《妻夫木聡》ブタがいた教室《26人の子どもたち》at CINEMA
《妻夫木聡》ブタがいた教室《26人の子どもたち》 - 暇つぶし2ch2:名無シネマ@上映中
08/10/20 18:52:48 YmpRUlHZ
>>1

このブタやろう!スレ立て乙(゚∀゚)

3:名無シネマ@上映中
08/10/20 21:26:01 AupJQ5Ty
Pちゃん可愛いね~
子豚から見てきてペットとして飼ったら絶対食べれるわけない



4:名無シネマ@上映中
08/10/20 22:22:22 58blQown
>>3
俺は小学生のとき、実家でひよこを貰ってきて飼ってたけどやっぱ喰えなかった・・・。

5:名無シネマ@上映中
08/10/21 02:17:34 W+DS9t85
真剣な話し合いの最中、
妻夫木くんニヤニヤし過ぎ。

6:名無シネマ@上映中
08/10/21 03:13:13 Inaq7zSb
豚って臭いよね

7:名無シネマ@上映中
08/10/21 10:54:20 AxAOr3kl
ドイツ人呼んできて、さばいてもらえばよかったのに
膀胱のソーセージ作ったり、血のソーセージ作るのNHKで見たことあるから
残酷な感じしなかったよ

8:名無シネマ@上映中
08/10/22 11:08:06 9nM6GvdV
国会より高いレベルの議論が繰り広げられていたw

9:名無シネマ@上映中
08/10/22 11:13:25 9nM6GvdV
田畑智子がブタにソックリだったw
絶対狙ってるよね

10:名無シネマ@上映中
08/10/22 11:15:07 9nM6GvdV
絶対にブタを小学生たちが食べるところまで映画にするべきだったと思う

11:名無シネマ@上映中
08/10/22 12:37:45 TS8LCW/5
ネタバレになっちゃう


12:名無シネマ@上映中
08/10/23 18:06:53 uw4o4VXG
ニワトリならみんなでさばけたと思うんだけど


13:名無シネマ@上映中
08/10/23 19:15:50 rfNc46u0
魚でよくないか?

14:名無シネマ@上映中
08/10/23 22:36:50 rGIsLtKN
そーゆう問題じゃない


15:名無シネマ@上映中
08/10/24 01:15:43 fkjEttjh
イヌがいた教室


 食べる?食べない?

 卒業までの1年間、“食べる約束”で子イヌを飼い始めた朝鮮初級学校6年生の生徒たちが巻き起こす大論争とは?







もちろん
 焼き肉か鍋にするかで大論争


16:名無シネマ@上映中
08/10/25 00:55:49 NcIqqHLj
ドキュメンタリーで見たが納得いかなかった
ほとんど家族同然に愛情を注いだ家畜を食べるなんて残酷すぎるわ
家畜業者だったらああいった育て方はしない
これがトラウマで人間不信に陥った子供もいるんじゃないか?

この教師は偏った思想の持ち主だと思う
あまりにもサディスト過ぎる

17:名無シネマ@上映中
08/10/25 10:56:01 OZV5DM3n
この先生はベジタリアンじゃないかな?
知らないけど

18:名無シネマ@上映中
08/10/25 12:45:17 bc6jvpFc
ペットと家畜を一緒にしてはいけないと思うんだな。


19:名無シネマ@上映中
08/10/25 16:44:16 x9CeVkF+
映画より連ドラにしたほうが説得力あるんじゃない



20:名無シネマ@上映中
08/10/25 19:18:46 ymkY/Fas
豚はペットでねー豚は家畜だ
人間に食われるためだけに生まれてきた生き物だ
でもまあ実際の所豚なんか食べなくても生きていけるんだけどね

でもどうせ食べるとしたら豚と牛どっちがいいのかね?

21:名無シネマ@上映中
08/10/25 20:48:52 bHGxeIWx
>>19
同意
じっくりやった方が
より子供と同じように豚について感情移入すると思う
今の時代だから映画の後ドラマ化する可能性はあるだろうけど

22:名無シネマ@上映中
08/10/25 21:19:15 aWXLgVjM
>>10
同意。あれじゃ逃げてる。

23:名無シネマ@上映中
08/10/26 10:05:40 4w9gyz2m
こういうの見ると日本の教育って本当に質が悪いな、と感じる。
子供の情緒の発達と知識の習得をごっちゃにしている。

24:名無シネマ@上映中
08/10/26 10:23:11 glXjPfjB
ダメでしょ。

25:名無シネマ@上映中
08/10/26 10:54:51 nw/6UZy1
これ何年か前に実際TVでみた。
衝撃すぎて今もおぼえてる。

こんなの教育じゃないよ。

わたしがこのクラスにいたら絶対、心の病気になってる。


26:名無シネマ@上映中
08/10/26 11:39:19 rP9kQiQ0
子供の頃実家でうさぎのペット飼ってて、毎日はこべとか草をあげて可愛い
がってた。そしてある日うさちゃんがいなくなり、その夜は当時大ご馳走の
カレー。そしてまた新たにうさぎのペットが~。

因果関係がようやく分かっても、ま、カレーは美味かったから食べたが。
ちょっとショックだった。さすがに母親は農家に頼んでお肉にして貰って
た様だが。フランスなどではウサギ肉(ジビエ)は普通に食べてるし、鳥
の様に柔らかくて美味しいけどね。(一寸臭みがあるので香辛料で和らげ
てる)
でも海外じゃ結構子供時代から飼ってる動物目の前で殺してる場面多いん
じゃないなぁ。ペットとして見てないだろうけど。教育がどうのと騒ぐのは
日本位じゃないの?


27:名無シネマ@上映中
08/10/26 11:43:00 8SjhpPZP
賛否要論の意見があるからこその作品なんだよね
もし自分の子供が生徒だったらよい体験だと思うけどな
決して子供に取って悪い影響はでないと思うんだよね



28:名無シネマ@上映中
08/10/26 11:50:03 rP9kQiQ0
ウォーケンとグレン・クロース共演の名作TVドラマ「潮風のサラ」
では海辺の都会(漁業で生計を立てている)から、クロースが農業・
牧畜で生計を立てている男やもめのウォーケンの新聞花嫁募集に応じ
てやって来る。そしてクロースが家畜に名前をつけ様とするとウォー
ケンが激怒した。「家畜はペットじゃない」名前をつけると情が湧く
から決してつけちゃいけないと。

先生の問題は「家畜」と「ペット」を同化した事だね。

29:名無シネマ@上映中
08/10/26 12:24:55 nw68FwwZ
これは教育でもなんでもない。
命の大切さを説くには他にいくらでも方法がある。
こんなことを考えた教師と、これを映画にしようと思った奴の知能の低さに驚く。

30:名無シネマ@上映中
08/10/26 13:27:44 4w9gyz2m
問題は、ブタのを食べる上で屠殺と解体という重要の過程を始めにきちんと考えていなかったことにある。
これを最初に指摘できなかった校長やまわりの教員も想像力と教養がなさすぎる。大人がバカすぎる。
子供にあんな論争させることも時間のムダ。大人だって結論の出ないことを子供にさせるのはバカげてる。
この教師の最初の意欲はきちんと実現されれば「体でぶつかる」という子供にとってはよい教育になったと思うが、中途半端な指導のせいでこの教育が途中で頓挫してしまったことを全く認識していない。
食肉センターという発想が、教師たちの考えの幼稚さを証明してる。


31:名無シネマ@上映中
08/10/26 13:31:07 nw/6UZy1
この32人のその後が知りたい。

32:名無シネマ@上映中
08/10/26 14:40:18 RUUvS1P4
命の大切さを教えたいなら保健所とペット屋を見せたら?
食べることについてなら養豚所と食肉センター等を見学させ、その上でいかに食を粗末にしてるか調べさせ個々に考えさせる。
現状の大人の愚かさを御座なりにしたまま、教育してやろうなんて思い上がりも甚だしい。
教育者のオナニーだな。

33:名無シネマ@上映中
08/10/26 17:44:27 d2eo82Pa
実写版ミノタウロスの皿か

34:名無シネマ@上映中
08/10/26 18:22:16 qRiWfaeL
映画祭で賞もらったな

35:名無シネマ@上映中
08/10/26 18:36:53 lUf8uR7K
これ、まだ観ていないけど、たぶん最後は議論シーン終わるんじゃないかと予想してる。
結論はあなたが考えて下さい みたいな。
だってそうしないと収拾付かない気がする。


36:名無シネマ@上映中
08/10/26 19:40:17 43+/4g+X
ネタばれになるけど最後はドイツ人が来日して校門で
タクシーを降りるところでスタッフロールでした

37:名無シネマ@上映中
08/10/26 19:46:03 oKP/OTRH
どうせテーマ云々よりも妻夫木君カッコイイで終わるんだろうな

38:名無シネマ@上映中
08/10/26 19:50:40 3USlGmeO
実話では生徒達は食べたんだろうか
食肉センターにおくったら生徒達は食べれないじゃん

39:名無シネマ@上映中
08/10/26 19:53:50 8SjhpPZP
賞もらったの?
観客賞だったらいいのに…

40:名無シネマ@上映中
08/10/26 20:58:09 8AWv6+vL
実話では結局食べたの?

41:名無シネマ@上映中
08/10/26 20:59:21 qRiWfaeL
>>39
観客賞もらったよ
あと特別賞みたいなのも

42:名無シネマ@上映中
08/10/26 21:03:22 XM6KVlee
例えばだが韓国の人はペットで飼ってる犬を食べられるんだろうか?
毎日散歩させてるときにうまそうだなウフフとか思ってるのだろうか?
おれはそれはあり得ないと思うよ。食えるわけがない。
ペットとして飼っていた豚を食うってありえないよ。気持ち悪い。へんな宗教だ。
似たような小説を読んだことがある。王様のブランチで優香が絶賛してたから読んだんだが
途中で吐きそうになった。狂ってる。

43:名無シネマ@上映中
08/10/26 21:47:15 2PKkikXb
ペットとして飼っていて、食うっていうのは
動物にとっても残酷だよね。
仲間とか家族とか勘違いさせて裏切るのは酷い。
家畜として距離を置いて飼育すべきだ。

44:名無シネマ@上映中
08/10/26 22:00:08 8SjhpPZP
映画ではペットとして飼うということは言ってないよね?
『みんなでブタを育てて大きくなったら…』とは言ってるけど
ペットにしようということなら話しは変わるよ

45:名無シネマ@上映中
08/10/26 22:08:51 bnCNbwMF
>>27
生き物の命をいただいて食べてるっていうことは、別に子供の頃に
無理やり理解させられなくても、大人になるまでに気づけばいいと思うよ。

自分の話になるけど子供の頃、父が釣りに行ったかなんかで、生きたカニを
持って帰った。正しくは括ってゆでるんだろうけど、素人だから普通にそのまま
ゆでたら、熱いのでフタの隙間から這い出して逃げようとするカニを父が
菜ばしで足つかんで鍋に戻してるところを見てしまって、その後20数年くらい
カニを食べられなくなった。
カニを鍋に入れるまでは、周りで「カニ!カニ!」ってハイテンションで
踊ってたのに、それ以降はもう気持ち悪くて吐きそうになるくらいトラウマ。

中学生くらいのときには、近所の叔母が何故かうちで生きたタコを塩もみして
(上手くもんでから茹でると、柔らかくなるとか言ってた)ふきん掛けに
ぶら下げて置いたのを知らずに、間近で見てしまって、これも気持ち悪すぎて
第二のトラウマ。こっちは30年くらい食べれなかった。

自分がこんなだったから、子供に可愛がってた生き物を食べさせるなんて
単なる虐待としか思えない。自分がここの子供の親だったら、転校させるね。

46:名無シネマ@上映中
08/10/26 22:27:54 0tXvZzL2
東京も上映劇場が少ないんだね。
しかも座席数の少ない小さな劇場ばかり。
1日は何時間も前にチケット購入しないと見れなさそう。

47:名無シネマ@上映中
08/10/26 23:37:56 6N/XYpo0
>>31
以前テレビに何人かの元生徒が出てたよ。彼等は口々に「良い体験だった」と
いうようなことを言ってたけどね。実際はそんな人達ばかりなはずないと思う。
その番組に出てた人達だって、本当に心からそう思っているかどうかはわからない。
だってあの体験を否定したら、「自分たちのしたことはなんだったのか」ってなるじゃん。
幼い頃に体験させられた、あんなに衝撃的であんなに辛い出来事を、彼らは一生否定できずに生きていく。
第三者として真っ向からあの教師を批判できる俺達には理解し得ない苦痛だよ。

48:名無シネマ@上映中
08/10/27 00:10:30 lxn2F7tI
>>45
俺はコドモのときオヤジが釣ってきた魚をさばくのがすごい楽しみだったけどな。
そのあと天ぷらにして食べるのが旨いのなんのって。
おまえ、ナイーブ過ぎるよ。

49:名無シネマ@上映中
08/10/27 05:39:17 mbRP0LvF
これ、大阪北部で実際にあった話らしいけど、
何ていう名前の学校か気になる。
残酷すぎるよ。
自分に子供ができたときに通わせたくない…


50:名無シネマ@上映中
08/10/27 09:09:20 SB6rPlKg
>>49
絶対に子供達は心に傷を負うよね。
毎日家族のように過ごしたブタを殺したんだから。
この教師は堵殺される時の苦しみがわかっていないのかしら?

