【バルデム】宮廷画家ゴヤは見た【ナタリー】at CINEMA
【バルデム】宮廷画家ゴヤは見た【ナタリー】 - 暇つぶし2ch200:名無シネマ@上映中
08/10/25 14:38:15 pJwylR3t
下手なバイオリンのシーンは
その直後に聴力が衰えてることを感じる導入部なのだよ

201:名無シネマ@上映中
08/10/25 15:07:23 +vFjBL2o
>>200
ん?

202:名無シネマ@上映中
08/10/25 15:33:30 6Y7N00Ln
>>194
この監督はそういうの好きだよね

203:名無シネマ@上映中
08/10/25 19:14:32 bc6jvpFc
やりきれなさを残しながら、どこかに救いがあるというか。
余韻が残る映画を作れる人って、すごいなと思う。

204:名無シネマ@上映中
08/10/25 20:27:36 qoQD/z/2
>>196
記憶があいまいで役に立たんが、ロレンソが名前を呼んでたような。
フランソワか、フランシスコみたいな名前
年格好は確認できなかったけど、長男かな?
ロレンソ家の食卓でしゃべってたのは、もっと小さな男の子だった印象だけど。

205:名無シネマ@上映中
08/10/25 20:46:54 LjLWrcby
>>203
全然違うけど、パンズラビリンス見た時そんな感じのこと思った。

206:名無シネマ@上映中
08/10/25 21:35:13 9//BaPQs
>>196,204
自宅を脱出する時の雰囲気で従者かなと思ってた。
従者の為に引き返すような男か?ってのはやはり疑問だが。

でもロレンソがあのまま逃げても、結局追い付かれて
その場合は家族諸共捕まってたかもね。

207:名無シネマ@上映中
08/10/25 22:10:46 EsiJqaMU
>>196 >>204 >>206
流れだけ見てればたぶん従者だよね。ロレンソが引き返したのは「?」と思ったけど。

彼が撃たれた後、ロレンソは「フランシスコ」と呼んでいたと思うが、
URLリンク(www.imdb.com)
ここ↑で探してもFrancisco はゴヤだけだった。
カサマレス姓の人間は上記のキャスト表で4人いるし、
ロレンソを入れて、家族は5人という台詞があったから、息子ということはないはず。

208:196
08/10/25 22:11:46 ncjvQiyY
>>204>>206
ありがとう。
たしかに名前を呼んでいるのは覚えているんだけど、どんな名前だったかは
自分も失念…。しかも自分は204さんの書き込みを見るまでロレンソの子供
は全員娘だと思っていた愚か者w
もう1度見に行って確かめたいが、近場は全て昨日で終了。DVDが出るまで
待つしかないようだ。無念でならない。

209:196
08/10/25 22:23:31 ncjvQiyY
>>207
1分違いで失礼しました。サンクス。

210:名無シネマ@上映中
08/10/26 01:46:41 8JFFAlGd
ちょっと確認したいんだけど・・・

イネスを居酒屋で見張ってた時も、捕らえた時も、
尋問・拷問した時も、ロレンソはその場にはいなかったで
OKだよね?

父親による拷問は、実際に尋問した奴にも食らわせて欲しかった。

211:名無シネマ@上映中
08/10/26 03:50:51 JqiJezq9
>>211
…息子よ…お前はただしい…

212:名無シネマ@上映中
08/10/26 03:56:03 JqiJezq9
>>210
…アンカーが…

213:名無シネマ@上映中
08/10/26 09:25:39 tYi6cwoz
>>212
そういうおまえも

214:名無シネマ@上映中
08/10/26 14:08:06 2U1JsrbW
>>197
ウェリントン公じゃないかと思ったんだが。・・・クレジット見て後出しで

>>210
父親と兄たちは、復讐のためじゃなくて娘を助ける手段として
ロレンソを脅したんだから、それはちょっと話が違うような気がする。

もっと気分的な話なのかな?
そういう意味では、俺はロレンソが最後どうなるか知ってて見てたからよかったが、
そうでなかったら、途中イライラしてたと思う。それだけいい演技だったわ、バルデムはw

215:名無シネマ@上映中
08/10/26 19:16:49 OPhfUAM8
あの赤い制服は通称「エビ」と言われたイギリス陸軍だな。
あれがウエリントン公だったら、
本人はスペイン美人を現地でちょっとつまみ食いしたつもりだろうけど、
うまくいけばホーンブロワの親戚か。

216:名無シネマ@上映中
08/10/27 00:37:04 yo7CH1G2
いや、もうちょっとウェリントンはおっさんだろ 史実では43歳だし。
いくらなんでもにやけすぎている・・・と思ったら、肖像画にそれなりに似ているな・・・

217:名無シネマ@上映中
08/10/27 21:54:27 iMgi+JDO
>>216
214ですが、確かにおっしゃる通り。ニヤケすぎ、は自分も思ったし。

ウェリントン公なのかなと思った根拠は
1.マドリードを解放した連合軍の司令官はウェリントン公
2.そこそこの規模の英軍の指揮官ぽかった
3.ゴヤの描いた肖像画にわりに似ている
4.他にウェリントン公の可能性がありそうな人を見た覚えがない←要はコレだw

フェルナンド7世程度の顔見せシーンがあって、俺が気づけなかっただけかもしれない。
「あのシーンで出てたよ、バーヤバーヤ」の突っ込み待ち。

「あの頃はまだウェリントン公じゃなくてアーサー・ウェズレー」という突っ込みはなしの方向で。

218:名無シネマ@上映中
08/10/28 04:00:32 zffF05Fk
最終週だったので今日観てきた
いい映画だったしナタリー熱演も目を見張った
ゴヤがイネスに魅入られ固執するまでの描写が薄かったように感じたのが惜しい

219:名無シネマ@上映中
08/10/28 17:18:02 CIufwelC
観てきた。ナタリーの変貌ぶりにびっくり
シャーリーズ・セロンのモンスター思い出したな

220:210
08/10/28 22:03:05 +DKOj9XG
>211
>212
>213

返事ありがとう・・・俺の解釈は正しいって言ってるんだよね?

>214

はい、気分的な問題です。

221:名無シネマ@上映中
08/10/28 22:17:54 4pEJJYnG
>>199
遅レスで恐縮だが、そこ自分もとっても好きだった。
こうまとめるか!と思って戦慄した。いいよね~

222:名無シネマ@上映中
08/10/28 22:35:49 pRn1s+eD
ブーリンとみると感慨深いね
とくにラスト

223:名無シネマ@上映中
08/10/29 21:41:38 vSUU+kn4
良い映画ですね
登場人物の心情を推し量る余地が
多分に残されているのが気に入りました
レイプ同然に貞操を奪われたイネスが二度目にはむしろロレンソを求めていたり。
牢を出たイネスが15年も昔のロレンソや赤ん坊とのつながりにすがっていたり。
↑別に不自然な脚本ではないが、15年の暗闇の中で彼女の心情がいかに動いていったのか…やるせない
そんでラスト、ロレンソの改宗拒否。
一面的で単純な心理描写の映画が多い中(それも良いけど)、本物の「人間劇」が観れたように思います

224:名無シネマ@上映中
08/10/29 23:36:23 gguv9NGG
ワカル。単純に笑って泣ける映画も好きなんだけど、
この映画は後からジワジワ来る
EDのゴヤの絵の迫力も素晴らしいと思う

225:名無シネマ@上映中
08/10/30 00:03:08 NDBtAe1B
>>200
バイオリンのシーンは
女王陛下をお世辞なしにソックリに描き上げてしまい、
王様がへたなバイオリンをゴヤに聞かせ無理に感想を聞いた。
ゴヤは「素晴らしい!とにかく素晴らしい」
王様「そういうことだよ」←この様に絵にもお世辞を使ってやってくれって事でしょ?

聴覚が衰えて行く伏線には思えませんけど。

226:名無シネマ@上映中
08/10/31 00:53:06 WoD0NAyX
敬虔なクリスチャンのお嬢さんだった訳だし、当時の女性の立場を考えれば
相手がどんな男であろうと、セックスした男=「夫」 ってことですがるしかなかったんだろうけど
不憫すぎて泣けた
現代に生まれてよかった…

227:名無シネマ@上映中
08/10/31 00:58:37 3HLLLIz0
200は物事を何でもそのまま受け入れる、いい人なんでしょうな。
あれがお世辞以外の何かに思えるなんて。

228:名無シネマ@上映中
08/10/31 01:20:32 Iu4gqwS9
捕まるまではイネスは甘やかされ放題のビッチに見えたが・・・
あんな風に変わるとはなあ
15年も不潔な環境に置かれたらああなるよな・・・

しかしこの映画自体も不憫だ
ブーリン家はがんがんに宣伝やって映画館もたくさんかかっているのに
主演女優は同じナタリー・ポートマンなのにこの格差は何だ。


229:名無シネマ@上映中
08/10/31 06:40:35 xqRt7tjk
未成年のくせに居酒屋に行ってたし
箱入り娘じゃないよね。
元はチャラチャラしてたんだと思う。

230:名無シネマ@上映中
08/10/31 11:09:04 1MUQBetS
あの時代、飲酒は20歳になってから! なんて取り決め、ないだろw

231:名無シネマ@上映中
08/10/31 21:28:46 ehBylMh0
イネスは中途半端に可愛い顔の女優がやってったらアレはビッチにしか見えないと思う。
だけどナタリーが清楚で可愛い顔してたからビッチに見えなかった。


232:名無シネマ@上映中
08/10/31 22:38:26 S4ZWEYqv
ここでのビッチってどういう意味で使ってるの?
イネスはフツーに裕福な家庭の箱入り娘って設定じゃないの。

233:名無シネマ@上映中
08/10/31 23:22:04 lUl6hqZT
スイーツ(笑)くらいの意味じゃないの

234:名無シネマ@上映中
08/11/02 00:09:49 cE3Uzdpk
これはイネスに萌えるための映画だよね

235:名無シネマ@上映中
08/11/02 01:57:08 iBFddqQH
「非処女=ビッチ」という意見が多いけど、
まさか異端審問官の書き込みじゃないよね?

236:名無シネマ@上映中
08/11/02 02:38:00 VgTZ2UdY
今日観てきたけどなんかよくわかんなかった

237:名無シネマ@上映中
08/11/02 16:13:24 FfOLHuho
>>236
時代と空気を感じれればいいんじゃん?

238:名無シネマ@上映中
08/11/02 19:31:56 EIPcjNF/
正直、話の焦点はぶれすぎだよね。何でもかんでもと欲張りすぎ

語り手がゴヤである必要なかったし。

239:名無シネマ@上映中
08/11/02 22:23:29 Pg1KGTsx
時代を映したゴヤの絵がこの映画の核だと思うんだが

240:名無シネマ@上映中
08/11/03 01:05:46 47QZfE+I
イネスに萌えなければ2回も見なかっただろうが

1回目はストーリー詰め込みすぎと思ったが
2回目は冗長さがまったくない、なかなかの佳作だと思った


>>217
2回見て思った。やはりあれはウェリントン公だろう。そうでなければわざわざクレジットに出す必要がない

スペインのゴドイ宰相やフランスの諸元帥、特にスルト元帥あたりいないかな~と思ったが
クレジットを見たがいないようだ。

241:名無シネマ@上映中
08/11/03 10:14:42 BX8N/gi8
昨日見たきたんだが、自分はイマイチでした。
前半、ゴヤの絵のロレンソが火刑にかけられるあたりまでは
ぞくぞくしてたんですが。もうちっとロレンソなりゴヤなりの
苦悩が表に出てきても良かったかなと。ストーリーの展開中心
になりすぎてしまった印象があったもんで。


242:名無シネマ@上映中
08/11/03 21:49:56 JVJwSr3k
ぼくの感想はアメリカ人がセンスある時代劇作ったらこうなるって感じかな(笑)
>>99
そうてすか。一度ゴヤの絵を生で見たいと思いました。時代背景も勉強したい。

243:名無シネマ@上映中
08/11/03 22:59:20 88Xnk1Jo
ブレはなかったよね。
動乱に次ぐ動乱で権力がどんどん移り変わる中で、
自分のヒューマニズムを頼りに自分の見た現実の地獄絵図を
描き続けたゴヤの絵、てことだよね。

244:名無シネマ@上映中
08/11/06 19:09:11 d8sex6V4
ゴヤとロレンソが「お前が売春婦だ」「いやお前が売春婦だろ」と言い合ってたシーンで
ゴヤの耳がキーンってなる演出は何を暗示してたか今一わからなかったのですが誰か教えて頂きたいです

245:名無シネマ@上映中
08/11/06 21:56:10 XXDIMhSF
日本シリーズを見てて気づいたが、読売のクル
ーンという黒人もクル病っぽいな

246:名無シネマ@上映中
08/11/07 01:51:36 vDQILjJd
アレは顔が長いだけ

247:名無シネマ@上映中
08/11/08 10:17:03 BDbTTOo4
>>243

ゴヤの話や絵の進展と、メインストーリーのイネスとロレンソの話が別に関係ないじゃん。
黒い絵はフェルナンドの元での反動政治の関連で語られる代物だし。

ていうかゴヤの役は宮廷画家である必要なかったし。只の傍観者、狂言回し。

欲張って何でもかんでも詰め込んで整理できてない脚本のいい例だと思う。

248:名無シネマ@上映中
08/11/08 15:46:04 avZ+wE6p
「傍観者太郎花子は見た」だとお客さんが入らんだろう。

249:名無シネマ@上映中
08/11/09 21:23:43 ib6PJaL4
僕は昨日みた。
ナタリーの変貌ぶりにビックリした。
体張ってますね。Vもそうだったし。

250:名無シネマ@上映中
08/11/09 22:15:28 ZhCMdQaK
女優魂がひしひしと伝わってくる熱演だったね。
スター・ウォーズでの演技しか知らなかったけど、ゴヤでファンになった。

251:名無シネマ@上映中
08/11/09 22:26:03 M/2o+ZDc
手を後ろ手に組んであんなに上がるもんか?と変な感心をしてしまった。
身体やわらかい・・・。

252:名無シネマ@上映中
08/11/09 22:49:00 QoXxxC4Q
良い子のみんなは真似しないでね

253:名無シネマ@上映中
08/11/09 23:00:25 rppfyS9/
>>247
>ゴヤの役は宮廷画家である必要なかったし。
必要はあるよ。史実を無視すると完全にフィクション(虚構)になってしまい、説得力を失うから。事実とと関係ない映画だと思ってるの?
良くも悪くも、宮廷画家という特別な地位にいたからこそ、権力が目まぐるしく変動した時代にあっても、筆がぶれずに絵を描けたということでは?

254:名無シネマ@上映中
08/11/11 23:25:59 Xkj7Q6xG
ゴヤは批評眼を持ったカメラアイなわけですな。
カメラアイは、観察の対象から一定の距離を取ってこそ機能する。

宮廷画家時代と、宮廷を去ったあとの作風の変化を知っていれば、
ゴヤの批評眼がいっそう凄みのあるものに思えてくる。

255:名無シネマ@上映中
08/11/12 07:28:46 2flwwQkn
>>247
ドキュメンタリー的なものはあんま見たり読んだりしないの?

256:名無シネマ@上映中
08/11/12 23:25:10 HhYpcVs5
うーむ。
今NHKを見てて気付いたんだけど…どうやら工
藤静香もクル病っぽいよ。
症状は軽そうだが。

257:名無シネマ@上映中
08/11/15 19:21:40 Nf3sb/Od
>>208
字幕では「フランソワ」

258:名無シネマ@上映中
08/11/16 17:04:07 1ymPVEDQ
>>257
フランス人役だから「フランソワ」って字幕つけたんだろうな、
字幕の人はそのへん結構凝ってたから。

259:名無シネマ@上映中
08/11/18 15:34:46 AawIPGSr
ところで原題は何? 同じような感じなのかな?

260:名無シネマ@上映中
08/11/18 15:53:01 zu+bv6MB
>>259
>>1

261:名無シネマ@上映中
08/11/26 09:13:38 NU0qZab/
もう終わっちゃったのかな…また見たい

262:名無シネマ@上映中
08/11/27 23:22:49 IaPBRzg+
DVD出たら買おうと思うんだけど出るよねえ

263:名無シネマ@上映中
08/12/05 04:47:55 9T/UlGhp
久々に発見!シルベスタースタローンもクル病
だわ。あの口の歪みは間違いない

264:名無シネマ@上映中
08/12/10 13:27:43 0heLzbWn
hosyu

265:名無シネマ@上映中
08/12/11 09:37:46 nr55aIku
後半のナタリーの痛々しいことったら
前半は頬もぷっくりしてて最高に愛らしかった
何気に豚肉拒んでるシーンに萌えるww

266:名無シネマ@上映中
08/12/12 02:11:39 byHuG/P1
イネス本当に乙

267:名無シネマ@上映中
08/12/18 10:08:35 JGC9bvfz
まさに「激動」って二文字がふさわしい映画

268:名無シネマ@上映中
08/12/20 23:20:51 3hKQB0Ez
緊張とその緩和という、泣かせる王道がないなこの映画には

269:名無シネマ@上映中
08/12/22 16:09:39 G8ypdOPq
イネスが解放されたシーンに緩和があった

270:名無シネマ@上映中
08/12/22 23:03:55 /Etybe1w
>>269
真後ろのオヤジの足が俺のイスにガンガン当たってくるから、
こいつ刺してやろうかと思ってたときだったから、
緩和を感じなかったよ。

271:名無シネマ@上映中
08/12/24 01:02:55 9Cd/B2tk
>>270
心の底から同情する。
俺が見た時は空いていたからなあ・・・

272:名無シネマ@上映中
09/01/06 01:23:33 EOHs16Vj
hosyu

273:名無シネマ@上映中
09/01/16 01:41:40 uzvkBNWX
保守

274:名無シネマ@上映中
09/01/16 20:43:32 z2z+Iy04
4.22

275:名無シネマ@上映中
09/01/22 04:04:44 SaTkjJsQ
URLリンク(www.asahi.com)
ゴヤの「巨人」、実は弟子の作品 プラド美術館近く公表
2009年1月22日3時1分

【パリ】スペインを代表する画家フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828)の作品と見なされてきた絵画「巨人」が、
実は他の画家の作品だったとする調査報告書を、所蔵するマドリードのプラド美術館が近く公表する。
「巨人」は同館で最も人気が高い作品の一つ。

同館関係者によると、真の作者はゴヤの弟子アセンシオ・フリアとされる。
この作品は動物の描き方に粗さが目立つなど、ゴヤ本来の作品との違いが指摘されていた。
同館は昨年6月、作者がフリアである可能性が高いと発表、専門家による検証作業を続けていた。

「巨人」は1808~12年ごろの制作とみられてきた。今後も同館で展示されるという。
プラド美術館はパリのルーブル美術館、ロシア・サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館などと並んで
世界を代表する絵画館の一つで、ゴヤやベラスケス、ルーベンスのコレクションで知られる。

URLリンク(www.asahi.com)


276:名無シネマ@上映中
09/01/24 15:26:27 rYfamx+n
>>274にDVD発売らしいけど訂正入るのかな??


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch