08/08/10 17:58:17
>>299
ごっつ遅いとは思うけど6.7年前のテレビとか地デジ対応してないよな・・・・
うちが6年前ぐらいに買ったのBSデジのみでHDMIすらほとんどのテレビに付いてないような時代だったし…
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 21:41:56
■「地上デジタルテレビ放送になるとテレビが見られなくなる」と言われ契約したケーブルテレビ
国民生活センター 2008年3月24日:公表
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
【被害内容】
ポストに「電波レベル測定・チャンネル調整のお知らせ、全戸検査を受けるように」
と書かれたビラ。検査を受けると、
「地上デジタルテレビ放送になると、今までのテレビが見られなくなる、
今ならチューナー代等含め3万円が無料になる」と言われ、ケーブルテレビを契約。
解約を申し出たら、工事代金を請求された。
【ひとこと助言】
・この事例では「検査は義務」と思わせて業者が家の中に入り込み、
「今のテレビは見られなくなる」などと不安に陥れ、高齢者が利用料金や
操作方法を理解できないまま契約しトラブルになっています。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 14:46:42
ケーブルテレビで地デジをみると、結局毎月毎月永遠に金を払い続けなきゃならん。
電器屋でUHFアンテナ買って受信すれば、アンテナ代(+取り付け代)だけ、
それこそ2万も払えばその後はタダで受信できるんだから
ケーブルテレビで地デジ視聴なんて愚かの一言。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 15:58:57
うちJCOMなんですけど地デジ対応のハイビジョンテレビ買えばハイビジョンで地デジが見れるようになるんですか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 20:37:03
>>309
今更で、見てないと思うが、地デジが受信できるエリアならOK。
J-COMは高いから、手を切れるなら早く切った方が得。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 21:10:21
>>293
BSCS見るならケーブルの方が得に決まってるだろ?
バカじゃねーのか?
お前はネット繋がねーのかよ?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 09:49:39
KDDIの子会社、東電のCATV子会社を買収
URLリンク(jp.reuters.com)
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 17:53:13
すみません。
ちょっとスレ違いかもしれませんが教えてください。
現在、東京のとあるケーブルテレビと契約しています。
ケーブルテレビの番組を見るために、STBを設置しています。
ですが、STBを設置するとデフォルトでBSが視聴できるようになり、
NHK衛星放送の受信料が発生するそうです。
(ケーブルテレビの料金には含まれておらず、支払は別途となります。)
うちとしてはBSは必要無くまったく見ないので、
BSを見えないようにできないか、とケーブルテレビに問い合わせたところ、
それはできないといわれました。
こんな状態でも、NHK衛星の受信料は払わなくてはならないのでしょうか。
なんとか技術的にBSが見えないようにすることはできませんか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 18:48:34
>>313
うちもそれ泣く泣く払ってる。
悔しいから後で堂々とBSアンテナ立てて
レコーダーでもハイビジョン録画できるようにしたZE。
B-CAS番号登録してうざい警告表示も綺麗さっぱり♪
STB隠してBSが見られないようにしちゃえばBS受信料取られないんじゃね?
これで「BS見られないよ」って言い張れば・・・ 無理か・・?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 15:18:42
で、どうしろと?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 16:50:51
どうにもならんから
日本人なら払え
終 了
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 18:51:29
ケーブルTVは録画がしにくいからかなり不利だと思ってたんだが、
存外儲かってるらしいな。
なぜだ?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 02:23:26
デジタルと騒いでる世の中の雰囲気と
地デジ対応はCATV導入がベストな選択肢となってしまう
440Hz地アナ共同受信設備等の存在。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 11:08:42
JCOM最高益
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 11:39:33
>440Hz地アナ共同受信設備等の存在。
その周波数じゃ信号乗らんな
電信かよ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 19:17:09
E-mail欄ってほとんどE-mail欄の役割は果たしてないよね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 23:35:11
>>317
自動車のことは自動車屋さん(街の修理工場かメーカーのディーラー)
電話のことはNTTかKDDIなどの電話屋さん
水道のことは水道屋さん、ガスのことはガス屋さん、住宅のことは大工さん
じゃテレビのことは? 電器屋さんでアンテナ設置ではなく…
テレビ屋さん=J:COM ということらしいぞ。近所のジジババ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:18:57
>>311
な、わけねーだろw社員乙w
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 09:41:36
いま地上波・BS・CSのB-casカード + CATV用のB-CASカードの二枚STBにささっている。
なんとかこれを一枚にしてレコーダーかテレビに差し込む事で視聴出来るようにはならんかね?
とにかく録画が面倒くさいしハイビジョンじゃなくなるし・・。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 10:48:21
440Hzはラの音
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 11:20:25
>>324
ラジオライフの何月号かにマルチB-CASレコーダの製作記事あったぞ