24/12/26 10:58:50.38 IUHmZOOb.net
屋根雪の除雪難しいわ
自然落下式だから落ち切ってから作業しないと危ないし
かといって落ちるの待ってたら凍って余計硬くなるし、雪は次から次へ降ってくるし
10馬力じゃパワー不足だったなあ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 12:43:36.72 flLpNEYs.net
>>76
全く同じ条件と状況だわ
ヤンマーガソリン10馬力じゃ歯が立たないからディーゼル20馬力以上を借りて飛ばしたわ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 14:07:35.76 4ty3MsBJ.net
>>76
そんなときにオススメなのがナイアガラカット!
ナイアガラの滝から命名 屋根からせり出した雪を落とす新兵器 「ナイアガラカット」の効果は?
URLリンク(news.ntv.co.jp)
79:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 15:43:56.50 flLpNEYs.net
>>78
自然落下式には意味無い
80:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 15:53:34.28 0AuOk4/p.net
落下式をガソリン10で向かうならスコップでっチマチマ崩しながらじゃなきゃ無理よ ディーゼル10 でも大して変わらなかった 今のディーゼル26ですらオーガ高幅フルに喰わせられない
81:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 16:38:39.38 flLpNEYs.net
>>80
ディーゼル20馬力以上だとオーガ高以上積もってても油圧ハイト高フルに使って崩して行けるから楽だった
82:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 04:45:38.03 bRVVyvdg.net
オーガの高さいっぱい食わせたら効率がガッツリ落ちて機械をこわすやでw
家庭小型でも超大型でもすぐ痛めて直す羽目にw
83:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 08:38:19.69 w2Yyvwqr.net
>>82
超低速でやればいいのでは?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 09:10:14.17 F+U7XFNo.net
塗装がはげてぼこぼこの状態にレジン液を塗ってみたが
結構いける感じがするわ
塗装よりいいかも
レジン液200g使ったからフリマ価格で850円かかったが
85:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 09:42:13.96 ZyGVlr0s.net
>>31
86:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 12:32:48.01 bRVVyvdg.net
>>83
やればいいけど 我慢できなくてつい早くやろうとし壊す この流れがw
87:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 09:57:58.24 EhKJgA6i.net
>>31
88:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 17:31:48.73 llYPgmUS.net
自然落下式のが楽でいいわ
重くても少しづつ削っていけばいいだけだし
母屋は自然落下で離れが二階建てだけど、一階部分の雪落としてから二階の屋根に上がって雪落としたら、
一階部分に落ちた分の雪を再度落としてから除雪機使って雪を飛ばす
二階とかちょーこえーよ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 17:41:54.08 llYPgmUS.net
あと雪降ってるときに除雪機使うときは富士笠被ると視界確保できていいよ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 00:39:26.98 9iQ16+i+.net
残念ながら半袖ジャージ姿で雪が強く降ろうと無問題で
飛ばす事ができますよw
91:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 06:16:28.19 sQIkAbeD.net
ホンダ13馬ハイブリ預けられたのだが使い辛い 左手で安全レバー右手で走行調整レバーとオーガ調整 手が3本必要だぞw
安全レバー離す事にオーガ切れるし自動ナンテラスイッチの半自動運転みたいのも後退時は良いと思うけど前進時への反応が鈍い
92:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 10:00:54.97 MqPD11gk.net
ホンダハイブリッド
故障したときめんどくせぇ
ホンダ丸投げできる人以外手え出しちゃだめだ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 10:38:45.32 rNHssoVV.net
>>31
94:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 14:41:36.92 BM3MgjnO.net
20年前のWADO使ってるが電動シューター楽だね
パーツはホンダで何とかなってる
95:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 18:09:50.73 Do/6cN/e.net
ワドーのSE901RのHSTミッション上部にあるメクラキャップからオイルが漏れるんだけどパーツリスト見ても困った事に載ってない
何方かご存じの方いらしたら教えて下さいお願いします
96:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/01 08:51:13.26 4DQyQWPU.net
HONDA 除雪機 HSTオイルタンクASSY
これの中身のゴムだけってことだよね?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/01 11:28:53.65 j7oPZ03R.net
オイルタンクassyだもん、タンクも含めて全部だろうな
98:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/01 12:48:15.04 HusFl7iE.net
今年の雪は多い硬いで除雪機泣かせだわ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/02 05:22:06.07 QMmgu1BH.net
30年近く前の古い除雪機譲ってもらったがシューターが真ん中位までしか下がらんわ
ワイヤーにオイル注入で直るかなー
100:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/02 13:34:44.37 IZV4gdxn.net
>>99
一段シューターだとそんなもん
101:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/02 15:56:03.10 7MnN/4DY.net
まだ雪少ない、残念
102:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/02 18:30:26.34 ZwVLFGuU.net
今年雪が酷いらしいな
東北だけ?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/02 19:54:29.55 7MnN/4DY.net
こちらも東北だけど、雪少ない。
三年前?は多かったけど
海沿いなんでそもそも少ないほうだけど
104:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/02 21:43:13.91 qTi0Bd+y.net
新潟県中越地方だけど数年ぶりの大雪で除雪が間に合わない
105:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 08:28:48.00 6+aUtmLZ.net
降り続いてると1回サボったら次の日塊になるから
除雪機では無理になるんだな
106:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 08:57:51.51 JpG01DSI.net
jcpzが南下しているのか?
秋田横手も多くはない
107:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 09:03:17.30 JpG01DSI.net
jpczだった
108:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 12:09:55.41 2zMCplmM.net
青森だけめちゃくちゃ大雪な印象
109:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 18:49:18.35 y+gk4UhN.net
今年は雪少なくてつまらん
110:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 19:21:50.31 rFsKXj6k.net
>>109
多い所に失礼ですよ(^_^;)
111:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 19:46:09.47 7O+FoQND.net
青森とか倶知安とか岩見沢とか酷いらしい
今のところ特定の地域が酷くてそれ以外のところは雪少ない感じ
このあと春までずっと同じかはわからんけど
112:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 21:57:31.86 DXt4GwoD.net
>>95
除雪に追われる身にもなってくれ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 21:58:34.61 DXt4GwoD.net
>>112
安価ミス
>>109
114:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/05 12:41:26.30 Pki9ngzQ.net
俺のところはまだ積雪10cmくらいしかない。なので除雪機がまだ稼働してない。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/05 17:29:46.00 5eY1xJiP.net
友達に小さなHONDAの除雪機貰った!雪丸くんってやつ
まだ新しい
116:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/05 20:17:43.13 C6PllrRq.net
>>115
おめ
117:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/05 20:22:12.66 C6PllrRq.net
>>95
外して見てみな分かるから
118:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/05 20:23:50.53 C6PllrRq.net
>>91
要は慣れだ
それしか無い
119:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 11:42:03.35 mC7napvS.net
除雪機って使用中はそんなに大変じゃないんだけど、
使用後に可動部に残った雪をきれいに掃除するのが地味に大変。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 14:30:17.19 zbPReU4p.net
>>119
使用後に水道があれば楽に落とせる
121:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 14:53:46.49 mC7napvS.net
ホース使うのも地味に面倒
屋外放置のホースは凍結してて使えないから冬季洗車用の屋内保管ホースを持ち出さなきゃならん
122:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 15:06:04.49 qloTDR1y.net
今度は車体についた水が凍ってオーガが回らなくなると
ついでにあちこちサビも・・・
なんてことになりそうだな
123:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 15:16:31.15 HoTa8trY.net
>>31
124:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 18:02:53.95 QqZsHyzF.net
>>121
除雪機使ってその分楽してるんだからありがとう位の気持ちで雪落としてやらないと罰当たりそう
125:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 19:06:55.47 mC7napvS.net
意味わからん。
メンテ怠ると普通に壊れるから面倒見るだけ。
除雪後の掃除も次回使用時に困るのは自分だからやるだけ。
感謝とかない。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 19:34:32.22 QqZsHyzF.net
>>125
人としてご愁傷様
127:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 20:14:03.57 mC7napvS.net
除雪機で言えば、他人からの借りものなら感謝するかもしれんが自分で買ったものだからなぁ
例えばスマホは手放せないほど重宝してるがそこに感謝とかあんの?
まぁスマホ以外でもいいわ
日常で使う食器類、バストイレ照明等にも感謝すんの?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 02:07:20.13 9My+3sJD.net
なんか嫁とか子供にも同じ事言ってそう
129:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 06:06:56.70 Vxci/r+c.net
確かに家族にも「人としてご愁傷様」とか言い始めたら終わりだわ
130:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 19:22:16.63 wRPnVDXu.net
まーた最強寒波か
家のボロ除雪機、春まで保つかな
131:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/09 22:09:58.69 9AcDNL3J.net
ボロも直して使うと除雪機が喜ぶぞwww
132:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 03:15:57.63 9f7vhF5T.net
>>31
133:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 05:22:30.11 GIavHNzq.net
雪丸くんのオイル交換してみたけどめちゃくちゃ面倒くさかった
134:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 07:26:33.24 9TE2hTGb.net
>>31
135:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 06:51:50.02 38llyoMB.net
今年2回目hs760活躍してくれた。
運転途中マフラーあたりでバックファイヤー、何が悪いのかな?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 09:55:00.08 rfWgbibc.net
よくドラマとかでやる、こんな感じで火をつけるの
真似して家でやると、予想以上に火がすごくて火事になりそうになるよな
もしかしたら、それが原因の火事多かったりして
137:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 16:47:08.49 7uBjR2z4.net
真っ先に思いつくのが、プラグ・プラグコードの劣化、キャブ固定ボルトのゆるみ(二次エア吸い込み)ってところか
138:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 17:29:39.44 ePK/V2pQ.net
>>137
点検してみる、ありがと
139:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 09:22:11.05 t3jRnlI6.net
皆オーガの着雪防止にタイラップ?みたいなの付けてるの?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 11:05:15.74 9IXvFq70.net
>>139
付けたことあるけど意味なかったから外した
141:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 12:59:45.91 PsoNHB8l.net
>>139
あれで効果が出ると思ってないから付けてない。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 13:08:30.47 TTsQVg0e.net
>>139
付着防止リング(またはワイヤー)に心ひかれたことはあるけど、よくよく考えればあそこに雪が詰まって難儀したということは無かったので物欲を押し込めてるw
※省燃費グッズ大好き
143:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 23:38:06.73 /2z3fM9I.net
>>31
144:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 23:08:37.78 QlYwkjLF.net
ワイ札幌
今年雪少なくて(12月はそこそこ降ったけど)助かるわ~
145:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/14 05:47:04.82 pKh7gh21.net
>>31
146:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/14 08:03:01.61 V14Lo+gA.net
ワイはタイラップを大きい輪にして付けてる
オーガがロールケーキにならなくなった
147:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/14 11:36:36.94 mKUn6Hy8.net
>>146
タイラップにナットとか重り付けてる?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/14 11:44:47.09 55oH8kwJ.net
何かの拍子にバンド切れたらオーガにナット巻き込んでブロアとか傷めそう
149:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/14 20:02:05.81 H//13Ppm.net
>>147
ワイはタイラップだけやな
150:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 17:00:21.88 VKgTQ9Jc.net
ンダハイブリ13ps 預けられたがクソ過ぎて泣ける 左手で安全レバー 右手でオーガ調整とHST調整かよ
手が3本必要だわ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 17:21:46.93 6Luk01Ha.net
前も書き込んでなかった?
よっぽど気に食わないんだなw
152:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 17:59:34.50 2+XCYEZU.net
その除雪機の操作パネル見てみたいわw
153:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 18:02:37.64 Fj3SE2Qa.net
1390i使ってるけど、そこまでひどいとは思わんな。単純に操作が下手なんじゃない?それか足が速すぎるか。
俺的には足の速さなんて雪の量を見て一回セットしたらバックするまで触らないし、シュートやキャップもそこまで頻繁に動かすもんでもない、除雪しながら機体の向きを変えることも滅多にないし、エレベーターは地面に追従させるために頻繁に動かすかな。だからほとんどオーガーの操作レバーを握ってるわ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 18:08:38.31 Fj3SE2Qa.net
>>152
まぁ、こんな感じだよ。
URLリンク(i.imgur.com)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 01:27:31.26 TCVYncNZ.net
>>31
156:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 16:10:37.03 kkTeFJPG.net
まぁ 試行錯誤して頑張ってくれ(笑)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 18:49:34.35 euOXyPgc.net
>>31
158:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 22:33:33.04 C/qsKyxl.net
朝イチで使うときにスロットルレバーが固まって動かない事が多い
ワイヤーに水分入って凍ってるくさい
しばらく高温続くみたいだからメンテ頑張るかー
159:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 22:36:12.69 aP+rxXUX.net
来週ずっと3月なみの気温とか・・・マジかよ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/19 09:39:08.28 KzjcsesR.net
除雪で飛ばした雪が山になってシューターいっぱいに上げても超えられなくなってきたから崩さなきゃ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/19 16:00:49.42 kBIeJQSL.net
塗装が剥げたとこにレジンを縫ってみたが
まあまあ耐久性ありそう
塗料と違って数分で固まるのがいい
162:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 00:38:38.11 VOi4FZbX.net
ユキオスのアイドリングの時、息つく感じがあります。動作は問題ないのですがキャブレターの交換か清掃が必要なのでしょうか。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 17:26:18.23 7BfhwigW.net
スローが詰まりかけてるんじゃない?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/24 16:44:30.21 VgW4phNz.net
スローってどこ?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/24 16:46:20.75 qBfy/8Pv.net
スロワーのことじゃね
知らんけど
166:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/24 18:39:50.16 Eoms5X+I.net
キャブレターの中にあるじゃろ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 15:55:18.86 xPQV1w7T.net
こんなのがキャブを語るとは・・・・😨
168:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 00:21:48.54 nq6IZgsW.net
>>31
169:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 18:56:39.22 Nfwpsb80.net
くっそオーガクラッチのワイヤーブチ切れた
めんどくさいから営業所に依頼するんだけどいくらぐらいする?
1万くらいか
170:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 20:01:01.29 REF2KcMS.net
ワイヤー自体はたいしたことないが
工賃や運搬費(あるいは出張費)が高い
運搬費だけで1万とかじゃないの
171:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 20:37:54.47 Nfwpsb80.net
出張でささっとやってもらえるもんだと思ってたわw
前回全く同じ部分が切れて自分で交換できたのでできるはずだがちょいと手が離せなくて泣
172:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 05:38:48.50 3OmsnRSJ.net
>>31
173:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 10:14:46.66 3m8GVzq/.net
メーカーだと引き取りで2万~とかじゃね
174:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 14:30:13.91 YtYoiH+w.net
今シーズン初 除雪機始動
1月はあんま降らないで終わるかと思ったら最後に来たわ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 19:28:15.61 9nEk2nPq.net
>>174
札幌?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 19:48:04.86 YtYoiH+w.net
>>175
そう札幌
来週は最強寒波到来らしいけどどうなるやら
177:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 19:52:56.83 9OIE9htQ.net
ワイも札幌だけど12月かなり回したで
そして今日今年一番積もったというのに除雪機ケーブル切れたままだから全部手作業でやって飯食う以外ずっとママさんダンプで運んでた...シヌゥ...
178:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/31 05:37:51.51 R4UaRlBP.net
>>31
179:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/31 22:29:36.45 89GIZgp8.net
おいずっと大雪なんだけど殺す気かよ
もう体動かんorz
180:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 08:17:53.67 3C09vA0R.net
昨日は酷かった@札幌
181:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 09:04:43.43 p82Z5IUz.net
同じく札幌三日連続でドカ雪で身動き取れなかった
やっと落ち着くぽいが
182:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 09:48:07.21 dZfGgarh.net
>>31
183:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 12:54:19.00 w0H5ciZ8.net
定期的に来るこのアンカーは何なんだ?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 16:34:50.16 07GqEphE.net
なんだろうね他のスレでも結構見かける
速攻ng入れてるw
185:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 22:01:06.62 dZfGgarh.net
>>31
186:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 20:42:17.95 hUX+ivy2.net
家で除雪機、仕事で除雪機、解放されたい願望MAX!!
187:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 22:43:10.74 Bk25D7l9.net
除雪機使うの嫌いじゃないな
寧ろ好きかな
188:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 01:53:48.19 Tmpt4kdu.net
16時間もつかえばね・・・
189:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 04:58:07.06 F+1Ow3ny.net
昨日もほぼ1日中降ってたなぁ
気温高いからベタ雪だしまいったよ
週明けは雪降らない予報だけど市の除雪車が夜中に家の前に置いていった硬い雪は除雪しなきゃならない
これがきつい
雪のない日くらいは除雪したくないわ・・・
190:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 18:19:10.02 Hsrv4tZc.net
こちらもお土産処理で死んでた
絶対来年除雪シーズン契約するわ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 18:34:10.85 F+1Ow3ny.net
積雪ほぼなかったけど置き土産がどっさり
あんまり置き土産が酷すぎたので市の除雪センターに電話して苦情言ったら30分くらいで確認に来てくれたわ
状況確認したので写真とってエリア担当の除雪業者に苦情入れとくってさ
でも置き土産の処理はしてくれないから結局除雪する時間が遅くなっただけっていうorz
192:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/04 08:51:00.57 kblVjdPT.net
うちの地区のパートナーシップ排雪、
予定では昨日からなのに全然除雪にこないから、
おかしいと思って除雪センターに問い合わせたら、
雪が少ないからと町内会側でキャンセルしてたらしい
オワタ・・・
193:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/04 09:22:54.79 kGxEcBAu.net
なんだそれ俺だったら殺意湧くな
町内会費みんな払ってるんだろうに横領してんのか?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/04 20:21:27.61 SzYxJnge.net
指落としたってヤフーニュースで見た。安全第一でいくぞ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/04 23:04:10.78 eLno0YTy.net
エンジン止めたのに巻き込まれたとか…
196:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/05 22:20:26.41 avdYJBRH.net
>>31
197:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 00:31:14.63 jfyPbA35.net
>>193
1月末近くまで記録的な雪の少なさだったからキャンセルしたらしい
キャンセルして数日後から記録的な大雪で一気に平年並みになってしまった
まぁキャンセルしてなければいいタイミングで除雪入ったのに残念だよ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 18:09:24.98 SISAbdSq.net
帯広なんて除雪機使えないだろう
199:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 20:21:11.22 E+96ewP8.net
>>31
200:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/07 17:17:15.27 3pz2RtjN.net
除雪機で積み上げた雪山の頂上がパックリ割れてきた…やべぇな
201:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 14:21:03.89 Zx3bLbQn.net
さっぽろ雪まつりが終わると春が来る感じになります
202:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 14:21:22.35 Zx3bLbQn.net
天気いいです
203:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 16:01:48.62 CshTU9+5.net
>>31
204:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/13 00:21:13.03 T16hcYp0.net
来週また大雪らしい
屋根雪を寄せるスペースがもうないぞ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/13 02:30:59.29 JHhSJ6nX.net
今大雪降っててうんざり...
206:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/13 08:46:26.07 w2GzYApD.net
結局平年レベルの積雪になっちゃうんだな
207:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/14 08:51:21.07 pzusXu/Z.net
来週 また強烈寒波が列島へ
またかよ・・・
208:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/16 11:33:54.12 A33jfHj5.net
こないだの大寒波で積もった屋根雪がやっと落ちてきた
しかし気温高くてベチャベチャだからやりにくいな
スタックしそうになるし
209:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/16 11:59:17.15 ZavmyIEE.net
雪丸面白そうだね
オーガベルトでなくてクラッチでつながってるんだっけ?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/16 12:06:43.69 ZavmyIEE.net
デイトナ販売終了か~
工進は作ってるみたいですね
211:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/16 16:36:27.40 qj7Y7GPE.net
今日除雪していて結構危険な事に遭遇したので注意喚起の為に報告します
少し登り傾斜で屋根下除雪をしていた所、突然オーガが雪壁を駆け上がってフロントが浮き上がり後ろにひっくり返りそうになりました
登り傾斜で堅い雪質の除雪は注意して下さい
機種はヤンマーのガソリン10馬力フルオートです
212:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/16 18:18:24.65 i3fOSzRV.net
今うちもそんな感じで庭に溜まり過ぎて傾斜を登るか登らないかくらいまできてるから気をつけよう
というかやはり平面になるようにキィつけるわ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/16 19:16:34.34 eYjN9qvC.net
なぁに明日の晩から一週間くらい猛吹雪で傾斜なんか気にならなくなるよ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/16 21:22:50.76 Jksep3Sx.net
SG098とかいうコスパ最強のマシン買ってみた
215:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 11:39:43.01 6+vKf+4c.net
ドンマイ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 20:20:16.40 JTXMJJs3.net
>>215
普通に使えてるぞ
ヤフオクの落札価格見てみ
新品が5万以下でかなりの数落札されてる
中には23円もある
去年から販売開始の新しいモデルだからゴム部品も綺麗
217:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 20:55:21.10 YIu5Ax/5.net
駆動がタイヤだとスタックし易そう
完全平地向けだね
218:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 21:38:51.17 nqFUHJk+.net
タイヤは高さ調整めんどくさい
変に浮いたり掘りすぎたり
219:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 08:11:13.19 5r6J+WIM.net
市街地の狭い範囲を除雪する用だね
昔使ってたけどその手の奴は数年で使い捨てでいいなら割と使えるよ
軽いから自重でがっと除雪するタイプじゃないんでタイヤ駆動もあんま気にならない
オーガハウジングの高さ調整とかできないとか、リコイルスターターで始動きついとかシューターも電動じゃないとか色々細かい不満はあるけどまぁ値段なり
一番のネックは補修部品が手に入らないこと
構造自体は簡単なんで国産除雪機よりはメンテ楽なんだけどね
ウォームギアが真鍮製でギアオイルじゃなくてグリス潤滑なんで硬雪処理する機会多いと数年でウォームギアがダメになる
グリス自体も初期ではいってるのは安っぽいグリスで量足りなかったりするから、買ったら真っ先に高性能グリス注入しとくといい
その辺含めて自分で部品交換して長く使いならもうちょっと出してハイガーあたりのアフターサポートあるメーカーの買った方がいい
あそこウォームギア含めてだいたいの部品は売ってくれるし部品も主だった物はヤフーショッピングで買えるんで楽だった
220:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 08:41:34.45 /gKCHquT.net
SG098、どんなのかと思って見てみたら、見た目から滲み出る圧倒的ゴミ感。これは使い物にならんだろ。これならハイガーのほうがまだ使い物に乗るんじゃないか?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 09:19:26.97 fHY3AtFc.net
>>220
前者と後者は目くそ鼻くそって解釈していいんですよね?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 16:12:22.11 /gKCHquT.net
>>221
似たようなもんだけど、ハイガーのヤツのほうがサポートはしっかりしてるかねえ……
223:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 18:48:54.42 0PmfjxR9.net
安いからと買ったら後で苦労しそう
224:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 20:15:00.93 BjbBdQoH.net
普通にホンダかヤマハの標準的なの買うべきや
あんまり降らないならいいかもしれんけどw
225:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 20:45:35.59 YMpvP/UX.net
>>31
226:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 21:59:16.12 su0fPjVH.net
部品はハイガーと共通な気がする
227:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 22:04:07.63 /gKCHquT.net
中華製のやっすいやつは基本的に豪雪地帯で使うもんじゃない。年間通じて50cmも降らない比較的雪の少ない地域で使うもんだ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/20 12:57:01.70 0PmQkFOp.net
少雪で今季1回しか使ってなかったが昨日からの大雪で朝晩朝と3回稼働
オーガベルトが伸びて飛びが悪いし走行ベルトは今にも切れそうだが何とか持ち堪えた
今季はもう降っても稼働予定無し春になったらベルト交換など諸々整備だな
229:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/21 05:00:44.76 6GFNjZtJ.net
和銅のSXC1070SE 正直微妙な気がしてきた
まだ慣れてないのもあるが電動旋回機構と電動オーガ上下機構は扱い憎いキャタピラはよく空回る皿型オーガも機能してるんですかこれ?
隣人のホンダ7馬力と比べてもパワーに差を感じない静穏て何?
後進する時にオーガを上げ忘れて雪によく引っ掛かるのでバックオートリフトは必要だったな1280にすべきだったかな
あとシューターから雪が漏れて除雪機が雪まみれになるのはどんな機種でも一緒なのだろうか?
初除雪機なのでホンダの小型を買っても不満は出たのだろうが今のところオーバースペック気味で持て余してる(苦笑)@北海道のドカ雪と置き土産が酷い地域
230:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/21 08:33:46.68 rTzTzhg4.net
>電動旋回機構と電動オーガ上下機構は扱い憎い
これは慣れるしか無い。
>キャタピラはよく空回る
除雪対象に対して機体重量が軽すぎる、もしくは除雪能力を超えて前進させているから。
>皿型オーガも機能してるんですかこれ?
固くなった雪くらいには効くけど、氷や圧雪には逆効果。
>隣人のホンダ7馬力と比べてもパワーに差を感じない
3馬力くらいの差ではそこまで変わらないかも。
>静穏て何?
ワドーに静音を求めてはいけない。
ワドーの真価が発揮されるのはラインナップ上でのディーゼルエンジン搭載のモデル。ガソリン小型除雪機はオマケだな。同じ10馬力でもsx1092tなら随分と違っただろうに
231:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/21 09:31:45.12 ank9MW9I.net
なぜ和銅を選んだのか
正直クロスオーガつきのHSS970n(JX)、HSS1170n(JX)か、ハイブリッドのHSS1170i(J)あたり買った方が・・・
232:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/21 09:46:44.48 ank9MW9I.net
>>230
sx1092tって定価140万とかで値段倍だしサイズもでかいから一般家庭ではあんまり選ばないんじゃね
233:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/21 11:32:03.97 8sg36ve+.net
>>232
それを言うと、一般家庭でワドーを選ぶのが間違いだな。素直にホンダかヤマハにしておけばいいものを……
234:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/21 13:44:25.87 6GFNjZtJ.net
ホンダとヤマハはもちろん検討して最終的にヤマハysf860に決定したんだけどコメリ通販で購入不可になり地元のホーマックで購入しようも売り切れ再び通販で物色ホンダhss970njと和銅sxc965で迷った挙げ句カタログスペックに惹かれSXC1070SEに
近所はホンダ4台にヤマハ2台和銅はなし実績なき和銅ですがロバストネスに期待してますシャーボルト切れはトルクリミッタのおかげか今までなし
リセールは悪そうだし操作に慣れて永く付き合っていくつもり
235:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/21 13:57:03.05 6GFNjZtJ.net
>>230
勉強になりますやはり操作は慣れるしかないですね
236:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/21 15:13:44.15 8sg36ve+.net
ワドーの小型機ってそれ単体で使うんじゃなくて、既にワドーの中型機、大型機を持っている人が、それらでは回れない細かいところで使うイメージだなあ。
既に別の機体を持っているから、顧客割で安く仕入れて、メンテも一緒にやって安く上げる。そんな使い方を想定してるんじゃないかと。
良くも悪くも、ホンダ、YAMAHAは一般家庭向けにコンパクトによく纏まってるなと思うわ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/22 04:14:03.64 2zXlLEDU.net
除雪の雪塊やるなら最低でも1380は必要だと思うよ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/22 08:05:44.54 i2n8EuA6.net
除雪重機の置き土産の硬雪処理はクロスオーガついてればHSS760n(JX)あたりでも大丈夫
ただオーガベルトの負荷はそれなりなので2~3年でベルト交換が必要になる感じ
オーガベルトの無いHSS1170i(J)あたりがランニングコスト的によさげな気はする
239:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/22 23:31:40.59 tZtrSIkr.net
3年前に買ったネット売れ残りのYT1380が快調すぎて
なんでもっと早く買わなかったかと思うくらい。
近所の小型と違って80cmなので往復回数が少なく早く終わる。
おまけに回転数上げなくても道の端に飛ばす程度だと楽にこなして
騒音も上げずに済む。
何も考えずに買ってこれはラッキーだった。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 03:05:23.72 5bqVUXhu.net
EA949YW-10買っとくといいよ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 09:52:13.13 n3FLsjqV.net
トランプが米国の力で物事を制するかの如く我が家周辺でも力による攻防戦が展開されております
10馬力が6馬力に優位を示し、ソコに現れる20馬力は近隣を圧倒するものの
如何せんショベルには負けるんだよな
強者は何も気にしてないんだが、近所付き合いも難しいネ…
242:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 10:14:12.09 J9+YSxLr.net
玄関先の10m2くらいの敷地を、13馬力や15馬力みたいな中型機で除雪してるのも滑稽だけどな。
明らかなオーバースペックは販売員に丸め込まれて買わされた口かなって思っちゃう。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 10:27:38.30 yOfHypz4.net
余裕がある馬力がええんやでw
244:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 10:57:00.11 5JYqwecr.net
屋根雪やら置き雪やらあるからパワーあるほうがいい
245:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 13:34:14.17 eEt3TIbl.net
でかくなればなるほど置く場所もとるしメンテ代修理代も高くつくけどな
246:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 14:02:58.67 1KmwqCyP.net
YAMAHAのこれ電気制御がほとんどない
メンテ代かからない単純構造でしょ。
シューターライナーも交換式なのがYAMAHA。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 15:13:34.03 Zel0jCrH.net
>>31
248:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 20:29:20.98 BNT2k9cE.net
>>31
249:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 09:23:03.59 /Wyf2J8F.net
9馬力でSS970Sって20年前の和同使ってるけど、やっぱり小回り重視ってところがあるね
パーツはホンダ共通っぽくて主要部品はまだ入手可能
本体軽いから屋根雪相手だと登ろうとするけど、旋回もオーガ上下も手動だから取り回しは楽
250:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 14:09:42.56 1A1iMX5z.net
>>239
これ名機だよな。除雪に電子制御とか年寄り以外はいらんでしょ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 15:52:55.94 fmjDh05O.net
電制を思い通り動かすには相当回数こなさないと厳しいと実感
オーガの高さ調整が車の電動シートやステアの電動調整みたいなもどかしさがあるんだよねつい上げ忘れて後進してしまうし
現時点で人馬一体感みたいなものはない
しかし中型機のオーナーはどうされてるんでしょ?漏れなく電制が付いてくるわけだよね?そもそも小回りを効かせる場面はないのかな
252:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 17:36:47.31 fIAzdwOt.net
そんな電子制御ってある?
ハイブリッドやモーター駆動くらいじゃないの
253:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 18:03:01.11 aWAXxi3Q.net
>>252
オーガーの高さを一定にしてくれたり、バック時にオーガー上げたり、その後前進したときにもとの高さに戻してくれたり、雪の量に応じて足の速度を変えてくれたり、結構あるぞ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 18:05:28.89 fmjDh05O.net
yt1380は電制ほとんど付いてないのか
ホンダやワドーだとオーガ、旋回、シュータ、バックオートの電動は中型の廉価機種でも標準かな
苦戦してるのは自分がまだまだ未熟で下手くそというのはある
255:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 20:37:07.57 /d7UR/nH.net
このモデルは他のヤマハの小型と違って
シャーボルトの手前に圧入式のトルク空転ガードが
ついていてシャーボルトが折れづらいので
凍った雪でもガリガリと崩しながら飛ばせる。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 21:16:21.24 D1B4VuAs.net
雪のシーズンはこれで終了か
257:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 11:55:03.81 +glcSzs1.net
今年ももうほぼ終わったな
マジで地獄やったわ今年
258:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 12:25:21.60 jR1RVbAM.net
夏に猛暑ならその冬は大雪。とかなんとか。
懲りたら除雪機買いましょう。
秋には売り切れです。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 12:39:52.56 ZjXlMXD0.net
>>31
260:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 16:17:21.24 Smctg7os.net
今年は分解整備やろう。だいぶ色も剥げてきたしな。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/26 17:26:10.21 D/HWSD19.net
温暖化で逆にドカ雪増えるとか聞いたけど今年みたいなレベルがこれからも続くのかな
262:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/26 21:08:42.28 oVro5nF8.net
>>258
ハイガーはまだ売ってるよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/26 21:20:49.44 +UrC6WZ4.net
>>31