51:名無シネマ@上映中
08/10/27 10:44:38 sVWxTMdU
>>50 それはあなただって毎日お肉や野菜を食べる度に屠殺される苦しみとか
 野菜たちが引っこ抜かれる時の痛みとか感じながら食事してないだろ。
 人間の生存は、他の生物の犠牲になりたってる。じゃなきゃ餓死しちゃう。

 そういう次元の話では無くてーペットとして可愛がっていたものを
 殺せるかって話でしょ?

 

52:名無シネマ@上映中
08/10/27 11:21:18 QFDKahIg
>>7
血の一滴も無駄にしないんだよな
血もゼリーにして食うし

53:名無シネマ@上映中
08/10/27 11:54:56 P/HAcf9w
眼前でペットのロバを殺されたヘンリー・ルー・ルーカス

54:名無シネマ@上映中
08/10/27 12:37:46 2yeWqLN9
これ実話だよね?
とさつばに送ったけど、食べなかったと思ってた
食べたの?

55:名無シネマ@上映中
08/10/27 12:49:08 /u03zBG7
食べてないでしょ
でかくなりすぎたから処分したけどw

56:名無シネマ@上映中
08/10/27 13:25:39 sVWxTMdU
細かい話だけど、とさつ”じょう”だろ。 音読みと訓読みいっしょくたに
するのは重箱読みと言うんだよ。例: 人殺し、ひとごろし=訓読み 殺人=
さつじん=音読み ね。 

57:名無シネマ@上映中
08/10/27 14:23:23 JlLFsPAM
youtubeを『豚のPちゃん』で検索すると
ドキュメンタリーのその後みたいな番組が
3部構成で見られるね。
出演者のコメントも「名前をつけちゃったのが・・・」って
ちょっと言いにくそうだったけど、番組上それ以上
批判できないような微妙な空気を感じた。

58:名無シネマ@上映中
08/10/27 15:22:45 VNq/lGvF
うぅ

59:名無シネマ@上映中
08/10/27 15:24:12 MSqE900R
愛称では無く、いじめの様な蔑称を付けるか
もしくは収容所のように、記号?で呼べば
いいんじゃね?

60:名無シネマ@上映中
08/10/27 15:25:36 MSqE900R
731部隊は
実験となる人のことをマ○タって呼んでたらしい。

61:名無シネマ@上映中
08/10/27 15:30:34 cVWQnXMM
最後に人間食うソサエティーがもっと怖いよ

62:名無シネマ@上映中
08/10/27 15:34:08 zr8atiH8
>>48
議論に加わりたいんだったらナイーブの本当の意味位知っておくべきだと思うんだ。
あと魚類と哺乳類の違いも認識できれば論争の入り口に立てるかも。

63:名無シネマ@上映中
08/10/27 15:35:07 m2sZ5NWk
結局、目の前の命より食べ物のほうが大事だという映画でしたね(T_T)

64:名無シネマ@上映中
08/10/27 15:38:14 Y/jZn/N6
今ミヤネ屋でこの元になった話の先生出てた
結構普通の人でした

今でも食肉センターに送った事が正しかったか、わからないそうです

65:名無シネマ@上映中
08/10/27 15:42:07 cVWQnXMM
>>63
だから最後は人間食えるのかって話になる 何もない漂流教室みたいになったら食いもんは人間しかない
人間同士を食いあう そこまで番組は言って欲しい 

66:名無シネマ@上映中
08/10/27 15:52:11 QFDKahIg
そこまで極論を言う必要はないだろw
非現実的すぎる

要は生き物が生きるためには生き物を殺して食う必要がある
そのことの意味の重さを子供にはそれを教える必要がある
じゃないと食べ物はスーパーかコンビニにいけば手に入るものだと
勘違いする馬鹿ができる

食い物=生き物=命
ってことだーな

67:名無シネマ@上映中
08/10/27 16:01:19 HttxMR0S
>>62
よう差別主義者

68:名無シネマ@上映中
08/10/27 16:11:38 QCLGhO23
ミヤネ屋見た。
ピーちゃんをどうするかって子供達の話し合いは
脚本無しのアドリプで撮ったらしい。
泣きながらの話し合いのシーン見てて涙が出たよ。

難しい問題だわ。
この先生が小学校教師やめちゃったのも分るような気がする。
その分真剣な授業でもあったんだろうし、子供達のために
なってないとは言えないのかなあ。

その時、小学生だった子たちが「自分達の責任の取り方」について
思いの他真剣に考えてたらしいのが印象的だった。
「先生が悪い」って言っちゃったら何も残らなかっただろうけど。

69:名無シネマ@上映中
08/10/27 16:23:28 cVWQnXMM
サムギョプサル美味いぞ コチジャンとごまの葉とスライス大根 チシャに青唐辛子いれて巻いて食べる
 まずは豚の焼肉パーティーをしてから考えればいい 人間は美味いもんの目がない
イスラムではこれやったら死刑

70:名無シネマ@上映中
08/10/27 16:58:03 bskcgbeA
私もミヤネヤ観た。
思わず泣いちゃた…
黒田先生に文句言ったりした保護者のようにはなりたくないと思った

71:名無シネマ@上映中
08/10/27 17:54:24 2YDZ4eGW
人間は他の生き物の命を奪って食べている。だがそれは狩猟で得た生き物や
あるいは「食べるための家畜」として飼育した生き物である。
一方で他の動物をペットとして庇護し、仲間のように愛することが出来るのも人間。

上と下は矛盾するが、別のことであって、表裏一体ではない。人間は矛盾しているということを
学べばいいのであって、表裏一体と考えて、トラウマになるような経験をさせる必要はない。

子供たちに
家畜飼育→屠殺   の過程を学ばせるのは有りだが
ペットの世話→屠殺 をさせることはない。


家畜を殺して食ってもいいが、ペットのように育てた動物を殺すのは虐待・犯罪だ


72:名無シネマ@上映中
08/10/27 17:57:05 2YDZ4eGW
あえていうが、あの先生顔立ちからいってあれかなと思った。
長年殺生を生業とし、肉食を主として(エスキモーのようにほんとうに肉主体で野菜や魚はあまり食べない)
生きてきた人たちと子孫の感覚は違う。

73:名無シネマ@上映中
08/10/27 17:59:22 HttxMR0S
>>71みたいな自覚のない偽善差別主義者が
当時も抗議殺到させたんだろうなあw
バカが多いと大変だw

74:名無シネマ@上映中
08/10/27 18:03:37 m2sZ5NWk
ちなみに世界では毎日5万人が飢えで亡くなっているらしいよ。株価対策よりこっちが先じゃない?

75:名無シネマ@上映中
08/10/27 18:04:00 2YDZ4eGW
ペットを殺すことの出来る人間を増やすことで
動物を殺すことは当たり前で、普通の職業だと思わせたい勢力がいるようだね
自分の子供の学校にこんな街道教師が来たらもちろん全力で講義するよ

76:名無シネマ@上映中
08/10/27 18:10:47 2YDZ4eGW
講義でなく抗議だ。訂正。
家畜の世話をして、よい肉質に育ててることを、愛情かけて育てると表現するが
それは、電気製品を作る人が注意深く作ることと別に変わらない。
いずれ市場に売る商品という前提を持って育てるからでそれがプロ意識だ。

子供たちに、ブタを大切に育てさせれば、子供は区別がつかないから
家の犬や猫と同じように愛してしまう。それを屠場送りにしろというのは
犬や猫を保健所送りにするのと同じなんだよ

77:名無シネマ@上映中
08/10/27 18:23:39 iYAwd5dn
>>66
それでいいじゃん。何が悪いの? 売ってる物を金を出して買う、それだけで
いいじゃん。わざわざ子供に、変な経験をさせる必要はない。

大体、名前まで付けて飼ってる物を、殺せないだろう。この先生は、キチガイか。


78:名無シネマ@上映中
08/10/27 18:27:46 8m/OozMB
妻夫木ってどこがいいんだ?

79:名無シネマ@上映中
08/10/27 18:32:57 ACHwHQcT
演技うまいってみんな思ってるの?

80:名無シネマ@上映中
08/10/27 19:12:16 JlLFsPAM
豚って家畜の中でも走り方とか
見つめ方とか鳴き方で喜怒哀楽とかの感情が
結構こっちに伝わってくる動物だから
つらいものがある。
愛情を知ってしまった豚。最後の時は
どんなことを思ったんだろう。

まさかPちゃんグッズとか無いよね?とか
思ってたら、チケット購入特典であるんだ・・・
映画見終わった後では、ある意味遺影なんですけど・・・。


81:名無シネマ@上映中
08/10/27 19:15:16 lxn2F7tI
>>62
カニとかタコってほ乳類だったのか。しらんかったわ。

82:名無シネマ@上映中
08/10/27 19:26:52 FZlGZYYL
>>76
そうだね。私もこの先生は間違ってたと思う。
「みんなで食べる家畜を育てる」というスタート地点が。

でも、実際に育ててしまった。

ではどうするかという着地点を、徹底的に皆で考えた。
そして責任を先送りせず、自分達の手で行うという結果を選んだ。

その「真剣に考えて」「責任をとる」という行為だけは間違ってなかったと思う。

そこから色んなものを学ぶのは個人個人だもの。
豚を殺す選択をした事で、安易にペットを飼うとか、不要になったから保健所に持ち込むとか
自分はそんな馬鹿な事は絶対にしないと心に誓った子も多いんじゃないだろうか。

あの先生は、少なくとも何かを教えるために二度とこの方法を選ぶ事は無かったと思うし
今その先生の年齢を超えた子供達は「自分達には絶対にできない」と言っている。

それだけでも、「何かを教える事」はできてるんじゃないかな。
安易に真似する馬鹿な教師が出ない事は祈るけど。



83:名無シネマ@上映中
08/10/27 19:37:41 80H+Mc5X
「亡国のイージス」の原作本では
工作員の訓練として、自分で育てた仔犬を殺すってのがあったなー

任務のために非情に徹する子供達を育成するプログラムか?

84:名無シネマ@上映中
08/10/27 19:50:04 bskcgbeA
ミヤネヤのパネラー達は良い教材だと思うって言ってた



85:名無シネマ@上映中
08/10/27 20:21:06 2YDZ4eGW
>>84
うつみ美土里は「先生が今でもどちらがよかったのかわからないと、いっていたのが救われる」と
言っていたぞ。それって間違っていると言いたいけどテレビ的に言いづらいから
遠回しに否定しているように見えた。水道橋なんかもおおむね批判的な様子に見えたぞ。

86:名無シネマ@上映中
08/10/27 20:28:56 sVWxTMdU
>>68 なんで先生辞めちゃったんですか?周囲を納得させるだけの信念が結局
 無かったって事? 生徒たちは先生を支持したの?

87:名無シネマ@上映中
08/10/27 21:03:09 bskcgbeA
水道橋博士は素晴らしい教材だと思いますって言ってたよ。


88:名無シネマ@上映中
08/10/27 21:18:14 LXcgzW0I
ちょっとぐぐってみた
『豚のPちゃんと32人の小学生』
著:黒田恭史
  ↑現在
佛教大学教育学部准教授らしい
大学のHPにもトピックスがでてる。

著者名でググるといろいろでてくるよ。
批判が多いことにほっとしたよ。
でも教育学部って・・・

89:名無シネマ@上映中
08/10/27 21:29:40 p1gF6j8z
確かに 食べる前提の豚に名前をつけたり、豚小屋をカラフルに飾ったり
(映画の中だけかわからんが)ここらへんは間違ってると私も思った。

私も昔じいちゃんちで 昨日まで育ててた鶏を 台所で捌いてる所を
目の前で見てしまい、夕飯のおかずになってでてきた時 食べられなかった事がある。
私が育てた訳ではないけれど・・・でもこうやって私達は食べてるんだと学びました。

朝は 一升瓶持って近所にしぼりたての牛乳買いに入ったりもしたし その牛の
世話をしている所を見せてもらったり。田舎だから珍しくもなんともないが。
ただ、汚い・かわいそうな物は見ない・考えない 教書の中だけで学べは十分と
考えていたら 今これほどまで感謝して無駄なく頂く気持ちに育たなかったと思う。






90:名無シネマ@上映中
08/10/27 21:37:50 AS57opYx
あのクラスの生徒の中で、
ペットロスになった生徒もいたかもね。
製作側は表に出さないだろうけど。




91:名無シネマ@上映中
08/10/27 22:02:07 lxn2F7tI
あのクラスの生徒の中で、
自殺した生徒もいたかもね。
製作側は表に出さないだろうけど。

92:名無シネマ@上映中
08/10/27 23:14:22 ng7eofBh
 今日の昼、ミヤネ屋という番組にビデオで黒田先生が出演して、「食肉センターに行くのはPちゃん
じゃなく黒田先生の方だ。」と批判されたと言っていた。正しい選択だったと思うかとの問いに対しては、
「難しい。未だにあれでよかったのかどうか自問自答してる。」って答えてた。

93:名無シネマ@上映中
08/10/27 23:32:57 8AXc5wTK
なんだか捕鯨問題の討議と同じような雰囲気ですねw
グリーンピースの思想が日本に浸潤してしまった結果ですかね。

94:名無シネマ@上映中
08/10/27 23:42:53 2YDZ4eGW
>>92
うつみはその発言について「救われる」と言っていた。先生が少しでも間違っていたかもと
考えているなら救われるいう意味だろう。

しかし、いまだに自問自答していると言うことは当時も迷っていたわけで、
確固たる信念を持っていなかったのかとつっこみたくなった。
確固たる信念もないのに、ろくな経験もない駆け出しの教師が
大それたことをやるな、子供の心を自分の実験の道具に使うなと思ったね。

95:名無シネマ@上映中
08/10/27 23:43:17 /u03zBG7
>>87
師匠のたけしは
ペットのように飼うのはおかしいって言ってたけどね

96:名無シネマ@上映中
08/10/27 23:47:02 sVWxTMdU
>93 グリーンピースとはまた一寸違うと思う。自分も日本の捕鯨に関しては
 支持してるけど、そもそも鯨を食べるという観念が無い欧米人には可哀想
 という感情が出るのも理解できる。

家畜は人間が食べる事を前提に飼育している訳だから。それを否定したら全
世界の酪農家が職を失い、人間が摂取すべき主要蛋白質が失われてしまう。
鯨はどうしても摂取しなければ人間が死ぬという程のものでもないし、若い人
のうちには一生食べない人もいるだろうから、それ程根源的問題ではない。

ここでの問題は、家畜=ペットでは無いという事。ペット用のミニブタも
普通に飼われていて、そういう飼い主は絶対に殺して食べようとは思わない
だろう。要するにこの先生には想像力ってもんが全く欠けていたって事。
後から疑問に思うなんて、人殺しておいて逮捕されるとは思わなかった、と
言ってる様なもん。

97:名無シネマ@上映中
08/10/27 23:54:31 jJ50aAiN
まあでも、心の傷になってるみたいだし。
未だに悩んで結論が出ないっていうのはそういう事でしょう。

過ちはどんな人にもあると思うけど、その事で深く考えて
糧にできるなら、まだ救いがあるんじゃないかと思うよ。

この先生を批判するのは凄く簡単な事だけど
もし自分が過ちを犯してしまった時、どう責任をとるか
考える材料になればいいんじゃないかとも思う。



98:名無シネマ@上映中
08/10/27 23:58:00 LXcgzW0I
>>92
映画公開記念とかで学生代表3名と
黒田氏と命についての討論会したらしいが
その討論した4人は笑いながら
映画をみた会場の人は泣きながらって状況だったらしいよ

そしてどの取材にもこの決まり文句
「難しい。未だにあれでよかったのかどうか自問自答してる。」
都合のいい言い訳の言葉みつけたよね。


99:名無シネマ@上映中
08/10/28 00:01:56 fU8KyIhk
>>98
自問自答してるのは本当なんじゃないの?
インタビュー見たけど、そんな変な意味じゃなかった感じだけど。

100:名無シネマ@上映中
08/10/28 00:06:29 NiY++7Z8
これやっぱ先生の懐にお金がいくの?
当然なんらかの団体に寄付するんだよね?

101:名無シネマ@上映中
08/10/28 00:25:15 vBN7mP38
酷いありさま。
偉そうだな、○田監督よ。

102:名無シネマ@上映中
08/10/28 01:46:57 oTWVWibq
>>94
当時は食肉センターが正しい答えだと思っていたと答えてた。
>>100
京都にある佛教大学の准教授になってる人だし、金に走るとは思えないけどな。
1人の文化人として適正以上の謝礼金を貰ったりすると、また批判される。批判
されるのは、もうコリゴリだろ、この人。

103:名無シネマ@上映中
08/10/28 03:57:06 NTUkMq2V
URLリンク(www.cinematopics.com)
↑を読むと、黒田氏が元にした鳥山実践っていうのは今ではけっこう色々な学校に普及しているような
印象を受けるけどどうなの?
鳥山実践と、妊婦や末期がん患者から話を聞いて「命をつなぐ」大切さを学ぶ金森実践は、
今では新人教員研修の必修科目になっているって話も聞いたけど。

富良野塾で倉本聡がやってる新入生の通過儀式も、家畜なんかを捌いて食べる儀式で、鳥山実践を元にしてるらしい。


104:名無シネマ@上映中
08/10/28 08:55:13 ukSaB3q/
>>103
それに何の意味があるんだ。富良野塾って、演劇とかを勉強するところじゃ
なかったのか。破綻したが。そんなことをしてるから、倉本はキモイんだよ。
自分で動物を捌くのと、演劇は関係ないだろ。普通に売ってる肉でいいじゃ
ないか。

それにしても、こんなキチガイの先生に当たった小学生は、ご愁傷さまです。

105:名無シネマ@上映中
08/10/28 09:57:18 CIvIvvy1
>>100
確固たる信念がないまま無責任に
子供たちの心を実験に使った。
そのうえテレビで放映し、本も出版し、映画にする…
当然得た収入は、何らかの団体に寄付しないとね。
このままでは人の心や動物を使って
大金を儲けようとしているように受け取られても仕方がない。

106:名無シネマ@上映中
08/10/28 10:25:12 A4ptAKsR
ジョンがいなくなった日の夕飯は鍋だった 庭には毛皮が干してあったニダ

107:名無シネマ@上映中
08/10/28 10:25:49 EWFHdAtt
これ違うよなあ。養豚場の人だって自分で育てた豚は食わないんじゃないの?
名前つけて可愛がってた動物食わせて教育とかいかにもおかしな団体が考えそうな感じ。

108:名無シネマ@上映中:
08/10/28 10:45:48 qMyVvRf5
この話は、小学生に限らず高校生でも自分で大事に飼った鶏を
確か自分たちの手で殺して食べると言う授業をした高校もある
「命を頂いている」と言う勉強の為に・・・

お肉を食べる人たちを否定しない
ただ、今の時代「大量消費」と言う元で、どのくらいの牛・豚・鶏・魚等が無駄に殺され、
無駄に消費されている事が問題だと思う
今になってスーパーに魚・肉が並んでいる状況が変だと思うようになった
「お命を頂いている」と言う感覚を無くすような並び方だから

だから、そう言う事を学ぶためにもこう言う授業はあっても構わないと思うが、
自分がその中に居たら切ない

牛なんか、殺されるのが分かるのか「涙」を流す牛も居るんだよ
他の生き物もそうかもしれない・・・


109:名無シネマ@上映中
08/10/28 11:16:44 KFrliYgP
とりあえずペットを飼ってる自分は見ない
こういう現実を教えるのは興収目的の映画じゃないほうがいい
番宣の妻夫木の笑いも凄く嫌だった


110:名無シネマ@上映中
08/10/28 11:18:14 eijOzRqP
ベジタリアンきた

111:名無シネマ@上映中
08/10/28 11:27:59 KDamXB/9
だからさ
動物を食べるための家畜として飼育し、売るのは仕事
動物に名前を付けてかわいがりペットとして育てたあげくに売るのは虐待

家畜に感謝させるなら養豚場に研修に行かせればよい。
校庭の庭に小屋を建てた時点でブタはペットになってしまったんだよ



112:名無シネマ@上映中
08/10/28 12:42:56 ukSaB3q/
>>108
そうだよなあ。だからオレ、自分で殺す事は絶対出来ないので、食肉の業者には
非常に感謝している。お蔭で、商品として金さえ出せば、肉を食べることが
出来るんだから。

113:名無シネマ@上映中
08/10/28 13:38:31 0LUHfkeh
なんか過剰反応し過ぎな人いるね
番宣の妻夫木の笑いが嫌とか
最初から斜め目線で観てる人は語る必要もないね


114:名無シネマ@上映中
08/10/28 13:50:12 yJ2E34EP
数年前、韓国のホームレスが、
ホームレス仲間を殺すという事件が起こった。

ホームレスAは犬を飼っていたんだけど、
その犬が車にはねられて死にかけてるのを看病してたんだと。
ところがホームレスBは「その犬が死んだら食おう」と言った。
AはカッとなってBを殺してしまったそうだ。

人類に進化前の犬食いチョンのホームレスですら
ペットと家畜の区別がつくのに、
ペットか家畜か、その二者択一を机上の空論でしか
思考出来なかろう小学生に決めさせるとは。
この映画を作った人達、賞賛する人達は、
理屈で感情を押さえ込めると思っている可哀想な人達なんだろうな。

115:名無シネマ@上映中
08/10/28 14:57:06 KFrliYgP
>>113
内容を知ってればこそ、大笑いしてた妻夫木に嫌悪感もっただけ
まあ役が抜けた役者にそこまで求めた自分が馬鹿だった
でもまさかそこにくいつかれるとは思わなかった

116:名無シネマ@上映中
08/10/28 15:19:50 rWFf/57O
やっぱペットとして育てた豚っていうのがなあ…

まあ子供の教育に関してはともかく
可哀想だからダメ!!!!の一点張りの環境保護団体とかは
子供達の議論の場面だけでも見た方が良いと思うね。

117:名無シネマ@上映中
08/10/28 15:21:02 0LUHfkeh
↑ムスっとしればいいの?
映画の内容と関係ないじゃん
この教材について語る時に爆笑でもしてら話しもわかるけど
笑ってるとこみて嫌悪感てズレてると思うけど

118:名無シネマ@上映中
08/10/28 15:21:23 /ojR7+0z
>>115
ただの妻夫木アンチなのはわかった

119:名無シネマ@上映中
08/10/28 15:31:35 0LUHfkeh
この教材について感心をもち、子供たちには役者としてではなく先生としてみてもらえるように本気で向きあった。
この映画に対しての妻夫木や子供たちの関係はとても暖かいものを感じたし
この教材に対しても色々考えたというのもいっぱい聞いたり読みました
その詳細を無視してのただの役者批判をしたいだけの人は見苦しいよ


120:名無シネマ@上映中
08/10/28 15:39:58 NTUkMq2V
妻夫木の笑顔よりも、この映画を一番コケにしてるのは

>特別協賛=とんかつのさぼてん

だと思うぞw

ウチの近所のスーパーにもさぼてん入ってるけど、
これ観てしばらくはさぼてんに足が向かなかったよ。っていうか、今日までまだ食ってない。
一体どいつがどの面下げて「さぼてん」に協賛頼んだんだドアホ
この映画が公開されてる間じゅう、さぼてんに行くとこのポスターが貼ってあったりすると相当萎える。

121:名無シネマ@上映中
08/10/28 15:42:16 KFrliYgP
いいよいいよ、どうせ観るつもりないから何言われても
その役者の演技とかをけなしたわけでもないのに
そんなに熱くなるところか?
妻夫木ってまだまだアイドルなんだね

122:名無シネマ@上映中
08/10/28 15:44:51 /ojR7+0z
>>121
何熱くなってんだよw

123:名無シネマ@上映中
08/10/28 16:13:06 9OJh2P0o
>>116
あの議論の場面だけでも一見の価値があると自分も思う。

ただ本当に脚本の全員のセリフが真っ白だったかどうかはちょっと疑問。
時々、会話の方向を転換させるような、ズバッと良すぎる
セリフを吐く子がいたからなあ。
(ミヤネヤで見ただけだけど)

124:名無シネマ@上映中
08/10/28 18:03:57 ukSaB3q/
こんなキチガイ先生の、実験台に使われた小学生は可哀想だな。

>>119
役者はそれが仕事だろ。別に当たり前のことで、自慢する様なことじゃない。

こんなクソ映画は、大コケしろ。胸糞わるい。

125:名無シネマ@上映中
08/10/28 18:40:36 uKKvG9T4
>>124は本当に糞だな。自殺してくれない?邪魔だから。
生まれてきた意味も価値もないんだから俺の言葉で傷つきまくれよ。
ズタズタになったところでとどめをさしてやるよ。
本当にこれだからココロという名の人間的機能のないクズは。
死ぬべきだよ。義務だよ。死ね。死ねゴミ。

126:名無シネマ@上映中
08/10/28 19:41:52 0LUHfkeh
>124
胸糞悪いのはあなたの書き込みです。

こーゆうとこは誰でも好きなことを冷やかしでも本意でもなく書き込めるからと思いつつ…
本心かもしれないと思うと

127:名無シネマ@上映中
08/10/28 20:43:02 ukSaB3q/
>>125,126
オレの本心だ。
大体、ペットとしてブタを飼っておいて、それを殺すか殺さないかで、小学生に
議論させるなんざ、普通の神経の人間が出来ることじゃねえぞ。何が命の大切さを
教えるだ。バカバカしい。
食肉用にするんだったら、学校で飼わせるな。クラスの子供に、世話もさせてたんだ
ろうが。いくら今の子供は、生意気だといっても、小学生だろ。自分たちが世話を
してた動物なら、大人以上に感情移入するだろ。そんなブタをネタに、殺すの殺さない
のと議論させるなんざ、まともな人間のすることじゃねえぞ。
学校の先生が、子供に心の傷を負わせてどうする。それで、自分では命の大切さを教える
問題提起になったと思ってるんなら、お門違いもいいとこだ。
肉を売ってるんだから、誰かが殺してるんは確かなんだが、それを小学生に身を持って
教える意味なんか、何もない。ただの精神的なイジメだと思う。

128:名無シネマ@上映中
08/10/28 21:26:35 lnCa9B6q
>>127
映画と現実をごっちゃにしすぎ。

129:名無シネマ@上映中
08/10/28 21:30:11 +Cs5J+zR
飼った豚肉と買った豚肉では単独性や一般性といった哲学的な問題になる事は描けてる?どうせ精神論、ヒューマニズムで終わってるんでしょ?

130:名無シネマ@上映中
08/10/28 21:30:57 WSiUxNtW
>>127
ペットとして飼ったんじゃなくて、一応最初から食肉用に飼ったみたいだよ。
生徒も「可愛かったというより怖かった」とか言ってたし、犬や猫みたいに
ただ愛玩動物っぽく可愛がってたってわけではないっぽいね。



131:名無シネマ@上映中
08/10/28 21:46:45 fDWrppmv
>>130 だったら名前をつけたり、小屋を飾ったりしないこと。
同時に酪農家に連れて行ってどういう飼い方をしているか学習すること。
常にペットではない事を確認すること

そういう事も同時にしなくては駄目だね。

132:名無シネマ@上映中
08/10/28 21:48:15 6PxDvGXL
「未来少年コナン」ではブタに「うまそう」って名前付けてたな。
結局、あれも食わなかったんだっけ?

「Pちゃん」って名前は「らんま1/2」に出てきた黒豚からかな?

133:名無シネマ@上映中
08/10/28 21:58:55 ZHblS6AF
>>130
小学生だから、生徒じゃなく、児童ね。
生徒は中学高校。
学生は大学。

134:名無シネマ@上映中
08/10/28 21:59:38 WSiUxNtW
>>131
そう。
だからそこは先生の認識が甘かったんだと思う。
野菜でも育てれば良かったのにね。

でもその先生のミスを先生だけのせいにしないで
子供達が自分たちで真剣に考えようとした事に
意味があると思う。

それを学んだ子供達は、その分強くなれると思うよ。
偶然の結果の産物とはいえ。



135:名無シネマ@上映中
08/10/28 21:59:44 0wCRN/1R
>>130
はじめは食べるとゆう目的で飼育しはじめて
世話してるうちに情がわき
子どもたちが下級生に引き継いでもらうってことで
下級生も承諾したんだけど
その保護者達が反対したことで
また話し合い。
育て続けるって意見と食べるって意見まっ二つに分かれて
最後の1票を黒田がしてPちゃんは食肉センターへ
子どもたちはPちゃんのお肉は食べてない。

いくら子どもたちが議論し答えをだしても
結局は大人の都合でその意見は却下されちゃってるし
無知な教師に子どもたちが翻弄させられた話にしか思えない。

一度は生かすと決めた子どもたちの意見なのに
まるっきり反対の決断しちゃってるし・・・
このクラスの子たちトラウマになった子いないのかなぁ?

136:名無シネマ@上映中
08/10/28 22:02:02 WSiUxNtW
>>133
その子たちのその意見を聞いた時、既に「生徒」って年齢だったんだよ。


137:名無シネマ@上映中
08/10/28 22:03:51 KFrliYgP
>>122
ハハハ、またレスされてた
アイドルヲタはしつこいね!
今日から妻夫木大嫌いになった記念カキコw

138:名無シネマ@上映中
08/10/28 22:27:13 0LUHfkeh
スレチなことに気づいて下さい
妻夫木アンチさん

139:名無シネマ@上映中
08/10/28 22:38:46 +hODLFSf
名前つけちゃアカン

140:名無シネマ@上映中
08/10/28 22:55:14 +Cs5J+zR
豚を固有名で呼んだ時点でアウト 食いたいならお店で買えばいい ナンセンス嗚呼ナンセンス

141:名無シネマ@上映中
08/10/28 23:06:19 /ojR7+0z
>>137
嘘つけ
元から嫌いだったくせにw

142:名無シネマ@上映中
08/10/28 23:22:23 NTUkMq2V
>>127は映画ちゃんと見てんのか。知障か。

143:名無シネマ@上映中
08/10/28 23:24:36 +Cs5J+zR
人は名の付いた豚を食う訳ではない。先生はいったい何がしたかったのだろう。金八先生の悪影響は計り知れない。

144:名無シネマ@上映中
08/10/29 00:39:27 m0Yx53zH
私は幼稚園児の頃、毎日幼稚園での散歩の際、近所で飼育されている豚達を見学していた。可愛くはなかったけれど、愛着はあった。
ある日、その豚たちがトラックに乗せられて連れて行かれる場面に出くわした…。
幼心にどこに行くのか悟った。それ以来、肉が食べられなくなった。
児童達のその後の食生活に影響しなかっただろうか?

145:名無シネマ@上映中
08/10/29 01:03:31 ToBQTcGk
影響してたらもっと大問題になって、
教師も校長も処分されてるよ。

146:名無シネマ@上映中
08/10/29 01:15:53 Bywzquvp
1990年だから問題にされなかっただけ。
今同じ事やったら大問題になってるよ。

147:名無シネマ@上映中
08/10/29 02:08:44 I+CC7gA9
佛教大学では、京都の北部にある美山町で牛やヤギ飼って飼育したり、
田圃を購入して田植して収穫を学生たちにやらしているみたいだが・・・
しかも日本酒つくっている。
これも黒田先生の指導なのかな?

148:名無シネマ@上映中
08/10/29 02:14:47 Mmb+G58m
その先生は豚の件は失敗だったと認めてるの?

149:名無シネマ@上映中
08/10/29 03:00:23 p8bRxd2X
仏教大学准教授という肩書きが引っかかる。小学校教師から大学教員とは
異例の出世だな。上の方で誰かが示唆していたが、こういうネタはある筋
の人達を喜ばせる。仏教大学はその影響がすごく大きい大学だ。この教育
実践は彼個人の発想と言うよりバックに大きな力が働いていたと言えば勘
ぐりすぎか。後から、この教育実践に悩んで教職を去ったと言えば聞こえ
がいいが、最初から道が用意されていたりしたら興ざめだな。


150:名無シネマ@上映中
08/10/29 06:15:16 aLoR/LSP
確かこの先生の時代って、
子供達が「鮭の切り身がそのまま海で泳いでると思ってる」とか、
「カブトムシが死んじゃったので、分解して電池を出そうと思った」って言うような
子供たちが問題視されてた時代だったような気がする。

授業の目的は、ただ単に、生きている動物と自分が食べてる肉や魚を結び付けたかっただけでしょ?
だったら、血なまぐさいブタでなくてもいいし、それこそ魚や鳥なんかでも良かったんじゃないかなあ。
あんな決断を子供にさせるなんて、ひどい教師だと思うな。

151:名無シネマ@上映中
08/10/29 08:23:46 XaTBkee1
>>142
オレ、昨日の127だが知障で結構。
生徒にこんなヒドイことをした、キチガイ先生が問題提起したと勘違いしてることに、
ムカつくだけだ。こんな事に巻き込まれた生徒は、本当に気の毒としか言い様がない。


152:名無シネマ@上映中
08/10/29 09:13:15 GByfqUg9
普通に>>151に賛成。
子供にとってこれほどトラウマになることはない。
肯定派は自分だったらできるのだろうか。一年間名前付けて育てて食べてみてから言ってほしい。



こんな残酷な映画は大コケすべき。上映するのさえ反対。妻夫木もよく承諾したわ…。

153:名無シネマ@上映中
08/10/29 09:20:48 GnP2sgod
妻武器もこの先生に賛同してる感じだぞ。
妻武器も随分キチガイなんだな。

154:名無シネマ@上映中
08/10/29 09:27:18 mR/Qsg5g
俺は127に賛成だな。

「食肉として買われる家畜が肉になるまで」と、
「クラスで世話して育てる(不可避的にペット化する)」こと、
この二つは、ごっちゃにしてはならない。

食肉業者でも家畜に名前は付けない。
愛着がわいて、必然的に苦しむことが分かっているからだ。

この教師は、「要りもしない葛藤」を生徒に強要して苦しませた。
敢えてこじれる「演出」を施して、
子供の心にいたずらに負荷をかけたのだ。

そのくせ、クラスを揉めさせた事で
「大層立派な教育実践」をした積もりになっている。

これは「厳しさの安売り」である。
こんな自己満足がまかり通るから、教師が信用をなくすのだ。




155:名無シネマ@上映中
08/10/29 09:29:15 7Io6XL6U
>>108知ってる
自分も高校進学の時、先生に、この高校進められた(この件知らない)けど、違高校の調理科行ったわ。
後でTVで鶏育てて食べるやつ、みて、行かなくてよかったと思った。調理科行ってて、矛盾するけど、さすがに、育てて食べるのはできても、自分で、殺して湯につけて羽むしってさばいて食べれない。
自分だったら、学校辞めるか、精神的に病んだかも…


156:名無シネマ@上映中
08/10/29 09:29:16 92U8YxYH
自分も>>151に賛成

ペットを食べるなんて無理。
単純に絶対無理。

157:名無シネマ@上映中
08/10/29 09:37:37 Er96J7Ad
つか、はじめから家畜と見なして利を得るならともかく、ペットとして飼うなら愛情が生まれるわな。
まさに子供を袋小路に追い込んでいじめてるだけ。
こんな間違った先生の授業を映画化するなっつーの。


158:名無シネマ@上映中
08/10/29 09:39:04 aLoR/LSP
授業中、子供の口から、「殺す」なんていう単語が出ると、ドキッとしない?
なんかイヤだなあと思った。食べる方に賛成した子供が半数いたなんて、ぞっとするわ。

159:名無シネマ@上映中
08/10/29 09:43:01 qqPZVP8b
>>158
子供が、小さい子供なりに考えた末の「責任の取り方」だったんだろうと思うよ。
その責任を押し付けくさったのは、ペットと家畜の区別もつかないキチガイ教師であり
子供たちは単にキチガイの尻拭いをさせられただけ。


160:名無シネマ@上映中
08/10/29 09:45:14 SduFQgQH
要はこの先生ベジタリアンなんじゃない?
子供たちをベジタリアンにする作戦だったのでは?
そういう意味では成功だったのでは?

これから食糧難の時代に入るとするなら、肉食をやめることでたくさんの人が生き延びれる

161:名無シネマ@上映中
08/10/29 09:57:36 PpgzpwTv
結局ベジタリアンの生徒はいないんだろ
命をつないでいくとか結局お前が肉食いたいだけだろって思う
ばーか

162:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:08:25 y9wOdndm
この教材はペットを食べるか食べないかの選択じゃないでしょ?
食育や食物連鎖とかって言う食べることや生きることに対することを考えてほしい学んでほしいってことだよね。
Pちゃんと名前付けたり一緒に遊んだりするのはペット同様の扱いに疑問は感じるけど
生き物を当たり前のように食べたり粗末にしたりする中で意識的に色んなことを学べたのかも


163:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:10:25 7Io6XL6U
NHKでドイツのソーセージ作りがあってて、血、内蔵全部使うらしく、豚を吊り下げて、ナイフで刺してバケツに血をドバドバ出して、血抜けたら腹切って内蔵ドロドロ出してる映像見た。ショックで家族に話そうとしても『そんなの聞きたくない』って拒否られた。
中学の時も、うちのクラス以外は家庭の授業で牛を殺すvideo見たらしい。まず額をハンマーか斧でガツンと殴って殺すらしい。
見た人は、見なくてよかったねと言ってた。
小学生には絶対ムリ!



164:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:17:13 Mmb+G58m
それなら生きた魚を目の前でさばけば済む話し。この先生は決定的に何かがおかしい。

165:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:29:22 y9wOdndm
魚もブタも生き物には変わりないのに 魚だったら良いってのは何の違い?
よくマグロの解体ショーとかあるけど 見た目の違い? 四つ足があるから?猫や犬のようにペットとして情が湧くってことなの?



166:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:30:16 XUGoBWpZ
>>149
俺が尊敬する野本三吉氏は、横浜のドヤ街・寿町の職業安定所(当時)の窓口係から、
横浜国大の教授にまでなったが。

仏教大学は仏教の世界の中で、そんなに影響力は持ってないよ。
歴史も浅いし、何より仏教学部がない。
仏教界への影響力という点では、駒沢よりも下。

167:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:39:06 XUGoBWpZ
というか、いったんは小学校教師になった人が院に戻って、
その後、講師になる例はゴマンとあるよな。
准教授になる人も、そりゃ多いよ。

168:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:42:43 3IqfnW+F
どっちみち演技力で売ってる説得力のある俳優が主演してるわけでもなし
問題提起してる作品、と見せかけた単なる評判稼ぎつまらない駄作
論じるだけ無駄、観るだけ無駄、この映画で答なんか出ないよ

169:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:47:00 XUGoBWpZ
>>168
外に出て深呼吸してごらんよ。

170:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:49:43 Mmb+G58m
>>165
釣った魚に名前付けるか?

171:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:51:10 y9wOdndm
168みたいな人は食事する時も感謝の気持ちもなく食べるんだろうね。


172:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:53:16 y9wOdndm
じゃ 魚に名前付けたらブタのように食べる食べないで激しい討論になるかな?

173:名無シネマ@上映中
08/10/29 10:58:30 XUGoBWpZ
その生物が人になつくかなつかないかで大きな違いがあるよ。
なつくということは、心の交流が存在してることなんだから。

174:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:00:40 Mmb+G58m
なるよ。あなたもこの先生と同じで、固有名で呼ばれる物と、その他一般の差が判らないみたいだね。

175:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:06:07 Mmb+G58m
豚は腐るほどいるがPちゃんはこの世に一頭だけだよ。

176:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:08:04 3IqfnW+F
すぐ擁護が入る、否定的意見は受け付けない
そんなスレだから、ここはw
 ↓ ↓ ↓
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【映画】妻夫木聡「後輩にダメ出しされるとは思いませんでした」…『ブタがいた教室』舞台挨拶で客席の松山ケンイチから公開質問 [芸スポ速報+]
妻夫木聡の噂26 [噂話]
妻夫木聡 5 [男性俳優]
妻夫木聡の容姿について語る [美容]
学級でブタを飼って、最後に食べて命の貴さを学ぼう 「ブタがいた教室」 [ニュース速報]


177:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:09:28 y9wOdndm
私はこの授業の意味を探してるだけ
ただ残酷と思うほうがきれいごとのように思う
この授業を大学生がやったら小学生のような討論にはならないはず
発展途上にいる子供達だからこそこの授業が与える何があるのだと


178:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:12:44 XUGoBWpZ
>>176
外に出て深呼吸してごらんよ。

179:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:19:39 xeWT244Z
>>15 >>42
チョンだって飼ってたペットの犬は食わないんだとさ
このキチガイ教師はチョン以下
なんでこんなくだらない話を美化して映画まで作ったんだ、馬鹿じゃね?
ゆとりが回りまわってこんなお馬鹿話を美化して「教育だ」とかいうキチガイが蔓延ってんのか

180:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:24:07 XUGoBWpZ
>>179
外に出て深呼吸してごらんよ。

181:173
08/10/29 11:30:07 XUGoBWpZ
いいことを思い付いた。
>>179を解体して臓物を取り除いて血を洗ってから焼いて、
みんなで食おう。
>>179は人になつかないから心の交流がない。
何のわだかまりもなく食用にできるよ。
肉はまずいだろうけど。

182:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:33:00 Mmb+G58m
心の交流?昆虫に名前付けて飼ってる人もいるぞ。

183:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:36:43 XUGoBWpZ
俺も子供の頃はカマキリやクワガタに名前を付けてたけど、死んでも泣かなかったな。

184:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:38:44 Mmb+G58m
命について考えさせるなら他に方法はあったはず。この教師は最悪の選択をした。監督がそこを描いていたらな~。

185:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:40:26 xeWT244Z
>>180-181 >>183 
ずっと張り付いて頭の悪いレスしまくってるキチガイニートのお前は
カタワだから外出られないんのか?ww
ブタ以下の存在だな

186:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:41:54 Mmb+G58m
>>183
でも殺せないだろ?

187:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:44:18 XUGoBWpZ
明らかに見てないで叩いてる人がいるよね。
>>127とか>>184とか。
>>127に賛同する人なんかいるわけがないをだから、>>152>>154は勿論同じ人なんだし、
>>184もそうだよね。

188:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:48:06 XUGoBWpZ
>>185
女の子と美術展に行く約束をしてるんで、もうここからは離れるよ。
>>186
昆虫を食う為に飼う人はいない。

189:名無シネマ@上映中
08/10/29 11:49:35 I+CC7gA9
>>166
URLリンク(www.bukkyo-u.ac.jp)<)

この大学は文学部より教育学部・社会福祉学部・保健医療技術学部がメインの大学だね。
仏教系は人文学科の2つのコースのみ。
大学院の方が仏教学が熱心
ただ、仏教学部は復活するみたいだ。
黒田研究室も見れるみたいだし、この人が佛教大学でどんな研究してるかも見れる。
小学校の先生から、大学の教授になって、大学の研究機関の所長になっている所を見るとかなりの出世。



190:名無シネマ@上映中
08/10/29 12:04:29 I+CC7gA9
黒田 恭史
KURODA Yasufumi
「絵画」には画法という形で数学的要素が含まれています。
「折り紙」の正方形を変換する妙技も数学。
「影絵」の光源と人形とスクリーンの関係には相似の発想が生かされています。
数学と文化のつながりを研究し、数学と人間をやさしくつなぐ試みを続けています。
専門分野 教科教育(算数・数学)
数学の文化史
研究課題 脳の図形認知過程における活性化の様相
絵画における画法の発展史に関する研究

略歴
大阪教育大学教育学部卒業
大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了

所属学会
日本数学会 日本教育工学会 数学教育学会 日本教育方法学会  日本教育実践学会  教育システム情報学会

主な著書・論文 「問題解決過程における学習者の特徴について-平面図形における運動を中心として-」
(数学教育学会(東京大学), 『数学教育学会春季年会発表論文集 』,2003年3月 )
「問題解決過程における脳の血液量の変化」
 (『情報通信ナノ・バイオ国際フォーラム』, 2003年3月)
「問題解決の方略獲得過程における脳内の血流量の変化 ―近赤外分光法を利用して―」
 (『第5回ヒト脳機能マッピング学会大会プログラム・講演抄録集』, 2003年3月)
「近赤外分光法(NIRS)を用いた図形学習時の脳活動についての研究―図形の念頭操作と実物操作時の脳活動の変化―」
 (『佛教大学教育学部学会紀要』2巻, 2003年3月)



191:名無シネマ@上映中
08/10/29 12:27:32 etU7kVF6
こういう人と人生で最も感受性の柔らかいときに直に接することのできた子供たちは
よかったね。子供や親にとっては単によかった悪かったで割り切れない不思議な感覚を
味わって、中には腹がたってしょうがなかった人もいたかもしれないが、日常生活を
ブレイクスルーして何かが直接見えた経験をしたのではないだろうか?それが
よかった悪かったにかかわらない、なにかしらの真実というもの。この奇跡の出会いを
味わった人たちはきっと一生忘れることはできないだろう。

192:名無シネマ@上映中
08/10/29 12:38:26 r4+HFdUI
どうでもいいが、豚を殺すからこの先生はキチガイだ!とか、この先生に教わりたくないとか、なんも知らないでレベルの低い非難する奴が多い事。

まあ、90年代にドキュメンタリー番組でこの小学校を放送したときも反響がデカすぎたんだよな。
当時、全国のPTAや日教組から黒田先生に対する非難が凄かったんだよww

あんなの教育じゃねえ!
豚が可哀相だ!
あんな先生辞めさせろ!

反対意見を言っている、ここの住民が当時、全国のPTAや日教組らの反対意見と同じで、滑稽に見えて笑えるw

193:名無シネマ@上映中
08/10/29 12:39:01 BL1Dxaym
キチガイとの出会いはある意味貴重だからなw
心に傷を負う者もいるだろうけど

194:名無シネマ@上映中
08/10/29 12:40:13 XaTBkee1
>>191
そりゃ、こんな経験すれば、一生トラウマになって、忘れられないわな。

195:名無シネマ@上映中
08/10/29 12:57:15 2HEr0lBC
192は中2病ゴミニート2ちゃんねらーの典型だな
こんな自分の意見すら持たないで斜に構えてれば「俺ってカッコイイ?」とか勘違いしてる
ゴミが何を分かってるというのだろうかw
「ブタを殺すのがNG」と言ってるんじゃなくて
反対意見の多くは「家畜のはずのブタをペットにしてから殺すというのがNG」という
日本語も理解できない中卒みたいだし


196:名無シネマ@上映中
08/10/29 13:10:50 etU7kVF6
>>194

トラウマになったと思う人もいたかもしれないが、結果的に悪いだけの経験ではなかったと
わかると思うよ。だから、とても不思議な感覚を味わっているだろうと思う。
それは良いとか悪いと言う言葉ではいいつくせない、不思議な体験だっただろう。
なにか本当のものをこの人たちは垣間見たのだと思う、それも最小限の痛手で。
それは一種の奇跡で、このとおりを真似しても得られないことだと思う。たった一回限りの
奇跡の物語。

197:名無シネマ@上映中
08/10/29 13:33:35 8/OpRkyd
コドモのコドモと、この映画どっちがおもろい?

198:名無シネマ@上映中
08/10/29 13:41:18 y9wOdndm
生きていくことは辛いこと苦しいことだって沢山あるんだよ。
楽なこと楽しことより現実は辛い苦しいことの方が多いと思うからこそ…

この授業でトラウマになるのであれば人間トラウマだらけだよ。

この授業で得られるものを悪い影響だけじゃないかと考えるのは随分平和に暮らしてきた人なのかなって思うよ。

何かの経験を良い方に導いていけるのは個人差はあるかもしれない
でも悪い方にいかないように話し会えるクラスメートや先生や家族が存在するのではないかな
なんでもかんでも辛い経験がトラウマにしかならないと言う考えは違うと思う

199:名無シネマ@上映中
08/10/29 13:45:42 XaTBkee1
>>198
そりゃ、そうかも知れないが、強いてトラウマになる可能性のあることを
する必要もない。それは、結果論。

200:名無シネマ@上映中
08/10/29 13:47:46 r4+HFdUI
>>195
日教組同様、おまえはくだらん人間って言う事だけはわかった。

201:名無シネマ@上映中
08/10/29 13:56:27 y9wOdndm
生きてくことは色んな経験を積んでいくことだと思うの
楽しいことばかりや何も考えないで過ぎてくことなんて出来ない
色んな現実をみて経験していくのが生きていくこと
この授業に難点はあるのは事実かもしれないけど
なにもあてがわない先生よりは何倍も子供達に何かを与えられたと思う


202:名無シネマ@上映中
08/10/29 13:56:39 etU7kVF6
子供たちにとって人生の初期にこの先生と出会いこうした時を持てたということは人生の邂逅とも
いうべき出来事だったのだろう。その価値に今はまだ気づいていないだろうけど。
年齢を重ねるにつれてその意味の大きさに気づかされるのではないだろうかな。

203:名無シネマ@上映中
08/10/29 13:57:20 Lj5s/Vvt
>>195
お前も中卒だろ
文章内容に知性を感じられない。

204:名無シネマ@上映中
08/10/29 14:02:07 xeWT244Z
>>200
www
おまえその日教組以下、いや日教組より酷いな~ww。
で、お前が一体「何を知って」るの?ww
ペットを殺して食い物にする素晴らしさ?ww

205:名無シネマ@上映中
08/10/29 14:09:20 y9wOdndm
小学生ぐらいにずっと自問自答していくであろうという経験はなかなか出来ないよ。


206:名無シネマ@上映中
08/10/29 14:11:59 I+CC7gA9
>>195
なんか違うな。
>>192は、過去の経緯である反対意見がここでの反対意見と同じって言っているだけ。
中卒とか、192は中2病ゴミニート2ちゃんねらーの典型だな とは違うが・・・


URLリンク(buta.channel.yahoo.co.jp)

原案「豚のPちゃんと32人の小学生」
1990年7月から1992年3月の間、大阪・豊能町立東能勢小学校の新任教師だった黒田恭史氏が担任クラスでブタを飼い、飼育を通して命を考える 900日の実践教育を行った。
ブタを選択したのは黒田氏が大学時代に出逢った教育者・鳥山敏子氏の著書「いのちに触れる」の影響が大きい。
鳥山氏は鶏をさばいて食べたり、ブタを丸ごと一頭食べる授業、通称”鳥山実践”で知られる。
黒田氏はその”鳥山実践”を参考に、実際にブタを飼うところから始めることを思いついたという。 
この模様を番組制作ディレクター・西谷清治氏がカメラで追い、その後の1993年7月12日にフジテレビ系の情報番組「今夜は好奇心」で放送され賛否両論を巻き起こした。
 同番組は、1993年度ギャラクシー賞奨励賞、1995年に動物愛護協会主催映画コンクール「内閣総理大臣賞」を受賞。
2003年には黒田氏によって「豚のPちゃんと32人の小学生-命の授業900日-」(ミネルヴァ書房)として出版された。


207:名無シネマ@上映中
08/10/29 14:19:39 Oq1fTv0h
これ、ある意味バトロワより非道くないか?映画にする価値あんの?

208:名無シネマ@上映中
08/10/29 14:25:41 I+CC7gA9
これは教育?素晴らしい授業!賛否両論を呼んだ実話の映画化
「食育」や「いのちの授業」が叫ばれる前、総合的学習時間もまだなかった1990年。
大阪の小学校の新任教師がはじめた実践教育が、日本中に波紋を投じた。
それは“ブタを飼って、飼育をした後、自分たちで食べる”というものだった。
「Pちゃん」と名付けられたブタは、32人の子どもたちに愛され、家畜ではなくクラスのペットとなっていく。
食べるか。食べないか。2年半の飼育の後、子どもたちの卒業を控えて、Pちゃんの処遇を巡った大論争が展開される。
しかし、問題はそこで終わらなかった。
その後、子どもたちを追ったドキュメンタリーが1993年にテレビ放送されギャラクシー賞奨励賞、動物愛護映画コンクール内閣総理大臣賞を受賞し大きな反響を呼んだ。
視聴者からの反応は「残酷だ」、「それは教育ではない」という多数の批判的な声の一方で、教師の情熱と、子どもたちが自ら考えて真剣に事態に向き合う姿に心を打たれ、
支持する人たちもいた。
その一人が、本作の監督・前田哲。前田監督は10年以上前に見たドキュメンタリーの感動を胸に秘め、
動物や草木はもちろん、人間の命についても、改めて考えることが必要とされている今、この新任教師が挑んだ試みを多くの人に伝えたいと映画化に挑んだ。


209:名無シネマ@上映中
08/10/29 14:36:31 Oq1fTv0h
いや、俺の知り合い、子供時代に家の手伝いで鶏さばいててさ。
自分から好んで鶏肉食おうと思わないって言うんだよ。
まして、自分達で育てたんだろ?やっていい実践とそうじゃないのが
区別できない新任教師の時期とはいえ、これは行き過ぎだろ…
当時の人達と俺も同意見。日本的と言われようが、映画化で何を訴えたいのか。

感動…ってねえ…教師って子供らが真剣に議論してる姿だけ見て
「私のこの教育実践は成功だ!」とか勘違いしちゃうからねえ…
教師に合わせてただけかもしれないよ当時の子達は。

210:名無シネマ@上映中
08/10/29 14:38:52 d1Prg/bP
荒らしてるのは映画板の名物電波だよ。左翼だから日教組と発想が同じわけだ
>>209みたいなモロバレの作り話もいつものこと

211:名無シネマ@上映中
08/10/29 15:57:04 Mmb+G58m
擁護派は子供が真剣に考えれば、わざわざペット化した豚を食わせても構わない訳だな。

212:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:01:34 miAIecIV
>>211
北朝鮮に行って戻って来るな。

213:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:07:10 WXGKVf0m
映画見ずにモンスターペアレンツみたいな決めつけばかりのスレですね

214:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:11:45 vz/R8aIs
この映画、ワイドショーでよく取り上げられてるね。
その前後に伊藤ハム回収のニュースやってるけど、
あの捨てられるソーセージって豚何頭分だろうなと思った。

215:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:12:45 Mmb+G58m
子供の人生のどこにペット化した豚を食う食わないで論争させることが必要なのだろう。ペットは食べ物ではない。そんな事もいちいち教えなくてはならないのだろうか。

216:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:19:12 RrEqyyiL
>>215
言い掛かり付けてるのは映画見てない奴だ
と言ってるのと同じだよ

217:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:23:14 hIbyF527
そもそもペットなんて人間の都合で飼い殺しにしているだけなんだけどね。
人間は「愛情」とやらを注いでいるつもりらしいけど
都合の良いペットにするために無理な品種改良とかしてるのも無視して
「心の交流」気取りだもの。笑える。

食肉センターに送られたPちゃんが精肉になり
プラスチックトレーに乗せられてスーパーで売られ
それを買った主婦が晩御飯のおかずに調理して夕食に出すも
「食べたくなーい」と子供が残して、あわれ残飯はゴミ袋へ入れられ
生ゴミ回収の車に放り込まれるところまで描いたら、この映画は神だっただろうね。

218:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:24:34 t7EcYT/v
豚をたべた教室とか屠殺教室2008とかの題名にしたらよかったのに

何かほのぼのとして残酷な題名

219:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:24:59 y9wOdndm
擁護派というかより、この授業にある意味を探していくことが必要だと思うな
ペット化した動物をわざわざ食べなくてもいいと言う意見が多いとすれば、それは日本が豊かな国だからだと思うの
情が出たら殺したくないなんて思うのは当たり前のことだけどね
与えられた経験を身を持って体験して考え行動し意見して食べ物対しての価値観や命の大切さや生きてくことの全てを学んでいくんだと思う

220:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:26:00 RrEqyyiL
>>217

>>216


221:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:59:36 hIbyF527
>>220
おっと、誤解されては困るが
私はこの映画や黒田先生の授業の趣旨に賛成だし、初日に見に行く予定にしてるよ。
ペットだの虐待だのトラウマだのとうるさい連中に対して言っただけ。
育てた児童たちにとっては固有名詞のブタであっても
市場に出回ってしまえばタダの肉。
普通に売っている肉を食べていれば無問題とかいうヤツラは
名前などなくてもそれがかつて命だったということを忘れてるお花畑だよ。

222:名無シネマ@上映中
08/10/29 16:59:37 aLoR/LSP
不思議なんだけど、
Pちゃんを飼い始めてから、豚肉料理の調理実習とかもやったんでしょ?
よくPちゃんをイメージして豚肉料理が考えられたな。
トマトを育ててトマト料理を考えるのとはわけが違うだろ?
1年後に食べる食べないで揉めるとか、それくらいのこと、この教師は予測が付かなかったのか?

223:名無シネマ@上映中
08/10/29 17:09:07 y9wOdndm
揉めるというか…討論になり意見をぶつけ合わせることが目的だったのだと

224:名無シネマ@上映中
08/10/29 17:11:08 Mmb+G58m
>>219
人生勉強は大いに結構だが、食わせる為の豚をペット化した教師の鈍感さは許し難い。

225:名無シネマ@上映中
08/10/29 17:16:28 Oq1fTv0h
屠殺の現場見せるってのは、残酷だとしても見せる価値はあると思うんだよ。
けど、先生に意図がないにせよペット化してしまった豚をあっさり「殺しますか?」なんて言えるのか?
モンゴルのように、家畜を殺して糧にする事が土着文化として普通にある国ならともかく。

この板ってサヨが多いんだね。俺はウヨじゃねーけど。

226:名無シネマ@上映中
08/10/29 17:26:53 y9wOdndm
私は肉はあまり好きじゃなくて好んでは食べないんだよね だから私がもしこの授業の児童だったらワンワン泣いて食べない派だったと思うよ
先生のことも酷いよって思ったかもしれない
でも大人なった今だから子供達にこの授業で得られるものを考えたいんだよ


227:名無シネマ@上映中
08/10/29 17:31:45 Mmb+G58m
>>221
Pちゃんの肉とただの肉では絶対的に違う。酪農家は家畜に名前等付けない。お前子供が死んでもまた作ればいいって考えだろ。

228:名無シネマ@上映中
08/10/29 17:34:24 a3ffNqny
この授業って、家畜とペットの違いも考えないで、
思いつきでやっただけだろ?

養豚業の人達だって、名前までつけて育てたのを出荷している訳じゃないだろ。

229:名無シネマ@上映中
08/10/29 17:43:11 XaTBkee1
>>228
牛だったら、名前をつけて丹精こめて育てて、送り出すみたいだけどな。
ほら、ブランドにもなってる、神戸牛とか飛騨牛みたいなヤツの中でも、
特に高級のヤツ。

それを捌いて売ってるところをみたことがあるが、100g何千円もする
から買えないだけじゃなく、売り場にその牛の写真まで載せて、『○○号の肉』
って書いてあって、例え金があっても、買えるもんじゃないな、と思った。



230:名無シネマ@上映中
08/10/29 17:51:33 hIbyF527
>>227
ただの肉はどこから来るんですかね?
名前などなくても、この世にそのブタは一匹限りだよ。

231:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:04:37 NOP/h8Dc
養殖のブタも育てる人も殺す人も居なければ食べられないから感謝しろって勉強じゃね?

自分が育てたブタを殺して食べる事の辛さ大変さを考えろとね。

命と言うものを粗末にしちゃならねー!植物や動物を食って生きてんだから残さずに感謝して食べようって事だろう。


232:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:07:27 a3ffNqny
畜産は育てているんじゃなく、生産しているんだよ。

233:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:08:18 NOP/h8Dc
冷静に考えたら俺達が食ってる肉はそれだけ命の重みがあるんだよな・・・・。

感謝して残さず食べよう。

234:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:12:35 a3ffNqny
ペット化してしまった時点で、大人が失敗を認めるべき。
子供達に議論させてなんて、失敗した大人の言い訳。

235:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:17:37 NOP/h8Dc
>>234
ニュース見てたが食べる為に育てたみたいだぞ。
この教育はいいね。

236:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:19:25 Mmb+G58m
>>230
ただの肉はただの豚から、Pちゃんの肉はPちゃんからだよ。

237:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:23:33 Nr744bXN
ドラマだから本当かは知らんが、
NHKのドラマでは大学の畜産で飼育している
食肉用の牛に名前をつけていた。
研究機関なら普通のことなんだろうか?

朝のとくだね!でも特集されていたが、
議論の場は妻夫器はかなりアドリブを交えていて
子供たちに議論を促していたがほとんどカットされたそうだ。

子供たちに渡した台本は、
討論の部分の台詞は書かれていたけれども、
その台詞を言う役名部分は空白だったそうだ。
ある程度、議論の方向を促す形ではあったみたい。

238:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:24:25 NOP/h8Dc
ただのブタとPちゃんの違いを詳しく教えてくれ?

Pちゃんには特別な心があるのか?ただのブタには痛みや苦しむ感情がないと思うのかい?



239:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:26:46 a3ffNqny
>>235
名前もつけているし、一緒に遊んだりしていたんじゃなかったっけ?

240:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:31:04 a3ffNqny
>>238
個体に差はない。接している人間の愛着の問題。

241:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:34:01 GByfqUg9
>>218
同意。
内容に比べタイトルがほのぼのしすぎ。
「小豚Pちゃんを食べる授業」
でいいのでは?

242:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:35:35 Bywzquvp
動物を裏切っちゃいけない。
食べるのなら、そういうふうに距離を置いて
ただの餌やり掃除人に徹するべきだ。

遊んだり、可愛がったり、家族や仲間だと勘違いさせてから
裏切るのは残酷だと思う。




243:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:37:46 Mmb+G58m
>>238
自分が名前まで付けて飼った豚と全く知らない豚が同じと本気でいえる奴は大嘘付き。実生活で考えてみろよ。

244:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:38:56 aLoR/LSP
あの授業を本当に受けた子供たちの、肯定的な意見だけでなく、全員の意見を聞きたい。

245:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:42:51 Nr744bXN
>>244
朝のとくだね!では当時は猛反対でかなり食べるのを嫌がったが、
今考えるといい授業だったかなと思う

と言っていた人がいた。
本人としてもいまだによく分からないといった感じか。

246:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:45:05 hIbyF527
>>243
なんかそれって、死刑制度反対の弁護士が
自分の身内を殺されたら死刑制度賛成に宗旨変えしたのと似てるねw
その他大勢だとどうでもいいけど、知ってる人(や豚w)が殺されるのはイヤって。

247:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:45:54 aLoR/LSP
うんだから、そういう一部の人だけじゃなくて、全員の意見が聞きたい。
そのひとも、今となっては肯定派になってるってことでしょ?

248:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:46:25 aLoR/LSP
>>247は、>>245あてでした。

249:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:46:48 GByfqUg9
訂正
×小豚→子豚

250:名無シネマ@上映中
08/10/29 18:53:24 5B+6Q12s
>なんかそれって、死刑制度反対の弁護士が
>自分の身内を殺されたら死刑制度賛成に宗旨変えしたのと似てるねw

全然似てないだろカス。

251:名無シネマ@上映中
08/10/29 19:03:40 YAYwc/pS
つーかそんな弁護士いたんか?
聞いたことない

252:名無シネマ@上映中
08/10/29 19:15:56 jMuhGrx0
ペットと家畜の間にどれだけの隔たりがあるというのだろうか?
どちらも人間に命をにぎられた存在だ。
その厳然たる事実の前には、注がれた愛情も繋がれた絆も幻想にすぎないのではないかと
思われるほど微々たるものだ。その事実は日常生活では隠されている。ペットとの
愛情物語がマスコミをにぎわすと動物は人間以上の脚光を浴びたりする。すると子供はその
暗黙の事実に気がつかない。はっきりと意識せぬまま大人になってしまう人も多いのかもしれない。

太った豚であるより、痩せたソクラテスでありたい。という言葉がある。
わたしたちはだれかに自分をゆだね、付和雷同であってはいけない。自分の頭で考え、判断し行動
できる人間になりたい。それこそが教育のひとつの目的であるのに、日常生活ですっかり
忘れられていることだ。

253:名無シネマ@上映中
08/10/29 19:19:33 Mmb+G58m
>>246
自分の事として考えてはじめてリアリティを持つんだよ

254:名無シネマ@上映中
08/10/29 19:23:18 Mmb+G58m
>>252
いいこと言ってんだろうけど全くリアリティがないね

じゃあセックスしてくるね~

255:名無シネマ@上映中
08/10/29 19:39:24 ZTeiAe//
命の尊さを学ばせるなら、老人ホームを定期的に訪問し仮の祖父母、孫
の関係になり、臨終に立ち会わせるとか、他にいくらでも方法がある。
(訪問家族の少ない老人には慰めとなるだろうし)

頭でっかちな考えで教育しちゃアカン。想像したら誰でも分かる事なの
に、どういう教育をされてきた教授?なんだろ??

256:名無シネマ@上映中
08/10/29 19:50:23 hIbyF527
>>253-254
想像力ってものが欠如してるんだね。
ゆとりには難しい文章は理解できなかったということか。

>>255
赤の他人の臨終の席に小学生を立ち会わせる?
子供好きの老人ばかりではないし、医者や家族の了解が要るとか
想像したら誰でも分かることなのに。
頭でっかちなのはオマエさんのほうだろうが。

257:名無シネマ@上映中
08/10/29 20:00:44 5B+6Q12s
>赤の他人の臨終の席に小学生を立ち会わせる?
>子供好きの老人ばかりではないし、医者や家族の了解が要るとか
>想像したら誰でも分かることなのに

おまえだろ頭でっかちはwwww

それで、答えに窮したらどうせ「ゆとりはだまってろ」だろ?
10円やるから死んでいいよ。

258:名無シネマ@上映中
08/10/29 20:08:06 9oI1wkwk
>>255

この先生は頭でっかちではないよ。その全く反対。

既成概念に縛られてがんじがらめになり、一通りの物の見方しかできなくなった
頭でっかちで頭の固い人や自分の頭で考えず、頭が固くなってしまった人にはこの
先生との出会いがいかに稀で、素晴らしいことだったかということが理解できないのだろうが
多くの人は、はっきりと言葉で思うことはできないだろうが、なにかをきっと感じる。
長い間忘れていた感覚を思い出す。そしてちょっぴり垢が落ちたような気分になるかもしれない。
それもまた素晴らしいことだ。

259:名無シネマ@上映中
08/10/29 20:09:49 rrvcFi5O
競走馬の一生を見せればよかったのに

260:名無シネマ@上映中
08/10/29 20:19:37 ZTeiAe//
>256 勿論短期間の話では無く6年も掛けたら、それなりの関係もホーム
 の了解も得られると思うが。
 「マゴマゴ嵐」はほのぼの良かっただけに。
 
 はい、逝ってきます!!

261:名無シネマ@上映中
08/10/29 20:27:27 NOP/h8Dc
>>243
>自分が名前まで付けて飼った豚と全く知らない豚が同じと本気でいえる奴は大嘘付き。実生活で考えてみろよ。

Pブタと家畜ブタは同じ動物だろ?なにが違うんだ?Pブタに愛情とかかけてるのは人間の勝手だ。
愛情こめた動物は簡単に殺せるのか!?お前は情がこもってない動物や他人のペットは平気で殺せるんだな?

問題は小学生にこんな授業やらせてる事だろう。


262:名無シネマ@上映中
08/10/29 20:38:55 y9wOdndm
特ダネでも他のワイドショーで特集やってたの観たけど 現在27才になった当時の子供達は
今だに答えが出てなような事を言ってた人がいたけど
どっちが正しいとか正しくないとか良い悪いがわからないことは世の中たくさんあるからね
答えを出すことじゃなく考えることが大事なのかな

263:名無シネマ@上映中
08/10/29 20:53:30 5B+6Q12s
>>261
支離滅裂

264:名無シネマ@上映中
08/10/29 20:55:37 rrvcFi5O
>>261
ちょっと良くわかんない文章になってるよ。

>Pブタと家畜ブタは同じ動物だろ?なにが違うんだ?
ペットは飼うための動物、家畜は食べるための動物

>Pブタに愛情とかかけてるのは人間の勝手だ。
そうですね、ペットとして大事にしてるので。

>愛情こめた動物は簡単に殺せるのか!?
え?

>お前は情がこもってない動物や他人のペットは平気で殺せるんだな?
ずいぶん極端だな・・・・・。
少し考えたら、そんなことする奴はサカキバラセイトみたいな変質者だって分かるだろ?
それに>>243は平気で殺さないと思うぞ。同じではないと言ってるだけ。
情のこもってない動物と、他人のペットを同列に並べるのもどうかと・・・・。
ペットと家畜は違うって>>243の意見は含んでるよ。
情のこもってない動物?→家畜の動物?動物園の動物?野良犬・野良猫?アフリカの動物?魚釣りで釣った魚?

>問題は小学生にこんな授業やらせてる事だろう。
それで賛成なのか?反対なのか?よくわかんなくなってるよ。

265:名無シネマ@上映中
08/10/29 21:05:51 Oq1fTv0h
わかった、この板に多いのはサヨじゃなくてクルクルパーか。

そんな事言うなら、今すぐお前の飼ってる犬猫を屠殺して食ってくれよ。
フィラリアがいるから食えねえとか言うなよ、加熱して寄生虫はちゃんと殺せw

俺にはとてもそんな事はできねえがな。
あと、何らかの確信があるならまだ分かるが、それが持てないのに子供実験台にすんな。
何だ「未だに答えは分からない」って。ペットが飼えなくなって捨てる奴と一緒じゃん。

266:名無シネマ@上映中
08/10/29 21:56:22 N7w2Pqpk
これ、ドキュメンタリー番組で実際の様子を観たことある。
子供らがオイオイ泣いてて見てられなかったよ。
教師の人柄に好印象を持てなかったので、単なる自己満足に見えてしまった。
子供達には、確実に心の傷になっただろうに、わざわざ経験させる必要があるのだろうか?と思った。

267:名無シネマ@上映中
08/10/29 21:59:43 2WLXgXM1
>>265
左翼はお前だろ。日教組野郎が

268:名無シネマ@上映中
08/10/29 22:07:42 WXGKVf0m
映画祭で見た。
ペット化の件、ブタは最初名前がなかった
生徒がPちゃんと呼ぶようになって
他のクラスの先生とかが
「あーあ、名前つけちゃって」「情が移って後で困るんじゃね」
みたいなかんじ(実際のセリフは忘れたが)で
冷ややかに見てるシーンがあって
けっこうバランス取ろうとしてる映画だと思ったよ




269:名無シネマ@上映中
08/10/29 22:09:35 Oq1fTv0h
おっ、ネトウヨ君は支持派なのか。
てか、これサヨのが支持するんじゃね?
「貴重な教育実践です、あえて行った黒田先生の勇気を称えたい!」とかってな。
そういう奴らの好みそうなネタじゃん。俺も日教組嫌いだが何か。

>>266
俺見てないんだが、やっぱりな。教壇降りて大学教授って、ありえんだろ。
あれだ、>>267含め、ニルスでも見ろw「モルテンをころさないで!!」

270:名無シネマ@上映中
08/10/29 22:17:33 2WLXgXM1
>>269
お前、実際に日教組が言ったことを繰り返してるだけなのに何言ってんだよ
自分が左翼であるのも分からない馬鹿か

271:名無シネマ@上映中
08/10/29 22:24:15 E6yBltdF
何で日教組がでてくるか分からん。
岐阜は新任教師がいきなり日教組に入るようなところなのか?

にたようなので飼育した鶏を食べる授業もあったと思うが、
賛成派が多かったような。

272:名無シネマ@上映中
08/10/29 22:26:53 Oq1fTv0h
>>270
あ、そうなの?教えてくれてサンキュー。まあ日教組がどういったなんて
どうでもいいが、かといってウヨが支持してるなんて聞いた事ねーな。
お前は右翼的に賛成なんだな。日教組の反対を行くなんて言うなよw

273:名無シネマ@上映中
08/10/29 22:27:15 HXYzQCCB
>>269
>教壇降りて大学教授って、ありえんだろ。

強い信念と指針があるので、今は先生のための先生をしているのでは?
子供たちが自分の頭で考える人間になることを教育のひとつの目的としている
先生って少ないのでは?

274:名無シネマ@上映中
08/10/29 22:57:51 K/ii3mYf
この映画で一儲けしようとしているのは確かだなw

275:名無シネマ@上映中
08/10/29 23:07:03 05D/8cvH
>>271
>>191見ろ

276:名無シネマ@上映中
08/10/29 23:08:49 05D/8cvH
>>271
間違えた。>>192見ろ

277:名無シネマ@上映中
08/10/29 23:24:35 q2kHW5ol
>>269
大学で教育学を教えている教員は実際に小中高の教壇に立った
ことのある人が多い。
大学行った事ないのか?

278:名無シネマ@上映中
08/10/29 23:27:02 05D/8cvH
>>269は幼稚園除籍だよ

279:名無シネマ@上映中
08/10/29 23:43:31 Oq1fTv0h
>>277
だから?教えた経験あるから大学行って高等な研究ができるとでも?
教務経験あるのなんて教育学の研究者としてあったり前の前提でさ。
教壇に立ってたから良い研究ができる訳でもない。あ、教壇に立ってなければ論外ね。
どーでもいいけど、俺の>>272への返答がないっすね。

280:名無シネマ@上映中
08/10/29 23:48:40 05D/8cvH
幼稚園除籍が何を偉そうに

281:名無シネマ@上映中
08/10/29 23:48:44 N2MAadnS
ウチの兄ちゃん、3年位前にコレの真似しようとして失敗したwww
当時5年生を受け持ってたんだけど、結局自分が一番情を移しちゃって。
最初の「食べよう」は勝手にスルーして未だに学校で飼ってる。
時々かつての生徒がエサの差し入れに来たりするらしい。

282:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:03:30 ewGzt5BD
俺他板から来た流れ者だからさ、映画板で関係ない話するのもアレだからひとまず退散するわ。
アホな擁護レスあったら反応するから気をつけろよ。

とりあえずウヨでもサヨでも賛成派はアホだってのがよく分かったわ。
とりあえず自称ウヨの諸君は日教組と逆行こうとしてこの先生擁護するの止めな。
自分貶めるだけだぞ、こんな先公と心中してもw
明確な信条があって擁護するなら右翼的に擁護してみろ。サヨは勝手にどうぞ。

283:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:11:49 MO+ugqIZ
>>282
お願いします!
もうこれ以上、みんなで笑いながら私の口をこじ開けて豚のウンコを詰め込むのは止めてください!

まで読んだ。

284:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:14:09 ewGzt5BD
>>283
うーん…10点。

285:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:15:04 xO74ZIwN
>>281
だめ兄ちゃんだなw
全然教育になってないし理念的にも大失敗。

でも自分もそういう人になっちゃう自信あるw


286:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:23:45 ewGzt5BD
>>285
そうやって考えずに「面白そうだからやってみるか、経歴上アピールできるし」
的な奴(教師)に広まっていくのが怖いんだよな。
これ以上この黒田とかいうの誉めそやすのはやめようぜ。

>>283 まちがえたこうだった。うーん………








こ。

287:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:23:57 DsKtVhAL
このオナニー先生、結婚してるの?


288:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:32:12 xO74ZIwN
>>286
うん、自分もこれは奇跡的に成功…というより
賢い子供たちが自分たちで考えて自分達の中に糧になるような結論を
各々で導き出した稀有の例だと思うし、もしかしたらそれはこの先生の
真剣な取り組みが偶発的に生んだ産物かもとは思う。

つまり下手に真似すると大失敗の大損害になると思うから
触るな危険って事だと思うよ。

289:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:53:44 ewGzt5BD
>>288
真面目なレス有難う。んー、この黒田って人の時も結局食肉センター送りだから
成功と言えるのか…まあ子供らに議論を巻き起こせたという意味では成功なんだろうがな。
そうだな、簡単に真似しちゃいかん事例だとは思うな。それを映画にするってのは…
俺は合点がいかねーんだわ。

もとが破天荒キャラの、今では絶滅してるようなタイプの教師ならありだとは思うがね。
「あのクレイジー教師、結末何も考えてねえ…当てになんねえから仕方ねえ、俺らで
落とし所考えるか」って生徒に伝わるからな。
使えねえ教師を演じて、ここまで演じきれればはじめて成功じゃねーか?

290:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:55:00 9xw/8piD
生徒に救われてるよな。

291:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:55:24 gTjopdck
>>261
だから普通に考えてよ。自分のペット豚は食えないけど、家畜豚は平気で食えるだろ?

292:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:58:48 nBlF1q7U
それにしても胡散臭い先生だよな。
なんか「灰谷健次郎」のニオイがする。
灰谷も、「いのちと教育」について真剣に考えていた。
そこは評価できるんだが、いかにも
「オレ様、鋭く教育実践してるうぅぅ!」
といわんばかりのワザとらしさが好きになれなかった。
自ら飼った鶏を、自らさばいて、食って、考えて。
それはいいんだが、そのたんびにイチイチ
「いのちの教育が、なんたらかんたらうんたら・・・」
家畜を食用として飼って食うなら、フツーに当たり前なんだから、
妙に構えたり、しゃっちょこばったりせず、普通に食えよ、と。
この映画の先生もお仲間じゃないかな。
これ見よがしなところが実に鼻持ちならない。


293:名無シネマ@上映中
08/10/30 01:17:57 gTjopdck
家畜→ペット化→食肉センター 最悪のシナリオ。ただの責任回避。二度と繰り返してはならない。

294:名無シネマ@上映中
08/10/30 01:23:35 FIfxVvHQ
退散すると言いながらID変えて一人何役もやって居座ってる

295:名無シネマ@上映中
08/10/30 01:36:34 hAw0LUCA
亡国のイージスのダイス養成の特訓の最後にペットとして飼ってた犬を
殺して食わせるとかいうくだりがあった気がする(映画にはなかったが)。
架空とはいえ国家規模の諜報機関の最終訓練に使われるのと同じような
極限心理を小学生に体験させるのはどうかと思いました。。

296:名無シネマ@上映中
08/10/30 01:56:57 6NVhQHWh
>>291
たぶん261は読解力ないんだと思う。
君を賛成派と勘違いしてるみたい

297:名無シネマ@上映中
08/10/30 04:56:44 dSCOecqf
こんなもん音楽の時間にドナドナ習えば済む話

298:名無シネマ@上映中
08/10/30 05:01:28 BEmKz5ON
ほい

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
小学生が自分で育てた豚を食べる 「命の授業」

299:名無シネマ@上映中
08/10/30 07:14:27 koRt2mu+
可哀想とか泣きながらPちゃんを豚殺所に送るところがいいなw

所詮人間とはこんなもんだ。

300:名無シネマ@上映中
08/10/30 08:52:47 5jplmPI8
たとえば世の中が食糧難になったら、学校や家で野菜を育てたり家畜を飼うということも
やりはじめるのかもしれない。

犬や猫を食べるというのは究極のサバイバル合戦になってからだろうが、普通に豚を
飼おう、鶏を飼おうというのはあるだろう。鶏を飼って卵をとって、卵を産まなくなったら
食べるというのは昔の農家では普通にあったこと。アメリカでも豚を飼い、特別な日に
それを食べるのは楽しみだったとか。


301:名無シネマ@上映中
08/10/30 09:35:49 gTjopdck
>>300
でも食糧にする事が前提なら絶対にペット化してはいけないよね。それでも情が移っちゃったらお気の毒と言うしかないが。

302:名無シネマ@上映中
08/10/30 10:34:42 llC33mF3
ペット化になってしまったところに
この授業の意味があるのかな
命ある生き物は命を持ったものに限らず愛情が芽生える
だから生きていけるんだと
何にも愛情が持てない人はきっと生きていけない
人間が生きてくためには矛盾した感情って果てしなくあるように思う


303:名無シネマ@上映中
08/10/30 10:41:28 fJeqvKI1
生徒と先生は未だ迷ってるらしいが、美化したいから迷ってるんだよ。

子供を生んで育てると「共に生きる」と感情が湧く
動物も同じ生活で育てると同じ愛情が湧く

そこで「殺す」はどう考えても自分は出来ないし、考えつかない。

賛同派は母性が欠けてる。

家畜小屋で区別しなかった先生は、未熟であり、残忍。

腹が立ってしょうがない!

304:名無シネマ@上映中
08/10/30 10:50:33 llC33mF3
美化したいのとは違うと思うな

『殺す』ではなく『食べる』だよ

人間は命を食べ生きてる

常に食べ物に対して感謝してる人こそ『食べる』派が多いんじゃないかな

『みんなで育てて最後には食べようと思ってます』これが授業の始まりの言葉ですから

305:名無シネマ@上映中
08/10/30 11:33:28 gTjopdck
>>304
食べ物に感謝してる人ほど、ペット化した豚でも食えるの??

感謝の気持ちは大切だが、Pちゃんを食えないのと命の重さは関係がない。食えないのはPちゃんがペットだからだ。

306:名無シネマ@上映中
08/10/30 11:35:50 S0nrLC5I
これは自分たちの頭で考えるということを教える教育だよ。

答えがでていないというのは、思考停止になっているのではなく
今だに考え続けているということ。

307:名無シネマ@上映中
08/10/30 11:36:19 fFx0r8nr
>>304
そうかな、オレは食べ物には感謝してるが、家畜であってもペット化したもの
は食べれないぞ。

『みんなで育てて、最後には食べようと思ってます』だ? 良くまあ、そんな事を
宣言して、子供たちにブタの世話をさせたもんだな。子供たちに世話をさせると、
どんどん情が移って行き、殺せなくなるのは、目に見えているのに。
本当に、この黒田という教師はキチガイだな。

最後にブタをどうするかの投票で、同点決勝になり、黒田の1票でブタは結局、
殺されることになるんだが、このクソ教師は、自分の教育方針の間違いを正当化
するために、無理矢理殺す方に1票を投じた様にしか思えない。

本当に、胸糞悪い話だ。

308:名無シネマ@上映中
08/10/30 12:02:12 llC33mF3
この授業は命の授業だよ
ブタに愛情が芽生えたことで食べる食べないと言う感情をぶつけ合い
命の大切さ、食べること、生きることを人間の根本的なとこを学ぼうとしているんじゃないかな

309:名無シネマ@上映中
08/10/30 12:02:41 gTjopdck
>>306
そもそもこの教師が何をしたかったのかが分からないだけだと思う。

「ごめん、やっぱ食えねぇわ」と素直に認めた方がよっぽど教育的だったと思う。

310:名無シネマ@上映中
08/10/30 12:29:05 +WrOxYaT
思うって・・・見てないで想像で言ってるだけじゃないか

311:名無シネマ@上映中
08/10/30 12:30:24 gTjopdck
>>308
それは結果論。

家畜をペット化してはいけない、ペット化したら責任を持って飼わなくてはいけない、どうしても飼えなければ相応の覚悟で処分する、これらを身を持って示すのが教育では?勝手に豚を持ち込んでおいて子供達に決断を迫る。笑い話にもならない。

312:名無シネマ@上映中
08/10/30 12:32:15 gTjopdck
>>310
当事者以外に誰が「見れる」んだ?

313:名無シネマ@上映中
08/10/30 12:38:14 S0nrLC5I
>>307
食料難になれば、「みんなで育てて、食べよう」というのはありだろう?
その場合も家畜には情が移ると思うよ。
育てるとか飼うということはそういうことなんだよ。
そして食べるということも深い意味があるんだよ。

>>309
豚を飼うという自分たちの身体で体験したことだから、実感をもって考えられる。
教師が絶対ではなく、自分たちもまた豚の体験に関してはいろんな感情や意見を
身体や五感を通じてもっている。ひとつでもそういう体験を持っている人は強い。
それをクラスで共有できた。その実感が自分の頭で考える力の基礎だと思う。

これが「食料がないから食べるのは仕方がない」あるいは「かわいがっている動物を
食べるのは残酷」と両極端のどちらかに固定されてしまっては、自由に考えることができない。
時代によっては、どちらかが強制されてしまうこともある。両方の考え方が出来るいい時代
だからこそできた教育だろう。しかしこの教育もパターン化されて画一化されて実施されては
害ばかりで何の意味もない。肝心の自分の頭で考えるということがすっぽりと抜け落ちてしまうから。

314:名無シネマ@上映中
08/10/30 12:40:51 llC33mF3
この授業の意味を探そうとしてるから当時の子供達も映画の中の子供達も議論を交わしてるんだよ

経験して学ぶ、考え学ぶ、意見して学ぶ、辛い思いや悲しい思いや苦しい思いはみんな何かを経験して学ぶから人間が作られるんだよ


315:名無シネマ@上映中
08/10/30 12:42:51 e8bbqfIL
>>308
同感ですね。

>>311
幼稚園で農業体験ってやるよね。
稲刈りだとか芋ほりだとか。
自分達で収穫した作物を料理して食べたり。
魚も同じ。自分で釣ってきた魚を料理して食べる。
魚市場の見学もやる。
でも、何故、子供はハンバーガーやハンバーグが好きなのに
牧畜→屠殺→精肉の工程を子供に見せないのか?

316:名無シネマ@上映中
08/10/30 13:05:21 N6XncW/j
>>311
見てないで想像で書いてるレスの典型だな。

317:名無シネマ@上映中
08/10/30 13:07:10 N6XncW/j
と思ったら>>309と同じ奴かよ。

318:名無シネマ@上映中
08/10/30 13:28:42 gTjopdck
>>314
意味など永遠に見つからない。子供達は不毛な議論を強いられただけ。

>>315
俺に言われても困る(笑)豚なんか飼うよりその方がよっぽど早いよな。

俺はこの教師の金八臭が我慢ならないだけ。

319:名無シネマ@上映中
08/10/30 13:34:44 N6XncW/j
かまってほしいだけの間違いだろ。
別IDでICHIスレも荒らしてるな。

320:名無シネマ@上映中
08/10/30 13:52:41 gTjopdck
>>319
驚いた(笑)
ICHIスレなど知らん。

お前は当事者か?当事者以外語ってはいかんのか?メディアの情報と映画ではそんなに違うのか?

321:名無シネマ@上映中
08/10/30 13:59:25 llC33mF3
>>318
答えが永遠に出なくても意味はあります
意味がないことを子供達が感情剥き出しにして議論なんかできないよ



322:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:00:56 N6XncW/j
はあ?当事者?
何が言いたいんだ? 何か別の言葉と間違えてるんだろ。
何と間違えてるんだ。

323:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:06:27 fFx0r8nr
>>321
無意味。

先生の、一人よがりの思いつきの指導方法で、生徒に不必要な負担を強いるだけ。


324:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:08:02 N6XncW/j
違うIDで出てきやがった。

325:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:09:27 gTjopdck
>>321
考える事自体に意味があると。

>>322
ごめん、何でもない。

326:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:15:40 N6XncW/j
当事者という言葉をこれまでどういう意味だと勘違いしていたのか教えてもらいたいもんだ。
面白そうだから。

327:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:19:07 llC33mF3
人生経験を積んできた大人なら

この授業の意味を探して下さい

意味がない無意味と言い切る人は辛い思い悲しい思いをしたことないの?

生きてくことは経験を積むことです


328:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:23:50 N6XncW/j
ID:llC33mF3は独り言用のネタ投下役のIDだな。

329:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:37:54 796zE9u7
ペットとして飼っていた豚を喰うのはおかしいと言う人もいるが
食肉用に飼われている豚も牛も馬も犬もニワトリも羊やヤギも
ペットとして飼ったら人に馴れます。
人間は他の生命を抹殺して生きているという事実を知ることで
人間をとりまく森羅万象を考えるようになる。
豚や牛や野菜は神が人間に与えたもうた物などという
不遜な考え方は異常ですよ。

330:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:39:16 4rzLvvg7
毎年6年生全員が継続してやるなら意味があるが
一回だけ?
ふざけんな。

331:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:40:59 N6XncW/j
一人でやってろ。
この時間、俺の他には誰もいないぞ。

332:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:42:36 ewGzt5BD
うわーバカが大量に湧いてるなー。夜になったら掃除するか。

333:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:44:33 N6XncW/j
この時間、俺の他には誰もいないぞ。

334:名無シネマ@上映中
08/10/30 14:47:05 N6XncW/j
興行収入を見守るスレもお前がほぼ一人で書いてるのな。

335:名無シネマ@上映中
08/10/30 15:06:04 gTjopdck
>>329
ペットはペット、家畜は家畜。ペットは食えない、家畜は食える。

この授業?は豚がペット化した時点で破綻した。

336:名無シネマ@上映中
08/10/30 15:08:47 N6XncW/j
一週間に一度くらいは外出しろよ。

337:名無シネマ@上映中
08/10/30 15:16:03 rDDM2GGx
つかこれ考えた先生しねよ
トラウマになった子もいただろうに

338:名無シネマ@上映中
08/10/30 15:18:14 N6XncW/j
糞尿が抱えてるトラウマのほうが面白そうだ。笑えそう。

339:名無シネマ@上映中
08/10/30 15:22:25 gTjopdck
>>338
お前のが笑えるって(笑)

340:名無シネマ@上映中
08/10/30 15:27:29 sa6ims1e
>>335
Pちゃんはペットじゃないだろ?

341:名無シネマ@上映中
08/10/30 15:32:40 N6XncW/j
当事者という言葉をこれまでどういう意味だと勘違いしていたのかの話が一番笑えそうだ。

342:名無シネマ@上映中
08/10/30 15:38:15 A00xrDOV
家畜として飼い始めたとしても、しょせん子供。
飼い始めの頃は、食肉にするのはまだまだ先の話だから
どうしてもペット扱いになってしまう。
名前をつけたり、小屋を飾ったりして実質的にはペット状態だった。

まあ、こういうふうに議論が巻き起こってるっていうのは
制作側の思惑どうりで、してやったりなんだろうな。
もう、この件には触れないことにしよっと。

ちょっと前の「くたばれ専業主婦」論争を思い出しちゃったよ。
あれって批判の嵐だったけど本のセールス的には大成功。
賛同する側も批判する側も、自分の考え方の正当さを立証するために
買って読んでしまうという・・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch