京都縦貫自動車道・京滋バイパス 9つ目at WAY
京都縦貫自動車道・京滋バイパス 9つ目 - 暇つぶし2ch450:R774
20/10/17 21:41:59.98 WDSSfDba.net
やっと片付いたか

451:R774
20/10/17 22:26:57.84 WDSSfDba.net
解除か
時間かかったな

452:R774
20/10/18 21:31:27.64 lMS07xIt.net
京都府を南北に天橋立まで結ぶ高速と、滋賀県から京都に出てくる高速は全く違う性格の別の道路なはずなんだが。

453:R774
20/10/18 21:43:07.35 NOl0SVTZ.net
京都第二外環状の北部区間を作る気があればいいんだけど
ないよなあ

454:R774
20/10/19 03:19:18.13 kxq/RyAR.net
道路板が作られて10年以上経つし
当初のスレの状態と実際が変わってくることは喜ばしいことなんだが
この板過疎すぎて、細かくスレ分けるとそれぞれ非常に寂しくなるという欠点が…
下手すると開通して全く話題のない第2京阪スレを吸収しなくてはならない事態なのに。

455:R774
20/10/19 08:47:20.18 vajJwoJa.net
>>452
そのはずは何年も前に終わった。情報を更新せよ

456:R774
20/10/19 16:09:57.19 +c2Mw6lw.net
>>443
あれは一般道というよりは【料金のいらない高速道路】だからな

457:R774
20/10/19 16:18:15.30 outmYg5t.net
こ こ は 高 速 道 路 で は な い (迫真)

458:R774
20/10/19 20:21:54.99 vajJwoJa.net
A路線、B路線以外はバイパスだと主張しようにも
京滋バイパスなどは全国路線網に指定されてるので全国の高速道路網と同じ財布で運命共同体となっている

459:R774
20/10/20 18:52:38.22 eZ+b1ugP.net
京都府中北部の高速道路と滋賀県の高速道路が同じスレって変ですよ。
京丹波とか綾部とか宮津とか園部とかを通る高速が滋賀県のと同じ扱いってか。

460:R774
20/10/21 00:05:39.45 aTF0+bKp.net
京滋バイパスは京都府も通ってますが

461:R774
20/10/21 10:37:30.32 S0WLTsFg.net
同じ扱いなんだよ
そんなこともわからないのか

462:R774
20/10/22 20:04:10.79 O+nwM4Sa.net
京都府の山間部を通って日本海に面した天橋立へ行く高速道路が京都縦貫道。
滋賀県へぬける道路とは違うね。

463:R774
20/10/22 21:03:36.50 ed0QG7GD.net
違うけどそれがどうしたんだ?

464:R774
20/10/23 19:24:49.08 SWPCrse4.net
違うから同じ扱いはおかしいってことじゃない?

465:R774
20/10/24 04:30:21.08 w450W/lA.net
誰が同じ扱いにしてるんだ?主語を言えよ

466:R774
20/10/29 18:12:59.85 4hINwWT2.net
第二京都縦貫道がほしいな。
周山から胡麻駅付近やまがた屋付近みずほICで交差して三和町から福知山から和田山へ

467:R774
20/10/29 18:47:20.34 UweKXjxp.net
>>466
あんな所に要らんわ。それよりはR1とか三条~山科何とかしろ

468:R774
20/11/07 16:17:49.83 xbAGblPW.net
福知山方面には縦貫道が通らなかったから国道9の改良(高規格化?)の要望があったような。
京都へ向かうのに京丹波みずほインターまで45分ぐらいかかるらしいし。
たしかに縦貫道は福知山方面への利便性は考慮しない設計になっている(みずほインターの位置など)。
国道9と交差する所を直接インターにするだけで3分ぐらい違っているし
福知山方面の議員はもっと西にインター設置を要望していたようだし。

469:R774
20/11/07 16:27:32.31 xbAGblPW.net
兵庫県(豊岡道)のように長大トンネルで抜けてしまう作り方を縦貫道はしないんだよね。
コスト的にはトンネルも安くなってきてあまり違いはないようだけど。

470:R774
20/11/07 18:07:58.94 RlKx7mJn.net
>>469
単に社会資本としての支出と経済的効果だけでルート選定される。
豊岡道は山が急峻、京都縦貫は比較してなだらかなだけ。
用地買収費も関係する。縦断線形は用地の入手と工費で比較して
決まる。トンネルを短くすると急峻な所では谷に橋梁が必要になる。
そのトータルとIC位置設定の利便性および総距離などで総合的に
判断してルートは決まる。
作るだけのコストじゃないと建設コンサル技術士の俺が言っておく。

471:R774
20/11/07 22:16:06.07 J5uZ7y+T.net
縦貫道も瑞穂から北は似たようなもんだろ

472:R774
20/11/16 18:31:31.93 RrMxglp4.net
亀岡市や南丹市にはインターが多すぎ。
園部・吉富・千代川・並河・亀岡・篠と各駅停車とおなじか?
八木西・八木中・八木東って一つにまとめるべきだったんじゃないか(無駄だよ)。

473:R774
20/11/17 21:24:44.89 4qXXXw76.net
またお前か
存在自体が無駄なお前がさっさと消えろ

474:R774
20/11/18 07:10:38.40 IEZpTwEq.net
各駅停車って、、各インターでいちいち降りるのかよw
あほ丸出し

475:R774
20/11/18 11:29:45.17 KPxdE5UM.net
>>472 老の坂亀岡バイパス時代の名残りです。

476:R774
20/11/20 18:08:09.60 rkykq3Lw.net
各インターでいちいち降りる人っているの?
各インターが多すぎるってことじゃないの?

477:R774
20/11/20 18:14:23.47 2LbiaCVM.net
ランプ多すぎて合流で渋滞するなら文句いうのもわかるけど渋滞なんかするんか?
あの4車線道路で

478:R774
20/11/20 23:53:43.11 jTxfST9i.net
縦貫道は自民党
野中と谷垣の
おかげ

479:R774
20/11/21 10:13:53.71 xPRO9Wv3.net
名神も京滋も渋滞しまくりやんけ

480:R774
20/11/21 19:39:21.14 csxW/Q4K.net
インターを多く設置する園部までの区間と以北の区間が不公平。
以北の区間はとにかく安く経済性重視で利便は考えずに作ったようだし、
なぜ園部までだけ金かけて利便を重視して一杯インターがあるんですか。

481:R774
20/11/21 20:13:11.60 qKc2kaUY.net
別に金をかけてないからだよ。
八木区間と亀岡区間のざっくり料金だった

482:R774
20/11/21 21:05:49.61 DEwb5L7R.net
電車だって嵯峨野線は園部までだしな

483:R774
20/11/28 19:47:17.80 f5FHp+LT.net
平成の一桁時代に千代川まで完成していたが千代川ICから大井ICや亀岡ICまで無料だった記憶がある。
篠料金所を通過すると金をとる仕組みだったような。

484:R774
20/11/29 08:59:28.29 E1/NMf4g.net
>>482
いつの時代?今は全線電車だが。でないと、287系とか289系の直通特急無理
>>483
暫定2車線時代は無料やったが、4車線化と同時に有料化した

485:R774
20/11/29 14:38:51.12 IVnbc3lZ.net
昔は亀岡駅も木造駅舎でホーム2本で2番乗り場までしかなく狭いこ線橋をわたったが
そのうち2番乗り場のホームを島式にして3番乗り場にしたけど狭かった。
園部より北は平成8年まで電化してないなくてディーゼル急行丹後がはしっていた。
園部以北が電化したころに京都丹波道路が丹波インターまで開通した。

486:R774
20/11/30 21:11:46.53 NPeqBThN.net
やまがた屋ドライブイン
閉店しました。
三代目の孫社長が決断

487:R774
20/11/30 21:34:50.60 kAhbyfFl.net
笠取工事渋滞って何やねん
夜間通行止めにして何してたんや

488:R774
20/12/01 19:25:23.87 xhnrJk7v.net
各駅停車と同じようにインターが並んでいるね。

489:R774
20/12/03 01:10:04.35 QIICkloV.net
京滋バイパスまだ工事してんのか

490:R774
20/12/03 12:47:59.54 QIICkloV.net
5日まで工事か

491:R774
20/12/03 17:59:23.26 +jdzlMnt.net
沓掛ー篠間、老の坂峠の渋滞緩和目的でワンコインにならんのか?と思えてならんわ

492:R774
20/12/04 02:42:05.30 hb2kgWbH.net
複雑な料金設定はやらないんじゃないか。全国プールにしたんなら2割ぐらいは下がるといい

493:R774
20/12/04 04:01:55.88 cazVcjyu.net
他県では下道の混雑緩和と称して県が差額負担してたりするからな
そういや、笠取ー宇治西間だけなんで安いんだ?

