08/08/17 00:05:56 WLLdAuHF
2
3:名無シネマ@上映中
08/08/17 06:25:59 2PExiL9C
【Sean Penn】イントゥ・ザ・ワイルド【最新作】
スレリンク(cinema板)
もう落ちたのか
4:名無シネマ@上映中
08/08/17 23:33:42 Y/KNfjhF
前スレ2008/07/26(土) 20:47:37-2008/08/07(木) 23:31:11
【Sean Penn】イントゥ・ザ・ワイルド【最新作】
スレリンク(cinema板)
五 サイトであらすじ読みましたが世の中の激変に後ろ向きになりがちな今の若年者にはいい示唆を与えてくれそうな映画ですね
六 >五クリス・マッカンドレスには無知で無謀なところもあったけど原作は決して冒険を勧めるものではなく、
彼の生き方から若い世代へもっと大事な示唆を与えてくれるね。ショーン・ペンは10年に渡りマッカンドレス家を説得して映画化にこぎ着けたとか
評価としても間違いなくペンのキャリアの最高傑作だと言われてるね。七 ちょっと日本公開が遅いよな米じゃ去年の映画でしょ?
八 なかーた氏絶賛?
九 中田がなにか言ったの?放浪はしてるけど、成功を捨てたわけじゃないよね。やっぱ共感出来るんだろうな
十 日本人(特に今の若い人)が好きそうな感じがする。本人にすごく興味を持ってしまったので公開されたら是非見たいな。
十一 試写会で見てきたけど、ヤフーレビューであんなに評価高くて驚き
十二 明後日試写会なんで楽しみ
十三 この映画、もう何度もDVDで見てる。大好きだ。(日本公開遅すぎ!)もの凄くパワフルでハートフルな映画。原作も買ってしまった。
旅先で出会う人々も、うまく映画用にアダプテーションされていて、それらを演じる役者達も本当に素晴らしい。
エミール・ハーシュも「ガール・ネクスト・ドア」の時は、変な顔だな、と思っていたが、この映画で一変してファンになってしまった。
>六
>クリス・マッカンドレスには無知で無謀なところもあったけど無謀、は分かるんだが、無知には違和感がある。狩猟や植物の知識のこと?
十四=六 >十三 "無知なところも"だよ、無知な部分もってこと
映画用にアダプテーションされているってことは、本が先の人にはあまり原作通りであることを期待しない方が良いのかな?
確かに米国の予告編で、原作にはないロマンスっぽい場面があってちょっと(悪い意味で)気になっていたんだが…
十五 賛否はっきり分かれそうですな。テーマ的には好きじゃないけど、クリス・マッカンドレス個人にはちょっと興味がある。あとサントラがすばらしい
5:名無シネマ@上映中
08/08/18 05:22:10 cbyrjvA+
原作読むなら映画先に観ないほうがよさそう?
6:名無シネマ@上映中
08/08/18 22:09:19 K50pu9Xt
ふざけんな!!!自分探しとか関係ねえよ!!!!
こんなスレ落ちちまえ!!
7:名無シネマ@上映中
08/08/18 22:15:30 K50pu9Xt
取り乱しました。
>>5
私は原作を先に読まれる事をお薦めします。
あと、落ちたスレでロマンスの事を心配していた方も、杞憂です。
8:名無シネマ@上映中
08/08/18 22:27:15 GlXzBW6O
>>5
ノンフィクションだからあまり問題ないと思う
原作だとソローの影響もあってクリスは童貞(&NOTホモ)認定してるんだけど
映画はそのヘンどうなんだろ
9:名無シネマ@上映中
08/08/19 22:37:57 nYeW/hxB
ラストのクリスの死亡シーン、ショーン・ペンがあんなにベタな演出をするなんて 泣いたじゃないかバカヤロー
中毒のやつは原作者の解釈とは少し違ってるのか。すこし気になった
10:名無シネマ@上映中
08/08/20 01:54:40 G5Xz5PtO
放浪した帰りの飛行機で見てた
で、最近原作読んだけど、
俺のほうはあそこまで頭良くないし
ただの無謀なアホだって痛感した
だからって旅はやめられん
11:名無シネマ@上映中
08/08/21 01:55:27 Iq6unIH1
この映画がすごいの切り口も自分さがしだった、しかもナカータに見てほしいと言うのもあって笑えた
12:名無シネマ@上映中
08/08/22 21:52:26 kaGUwvZI
かなり有名な話の映画化だよね。
過去にNHKとかでも紹介されていたことをおもいだした。
なにより紋切り型のハリウッド映画でないことがありがたかった。
13:名無シネマ@上映中
08/08/23 00:18:03 8z/6IPX1
前スレを立てた>>1です
すぐ落ちたんでまた立てるか悩んでいたら
幸い新たに立ったので安心しました
>>1ありがとう
とにかく、去年原作を知って読み「良かった」と思ってたら
ちょうど映画化した話があって、それからずっと観たかった映画だった…
楽しみだな
14:名無シネマ@上映中
08/08/23 00:57:53 5gz0+nzj
所謂ハリウッド映画ではないが、わりとあるタイプの映画ではある>>12
15:しゃもじ ◆yZmb0oKZNc
08/08/24 12:27:06 5kuqK72h
ジェナ・マローンは日本でもっと知名度があってもいいと思う。
16:名無シネマ@上映中
08/08/25 20:07:30 /NMk1oim
夕刊やプレイボーイを読んだがなんだかなーという文ばっかだな
17:名無シネマ@上映中
08/08/26 12:33:52 ztfX234Z
>>10同じだ
パッカー旅行の帰りの飛行機の中で泣いた
原作読んだことないけど知ってたんで
それでなんとなく見たんだけど
英語がほとんど聞き取れなかったんで楽しみだ
18:名無シネマ@上映中
08/08/26 20:42:43 7Md38BLP
ディカプリオがタイタニックの大ヒットの後に選んだのは
「ザ・ビーチ」という駄作だったわけだけど、その時のディカプリオは
本当はこういう映画に出たかったんじゃないかと思ったよ。
19:名無シネマ@上映中
08/08/27 13:42:03 dJPtgWds
eiga.comでようつべ勝手広告がニュースになってたけど
再生2400位でもニュースになるんだ!と逆に驚いた
20:名無シネマ@上映中
08/08/27 13:55:24 TURIKQCD
試写会行ってきますです
21:名無シネマ@上映中
08/08/27 22:05:23 ddjj0xF8
これ風景も楽しみだから新宿で見たいが、2時間半ケツがもたんな
22:名無シネマ@上映中
08/08/28 01:29:28 j4cT8N1a
>>21
そうかな
今どき新宿のシネコン辺りの座席なら3時間座っていても苦にならない作りだと思うが
でも、これどれくらいの規模でやるか分からないもんね
23:名無シネマ@上映中
08/08/28 01:35:29 w2IiJzCQ
テアトルタイムズスクエアに行けばわかるさ
24:名無シネマ@上映中
08/08/30 02:02:55 WiXQtckt
原作読んだら日本の捕鯨やオバマの副大統領候補に駄目だしてた
25:名無シネマ@上映中
08/08/30 13:24:02 0zeMbF3L
あれだけ素行不良の荒くれ者だったショーン・ペンも今やハリウッドの良心だもんなぁ
人生なんて本当に分からん
26:名無シネマ@上映中
08/08/31 14:00:39 glmljuYa
>>9
実際、原作にあるイモ系の植物には毒性は皆無だったらしい
検査には出したが、日記の記述から当たりをつけて検査結果が
返ってくる前に見切りでそれを死因(毒により体が栄養を
摂取出来なくなって衰弱死)として出版しちゃったんだと
手直しできなくて原作者は本が有名になって増刷を重ねるごとに
物書きとして恥ずかしい思いをしてるんだとさ
映画ではそれを踏まえてその無害なイモ系植物と間違えて
毒のあるインゲン系植物を食べた事にしてるが、
そのインゲン系植物も実際は毒性がないらしい
本当の死因は毒キノコを食べたか、水に当たって動けなくなって
衰弱死したと見られてるらしいよ
27:名無シネマ@上映中
08/09/02 00:43:13 6gPzotmE
試写会で観ました。
生きることの意味を問う良い作品でした。
★★★★☆
28:名無シネマ@上映中
08/09/02 20:58:45 S8vWS/mJ
>>26
ネタ晴らし厨は視ね
29:名無シネマ@上映中
08/09/02 21:07:42 H60RhUBR
ネタバレじゃなーじゃん
30:名無シネマ@上映中
08/09/02 21:54:21 vOfuI1QS
全然ネタバレじゃないよな。
終点は決まっててそこに至る過程を描いた映画なんだから。
31:名無シネマ@上映中
08/09/02 22:25:14 PLvFj/YH
元々アメリカでは超ベストセラーで
誰もが落ちは知ってるって状態だったからな。
でも、何も知らずに見た方がラスト、どっすーんと来るとは思う。
32:名無シネマ@上映中
08/09/03 00:23:16 /H7dMcid
厚生年金会館でみた。
話題作じゃないせいか、ガラガラだったけど映画は凄いよかった。
なんとかシカを捌くシーンがよかった。
33:名無シネマ@上映中
08/09/03 01:15:45 y4xUbnl6
話を知ってるやつらにはねたばれじゃなくても
知らなくてこれから見に行く予定のヤシには迷惑だろうよ。
映画板でその程度の常識ないのは新参か?
34:名無シネマ@上映中
08/09/03 01:50:30 MrqG8QFn
試写会行ってきた。
予備知識無しで行ったおかげで最高に感動したわ。
35:名無シネマ@上映中
08/09/03 08:44:09 CKRrYkX2
>>34
俺も特に読書家ってわけじゃないから原作しらんし、
また自分探しのスイーツみたいな映画なのかな?と思い軽い気持ちでみてきたら
見事にやられたw
よく考えればプレッジなんか作ったショーン・ペンがスイーツ映画作るわけないわなw
36:名無シネマ@上映中
08/09/03 11:40:43 xAE1DLOs
昨日,厚生年金会館の試写会行って来た.
たいして期待してなかったけど本当に良かった!またサントラが凄いいいよ~!
37:名無シネマ@上映中
08/09/03 14:33:08 MrqG8QFn
>>36
今更ながらプレス付きの前売り券を買えば良かったと後悔しているw
38:名無シネマ@上映中
08/09/03 14:38:26 CKRrYkX2
>>37
あのおにいちゃんの直筆サイン入りチラシだしなw
39:名無シネマ@上映中
08/09/03 17:13:43 SGlgHjz3
>>33
2chスレ覗いてる時点でネタバレもクソもねーだろカスが
どっちが新参だよw
40:名無シネマ@上映中
08/09/03 18:47:11 fiY/S/Ke
「転んでも泣かない」が2chほぼ唯一のルールだからな。
ネタバレ読んでもウィルスやブラクラ、グロ画像踏んでも自己責任。
それが嫌なら他の掲示板行った方がいいよ。
>>26は映画でも本でもわからない情報だから全然有益だろ。
冒頭に【ネタバレ】表記する程でもない。
41:名無シネマ@上映中
08/09/03 21:17:15 Bn0f14yW
>>32
試写会?
いくつか応募したのに全く連絡来ない俺って・・・
42:名無シネマ@上映中
08/09/03 23:27:30 WKmJySFR
>>41
俺も厚生年金会館でみた。
俺のはヤンマガのネットアンケートで答えて当たったものだったよ。
43:名無シネマ@上映中
08/09/05 22:37:28 YBLa+kqt
両親はオスカー俳優なんだな、あまりいい役というのが贅沢
この『地球の歩き方』編集長の意見がよかった
URLリンク(r25.jp)
44:名無シネマ@上映中
08/09/06 17:20:24 IZ3VENdg
個人的には文句なしに今年のNo1映画。
昨年のオスカーでほぼ無視って、あまりにお粗末。
45:名無シネマ@上映中
08/09/06 18:36:01 NHJlsnQy
見たいのに関西では公開されないのか(;´Д`)どうなってるの
46:名無シネマ@上映中
08/09/06 21:15:12 WqRT0ElL
公開されたのに、盛り上がってないな~
映画自体は非常に満足。今年の映画の五指に入る。
序盤はちょっとバタバタしてた感があるが、ヘラジカ撃つシーンから後は圧巻。
最終章のジジイとのエピソードは何か泣けたじゃねーかチクショー
47:名無シネマ@上映中
08/09/06 22:00:14 krUHWS3N
新宿テアトルタイムズで見てきたが、満員でびっくり。
そんなに評判の映画だっけ?
2時間アラスカの雪の中でサバイバルする話かと思ってたら違った orz
48:名無シネマ@上映中
08/09/06 22:16:59 4+uvcBbi
今週の週間文春のシネマチャート、
評者の殆んどが高評価でした
49:名無シネマ@上映中
08/09/06 23:30:00 SD/rBxT9
新宿テアトル満員でびっくり。
エンドロール終わるまで誰も席を立たなかった。
空いてる時にもう一度観たいな。
50:名無シネマ@上映中
08/09/06 23:49:16 bVcdk1xo
でもキネジュンは厳しいぜ
51:名無シネマ@上映中
08/09/07 00:23:19 dKq4uAJG
キネ旬あたりで御託垂れてる連中とは一番遠いところにあるものを描いた映画だから
相性悪いんじゃね
52:名無シネマ@上映中
08/09/07 00:26:11 B5XKCdRo
ロンじいさんに泣かされた。
世捨て人が若者と出会い、久々に「幸せ」を知ってしまう。
しかし若者は自ら去り、また孤独の世界へ。
ロンじいさんのその後は気になる。
日本タイトルは『荒野へ』のほうが良かったと思う。
53:名無シネマ@上映中
08/09/07 00:33:43 k6r7HjS9
>>44
少なくとも主演男優賞・助演男優賞(ロン爺)・編集賞・サントラ関係は
受賞しても全くおかしくなかったよな。
54:名無シネマ@上映中
08/09/07 00:37:21 xwnRPFJz
日経の夕刊の映画評でも満点だった。
55:名無シネマ@上映中
08/09/07 01:09:47 6y7wPfmm
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
万点だ
56:名無シネマ@上映中
08/09/07 01:38:02 Z61HGMJ9
全く予備知識も無く、原作の本があることすら知らずに見た。
長い映画なのに無駄な場面が全く無い。
アラスカに行くまでに出会う人たちがみんな印象に焼きついた。
最後のほうで、「幸せは一人では実現しない」って書いていたのには
ぐっときたけど、大急ぎで走りきった幸せな人生にも見えた。
川の氾濫で、おばさんが作ってくれた帽子のところに行けなくなった
ところで決定的に孤独になってしまったと思った。アラスカに来る前に
会った人たちがみんなもう手の届かないところに行ってしまったみたいな。
最後がああなるとはまさか思いもしなかったうえにこれが実話だったと
最後にわかってびっくりした。
今年これまでに見た一番の映画だと思う。
57:名無シネマ@上映中
08/09/07 02:06:06 Czamifpb
ちょっと美化しすぎかな~とも思ったけど、全体としてはとても満足な作品だった
今日他に観た3本が糞だっただけに際立って良かった
58:名無シネマ@上映中
08/09/07 02:12:11 ifH24vDu
まあ、あれだよ。
個人的な事情はどうにせよ、経済的にも何の不自由なく
暮らしてきた坊ちゃんが、文学にかぶれて冒険の旅に出たが
「自然はお前が憧れてるほど、甘くはねえんだよ」と思い知らされるって話。
それだけの筈なのに、
何でこんなに泣けてしまったんだろう?
しかも観た後の、この「幸福感」は何なんだ?
そして今、何だかんだ言っても人間って生き物は
思っているよりもずっと捨てたもんじゃない、って事を
再認識できたような気がする。
この映画に、まだ10代や20代前半で出会えた人が
本当に羨ましいと思ったな。
59:名無シネマ@上映中
08/09/07 06:42:32 LKh6jM1N
実際、映画見終わってあちこちからすすり泣きが聞こえてきたのは
これがはじめてだ。
60:名無シネマ@上映中
08/09/07 06:48:07 yDwARvRP
すごくいい映画だけど、でも泣く映画じゃないよな
61:名無シネマ@上映中
08/09/07 11:26:35 TYlnEcHg
なかなかグッときたよ
そしてやっぱりもう一度大画面で観たいと思う
ずっと余韻が残ってるんだよな
62:名無シネマ@上映中
08/09/07 11:55:23 aZgSLkXr
>>60
まあ、見た人が泣くのは自由だけど「泣き」を売りにしてほしくない秀作映画だわな。
63:名無シネマ@上映中
08/09/07 13:14:23 vE9L222z
自己の開放みたいなものは誰しも求めてるから
64:名無シネマ@上映中
08/09/07 13:20:33 vE9L222z
予告からして冒険野郎映画とタカをくくっておりました。が、何コレ。深い、ある意味重い。だけど晴れやかで爽やかで…切ない。ずっと泣いてた自分(恥
65:名無シネマ@上映中
08/09/07 14:05:40 URizcgOc
あんなかわいこちゃんの誘い断るなんてワイルドすぎるぜ!!
66:名無シネマ@上映中
08/09/07 14:18:20 uPi2Amky
結構長い映画だったと思うけど、全然苦痛を感じることはなかった。
原作も知らなかったんで、最後、あーなるとは思いもせず切なかったなー。
音楽が凄く良かったのにオスカーにノミネートされないんだね。
67:名無シネマ@上映中
08/09/07 15:12:26 gEHV6IxY
見たいんだけど、なんで上映される映画館が少ないの?
後で上映される映画館が増えることはないの?
68:名無シネマ@上映中
08/09/07 19:00:27 1a9SrkRh
>>18
この映画のエミール・ハーシュ、ディカプリオに顔がそっくりに見えるんだけど。
69:名無シネマ@上映中
08/09/07 20:07:02 6y7wPfmm
>>68
つ ダイエットしたジャック・ブラック
70:名無シネマ@上映中
08/09/07 20:30:59 k6r7HjS9
>>45
つ URLリンク(intothewild.jp)
結構公開されるよ。
でも27日以降みたいだね。
71:名無シネマ@上映中
08/09/07 20:36:36 kpbqXdYb
これはアンチも付きにくい映画だな。
実にいい映画だった。
72:名無シネマ@上映中
08/09/07 20:42:11 e0osCpje
>>68
実際ディカプリオの再来、とか一部で言われてたからな
でも期待された主演のスピード・レーサーが大コケだったから
客を呼べないとされて大作のチャンスはしばらくないかも
次は豪華キャストのガス・ヴァン・サント作の脇役、その次が
アン・リーのウッドストックもので間違いなく批評家や
プロデューサーたちの注目は浴びるだろうから頑張って欲しいね
73:名無シネマ@上映中
08/09/07 22:33:52 u+EvR3rB
今日見てきた。良かった。
何だか原作も良さそうだね。今度、買ってみるわ。
74:名無シネマ@上映中
08/09/07 22:41:08 vE9L222z
見てる最中、感銘は何度もしたけど泣くことは無かった
でも最後に親父が呆然と歩いて道の真中でへたり込んでる姿見た時に一気に涙が出た
こんな泣いたの久々だ
75:名無シネマ@上映中
08/09/07 22:53:54 sknORbUi
工作員のみなさまおつかれさまです
もうちょいうまくやったほうがよろしいかと存じます
76:名無シネマ@上映中
08/09/07 22:55:08 ctNeMrfs
>>73
しかし新宿ではもう売ってないよ>原作本
今日劇場に聞いたら既に売り切れ。ルミネのBOOK1stも
売り切れだって。
そりゃあこの映画観た後じゃ、誰だって読みたくなるよなぁ・・・。
77:名無シネマ@上映中
08/09/07 23:01:32 SUoJfSC/
俺は同じ作者の「空へ―エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか」を読んでる
こっちは作者も現場にいたし、パーティーには日本人もいたんだね
78:名無シネマ@上映中
08/09/07 23:08:51 LI2YnDR2
>>76
漏れの住んでる都内某区の図書館、
複数館あるのに蔵書は1冊のみなのに
予約は・・・・・24件・・・・orz
79:名無シネマ@上映中
08/09/07 23:12:10 6YxIVbav
パンフ買ったけど、ちょいいらなかったかも
サントラの方が余韻に浸れるね、これ。
80:名無シネマ@上映中
08/09/07 23:20:07 k6r7HjS9
サントラ、いいよね。
81:名無シネマ@上映中
08/09/08 00:16:50 s49fxLjj
>>74
自分もあのシーンで泣いた
音楽も良かった
82:名無シネマ@上映中
08/09/08 00:50:02 9+xD+IbG
>>52
>ロンじいさんのその後は気になる。
あの人はマッカンドレスと過ごした期間に何度も聞かされた、
「くすぶる事の愚かさと、この世の素晴らしさ」を心に留めて、
同じ様に旅に出たと思う。原作読んだのは昔だから、うろ覚えすまん。
83:名無シネマ@上映中
08/09/08 01:16:02 A3FtsepR
有楽町のシャンテ シネで見て来たが満員で驚いた
素晴らしい作品だったな
84:名無シネマ@上映中
08/09/08 01:30:33 +4F4JM4N
今観てきた。良かった。
ただ、主人公にちょっと腹が立ったよ
自分を求めてる人がいるんだからもういいだろって
85:名無シネマ@上映中
08/09/08 02:01:38 RYJATMJa
NHKラジオ第一 ラジオ深夜便で
この映画の講評部分だけですが・・
DL&解凍:ラジオ深夜便
86:名無シネマ@上映中
08/09/08 02:17:09 CZMBy1qG
>>84
>ただ、主人公にちょっと腹が立ったよ
その気持ちは良く分かる。
オレもあんなに沢山の素晴らしい出会いがあったのに、何故?
って。
結局のところこれは実話な訳だし、本人の真意は謎のままだが、
恐らく彼は「究極の孤独」を経験することで、人間同士の束縛や
そこから生じる別れの痛みといったものから「自由」になりたかったのでは?
出会った人々を皆愛していたからこそ、彼はその別れのつらさすら
超越できるほどの「強さ」を、見出したかったのではないかと。
そして、彼が見出した答えは結局、そんな「強さ」など存在しない、って
事だったんだろう。
孤独を死の瀬戸際まで突き詰めれば突き詰めるほど、
この世にあふれる人間への愛は深まる。
その真理に気付いた時には、もう自身の身体は動かなかった。
悲しいし惨いけど、それが真実だったんじゃないかって、
映画を観た後だと感じる。
もし彼が今も生き延びていたとしたら、
本当に素晴らしい人間愛に満ち溢れた人になっていたんじゃないかな。
87:名無シネマ@上映中
08/09/08 03:10:23 jg+reJp3
答えを見いだしたときには、季節が悪かったんだよ。
それを見越していなかったのは経験不足。
88:名無シネマ@上映中
08/09/08 03:18:42 /0nWMT+a
URLリンク(jp.youtube.com)
実際は道がある
ってことは死を選んだってことだな
89:名無シネマ@上映中
08/09/08 09:25:00 5PN+Xz61
二度目観ると冒頭の電車に遺されたアレックスの落書きに涙が
90:名無シネマ@上映中
08/09/08 10:55:42 A3FtsepR
>>88
水に当たったとか毒キノコとか毒草とか本当に上に書いてあるようなトラブルなら
帰る気はあったが急速に弱ってしまってそのままって事も考えられるぞ
91:名無シネマ@上映中
08/09/08 11:50:36 SPPAxwm1
>>88
それ、本が大ベストセラーになってクリス崇拝者がたくさんできて
それでバスも巡礼地みたいになってからだろ。
当時はけものみちも無かったんじゃないか。
つか、バスそのまま残されてるのか。
92:名無シネマ@上映中
08/09/08 11:54:15 SPPAxwm1
ところで「みんなのシネマレビュー」にまだ登録されてないんだよな。
そんなマイナー作でもないと思うんだがな…
93:名無シネマ@上映中
08/09/08 12:14:27 0n0sRJfI
どういう結果にしろ後悔はしてないだろう、
と思いたい。
94:名無シネマ@上映中
08/09/08 12:56:50 0vXVhwC5
>>88
youtubeはもちろんブログでも「行ってみた」画像がたくさんある。
95:名無シネマ@上映中
08/09/08 14:02:16 8XtlKWXq
>>93
そのコメントは良いね。見に行ってくっか。
96:名無シネマ@上映中
08/09/08 15:17:16 xFspHZTb
棒に引っ掛けた手編みの帽子 なぜ?そこに置いてきたの どういう意味?
97:名無シネマ@上映中
08/09/08 15:33:07 sT006R2w
>>96
多分、帰りの為の目印、道標だと思う。
98:名無シネマ@上映中
08/09/08 16:24:28 xFspHZTb
世話になった夫婦の手作りだろ 突き刺したぞ
99:名無シネマ@上映中
08/09/08 16:30:36 A3FtsepR
その辺は向こう側とこっち側の暗示じゃないの
人との繋がり、俗世…っていうとあれだがそういう物を川の向こう側に全て置いて
独り荒野にという。置いてきた物、人の温かみそういう物の象徴にはピッタリだ>帽子
最終的には川を隔てて「帰れない世界」の象徴になる
100:名無シネマ@上映中
08/09/08 17:38:19 AsZJy9qT
>>99
頭いいな、おまえ。
101:名無シネマ@上映中
08/09/08 18:14:00 oE3cSxjO
原作では死ぬ少し前の怪我した時に「助けて」って書き残してたって書いてあったような。
それはそれで切ない。最後は諦観みたいになったのかもしれないけど。
ダーティーハリーやカプリコン1のハル・ホルブロック、
すごい爺さんになってたけど懐かしかった。
102:名無シネマ@上映中
08/09/08 20:05:00 ikRRrikW
見てきた
いやー長くてきつかった
6点だな
103:名無シネマ@上映中
08/09/08 22:24:25 hureYxpT
ラストの死因…
たしかクリスは植物を間違えてはいなかったんじゃないっけか?
映像化するには難しいかもしれんかったけど
できればそこも妹のナレーションなりで触れてほしかったな…
104:名無シネマ@上映中
08/09/08 22:40:25 FiufLMyX
>>103
まだ映画館に行ってないけど>>26などを参照
105:名無シネマ@上映中
08/09/08 22:50:59 LF9bTYCt
いい映画でした。
観れるもんなら若いうちに観れ(と、おばさんは言っとく)
しっかし長いw
じい様のエピソードあたりは、ええ話なんだがお疲れ気味な時刻で・・・
小娘とのお散歩場面なんざ割愛して、じい様エピに持ってったほうがよかったんじゃ。
106:名無シネマ@上映中
08/09/08 23:23:48 wpvpTyQL
まったく予備知識なしで観ましたけど、えっ死んじゃうのかよって感じ。
感動はしたけど、やっぱ野垂れ死んだら間抜け…。
107:名無シネマ@上映中
08/09/09 00:20:43 OjsPPHvr
>>106
その間抜けさが深いんじゃん。
生き延びちゃったら嘘だよ。
108:名無シネマ@上映中
08/09/09 01:13:51 rO3xBAWs
>>104
トン
109:名無シネマ@上映中
08/09/09 03:46:42 RcQ1xAQc
>>107
嘘でも良いと思った。
あの主人公の性格じゃた野垂れ死には不本意中の不本意だろうね。
結局、驕りだったのかねえ。その間抜けさが切ないが。
110:名無シネマ@上映中
08/09/09 03:52:58 RcQ1xAQc
文学おたく過ぎたのかね。おれは観てて彼の価値観に同調できた。
同調できたからこそ、その正しさを証明して欲しかったね。最後はがっかりしたよ。
111:名無シネマ@上映中
08/09/09 04:35:46 0r6beACu
がっかり…する人もいるんだなぁ…
俺としては、彼は個人としての性能が高すぎたのだと思う。
人間の力ってのは知恵であり、彼は大学でも好成績を叩き出してかつ、肉体も十分に鍛えていて
それ故の不運というか。
でも、最後の最後、主人公は後悔の念とか感じたに決まってるだろうけど、
それでもある種の清々しさというか達成感も感じているようなシーンだったなぁ。
不幸な人生であった。と言い切れることができないような
また観てぇなぁ
112:名無シネマ@上映中
08/09/09 12:19:52 rO3xBAWs
>>88
犬が率先してバスの中に入ってくのが気になる…
何度か来てるのかな?
113:名無シネマ@上映中
08/09/09 18:23:43 Yh9PWexo
この映画って女性の方はどう感じましたか?
大抵の男は、クリスほど極端ではないにしろ
肉体的にも精神的にも自分の力を試してみたいって
根源的な欲求があると思うので、憧れ半分で観ると思いますけど。
114:名無シネマ@上映中
08/09/09 21:04:28 cMlW4TYp
これは別次元の感想ってやつだなぁw
URLリンク(agua.at.webry.info)
115:名無シネマ@上映中
08/09/09 21:53:35 kBboUV1y
この映画のドキュメント番組とかあったんだよね?
どんな内容なんか見て見たいなぁ。
旅で出あった本物の人が出てきて証言、とかあったら面白そうだなぁ。
116:名無シネマ@上映中
08/09/09 22:03:53 glcGEVtN
>>115
始めの方で
トラックで送ってきて
ブーツをくれた人は
本物らしい
117:名無シネマ@上映中
08/09/09 22:17:30 HdfKHlVw
>>114
宣伝乙。
俺が踏んだ時で足跡まだひとけただったぞ。
あと、長くて読む気しねー。
人に読ませられる文章を簡潔にかけない。
つまり書くことがへたくそなのはよくわかった。
118:名無シネマ@上映中
08/09/09 23:32:06 3jwo3P0i
>>82
>>52ですが、ありがとうございます。
自殺したのでは、と勘ぐっていたのでほっとしました
119:名無シネマ@上映中
08/09/09 23:32:37 vRWG80OE
彼に共感しない派も多いだろうけど、俺は共感する派。
無茶でもアホでもアラスカへ行くのは必然だと思った。彼は自分や人々には感謝の意を述べただろうけど、あの家族にはどうだったのだろうか・・・
120:名無シネマ@上映中
08/09/09 23:54:25 rO3xBAWs
>>115
Youtubeにあるメイキングで
ウェイン・ウェスターバーグが撮影現場に来てる
ヴィンス・ヴォーンより丸くて熊みたい。超笑ってるぞ
121:名無シネマ@上映中
08/09/10 00:07:55 dQoefNyR
ラストの部分で"車のその後"の映像も挿入してほしかったな
原作読んでそこもけっこう印象に残ってた
122:名無シネマ@上映中
08/09/10 00:45:52 5o5E2Sca
>>116
あの長靴くれたのは、本物か。
冒頭だったので、邪魔そうだなぁとか思ってみてたが、靴の中に連絡先入れとくなんてイカスやつだよ。
>>120
ウェインは本当に居たんだね。FBIに逮捕されたようだったけど、刑期を全うしたのか。
Youtubeのメインキング見てみるよ。
123:名無シネマ@上映中
08/09/10 00:48:00 J3IQvj5J
旅を始めてからのクリスが本当に楽しそうで自分も旅に出たくなった。
まあ自分の場合はただの逃避行になるんだろうけど。
この映画はそれだけで終わってないところがいいと思った。
124:名無シネマ@上映中
08/09/10 00:49:49 /rSr/sPQ
今日観てきた
予備知識0で見たんだけど、これは間違いなく俺のこれまで見た映画ベスト5に入るな
すっごくよかった
最近こういう映画が少なくなってきてた感じがしてただけに本当にいい作品だった
125:名無シネマ@上映中
08/09/10 00:56:03 K/k8yCUQ
>>88
映画のバスのセットが、実物にめちゃくちゃ忠実で驚くな。
てか、このバスをそのまま撮影に使ったとか?
126:名無シネマ@上映中
08/09/10 01:07:48 d2wcLYJo
最後にリアルクリスの写真が出るけど、本当にいい笑顔だ。
ただヒゲも手伝ってか、もっと年上に見えたな。
127:名無シネマ@上映中
08/09/10 05:19:39 fWqu23qh
すごくいいやつだったと思う。頭もいいし、話せば誰でも好かれたはず。
でもやっぱ死ぬ気マンマンだったんだろうな(「失敗だ!」とか書いてもさ。)
128:名無シネマ@上映中
08/09/10 06:57:42 j9PGtUqB
餓死ってつらいのかなあ
129:名無シネマ@上映中
08/09/10 07:57:43 n0/XFzJ3
マジレスするとつらかったぜあれは
130:名無シネマ@上映中
08/09/10 10:51:31 IuP9SaLt
トレーシーは実在の人物?
あんな娘に惚れられたら、俺ならそこで旅やめちゃうなw
131:名無シネマ@上映中
08/09/10 11:05:58 fWqu23qh
トレーシーに手を出さないように筋トレしまくるのがリアルでいい。
手を出す→コブ→旅が終わる
だからねw
132:名無シネマ@上映中
08/09/10 12:37:58 J+s7alkT
超前向きな現実逃避
133:名無シネマ@上映中
08/09/10 16:27:50 y7sLJq27
大資本によって映画化されちゃうなんてとっても皮肉。
成仏しきれないだろうに。
134:名無シネマ@上映中
08/09/10 16:38:39 shQtqt7W
シェアする大切さに気づいたんだよ
135:名無シネマ@上映中
08/09/10 18:06:45 LxkC8VEt
狩猟時代は大変だったんだなあと思った。
ライフルとか毒草を見分ける本とか
ストーブとか鉄製のしっかりした小屋とかそんな英知の結晶をもってしても生き残れなかったのは残念。
狩猟時代の荒野を辛くも生き延びた先祖と俺とのつながりを考えると感慨深いものがある。
136:名無シネマ@上映中
08/09/10 20:24:57 Ll8rFbAu
今日見てきました。
2時間半あっという間だった。
手放しで絶賛したいんだけどすればするほど安っぽくなる気がしてしまう。
何か大きくて重いものを持たされた感じです。
でも決して不快ではない。むしろ爽快感なのかもしれない。
私は女だけど男の人は本当に見るべき映画だと思う。
137:名無シネマ@上映中
08/09/10 21:36:18 t/uSFpMM
この手の顔が好きな人にはクリステン・スチュワートとジェナ・マローンが同じ映画に出てるのはたまらんだろうな
>>130
トレーシー自体はいた。
原作者は禁欲生活者として童貞(前も後ろも)と解釈している
ショーンペンとしてはそれではあまりにも可哀相なんであの場面になったんじゃないかな
バーガー店での裸足やキーボード演奏など細かいエピソードがさりげなく入ってるな、この映画
リアル・クリスは若いころのラモス似
138:名無シネマ@上映中
08/09/10 21:43:06 aD8jDI2i
昨日見て、そのまま原作読んだ
映画も淡々とした描写で良かったと思います
死ぬ直前の推定体重が30kgだったらしいね
身長が5フィート7インチ(約170cm)だから、健康体であれば65kgぐらいだろう
最後は動けるわけねーなぁ
139:名無シネマ@上映中
08/09/10 23:23:17 dhsv+MZu
なんか自分探しの若者のロード・ムービーだと思ってたら、
主人公が自分と同い年で少し考え込んだ。俺がのんきに
暮らしていた時期に、アラスカでこんなことになっていたなんて。
PS 俺はベルギーのカップルみたいな旅がいいなぁ。馬鹿っぽいけど。
140:名無シネマ@上映中
08/09/10 23:41:38 SRjO8h7w
デンマークじゃなかった?
今日シャンテシネで見てきたけど、
満席で驚いたw
レディースデーというのがあるのかもしれんけど
141:名無シネマ@上映中
08/09/11 00:39:23 M6d7gOC9
>>140
新宿なら男でも千円よ
142:名無シネマ@上映中
08/09/11 11:14:37 aP2MPfup
昨日川崎で観てきたけどエンドロールで席立つ人多すぎ…orz
余韻に浸りながらじっくりエディの歌を聴かせて欲しかった
レディースデイとか人の多い日に観るもんじゃないね
逆に上映中はほとんど席を立つ人がいなかったけどw
143:名無シネマ@上映中
08/09/11 13:29:33 M3jdMXI/
二時間半はちょっと膀胱がアレした。
ちょっと長いの見る時は飲み物の飲まないほうがいいと痛感
144:名無シネマ@上映中
08/09/11 17:25:37 hEXNhZGe
>>142
私はエンドロール立っちゃった
本当は浸りたかったけどね
1人で見てたし涙が出ちゃうから居たたまれなくなったんだよ
なんか…女が泣いちゃいけない映画な気がしたんだよね
この映画嫌いっていう人は幸せだと思う
145:名無シネマ@上映中
08/09/11 17:43:01 C8YHoA8H
おれも早めに出た。一人で余韻に浸りたかったから。
146:名無シネマ@上映中
08/09/11 18:41:56 kRSAdy8M
オレが見たときは
エンドロール流れる前に立つ人が意外に多くて驚いた
その後、妹が何したとか
実際のクリスの写真とか流れる前にだよ
147:名無シネマ@上映中
08/09/11 18:49:41 s8KTFzXC
2時間半て長さに、耐えられねぇ!って人も多いと思う。
我慢に我慢を重ねて、
はい、死んだな、さぁ行こ
みたいな。
148:名無シネマ@上映中
08/09/11 19:09:33 kRSAdy8M
>>147
たぶんそれだと思うw
つまんねーって思った人やトイレ近い人は
149:名無シネマ@上映中
08/09/11 19:13:15 hEXNhZGe
>>その後、妹が何したとか
実際のクリスの写真とか流れる前にだよ
なんだそれ!
知らなかった。見たかった。
もっかい見よう。
150:名無シネマ@上映中
08/09/11 19:17:24 aP2MPfup
ダークナイトを観た時も思ったけど、長時間映画観れないひとって増えてるのかな
トイレ行きたい気持ちはわかるけど、パールジャム好きとしてはちょっとムッとしたw
>>144
女が泣いちゃいけない、なんてことは全然ないよ!ただ、一般の女性には
彼の心情って理解できるのかな?とは思ったな。多くの女性は男よりも実利的で
社会とも折り合いつけられるじゃない。俺の見方もちょっと狭そうだけどw
151:名無シネマ@上映中
08/09/11 19:38:11 s8KTFzXC
尊重したかったんだろ。涙を隠すことで。
感動したものへの敬意の払い方は様々。
152:名無シネマ@上映中
08/09/11 22:32:10 gnhtXYIJ
映画館は満員。
始まる前、誰もしゃべる人がいない。
終わった後、誰も席を立つ人がいない。
俺も含めて、みんなどんだけこの映画と向き合ってたんだよ。
ただお尻は痛かった。
153:名無シネマ@上映中
08/09/11 22:57:56 oYrpES80
ぱりぽりなんか食ってるやつが居て気になった。がらがらでしたし。
154:名無シネマ@上映中
08/09/11 23:47:42 gnR+DwWd
あの娘のおっぱいが見えてたら満点の映画でした。
155:名無シネマ@上映中
08/09/11 23:53:01 LAntytKK
おっぱい出すならッよく脱いでるジェナ・マローンがトレイシーだな
クリステン・スチュワート妹役でオーディション受けたそうだ
このあたりは監督の趣味だな
156:名無シネマ@上映中
08/09/12 00:07:39 E/04QC4e
撮影当時18歳未満なのにオパーイ出したら児童ポルノです
157:名無シネマ@上映中
08/09/12 01:02:58 SF5xvotN
数日前に見たんだけど、この映画は余韻が消えない。
上のほうで今年見た中で最高だって書いたけど、たぶん
今まで見た中で最高の映画の一つだと思う。
* * *
この映画に限っては、エンドロール見ないで席を立つ人を
責められない。特に原作を知らないで見るとエンドロールを
見ているうちにあの主人公が亡くなった、それにもまして
あの話が実話だったと言うことが心に染み渡っていって
座っていられなくなる気持ちも分かる。
この映画がアカデミー賞とかノミネートで終わっているのが
信じられない。
* * *
まあ、見て数日たって上記のような感想を持つほど
余韻が残っていることで、たぶん冷静な評価ではないかも
しれないけど、そんなところだw
158:名無シネマ@上映中
08/09/12 03:12:15 psdh7UYu
多分10年後とかに今の「ショーシャンク~」みたいな
語られ方をしそうな映画だな。
それこそ10台の高校生の子達がこの映画を観たら、
人生観に良くも悪くも、決定的な影響を与えられてしまう奴が
続出する予感がする。
159:名無シネマ@上映中
08/09/12 04:23:49 R/W9I+ih
ウェインの捕まった理由って本当に衛星放送を無断に見てたからなの?
あのブラックボックス云々は身内のジョークかと思ったが、それ以外説明がないから考えられないんだけど。
あと本当にFBI(だったよね?)があんなに大層に来るのかね?僕らの未来へ逆回転でも著作権法違反でFBIが来てたけど。
もう少し穏便にやれただろw
160:名無シネマ@上映中
08/09/12 04:26:36 GEo+WozS
無断で見たというより機械を作った。アニキすげー
161:名無シネマ@上映中
08/09/12 10:37:48 6ogJtagN
実刑4ヶ月だって
162:名無シネマ@上映中
08/09/12 12:04:29 v1g0k/zb
飛行機は×だけど、車・鉄道は○っていうルールがピンとこなかった。
マックでバイトしたり、当たり前のように銃で狩りをするのも。
自分の力だけで自然と対峙する、みたいなのが目的だったような気がするんだが。
単に日米の文化の違いかもしれないが、あの辺は日本人には違和感あった。
そう考えると、結局はアラスカに着いてもバス住まいで、
最期もその中ってのはなんとも皮肉。
人間にとって、文明や社会性がいかに重要かを突きつけられた映画だった。
163:名無シネマ@上映中
08/09/12 13:08:18 CYm7Kp4o
だね。逆に文明の偉大さを実感できる部分がある。生の肉をがしがし食って生きる野生動物を見て自分との違いを実感してたようだけど、物質社会の否定はやがては人として自己否定までつながりそうだから線引きが難しそう。
大量生産大量消費の象徴みたいなパック詰めの米が尽きてきて焦燥する場面もまた皮肉だ。
164:名無シネマ@上映中
08/09/12 14:48:03 G8EvRmOG
観てきたー
主人公の男の身勝手な生き方にみんなが振り回されるって映画やね
ああいう生き方を自分もしたいと思うけど、逆にああいうやつが身近にいたらオレは近づかない
16歳の女の子がかわいそうだった
でもああいう身勝手な男を女は好きになるんだろうな^^;
最後のじーちゃんもかわいそうだった
165:名無シネマ@上映中
08/09/12 14:59:00 DZbXaL9H
>>162
日本人代表乙
166:名無シネマ@上映中
08/09/12 18:44:12 VYewIceN
最後にもし今家に帰って腕に抱かれたなら
僕が観てる景色をみてくれるだろうか?
みたいな問いがあったけど
ここのレスを見てると
決して受け入れられるわけじゃないんだ
とわかって悲しくなる。
それがクリスの抱えてたものであり
旅に出た理由なんだろうな。
167:名無シネマ@上映中
08/09/12 19:42:58 cYg1iQb0
何軒か書店ハシゴしてようやく原作が手に入った。
ひっそり普通の文庫の棚にあった。
帯も文庫出版当時(去年の3月)のままで、
ちっちゃく「ショーン・ペン監督による映画化決定」とあるだけ。
168:名無シネマ@上映中
08/09/12 19:51:31 LfqaQJKF
だって大ヒットしそうにないじゃん。題材だけ見てれば地味だし。
まだ時間あるから帯だけでも履き替えて目立つところに置けば多少は売れるだろうね。
169:名無シネマ@上映中
08/09/12 20:09:22 Y2BMpPyz
>>166
ん~…アメリカ本国でも賛否両論らしいけど、
命を粗末にするな的な。自然を舐めんなとか。
おれは深く感動した方なんだけど、否定したくなる人の
気持も理解できる。
クリス派も否定派もどっちも正しく、どっちも間違ってはいないと。
悲しくなる必要はないと思う。
170:名無シネマ@上映中
08/09/12 21:37:19 d1MMeXYN
>>169
原作読むと良く分かるけど、実際の事件当時は
彼の行動に非難轟々だったらしいね。
それこそ彼の行動に共感する記事書いた原作者にまで
批判が殺到したんだそうだ。
一方、今では殆どクリスを次世代ヒッピーの殉教者のように
信奉している人も多いらしいし、どう捉えるかは難しい問題だね。
171:名無シネマ@上映中
08/09/12 22:01:27 KUt3SjIU
>>169,170
だって車に乗せてもらって泊めてもらって飯食わせて
もらっといて相手の生き方を非難して説教してるからね
お前何様だよ、と言う話になるのは当然
しがらみを捨てて自由なのは羨ましいけどそんな
自分勝手で無責任な事はできないよ、という意見が多いよ
172:名無シネマ@上映中
08/09/12 22:05:17 rCVpj/gA
この映画って昔のフランス映画「冬の旅」とはだいぶ違うの??
173:名無シネマ@上映中
08/09/12 22:09:27 0IDvVFHn
今、勝ち組・負け組と峻別された格差社会で
悩み苦しんでる人すごく多いけど
この映画をきっかけにマッカンドレス本人が信奉してた
ソロー「森の生活」やトルストイやジャック・ロンドンの著作に
関心もつ人が増えたらペンら映画製作陣は勿論
墓の下のマッカンドレス本人も喜んでくれるだろうよ
持ち出すの心苦しいがもしあのアキバの加藤や
類似事件起した人たちがこの映画や
上記作家だけでなく「文学」や「思想」の世界に
関心持ってたらもっと視野が広がって破滅人生歩まなかったかもね
174:名無シネマ@上映中
08/09/12 22:22:44 Y2BMpPyz
視野が広がりすぎても難しいけどな。新たな価値観をアラスカで…とか…。
中途半端が一番いいのかも知れない。
175:名無シネマ@上映中
08/09/12 23:00:50 EwBmQW22
>>173
自分はアフガンの伊藤さんを真っ先に思い浮かべたなぁ
彼もけっこう逃避衝動的なものに突き動かされてたと思う
176:名無シネマ@上映中
08/09/12 23:52:50 2A1FrkVW
「森の生活」は日本のアウトドアシーンでも1970年代の頃からバイブル扱いだったからね
自分の本棚にもあるわ
だからと言うわけではないけれども、マッカンドレスのアウトドアに対する向き合い方に少し違和感を覚える
177:名無シネマ@上映中
08/09/13 11:21:29 18Jh9AU+
実際にクリスが来る前にあのバスで一人で暮らして(ベッドが一つ)、生き延びたやつがいたんだよなぁ
でもその人もどうやってあそこまでバスを運んだんだろ
178:名無シネマ@上映中
08/09/13 13:31:07 VA1WWvWx
>>173
ヒッキーがヒッピーになるだけのようなw
でも確かに、最近の若い人は「ドロップアウトすらできない」状況に置かれてるのかもね。
179:名無シネマ@上映中
08/09/13 13:55:51 UOXUZomx
>>177
あの地域に道路を通す計画があって作業員輸送のために3台のバスを導入
工事が何らかの理由で中止になり、1台だけハンターやフィッシャーマンのために置いてきた
180:名無シネマ@上映中
08/09/13 18:51:26 wF9wPB6B
>>172
アメリカ人男とフランス人女の
違いって判る?
181:名無シネマ@上映中
08/09/13 20:24:43 R/n5JGiK
ここでの評判はいいのな
面白かったけど
家族に連絡を一切せずに自分探しの旅行に出るなんて酷い
お金をそれなりにかけて撮ってある。カメラワーク暴れすぎ。自然を破壊しながら撮影されたんだろうな。
もうちょっとドキュメンタリーっぽく撮って欲しかった。
サントラの評判がいいが、もうちょっと自然が発する音に耳を傾けたかった。
主人公が大後悔した鹿殺しを、リアルに鹿を殺して(いるんだよね?)再現しているのが自分には引っかかりすぎ。
靴とか数ヶ月で使い物にならなくなると思うがどうやっていたのか。
映画館に提供しているらしい靴が展示されていただけに余計に気になる。
全体的に美化しすぎ。
物質社会を批判しているが、本は物質ではないのか。
と気になる点もいくつか
主人公の気持ちを考えるとこの映画を望んではいないだろう。
そこまでの傑作だとは思えなかったなぁ
182:名無シネマ@上映中
08/09/13 21:14:43 ac3jbnXa
>>181
自分は途中でドキュメンタリーか?と錯覚してしまう時が多かったけどな、
カメラに向かってニンマリするところとか。編集もポップだからMTVの
リアリティ番組を彷彿とさせた
物質批判をしながら物質に囚われているのはクリス自身もあまり気付いていない
(のかな?)大きな自己矛盾だよね。なにか感慨深かった
183:名無シネマ@上映中
08/09/13 21:15:26 aNZ/dOxv
>>181
ハリウッドじゃあ動物愛護は第一優先だから
まず本物じゃないハズだと思う。エンディングに「この映画の撮影で
虐待されたり殺された動物はいません」と出るのがお約束
俺も観て確認してみよう。ただ、
>自然を破壊しながら撮影されたんだろうな。
ここはただの決めつけじゃん…
184:名無シネマ@上映中
08/09/13 21:16:18 kXJMCJ42
面白かったら面白かっただけ言っとけや
185:名無シネマ@上映中
08/09/13 21:37:23 /V6e2EMP
地方ですが、ミニシアターだけど七割くらい埋まっていてびっくり。
人との出会いがよかった。
あれで川渡れて家やじいさんのとこに帰って再出発ってのも見たかったかも。
長かったけどとてもおもしろかった。
もう二十歳若かったらすごい影響受けそう。
感化されやすいから。
186:名無シネマ@上映中
08/09/13 22:55:52 T5BI6PiI
決して自然賛歌では無いだろ、
187:名無シネマ@上映中
08/09/13 23:03:45 P/vxWULc
>>185
地方のどこですか?参考までに。
188:名無シネマ@上映中
08/09/14 00:01:08 3M/7Ba0B
東京に所用があったのであいた時間で観てきた
帰ったら地元のシネコンでもやることが判明
ちょうど、1ヶ月くらい間置いて
もう一度映画館で観たいと思ってたオレ歓喜
189:名無シネマ@上映中
08/09/14 00:34:08 jjAkHYUB
レイトショーで見てきた。
せっかく帰ろうと決意したのに死んでしまってやるせない気持ちになってテンションが下がったけど、
あのまま死んでしまったほうが彼にとって幸福だったんじゃないかと思う。
完璧主義者みたいなところがあるから、戻ったとしてもまた絶望してしまうような気がする。
190:名無シネマ@上映中
08/09/14 00:57:00 /lh2uug6
このスレ絶賛なんだな
おれは駄目だった
狩りにはそれなりの訓練が必要なのに筋トレとかバカなの?
191:名無シネマ@上映中
08/09/14 00:57:40 Ulq/B8Ly
いっそ川の流れに身を任せて下流まで行っちゃえば良かったんじゃね
192:名無シネマ@上映中
08/09/14 01:10:47 vCvgMZro
>>26と同じ記事で読んだんだが、実は少し(と言っても数百
メートルだが)下流に行けば増水期でも渡れる橋があったらしい
だから周りをほとんど散策せず、バス周辺を離れないある意味
「引き篭り」状態だったとされてる
帰ろうとして増水を見て絶望してたが自業自得だな
193:名無シネマ@上映中
08/09/14 01:39:25 GU8lAR4N
>>192
でも劇中だとバスが結構小さく見えるような山の上行ってマップとか作ってたよね。
マップ作れば橋の存在にも気が付きそうだが…。
運が悪かったのか、あそこは脚色なのか。
194:名無シネマ@上映中
08/09/14 02:25:15 h9iADd2/
>>190
監督はそのバカで頭でっかちなところを意識的に描いてるのでは?
「脚色」の度合いはともかくとして。
この映画を誉めてる人が「主人公カコイイ」と言ってるわけじゃないし。
195:名無シネマ@上映中
08/09/14 03:44:39 /lh2uug6
>>194
監督の意図は知らんが、頭でっかちというか無知だなありゃ
でも最後のクリスの写真の面構えはいいと思ったが
エミールハーシュはありゃあただのアイドルだな
じいさんとのエピソードを軸にして
最後野垂れ死にで90分ぐらいで充分じゃないかな
弾き語りねーちゃんいらないわ
ジョイントライブs-ンとか苦笑いするしかない
196:名無シネマ@上映中
08/09/14 08:59:33 j68kJ4hi
弾き語りねーちゃんがいたおかげで、主人公の確固たる意思が裏づけされた。
現世の半分は色欲でできているからね。俺は見てて、あの出会いを断ち切ったことで
こいつマジだなと思ったし、自分を見付けた末に現世に戻ってその伏線を回収してもらい
と願った。があえなく野垂れ死んだ。
197:名無シネマ@上映中
08/09/14 09:13:00 piOANRL7
結末を知っているから、帰ろうと決めた時、
キター!と思った。
あの長さ故に浸れた感強し。
198:名無シネマ@上映中
08/09/14 09:33:41 j68kJ4hi
クリスを美化する描写、自然を美化する描写、素晴らしい眺望をバックに
悠然と進むクリス、みたいな描写は全パートであったし、最後らへんは食傷気味になってしまった。
そこまでやんなくても十分伝わるからしつこいよみたいな、演出家としての拙さみたいなのを感じた。
穴の開いたバケツに水を入れて木に吊るした簡易シャワーを浴びるクリスをスローで
回りながら撮るとかやりすぎ。こってり甘ったるくなりすぎて食傷気味になる感じが
題材のストイックさを相殺してしまってるようで残念。
199:名無シネマ@上映中
08/09/14 09:35:44 G6/Q97wa
この映画まだ見てないけど、話だけを聞くとサハラ砂漠をラクダに乗って横断しようとして死んだ
上温湯隆の話にそっくり。まあ似たようなことをやる人はどこの世界にもいるもんですね。
時期的には上温湯の方がずっと前だけど。
URLリンク(tanizoko.hp.infoseek.co.jp)
200:172
08/09/14 10:14:51 UojfFfqC
>>180さんの
書き込みの意味が分かりませんけど、
性差だけでなく?
201:名無シネマ@上映中
08/09/14 13:32:49 iaPKsU7Z
今日映画見てきた。14日ということで東宝系1000円のせいかもしれないが、
朝9:45分の最初の回でほぼ満席だった。
以下、感想。
・原作ではクリスって途中でカメラ壊したから写真取らないっていっていたけど、カメラ持ってアラスカいったんだっけ?
・会場に置いてあった沢木耕太郎氏の論評記事みたけど、氏のいうように、ある種の自分探しだったのかなー
・原作ではマクドナルドでバイトしているはずなのに、受け取った小切手バーガーキングだった。
・だれかオーマイゴット温泉の場所教えてください。
202:名無シネマ@上映中
08/09/14 14:21:18 Svwk9JCo
11日のシャンテシネ最終回で見に行ったのですが
後部座席でキイキイわめいてる声が気になって
集中できなかったよ。言い難いことだが癲癇でも
起こしているような・・・ 近くに座っていた
お客さん、どう感じてたかな? こんな時劇場スタッフ
は何もしてくれないのかな。そっちの方がイラついて
最後まで注意散漫なまま見終わってしまいました。
クレームにはしなかったけど。
長い映画がもっと長く感じた。
203:名無シネマ@上映中
08/09/14 16:30:49 qh0wA64a
スタッフに言えば対処してくれたんじゃない?
回をずらしてくれるとか返金とか。
204:名無シネマ@上映中
08/09/14 17:03:03 ed/RaWyP
鹿の死体が本物のようにリアルだったんですけど
あれは本当に作り物なのかね
205:名無シネマ@上映中
08/09/14 17:33:27 VRWhKbH0
残された妹を思うといたたまれない
206:名無シネマ@上映中
08/09/14 19:11:52 Evg2BQTc
観に行く予定だが、ここ読んだ感じだとちょっとな・・・。
親の敷いたレールとか文明とか社会に反発した若者の話ってのはいいんだけど、
昔のヒッピーなんかと同じで、
「否定してるのに結局はその恩恵の下にいるじゃん」的な感じなのか・・・。
70年代あたりのアメリカ映画で、
「文明や社会や型にはまった人生を否定してバイクで荒野を流す」の図を見ても
「お前の乗ってるバイクはバイクメーカーのサラリーマンが作ったんだろうが・・・」
とか思っちゃう人間は、この映画観てもダメかね・・・?
207:名無シネマ@上映中
08/09/14 19:25:15 EXzGfsvc
>>204
本物じゃない?ハンターから丸々買ったんじゃないの
208:名無シネマ@上映中
08/09/14 19:33:24 b0kkTdU3
??206
まぁ尾崎豊くらい賢ければそういうガキから小金を巻き上げることができたんだろうけどね。
209:名無シネマ@上映中
08/09/14 19:42:39 FgZALR8i
>>206
上手く言えないのがもどかしいが、
彼は文明社会や物質文明に反発して荒野に入ったのでは無いと思う。
銃も服も家代わりのバスも使うし、何より読書家であったし。
むしろ宗教的苦行に近い物ではないかと思ってるんだが・・・
210:206
08/09/14 19:49:41 Evg2BQTc
>>209
なるほどそういう感じなのか。
尾崎の「盗んだバイクで走り出す」みたいなのじゃなくて安心したw
まあ>>206はこのスレ読んでの推測で書いただけなんで、
とりあえず予定どおり観てきますわ。
211:名無シネマ@上映中
08/09/14 20:27:06 3FcVJnO2
こんなとこ読まないで原作読んだ方が有益
212:名無シネマ@上映中
08/09/14 22:14:08 XmgU5oTy
なんという身も蓋も無いレスw
原作を図書館で借りて読もうとしたら1冊の文庫本に2桁の予約がついてたww
213:名無シネマ@上映中
08/09/14 22:28:44 KSPj9PY8
>>212
密林で買った方が良いよ
214:名無シネマ@上映中
08/09/14 23:00:18 EXzGfsvc
まぁ、彼の地もこんな事になってるらしい
「アラスカにて、ヘラジカの数を増やす為に、ヘラジカの捕食者であるハイイログマを餌で誘き寄せる猟が解禁された、との事。
しかしヘラジカを増やすのはヘラジカ保護が目的ではなく、ヘラジカ猟の獲物を確保するのが目的だそうで、
またハイイログマも数が増えて困っているという程繁殖している状況ではないらしい。
そんな状況でハイイログマを減らしたら後が困るんじゃないか、ヘラジカの数を増やしたかったら捕食者を狩る前にヘラジカ狩りを一時休止したらどうかと思うが、
狩猟者達には彼等なりの都合があるのだろう。」
ところで、死の直前グリズリーの前に無防備で立ちつくすシーンがあったけど、
あれやったら、普通に腹食いちぎられると思ったのはオレだけ?
餓死を強調したかったのか?
215:名無シネマ@上映中
08/09/14 23:46:44 AFvoIkT2
熊は好んで人を食わないじゃない?
危害を加えない限り。
216:名無シネマ@上映中
08/09/14 23:53:17 AFvoIkT2
>>212
とりあえずそのまま予約しておいて
INTO THIN AIRを読んで待つんだ!
217:名無シネマ@上映中
08/09/15 00:45:16 ifKvTkCg
into thin air のほうが面白い事は秘密な。
218:名無シネマ@上映中
08/09/15 09:21:00 ZGQK8w/a
逆に漏れは「空へ」が駄目だったなあ。
無謀な若者の冒険はある意味楽しんで読めるんだけど、
登山家の遭難話は読んでて醒めるというか・・・なんでだろ?
219:名無シネマ@上映中
08/09/15 11:30:28 Z3jZIR4p
>>218
結構スレ違いになりそうだけど、リアルに感じられないからじゃないだろうか。
あくまで他人事というか。大雑把にエベレスト登頂に漠然と惹かれるか否かで
タイプ的に分かれると思うんだ。おれ惹かれる方なんだけど、エベレストに
商業登山で登る人が多い事にまず驚いたし、金さえ詰めば俺でも…ってちょっとでも
思った瞬間にあのストーリーに入り込んじゃってるんだよね。入り込んでるから
本の中の登山家の緊迫感がリアルに伝わってくるんだよね。
220:名無シネマ@上映中
08/09/15 11:55:16 2GAwGp0M
横浜(みなとみらいのあたりにある映画館・名前忘れた)で観てきた。
日曜昼間だけどあんまり混んでなかった。
うっかり毒草食べて死んじゃったのか…
うっかり者の自分は荒野には行かないほうがよさそうだな。
というのが主な感想。
あと、オーマイゴッド温泉にはちょっと行ってみたいと思った。
なんかすごい感動するらしいと聞いてたのだが、どこで感動していいのかよくわからんかった。
221:名無シネマ@上映中
08/09/15 13:41:26 /T+tkrpo
いい映画だった。
人生の楽しみは人間関係だけじゃないよってセリフがすごい印象に残って、
最後に、幸福が現実となるのは、それを誰かと分かち合ったときだけだってきたとき
胸が熱くなった。
222:名無シネマ@上映中
08/09/15 14:45:28 3p90KIx5
日本で同じようなことをしている人
URLリンク(www.amazon.co.jp)
223:名無シネマ@上映中
08/09/15 15:33:40 WjmPI3uq
>>221
それに気付くのが臨死のときってのがせつない。
もっと早くトルストイの「家族の何とか」読んどけと。
「生涯の伴侶と子どもたちだけいればいい」とかいうやつ。
鑑賞後は家族や友人を大事にしようと思ったな。相手の立場になって考えなきゃと。
なんか既視感を覚えるなあと思いながら見てたんだが、撮影がモーターサイクルダイアリーズの人と聞いて納得。
「トランスアメリカ」、「世界最速のインディアン」もそうだが、それにしてもアメリカの田舎はロードムービーにはまるねえ。
224:名無シネマ@上映中
08/09/15 17:21:14 BFglBMpW
>>222
よくこんなんで登山家なんて名乗れるな
225:名無シネマ@上映中
08/09/15 17:23:08 0Q7wkuvi
日本でロードムービーしてもどこも同じような風景で詰まらないよな。
226:名無シネマ@上映中
08/09/15 17:25:09 h/kSE8WU
分かち合ってこその幸せ、のとこと
エンドロールでロンとの別れのことを思い出して急に泣けた
227:名無シネマ@上映中
08/09/15 17:55:33 ZGQK8w/a
>>225
今の日本にストリートはあってもロードはない鴨。
どこまでいっても街が終わらないからw
228:名無シネマ@上映中
08/09/15 18:20:11 Tixyw1qu
>>222
日本に残された最後の原野「知床半島冬期単独縦走」なんてのもやってるね
冬期だとヒグマは冬眠中か
オショロコマは死ぬほど釣れるな
229:名無シネマ@上映中
08/09/15 18:28:33 3p90KIx5
>>228
夏の日高全山無補給単独行の方がすごいと思う。
パキスタンで牛の屠殺を見るシーンを読むと、クリスと近い問題意識を持っているのだと思う。
>>224
K2登っているから野口健なんかよりよっぽど困難なことをしている。
230:名無シネマ@上映中
08/09/15 18:48:24 OhGJ7Ccz
無関係な奴のことなどどうでもいい
231:名無シネマ@上映中
08/09/15 20:09:44 h1+TUrfq
>>222
本の表紙を見て萎えたw
山屋が全員ナルシストってわけじゃないだろうけど
「嫌な感じ」の男だな。
232:名無シネマ@上映中
08/09/15 20:14:53 JAU/vBQE
あの、幸せは~の言葉と本名を書く場面。防波堤が決壊しそうになりますた
膀胱の防波堤じゃないからねっ
233:名無シネマ@上映中
08/09/15 20:20:57 3GmX0yHt
最後のたたみかけは凄かったな。
本人の写真が出てきた時、すげえいい顔だったから
なぜか鳥肌たった。
あれはバスについてからどの時点で撮ったやつなんだ?
234:名無シネマ@上映中
08/09/15 23:31:48 S9R2jbFw
>>233
ちゃんとナレってなかった?
235:名無シネマ@上映中
08/09/15 23:49:36 QWe4qwHE
そこまでいい映画だとは思えなかった
全体的な雰囲気は良かったけど、とにかく長く淡々と進む中
端々に大切な言葉が出てくるので1回見ただけじゃ意味をしっかり捉えることができなかった
日本人には少し難しいんじゃないかなぁと思う表現も沢山あったし
何度も見ることができれば、少しずつ良さがわかってくるのかも
236:名無シネマ@上映中
08/09/16 00:53:26 SjBmYwCw
淡々としてる、っていう意見が多いけどそうは思わなんだ
編集も音楽も入りまくりで次から次へと奇人、アクシデントが出てくる
今の若い人は本当に淡々と日常を描く映画を見る機会って減ってるのかなぁなんて
完全におっさんの域です
237:名無シネマ@上映中
08/09/16 01:34:55 ewtOHulo
確かに淡々とはしてないよね。
映画見てる途中で居眠りこいても話が理解できるヨーロッパ映画とは違って常に進展があるし。
最終章のタイトルが出たときはその壮大さに何故か笑ってしまった。
238:名無シネマ@上映中
08/09/16 03:37:35 JAkIQZSx
幸せは 分かち合えたものだけが 本物である
239:名無シネマ@上映中
08/09/16 04:16:56 syrv3oy7 BE:129636522-2BP(0)
ちょっと電波少年と被ったw
終盤は原罪を背負って死ぬキリストとも重なった
240:名無シネマ@上映中
08/09/16 21:28:22 YK/WkeGO
せっかく仕留めたシカに蛆がわくシーンで
「ざまあwww自然なめんなwww」とか思った
俺はキャンプも全然しないインドア派なんだけどねw
241:名無シネマ@上映中
08/09/16 21:36:06 /Ndpf0jn
あの件、ってさ全部どうにかしようとしてたから
時間がかかって蛆が湧いちゃったわけ?
例えば10㌔くらい取って残りはスッパリ諦めて
さっさと加工作業に入ってればOKだったの?
このへん原作本には詳しく書かれてるのかな
242:名無シネマ@上映中
08/09/16 21:55:35 bQXIPUcr
>>240
彼は自然をなめていたのか? それいまだに考えてる。
もうちょっとサバイバルスキル勉強しとけよ、とか
せめて近くでキャンプでもはって予行演習しとけよ、とか
肉と草だけで栄養不良になるのあたりまえじゃん、とか
バスなかったらどうやって風雪しのぐつもりだったんだ?、とか
そんなこと学業優秀な成人がわかってないはずないんだよね。
つまり、そんなことは彼にはたいして重要な事では無かったのではないか・・・
243:名無シネマ@上映中
08/09/16 22:02:52 Ksq8cOqe
最後、主人公は親(世界?)を許せたのか
考えている。
で
劇中流れる歌よりも
WATERBOYS/THIS IS THE SEA
がはまってしまう、自分の場合は。
244:名無シネマ@上映中
08/09/16 23:03:21 casrKcfM
見てきた。ラスト少し前、お父さんが慟哭するところで泣いちゃったよ。
>>242
>つまり、そんなことは彼にはたいして重要な事では無かったのではないか・・・
その結果が死だよね。やっぱり自然をなめていたのだと思う。
彼の8年前にアラスカで亡くなった。植村直己さんのことを思い出した。
植村さんは狩猟と犬ぞりの知識・技術を覚えるために10ヶ月間イヌイットの村に住み込んだ。
言葉も分からずつてもなく、子供達の前でラジオ体操をして笑いをとって村人にとけ込んだ。
クリスに狩猟文化に対する敬意と知識があればと思う。
245:名無シネマ@上映中
08/09/16 23:19:35 gjQ5VpPc
そんなに用意周到なやつならアラスカなんか行かずに
ロースクール通ってるだろ普通。
しかも22,23って新入社員くらいの年。
無謀で当たり前じゃないか。
俺なんか22の時、リーマンブラザーズ入ろうとしてたぞ
246:242
08/09/16 23:50:31 bQXIPUcr
>>244
「たいして重要な事では無かったのでは」と書いたのは、
スキルを身につけて生き延びる、と言うことですかね。
彼には目的の物を見つけることが第一義であり(何かはわかりません)、
その過程で死ぬか生きるかはあまり気にしてなかったのではないか。
スキルなんてどうでもいいから、とりあえずのもの持って
早く見つけに行きたい、という思い。
少なくとも積極的に生き延びる意志など無かったのではないか。
あんな軽装備で荒野へ入っていったのは、自然をなめる程度じゃなくて
そうでも考えないとどうも説明がつかないような気がする。
勿論死は怖いけど、普通ならがりがりになっていく辺りで、
「ちょっとまずいからやっぱ出直そう」とかって思いそう。
本を書くって言ってたのも、幸運にも生きて帰って来られた場合のこと。
247:名無シネマ@上映中
08/09/16 23:50:57 FjZtxsYj
自分の出自とかに嫌気が差して、自暴自棄になってたんだろ
頭がいいとか悪いとか関係ないっての
248:244
08/09/17 00:04:07 casrKcfM
>>246
映画を見る限り、彼は帰ってくるつもりだったんだろうと思う。
老人とのやりとりや、増水して渡れなくなった川を見て困ったところなんか。
>その過程で死ぬか生きるかはあまり気にしてなかったのではないか。
アラスカに来た時点ではそうだったのかもしれない。自然の中で過ごすうちに
それでは済まないことに気がついたんじゃないかな。それまで飢えの経験なんて
なさそうだし。
農場主に言われていた「頭でっかちになるな」は、内なる自然(自分の体)の声に
耳を澄ませということじゃないかと思う。
249:名無シネマ@上映中
08/09/17 00:28:33 q3dzYCpK
最初から死に場所探してたような気がしますが。
250:名無シネマ@上映中
08/09/17 00:50:27 X2aoyGDx
>>249
ナイナイ
251:名無シネマ@上映中
08/09/17 01:38:22 R+50xAEH
鹿を撃ってしまって後悔したのは、
自分よりずっと大きく、手に負えない相手を
打ち倒してしまったことへの、自身の小ささの発見だと思った。
つまり、自然のなかの捕食のシステムにあって
人間たったひとりが、慣れない処理能力で
分不相応の相手を武器で組み伏しても、
「おこぼれ」を狙う、次なる捕食の連鎖へと引き渡すしかない。
大きすぎる相手を相手する不相応を身に滲みる、というだけで
失敗の痛みと反省の深さが伝わってきたぞ。
252:名無シネマ@上映中
08/09/17 01:58:22 FXM4A4Na
イヌイットの文化を少しでも学んでたら捕ったヘラジカ生で食ったはず。
生き地を飲み干し荒野を生き抜く。
結局精神の革命を成すだなんだと言ってたが
慣れ親しんだ西洋文化っていう
限定的な枠の中でもがいてただけなのか。
いや実際イヌイットがヘラジカを生で食ってのか知らないけど笑
253:名無シネマ@上映中
08/09/17 02:29:52 wiJpZwHG
>>251
分かるけどね。そこで感傷的になりすぎる所が荒野においては弱さでしかないのかなと思った。
手に余る一頭を殺しちゃって、精神世界に入り込んで深く内省してないで、
現実的に今日の糧として1キロ2キロ持ち帰えればいいじゃんと。
なんか生き抜く姿勢が感じられない感じ。
死んで当然だろってなってしまうね。
哲学書とか熱心に読んで、それこそ自身が文明社会の申し子なのにそこから離脱したいとは、ましてや命まで落としたらやはり奢りとしか。
254:244
08/09/17 03:18:01 CpuloitR
生き抜くことに対する知識が決定的に欠けているような気がしてきた。
狩猟に対する知識もそうだが、他にも栄養学とか。
米を食べていたようだが、ビタミン不足による脚気とか壊血病を起こしていたのでは。
255:名無シネマ@上映中
08/09/17 08:00:31 d/eiFW6S
とてもいい映画ですた
ロン爺の顔芸にやられますた
シャケを捕るシーンがあってもいいと思いますた
256:名無シネマ@上映中
08/09/17 08:34:12 z1VOstr9
イヌイットが生で食うのはトドとかあざらしだべ、ルイベみたいにして
鹿とか獲物を解体するときはまず血抜きするんだって。肉に血が回っちゃうとどうにもこうにも不味くて食えないって北海道のハンターの知り合いが言ってた
アラスカのサーモンのファーストランは早くても7月ぐらいなんじゃないだろか?
257:名無シネマ@上映中
08/09/17 14:07:38 M+Y8yCih
>223
彼の人生がそれを頭で拒絶していたんだと思う。
知識では知ってても生い立ちや家庭環境のせいで
「けっ!そんなもんくそくらえじゃ!」ってなってたんじゃないかな。
ほんとに1人になって死を意識した時、最後に気づけて良かったな、と思った。
そりゃ生きて帰れりゃ一番いいけど、気付かないで死ぬよりかよっぽどね。
258:名無シネマ@上映中
08/09/17 14:46:17 EfKCS1e9
実際問題あの大きさの動物を一人で処理するのはかなり難しい?
259:244
08/09/17 16:51:38 vApwgRN9
>>256
グリーンランドのイヌイットはそうだけども、シベリヤやカナダの狩猟民族はカリブーも食べるよ。
腸と一緒に中の未消化のコケ類を食べて、ビタミンの補給にするそうだ。
260:名無シネマ@上映中
08/09/17 17:05:46 /0nWRMpk
今観てきたが・・・
ラストが怖すぎてそれまでの内容が全部ぶっ飛んだぞ・・・何だこれ・・・
それなりの器具と設備があればヘラジカを一人で捌く事は出来る
あそこで射殺しても、まず運ぶ事も出来んな
心臓取り出して大自然の神秘に感動したり感謝したりする暇があったら
とっとと食える所だけ捌いて後は捨てろってこった
にしてもこえーよラスト・・・何だありゃ・・・
261:名無シネマ@上映中
08/09/17 17:34:21 Za8XUEBv
>>260
え? な、なんでそんなホラー映画みたいな感想w?
ラストなんで怖いの? 「実話」てのがショックとか?
普通に感動しつつ余韻残りながらもも爽やかな後味だったんだが。
262:名無シネマ@上映中
08/09/17 17:41:16 ezzwuXpx
家族のスローな動きのとこじゃね?
父ちゃんが家飛び出して道路にくず折れるところ
263:名無シネマ@上映中
08/09/17 17:48:29 7Q+nFZqS
死の恐怖だと思うけど。生死の境が曖昧になってても、
息を引き取る瞬間の描写はドキッとしたよ。死というものの括弧たる何かが現れていた。
俺は恐怖というより「うわー…」って感じだった。爽やかさはなかった。
264:名無シネマ@上映中
08/09/17 17:49:48 7Q+nFZqS
>>263
”括弧たる”は”確固たる”の間違い
265:名無シネマ@上映中
08/09/17 17:58:05 /0nWRMpk
誰とも口をきかない孤独、川によって物理的に世間と遮断された絶望、
衰弱しまくって死にかけてるのに誰にも助けて貰えずただ死を待つしかない恐怖
ありゃー怖いよ・・・
帰る気満々だったのにそれが不可能だと知った時の落胆と言うには余りに強い
絶望や、その直後の身近過ぎる死の恐怖なんかは怖いなんてもんじゃ無かったわ
うおおおお死ぬの超こえー。
最後に自分の本当の名前書いたのなんか、「ようやっと自分を見つけた」とも言えるが
スーパートランプで居続けられなかった敗北宣言とも取れる
ラストの家族との抱擁シーンなんて彼の望郷・情景そのものだろ
自分が真実求めるものが分かった瞬間、それが決して得られないと
自覚したまま死ぬんだぞ?しかも苦しんで
あんな死に方だけはしたくねーマジコエー
266:名無シネマ@上映中
08/09/17 18:17:01 oIlWki2+
小さい時に読んだ「残された日記」という、北米のジュニア小説を思い出した
あれは主人公は少女だったが、同じように、自然の中に入り、独りで生活し、何かを悟るんだよ
ヒッチハイクなのも同じ、ヒッピーめいた人との交流もある、そして家に帰ろうとした時、確か交通事故で死ぬ
ラストは違うけど、あまりに話が似ていて、眩暈がした
アメリカは、こういう、ソロー的なものが好きな人が多いんだな
267:名無シネマ@上映中
08/09/17 18:59:07 Za8XUEBv
最後に自分の本名を書いたのって、
このまま死ぬと全く誰にも知られないまま
無縁仏になる可能性もあるから
せめて自分が死んだということだけは伝えたかったと思ったんだけど
268:名無シネマ@上映中
08/09/17 19:14:00 /NYbAVxY
>>256
5月からキングの遡上が始まるそうだ
269:名無シネマ@上映中
08/09/17 19:30:32 ZdUi52we
大雪山ミンキーモモSOS事件思い出した・・・
270:名無シネマ@上映中
08/09/17 19:50:00 /0nWRMpk
>>267
それは違う
彼は言ってただろ、「物の本当の名前」って何か重要な事に気付いたように
主人公は「偽物の家庭」への失望からから偽物や嘘を徹底的に嫌い、
ずっと「真理」を求めて旅をしていた
で、「その存在の本当の名前」ってのがその存在の真理そのものだと気付いた
だから名前を偽るのをやめたんだろ?さらに、クリス(だっけ)としての
自分を受け入れ両親を許した表現でもある
あそこはこの映画の要旨であり一番の結論だ
少なくとも「無縁仏になりたくない」と言うようなネガティブな理由ではない
それではポジティブなメッセージや演出(昼間で明るいとか)に矛盾する
個人的にはそのポジティブなメッセージの直後に断末魔の絶叫付き
悲惨餓死(衰弱死)っつー突き落とされ方すんのがスゲー怖かったんだが
271:名無シネマ@上映中
08/09/17 20:01:40 vApwgRN9
>>270
その解釈、俺もしっくりくる。
272:名無シネマ@上映中
08/09/17 22:27:36 BgUzGe1l
本人は死ぬまで自分が死ぬなんて思ってないだろ。ましてや、死んだら
「あ、おれ死んじゃったじゃん!」なんて思うわけないし。彼だって
死ぬまでは「具合悪いなあ、早く毒抜けねえかなあ、そしたら猟に
行って栄養とろう」と思ってたんじゃないの?Happiness only real
when sharedだってそういう文脈のほうが自然じゃない?
映画的には「死を受け入れた」って書きたいんだろうけど。
273:名無シネマ@上映中
08/09/17 22:29:33 DUq0QtBa
>>270
映画の、ショーン・ペンとしての結論はその通りだよね。
(受け取り方が違う人がいてもいいとは思うが)
でも本当のところは本人のみぞ知るだからねぇ
ノンフィクションっておもしろいな~
原作も早く読もうっと
274:名無シネマ@上映中
08/09/17 22:36:20 ljMRYGTN
主人公は自然を舐めるなとか、サバイバルテクニック身につけろ、って書き込みが続いてるけどさ、
気持ちはわかるけど、それきちんとやったら主人公じゃなくて普通の
「アラスカに移住して山小屋暮らしてるアメリカ人」になると思うんだがw
275:名無シネマ@上映中
08/09/17 22:57:32 eRJUqbAk
この前観てきたけどほんと良い映画だった。
ただ、斜め後ろの中年夫婦が所々で喋っててうんざりした。
常にじゃなかったから注意しなかったけど、
こんな無神経な人達がこの映画を理解できるのかなと傲慢にも思っちゃったよ。
エンドロールは歌詞にやられたな。良い余韻が残った。
276:名無シネマ@上映中
08/09/17 23:00:11 AGMdn5A2
悩みなく過ごしてきた人にはこの映画の良さはピンときづらい気がする。
277:名無シネマ@上映中
08/09/17 23:04:42 /NYbAVxY
原作の中で著者とその友人(登山家)が彼を評して
「あの装備であそこで100日間も過ごせたと言うことは、彼はとてもうまくやっていたと言うことだ。ただ運が少し足りなかったんだ」
と言ってるよ。
ただ、ウィルダネスに分け入ろうとする人は大抵の場合、それなりの知識を身に付けているんじゃないかということ。
地図やコンパスもなしに彼の地に行くってことは、やっぱりちょっと考えられない。
278:名無シネマ@上映中
08/09/18 00:20:51 GzMSupKz
とりあえずこれは貼っておこう
URLリンク(intothewild.jp)
279:242
08/09/18 01:01:58 oJmwzJAK
>>274
そう言う話をしてるんじゃないんだが
280:名無シネマ@上映中
08/09/18 01:36:26 RROyhb4n
教会通いが嫌いだったクリスが「God bless you」と書いたのが切ない
全てが大いなるものの思し召し、運命なのだと悟ったのだと思う
281:名無シネマ@上映中
08/09/18 02:31:52 xkjDqKxN
>>280
彼特有の、引用癖のひとつとしてのGod bless youなのじゃないかな?
その引用元は聖書ではなく、革細工の爺さんに言われて薄々気がついていた
「大いなるものの存在=神と表現している存在」への思い。
致死的な状況に至って得た、無垢な啓示なんだろう。
この映画を観たかったのは、クリスが「どんなときにも読み、書く青年」として
一部で高い評価を得るようになったという社会報道が以前にあったから。
最後の最後にまで「言葉」を信頼しているきまじめさが
ヒッピー文化の、隠された実直面なんじゃないだろうか。
ショーン・ペンほどのキャリアの人が徹底的にこだわって
念願の映画化を果たしたのだから
よほど、この「クリス」に、感心するところがあったのだろうと思う。
その思いが、ジョン・クラカワーにも伝わって、作品として成った。
ぼーっと観ているだけで幾通りもの価値を放り込まれてしまうよ。
282:名無シネマ@上映中
08/09/18 03:13:48 K1kDqSWH
('д`) ハラヘッタ…
__ノ( ヘヘ____________
/__~ __142 _ _ _ _ __ :|
___//__| |_|_| |_|_| |_|_| |_|_| |_| |_|::|
[(| ̄`ヽ-------------------| |---|
[_l⌒l_|_________l⌒l.|_|_ソ w
`ー' w w `ー' w W
W www WwW ww w
283:274
08/09/18 03:19:38 SCyhXSWk
>>279
茶化したような書き方をしたのはスマソかった。
だけどさ、「狩猟文化に敬意を」とか「自然を舐めるな」
みたいな考え方も一見、都会人の傲慢さをたしなめてるようで、
それ自体が都会人の理想だったりするじゃない。
結局、ヒッピーも冒険家も自分の求めるものを自然に投影したり、
自然の中に即物性ではなく精神的価値を求める点では五十歩百歩だなと思って。
284:名無シネマ@上映中
08/09/18 03:58:53 xkjDqKxN
>>282
技術的にも、サイズ的にも、
分相応の獲物をげとして
喰らうといいぞ
285:名無シネマ@上映中
08/09/18 04:29:44 eXgZ8Qt6
>>280
>>281に同意
彼の感じた神はキリスト教の神では無いだろう
大いなる自然の神がキリスト教の神の含む場合もあるが、
主人公がキリスト教の神と和解した描写は無かった
>>283
結局「中2病が脳に回って死んだ」と言う事も出来ると思うけどなwww
「大人なんて皆クソだ!」
「親なんて欺瞞だらけのクソだ!」
「こんな家出てってやる!」
「俺は俺の力だけで生きてやる!」
↓
あぼーん
中2病の主張を徹底的に実践したら死にました、って言う
286:280
08/09/18 08:50:58 K5s6oFlW
>>281>>285
ありがとう。
えーと、自分もあのGodはキリスト教の神をさすとは思っていないんだ。なので「大いなるもの」と書きました。
クリスはそれまで運命とか宿命って言葉は嫌いだったと思うんだよね。
彼は神を認めず、意志の力や努力やらで何かを変えられる、成し遂げられると思っていたと思う。
もともとちょっと不遜なところがあったと思うんだよね。
でも大自然の中でちっぽけな自分を知り、幸せがどういったものなのか悟り、
謙虚さを知り、両親を許し愛せるようになり、帰って幸せを具現化しようとしたのに罠に嵌って。
どうあがこうとどうにもならない抗えない力があるんだと諦観というか、達観したんだと思ったんだ。
横になって服のファスナーをあげた時には、もういよいよ最期なんだと受け入れているんだと思った。
いつあのメッセージを書いたのか判らないけど、もう死ぬと悟ってからなんじゃないのかなぁ。
ムリな気もしないでもないけど。
あれはとても謙虚な気持ちで書かれた遺書であって欲しいと思っている。
うーん、普段全然物事を真剣に考えないからうまく言えない。
はずかしさと焦りを感じました。
287:名無シネマ@上映中
08/09/18 10:03:27 eXgZ8Qt6
諦念はあっただろうが(と言うか諦めるより他に無い)、達観に関しては疑問だ
主人公にとって自然の中に生きる事は目的では無く、真理へ到る為の手段に過ぎない
彼の目的地はアラスカではなくバージニア?の自宅だった訳で
そうと知りながら衰弱して一歩も動けないと言う状況にあるのは
諦めでこそあれ、いわゆる悟りであるとは思いがたい。
ただ最後に主人公が達観していたのかそうでないかと言う問題は
幾ら双方が論拠を挙げても平行線だろうな。
少なくとも私は達観、又は悟りを啓くには到っていないと言う立場だ
最期まで主人公が生きるために足掻き続けていた事がその理由だ
寝袋のシーンは寝袋を棺に見立て自らを葬ったのではなく、
衰弱が激しく寒さを少しでも凌ぐ為に胸元までジッパーを上げたと解釈した
288:名無シネマ@上映中
08/09/18 10:33:12 4xuJ5FiZ
>276
友達に聞いたんだけど
試写会にセレブ妻みたいなのがなんでか来てたらしく、
(恐らく関係者の絡みとか?)
終わってエンドロール始まった瞬間席を立ち、
「なにこれ、わからない!つまらない!」って吐き捨てて帰ったらしいww
>287
最後、バスのまわりに花が飾ってあったけど
映画的には自分で自分のお墓を作りましたっていう事だったんじゃないかな。
289:名無シネマ@上映中
08/09/18 11:39:02 tKjabITA
>>288
普通なら適当に愛想良く帰るだろうに、そこまで嫌悪するとは
何らかの形で逆に琴線に引っかかったんだろうな。
レビューいろいろみても、妙に反感抱いてる人って多いよね。
290:名無シネマ@上映中
08/09/18 12:13:30 SCyhXSWk
>>288
「セレブも氏んでしまえば糞袋」というメッセージを受け取ってムカついたの鴨w
291:名無シネマ@上映中
08/09/18 12:47:41 CORpJ9uP
>>266
「残された日記」すごく興味が湧き、
検索してみましたが、探せませんでした。
著者とかわかりませんでしょうか?
292:名無シネマ@上映中
08/09/18 12:52:42 eXgZ8Qt6
>>288
花は自生じゃないか
音楽のプロモーションビデオみたいな過剰な演出で彼への祝福を表現、
それから花が咲き乱れる事を春の訪れの象徴として使う事で
悩んでいた時期(冬)の終焉なんかを表現してると思った
やはり達観した・してないで解釈が異なるな
293:名無シネマ@上映中
08/09/18 12:57:01 uRMUgEqT
>>288
セレブな生活をうち捨てて荒野で満足げに野垂れ死にしたことを半ば肯定的に描いているのを観て
そのセレブ妻が至上と信じて疑わない&自慢の価値観を否定されたと思ってるんだろうよ。
294:名無シネマ@上映中
08/09/18 13:08:04 lKY/7ksN
ひとりで行くんだ 幸せに背を向けて
295:名無シネマ@上映中
08/09/18 17:13:23 IeOXau4D
>>291
のこされた日記 マリリン・ハリス/著 偕成社 出版年:1981
すごく古い本なので、今でも店頭にあるかは分かりません
自分も図書館で読んだ口ですので
イントゥ ザ ワイルドが好きな人なら、共感できると思う
296:名無シネマ@上映中
08/09/18 17:20:16 xkjDqKxN
>>286
「はずかしさと焦り」 という最後の一行が、逆になまなましくて気になるのだが・・・
>>287
諦観と達観は全然別物だと思うので、無自覚に諦観を達観に置き換えるような感想を
この映画の流れから汲み取るのは、思い入れが過ぎるような気がする。
寝袋のジップアップをする最期付近のシーンの印象も、>>287の解釈と同じで
日常的な仕草のひとつとして見た。
だが、だからこそ、そこには「致命的な状況下でも、淡々と日常を生きる」
という、自暴自棄に抗する理知的な彼の一面がくっきりと浮かび上がってくる。
間違いなく死が自分に及ぶことを自覚しながら、自殺など考えず、
身を洗ったり日記をつけたり本を読もうとメガネをかけたり
彼は極めて孤独な彼の状況をそのように日常的な形で受け入れようとしていた。
その渦中に思考し日記にしたためたことは、他者から見て
達観とも錯覚させる至言も、偶然書き記していた、というふうには考えられるが。
297:名無シネマ@上映中
08/09/18 17:34:32 xkjDqKxN
連投になるが、>>296を書いてupして、ふと気づいた。
他の動物がそうであるように、大自然のなかにいると
自殺や自傷という発想は浮かばないものなのかもな。
大自然で孤独に過ごす100日間、というものを想像するのは
なかなか奥深い。実際映画でも、バスの生活の箇所が
なんだかムズムズするくらい興味深かった。
普通の世界にいる我々には映画から追体験することは
およそ不可能な遠さへの憧憬が働いていた。
>>288>>290>>293
あまりにもありがちな「セレブが『わっかんなぁ~い!』 な苛々」なわけだが
「わからないこと」に遭遇すると苛立ったり怒ったりする人と
「わからないこと」があるがゆえに魅了され世界が広がる人との違いが
私生活の満足感の在り方によって変わってくるのかもね。
満たされているという感じ方は、それほど普段の生活の反映なのだと思う。
セレブを紋切り型に十把一絡げにするつもりは毛頭ないがw
298:名無シネマ@上映中
08/09/18 18:55:42 j0lXvYvb
このスレ長文多いなーもっと簡潔にたのむわ
299:名無シネマ@上映中
08/09/18 20:06:21 0hfIMCCo
>>298
ヘラジカ
300:名無シネマ@上映中
08/09/18 20:42:27 CORpJ9uP
>>295
教えて下さって、ありがとうございます!
探して、読んでみます。
301:名無シネマ@上映中
08/09/18 20:49:10 eXgZ8Qt6
>>298
家から出るな
302:名無シネマ@上映中
08/09/18 21:23:53 yiCyIF53
>>298
独り言
303:名無シネマ@上映中
08/09/18 21:59:41 9Ud7iQG5
>298
スペインの雨は主に平野に降る
304:名無シネマ@上映中
08/09/18 22:08:39 GzMSupKz
長文の人たちはとりあえず原作読むことをおすすめするですよ
170cm/65kgから170cm/30kgで息絶えるまでの最後の10日間なんか、
きっと思考するエネルギーさえ残っていないんじゃないかと思われます。
305:名無シネマ@上映中
08/09/18 22:09:19 3tL937tS
>>303
「博士の異常な愛情」?元ネタ教えて
306:名無シネマ@上映中
08/09/18 23:03:01 9Ud7iQG5
>305
えっ、俺?英語の早口言葉だよ。マイフェアレディにも出てたけど
307:名無シネマ@上映中
08/09/18 23:03:56 9MEcRNhT
誰も誉めていないが、>>282はGJ!だと思う
308:名無シネマ@上映中
08/09/18 23:15:21 INQVJxJ+
rain in spain mainly nanntoka in plain
309:名無シネマ@上映中
08/09/18 23:18:11 INQVJxJ+
The rain in Spain stays mainly in plain だったか
310:名無シネマ@上映中
08/09/18 23:49:23 CLf5XKFh
映画化構想10年。実は映画化の許可をもらうため両親の説得に10年。
ショーン・ペンすごいですね。
あるときは「初体験/リッジモント・ハイ 」の演技で説得( しかし、しっかりしろと逆に説得される 。)
あるときは「ミスティック・リバー」の演技で説得(ケビン・ベーコンも一応同席。居間の隅っこで手で銃を撃つジェスチャーを両親に向けて行う。失敗。)
あるときは「アイアム・サム」の演技で説得(ブランコに乗って登場。しかし、説得には全く向かなかった)
あるときは「リチャードニクソン暗殺を企てた男」の演技で説得。( セスナ機で両親宅に乗りつけたが、会ってくれなかった)
あるときは「ゲーム」の演技で説得(迫真の神経衰弱に両親がビビッて救急車を呼ぶ)
あるときは「ギター弾きの恋 」の演技で説得(ギターの腕前を披露しただけで終わってしまった。)
あるときは「カリートの道 」の演技で説得(禿げ&ポッチャリ演技が父親の共感を得たが。エロ話に脱線してしまい話はまとまらず)
あるときは「オール・ザ・キングスメン」の演技で説得(雄弁な演説に両親は納得。しかし、支持政党を民主党に変えただけだった。説得する内容を間違えた)
あるときは「ザ・インタープリター 」の演技で説得(たのもしい声、落ち着いた物腰に映画化交渉は(やっと)本格化。映画化に命を賭ける熱意に両親はOKを出した)
311:名無シネマ@上映中
08/09/19 00:59:52 +MTnWwku
>>304
この映画の成り立ち知らないのか?
312:名無シネマ@上映中
08/09/19 09:42:05 FrjESKcf
>>311
作者はクリス周辺について色々取材した訳だから作品を読み解く鍵にはなるだろ?
原作である以上、映画だけで論ずるのは片手落ちだ
ただ「クリス本人自体はどう思っていたか」についてであれば
映画も原作も余り意味がないし、そもそもこの作品にも意味がないだろうな
この映画はクリスについてではなく、「ショーン・ペンがクリスを使って
何を主張しているか」と言う所に焦点をあてるべきだ
この映画は特に監督の主張が強すぎて、
たまに映像としての作品が霞む傾向にある気がした
313:名無シネマ@上映中
08/09/19 11:33:45 38WtnHPn
同意じゃないけど、一瞬カメラに向かっておどけた表情をするカットはいらないと思った。
314:名無シネマ@上映中
08/09/19 21:36:56 12iP8B+/
>>310
シークレットサービスGJ!
315:名無シネマ@上映中
08/09/19 21:44:06 Pbd5ZWS9
>>310
ケビンベーコンいい人過ぎるだろ
316:名無シネマ@上映中
08/09/20 03:17:13 0uj56vQk
ああ・・・・見てみたいけど関西ではまだ未公開なんだよね(;´Д`)
>>199さんの書き込みを見て,昔(30年近く前),NHKの「新日本紀行」という番組で
ジョン万次郎の出身地である高知県の中学生の少年が
ジョン万次郎に憧れて,ある夜,たった一人小舟でアメリカを目指して
海から旅立ちそのまま戻らなかった・・・・というドキュメンタリーを思い出した。
当時それを見た小学生時代の自分は,とても衝撃を受けて
とても怖いというか,理解できないというか,しかし興味を惹かれるというか・・・・
そういうのと同じ興味を感じる。
317:名無シネマ@上映中
08/09/20 03:47:48 se06WnND
>>312
だろう?
だからこそ>>304で
「きっと思考するエネルギーさえ残っていないんじゃないかと思われます。」
と書いたことは、それ以前の議論のオモロに水を差す。
この映画で原作読むのは当然さと思うし
ショーン・ペンが原作とは異なるアングルから
まさに執念の徹底した独自取材をしてきたことも加味したいが、
それら相俟って映画作品になってるんだから
映画だけ観て思ったことや感じたことは
従前通り、いささか長文であり、皆、書いていってほしいもの。
ショーンは、最期の数日におけるクリスの精神状態に感心して撮っているから
クラカワーのルポルタージュを葵の御紋にふりかざすこともできまいて。
318:名無シネマ@上映中
08/09/20 09:16:32 elh64a8P
セブンセンシズ覚醒、クマをタコ殴り→
ウジに感染する前に完食→
HP全回復→
バスの部品でカヌーを作り、激流を横断→
パパとママに再会するが、やっぱり家出→
ロンの養子になる→
16歳のトレイシーと結婚→
ハッピーエンド
319:名無シネマ@上映中
08/09/20 10:11:10 RQwBOIXe
※この作品のあらすじ
ゆっくりしていってね!→
ゆっくりしすぎた結果がこれだよ!→
ゆっくりしね!
320:名無シネマ@上映中
08/09/20 10:36:47 1Zqb5RYf
>>317
私は>>304には引っ掛からなかったな
急激な体重の減少と言う素材からその時のクリスの状態を推察した意見には納得出来る
そこから「彼が悟っていたか否か」へ結びつける事も可能だしな。
当然私はこれを「否」への根拠とした。
私は>>273の指摘が全く無意味だと感じた。監督の主張に関して話している時に
「本人の考えは誰にも解らない」と周知かつ今は不要な事実を言われてもな・・・
>>319
畜生こんなのに笑わされるなんてくやしいっ・・・!ビクビクッ
321:名無シネマ@上映中
08/09/20 11:20:45 3CGq7j5a
ネタまでも長文な件
322:名無シネマ@上映中
08/09/20 11:30:00 9E9K/RZJ
>>320
最後の行の元ネタはこれ?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
323:名無シネマ@上映中
08/09/20 12:00:46 c2Zw4reo
これから映画館へ行こうと思ってるんだが
>>322
帰りに回転寿司に寄ってこようと思います
324:名無シネマ@上映中
08/09/20 14:41:26 Ml5l4KNW
映画や原作でソローやトルストイとかが引用されていますが、
クリスの思想の原点について触れてみたいのですが、これら巨匠の本で何かお勧めの本ありますか?
325:名無シネマ@上映中
08/09/20 15:08:57 cQE4/DKz
ソロー「森の生活」
トルストイ「戦争と平和」
326:名無シネマ@上映中
08/09/20 16:05:57 0GnjtX29
あれだけ壮大なロケをしたのになんか勿体ない。
ショーン・ペンはあの自然よりも主人公の心情に目を向けすぎたような感じ。
折角ごっつい大自然の中でロケしてるのに、それがあまり生きてなかった。
327:名無シネマ@上映中
08/09/20 16:52:38 Z9/zedy2
ジョン・ミューア 「1000マイルウォーク緑へ/アメリカを南下する」
328:名無シネマ@上映中
08/09/20 19:44:00 j+R24e5L
いやー、ひっさびさに心に響く映画を見ましたわい
329:名無シネマ@上映中
08/09/20 20:42:30 jxU4MPRQ
森の生活、図書館で借りたよ。なんか面白そう。
しかし!要所要所で赤線が引いてある。気になるわあ…。
人間性疑うよな。
こうゆうのマジで引くわ。
330:名無シネマ@上映中
08/09/20 21:19:39 Xwx0LIlG
物質文明に対するアンチテーゼとしての旅(=自己革命)だったんだよね。
でも、旅の資金作りにおいて・・・バーガーキング でバイト。
バーガーキングなんて資本主義経済の象徴みたいなもん。
結局、現代社会は「折り合い」をつけなきゃ生きてはいけない。
331:名無シネマ@上映中
08/09/20 21:39:36 MKWiCPcF
>>329
スレ違いだが、傍線ならまだ良い方で、図書館の蔵書に自作のポエムを書いたりする輩もいる。
332:名無シネマ@上映中
08/09/20 22:22:25 1Zqb5RYf
>>322
何だそれwwwwww
元ネタはクリムゾンっつー安定した(低)品質を誇る同人誌からだ
主人公が童貞を貫き通した切欠になったソローは読んでみたい
333:名無シネマ@上映中
08/09/20 23:59:33 051osyhn
ふーん
334:名無シネマ@上映中
08/09/21 11:05:30 AKVNh/gn
>>330
原作はマクドナルドなんだが、なんぜバーガーキングに変わったのだろうか。。。
マクドナルドサイドから、拒否されたのかな
335:名無シネマ@上映中
08/09/21 12:04:42 cg8MiWcV
ボンボンの甘ったれた自分探し(笑)スイーツ映画だろw
こんなん見て考えさせられたとかバカじゃねw
と、まだ見ても無いのに語ってる俺に一言
336:名無シネマ@上映中
08/09/21 12:10:28 lLaGp1Nh
>>331
変な自己顕示欲なのかね。空へも一緒に借りたんだけどそっちは、
冒頭の人物紹介の項で各人氏名の上にご丁寧に生存とか死とか書いてあんのよ。
おまえが死ねや自己中って感じ。
337:名無シネマ@上映中
08/09/21 15:42:33 nN653AiT
自分探しを売りにしてる日本の配給会社はバカだよね。
この作品の本来の支持層をみすみす遠ざけてる。
ショーン・ペンがそんな映画撮るはずないのに。
338:名無シネマ@上映中
08/09/21 17:45:54 u2wNgKWO
客入ってるんだから成功だろ
339:名無シネマ@上映中
08/09/21 18:26:16 rpfnkbbp
宣伝に騙されて映画館に来たスイーツ(笑)が
見終わった後ポカーン( ゜Д゜)状態になってるのは面白い。
340:名無シネマ@上映中
08/09/21 18:38:15 RQhO6ptz
むしろ騙されるほど宣伝があったのかと
341:名無シネマ@上映中
08/09/21 21:23:18 5MMtruMT
自分が見たとき、エンドロール入っても誰一人として席を立たなかった。
みんな歌詞に見入ってた感じ。
342:名無シネマ@上映中
08/09/21 21:30:27 dphJqW8E
スレチでスマンが「リチャードニクソン暗殺を企てた男」を借りて観ちゃったんだ。
ラストが心霊ですか?ってくらい怖くて
改めてショーン・ペンは地雷だったって思い出したんだけど
イントゥ・ザ・ワイルドの前売り買った後だったの。
観に行きたくないなーw
343:名無シネマ@上映中
08/09/21 21:54:20 bQCKtEyg
ラスト、鬼気迫るけど、怖くは無いよ、たぶん。
自分としては何とも言えない充足感だった・・・
鑑賞後は、重いけど、晴れ晴れとした感慨を抱いたよ。
まあ、あくまで自分としては、なんだけど。
344:名無シネマ@上映中
08/09/21 23:47:49 ub/b2W+1
>>335
感想を楽しみにしてる
345:名無シネマ@上映中
08/09/22 00:14:17 D9I6oJcs
旅とは・・・偽りの自分を抹殺する、精神の革命だ!とか言ってたな。
究極にそれを求める旅は社会からの逸脱を意味するのかも。
みんな自分を偽って生きているんだもん。社会とはそんな場所。
でも、クリスの思いに共感できる部分は少なからずあったな。
346:名無シネマ@上映中
08/09/22 03:19:59 ZXblYP9z
主演のエミール・ハーシュがインタビューで
「ティーンズ・チョイスアワード」にノミネートされたのが嬉しかった」
っていってたからアメリカの若者にも反響あったんだろうね。
日本でも若い人に見てほしいなあ。
347:名無シネマ@上映中
08/09/22 07:09:21 pZ6FFGeg
あの写真からすると、やっぱりクリス本人の方がエミール・ハーシュより知的でナイーヴに見えるね。
エミール・ハーシュは良くて、ちょっと傲慢でトンじゃってる若者てな感じ。
348:名無シネマ@上映中
08/09/22 13:31:16 qmUUJpfa
Eddie Vedderの『Hard Sun』はこの映画の世界観そのもの。
映画におけるメインテーマの重要さを改めて再認識。
URLリンク(jp.youtube.com)
349:名無シネマ@上映中
08/09/22 14:04:02 MKCTQNSf
原作どこにも売ってない
350:名無シネマ@上映中
08/09/22 15:20:11 s/HTebAp
この主人公は、むしろ明確に自分のことを理解してたよね。
その上で、自分と社会にどう折り合いを付けるか、その答えを探す旅だったと思う。
そして答えを見つけたときには、戻ることができなかったのが悲しい。
351:名無シネマ@上映中
08/09/22 19:07:21 irQNudKm
>349
自分も入手できなかったので問い合わせた。
増刷中で来週には店頭に並ぶらしい。
352:名無シネマ@上映中
08/09/22 21:17:53 jLRCoofm
神保町探し回ったけどどこにもなかった。
集英社のお膝元なのにね。
しょうがないからアマゾンから届くのを待つことにするよ。
せっかく映画でニーズが盛り上がってる時期なのに、もったいないね。
353:名無シネマ@上映中
08/09/22 21:49:03 sy/anjLq
ヒットするかは未知数だからそんなに刷れん。
354:名無シネマ@上映中
08/09/22 22:01:13 fQoJ6y3U
「空へ」なんか絶版。文庫本がアマゾンで2100円でした。読みたいから買っちゃったけど・・・
355:名無シネマ@上映中
08/09/23 01:16:19 1tVP38OH
>>354
空も荒野も図書館にあったよ
荒野は2,3回読めばそれいいかな、空はそれ以上読みたい
でも空の方が苦手
356:名無シネマ@上映中
08/09/23 02:43:11 qEfSmut8
絶版してるなら原語で読めばいいじゃない
ってばあちゃんが言ってた
357:名無シネマ@上映中
08/09/23 03:41:50 iz5rA8Jv
文庫が出版されて平積みになっているときに
帯に小さな字で「ショーン・ペン」の文字を見つけて
即買ったわたしは勝ち組ってことで?
358:名無シネマ@上映中
08/09/23 03:42:57 czombiBz
紙ゴミの日に拾ってきた俺が勝ち組かもしれない
359:名無シネマ@上映中
08/09/23 13:22:46 p1ABK4IN
原作読む人が多いなと感心、やっぱ映画を観る人は英語が達者なんだなと思ったら
原書じゃなくて和訳を読むんだ?
360:名無シネマ@上映中
08/09/23 14:26:09 hln34BWU
普通和書でしょ・・・
>やっぱ映画を観る人は英語が達者なんだなと思ったら
なんでやねん
361:名無シネマ@上映中
08/09/23 17:35:10 f7+ww8e2
ただの世間知らずか、へんな虚栄心なのか。
とにかく空気は読めないようだ。
362:名無シネマ@上映中
08/09/23 17:57:44 6suD7XhD
URLリンク(jp.youtube.com)
クリスかっこいい
363:名無シネマ@上映中
08/09/23 18:13:47 oMbbirr+
あんまり映画を観ないんかな?
原書で細かいニュアンスまで読み取れる人なんて一握りでしょ
なら訳書を読んだ方がいいんじゃないかと思うけどね
364:名無シネマ@上映中
08/09/23 20:26:58 00uGVjYX
誰だったか9月27日以降に上映する映画館が増えると書いてたけど
うちの近くだと予定がないみたい。それでは原作本を読もうと本屋
に行ったが売ってない。評判いいのになんでだろう。
365:名無シネマ@上映中
08/09/23 21:48:13 cEJNI1n8
集英社がカバだから
366:名無シネマ@上映中
08/09/23 22:38:19 5BdSkkiq
映画離れが進んでいるこんなときこそ出版社と協力して宣伝すればいいのにさ
367:名無シネマ@上映中
08/09/23 23:13:34 Q0TTjv/B
>>363
原作はノンフィクション独特の文体だから、
まどろっこしい婉曲表現が少ないって点では分かりやすいが、
語彙が貧弱だと、詰まり詰まりで、なかなか先に読み進めない^^;
一気に読破したいなら、やっぱ和書が一番と思う
それでも原書に手を出すのは、戸田なっちのトラウマで、騙されるのが嫌だからってのがある
まさか文学の訳書で、なっち張りの詐欺訳は無いだろうけどさ