/:::!`ァ- 、..,,____,,,.. -、,''゙ソ:::ヘ
/:::::l ゙ ,.r= ` ´ ァ=-、 ` l::::_ィ
〈ヽ| '゙ ノ i 丶 l/,' |
. , ‐ 、 | 〉! l l | リ 見なかったことにしよう
. ヽ. ヽ ヽ`| l _ k/
. ヽ ヽ l」 , ` ヽ l-゙
ヽ. ', / ̄〉 ヘ ' 、ー―一ァ /
', '、, べ、 l ヽ ヽニニニシ /
゙, / _ ヽ! lヽ -―- /l
. У_. イ ヽ 〉 _,| ` 、 / l_
ノ ´_,. ‐ ヽヽ/; / ヽ ; ̄ ̄ ,.イ l
| ヽ | Lノ \_ ヽ _,.ィ´ L_
| `´〉 / ! l フー/ / `〈_` ' ‐ 、
_」 ゝ,l_| l ヽ / ̄ ̄ヘ / ` ' - 、`tォ、,_
,.ィ「|,,.ゝ、 ヽ. l ヽ ∧ ハ / `' -、 /ス、
. /Y゙´ ヽ l l ヽ. / 〉t‐ 〈 ヽ/ ` - ト、
/ | | | l ` l | | | i
84:名無シネマ@上映中
08/11/08 00:33:50 XrmMiqB8
しかし、スピルバーグがBPSを観ていたと思うとなんか笑っちゃうな。
__/ ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: : :r、.;:;:;:;:;:、-、ヽ─/
_-Z´ ' ;:;:;:;:;:;:;::: ;:|ヽ|__`''、;:;:.l´`l、| ,' ヽ
.-‐'''.;:;:;:;:;:;:;:,..;:;:;::lヽ;|'´',_- l;:;:;l rj l│ , ヽ
.`'ゝ、;:;:;:;:;:;:;:|ヽヽ:l ^i'>'´ l;:;:;:l'、 `| / ヽ ヽ
.,' ;:;:;:;:;::、,.!く`,_ゝ l;:;::| | l , | ,' ヽ
| |;:;:;:;:;:;::Υィ=' ヽ l.;:| | Υ |/ ヽ
|:.;:、、;:;:;::\ ゝ´ l;N |^/ |
'イ ヽ: ;:;:;:|\____ ‐'´ / `l !ー─_,-‐ー―,=‐‐- 、
|;::,/´;:;:;:;:;:;:;:;:..``ヽノ l |'´ ̄ / / ` 、
,ィ--'´ ̄ ̄ヽ;:;:;:;:;::.ゝ、 ! | , < ! ヽ
/´...;:;:;:;:;:;:.;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::/ヽ;:.l 「 ̄´ ̄`ー―‐ヽノ、 イ...lヽ l
,r' :;:;:;:;:;:;:;:;:;::|ヽ;::/ヽ.;:;:;:.l r l:'l ‐| |-イ /.!;:;::.lヽ ヽ
. /;:;:: ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|//アヽ、;:;::lゝ/ `トー─ --r==ノ、__|,-':;:;.l;:;:;:;ヽヽl
ヽ";:;:;:;:;:;:;:r.;:;:;|lヽ´ヽ`,ノ、;:;:;l | ノ ! 、ヽ.;:;l;::.l;:;:;:;:l l
. | : ;:;:;:;::,;:ヽヽl´ ミ !.;:;:lヽ/ ノ ノ、 i l;:;:'l;:;:l;:;:;:;l l
l : ;:;:;:;:ゝ/f‐,、 ,- 、 !.N'/ / ヽ l l;:;:;:;:;:;:;:;:;:|/l
. l._ヽ;:;:;:;:ゝ`-`┘‐ '‐--`l;j/ /___ノ !:;:;:;:;:;:;:;:;:| l
. ``ヽ:;:;:;:;::|ヽミ___,. イ/ /____冫 !j;:;:;:;:;:;:;:;:| l
| .;:;:;::|/ヽ、__,∠_/ 人 ヽ、__,-‐´|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i !
85:名無シネマ@上映中
08/11/08 00:38:45 3w3D16bE
BPSってなんすか
ブラックオニキス作ったメーカーっすか
86:名無シネマ@上映中
08/11/08 00:49:40 EjL4qXQa
>>64
マイコーとサンドラブロック足して2で割った感じがした
87:名無シネマ@上映中
08/11/08 08:52:13 QWFdThjh
モナハン!あんたモナハンやないか!
なんで2回も番組降ろされたんや?
88:名無シネマ@上映中
08/11/08 09:07:12 7DyZz2ou
アリアを停止しようとする黒人軍官の名前が
ボーマンなのがちょっとにやりと出来た。
89:名無シネマ@上映中
08/11/08 11:32:07 XrmMiqB8
>>85
URLリンク(www.anime-int.com)
90:名無シネマ@上映中
08/11/08 16:01:18 50RyR7ok
>>82
それじゃ、閣議も開けないだろw
91:名無シネマ@上映中
08/11/08 22:43:51 X18XG44G
今日見てきました。2箇所分からない所が。
1 荒野の真ん中でイラン人のおじさんが切れた送電線の直撃を受けた場面。アリアはどうやって送電線を切ったのか?
あらゆるコンピュータネットワークに入り込むアリアも、単なる電線そのものは操作できないのでは。
2 アリア内部で、空軍捜査官と黒人兄ちゃんが下の堀(?)に転落。前のシーンで液体窒素がどうのという話が
出ていたのでてっきり堀を満たしている液体は液体窒素だと思っていましたが、落ちた二人が無事だったので
違うようです。液体窒素の話は何だったのでしょうか?
92:名無シネマ@上映中
08/11/08 23:04:03 XrmMiqB8
>>91
1の答え:BPSというアニメを観てみましょう
2の答え:さあ?
93:名無シネマ@上映中
08/11/08 23:12:36 rRyIZ4MN
>>91
1.なんか電圧操作してピンポイントで焼き切ったっぽいです。凄いですね。
2.液体窒素が満たされてるのは球体の方じゃ?
94:名無シネマ@上映中
08/11/08 23:29:34 AYI21+ep
>91
2だけ。
最初は、あの二人が液体窒素に落とされて、カチコチに凍って殺されてしまうという
バージョンを撮ったんだけど、最終的にはカットして公開版に差し替えられた。
液体窒素云々の会話は、そのカットされたバージョンの名残。
・・・と妄想してみました。
95:名無シネマ@上映中
08/11/09 00:16:24 MiTUMY18
>>91
娯楽映画なんだから細かい事は気にするなよ
96:名無シネマ@上映中
08/11/09 00:29:21 IdX7h9ma
>>>91
液体窒素が入っているのはコンピューターの入ってる球体の方、たぶんCPUの熱処理に使ってたんじゃない?
ゴルゴ13で見たけど、液体窒素は空気に触れるとすぐに気体にもどってしまうし、
しかも発火しやすい液化酸素に置換されるから、重要なコンピューターのある部屋のプールに満たされてるなんてことは無い。
プールのある部屋にコンピューター置いておくこと自体どうかと思うが。
97:名無シネマ@上映中
08/11/09 00:46:21 3ODTklJf
細かいところを色々妄想するのもまた娯楽
電線切った時メイン2人も巻き込まれかけてて吹いた
アリアさん大雑把すぎ
98:名無シネマ@上映中
08/11/09 01:16:23 VYNCdxmo
スピルバーグはイチオシしてるシャイア主演だから予算集めやすいように名前貸したぐらいなのかな。
99:名無シネマ@上映中
08/11/09 06:23:09 Mlek1Zx4
そういやあそこでメモリ引き抜いてた黒人の兄ちゃんの名前がボウマンっていうのも
2001年宇宙の旅へのオマージュだよね
100:名無シネマ@上映中
08/11/09 08:56:44 iUpdiyFW
無人君の飛行機恐すぎ
軍が撮影に協力するからやっぱスケールでかいね
隠れたファインプレーの兄ちゃんが最後に表彰されたのがよかった(パパが勲章かなんか貰ってた)
ヒロインは未婚の美女がいいな
101:名無シネマ@上映中
08/11/09 09:43:52 kBXLpFVn
液化窒素の話が出たら当然悪党の一人は冷凍になると思ったのに
善人ぽいヤツラが犠牲になってナム~とおもったらただのプールだった
ってヤツ挙手
102:名無シネマ@上映中
08/11/09 09:46:31 6DOW9qeh
頭いいアリアのことだから、ギロチン作戦が中止されたら、途端に「ギロチン作戦Bを起動します」とか云いそうなもんだw
103:名無シネマ@上映中
08/11/09 10:05:57 2AEqNCC2
MIB2の「ザルタの光」の人が出てたんだな
104:名無シネマ@上映中
08/11/09 10:53:42 iFZE5W9X
>101
ノシ
105:名無シネマ@上映中
08/11/09 12:43:44 eNPfkvxM
>>101
この映画、悪党っていなくね?
106:名無シネマ@上映中
08/11/09 13:07:56 h5o/rY5v
>>100
未婚の美女だとすぐに恋愛フラグが立ってうざいから駄目
107:名無シネマ@上映中
08/11/09 13:53:00 iFZE5W9X
>105
つ アメリカ政府
108:名無シネマ@上映中
08/11/09 16:39:34 movf6Jgj
今日見てきたけど超おもしろかったわ
もう一回見たいな…
絶対DVD買うわ
109:名無シネマ@上映中
08/11/09 18:29:36 0TVIF5BW
>>101
ノシ
つか、何でプールなんだろ?
あと疑問なのは、レイチェルがジェリーに銃向けたけどあれは何処で指令されたんだ?
110:名無シネマ@上映中
08/11/09 18:36:56 bFF2iERN
劣化HALが、シロート強盗が成功する確率をどう計算してたか気になる。
ま、双子の顔が認識できないボンクラだからなあw
111:名無シネマ@上映中
08/11/09 18:48:15 GY+5zlhr
トランペットの管にあんなものが詰まってたら吹いた瞬間に気づくよ、とか
高圧電線を切って人に当てるとか、
クレーンを遠隔操作して走っている車狙って掴むとか、
遠隔操作で戦闘機からパイロットを脱出させるとか、とか
(あのまま市街地に墜落して大惨事だろうな、とか)
マンガっぽいところは誰もが突っ込みたくなるところ。
そういうのが多すぎて物語を楽しむどころじゃなかった。
112:名無シネマ@上映中
08/11/09 19:02:11 gU3tJA1u
映画館で予告見てめっちゃ面白そうだった、で見たら・・
113:名無シネマ@上映中
08/11/09 19:02:47 gU3tJA1u
予告は面白そうだった で、見たら・・うーん
114:名無シネマ@上映中
08/11/09 19:34:21 y/cdAy4L
>あのまま市街地に墜落して大惨事だろうな、とか
パイロットを脱出させられるくらいなら、その戦闘機をそのまま議事堂に突っ込ませれば簡単かと
ま、中止命令のロックがかかっているからダメかwww
115:名無シネマ@上映中
08/11/09 19:34:44 6rT/iDQv
>>109
大事なシーンをはしょり過ぎだよね。
無駄なカーチェイスシーンをカットして、
もっとストーリーを丁寧にみせてほしかった。
116:名無シネマ@上映中
08/11/09 19:36:00 bhyZRYvf
>>25
>>27
仕事帰りに見に行ってあまりの疲労で寝てしまった。
悔しいのでも一回見に行くつもり。
117:名無シネマ@上映中
08/11/09 19:49:11 h5o/rY5v
>>111
え・・・
そこは笑うとこだろ
118:名無シネマ@上映中
08/11/10 00:32:30 TMWj8eTz
>91
液化窒素はCPU周辺の特に冷却が必要な中心部だけってことでしょう。
下のプールは炭化フッ素などの導電率が0の液体で、コア以外の冷却液と思われる。
初期のスーパーコンピュータ、クレイ2などは、炭化フッ素による液体冷却で有名。
ただ、実際には、空気に触れると不純物が混入するし、変質するから、冷却液は
密閉容器に入ってるべきなんだけどね。
119:名無シネマ@上映中
08/11/10 07:21:33 IpIw3SJd
>>111
だって、元ネタがマンガだもん。
120:名無シネマ@上映中
08/11/10 14:17:59 9vkrvCSI
>>34
ターミネーターもちょっと似てる。
マトリックスもちょっと。
121:名無シネマ@上映中
08/11/10 16:30:43 2ara39g+
>>114
あんな手の込んだこカラクリにしなくても、
「無人機乗っ取って会場に全弾発射、そのまま体当たり」
でいいんでないか?と思ったが、流石に上映したら不謹慎だよな
122:名無シネマ@上映中
08/11/10 19:50:38 55sTevek
>121
そんな事したら軍関係の内部犯行だってバレバレになっちゃうじゃん。
123:名無シネマ@上映中
08/11/10 19:51:37 55sTevek
>119
この映画はマンガ原作じゃないよ。
124:名無シネマ@上映中
08/11/11 01:02:49 hwpccRew
>>109
>>115
レイチェルへ指令するシーンあったじゃない
2人がイーグルアイ中心部に到着、ロック解除させる為ジェリーを端末に誘導
このへんでレイチェルは「ジェリーから離れろ」とか言われてた
そこで何かジェリーに聞こえたら困るような指示が出されて
ロック解除した後でジェリーに銃を向けるレイチェル
>>111
物語を楽しむのとツッコむのは同時進行していいのよ
125:名無シネマ@上映中
08/11/11 01:35:26 L06xjl67
俺は別のところへッコみたいよ
126:名無シネマ@上映中
08/11/11 09:40:59 wI02qlz9
液体窒素が充填されたあのタマの中とかか?
127:名無シネマ@上映中
08/11/11 15:16:48 6fmUjofV
いや、そこじゃないだろ、っていうか
128:名無シネマ@上映中
08/11/11 17:05:27 nMfQ+6hz
>>119
見終えてやっと分かった。
これダイハード3&ボトムズの焼き回しじゃんw
129:名無シネマ@上映中
08/11/11 17:23:56 wI02qlz9
焼き回しって…焼き直し?使い回し?二語が合体した新語?
130:名無シネマ@上映中
08/11/11 18:08:36 eL8goVHS
焼き回しw
使おう
131:名無シネマ@上映中
08/11/11 20:24:28 u39flQ+l
>>124
でもどうやって指示したんだ?電話?あんときはまだ電話持ってなかった気がするけど。
まぁ些細なとこ突っ込んでもしゃあないなw
132:名無シネマ@上映中
08/11/11 23:50:52 EHTyzR37
>131
あの部屋の、ジェリーからは見えない面の壁に取り付けられたディスプレイに
「こいつはテロリストだ。撃て!」って表示されてたんだよ。
133:名無シネマ@上映中
08/11/12 15:41:52 I40S5JpS
>>128
まんまワイズマンだったねえ
円筒形の装置を引き出すシーンまで同じだったから笑えないな
134:名無シネマ@上映中
08/11/12 19:56:41 ikI9wUiL
ああ、やっと分かった。
>>128(と>>133)は、コンピュータ・アリアを停止させようとしてメモリーを次々に
引き抜くシーンが、テレビアニメの「ボトムズ」のパクリだと言ってんのか。
…いや…しかし…それ釣り?笑うところ?
135:名無シネマ@上映中
08/11/12 20:05:45 kNom9Adb
ぐっもぉぉぉにん、みすたぁ、ちゃnどらぁぁ
136:名無シネマ@上映中
08/11/12 20:32:26 sn/GYrDi
どっちにしても三流映画には変わりないけどな
137:名無シネマ@上映中
08/11/12 21:55:29 x3/HidQq
ロードオブザリング観て「ハリポタのパクリ」って評してた人とかいたなぁ
138:名無シネマ@上映中
08/11/12 23:50:42 wdjcIhfv
今日ようやく見てきた。結構面白かった。しかし細かい事はいいたくないが、
ハリウッドのアクション映画って大の虫を生かすには小の虫を殺しても、み
たいな風潮があって一寸気になった。追跡してた警官たちや周りの一般市民
、どんだけ殺されたんだよ~。
139:名無シネマ@上映中
08/11/13 00:46:36 xxyEfNMM
アクション爆発カーチェイスは面白かった ぶっちゃけそれだけで元は取った
でもあのストーリーはショボ過ぎるよな 元々ストーリーには期待してなかったけどアレは無いよ
予告を見た時点で思ってたコト
何処から見てる?→この事はアリアも知らないはず→男 考える→・・・(カットバック)→女が黒幕だ
みたいな展開は勘弁 ま 絵が面白ければ良い
140:名無シネマ@上映中
08/11/13 01:10:10 heP1okkF
>>138
一般人ガンガン巻き添えにした主人公が「正義のためだ!」って居直る
…みたいな話にそういう反感持つならわかるけど
大の虫を生かすために小の虫を殺すARIAが悪役で
「それはアカンやろ!」って主人公たちが止める話なんだから問題なくないか
141:名無シネマ@上映中
08/11/13 08:29:13 g5UJvG2m
「もう一つの結末」って何だったんですか?
142:名無シネマ@上映中
08/11/13 20:56:46 qAARyPCA
141>>?
アリアたんがおくぶたえ
143:名無シネマ@上映中
08/11/14 08:12:16 NC/ZXsJ8
>>136
ドリームワークス制作・パラマウント配給
制作費8000万ドル(日本円で約80億)
興行成績も大ヒット基準の1億ドル突破目前。
大成功の一流作品なのです。内容の好き嫌いで等級づけはまた別の話。
144:名無シネマ@上映中
08/11/14 10:01:20 kdq9XYMz
>>134
あの女捜査官をアリアの中枢へ連れてくキャラに「ボウマン」って名前付けてる程なのに
「ボトムズ」とか言い出されるともう笑うしかないな。
しかし、最近のアニメならともかく、「ボトムズのパクリ」とか言い出すからには、もう結構
いいトシだろ?アニメしか観ないで聞かないで歳取ってきたのかw
145:名無シネマ@上映中
08/11/14 17:32:30 z6VOeGgr
>>143 予告編ができすぎだから… 内容クソなのに
146:名無シネマ@上映中
08/11/14 21:34:23 sisK3Itf
2001年とボトムズの両方をネタ元にしてるという可能性もあるだろ
147:名無シネマ@上映中
08/11/14 21:42:20 rBwwRMkR
てか、ボトムズ自体がいろんな映画からパクってるアニメだし。
148:名無シネマ@上映中
08/11/14 22:20:50 m/7f2eU3
ヒロインのブスカワイさにおっきした
綺麗過ぎる人よりもあのくらいの人のほうが親しみが持てる
149:名無シネマ@上映中
08/11/15 01:33:01 RAT/VY5H
>>148
お前にはキルスティンダンストを薦める
150:名無シネマ@上映中
08/11/15 02:57:31 jtUrshZb
捜査官のおっぱいが見事でした
151:名無シネマ@上映中
08/11/15 12:50:14 oKjwX0kw
エンドロールを見てたら、クローバーフィールドが云々と書いてたんだが、何だったんだろうか。
152:名無シネマ@上映中
08/11/15 18:14:45 Suyc0LMG
家電量販店のシーンのディスプレーで映像が流れてたらしい
153:名無シネマ@上映中
08/11/15 21:25:00 NnTJibIS
今日観た。くっだらねー映画だな。見て損した。
バカ映画としての面白さもないよな。
無人爆撃機あるならそれで議会攻撃しろよ。
「ステルス」といい、人工知能モノはどうしてカスみたいな映画しかできないのか?
人工知能が敵で、悪人がいないというのが新しいのかもしれないが、なんか映画に
深みがないよな。
ハンコックが佳作に思えてくるほどの駄作。
小学生でもツマランだろ。
154:名無シネマ@上映中
08/11/15 23:22:31 W1ZOap+M
酔って気分悪なるとかある?
155:名無シネマ@上映中
08/11/16 00:01:00 3WTonaTV
今日見てきたが普通に面白かったがなあ。
ただ、終盤FBIのおっちゃんが急に主人公の味方になったのだけよくわからんかった。
156:名無シネマ@上映中
08/11/16 00:33:41 aCJCuxiq
仕組まれたことだってきがついたからじゃね?
それに大統領の命が優先だろうし
157:名無シネマ@上映中
08/11/16 09:58:11 X5NQD6FW
>>155
> ただ、終盤FBIのおっちゃんが急に主人公の味方になったのだけよくわからんかった。
別に主人公が個人的に嫌いで敵やってたわけじゃないし(w
何を見てたんだオマエは、こんな小学生でも分かる映画で。
> 今日見てきたが普通に面白かったがなあ。
たぶん何見ても面白い映画に感じるんじゃね? オマエは。
ちょっと難しい映画以外は。
158:名無シネマ@上映中
08/11/16 14:07:52 /0B3vmn2
>>156
それはわかるんだけど、気づいたタイミングがわからんかったんよ。
あの状況で黒幕が誰か知ってる人間は、誰もFBIに接触してなかったような気がするし。
まあ自分がどこか見逃してただけだったのかも知れんけど。
159:名無シネマ@上映中
08/11/16 16:02:57 iyoka3ey
言われてみれば、「FBIが主人公達をテロリストと見なさなくなったタイミング」って
オレも分からんわ。
二人が航空貨物扱いでペンタゴンへ行くまでは、普通に犯人扱いだったよね。
ペンタゴンに着いてから、地下36階の話が出てきたあたりで気づいたんだっけ?
160:名無シネマ@上映中
08/11/16 16:05:00 uaxGL1CQ
小学生が喜ぶみたいなおバカ映画で、面白かった
今年のベスト5に入れる
ちなみにベスト5に入れた他の映画は、「落下の王国」と、
あと何だっけ・・・忘れた
161:名無シネマ@上映中
08/11/16 18:14:27 1Z1Ws++h
>>128
電圧操作して高圧電線を切るところはBPSのもろパクリだしな。
162:名無シネマ@上映中
08/11/16 18:27:10 1Z1Ws++h
これの4:30あたりから
URLリンク(jp.youtube.com)
163:名無シネマ@上映中
08/11/16 20:54:52 fElY9nQ2
エンドロールの最後に流れる曲が良かった。TOTOぽかったな。
164:名無シネマ@上映中
08/11/17 03:37:48 TrEjvemp
レイトショー行って来たらお客が自分一人でした…
終盤は上で言ってたようにボブソートン等との描写が雑になってたけど、面白かったよ。
女刑事はヒラリースワングが黒くなっただけだね。
165:名無シネマ@上映中
08/11/17 05:07:14 kYTQgB/+
>>164
映画館貸切状態でしたな
優雅なようで一人で見るというのは
なかなか寂しいものがあったんじゃないでしょうか?
166:名無シネマ@上映中
08/11/17 12:10:01 1OoP8mfJ
作品には関係ないけど、
子持ち年増でかわいくもない用済みのおばさんと、
主人公がいい感じで終わるのは、
少子化対策ですか? もしくは独身対策ですか?
167:名無シネマ@上映中
08/11/17 13:30:39 fgisDoLb
どうでもいいけど、アメリカは少子化どころかガキだらけの国ですよ。
168:名無シネマ@上映中
08/11/17 14:20:51 fa6GJrwy
というほど子供が多いわけではないが、米国は一昨年まで、人口置換水準(人口が
減って行かないライン)である生涯出生率2.1を越えていた。去年は僅かに切ったが
今年は持ち直すかも。この出生率の高さは先進国中で随一。
社会背景はいろいろあるが、ともあれ「娯楽映画にメッセージを込めてを食い止めよう」と
するほどには、米国の少子化は深刻ではない。
169:名無シネマ@上映中
08/11/17 21:11:05 9U5vimsd
BPS大好きっ子が常駐してるな
2期まだかね
170:名無シネマ@上映中
08/11/17 21:33:22 hG1OqJv0
子持ち年増でかわいくもない用済みのおばさん とか
自分のシュミの基準で言うのやめなよ・・・
年上好きもいるんだよ
171:名無シネマ@上映中
08/11/18 00:30:11 6kN1Qfzq
>>169
まあ、2期はあきらめたほうがよさそうだな。
172:名無シネマ@上映中
08/11/18 00:41:11 OhhxaLim
映画自体は結構面白かった。
ただ最近のハリウッド映画は9.11の影響を良くも悪くも少なからず受けているのがホント多い。
純粋な娯楽としてのアクション映画が観たい今日この頃です。
173:名無シネマ@上映中
08/11/18 01:46:02 jbc42nRc
おもしろいがやはりハリウッドの呪縛からは逃れられないか
そろそろハリウッドにも新しいパターンが欲しいところだな
174:名無シネマ@上映中
08/11/18 02:11:58 yhAp3GQy
俺としてはなんでもかんでも911に結び付けて議論したがる単純な批評家気どりに辟易なんだが。
175:名無シネマ@上映中
08/11/18 09:05:20 HSNaKU8s
>>158-159
劇中でしっかり
「これはあの二人じゃできない…黒幕がいる」って言ってただろ
あの時点でテロの容疑者として追ってたわけじゃないと思うよ
まぁ、重要参考人には違いないから必死で追うけど
176:名無シネマ@上映中
08/11/18 10:10:30 hBgT/Neq
普通に面白かったな。
主人公がちゃっかり生きていた点を除けば。
177:名無シネマ@上映中
08/11/18 12:54:25 6wqauDvX
>>173
ハリウッドの呪縛って、具体的に何?
>>174
「政治的正しさ」という論点は、批評家には便利なんだよ。
実際に作品を見ていなくてももっともらしい批評が書けるからw
178:名無シネマ@上映中
08/11/18 15:40:11 d6m7nCAm
DVDとブルーレイ2月13日発売だって
いくら何でも早すぎじゃね?
179:名無シネマ@上映中
08/11/18 15:41:33 UJpfYQFl
そんなもんでしょ
180:名無シネマ@上映中
08/11/18 16:04:15 jbc42nRc
今はどこも作品そのものと同じくらいに、
いやそれ以上に話題作りで客を集める傾向があるから、
公開から日にちを開けてしまうと、
発売前に、他の作品に流されてしまうからね。
興行収入の低下も手伝って、
とにかく間隔は短くなっているよ。
もっと余裕を持つようになるといいのだけど。
181:名無シネマ@上映中
08/11/18 16:09:56 NUDkHBEQ
まあ影響受けるの名画座だけだからな。
一般人は早いに越した事ない。
182:名無シネマ@上映中
08/11/18 16:44:36 d6m7nCAm
>>179
上映して一ヶ月だぜ
最近は早すぎだよな
183:名無シネマ@上映中
08/11/18 17:35:18 3Sd7zPBa
ん? 発表が早いだけで発売は2月だよね?
184:名無シネマ@上映中
08/11/18 19:04:57 8hw98BIS
ふつうは公開して半年でDVD1年でスタチャン公開じゃなかったっけ?
185:名無シネマ@上映中
08/11/18 19:18:58 3Sd7zPBa
>>184
今のスタチャンってDVDより早かったりしない?
186:名無シネマ@上映中
08/11/18 19:31:56 8hw98BIS
>>185
え?今はそうなの?
以前俺が業界のはしくれで仕事してた時は
洋画は半年でDVD、1年でスタチャン、地上波は2年って決まってたけどなあ
187:名無シネマ@上映中
08/11/18 19:44:26 6kN1Qfzq
海賊版が早いもんでDVDもすぐに出すようになったよ。
188:名無シネマ@上映中
08/11/18 22:51:05 8hw98BIS
シン・シティは長かった気がする
あれは何かもめたのかな
189:名無シネマ@上映中
08/11/19 03:02:11 WBmE3x3y
ランボーが新記録でない?2月にやっとDVD解禁だけど
新都市は本当に長かったね。なんかもめてたんだよね
190:名無シネマ@上映中
08/11/19 08:22:18 tsDkXCbb
鵜の目鷹の目
191:名無シネマ@上映中
08/11/20 00:45:20 kHKb9Vo9
日本でもあんな風に監視されてたとしたら...
192:名無シネマ@上映中
08/11/20 20:55:13 xzh/ymPY
DVD買おうと楽しみにしてたが
まだ公開中の映画が2月に発売とは…
最近はスパンが短くなってるから
5月ごろだと思ってたが
うれしい知らせだな
193:名無シネマ@上映中
08/11/20 21:17:25 clRKCkxZ
>>170
うん あの女の人めっちゃきれいやんと思ったよ
>>176
そこ、面白い部分から除くんかい?!そこが一番笑うところだろうに!
>>191
無い無い 俺の生活なんか監視したとしても国家に何のプラスもない
194:名無シネマ@上映中
08/11/22 01:23:28 Km/UFJ3R
>>191
されてるだろう、普通にw。
195:名無シネマ@上映中
08/11/22 13:31:46 qFHZ7Nuq
昨日見たけど面白かった
テンポがいいから話がサクサク頭に入ってきたし迫力もあったし
ただいくつか気になるのがあの黒人の兵士がどうなったのかと
主人公が電車に轢かれそうになったのに電車を止めなかったこと
196:名無シネマ@上映中
08/11/22 22:14:04 uZczzwsz
ステルスとならんで近年のダメ人工知能映画と呼びたい。
あっちはまだ女優が見れたからいいんだけどさ、こっちのおばさんヒロインってなんなの?
197:名無シネマ@上映中
08/11/22 22:19:30 WQijqvo4
>196
ちなみに、アナタにとってグッドな人工知能映画ってどれ?
198:名無シネマ@上映中
08/11/22 23:10:53 tjRh1kQT
>>195
ん?
ボーマンなら最後の表彰式にいなかったっけ?
199:名無シネマ@上映中
08/11/22 23:56:43 qFHZ7Nuq
>>198
そうか、俺が見逃しただけだったみたいだ
200:名無シネマ@上映中
08/11/23 01:32:06 HibfMdUY
ウォーゲームなんて最後マルバツじゃないか
どんな人工知能だ
201:名無シネマ@上映中
08/11/23 08:36:58 7SRSztlU
コニチワ~ワロタ
202:名無シネマ@上映中
08/11/23 14:21:28 wZ9vt66r
>>200
今見るとアホすぎるよな
世界滅亡の危機のクライマックスが○×ゲームなんてw
203:名無シネマ@上映中
08/11/23 15:08:26 7m1ppBX/
別に○×で世界の命数をかけて勝負してたわけじゃないしw
204:名無シネマ@上映中
08/11/23 15:31:55 U4e45kLx
いや、かけてたでしょ。
結局○×で勝てなくて戦争中止するんだからw
205:名無シネマ@上映中
08/11/23 16:35:12 CO/FEiG/
でも、「勝つためには戦わないこと」って
結論に到達したのは偉いと思う。
206:名無シネマ@上映中
08/11/23 18:32:35 1ChNFx7c
そんな人工知能でも80年代の観客は納得したんだよな。
207:名無シネマ@上映中
08/11/23 18:40:10 7m1ppBX/
○×は「勝利者のいないゲームはやっても仕方がない」ということを、ジョシュア(スーパー
コンピュータ)に教えるためにやった。
その前提を踏まえた上で、ジョシュアは米ソ核戦争を起こしたら勝者はいないことを
シミュレートして、戦争を仕掛けることを止めた。
○×の勝ち負けで世界の行く末が決まる状況だったわけじゃない。
208:名無シネマ@上映中
08/11/23 20:29:07 1ChNFx7c
間接的に○×で世界の行く末が決まったんだよ。
SFとして秀逸なアイデアだと思うが、
核戦略システムを担う人工知能がそんなシミュもやってなかったの?という疑問は残るw
何より、壮大なストーリーのクライマックスが○×の繰り返しっていうのは、画面的に少し間抜け。
まあ昔の映画の人工知能やスーパーコンピュータの描写って風化しやすいよね。
イーグルアイに引用されてる2001年宇宙の旅は、その点やっぱりスゴイよ。
209:名無シネマ@上映中
08/11/23 21:17:49 HibfMdUY
皆がこんなにウォーゲーム知ってると思わなかった
気軽に出して反省している
210:名無シネマ@上映中
08/11/23 21:25:09 OyrHlOaA
ウォーゲーム、オレも知ってるがオチしか覚えてない
211:名無シネマ@上映中
08/11/24 00:38:34 qid3H7Ta
あのプールに落っこちたときにさ、液体窒素で当然カチコチに凍る残酷描写、と思ったら
単なる水ってB級娯楽映画としてルール違反だよな。わかってなさ杉。
しかし2001年のハルはやっぱ偉大というか、あれを越えれないというか、向こうはディス
プレイもCRTや液晶ですらない、リアプロジェクションのスライド投影なのに、あのカッコ
良さはなんなんだろう?
イーグルアイって暴走の原因が自分が出したアボート命令を無視して、無実の人が攻撃
されちゃった、ってことがきっかけだと思うけど、ステルスみたいに最後に人間と強力する
とかとも違う、なんか中途半端な出来だよね。
あと、主人公のアパートにあからさまに「毒」とか書いた荷物届けるのが笑ったというか、
あれは運送段階で通報されるだろ、フツー。
雑な映画だな。
212:名無シネマ@上映中
08/11/24 01:18:01 N8J0ME8X
水はアリアがヒートアップした時の冷却用だ!
と脳内補完しといた。
213:名無シネマ@上映中
08/11/24 02:08:45 XkDb4daH
2001年は未来の話
イーグルアイは現在の話
デザインが違うのは当たり前
214:名無シネマ@上映中
08/11/24 09:43:09 SWfzK8kj
昨夜ショウビズ見てたら、7週目でまだ全米10位に留まってるのな、この映画。
興行収入も1億ドル突破目前だったし。
日本じゃB級臭漂う映画って感じの扱いなのに、何が米国人の琴線に触れたんだろう?
215:名無シネマ@上映中
08/11/24 09:45:57 AsLGKwGg
>>214
だから~
制作費8000万ドル/ドリームワークス制作/パラマウント配給
こういうメジャー映画のことをB級とは言わないの。
B級というのはマイナーは制作会社が制作&配給する
低予算の最初から質を追求してない映画のこと。
216:215
08/11/24 09:49:18 AsLGKwGg
×マイナーは
○マイナーな
それにシャイア・ラブーフは子役あがりで知名度がある上に
映画も大作のいい役で出てたり、スピルバーグに気に入られてドリームワークス作品に次々と抜擢されたり
若手俳優の中では頭ひとつ飛びぬけてる。
監督&主演シャイアコンビの前作「ディスタービア」もヒットしてるから
相乗効果もある。
217:名無シネマ@上映中
08/11/24 09:58:45 SWfzK8kj
>>215
日本の市場ではB級映画みたいな受け止められ方してる、って話だよ。
この映画の成立過程の話をしているわけじゃなくてねw
218:名無シネマ@上映中
08/11/24 09:59:53 aCWPa7gL
液化窒素の描写をチンポたてて待ってた俺の立場は?
219:名無シネマ@上映中
08/11/24 13:36:02 YULRi5VF
しょうもない話だけど、イーグルってグーグルに音が似てる。
ポイントポイントで出てくる金属的な効果音が好きだ。
シナリオを深読みするのが苦手な俺には映画館で味わう雰囲気が
とっても楽しい映画。
2001年以降、FBIの地位って相対的にかなり落ちてるらしいね。
ジェームズ・バ厶フォード「すべては傍受されている」という
本に書いてあった。
220:名無シネマ@上映中
08/11/24 13:41:01 YULRi5VF
アリアの声の女性って、日本人の俺でも耳に覚えがあるよね。
米国では超有名なのでは。
あとスピルバーグって、さすがよく日本にも来てるだけあって、
ツアーバスに乗ってる日本(人)の描写が違和感なかったね。
昔のハリウッド映画はひどかったもんなw
バスに書かれたツアー名?の名前がどうかな。と思った程度だな。
221:名無シネマ@上映中
08/11/24 13:47:23 QLFgk416
>>220
>ツアーバスに乗ってる日本(人)の描写が違和感なかったね。
釣りは他でやってくれ・・・
222:名無シネマ@上映中
08/11/24 18:35:12 Xmo6mlCQ
> 2001年以降、FBIの地位って相対的にかなり落ちてるらしいね。
CIAでしょ。「すべては傍受」に出てくるのは。
223:名無シネマ@上映中
08/11/24 21:22:10 xYbGCVdp
>>217
スピルバーグの名前押してるのにかw
日本人て相当アホなんだなw
224:名無シネマ@上映中
08/11/24 22:37:54 N8J0ME8X
スピルバーグは結構B級っぽいのプロデュースしてるよ。
グレムリンとかマネーピットとか。そういうの好きなんだろうね。
225:名無シネマ@上映中
08/11/25 00:04:06 fRHE7Hue
オールドSFのマザーコンピューターギミックが復活するなんて
226:名無シネマ@上映中
08/11/25 00:12:06 oIbFXrG8
エヴァのマギ思い出した。
227:名無シネマ@上映中
08/11/25 00:40:16 fNi1PuwH
>>215
あんたどこにでも湧くな
>>219
グーグルアースでイーグル・アイを探せ! キャンペーン の検索結果 約 11,500 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)
もう終わってるけどね
228:名無シネマ@上映中
08/11/25 21:06:14 Uis0ylSn
>>223
スピルバーグの名前より吹き替えの声をタレントの○○がやってますっていう宣伝しないと
一般人もマスコミも注目してくれない近年の日本
229:名無シネマ@上映中
08/11/26 06:53:17 LltHzb+z
吹き替え公開が増えてるのは、そういう理由もあるのかな。
230:名無シネマ@上映中
08/11/26 08:54:20 j04+fvvr
字幕を読めない層が増えてるかららしいぜ
231:名無シネマ@上映中
08/11/26 20:30:24 g/b+o6I0
字幕読むのってメンドクサイもんな。
普段から文字情報にあまり触れてない人にとっては、断然吹き替えの方が楽なんだろうね。
232:名無シネマ@上映中
08/11/26 20:36:57 m9Gw4FWf
字幕て最初違和感あるけど
見終わったら字幕だったこと忘れてるよな
233:名無シネマ@上映中
08/11/26 21:02:08 LltHzb+z
字幕のほうが能動的に映画を観てる気になれて好きだ。
実際、吹き替えの時より観賞時の集中力が高い気がする。
234:名無シネマ@上映中
08/11/26 21:31:55 g/b+o6I0
映画によると思う。
裁判物などの、セリフが多くセリフの被りが多い映画は、吹き替えの方がいい。
ミュージカルなどの、原語の声質や音(おん)が重要な映画は、字幕の方がいい。
もちろん、字幕にしても吹き替えにしても、仕事としての出来が良い事が前提だけど。
235:名無シネマ@上映中
08/11/27 02:02:37 uGesgcpu
主人公の家に大量の荷物が届いたのも、
アリアたんがやったの??
結局、兄貴の荷物じゃなかったんだよね?
236:名無シネマ@上映中
08/11/27 08:36:01 BqpSVIi8
>>235
そうだよ。
ジェリーが動かざるを得ない状況に巻き込んだ
237:名無シネマ@上映中
08/11/27 12:00:28 28LdaxVk
>>229
吹替えなんて増えてるか?
邦画が多いとは感じるけど
吹替えは大作映画くらいで他は字幕じゃん
238:名無シネマ@上映中
08/11/27 12:25:31 vbjNEQGk
90年代は大作映画も字幕版のみで、
お子様映画であっても字幕で公開するのが基本だった。
239:名無シネマ@上映中
08/11/27 14:12:27 EC4pTnqU
>>224
「グレムリン」はファミリー向け娯楽大作だし
「マネーピット」はスピルバーグお気に入りのトム・ハンクス主演だし。
B級ではない。B級の定義を間違ってる。
日本人は壮大なスケールの映画とか高尚な内容の映画をA級
軽い内容の映画をB級みたいに思ってる人多いね。
アメリカはコメディ大国でコメディ映画多いし(日本ではほとんど公開されないけど)
ファミリー向けの娯楽映画はヒット鉄板でたくさん作られてるし
アメリカ映画の象徴みたいなもんだよ。
240:名無シネマ@上映中
08/11/27 14:17:54 vbjNEQGk
>>239
マネーピットはかなりの低予算映画。
主演のトム・ハンクスも当時はまだ売り出し中で、そうギャラが高くなかったらしい。
グレムリンは子供に見せられないので、アメリカのPTAみたいなところから排斥運動を起こされた。
少なくともファミリー映画ではない。
こんなことを覚えてる俺は、そろそろオッサンw
241:名無シネマ@上映中
08/11/27 16:49:41 tE0mHrO1
スレ間違えて開いたのかと思た。
242:名無シネマ@上映中
08/11/28 00:59:58 nRCNhztE
ファミリー映画を狙って作ったならファミリー映画なんじゃないの
子供に見せたくないってゴネるのはゴネたい人たちの勝手だけど
ホームアローンだって残虐だけどファミリー映画なわけだし
243:名無シネマ@上映中
08/11/28 01:49:08 6mPPevNy
グレムリンは「ピラニア」「ハウリング」に続くジョー・ダンテ監督作だし、
普通にホラー映画でしょ。ホームアローンと一緒にするのはどうもw
ホラーとコメディはB級映画の二大ジャンルだよ。
アメリカで一番バカにされるが、一番愛されてるジャンルで、出来が糞でも赤字の心配が少ない。
244:名無シネマ@上映中
08/11/28 10:40:46 fjHXe9Mf
グレムリンはもともとクリスマスシーズンの映画でしょ?
いちおう子供向けだろ
245:名無シネマ@上映中
08/11/28 23:52:02 degkvCKb
駆け込みで見てきた
主人公が倒れたシーンで終わってたら
もっと良くなったのに
久し振りにピーコート着たくなった
246:名無シネマ@上映中
08/11/29 00:23:55 eoCcJmso
>>245
前にPコート着たくなったのは、『処刑人』を見た時?
247:名無シネマ@上映中
08/11/29 00:59:20 KH2sJkjD
>>244
グレムリンはクリスマスのお話だけどアメリカではサマーシーズン公開だったお。
日本では冬休み公開だったからちょうどよかったけど。
248:名無シネマ@上映中
08/11/29 01:52:45 3F9kArhM
いい歳してB級の意味もわからんやつがいるのか
249:名無シネマ@上映中
08/11/29 08:33:51 dKxQ3b2e
>>246
10年くらい着てなかったもんで。 主人公がクタクタになってる
ピーコート着てるのみて洗濯機にぶちこんじゃいました
250:名無シネマ@上映中
08/11/29 14:12:44 l9dxwgrL
>>248
10代の自分は低予算で良い映画という意味だと思ってる。
251:名無シネマ@上映中
08/11/30 01:43:40 BrwNWV25
自分はいわゆるジャンルムービーのことだと思ってる
252:↑↑↑↑↑↑↑↑
08/11/30 06:26:22 evPRzv+v
ハイハイ請売り乙
B級映画のBはランクにあらず、なんて散々言われてる事だから
いちいち知ったかぶらなくていいよ馬鹿
253:名無シネマ@上映中
08/11/30 07:59:22 uilfeur4
なんつーか、オレ定義の話はもういいよ
254:名無シネマ@上映中
08/11/30 08:08:10 FSF4rqRm
アメリカの人のB class movieと日本人のB級映画はそもそも定義が違うんだろ。
というか、239みたいな意味で英語ネイティブがそんな風に捉えているかも怪しいもんだ。
どうせ蓮見とかの受け売りだろ。
そんなに日本人が嫌ならガイジンにでもなってどっかいってしまえばいいのに。
255:名無シネマ@上映中
08/11/30 08:47:48 953G1qun
A級B級てのは本来、予算規模を表す言葉だ。
ところが80年代中期以降にビデオブームが沸き起こる。
出せば売れる、みたいな風潮の中でB級C級Z級の映画が
大量に流通。
いつしかA級B級は予算規模の話ではなく
「心意気」を表す言葉になっていった。トロマ~。
256:名無シネマ@上映中
08/11/30 11:25:33 BrwNWV25
インディーズ映画は低予算だけどB級とは言わないような
257:名無シネマ@上映中
08/11/30 20:58:37 l7CwMTWd
アメリカに"B class movie"という用語はない。
"B Movie"("B Picture" "B Film")という言葉はあるが、その定義は、
1.低予算の(low-budget)作品であること
2.商業性を重視した(commercial)作品であること
3.芸術映画、ポルノグラフィのいずれでもないこと
を満たすもの。
日本では、今だと娯楽性をメインに据えた作品はビッグバジェットでもB級映画と
呼ぶことがあるが、本来はこっちにも「低予算」という必要条件がある。
言葉は生き物なので一概になにが正しいとは言えないが、「イーグルアイ」や
「スピードレーサー」をB級映画と呼ぶのは、さすがにおかしい。
258:名無シネマ@上映中
08/11/30 22:00:09 vM227hlg
じゃ二流映画だな
259:名無シネマ@上映中
08/11/30 22:16:21 HgLnpy5/
なあ>>214は
アメリカではまあまあ人気があるのに日本で扱いがなぜ悪いんだろうって話をしているだけで
B級の定義がどうとかいう話はしてないけれど
260:名無シネマ@上映中
08/11/30 23:11:45 vtgQdzmN
時期的に仕方ないけど作品そのものの話すっかりなくなっちゃったな
261:名無シネマ@上映中
08/12/01 00:41:26 uzJ0x8fZ
映画の規模とかでなく
ストーリーがB級だと感じてそこにツボったのならB級と言わせてあげていいんじゃないの
「B級」をけなし言葉として使う人もいれば、
B級が好きな人は「B級」をホメ言葉として用いたくなる
262:名無シネマ@上映中
08/12/01 01:43:03 nyRIbDP6
さすがにもう上映してるところはないか。
263:名無シネマ@上映中
08/12/01 05:17:01 lIbO9+55
うちの近くのシネコンは今週末までやってるみたい
264:名無シネマ@上映中
08/12/01 09:48:27 8ANBCsI4
>>261
みんながオレ様定義にそってバラバラの意味で「B級映画」つってたら、話が
通じないだろうがw 実際今まさにそうなってるんだよ。
265:名無シネマ@上映中
08/12/01 16:42:55 m4GPQg/f
これはいいB級映画だなあw←よくいるがまさにバカの発言
266:名無シネマ@上映中
08/12/01 16:53:33 9LC5tZiu
DVD発売までB級の定義を談義しながらスレ保守しますかw
267:名無シネマ@上映中
08/12/03 04:05:56 aG6Lml5q
元々の由来に沿わなきゃならないなら
20世紀フォックスのB撮影所で撮った映画以外に用いるのは
全部間違いなんだけどな
268:名無シネマ@上映中
08/12/03 07:08:56 /ToM4xkK
B級映画≒おバカ映画
昨今、もはやこんな感じに使われてない?w
Bはバカの略
「いや~B級、B級だよ、どんだけB級映画なんだよw(大喜び)」
「B級じゃないよ、バカにしないで!!」
269:名無シネマ@上映中
08/12/03 08:43:30 iDDkeXGu
>>267
どっからそんな珍説が出てきたのか知らないが、B級映画発祥の会社は
ユニバーサルに決まってる。それは少しでも映画に詳しい人にとっては
常識以前の問題。
270:名無シネマ@上映中
08/12/03 21:04:59 hITcJ9NT
いかにも常識なさそうなレスw
271:名無シネマ@上映中
08/12/07 16:23:48 z8TW8jBr
そもそもB級映画ってB Movieの翻訳ではない、日本独自の言葉なんだから
英語の定義に引き摺られるほうが馬鹿なんだろ。
272:名無シネマ@上映中
08/12/08 00:13:34 788yqZos
たまにこういうおバカ映画は良いね
頭使う必要まったくなしw
273:名無シネマ@上映中
08/12/10 00:53:46 VuOe8MU2
おバカ映画とは思わないが、定番を定番として楽しむ感じかな。
お約束が多いので、あんまり頭使わなくていいのは確かw
274:名無シネマ@上映中
08/12/10 01:01:09 ZsiZjYEo
けどたまには頭使う映画が見たいなぁ。
最近のはこんなんばっかで食傷気味。
275:名無シネマ@上映中
08/12/10 06:29:09 uvpUDqLo
忘れた頃にテレ東の深夜でやるのを観ればいいやってレベルの映画だったな。
同じお馬鹿映画ならウォンテッドの方がずっと退屈せず楽しめた
276:名無シネマ@上映中
08/12/10 22:41:01 6YRfYo1J
てかウォンテッド糞つまらんかったけど。
寒いだろアレは。
イーグルアイのが断然マシ。
277:名無シネマ@上映中
08/12/11 18:20:59 JonP06TZ
>>276
似てるシーンがあるよね。テロへの恐怖心と、人の価値がおカネの金額でばかりで表されてしまうアメリカ世相の反映かな。
278:名無シネマ@上映中
08/12/11 21:13:32 UzgnFqpE
役者の魅力は全てにおいてウォンテッドのが上だな。
279:名無シネマ@上映中
08/12/12 10:45:33 WGQY9HmT
ウォンテッドは役者で力押しだからなあ
280:名無シネマ@上映中
08/12/12 21:16:13 IPoDgrfo
ヲンテッドはアンジェリーナのアネゴを見る映画
イーグルアイはアリアのアネゴの声を聞く映画 ってかんじかな自分的には
281:名無シネマ@上映中
08/12/17 00:34:11 OCtf6Hfw
>>274
真面目な映画知らない低能君か
282:名無シネマ@上映中
08/12/17 13:04:26 VIKJx4x5
あげ
283:名無シネマ@上映中
08/12/18 09:00:23 ACzIYwgi
なんか、ウォーゲームって映画が話題に上がってたから
気になってレンタルしてきた
最初は古臭い映画だなと思ったけど
オチはいいじゃん
WINNER:NONEのとことか
284:名無シネマ@上映中
08/12/18 22:28:41 0kK6ikLY
主人公が生きてる意味がわからない
あんだけ撃たれたら死ぬだろ普通
まぁ映画だから仕方ないのか
285:名無シネマ@上映中
08/12/18 22:51:11 0FVAVk7Z
アリアもあんな凝りまくった暗殺計画やるぐらいなら、無人爆撃機使えばいいじゃん。
子供が音外しただけで計画失敗だろ。
ほんと久々の馬鹿映画(悪い意味で)。
286:名無シネマ@上映中
08/12/19 01:10:18 kLL1hENa
>>284
主人公が生きてる意味って、観客を「ちょwwあんだけ打たれて生きてんのかよwww」って笑わせる為だとオモタ
やられたwwwって笑いこらえながら帰ってきた・・・
287:名無シネマ@上映中
08/12/19 03:03:03 teOlO727
実際どうなのかね。
あの状況になったら腕を狙うのか、それとも問答無用で頭狙って撃つのか
288:名無シネマ@上映中
08/12/19 10:06:44 nO8ZYUib
距離にもよるが、拳銃でヘッドショットを狙うのはかなり難しい。
動きを止めるのが目的の場合、身体の中でも大きくて動きの少ない場所、胸部を
狙う場合が多い。シークレットサービスは357マグナム弾を使用しているので、
これが複数胸部に当たれば、防弾ベストを着ていても動きは止まる。
289:名無シネマ@上映中
08/12/19 11:57:03 ePjWYKBL
プロあらわる!
290:名無シネマ@上映中
08/12/19 18:37:06 nO8ZYUib
しかし考えてみると、あの局面で主人公が死ななかった説明にぜんぜんなってねえやw
アメリカ人は軍人でも警官でもFBIでも、銃や手を狙うなんてことは絶対しない。
まず当たらんからw
そして一説によれば、手足もげた状態で犯人が生き残ると、賠償の訴訟起こされるからw
撃つ時=殺す時のつもりで撃てというのは、日常的に銃を持つ職業の者が、まず最初に
教わるマインドセットのひとつ。
そのへんの周知がややヌルいオーストラリアだと、先週だか警官がナイフ持ったキチPの
少年(15歳)を射殺して問題になったりしてるけど。
だから、ジェリーは数発の弾丸を胸部もしくは腹部に浴びて間違いなく死んでないと
おかしい…と思ったら、米国版のウィキ見ると、「SSはジェリーの肩を撃った」って
書いてあるんだよねw そうだったっけか?
291:名無シネマ@上映中
08/12/19 20:49:35 MvQGZ6AK
確かに腕か肩に当たってるように見えるなぁ
娯楽映画だから考えちゃいけないんだろうけど、やっぱり気になる
292:名無シネマ@上映中
08/12/20 00:45:35 AanQDPRq
アメリカのレビューでも、
how is Jerry alive and only has a sling on?
He was shot 4 times from a pretty close range and was on the floor bleeding like crazy.
とか、いちおう気にしてる人はいるみたいだな。
293:名無シネマ@上映中
08/12/20 22:47:44 9oShS6FP
もう絶対死んだと思った
死んだと思って、おバカ映画のくせになんだよこのシリアス展開・・・ってオモタ
そしたら生きててフイタww
294:名無シネマ@上映中
08/12/21 13:34:34 7na1+bhs
別に生きてても死んでてもどっちでもいいじゃん、としか思えないほど感情移入も
できないのがこの映画のダメなところですな。
295:名無シネマ@上映中
08/12/23 13:08:10 PAlTRwU3
感情移入てwww
296:名無シネマ@上映中
08/12/23 18:11:07 RWMK5kzu
おバカ映画なのに死なれたら萎える
若干、無茶でも生きてたほうがいい
297:名無シネマ@上映中
08/12/23 21:42:02 Ih+uGQyL
バッヂかした刑事には生きてて欲しかったな
最初は対立してたけど危機を力を合わせて乗り切る⇒握手のシーンがそのまま新聞記事
って
298:名無シネマ@上映中
08/12/25 07:02:24 nKXpfzyl
>>296
同意
若干、無茶なところがまたおバカって感じでいい
299:名無シネマ@上映中
08/12/25 12:44:00 xn5OV9h+
大統領暗殺をサスペンスネタに考えるほど米国民は遺憾に思ってますってか
300:名無シネマ@上映中
08/12/25 13:49:50 jJa/6lbl
ベトナム戦争映画だってそうだろあれで免罪符になってると思ってるんだよアメリカは
301:名無シネマ@上映中
08/12/27 02:14:36 y69lvYUQ
自国の大統領に靴を投げつけられても別に怒ってないようだし
302:名無シネマ@上映中
08/12/27 08:01:18 VcyJ2ls2
なんかアメリカってバカだなっていう映画だったなw
テンポ良かったしアクション満載で楽しめたけど
303:名無シネマ@上映中
08/12/29 11:54:15 8ZuqrnV5
引くバカじゃないからな
邦画は引くバカ
304:名無シネマ@上映中
09/01/02 01:20:03 P7w7fUK5
ゲット・スマートの次に見たからびびったw
305:名無シネマ@上映中
09/01/04 18:29:11 M6YmhpXW
で、このコンピューターが自ら判断、暴走したストーリーでOK?
メモリ抜いたり、ぶっ壊したりしてたが単に電源切ったら済むことだろ
306:名無シネマ@上映中
09/01/15 12:08:24 dpaXN0P/
あのコンピュータも余計なことしないで、
さっさと大統領以下を殺せばよかったのに。
307:名無シネマ@上映中
09/01/24 14:25:57 gW99jDZI
だな。無人爆撃機まであるのに。
308:名無シネマ@上映中
09/01/27 01:18:15 8g+8N7s4
計算機が計算しないのは存在意義に関わるからな
できるだけ複雑なピタゴラ計画を立案したいという根源的な欲求がですね
309:名無シネマ@上映中
09/02/08 18:16:16 MyyQmvMr
議会でも車列でも無人爆撃使って攻撃すれば済む話に、特定の周波数で爆発する結晶
使って、その周波数出すために特定の曲を小学生が演奏するのを使うとかこりすぎだよな。
というか、無人爆撃がワシントンで暴れだした段階で、イベントキャンセルして大統領は避難
じゃね? 何のんきにやってるの?
310:名無シネマ@上映中
09/02/10 20:59:26 fOJQooXD
>>309
母親に身につけさせたネックレスだけならともかく、
楽器に仕込んだ結晶が特定の周波数で爆発って・・・
音出しのウォームアップとかを本番前にやってたら終わりじゃんw
楽器受け取った後家で曲練習したりとかさぁ・・
311:名無シネマ@上映中
09/02/11 04:21:24 xhopYw/K
トランペット側の結晶が特定の音で作動して起爆信号をペンダント結晶に送る
爆発するのはペンダントの方
トランペット側の結晶は演奏開始直前にARIAが遠隔操作でオンにしたので
それまではどれだけ吹こうが安全
312:名無シネマ@上映中
09/02/12 00:52:33 +I5l86gD
主人公の下宿に毒とか爆発物とかでかでか書かれたいかにも怪しい荷物が
届けられた段階でバカ映画と気づかなきゃいけなかったのだが、なんか
最初の頃は結構面白そうな映画と思ってしまった。
大体、UPSだかの宅配業者が通報するでしょ(w
あんなの運ぶかよ
313:名無シネマ@上映中
09/02/12 15:17:14 vr8LYfkX
レンタル版ブルーレイのパッケージ見る限り特典は入ってないみたいだね。
実際借りてないから入ってないか確定できないけど。ブルーレイ借りた人いるかな?
314:名無シネマ@上映中
09/02/12 18:26:03 xd3R+SHt
DVDで見た
結構面白かったわ
この映画はつっこんだら負けだな
315:名無シネマ@上映中
09/02/12 18:49:22 8TQgAd3R
面白かった。
しかし、この役者
ほんと、小ラッセル・クロウだな。
316:名無シネマ@上映中
09/02/12 20:05:22 14jYb+bt
ラッセルというよりエドワートノートンぽい
317:名無シネマ@上映中
09/02/12 20:06:58 14jYb+bt
>>309
そこらへんは華氏911を観るといいよ
318:名無シネマ@上映中
09/02/12 20:55:33 dv8WxvBf
>>314
むしろ、友達数人で酒を飲みながら
ツッコミを入れることを楽しむ映画って気が。
319:名無シネマ@上映中
09/02/12 22:26:13 iJX63hji
スタンリーキューブリックがかなり昔にやってた映画をもろにパクってるなぁ
映像の展開はかなり良かったと思ったけど、見たことあるよ~
320:名無シネマ@上映中
09/02/12 23:45:18 fhNZv3s+
当初からヒッチコックの北北西に進路を取れが元だろと言われてはいたが
キューブリックは初耳です
321:名無シネマ@上映中
09/02/13 00:31:31 6MUguXuW
いや~、ホント総突っ込みいれたくなる映画だったな
322:名無シネマ@上映中
09/02/13 01:04:48 fA58auMX
で別エンディングはどんなエンディングなん?
まさか主人公アボーンじゃないよな。だったらほとんど変わらんからつまらんし。
323:名無シネマ@上映中
09/02/13 01:08:39 fA58auMX
アリアの吹替が攻殻の少佐で吹いたw絶対狙ってるだろこの配役ww
324:名無シネマ@上映中
09/02/13 01:15:52 2AFbqy/I
>>322
没になったエンディングに期待し過ぎw
325:名無シネマ@上映中
09/02/13 16:45:36 tk9ML7RM
レンタルで見た。
テーマとしてはよくあるテーマだが面白かったな。
特に黒幕がわかった後も結構長く続くのが良かった。
サスペンス系かと思ったけどアクションメインだったw
>>312
思いっきりPOISONとか書かれてたしw
326:名無シネマ@上映中
09/02/14 01:20:08 gv6RwknX
車が変形するかと思ったぜ
327:名無シネマ@上映中
09/02/14 01:46:10 JgG7ukbv
ジュリアンムーアの声優は
戸田恵子?
328:名無シネマ@上映中
09/02/14 01:58:46 9tphqbMN
ゲットスマートとかウォーリーとかよりによって同じ年にネタ被りすぎだろw
329:名無シネマ@上映中
09/02/14 02:10:20 t+tkhEEw
314 のカキコにブルーになった…友達っていいなあ 誰もいないのに気付いたw
330:名無シネマ@上映中
09/02/14 02:11:20 t+tkhEEw
感想忘れてた 何も考えず楽しむ映画
331:名無シネマ@上映中
09/02/14 02:21:15 fll1h7Eh
試着室での会話分かりにくくない?あそこの会話で全て終わったらジェリーを殺せって指示が出たんだろ?
留守録聞かせて「命令に従え」→支払いしてるジェリーのカット→レイチェルのカット「嫌よ・・・」「逆らえばサムを殺す」
って流れだけど単に今現在の命令に対して「嫌よ・・」って言ってるのかと思ったわ。
ジェリーもレイチェルも命令に従って行動してるのにアリアも念を押すなぁって感じで。
332:名無シネマ@上映中
09/02/14 02:28:44 E5O0r7YK
別エンディング微妙だな
333:名無シネマ@上映中
09/02/14 03:02:27 qyVAH0iP
面白かったけど、全部の詰めが甘い映画だった気もする
10点満点で6点くらい
まだ、ディスタービアのほうが良かった
334:名無シネマ@上映中
09/02/14 05:20:22 3NeMdm3h
突っ込みどころは満載、だがそれを許して楽しむ気になる映画。面白い。
ふと、それに比べて、アクションやサスペンスといっても突っ込みどころが満載、
許す気になれない設定、人間ドラマの謳歌だの、恋愛がどうの、家族愛がどうの
ダラダラと大仰でいらない臭い小芝居で時間を無駄にして観客を白けさせる、
どうしようもない邦画が多すぎることを思って、情けなくなった。
335:名無シネマ@上映中
09/02/14 10:06:20 piISQ07V
>313ブルーレイ借りて今みてる
336:名無シネマ@上映中
09/02/14 10:08:45 x5fW6ba9
>>333
>全部の詰めが甘い映画
個人的にはけっこう好きな映画だったんだけど、その指摘は否定できないなw
337:名無シネマ@上映中
09/02/14 10:44:40 piISQ07V
>313ブルーレイは別エンディングとか色々入ってるよ
338:名無シネマ@上映中
09/02/14 11:25:44 YgwIBWo+
レンタルでも、ほんのわずかだけどメイキングが見れるんだな。
こういう仕様のDVD映画がいっぱいあればいいのに…。
中盤のカーチェイスシーンを「CG満載」とか言ってる奴がいたんだけど、これ見たら何も言えないだろう。
339:名無シネマ@上映中
09/02/14 11:48:07 gv6RwknX
DVDで十分だった
340:名無シネマ@上映中
09/02/14 11:50:24 gv6RwknX
>>333
確かに予告のディスタービア面白そうだったわ
今度観るか
341:名無シネマ@上映中
09/02/14 12:04:40 mkmF7+zh
最後、FBIのID章と緊急コードまで教えてもらってて、なんでガードマンと
わざわざ戦うんだよ。予算A級のB級テイスト満載映画。なんだかなあ。
スピルバーグはどーゆーつもりでプロデュースしたのか。
342:名無シネマ@上映中
09/02/14 12:33:20 YgwIBWo+
アイデアが浮かんだのが10年前だから、温め過ぎて鮮度が落ちたんだろう。
スピルバーグは名前貸しただけで、映画にはほとんど関わってなさそうだけど。
343:名無シネマ@上映中
09/02/14 12:49:59 mkmF7+zh
ドリームワークス製だろ? 自分の会社製で名前貸しだだけなんて
ありえんの?
344:名無シネマ@上映中
09/02/14 14:04:46 E5O0r7YK
前にTVで見たメイキングではスピルバーグが現場で指揮してたり作品について語ってたりしたから名前貸しただけっていうのは無いと思う。
345:名無シネマ@上映中
09/02/14 14:16:21 s9jHz4cZ
実は結晶爆弾テロはフェイクで、音声認証できるジェリーをSSに殺させることと、
アリアのデータを衛星に移すことが本当の目的
だったら良かったのになあ
吹き替えのアリアの声少佐すぎワロタ
346:名無シネマ@上映中
09/02/14 14:44:51 mkmF7+zh
>>345
そっちの方がいいな。
ジェリーを手の込んだ死に方をさせなきゃならなかった、というオチで。
そうすりゃ、まわりくどい方法も納得いった。
347:名無シネマ@上映中
09/02/14 15:32:33 g3lQ+05q
根本的に「音声ロックでシステムに支障がでてるのでジェリーつれて来い」でOKだったようなw
348:名無シネマ@上映中
09/02/14 19:24:44 6C+PaAnz
勘違いしてる人が多すぎ。
アリアはコンピューターだから無人爆撃機を飛ばせても大統領その他要人を設定で殺せないよ。
ギロチンokが出て初めて殺せるんだよ。
349:名無シネマ@上映中
09/02/14 20:29:44 nSPoRvI7
>>348
ギロチン指令が出てから、ミサイル打ち込めばよくねぇ?
350:名無シネマ@上映中
09/02/14 23:25:15 QcAk6RsU
今日、吹き替えで見た
素子とダイソンがずっと頭をよぎってた
351:名無シネマ@上映中
09/02/14 23:28:09 UbrDksaH
あのミサイルに建物を全壊させ中のターゲット全員を殺す威力があるとは思えない
一発で全員を仕留めないと逃げられる可能性が高いから
確率を重視するアリアは回りくどくても確実な手段を選んだのだろう
352:名無シネマ@上映中
09/02/15 08:34:34 xaxwyNzr
レイチェルとかボウマンとか映画ではよく聞く名前で
あっ、また同じだと思うと萎える…
個性的で印象的な名前にしてほしかった。。。
353:名無シネマ@上映中
09/02/15 09:47:33 xaxwyNzr
連投でスマンが
音波の範囲と爆発の範囲を考えると
起爆する人が必ず撒きこまれる…
リスクが高く使いにくいと思う。。。
354:名無シネマ@上映中
09/02/15 11:00:52 oluG/a0G
女がヒステリックで見てて妙に疲れた
自分とガキの事しか考えてないわ、他人を見下して悪く言うわで
なんで主人公があのオバハンに頑張って接近していったのかわからん
あの状況で息子まで拉致られてたらああなるだろという事かもしれないが
そういう変なとこだけリアルに作られてもな‥‥
ツッコミながらぼんやり楽しく眺める映画なんだからさ
355:名無シネマ@上映中
09/02/15 12:27:33 vBCIu4ww
映画館で見たうえにDVD買ってきたw
直接殺せよって意見がたまに出るけど
ギロチン作戦ロックされてるから殺せないじゃん
「クレイグ?馬鹿っぽい名前だね」ってやっていいのかよって思ったw
つか、ダニエルを思い出した
356:名無シネマ@上映中
09/02/15 13:04:36 zGjXrZSo
最後は長官が燃える映画だと思ってたが。
ヒューマントーチだし。
357:名無シネマ@上映中
09/02/15 13:33:37 4e3y07w5
ガイシュツかもしれんが、これってマトリックスの冒頭でネオが携帯で指示されてるシーンのパクリ?
358:名無シネマ@上映中
09/02/15 13:42:45 sr77X6Ku
>>353
起爆周波数の音を録音しといて流すなり着メロ使うなり本来ならするんじゃない
今回そうしなかったのは作劇の都合を別にすれば警備が携帯預かる可能性考慮した…とか?
そもそも起爆者が効果範囲内でじかに信号送らなきゃいけない爆弾なんて開発する訳ないし
>>355
だからロック解除された時点で直接殺せって事
359:名無シネマ@上映中
09/02/15 14:10:09 EKRs6PwM
アリアが画策したという証拠が残らないようにしたかったんだろ。
結晶爆弾なら失敗してもいくらでも何回でも狙えるからな。
360:名無シネマ@上映中
09/02/15 14:49:12 8S0mlaL4
あの長官を拉致って、殺さないのもなんだかーだった。
次の大統領にしてやるって、お前w
だったら長官がアリアに寝返る描写を入れなきゃ駄目でしょ。カットしたのかも
しれんが。
361:名無シネマ@上映中
09/02/15 15:38:18 AMsiof4n
スカっとしないのは
あの、誤爆大統領が何のお咎めも受けないからだな。
せめて、主人公が靴を投げつけるくらいはすべきだと思った。
362:名無シネマ@上映中
09/02/15 15:39:37 vBCIu4ww
>>358
爆弾宝石でぶっころすのも
直接的だと思うけどなぁ…
機械制御のミサイル投下装置でもあれば
ミサイル撃ち込めばいいじゃんwってなるのかもしれんが
やっぱり、爆破をテロリストの仕業に見せかけたかったんだろうな
>>360
「あなたが大統領になるのです」って言われた後の長官の顔と間からいうと
最後に寝返りそうな勢いだったのになw
363:名無シネマ@上映中
09/02/15 15:50:54 AMsiof4n
よく考えたら
ロックを解除できる人を殺しておいて
「解除できなくなったから、弟連れてこよう」なんて
だいぶ馬鹿な考え方だな。
364:名無シネマ@上映中
09/02/15 15:58:57 8S0mlaL4
アリア、スーパーコンピューターのくせに馬鹿すぎ。
2ちゃんねらーみたいな感じで、人間くさすぎるw
365:名無シネマ@上映中
09/02/15 16:11:00 60x8/JcO
ってか、そもそも暴走した時点で
ロックとか言われても・・・
366:名無シネマ@上映中
09/02/15 16:16:32 vBCIu4ww
>>364
まぁ、近所のマンションのセキュリティシステムですら
双子の声紋くらい見分けるのに、アリアはできなかったからなw
367:名無シネマ@上映中
09/02/15 17:02:52 NqH4oBlM
双子が身近にいない人が脚本書いたとしか思えない。
いくら一卵性でも人間も聞き分けられるけどね。
368:名無シネマ@上映中
09/02/15 17:07:22 q7VLAvdG
アリアってHAL9000のお友達ですか?
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
369:名無シネマ@上映中
09/02/15 17:10:00 EKRs6PwM
>>360
あれは冒頭で大統領に個人的見解を聞かれてNOと言ったからだね。
「大統領にしてやるから」というよりも「お前がなりなさい」ってことだな。
370:名無シネマ@上映中
09/02/15 18:45:34 eYgFrGQF
レンタルで見たがダイ・ハード4をもっとバカっぽくした滅茶苦茶にした感じ
こんな映画ばかりだと映画の前途が不安だよ
カットが早すぎて落ち着いて見てられないし
371:名無シネマ@上映中
09/02/15 19:09:35 cn7+O1G/
こんな映画ばかりではないから問題ないな
372:名無シネマ@上映中
09/02/15 19:11:21 cn7+O1G/
>>368
今見るとキーボード太いなw
373:名無シネマ@上映中
09/02/15 19:43:48 3VMAoOtW
やっぱ今は邦画のほうが面白いな
374:名無シネマ@上映中
09/02/15 20:20:09 cn7+O1G/
それだけはないな
375:名無シネマ@上映中
09/02/15 20:25:46 M46XtIlO
>>370
去年アメリカで公開された映画は604本。
そのうちの1本見ただけで前途が不安ってw
大丈夫。いろんな映画があるから。
日本で公開されてるのは全体の1/3ぐらいでしかないし。
376:名無シネマ@上映中
09/02/15 21:55:41 vBCIu4ww
映画館で邦画を見るとなんとなく損した気持ちになるからな…
377:名無シネマ@上映中
09/02/15 22:06:10 ffxyYC0+
映像特典のもう一つのエンディングで最後アリア生きてたのはなぜ?
378:名無シネマ@上映中
09/02/15 22:24:26 e0CF0ST2
>>377
あれはアリアではなくスカイネットなのだ。
379:名無シネマ@上映中
09/02/15 23:15:06 FzvkkUyy
ロック解除に双子ってのがなぁ・・・似てるけど双子は別人だろ。
クローンならともかく。
380:名無シネマ@上映中
09/02/16 00:05:15 e0CF0ST2
たとえ一卵性双生児でも指紋も声紋も当然違う。
>>364、<<366でふれられているように、やっぱりアリアはおばかさんなのね。
381:名無シネマ@上映中
09/02/16 02:12:51 teqVfJ/b
ロック解除されたら戦闘機でホワイトハウス攻撃したらいいんじゃない?
ばれて避難されるかな?
382:名無シネマ@上映中
09/02/16 03:32:53 tcQ3FYp3
>>375
確か去年、日本で公開されたアメリカ映画は160本くらいだったな。
383:名無シネマ@上映中
09/02/16 05:11:13 UBbIiiqD
最後、ファの音ちょっとだけ鳴ってるよね?w
というか、あそこの小節までファの音は無かったんだろうか?
384:名無シネマ@上映中
09/02/16 06:18:52 mgp7ltT1
アリアには中の人がいた
こう考えれば全て辻褄が合う
385:名無シネマ@上映中
09/02/16 06:24:57 UBbIiiqD
ショッピングモールのホームシアタールーム?で
テレビにクローバーフィールドが写ってるw
イーグルアイの監督とJJエイブラムスって友達同士なんだろうか?
386:名無シネマ@上映中
09/02/16 07:06:57 tcQ3FYp3
同じパラマウント映画だからでしょ。
387:名無シネマ@上映中
09/02/16 18:27:36 mta0Cgf9
まぁとにかく最高のアクション映画だわ。スピルバーグ流石じゃのう
388:名無シネマ@上映中
09/02/16 18:39:39 JcRqnQED
最後はテロリストとして死んだ方が良かったのにな
389:名無シネマ@上映中
09/02/16 18:53:54 mta0Cgf9
スピルバーグ監督と違うかった・・(^^;)ゞ
390:名無シネマ@上映中
09/02/16 21:59:38 aL0E51KI
「ネットワークの中枢が自我に目覚め、回線を使って人間を操り社会を支配する」
このプロットは星新一の「声の網」で初めて読んだ。
Eagle・Eyeを見て「声の網」を思い出した。
「声の網」(Wikiによると1970年)以前に同じプロットはあったかな?
星新一はオリジナリティにこだわるので、最初期であるような気がするんだが。
391:名無シネマ@上映中
09/02/16 22:05:39 2lh731dC
>>390
アメリカの小説の「ニューロマンサー」ってそういう話じゃなかったっけ。
発売されたの60年代か70年代ぐらいだったような?
392:名無シネマ@上映中
09/02/16 22:22:44 gd75u3D7
ニューロマンサーは80年代になってからに決まってんだろ、ボケ!
393:名無シネマ@上映中
09/02/16 22:36:33 aL0E51KI
>>391
ニューロマンサーは84年あたりらしいね。
今調べたらサイバーパンクの嚆矢なのか。今度読んでみる。
しかし70年にネットワークとコンピュータ社会の人間疎外を嗅ぎつけた星新一は凄いわ。
394:名無シネマ@上映中
09/02/16 23:11:20 K9eXjPxf
コンピューターが意志を持って何かするってのはありふれてるけど
けっこうストーリーは面白かったよ。
シャイアだしね。若手ではダントツに演技巧いわ。
395:名無シネマ@上映中
09/02/16 23:36:18 gd75u3D7
いやあ、そういう話するならあからさまに2001年でしょ、元ネタは。
ボウマンなんて名前だし。
ちょっと恥ずかしいくらい。
396:名無シネマ@上映中
09/02/16 23:54:47 rdeLVVFK
>>394
外国人の演技の良し悪しとかよくわかるね
俺なんて英語すらわかんないからサッパリだわ
397:名無シネマ@上映中
09/02/17 02:22:58 U7jX34z8
なんか使い古された話のような。。。スカイネットとかムニャムニャ・・・
ITをネタにするわりには映像・劇伴に斬新さがなかったし・・・
見難いだけでアクションシーンのスピード感もいまひとつ
娯楽映画それ以下でもそれ以上でもない感じ
398:名無シネマ@上映中
09/02/17 15:05:04 /WdTjG+z
>>396
吹き替え版じゃない、
シュワルッツ・ネッガーの作品見てみろ
下手すぎて笑うぞ。
399:名無シネマ@上映中
09/02/17 17:19:47 17gBUp5k
糞映画でした・・・
400:名無シネマ@上映中
09/02/17 23:44:54 yQwjFiJT
吹き替えは声優さんに限る。たまにTVでやる洋画で芸能人が吹き替えをやるけど、
せっかくの映画のおもしろさが半減する
401:名無シネマ@上映中
09/02/18 01:20:27 iTwwLI4j
最後死ねばよかったのに……
402:名無シネマ@上映中
09/02/18 09:05:00 F6RD3xee
ターゲット、各閣僚…下院議長…副大統領…大統領…
上院議長はいいんですか?
403:名無シネマ@上映中
09/02/18 22:48:36 wwIJkNYJ
声優演技は大げさな表現だから洋画に合うんだよな
まあどっちにしろ浮くんだけどw
404:名無シネマ@上映中
09/02/18 22:58:00 tB4upqOI
最後死んだのかと思ったけど生きてたのか
ARIAが別エンディングで出てくるけどあれはデーターを移動させたときに出来たものなのかな
405:名無シネマ@上映中
09/02/19 16:58:20 Sy9/uehm
主人公の部屋に大量の兵器届けたのもAIの仕業?
んでそんなことする必要なんかあるんだ?
406:名無シネマ@上映中
09/02/19 21:54:29 jB1N939j
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>402
アメリカ合衆国副大統領は、上院議長を兼務する。
407:名無シネマ@上映中
09/02/20 13:44:01 lAUwJ8V2
ナニその、モロ三権分立違反な制度
408:名無シネマ@上映中
09/02/20 13:45:23 LA72C57o
アリアが、主人公と兄貴はひとつだけ違うとかいってたけど、何の事?
409:名無シネマ@上映中
09/02/20 17:18:56 Z2sQ+OXs
なんでアリアを最初から物理的に壊そうと思わなかったんだ・・?
わざわざ液体窒素とか抜かないで銃でも打ち込めばいいじゃん。
410:名無シネマ@上映中
09/02/20 20:42:04 ZasU98lV
>>409
「その手があったか!」
411:名無シネマ@上映中
09/02/21 16:46:52 G2dHno7w
玉木の演技が臭いし
吉田もなんだかなあ
全てにおいて終わってる
412:名無シネマ@上映中
09/02/21 19:10:22 ztrD4p6u
レンタルで観た
この手のパニックアクションややミステリー映画では最高峰
絶対観たほうがイイね
413:名無シネマ@上映中
09/02/21 19:39:06 tfozzTCu
>>412
どんな風にいいか言わないと配給会社の工作員と思われるよ。
414:名無シネマ@上映中
09/02/21 22:05:34 AtE9/XaV
2001年のパクリ映画
415:名無シネマ@上映中
09/02/22 11:10:31 +wX129sO
レイチェルってたまにオバサン顔になる部分があってそこだけは勘弁だけど、
時々綺麗な顔になるから、熟女萌え~と思って映画見てて、DVD借りて再鑑賞したけど、
「白人女性・20代後半」っていう台詞聞いて、熟女萌えが一気に萎えた
あれで20代ってただの老け顔だし、20代後半であんな大きい子がいるって、ただのビッチじゃん
416:名無シネマ@上映中
09/02/22 11:42:48 ikLU2PXo
モナさんの実際の年齢は25くらいかな
417:名無シネマ@上映中
09/02/22 11:48:19 ho0yFAqp
M:I-3の時と比べて、一気に老けた感じ。
418:名無シネマ@上映中
09/02/22 12:37:34 Oo0FGwGN
よく政府の陰謀事実とかを、映画でオブラートにして公表するじゃん。なんかこの映画、スピルバーグだし、9.11の真相だったりして。と思った映画だった。ぐらいだな。
419:名無シネマ@上映中
09/02/22 13:31:38 0CWmYlzb
ミシェル・モナハン
1976年3月23日(32歳)
420:名無シネマ@上映中
09/02/22 14:24:26 ikLU2PXo
若い
熟成が足りぬ
421:名無シネマ@上映中
09/02/22 16:21:14 JiCdYa1D
日本人出てたよね?
422:名無シネマ@上映中
09/02/22 18:54:55 +wX129sO
>>419
あ、中の人の年齢は32歳、30越えなんだ ありがとうっ!!
でも劇中の設定は20代後半だろ・・・萎え
あれはたぶん推定で、20代後半に見える30代ってことなのかもしれないけど
423:名無シネマ@上映中
09/02/22 22:47:30 /qG6yIAa
レンタルしてきたんけど映像特典のNGシーンのFBIのおっちゃんが面白かった
おっちゃんのために購入するぜ!
424:名無シネマ@上映中
09/02/22 22:53:06 Vwr0eCf/
>>408
1つを除いて違う、だろ
その1つは共通点は容姿
425:名無シネマ@上映中
09/02/24 16:36:24 znZ4oaCi
>>407
三権分立の意味を理解してない馬鹿を発見しました
426:名無シネマ@上映中
09/02/25 16:41:44 ASJgRQml
SFとしてはリアリティがあまりにも無さ過ぎてコメディか?と思う箇所があった
やはりアクション映画と捉えるべき
427:名無シネマ@上映中
09/02/25 20:57:42 RPfAUnAO
>>426
ややこしい部分はコンピューターでカバーだからな…
まぁどうにでもなるって話だな。
アクションは良かったというか…息をつかせぬ奴だったな。
ひっきりなしにコンピューターからの指令がある…
久々に面白い映画を見た。疲れた~。
やっぱ主人公は生きてる方が良いよな、
死んだら後味悪いよな。
428:名無シネマ@上映中
09/02/26 20:07:29 ofVype45
>>418
スピルバーグはプロデュース
監督は別の人。
脚本はさらに別の人が3人がかりで書いてる。
429:名無シネマ@上映中
09/02/27 22:33:14 PTUsofiF
適切でない人を攻撃したせいで報復テロによる危険を国民が受けることになるから
わるいひとを排除するっていうアリアたんの気持ちもわかるけど、
だからってわるいひとをあぼんするために一般人の命を何人もまきこんじゃいかんでしょ、めっ!
ってオモタ
430:名無シネマ@上映中
09/02/28 18:30:05 XL/p8ikB
あれだけすごい能力持ってるコンピューターが
赤いとこ棒で刺したら機能停止はねーだろwwwwwww
431:名無シネマ@上映中
09/03/01 03:07:04 d/BYgJUS
黒幕がコンピュータってところで萎えた
計算機が暴走するってのはいくらなんでも古くはないかい
432:名無シネマ@上映中
09/03/01 05:26:03 /1cxgvJG
レンタル開始されてるのにこのレス数という事は...
折れ的にはそれなりに面白かったが
433:名無シネマ@上映中
09/03/01 08:59:13 YC/VnmuK
好きなんだけどなあ
434:名無シネマ@上映中
09/03/01 15:04:47 wDNzt37X
2001のハルをsituationを変えて現代に持ってきたわけだ。
二人の逃避行の追跡の早さを思うと、これは人間技じゃないとは
気がつく。でも出来すぎなところも幾つもあったなあ。あのトランクを
盗ませたのは空圧防御というわけだけど、空港でFBIに見つけられることも
想定してなの? だとしたら少ない確率に随分と遠回りな仕事を加えたなあ。
435:名無シネマ@上映中
09/03/01 15:56:14 MkFfTS6K
DVDで吹き替え版みたけど
少佐から指示されたら
従うしかないじゃないか!
436:名無シネマ@上映中
09/03/01 16:56:57 YC/VnmuK
宣子か
437:名無シネマ@上映中
09/03/01 17:12:25 ysLtgkiH
>>431
古いよ。古いけど
ストリートビューやETC,スイカ、GPS
検索ワードに打ち込んだ言葉や、個々人のアクセス履歴に連動した広告を見せられたりする
今、妙にリアリティがあるんだよね
そのうちプライバシーなんて無くなるよ。もうそうなりつつあるし。
438:名無シネマ@上映中
09/03/01 17:50:28 X2h9YwP+
>>432
某チェーン店でセルDVDの売上1位になってたよ。
439:名無シネマ@上映中
09/03/01 23:59:00 n9lvCeNv
おバカなとこも含めてこの映画好きだけど、
シャイアラブーフが、トランスフォーマーの時より大人に見えてかっこいいけど、
トランスフォーマーの時と同じに見える所がいっぱいあって、
なんか同じ動きしてるなーてのが気になった
他の作品見て無いから分かんないけどいつも同じ演技なのかこいつ
440:名無シネマ@上映中
09/03/02 00:09:35 lw7OGvIM
このゲームは詰まりませんオセロをしましょう博士
441:名無シネマ@上映中
09/03/02 01:10:50 KdHL7wfa
主人公の相方の女がマイケル・ジャクソンにしか見えない
442:名無シネマ@上映中
09/03/02 02:53:40 Zg79kTWb
>>437
そういう風に個人の容貌や仕事、趣味趣向などなどを勝手に収集され
それをもとに本人が気付かないうちに方向付けされてるってところは今風だと思った
カーチェイスのシーンはそれが描かれてるし
アクションシーンとしてもクレーンが警察車両引っ張り上げて放り投げるシーンは
もっとやれ、もっとやれとワクワクして楽しかった
ただコンピューターがやるのはあくまで情報を収集し分類することで
それをどう利用するかは結局人が決めるわけで
人工知能オチだと肝心の個人情報が勝手に収集されてるテーマからズレちゃうような気がする
443:名無シネマ@上映中
09/03/02 11:41:03 LAQ5FQzH
24なんかでもそうだけど、確かに該当に監視カメラ増えたけど
リアルタイムであんだけの解析能力を持つのは、まだまだ先だ
ろうね。
あんな事を公衆回線でやろうとしたら光回線でも容量足りないよ。
444:名無シネマ@上映中
09/03/02 16:30:41 MciXJaj3
展開が想像の範囲内で意外性がなかったのがね。
止める手段はすげえと思ったけど犯人もやっつけ方もイマイチ。
つかやっつけ方は想像以下だった。
445:名無シネマ@上映中
09/03/02 16:36:50 HM/ZT+rT
軍機衛星利用して
上からビームでるのを期待してた
446:名無シネマ@上映中
09/03/02 21:38:39 5AnABsUK
「AKIRA」のSOLやん
447:名無シネマ@上映中
09/03/02 21:59:49 HM/ZT+rT
軍機ってなんや
軍事だ
448:名無シネマ@上映中
09/03/03 06:51:19 /zTtOGQO
見終わったっけどちょっとコンセプトは使い古されてるかなって思った
みんな言ってるけどね
コンピューターが自律的に活動しちゃうって映画の最新版かな
あそこまでできたら爆弾使わなくても余裕で閣僚殺せちゃうと思ったw
まあでもそれなりに面白かったよ
でもスピルバーグ味がまったく感じられなったな
449:名無シネマ@上映中
09/03/05 15:44:59 d/aKpON/
同じシャイア・ラブーフ主演ならディスタービアのほうがドキドキしながら楽しめたね
これは面白くもないけどつまらなくもないって感じ
450:名無シネマ@上映中
09/03/05 23:52:02 gG0Zb+ab
アリアが色々な情報を端末から“赤外線で”受信してるってのが気になった。
あんだけ端末があったらリアルタイムに情報を掌握できないような気がするんだが。
それにラストも、なんで捜査官ら2人に本体が迫っていったんだ?
あれじゃ壊してくださいっていってるようなものじゃん
451:名無シネマ@上映中
09/03/06 04:55:54 8Rvx8xAi
>>448
スピは名前だけ!
の作品たくさんアルよ
お金ってか制作資金稼ぎじゃないのこういうのって
452:名無シネマ@上映中
09/03/06 04:57:53 8Rvx8xAi
まあ、彼は80年代末で終わってる
453:名無シネマ@上映中
09/03/07 14:02:12 swxd/3bx
もううんざりするほど既出だと思うんだが
スピはこの映画の製作総指揮(executive producer)な。
監督(director)ではない。いい加減区別しろよ。
454:名無シネマ@上映中
09/03/07 14:45:26 4aSvhZUi
あんな回りくどいことしなくても
あれだけのことができるなら誰だって殺せるだろ
っていう映画でした
455:名無シネマ@上映中
09/03/07 14:50:09 C3wq25QC
マスコミは連日のように麻生批判を繰り返しています。
その低レベルな報道に、ネットと無縁の世代も含めた半数以上の人が
疑問に思っている事が最近の調査で分かりました。
民主党が政権を取ると誰が得をするのか?
民主党を推し進めるマスコミは何の目的があるのか?
マスコミが全く報道しない「なぜ?」を知る事によって、
日本の恐ろしい実態が浮かび上がってくるのです。
それでもあなたはマスコミを信じますか?
『国民が知らない反日の実態』
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
椿事件とは?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
中国共産党によるマスコミ工作「日本解放第二期工作要綱」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
新聞・テレビが報道しない麻生総理の実績
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)