494:R774
20/12/04 12:28:13.46 C5ng2IoI.net
>>491
ETC割引が効くときは、結構安かったときもあったね。
>>493
そこは、昔からそうですね。
調べてみたら、宇治西から東行は、お安め設定?
先に出来てたからからかな?

495:R774
20/12/07 18:54:55.93 ksU4KcBa.net
京都縦貫道って何であんな通し方なのかっていう失敗作の道路ですよね。
山田前知事や地域議員谷垣等の思慮の低さの象徴品。

496:R774
20/12/07 21:04:40.49 lVnr4cOF.net
元々ただの9号バイパスだしねえ。山陰自動車道を別に作るつもりが計画一緒になってぐだぐだになっただけ。
まあ個人的には京丹波みずほIC以北は綾部と福知山の間通して宮津に行ってればなとは思ったが。
舞鶴若狭道と接近しすぎるから嫌ったんだろうな。

497:R774
20/12/07 21:54:53.77 eV/X5BxA.net
京滋バイパスまた工事してんのか

498:R774
20/12/08 03:41:56.60 uveMMpig.net
>>495
どう通るのが正解?
それによっては今とどっちかいいか比べてみるが

499:R774
20/12/08 07:49:55.53 VWvEh+k1.net
>>496
最近、今の京都縦貫道とは別に9号バイパスを作る計画出てるからな
川東ルートは今日改めて見たら初めて知った。それって、当初の山陰道のルートやん
それなら、春日まで伸ばして北近畿道と連結してもいいやん。当然規格は1級A規格で

500:R774
20/12/08 18:55:16.38 CvzTSWib.net
綾部ジャンクションの位置が舞鶴に近すぎて悪すぎ。
これだと福知山の人は京都へむかうのに逆方向で使えない高速道路になる。
北部の産業の中心は工業出荷等をみると福知山が舞鶴の1.8倍ぐらい大きいしな。

501:R774
20/12/09 08:18:19.42 WqHUbgE1.net
>>500
位置関係からしたらJCTがあの位置だろうが福知山寄りだろうが大差は無いんで、綾部安国寺と京丹波わちを
作りたかったってのがあるんだろうな。そうすれば比較的どの地域も近くにICがあって便利だというお役所仕事。
9号バイパスという意図を考えれば綾部から福知山経由して北近畿豊岡道とJCTで結んで、それとは別個に
綾部あたりから宮津方面に山陰近畿道作るべきだったんだろう。

502:R774
20/12/09 17:38:26.50 /WE9QK2Y.net
9号バイパスじゃないからな

503:R774
20/12/09 18:12:06.77 hbjWO7Bp.net
国道9号は綾部を通っていないし理屈からいえば
9号バイパスなら綾部から福知山を通すのはおかしいよ。
綾部インターをそのままジャンクションにすれば今よりだいぶ福知山から遠くないし
福知山の人も綾部経由で京都に向かってたかもしれないね。

504:R774
20/12/09 18:23:51.67 SvxwqFqJ.net
定期的に水没する街には投資できないという霞が関からのメッセージです

505:R774
20/12/10 12:51:40.86 bjQZ6AzY.net
>>500 日本海国土軸として考えた場合、当初は由良川河口辺りにこの道路と別個に高速道路を造る計画だったのかな

506:R774
20/12/10 12:58:10.12 bjQZ6AzY.net
>>492 ICごとに乗り降りしても起点から終点まで乗り通しても料金が変わらないから、安心して途中のICで降りて給油なりトイレなり食事なり行ってくれってことなのかもしれないけど...
そういうものをこの道路の外に丸投げすることでSA/PAの整備は極力抑えることができるな

507:R774
20/12/10 18:00:19.22 atsSnPOl.net
福知山は京都より大阪、神戸を志向しているように思う

508:R774
20/12/10 18:14:45.03 I8rU4pI+.net
綾部市に通っているのは国道27号だけど京都縦貫道が開通してスカスカです。
コンビニやホテルなどいっぱい廃業しました。
高速バスも綾部市を無視して通過します。
高速道路の通し方が悪かったのかもしれません。

509:R774
20/12/10 20:51:23.60 p0oe4Mrx.net
下道が廃れるのはどこ通したって変わらん

510:R774
20/12/12 07:50:26.13 wM2zRgQH.net
>>508
近く通っても同じだろそれは

511:R774
20/12/12 07:53:42.99 wM2zRgQH.net
ただ由良じゃなくて綾部市にPA作ったらよかった。
これだけ利用者が居て京丹波にしかまともなPAがない

512:R774
20/12/12 12:21:32.54 1HreTI/b.net
篠の料金所潰れたらSAにしよう

513:R774
20/12/12 15:06:16.35 kmT5HHf8.net
>>511 料金的には乗り通そうが乗って降りてを繰り返そうが同じ設定だけど、ICによっては出た後一面の山野ばかりで絶望しか感じない場所もあるのかな
便意も燃料ゲージもぎりぎりの状態で

514:R774
20/12/13 18:52:54.59 lQAYAU7C.net
>>511
綾部PAって舞若道に既にあるんだけど。トイレと自販機だけしかないけどね。
同じ町に2か所は作らんだろう。

515:R774
20/12/14 00:35:36.14 /kkFYubl.net
何言ってるんだ?

516:R774
20/12/14 18:10:21.37 7r6vWXY1.net
まともなサービスエリアは北部方面では西紀とか味夢の里とかフレッシュ朝来です。
京都縦貫道にあるのは京丹波町にある味夢の里ですね。

517:R774
20/12/15 14:21:22.82 gP/SEW3L.net
但馬のまほろば(北近畿豊岡道山東PA)もある

518:R774
20/12/15 18:28:05.74 C7aDbxwV.net
舞鶴若狭自動車道の六人部パーキングエリア(福知山市)も軽食ぐらいだが食事できる店もあるけどね。
サービスエリアではないけれども。

519:R774
20/12/17 13:36:37.93 iGSyTLBx.net
但馬牛を高速道路上で食べられる店は但馬のまほろばなどにあるけど、南からの高速が日本海に到達して、既存の開通区間とつながったら、
松葉蟹が食べられるSAとかもできるのかな?

520:R774
20/12/17 18:01:23.53 tElZ5oy0.net
飲んだら運転しないから種類の提供もして欲しいな
って言っても飲酒運転するヤツが出て来るから無理かな

521:R774
20/12/20 19:10:46.44 n8XtUNMK.net
春日ICを出てすぐのところに道の駅丹波おばあちゃんの里があって食事もできるし
実質はサービスエリアみたいなもんだが。
京都縦貫道ではないが(舞若道から北近畿道が分岐するIC)。

522:R774
21/01/03 19:02:16.18 vy6Awa/W.net
園部から亀岡では駅の数よりインターのほうが多いよ。
各駅インター以上になる。
あの政治家の権力か。
園部IC 園部駅  八木西IC 吉富駅
八木中IC 駅なし 八木東IC 八木駅
千代川IC 千代川駅 大井IC 並河駅
亀岡IC 亀岡駅   篠IC 馬堀駅

523:R774
21/01/04 11:38:32.28 FEVi1t9w.net
>>522
余計なICは廃止して欲しい。
京都縦貫道じゃなくて、山陰自動車道に改名しても良いですね。

524:R774
21/01/04 15:14:23.47 S6RJ26IR.net
そんな事に余計な金使ってなんの意味がある?
妄想は自分の頭の中だけでな!!

525:R774
21/01/06 00:49:30.02 7rs2Fu5y.net
>>520 ハイウェイオアシスという抜け道
URLリンク(www.awajishimahighwayoasis.com)
>あわぢびーる 島レモン\550(\550)あわぢびーる ピルスナー\550(\550)
まあこの道路上にハイウェイオアシスができることはないんだろうけど

526:R774
21/01/06 22:10:40.08 KF1KuoXh.net
京丹波PAの道の駅に酒売ってるけど

527:R774
21/01/07 00:48:09.76 pOHLD+Q6.net
置いてないのはPAで道の駅は地酒地ビールが置いてあるのが普通だぞ

528:R774
21/01/07 02:11:45.19 brr0eAZh.net
笠取インター付近通行止めとな?

529:R774
21/01/07 22:09:22.40 brr0eAZh.net
大型通行不可か

530:R774
21/01/11 18:01:23.74 45Bb9KlJ.net
9号バイパス計画って京丹波町の三ノ宮付近から三和町大身や千束をとおって
舞若道の県境トンネル付近でジャンクションで合流になるのですか。

531:R774
21/01/17 18:46:13.54 7hW3oOF6.net
わざと不便にしておくと福知のように素通りせず滞留しやすく店が儲かるってこともあるかと。
綾部は素通りなだけになっちまったし高速バスも止まらなくなった。

532:R774
21/01/17 19:23:57.57 8heRxF5e.net
高速なかったとしても、綾部はすでに国道府道が素通りしてる

533:R774
21/01/23 19:59:09.39 9Ay3SgtX.net
舞鶴や天橋立に最短で通そうとして綾部市東部の山間部の通し方にしたことで
この通し方で一番損をしたのは綾部なのじゃないかな。
中丹3市で綾部に主導権を取らせないという通し方になってしまってて
舞鶴だけでなく福知山の陰謀かもな。

534:R774
21/01/24 16:08:07.86 cHZthcP9.net
>>533
高規格道路が都市圏の郊外に通るってのは他の都市でも普通にあるしな。近くに通らないとかボヤクよりも
ICまでの道路整備した方がいいんじゃねえの?

535:R774
21/01/24 18:25:55.79 VT/N8yvb.net
舞鶴や京丹後方面の人 綾部は素通りして京都方面へ
福知山や鳥取方面の人 綾部は経由せずに国道9号で京丹波ICから京都へ
綾部の北部での立場はそんなもん

536:R774
21/01/24 19:00:13.66 o8BbmZlP.net
まあ綾部の権力が強すぎると徳島自動車道みたいに、鳴門ICから直接愛媛や高知に向かいたい?知らん、国幹道法に徳島~って
書いてあるから徳島市から道路出せと言われて高速道路ねじ曲がるからな。あれよりはよっぽどマシだろ。

537:R774
21/01/24 19:00:48.93 rn9r4Vo5.net
福知山は京都行かずに阪神に行っちゃうんだろうけどね

538:R774
21/01/25 07:42:09.44 /J0IKIH1.net
>>533
綾部市にそんな思い入れはない

539:R774
21/01/25 19:12:15.29 UW+ZRpM5.net
舞鶴若狭道と京都縦貫道が十字クロスするのが綾部JCT だから
本来なら綾部が物流の拠点になるはずだった・・。
しかし実際はJCTの位置が悪かったのかそうならなかったんだな。

540:R774
21/01/25 19:23:43.57 bMU/xor5.net
>>539
拠点っても近くに大量消費する大都市があるわけでも無いからなあ。せいぜい北陸から京阪神の流通の一時休憩場所よ。

541:R774
21/01/26 09:42:55.13 /so+6aDv.net
JCTの街からの位置なんて、あまり関係ない。
むしろ田舎の方が土地があるから、拠点には向いている。
新名神沿いの箕面とどろみ、茨木千提寺周辺の超山の中に、
新しい産業団地が出来ているのを見ても分かること。
結局、需要がないから…ってことになるのだろうね。
綾部は、田舎暮らししたい人に人気みたいで、
都会からの移住組も多いから、
その道を歩む方が綾部らしいんじゃないかな?

542:R774
21/01/27 19:47:49.89 MaU3SamC.net
グンゼはどうなん?

543:R774
21/01/27 20:37:43.88 p1HqdRBp.net
拠点って言われても以北は宮津市と京丹後市ぐらいしかないが

544:R774
21/01/28 09:43:56.16 zOvPK9OT.net
どうしても綾部のJCTに夢を見たいんじゃないかな?
綾部は今の綾部でいいんじゃないかと思うね。
インターの近くには工業団地もあるし、
この辺りは道路も整備されているのだし…

545:R774
21/01/28 18:35:33.58 cT9HbzV+.net
北東に舞鶴市8万人 北西に京丹後市5万人と与謝野町2万人と宮津市1万6千人
西に福知山市7万6千人 南西に丹波市6万人 だから、そこそこ人は居るようだけどな。

546:R774
21/01/28 22:53:22.99 k14UecOC.net
つまり綾部ジャンクションを中心とした環状線が必要ということか

547:R774
21/01/31 19:10:28.35 bw9KKNrH.net
綾部市自体が3万1千人しか人がいない老人の多い過疎った町だし。
地域の中心とか拠点とかありえないんな。

548:R774
21/02/02 19:06:14.53 dARreqdf.net
>>542
グンゼは物流の拠点が国内に数か所あるが、綾部には置かずに隣の福知山市にある。

549:R774
21/02/07 14:46:27.57 7KndWk2X.net
春日JCTや福知山方面から高速で京都に行こうとすると
北東に尖った四角形の3辺を通るような形だから。
京都縦貫道を作るにあたって春日JCTから豊岡方面や、その先の鳥取方面からの利便は
考えないで作ったってことでしょう。
京都縦貫の終点から先は遠い将来には山陰近畿道として豊岡方面につながる予定にはなっているが
20年ぐらい先でしょうし。

550:R774
21/02/07 15:21:55.74 D/hvP1Io.net
丹波~福知山はそのうち高規格道路に指定されるかもね。
国道2号で十分かもしれないが

551:R774
21/02/07 17:43:04.44 G8nlfAqD.net
>>550
現行の176で十分やん

552:R774
21/02/08 16:46:21.21 TAwhSv+h.net
綾部JCTの文句言うてる人って、
ずっとずっとずっと言い続けるんやろね…
府内の主要都市同士を結ぶという意味では、
まぁ微妙なルート取りの面もあるけど、
京都から舞鶴、福知山を見たら、どちらかを先に経由させるって難しいから間をとって、
しかも宮津の方に真っ直ぐ向かうようにしたって感じだから、
これはこれであるんじゃないの??
岡山~津山でほとんど使い物にならんような岡山道や、
作ったとして、どれだけ通るん?と思うような播但道より、
ずいぶんマシだと思うけどね。

553:R774
21/02/08 17:06:47.35 XWG/wPkY.net
>>552
綾部と他の都市相互で使うだけなら、福知山、綾部、京丹波わちICで使い分けるだけだからな。
大都市なら高速道路は郊外で、ICが周囲にあってアクセス道路が繋がってるってのは普通の構造。
嘆くならアクセス道路が貧弱とか、大都市扱いされた綾部の立地の方だな。もっと貧弱な都市なら
土地が安くて高速も避けなかったかもね。由良川の東側に工場とか誘致したのが悪い。

554:R774
21/02/09 01:06:24.99 SWqom5Y3.net
綾部は遠めだけど、起こるほど遠くもないだろ。あれぐらいの都市はいくらでもある

555:R774
21/02/09 01:06:38.47 SWqom5Y3.net
怒るほど 変換ミス

556:R774
21/02/09 19:00:31.26 hVt3dt4p.net
綾部の利便なんか、どうでもいいんだよ。
京都から北近畿豊岡道への連絡が問題。北近畿豊岡道から鳥取方面へつながるから。
山陰近畿道として鳥取につながると海沿いに島根まで高速がつながっていく。
綾部ジャンクションが春日ジャンクションから遠すぎて連絡しないのが問題なんな。

557:R774
21/02/10 08:31:53.89 ZDOQjbhm.net
それが9号沿いである必要が無いと判断したんだろうね

558:R774
21/02/14 13:34:05.71 IY4rEYpk.net
京都縦貫道~北近畿豊岡自動車道、山陰近畿道を一纏めに山陰自動車道にしてくれ

559:R774
21/02/14 15:11:54.63 goczDAQp.net
>>558
北近畿豊岡自動車道と山陰近畿道の違いが分からん

560:R774
21/02/14 15:50:22.52 KEiArWKY.net
京都の速度制限辛すぎない?
100km/hで走れる道路無いでしょ

561:R774
21/02/14 16:52:35.09 /Y9EFIkr.net
>>560
京都に限らん
京奈和自動車道なんか有料の癖に70制限だっけ?
あれならR168やR169の改良区間、R27バイパスの方がよほどスピード出せるわ

562:R774
21/02/15 15:54:43.77 ZGQ+d2xc.net
>>561
あれでも上がったが、少し前まで60制限やった、京都高速とともに

563:R774
21/02/16 03:12:52.30 OrvjI3Gc.net
京奈和はただでさえ車が多いのから80になってもスピードなんか変わらん

564:R774
21/02/17 19:05:57.84 /BBU6iha.net
無料の北近畿豊岡道は豊岡南まで出来上がっているし、佐津から鳥取まではほぼ山陰近畿道(無料)ができてて
未開通区間数キロも絶賛工事中。佐津から豊岡南は計画中のみで工事はないけど。
一部区間のみ一般道をはしるだけで春日JCTから鳥取まで無料の高速(遠阪トンネルを除く)になってる。

565:R774
21/02/17 21:46:18.88 5r73jbcP.net
舞若道、阪和道の今やってる工事終わったら縦貫道4車線化に着手してくれるだろうか
ネクスコ移管してから綾部JCTくらいまで一気に4車線化するつもりなんかな

566:R774
21/02/17 21:59:34.19 k+UIIRUH.net
>>564
事業主体がどこかで有料・無料は決まる。北近畿豊岡道は、国交省の直轄道路だから無料開放。
国家予算で作ってる。遠阪トンネル部は既存の兵庫県道路公社が作ったから有料。
なんか、自動車専用道路ってだけで、NEXCO主体か地方公共団体の道路公社か直轄か
なーんも判ってないんやね。

567:R774
21/02/18 14:10:53.99 ZktBa+4U.net
丹波までは4車線化する見込み

568:R774
21/02/19 18:44:45.88 V6FNeEYd.net
京都縦貫道はネクスコに2023年4月移管予定だぞ

569:R774
21/02/20 19:41:09.98 Z4RRmwdS.net
京丹波のサービスエリア味夢の里にはドッグランがあって色んな犬を見ることができるな。
トイプードルなどの小さい犬からドーベルマンのようなでっかい犬やら。

570:R774
21/02/22 17:32:33.86 ou7wbYaW.net
>>559
山陰近畿自動車道(正式名称:鳥取豊岡宮津自動車道)は名前のとおり鳥取と宮津(京都縦貫の北端)を結ぶ地域高規格道路
北近畿豊岡自動車道は舞鶴若狭道の春日と山陰近畿道の豊岡を結ぶB路線

571:R774
21/02/23 01:19:54.14 erdBReWZ.net
地方高規格道路のうちでも「自動車道」を入れてるところは数箇所あるけど
地元のただのバイパスで終わらせないという意気込みを感じる

572:R774
21/02/23 12:14:33.40 B/JOn8MG.net
>>570
山陰自動車道で統一して欲しいね

573:R774
21/02/23 12:17:35.52 FbQQCnzw.net
>>572
利用者に分かりやすくてナンボ

574:R774
21/02/23 19:23:52.30 svH725z9.net
沓掛→亀岡→園部→丹波→福知山→和田山→八鹿→村岡→岩美→鳥取で
ちゃんとした山陰自動車にしてくれ

575:R774
21/02/23 22:44:00.43 i6B62+Ls.net
そもそもそれ「山陰」じゃないからな

576:R774
21/02/24 00:30:38.80 RLPbnZj+.net
丹波、丹後、但馬も本来は山陰だよ。
都道府県をつくるときに京都府兵庫県に区分されたかららわざわざ分けなくなっただけ。

577:R774
21/02/24 01:16:44.97 XGOpOcj8.net
山陰近畿道と名乗ってるってことは
その本来ってのをもう使わないってことでしょうね

578:R774
21/02/24 01:23:45.79 RLPbnZj+.net
別に近畿も嘘じゃないが
2択なの?

579:R774
21/02/24 01:27:35.14 XGOpOcj8.net
むしろ両方併記って感じか

580:R774
21/02/24 02:38:55.30 C/PnRyaD.net
番号はE9で異論はないだろう

581:R774
21/02/24 19:02:34.08 R2xtw8ii.net
京都縦貫道より北近畿豊岡道のほうが走りやすくていい道なんだけど。
豊岡南まで出来上がっているし、鳥取方面もどんどん計画が進んでいる。
いっぽう京都縦貫の終点宮津市から豊岡市まで開通するのは、おそらく20年ぐらい先だと思う。
京丹後市の網野から久美浜地区を作る気配がない。

582:R774
21/02/24 19:53:25.89 Qg+xdvM2.net
>>581
宮津~豊岡なんて流動そんなにあるか?繋げる必要性を感じない。綾部ジャンクション経由で舞若道~北近畿豊岡道に行けるからなあ

583:R774
21/02/26 07:50:55.94 MyRlVMs2.net
>>582
どんだけ遠回りなんだよw

584:R774
21/02/26 13:11:39.14 O3G5Uh8e.net
七道に従えば京都北部も兵庫北部もまとめて山陰で間違いはない

585:R774
21/02/26 20:54:33.92 +2S1Xj+T.net
京都縦貫道は大江山の山越えのきつい勾配区間があったり山の中ばかり通るが
北近畿豊岡道はほぼ平坦で平野部の真ん中も走る。
山の中や斜面を通すほうが建設費は安くすむのだろ。

586:R774
21/02/27 08:58:37.92 SkXnMiLZ.net
和田山から先は山の中だけどな

587:R774
21/02/27 20:57:08.82 W2t6URVs.net
豊岡道は京都縦貫に比べてアップダウンが少ない感じ。
京都縦貫は老ノ坂や観音峠や普甲峠(大江山)など結構きつくて長い坂道がある。
豊岡道の山岳区間はトンネルで抜けていくだけで坂はきつくない。

588:R774
21/02/27 23:14:06.50 RfpQprCL.net
>>587
北近畿豊岡も勾配は多いぞ?
青垣-遠阪Tまでずっと坂だし
強いて言えば細かくアップダウンする京都縦貫
起伏のスケールが大きい北近畿豊岡

589:R774
21/03/01 23:51:06.20 HfKOi/b3.net
>>582 有事の自衛隊車両の通行とか?海の向こうには厄介な国がずっとあるし....
そんな役目を果たす日が来ないのが一番だけど

590:R774
21/03/03 21:00:04.24 XsZoIBod.net
>>588
細かくアップダウン?
宮津へ向かう山越え走ったことある?ないよね。

591:R774
21/03/03 21:23:30.02 EUzNehsI.net
宇治トンネル工事ばっかりしてるな

592:R774
21/03/18 00:25:30.75 PmOlNXd5.net
京都縦貫自動車道の道路を広くして高速道路にして欲しい

593:R774
21/03/18 07:27:12.20 qSYffzVA.net
>>592
今でも実質高速道路だが、元々バイパス上がりで高速(山陰道)は別途構想されたからな
よって、路肩も少し狭くて勾配曲線、視距もキツい
でも、天橋立まで4車線化は早めにしてもいいと思う

594:R774
21/03/18 11:02:15.53 1wus0cbc.net
暫定も高速道路だよ

595:R774
21/03/20 16:56:32.68 NzsKUrdy.net
4車線化したら覆面ホイホイになりそう

596:R774
21/03/21 05:07:18.26 gLEiWUey.net
とりあえずトンネルがない区間だけ4車線化すればいいかと思う。

597:R774
21/03/21 11:07:07.21 S9v7zqDn.net
舞鶴道のように北陸から中国四国方面へ短絡する全国規模のネットワーク道路と違って
京都縦貫は京都府を南北につなぐだけなんだし園部以北4車線化延伸はだいぶ先でよさそう。
丹波ICまでは4車線化計画されてるんだっけか。京丹波みずほ以北はぐっと交通量減るし。

598:R774
21/03/21 11:16:28.08 57BJdzSL.net
>>597
福知山→京都市左京区で夜ならR9でも2時間で走れる。それ位によく流れてる。八木以南のR9の渋滞緩和の方が重要。

599:R774
21/03/28 14:05:21.46 bmO6iXyn.net
この区間だけ
etc付きの乗用車\100にするとか

600:R774
21/04/04 01:23:10.39 FMqYpvfP.net
京滋バイパスって事故処理遅くね?

601:R774
21/04/04 10:53:22.30 zKhYsDcq.net
名神のインターに駐在してるから京滋パイパスはやや遠いな

602:R774
21/04/16 20:01:38.32 PfesjMCe.net
費用対効果ってのが決められた目的地だけへの利便で決められて公共事業にしてしまうから
京都縦貫道がその例になるんだろう。
舞鶴や京丹後方面だけへの利便で造られてしまった悪い例になるんだろう。
周辺からのおこぼれをもらい損なって舞鶴にとっても損失になっている。

603:R774
21/04/16 21:41:07.98 VdsTJP60.net
全然悪い例になってないが

604:R774
21/05/01 19:00:02.49 GKlU94Ox.net
宇治川のあたり、虫がすごいね

605:R774
21/06/27 22:54:27.12 rguS6Lf0.net
今日、南行き和知ICの先で移動式オービス見かけました。
Aの位置に警察車両が2台停まっていて、Bの位置にオービス設置。
2車線→1車線に絞り込まれるところで、われ先にとアクセル踏む輩がたくさん捕まりそうw
取り締まりがあると、対向車がパッシングで知らせてくれることもあるけど、警察車両は建物の影に隠れて見えにくいので、対向車のパッシングは期待薄です。
URLリンク(imgur.com)

606:R774
21/06/30 02:51:31.19 ktA3iPsV.net
和知や瑞穂の僅かな二車線で危険な追い越し割り込み多過ぎるからガンガン捕まればいい

607:R774
21/06/30 06:20:08.06 vNdI8hMF.net
糞トロいのが多すぎ

608:R774
21/06/30 08:10:43.25 Cx4MON6j.net
トロいなら違反しなくても追い越せるよね?

609:R774
21/07/01 18:56:43.68 CPOEBxjQ.net
綾部インター付近をジャンクションにするべきだったな。
京セラの工場の北側付近を通すべきだった。

610:R774
21/07/17 18:49:45.73 YonRZb0a.net
舞鶴都市圏より福知山都市圏のほうが若干大きいのに舞鶴優先で造った高速道路なので
京都府北部全体の発展には損をしただろう。

611:R774
21/07/17 18:55:01.24 YonRZb0a.net
舞鶴都市圏9万人弱<福知山都市圏11万人弱 だったかと
京都府北部は大きな都市がない田舎ではある。

612:R774
21/07/17 20:16:01.02 agWB3Is0.net
舞鶴=小樽・札幌
優先しないわけがない

613:R774
21/07/18 11:08:46.77 7jiqNZTe.net
2年前までは舞鶴にユニクロも無かったしニトリやヤマダは7年前からだし福知山までドライブしてた。
舞鶴ってそんなもん。商圏都市圏人口が少ないからかな。

614:R774
21/07/18 22:11:27.71 hVizgnqi.net
丹波、丹後、但馬、若狭
結局あのへんそんなもん都市ばっかだから大都市に出れるのが重要なんだよね

615:R774
21/07/18 23:45:18.21 Jyf8f2V4.net
舞鶴が優遇されてるのはトラック輸送で重要だからに過ぎない

616:R774
21/07/19 18:33:48.78 pQhv9tDq.net
コメダが無いくせにスターバックスが在るぐらいで威張っている町なんてなw

617:R774
21/07/19 21:23:50.98 5lkvmQ6m.net
日本海側唯一の軍港があるからじゃね

618:R774
21/07/20 18:55:18.72 1S34h1tO.net
福知山までいかないとユニクロが買えなかったのが懐かしい。
ついでにスタバでコーヒーも飲んだりプラントで買い物したりしたよ。

619:R774
21/07/21 15:44:38.48 BWzl50SP.net
>>610 京都府の線引きが間違ってたのかな
若狭+敦賀を京都府にして、丹波の美山以外と丹後は兵庫県にした方がよかった?

620:R774
21/07/21 16:45:10.59 eXX55eq6.net
>>619
鯖街道1本で接続するのはちょっとな
影響を考えると若狭と山城は蜜月なんだろうけど

621:R774
21/07/22 11:13:04.96 y9Fv8fpA.net
京都縦貫道は京都府を代表する観光地の一つである日本三景の天橋立方面へ走る高速道路。
京都縦貫道の終点が宮津天橋立インターという名称になっている。
南北に長い京都府を結んでいて京都府の背骨と言われている。
また鉄道も天橋立まで電化高速化されていて電車特急「はしだて」が走っている。

622:R774
21/07/22 17:13:35.81 /Zd8NrDq.net
>>621
浅はか
1.天橋立程度の年間観光客数だけでペイする道路ではない。
2.救急救命医療と過疎対策は京都府の願い。
3.丹後半島に米軍レーダーを設置すると言う報道があったと記憶する。
 軍事道路の可能性もあるのではないか。

623:R774
21/07/22 17:26:37.47 dUFkuCw+.net
日本中道路作ってるのに
京都府北部だけに道路欲しがるなとも言えん

624:R774
21/07/22 17:32:39.35 JOTGZl6h.net
>>622
米軍基地のレーダーは何年も前に完成

625:R774
21/07/23 11:04:29.24 EFlQjEHH.net
宮津天橋立ICの次が与謝天橋立ICってややこしいし
与謝天橋立ICは山陰近畿道って別名の無料高速になる。
宮津天橋立ICまでは有料。

626:R774
21/07/23 16:38:53.70 7MexUrwk.net
ややこしくはないが、与謝野のがベストではあったな
入れたいならインターによくあるように右側に天橋立と入れればいい

627:R774
21/07/24 09:06:28.51 ADp6rGF8.net
傘松公園の方いくなら与謝天橋立まで行ったほうがいいからだろうな

628:R774
21/07/25 20:01:09.56 1ET90s8G.net
確かにね

629:R774
21/07/27 14:12:55.07 +IWc4sRJ.net
>>623
京都府北部「香川は全線開通しててずるい」
領土が狭いこともあるけど、香川はよく2000年代の最初の10年のうちに実質全線開通できたな
(今計画されてる高規格道路は自動車専用になるかどうかわから。たぶんならないらない)
京都北部からはひろむちゃんも谷垣総裁も出てるのに

630:R774
21/07/27 17:25:13 7M7ML+6L.net
>>629
香川が全部作ったといっても高規格幹線道路だけだがな。それも途中区間を一般道路高松東道路として先行して作ったからだし。
京都府だと京都縦貫自動車道が全線開通しただけの状態。地域高規格道の山陰近畿自動車道はさっぱり状態みたいなもの。

631:R774
21/07/27 17:30:23 blRTd7QP.net
福井ももうじき終わりそう

632:R774
21/08/01 11:02:03 3XcpCQFd.net
>>613
今も舞鶴はカプセルホテルも無いしネットカフェも無い町だよな。

633:R774
21/08/04 00:11:41 D499qFEt.net
東西に市街地が分断されてるせいか
でも自衛隊や海上保安庁があるから、同規模でも老人しかいないような街より、生きのいい若いのが街に出てきそうだけど
それを当て込んだ商売も。
まあ防人の仕事は特殊だから、大学生どころか会社員レベルの自由さもなさそうだけれど
でもフェリー乗り場があるから、乗船までの時間をつぶせるネットカフェくらいあってもよさそう

634:R774
21/08/06 18:13:50 Kqty1qHd.net
舞鶴には四年制大学すら無いよな。

635:R774
21/08/10 19:24:03 rXPdTRAn.net
福知山のネットカフェもコロナの影響か閉店したしもう無いよ。

636:R774
21/08/11 00:34:13 +p7zQOOf.net
みんなスマートフォンを持ってて、飲み物と食べ物でも用意すればどこでも一人ネカフェ状態だからか

637:R774
21/08/11 03:08:41 qTJifQ97.net
ビジネスホテルでいいわな。コンセントも制約されないし

638:R774
21/08/11 14:00:03 6AKf9tw/.net
去年東舞鶴にスーパーホテルが出来て
今年西舞鶴のプラザホテル舞鶴がアパホテル舞鶴にリブランドオープンした
舞鶴って西VS東の対立もあるし街は寂れてるし
港町にしては魚は高くて美味しくないしイマイチやろ

1970年就航の新日本海フェリーは今でこそ東舞鶴に乗り場あるものの
就航当時は西舞鶴港で港・埠頭開設やフェリー就航だけで
当時の何でも反対共産党の蜷川知事と一悶着あったもんな
敦賀港が先行してやっと舞鶴も就航できたようなもんやし
京都府の南北問題、21世紀に入って高速道路でつながる交通網整備の遅れって共産党のせいですよ
それまで国道9号線や27号線しかなく丹後へ帰省するのが一日がかりとか
去年閉店したやまがた屋がすごい人でいっぱいだった時代
前原誠司氏が民主党で趣味と実益を兼ねて国土交通大臣やってたから
縦貫道の沓掛~大山崎JCTの予算も確保できたのは良かった
JRの山陰本線園部以北電化も96年3月だったもんな

639:R774
21/08/11 14:12:29 6AKf9tw/.net
新日本海フェリーは貨物の翌々日午前配達を可能にするための
貨物メインのダイヤになっており
舞鶴港着は21:15分で
問題なのは2021年3月のJR西日本ダイヤ改正で
それまではJR東舞鶴駅から乗り継いだら京都駅、京都市内まで戻って来れたのが
接続しなくなり不可能になった
三宮行のバスは連絡してるようだが三宮経由でも京都市内まで戻って来れない
元々新日本海フェリーの発着する前島埠頭は京都府の管理で
「海の京都」で京都府がクルーズ船の誘致で無料でパーク&ライドを進めるなら
新日本海フェリーもフェンスや防犯カメラ等管理の行き届く無料駐車場を整備し
港にクルマを安心して置いて乗船できるパーク&ライドを推進すべきだと思う
フェリー会社にとっては車ごと乗船してくれるに越したことは無いと思うが
人だけでも夏の繁忙期以外は空いているので客室の稼働率を上げるに越したことはない

640:R774
21/08/11 14:30:06 6AKf9tw/.net
>>629
高松自動車道は2年前の3月に完全4車線化されて走りやすくなった
徳島県と香川県の県境の大坂トンネルが片勾配で速度低下渋滞でよう混んだ
淡路縦貫道経由で川之江JCT、川之江東JCT経由ならば吉野川に沿った徳島自動車道経由が近いけども
対面片側1車線が100?近く続くような感じと天候が急変しやすいから高松道経由の方が走り易い
阪神~高知・松山行きの高速バスは高松道板野IC~徳島道藍住ICを未だに乗り継ぎショートカット
徳島自動車道経由になっている
ただし、京都から四国方面、松山や高知になると
高速料金が一番安いのは瀬戸大橋経由で
新名神の高槻JCT~神戸北JCTが出来てそのまま山陽自動車道に接続するから
瀬戸大橋経由の方が距離は若干伸びるものの走り易くてラクだと思う
最近は休日割引がないので深夜割引0~4時を噛ますために
適当にSAで寝てICを通過するしかない

641:R774
21/08/11 16:16:30 8833kfU1.net
>>639
まあ徒歩乗船する人なら舞鶴みたいなめんどくさいところよりも敦賀に行くからな。
直通便で敦賀20:30なら敦賀駅に21時にはつけるわけで、サンダーバードに乗れば京都大阪どころか
新大阪で乗り継げば岡山くらいには行ける。

だから無理に舞鶴を徒歩客向けにすることも無いわな。貨物と舞鶴周辺客に特化してもいいんじゃねえの?

642:R774
21/08/11 17:42:27 +p7zQOOf.net
数少ない特産品の万願寺甘とうも京都市内の伝統野菜と思われてたりしてw
一応京野菜扱いだけど、生まれた時代(明治以降のピーマンとの交雑で誕生)も誕生した場所も他の京野菜と大きく違うw

643:R774
21/08/11 19:09:10 hrchwFsZ.net
舞鶴のほうが敦賀より1万5千人ほど人が多いのに何でイメージ的に敦賀に負けているんだろ。
やっぱり敦賀のほうが交通の拠点で便利だからか。
舞鶴道は支線で北陸道や中国道が本線だし鉄道も同じようなもん。

644:R774
21/08/11 19:22:56 Fh9bGA4Y.net
勝ち負けの基準はよぉわからんけど、敦賀の方が便利じゃね?JRも高速も
せめて京阪から直通自専道(高速とまで求めない)があれば太い流れができたのだろうけど。

645:R774
21/08/11 19:25:54 Fh9bGA4Y.net
わざわざ舞鶴に行かんわな、敦賀で足りるから
軍港があったせいもあるだろうけど、戦後の産業政策の失敗だろな

646:R774
21/08/12 06:40:53 oX2OO0eU.net
京都から行くと遠いけど神戸からは近い
だからバスもそうなってる

647:R774
21/08/12 06:49:14 hI/kExyC.net
敦賀は苫小牧だけど、舞鶴は小樽。観光目的地によって、到着港はとっても重要。

648:R774
21/08/12 12:53:03 egRq+LDg.net
京都からは舞鶴も敦賀も所要時間変わらない

649:R774
21/08/12 13:55:18 WHQ/+Bpe.net
なんで京都は100キロ制限の道が無いの?

650:R774
21/08/12 14:30:47 1OaXZO5H.net
>>648
敦賀は、出発地にもよるが下道でも北陸道経由でも時間変わらん。なので敦賀の方が有利。

651:R774
21/08/12 20:12:03 6dHCNDbt.net
まだ開通してないだけどす

652:R774
21/08/13 05:56:20 TBYoGFZL.net
観光なら小樽行ったほうがいい

653:R774
21/08/13 11:47:59 gONJvgRb.net
フェリー会社にとって観光需要はおまけ

654:R774
21/08/13 14:29:33 t6X+Ykea.net
フェリーなんて滅多に乗らない人がほとんど。
それより舞鶴から関空までどこ経由で行くのが常道なのかな。
大山崎か吉川か、中国池田か豊中か近畿道守口か、もしかして生田川か 等々。

655:R774
21/08/13 15:04:45 Abst5mK9.net
京都縦貫,第二京阪,近畿道じゃないのか?

656:R774
21/08/14 11:02:24 dnnvP3hf.net
雨まだ降るんかな?
大原野の出口の所、左の斜面から泥水出てスプラッシュマウンテンしてたわ。

URLリンク(imgur.com)

657:R774
21/08/14 17:09:23 UqCIqIC6.net
山中と湖西バイパス封鎖で国道2号が大渋滞。
京都〜大津の道路、脆弱すぎる

658:R774
21/08/14 17:19:11 XrnQUrwN.net
??? 国道2号は何の関係もありませぬ

659:R774
21/08/14 23:01:03 tPLkzdaF.net
R1も通行止めのようだ。高速が止まらないことを祈ろう。

国道1号で土砂流入、京都と滋賀の府県境近くで通行止め
8/14(土) 22:21
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

660:R774
21/08/14 23:12:46 tPLkzdaF.net
ちなみにNEXCOの18時の発表によると、明日の午前中、天候次第で京都縦貫道の沓掛~篠辺りを通行止めにする可能性があるようです。

661:R774
21/08/14 23:12:46 tPLkzdaF.net
ちなみにNEXCOの18時の発表によると、明日の午前中、天候次第で京都縦貫道の沓掛~篠辺りを通行止めにする可能性があるようです。

662:R774
21/08/16 12:33:37 x4ahW6TW.net
>>659
昨日、名神京都東→大津SAで551の豚まん2個入り380円を購入後
大津ICで出て
「料金は0円利用しました」って音声案内されたで
逆の下り方向で大津ICから大津SAの利用後、本線合流はできない

663:R774
21/08/16 12:37:00 x4ahW6TW.net
>>657
>>658
国道2号は大阪・梅田新道交差点以西でしょう
国道2号・9号併用表記は山口県下関市内で見られるし
国道1号・9号併用表記は京都市下京区の堀川交差点東入るあたりで見られる

664:R774
21/08/16 12:44:25 x4ahW6TW.net
>>660
国道9号も沓掛から老の坂越えてS字カーブ曲がったラブホあたりまで
勾配無しの真っ直ぐトンネルで抜けられたらと
老の坂トンネルよりも東側のストレートになってるあたりの北側に
京都市の犬猫の最終処分所もあるし何とも言えない
大昔の今の9号線老の坂峠は○○○○模様の滑り止め加工されてたコンクリート舗装だった
多分今のアスファルト舗装を剥がしたら出て来るのでは

665:R774
21/08/16 21:26:29 bdVSVxB5.net
コンクリート舗装かぁ。
今、京都の目抜き通りで残っているのは三条通りぐらいかな?

666:R774
21/08/17 02:30:25 IR7p6eXD.net
最近の車は大丈夫だから減った。今でも急な坂はコンクリート

667:R774
21/08/17 07:40:22 i5D0LBtS.net
>>666
車が大丈夫になったからではないです。

コンクリートは本舗装で高耐久。アスファルトは簡易舗装。

本舗装は硬化までに時間がかかるので車線規制時間が長くなり使用者に迷惑がかかります。
このため、弱いと判っていても転圧して即使用できる簡易舗装にします。

コンクリートも超速硬(ジェット)コンクリートと言う1時間程度で実用強度に硬化するものもありますが
1立米あたり10万円以上して超高コストになります。

また、アスファルト舗装は排水性舗装の耐久性が上がり、μも大きく出来るように改良が進んでおり
コンクリート舗装の必然性が減って来ました。

668:R774
21/08/17 18:39:44 fK+KmX5N.net
京都縦貫道って路肩が細い。
建設費を安くするような簡易高速道路か?

669:R774
21/08/18 05:02:52 ixKkHNET.net
B路線は規格低いよ

670:R774
21/08/26 00:19:13 V+s7IP+O.net
>>667 なんかコンクリートのほうがタイヤを容赦なく削っていきそうな気がする

671:R774
21/09/05 14:00:28 Sq4V/8a+.net
洛西老ノ坂の舗装がコンクリだったのって昭和のころじゃね?
亀からのトンネル計画は亀市が3案ほど出してんじゃね
電車ぞい丸太町直結案もあった気がすんだが。
京縦貫は坂がきつ杉。

672:R774
21/09/05 16:08:51 u9nxQ9KA.net
名神高速はめちゃくちゃ広く作ってるのになんで80キロなん?

673:R774
21/09/05 16:17:39 Q3wDsI4H.net
第二京阪もあれだけ広くて線形もいいのに80km/h制限

674:R774
21/09/05 16:22:10 /30ZptVz.net
名神高速って言っても100キロ以上の規格なのは滋賀県ぐらいだよ。京都府区間は狭い

675:R774
21/12/12 21:44:28 C5Qs+4Ft.net
京滋バイパスの久御山淀→大山崎を走ってると、この案内板が出て来ます。
URLリンク(imgur.com)

この案内板を見ると、
・この先分岐が2つある
・出口は手前で分岐
・吹田大阪方面は奥側で分岐
ってのは分かるんだけど、皆さん「京都方面」はどちらで分岐か?分かります?
知ってる人は知ってると思うけど、正解は手前です。
大山崎JCTを知らない人が見たら、「手前が出口で、奥が名神」と思って、奥へ行ってしまいそうな気がするのですが...
まぁ、ここから京都方面へ行く人は少数派だから大丈夫なのかな?

676:R774
21/12/14 02:24:24 JCmELCRQ.net
だから京都の上に線引いてあるんだろ?

677:R774
21/12/14 11:43:02 LdQf2tro.net
大山崎出口の囲いをもっと大きくして中に京都を入れたらよさそうなのに

678:R774
21/12/14 23:39:01 SF2TJ6Ve.net
横着してるからわかりにくい

E1A名神 大阪  ←

E1A名神 京都  ←

で別の道路とわかる

679:R774
21/12/14 23:39:23 SF2TJ6Ve.net
A要らない

680:R774
21/12/15 22:48:19 020Nu/vf.net
阪和道は着々と4車線化が進んでて羨ましい
縦貫道も迅速にお願いしたい

681:R774
22/01/01 14:47:47 ttgCQhxY.net
雪で通行止め。通し方を間違えた高速道路だったんだな。
京都府の役人たちが地形を利用して出来るだけ安く造ろうとした失敗作の道。

682:R774
22/01/01 23:01:19 R5ZJ7lls.net
歯磨きさんと妖怪野中が妥協した結果です

683:R774
22/01/02 01:30:27 qEa4oBBU.net
舞鶴まで最短で通したんだから正解だろ

684:R774
22/01/02 06:54:16 HmFTmZeB.net
自転車は、車道の左側を走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。

厚化粧は、やめましょう。

使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

685:元歌 ウルトラマンレオ
22/01/22 23:15:32 vws2hIps.net
京滋バイパス全線無料化したら、めでたく国道1号の本線に昇格して代わりに五条通が国道8号に変わるのかな
【周辺住民も】どうしたら慶應義塾大学に京都出身の女の子が増えるのか【願ってる】
スレリンク(student板) 主題歌

一、
京都の五条のROUTE1 (ROUTE1)
東京三田へと続いてる (続いてる)
おしとやかなコが欲しい時
はんなりしたコが欲しい時
今この品格壊しちゃいけない
女性の尊厳壊しちゃいけない
京の女子高生たちに 売り込めよ慶應
慶應!慶應!慶應!慶應!慶應!
変われ慶應 変われよ

二、
突然不祥事巻き起こり (巻き起こり)
突然評価を落としても (落としても)
だれかが校門くぐる時
何かのサークル誘う時
だれもが理性を忘れちゃいけない
優しいココロを忘れちゃいけない
京の女子高生たちに 売り込めよ慶應
慶應!慶應!慶應!慶應!慶應!
変われ慶應 変われよ 慶應!

686:R774
22/04/02 17:45:12 xJl1xYh2.net
「京都縦貫道」全線がNEXCO西日本に移管へ 料金シームレス 割引も適用
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

687:R774
22/04/08 11:34:05 0X9e6MIY.net
今後はこうやって有料にしていくのがスタンダードになるんかな
この区間は国土交通省じゃなくて京都府公社の管轄だけど

688:R774
22/04/08 11:38:30 QH0+pj0G.net
最初から有料区間やぞ
NEXCOにならなくても無料化される未来など存在しない

689:R774
22/04/08 13:17:42 0X9e6MIY.net
あれ料金所多すぎて勘違いしてたわ
道路公社管理で無料なわけないよなやっぱ

690:1973生まれ
22/04/08 15:51:00 8jr+xPKj.net
>>688
老の坂亀岡バイパス時代は大井以西のひと区間だけ無料だった。様な記憶があるんだけどあってる?

691:R774
22/04/08 19:16:12 QH0+pj0G.net
亀山~千代川だけ一時的に無料だったね。集金のコストが見合わなかったんだろう

692:R774
22/04/08 19:17:19 QH0+pj0G.net
訂正 亀山→亀岡 失礼しました

693:R774
22/04/09 01:49:22 cwoUhKuh.net
>>689 料金体系は今のままか
京都府管轄時代はICごとに乗り降りしても起点から終点まで乗り通しても同じ金額だけど

694:R774
22/04/09 02:43:39 kxzfxaSw.net
心情的に乗り降りしたら損になるけど、乗り物ニュースのページを見る限り料金水準が下がる 全線利用で400円ぐらい
1回降りても今より安くなるが、降りたくないのが人間

695:R774
22/04/09 04:07:20 23r4jeNF.net
府管理の場合は償還期限がきたら無料開放だけどnexcoならプールに突っ込まれて永久有料になるのとちゃうか?

696:R774
22/04/09 06:38:27 i7pQ8Gqq.net
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。

痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。

犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。

ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。

髪は、黒髪で外出してください。

髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。

車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。

バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。

車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。

日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。

697:R774
22/04/09 06:39:12 i7pQ8Gqq.net
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。

髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。

鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。

短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。

太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。

雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。

歩きスマホは、やめましょう。

悪口を言うのは、やめましょう。

歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。

他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。

自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。

698:R774
22/04/09 06:39:46 i7pQ8Gqq.net
自転車は、車道のを走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。

厚化粧は、やめましょう。

使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

699:R774
22/04/09 06:40:10 i7pQ8Gqq.net
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をやめましょう。一人行動をお願い致します。

マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。

路上飲食は、やめましょう。

70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。

70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。

700:R774
22/04/10 02:01:28 .net
老人は迷惑! 要りません !!

701:R774
22/07/29 07:00:08 +ZLLaaze.net
本線料金所を廃止後、篠本線~千代川~八木本線の料金均一区間は通しで乗ると値上げするだろうな
篠から亀岡みたいな1区間だけ乗ると安くなるのをPRして誤魔化すのは分かってる
他の道路で実績あるし

702:R774
22/08/02 21:29:21.66 8DQuoih3.net
篠山方面に向かう時千代川まで行ってたけど、本線料金所廃止後に千代川値上げ、亀岡値下げになるなら亀岡で降りてR372のコースかな

703:R774
22/08/30 17:21:58.97 VEoVP/1u.net
移動式オービス

704:R774
22/09/13 07:36:35.20 iU59KgLj.net
1区間利用は千代川値上げ、亀岡値下げだね。
ただし、今まで大山崎~皆掛150円 篠150円 八木150円 丹波以北150円ぐらい取られてたターミナルチャージ分がなくなるから
2区間以上またぐ場合は横ばい~値下げ

705:R774
22/10/13 11:59:43.89 /SM8fAk5.net
縦貫道で逆走事故あったけど、亀岡ICから京都方面に入る場合、料金所もゲートも無いし深夜で他の車も少ないから、高速道路と気付かず入ってしまったのかな?でもって、篠まで来て「ここから先は有料道路なのか?じゃあ戻ろう」って感じで逆走始めたのかも知れん・・・

706:R774
22/10/13 15:12:56.60 xoqLJsEd.net
午前0時に77歳が逆走って…

707:R774
22/10/13 15:57:39.20 kwt7YfG6.net
本当にボケてる可能性
通り過ぎて横着して降りようとした可能性 って感じかな

708:R774
22/10/13 20:29:38.26 tk+AQozy.net
京都縦貫道逆走、2人死亡 高齢女性ら、車4台事故
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ババアはええけど
巻き込まれた男性
可哀想過ぎる

709:R774
22/10/13 20:42:02.39 tk+AQozy.net
死亡した園田さんの自宅は、現場から直線距離で20キロほど離れた場所にあり、警察はどこから自動車道に入ったのか経緯などを詳しく調べています。
認知症か?

710:R774
22/10/13 21:26:46.44 Fw/1fOtR.net
パターンとしては、亀岡に住む知人が終電に間に合わなくなり車で送ることになった。知人の案内で国道9号線を通って亀岡まで行き、帰りは来た道を戻るつもりだったが、途中で道を間違えたことに気付き、来た道を引き返した・・・とかならあり得るんじゃね?

711:R774
22/10/14 06:56:33.29 3yU7F7fh.net
77歳女性逆走死亡事故、前日に女性の行方不明届 ドラレコに逆走状況映る
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

712:R774
22/11/17 13:10:44.70 ui5InVtD.net
毎回、京滋バイパス瀬田方面で笠取IC先頭に久御山JCTまでの渋滞うんざりする

713:R774
22/11/17 14:21:05.60 Y7N/70Xs.net
>>712
宇治トンネル内の進路変更禁止規制が一番の渋滞原因な気がする

714:R774
22/11/17 18:01:26.21 QQK/pltJ.net
鉄道跨ぐ高架や大雨で水没するような低地と高低差があるのと、宇治トンネルが緩やかな上り勾配で自然と速度が落ちるんかな

715:R774
22/11/17 23:44:59.88 3GEXAtuC.net
進路変更禁止なくても宇治トンネルは渋滞するだろうね。

716:R774
22/11/19 18:34:19.99 szK9Ik4D.net
本線料金所撤去後、均一料金区間は値下げ

717:R774
22/11/21 18:20:35.00 +DrP9ruI.net
草津JCTからR1を選択するとPAが一つもないまま料金所に突っ込むから時間調整きびしかったんだよなー
大山崎JCTが工事中で名神ルートがつかえんかったせいだが
これで余計なバリアがきえてくれるんかな

718:R774
22/11/26 18:00:21.18 o41FmjXl.net
>>715
トンネル内の壁全体を水平なラインで埋めつくして、勾配をしっかりと認識させるといいと思うんだけど無理かな?
あとは指向性スピーカーで車内に強制的に速度回復のアナウンスを聞かせるとか

719:R774
22/11/27 03:05:11.75 GvWSqTdf.net
東側の1.5kmだけ車線変更禁止ぐらいがバランスいいと思う
今も途中から車線変更禁止消えてるし

720:R774
22/12/27 13:46:09.31 bqi93/Ij.net
京滋、静岡ナンバーの3tトラック暴走1 2 1

721:R774
23/01/24 19:18:11.22 +9+aIjrh.net
冬用タイヤ規制じゃだめなんですかね…
Uターンできない料金所があるからだめなのか

722:R774
23/01/24 20:12:27.10 Jxq3EBAn.net
規制が理解できず入ってくる車があるような地域は閉鎖になりますね

723:R774
23/01/24 22:02:44.79 Dn4+zHJW.net
じゃあなんで新名神、伊勢湾岸道は冬用タイヤ規制なの?

724:R774
23/01/25 02:23:17.78 L09eki8c.net
そして9号線も老ノ坂封鎖中。
積雪だけなら走れそうだけど、凍結を考えたら朝まで解除無理かな?

725:R774
23/01/25 12:12:10.46 +y3BOWWYg
昨日の夜から、縦貫道、9号線閉鎖なんで
桂から亀岡まで帰るのに
名神大山崎、新名神、茨木千提寺経由で帰った
深夜1時に出て、家に着いたら2時半ごろ
車がほとんどなくて、新品スタッドレスで、快走できた

9号線、洛西あたりで、立ち往生とかで大渋滞だったけど
皆さん、家に帰れたのかな?

726:R774
23/01/25 22:14:47.43 rBdVHU8J.net
え!まだ走られへんのかいな
下道から行ったら絶対混むやつやん

727:R774
23/01/27 22:12:07.57 aFCXHOSm.net
公団管轄区間が冬用タイヤ規制になったのはじめてじゃないか?

728:R774
23/02/12 19:31:56.44 XL/Zba7Y.net
篠から千代川まで普通車270円だったのが450円に値上げか。
きついな。
大山崎から丹波まで通しで乗ると少し値下げになるが、亀岡市内のみの利用だと大幅値上げだな。
これは9号線の渋滞悪化するぞ…
URLリンク(corp.w-nexco.co.jp)
6ページ目参照

729:R774
23/02/14 07:22:22.58 GgAuXXYv.net
民主党政権時代に無料だったころは9号線すいていた?

730:R774
23/02/14 10:07:09.54 N8qAtCNF.net
ストレスを感じるような渋滞はなかったな
沓掛ICは工事中だったから渋滞していたが

731:R774
23/02/17 12:11:13.79 l5DhYogU.net
>>728
むしろ高くなるのがそれぐらいでほかは大体下がる

732:R774
23/02/17 12:13:19.76 l5DhYogU.net
>>729
沓掛と丹波の9号と高速が合流ポイントで詰まってた

733:R774
23/02/24 09:44:36.71 Z6Di5Tto.net
つまり坂道が急すぎるということターミナルチャージが減るからいいんだけど時間の節約には逆効果ただしブレーキパッドがすり減るから俺は好きじゃないしGPSも狂うから好きじゃないグルグル回るジャンクションとかインターチェンジは車酔いする特に篠のカーブはきつい

734:R774
23/03/01 14:56:17.41 t4vZdR2D.net
今まで東京大阪並みに高かったのが、地方レベルに下がるね

735:R774
23/03/01 17:38:50.90 0PcnsqZY.net
ただし亀岡市内の移動は大幅値上げ

736:R774
23/03/01 18:02:48.20 i8altDBe.net
千代川から湾岸長島まで通勤してるんだけど料金変わるの?
会社に申請とか必要なのかな?
亀岡市内値上げ?渋滞悪化させる気か?あ?

737:R774
23/03/04 12:21:31.05 pqRtSnvo.net
八木のパーキングにコンビニつくる計画があるとかないとか

738:R774
23/03/06 01:13:58.39 6HHayhqQ.net
ETC専用の出入口ができそうだな

739:R774
23/03/08 21:05:34.97 luLwsYNx.net
南丹PA横に駅をつくる計画があるとかないとか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch