23/01/04 22:24:54.15 FKUIy6Zy.net
青森でも都市部ならバッテリー式手押しのでなんとか行けるよ。半日寝かせた雪や20cm超えは全く飛ばせず足パンパンになるから朝晩ちゃんとやれる人限定だけど
自走式金属オーガのも出たから都市部かつ間口に氷塊あんまり置いてかれない地域は電動が主流になるんじゃないかな
51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 22:38:58.11 VYs/NeBn.net
押す方ね、オスーノというのにしようかなと、店頭には他のもあるみたい
52:830 4
23/01/05 11:01:35.04 trak4kM4.net
>>1
>>1
URLリンク(mao.2ch.sc)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 11:36:58.38 WDth3rKt.net
コメリやムサシでまともな除雪機を予約した方がいいような気がするね。
富山ならホンダやヤマハの除雪機を置いてあるところがあちこちにあるだろう。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 12:09:09
55:.54 ID:Nn2o2+mf.net
56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 14:53:06.17 oRd8soAt.net
若ければ手で間に合うけど
体力が無くなったような人が買うんだろうか?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 15:43:43.90 Nn2o2+mf.net
ダンプ押すより楽なのは間違いないからね。近くに水路や流雪溝、融雪があるなら便利だと思うよ。
大抵の管理組合は流雪溝へのロータリー除雪機ダイレクトシュートを禁止してるだろうし。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 16:13:34.45 E6MQDVoY.net
押す系の除雪機は確かに近場に雪を捨てられる場合ならいいんだろうな
YouTubeで流雪溝の近くまで庭の雪を集めてる人の動画があるが
まさしくそんな感じ
頑張れば踏み上げて雪山を作れたりするかもしれないが
59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 16:15:17.76 WDth3rKt.net
耕運機のショベルアダプタで雪で蓋をするように水路を塞ぐ農家に文句を言う人は誰もいない。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 16:17:12.28 E6MQDVoY.net
あと、重量が軽い機種は雪を押す能力も低いよね
コンクリブロックとかで重量増ができれば役に立つんだが
ウィンブルとかの歩行クローラーレベルの重さなら結構使えると思うが
そんなの買う家庭はロータリー式を買うしなぁ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 19:10:48.51 pP3KzH7R.net
クローラー式運搬車にコンパネであおり板を立てて、ロータリー式除雪機から直接投入
家の農地まで運んで雪を捨ててる
運搬車に排土板付けて・・・てのも考えたけど、寄せた雪を人力で運搬車に積み込むのは辛いからロータリー式除雪機買ったんだよな
62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 19:11:02.92 4McetNgF.net
確かに色々調べたけど押す奴は軽く浅い雪用っぽいね、ましてや電動
うちは親が年老いてるのと近所の目を極端に怖がってるのでガソリンや吹き上げ式は反対と言ってたわ
オスーノにするかはともかく除雪機初購入は電動の押す系にします、色々どうも
63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 21:46:54.20 V67tfWWY.net
どんだけ近所にジャイアン野郎がいるんだよ?w
64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 21:58:24.04 VMs/ulcN.net
中小型なんだけどヤナセの除雪機って2023年現在の選択肢としてはどうなの?
他よりちょっと安めに思えるけど機構とかあまりアピールしとらんからよくわからんとこある
65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 22:08:40.91 dxRtLR4u.net
年末に初詣の準備で神社の除雪をしたんだが
地域の除雪機展示会見たいなもんだった
平場の飛びはHONDA,YAMAHA
しかし山道の除雪は浮かされてお手上げ
ヤンマーの1092?が車重とエンジンの粘りで枯れ枝も粉砕して山腹の社まで行った
腕もあるけど車重を実感した。
後はディーゼル燃費良すぎ3時間無給油でまだ半分ちょい下
90cmクラスなら最強かも?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 22:13:15.97 PO0X4A2m.net
買うなら和同とフジイどっちが良いですかね
67:埼玉県の生活保護の支給日age
23/01/05 22:33:07.99 pQtVG145.net
>>1
埼玉県の生活保護の支給日age
68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 22:38:21.55 +CoKPSAN.net
>>63
ヤナセは選択肢にすら上がらないかな
やっぱりシェアNo.1のホンダに行き着くけど、ヤマハ、ワドー、フジイも捨てがたいところ。農家であればヤンマー、クボタという選択肢もあり。
ヤナセ、ハイガーは上のメーカーの足元にも及ばない。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 22:46:52.82 /pJ0Iv0B.net
クボタ買ったよ
クボタ10馬力モデルだけど、エンジンがGX390だったから買った
70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 08:46:45.18 AGNPuD9j.net
ヤナセってどっかのOEMじゃなくて自分とこで作ってるの?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 15:44:11.75 oAuQMxYi.net
枯れ枝の粉砕は、除雪機の守備範囲じゃないような気がする。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 20:01:14.77 1zRJ5bU3.net
>>69
製造はコンマ製作所で、ここで作った除雪機は全てヤナセで売られてるっぽい
73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 01:45:17.94 C/XRf6/Q.net
>>61
あの形だとつい除雪車みたいに一気にぐわーっと運びたくなるからパワーがないとか文句たらたらになるんだけど
重い雪でも小分けにして運べる分だけ少しずつ運べば大丈夫
ママさんダンプよりはずっと楽だよ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 05:45:50.83 p7njODot.net
除雪用のルンバがあったらいいね
75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 06:08:17.25 Vv4JIJXg.net
使用済み核燃料の原子の力で溶かしていくのか
76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 10:11:02.30 +lq2GWuY.net
秋田県内陸南部の豪雪地域だけど
YAMAHAとかフジイはあまり見ない
HONDAやヤナセが多い感じ
WADOも見ないけどヤンマークボタのOEMはかなり見る
HONDAとヤナセは取り扱い店が多くて部品や修理も安心出来る
逆にYAMAHAはホームセンターくらいだから敬遠されてる感じ、しかし今朝車屋さんの折り込みにYAMAHAがラインアップされていて驚いた
77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 10:27:18.73 XkXkiHt5.net
青森もホンダが強くて田舎はヤナセも、ヤマハはホーマックグループのホームセンターぐらいでしか売ってないからあまり見かけないな。
販売店の差がそのまま出てる感じ。
78:830 4
23/01/07 11:18:12.79 GDUbxOJW.net
>>1
>>1
URLリンク(mao.2ch.sc)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 14:02:51.84 OrNx7uXa.net
フジイの大型使ってるけど最近のは駄目だねベルトが頻繁に切れる
80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 16:47:16.28 p7njODot.net
youtubeでシューターにダイソーのppシートを貼るってのを見て
買ってきてはみたが
シューターが単純なコの字じゃないから
簡単に貼れなそう・・・
81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 18:51:08.05 AbhZt+o8.net
センスの問題だけだなw
82:https://twitter.com/FD830AS
23/01/07 20:46:23.98 JOw2YR4g.net
>>1
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 22:07:05.87 CFE0S+kV.net
シュートのほうを簡単な形に作り替えよう
84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 22:14:00.56 gQvIHBPh.net
ヤマハ機なら最初からついてるんだよな
ホンダ機にヤマハのジェットシューターのパーツ流用できないもんだろうか
85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 22:17:48.51 pJzVpRLv.net
>>75
秋田でも県北だとバイク屋含めてヤマハパートナー店が結構あるから青い除雪機もわりといるよ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 22:22:47.41 gQvIHBPh.net
モノタロウのレビュー見たらホンダのHSS970nやヤナセY9/16GSに付けたって話があったわ
シュートホルダーも2枚いるらしいがこれがあると取り付けも簡単ぽい
87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 01:04:24.66 iAXB75o+.net
>>85
でも本家ジェットシューターって、シューターだけじゃなくてインペラとか出口部分にもついてることで性能をフルに発揮してるものだから、シューター部だけだと効果は限定的じゃないのか
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 01:12:16.29 AJW/Y8xs.net
>>86
※YT660、YT660-B、YSF860、YSF860-Bはインペラー部にジェットシューターは装着されません。
って書いてあるだろ
ヤマハでも一般家庭向けの小型機にはインペラ部についてないからHSS970あたりだと気にする必要なさげ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 08:42:37.02 dci4y7xH.net
割れて2次被害をもたらすインペラシュータw
90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 09:08:01.98 jR8X+3Vh.net
ヤマハのスキー板貼りって
やはりくっ付く時はくっ付くし
めっちゃ効果あるわけではないって
所有者から聞いたから
必須ではないなと判断した。
無いよりは良いのだろうが、、
91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 09:13:07.82 cyKeFWC4.net
塗装が剥げてでこぼこです
こういう場合剥離剤で剥がしてから塗装がいいんでしょうか?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 09:38:36.01 AJW/Y8xs.net
足付けしてからサーフェイサー吹いて研磨して平らにするのが通常手順じゃないかな
93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 14:48:21.54 dci4y7xH.net
な~んかインチキねぇw
94:830 4
23/01/09 08:31:36.39 N86dWy5k.net
>>1
>>1
URLリンク(mao.2ch.sc)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 10:04:37.83 wsEqQOwZ.net
尾ひれ付けて通報しといたよw
96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 12:37:20.57 UoJrNsKS.net
>>91
毎年サフェーサーからやるのは大変だから、
毎年やるのは1層塗りにしておいて、サフェーサーからやるのは数年に一度でいいんじゃないかな?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 22:37:48.90 wsEqQOwZ.net
サビが出なければええんやで!
98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 12:51:06.32 Vad7VeHY.net
どうせまた剥がれるし
簡単に済ませてるわ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 15:21:36.62 T+x5K8X+.net
まだ雪降らないけど買おうかやめようか
100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 15:34:45.10 x8P9Dm8Z.net
今頃在庫がある店ってあるの?
101:353
23/01/10 23:47:26.73 0nHeebNa.net
YSM560を未だに大切に使ってるんだけど、遂にフリクションディスクが生と聞きました。他に代用、代替え品番ご存知の方いらしたら教えて頂けませんか?
よろしくお願いします
102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 17:31:04.40 m46A3VRw.net
生?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 18:24:02.06 vfwuwkSi.net
ありません すべて生産終了
104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 22:12:07.37 LRvkBTZN.net
>>100
フリクションディスクを外し、オイルの灯油割りに漬け込む
数日後取り出して表面のオイルを洗剤で(溶剤ではない)洗い取り付ける
完成
105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 03:16:54.63 4T2wR3Jm.net
技が出てきたなw
106:830 4
23/01/12 03:32:13.10 mGoCKEXL.net
>>94
>>1
URLリンク(mao.2ch.sc)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 05:15:13.15 NnmLIYGB.net
>>103どうしてソレで減った分が復活するんだよ?w
108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 05:38:13.12 4YC5XQqV.net
時々滑ることがあるんで
その時どうするか考えるんだが
自転車のタイヤのチューブを輪切りにして被せるのは無理かな?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 21:22:42.45 4T2wR3Jm.net
ムリだなw
調整でやれよw
110:830 4
23/01/12 21:24:53.75 6MY+7pAU.net
>>1
>>1
URLリンク(mao.2ch.sc)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 21:57:29.99 rtBmsAhv.net
wifiかBT接続でPSコンで操作出来る機種出ないかな
ゆるいカーブを曲がりながらシューター上下左右しながら一点に飛ばすといった複合操作したり
二階の窓から暖かい環境で操作したり便利そうなんだが
音や振動が解らないので安全面とか機器の負荷が課題になるか
112:830 4
23/01/13 02:29:03.11 876epmAg.net
>>1
URLリンク(mao.2ch.sc)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 20:15:22.99 sp9CvgGP.net
事故が激増するなw
この上レスを 通報連携しておいた限度を超えたからには抹殺処分を
114:830 4
23/01/13 23:43:34.03 WJFWlip6.net
>>1
>>1
URLリンク(mao.2ch.sc)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 19:13:36.00 ved6aBt4.net
降雪無くて出番が無い
良い事だわ~
116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 23:10:11.53 xhAAFIqP.net
過去10年で一番雪が少ない気がする
117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 08:50:07.12 EiMQq1p7.net
>>115
燃料費に優しい冬
軽油まだポリ缶半分以上残ってる
いつもなら二本目が空になる頃
満タン5リットル機種は1092DW
118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 09:34:19.97 4pYY1G7a.net
去年が酷すぎたからその帳尻合わせと思えば・・・
119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 09:38:56.17 faK1PCDF.net
去年は800歳くらいの近所の川年寄りが
知ってる限り一番の大雪って言ってたな
120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 09:54:39.72 IHSc9Fxq.net
長老がそう言うならそうだろう
今年は楽だしカメムシも少なかった
121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 10:41:08.52 s5dwtc8c.net
てんとう虫は多かったな。
122:830 4
23/01/15 10:48:25.64 rGfHb6lr.net
>>1
>>1
URLリンク(mao.2ch.sc)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 18:54:45.54 WQs+YrjB.net
あすは除雪車の出番だぜ~
124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 04:49:23.85 ccUh019l.net
クローラーの中に雪がついて固まるんだけど
なんかいい方法ないかな?シリコンスプレーかけたらまずい?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 06:33:59.13 MplFqBBg.net
無溶剤タイプのシリコンスプレーなら問題ないらしい
俺はそのあたり気にしないで使ってるけど
126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 07:32:57.04 kJ91whto.net
雪質によるんかな?
そんな事なったことがない
127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 07:45:04.51 +XDHUWRy.net
使った後お湯かければだめ?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 13:29:45.35 l32yV6Za.net
ハエが滑るくらいのツルツルを目指すとなると、自動車用半ねりワックスとか?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 04:33:06.13 nJc6Zj5c.net
オリーブオイルがいいらしいね
130:wwww
23/01/18 05:06:31.43 xNQEDbwX.net
>>1
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 07:50:14.37 K+vf+9Zq.net
まじで雪ねえわ(当地3月中旬レベル)
無いのは助かるけど夏に水不足になるのが怖い
132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 08:14:52.83 STiXny7B.net
降雪量は去年の1/4くらいのイメージ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 09:56:40.44 Z67nJkBg.net
12年くらい使った日立のML30が調子悪い
ディーラーに新品の在庫は共立の1380しかないと
ヤマハのOEMらしいんだが現行の1380と同等なのかな?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 12:31:32.98 cos/xA8p.net
予報では週末からの寒気が厳しそう
135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 21:40:33.36 Z67nJkBg.net
132です
実機見てきた
ヤマハと同じだった
買った
明日来る
136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 23:18:58.24 SUEIgzx9.net
雪が少なくて急に修理の依頼が減ったな
137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 00:18:13.93 aiQXFZWg.net
今日JA農機具センターで下取りのYSR100DXEを現状5万で連れて来た
鉄板の厚みから可動部の丈夫さに驚いたシューターにガタがあって飛びはイマイチだったが重量もあってかなり無理が効いた
2段シュートは部品注文出来たしオーガの厚みも素人の溶接で肉盛出来るくらい
HONDA1390も使い易い優等生だが片や歴戦の強者の風格で2台体制になりました
138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 06:22:40.34 ONMxCfGd.net
車輪の軸穴が驚くほど偏芯ある奴あるよな。3ミリくらい。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 13:40:21.88 giH9kl5i.net
クローラーが切れたんで交換しようとして
張りの調整を限界まで緩めてもはまらなかった
しようがないから多少分解してはめたんだが
説明書に書いてあったりするんかな?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 13:44:10.01 EsIQLKnZ.net
知恵の輪的な頭の使い方がいるかも…
141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 16:49:11.49 9jTQGvEo.net
クローラー交換はそんなもんだ
ばらしてつけたり、力づくでつけたり
142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 17:29:28.11 6kGZCqYS.net
コバシ除雪機9馬力についてですが、除雪をするとインペラ内とシューター内に
雪が詰まってエンジンが停止します。
普通にセルでエンジンは掛かるし、温まれば安定するのに、それでも詰まると停止するは
走行でもたまに負荷掛かると止まるときがあります。
エンジンが悪いのでは?
と言われたのですが、やっぱりエンジンなのかな・・・
皆さんでしたら、まず何処を疑いますか?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 17:42:27.44 b/KJ9Zih.net
走行スピード速くて 雪喰わせ過ぎ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 19:21:46.59 9ZHGfxjF.net
詰まって停まる? 先ずは動画を撮り見せなさい 話はそれからだ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 20:56:57.97 CiesnnDn.net
大体修理屋の言うことが正しいよね
146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 22:08:38.29 KY5JNu6e.net
>>136
L90のエンジンだと思うけどエンジン内にあるオイルフィルター
をメンテしないと主軸のメタル減って圧縮不良になるぞ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 22:33:19.90 KY5JNu6e.net
>>141
雪詰まりで停止?移動走行でも停止?
答えが出ないかもだがせめて形式とエンジン名だな
148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 05:15:44.75 VZwOg6SE.net
>>145
その前にだな・・・わかるか?
圧縮不良とはな? そもそも・・・
149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 07:42:07.27 AI7OHOF5.net
>>145
その前に�
150:竄驍ラきことはまだまだあるだろ なんでいきなりそんなところなんだよ……
151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 09:24:47.96 CLpMc1BQ.net
>>148
はい!すみません。同機種数台開腹修理したものですから
一応簡単な所なので言ってみました。
以後気を付けます。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 13:51:35.34 Q1gn05mQ.net
>>141
雪の量に対して足の速度が早すぎか?
少量を食わせても同じなら、給排気系と点火系の点検交換調整からかな
153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 17:52:38.83 I56Aznwi.net
youtubeのショート見てると出てくる
オーガが3メートルくらいあって
オーガの横から雪が飛んでくやつちょっと欲しくなったわ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 18:28:43.16 VZwOg6SE.net
買え!買え!w
155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 20:29:14.27 +19Z36iE.net
本田のハイブリットの一番大きい奴を使ってるが先月の大雪で途中で動かなくなった
修理を頼んだのだが手が空かないとかで庭に投げっぱなしだ
エンジンはかかるのだがエラーランプが10回点灯するだけでどうにもならん
156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 20:44:04.10 6na8bTD9.net
愛してるのサインやな
157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 21:04:08.73 qoo12pfz.net
>>153
オルタネーターかバッテリー不良だろう
158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 23:26:55.30 uuVz+vA2.net
>>153
10回だとバッテリーの異常だな。新品のバッテリーを買ってきて入れ替えたらとりあえず動かないかな?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 00:02:57.64 XqQmI1zZ.net
バッテリー周りだと思うんだけどロータリーて言うの?羽も回らないし
エラーランプが付くとどうにもならないんだね
前後左右うんともすんとも言わないスイッチ類を押しても入る動く様子もない
エンジンはすぐにかかるからわけわからん
160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 00:07:18.39 TjHUeAwJ.net
とりまカーバッテリー充電器とかで充電してみれば
161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 00:09:30.39 XqQmI1zZ.net
明日自分の車とバッテリーコードで繋いでそれでもエラーランプが付くか見てみようかな
162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 06:10:38.99 u3IUfwRB.net
>>157
よくエンジンかかるな、エラーが出るときは10v以下になったときらしいんだが、セルは回るんだな。
163:830 4
23/01/23 08:50:28.81 NOwJ/v4+.net
>>1
>>1
URLリンク(mao.2ch.sc)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
164:353
23/01/23 09:34:50.06 r0noJqxO.net
誰かご教示下さい
YSM560のスキットが長年の使用で折れ曲がり、元に戻してもまたすぐに曲がってしまうため左右新品を購入しました
ついては次の休みに交換予定ですが、取り付け位置の目安と言うか基準を教えて頂きたいです
宜しくお願いします
165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 10:48:16.60 B4FELA7c.net
>>162
スクレーパの下にベニア板等を置き、ステップを一段下げて
る状態でスキッドを締め付けるでどうでしょう
166:353
23/01/23 13:57:19.48 UTN+UAP9.net
>>163
ステップを一段下げるとはオーガの位置が一番下から一つ上って事でしょうか?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 14:29:48.29 B4FELA7c.net
>>164
その通りです。
スクレーパが片減りしてるようなら
オーガとの差を見て考慮してからになると思います。
検索してみれば詳しく出てきます。
168:353
23/01/23 19:08:22.43 7SVSQRpD.net
>>165
ありがとうございます
検索してみます
169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 22:20:07.26 AHD/iJoh.net
ホンダの除雪機でエンジンオイル5w30指定なんだけど、純正じゃなくてもいいよね
170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 23:53:34.33 N5pwxpjS.net
多分ジェネレーターのベルトが緩いか切れたか
171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 06:29:07.95 wxGbxZ7D.net
>>167
問題なし
172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 06:37:47.38 ctXcxOA9.net
50mを二往復するんたが
55cmの同じモデルを2台買って
連結してみようかな
そうすれば1往復で済む
幅1mの貴種はさすがにでかすぎ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 07:56:58.83 Rjg8aIVG.net
>>170
幅50cmって小さくね?俺にしてみたらおもちゃだな
174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 09:08:42.94 58V/WGfJ.net
操作が大変そう
速度合うのか
多分1台で2往復したほうが早い
175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 12:22:44.41 DNURCv7d.net
>>170
作ったら動画あげてくれ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 14:32:49.49 x5386VlW.net
幅50cmの除雪機を探してみたんだか見つからんのだけども、どこの機種だ?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 15:35:28.17 0p9r6WjV.net
オーガハウジングの左右に拡張板みたいなのをつけてオーガに雪をかき集めるとか
出来ないもんかね
新雪ならオーガの雪処理能力は別としてできそうな気がする
178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 16:48:34.89 58V/WGfJ.net
>>175
それができたとしても移動速度落ちるだろう
あとは塊とかに簡単に引っかかって止まりそう
179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 19:59:14.10 +r/TI4Iw.net
初売りで除雪機買ってよかった、明日こそ本領発揮だ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 20:54:51.13 DNURCv7d.net
今のところ五センチ
朝仁なったら積もってるかな
181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 05:05:14.47 RHPqAe7s.net
昨日の寝る前とほぼ同じ25cm位で拍子抜け
182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 05:11:40.45 iqZuiQNx.net
50cmくらいのつもりで3時に起きたが
10cmも積もってないのでまた寝た
183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 12:26:39.35 MVBo9u9T.net
みんな除雪中かな?
新潟県北部だけど10cmも積もってない
スノーダンプでなんとかなった
184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 12:33:46.06 lJatPo8y.net
新潟県長岡
五センチ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 12:40:52.95 MVBo9u9T.net
この雪は乾いた軽い雪で積もらないな多分
気温が低いけど
積もる日の夜は雲が垂れて空がオレンジ色になるけど昨日はそうではなかった
186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 14:11:23.59 GwRvsqqo.net
>>183
同感
187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 15:51:39.75 WqANTTH1.net
15cmくらいの積雪でサラサラの雪質だったが
かなり圧縮された感じの雪だった
188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 15:59:21.76 1LXAmMnV.net
降った雪自体はたいしたことなかったんだが
除雪車が道路除雪するとき路肩にたっぷり硬雪置いていくからそれの処理が毎度きつい
ただでさえ硬いのに今日は低温でガチガチになってるから除雪機で砕かないとやってられない
クロスオーガ機にして良かったわ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 17:04:46.77 GwRvsqqo.net
只今、渋滞をヘリ報道されてるが、先頭の所が見てみたい
190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 17:50:22.92 WdKfRzBM.net
>>187
たいがい空荷の大型トラックが亀になってるよ…
大型バスが横向きとかもよく有る…
車がデカ過ぎてレスキューに手間取っている内に雪が積もって身動き出来ない車が増えてく
普通車なら生活四駆でも引けるけど大型はタイヤショベルとかじゃ無いと無理な場合が多い
ジムニーで引っ張る動画とか有るけど、フラットで後輪二軸の引きずりとか特に雪に弱いトラック限定の話しで
積雪多くてハマった大型とかジムニーでもほぼ無理
191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 08:34:02.04 UBOoxoVK.net
今日の雪は除雪機で飛ばせば猛吹雪状態 なんだべねw
192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 12:58:03.70 EvwuhvLi.net
うちもだ
飛ばしたあとで砕けて粉になる
向かい風だと酷いめにあう
193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 13:18:50.68 gkp9yNTi.net
ゴーグルしてやらないと駄目だな
194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 15:05:25.18 KDEJWoSM.net
通路往復とかしてると
行きはいいけど帰りは喰らうとか
195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 15:49:05.69 mDqgioiY.net
昨日までマイナスで舞う雪だったけど今1度くらいで雨みたいな雪になった
昨日よりは多少降ったって言っても10㎝くらいだけど
新潟県北部
除雪はさっき1時間で終わった
先月の大雪の時は朝5時から昼の1時過ぎまでかかった
196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 01:41:18.38 +BmkcbY4.net
さすがに歩行型は厳しいから乗用型に替えてやったわ
1m幅だからたいしてかわらんが、普段着で乗れるのがいいわw
歩行型の10倍は燃料をつかうけどね
197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 06:12:38.10 VXdvqdlA.net
今日の除雪終了 正味30分位だが
たまに なら良いが連日の稼働は嫌になる
198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 08:29:25.83 7P4fYz9h.net
>>194
乗用って何使ってるの
199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 10:09:59.45 2VkSJbl6.net
ワイ将、どうせお前に始末させるからとの雪寄せの嫌がらせを受けて除雪機の処分を決意
200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 14:13:30.80 rtVSKLQI.net
>>189
顔に直撃すると一気に体温をうばわれるよな
なにかいい方法ないんだろうか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 15:15:03.19 Jw24kxDZ.net
>>198
目出し帽とゴーグル装備で
202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 15:35:33.71 +98e5xx2.net
>>198
フルフェイスのヘルメットで
203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 06:39:03.70 vR3jBgfb.net
>>198
俺、いくつか試してバイク用のジェッペル(シールド付き)になったわ
逆に「こいつはだめだ」だったのがメッシュのフェイスガード(林業用ヘルメットとか)
雪がメッシュに詰まってすぐ視界不良になる
204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 07:53:11.46 ijO8BVfJ.net
カッパを頭まで被って
その上からフルフェイス被れば
ほぼ完全に外気を遮断できそうだな
205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 13:46:13.72 swY1tR+S.net
>>196
新潟トランシスNR43使ってるよ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 16:08:39.09 UPPF9gyr.net
>>201
ハスクバーナのだと、メッシュ以外にアクリルガードのオプションあるよ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 19:29:33.79 vR3jBgfb.net
>>204
これ以上メット増やしとうない(現在、私物7、貸与2)
208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 19:48:47.28 9sXiZ3yz.net
カッパ…また髪の話してる
209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 21:28:02.04 GrKw1V67.net
鳥取とか石川とか日本海側ですごい事なってるな。
東北住だが例年の半分ぐらいでやっと50センチ程度で乗用除雪機まだ使ってない。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 07:27:40.48 F/QKf/pj.net
手持ちのもので試してみたが
どうやっても曇ってしまうわ
電熱線でも入れないと駄目な気がする
211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 08:34:30.02 2fxq1QkR.net
吹雪の中作業するなら乗用タイプだよw
212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 09:41:38.60 TiS2yLcZ.net
スワンズでファン付きのゴーグルあったけど…まだ有るかな?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 11:59:14.23 bZTbCNPV.net
昔(PSでFF7が出た頃?)、バイク雑誌でファン付きのゴーグル見た時から俺の中では「スワンズはイロモノ」だったのだけど、現実は違うらしい
214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 12:51:56.04 L9nwixeQ.net
>>210
あったあったwスノボ用に持ってましたよ
ファンが入るのでレンズ部分の厚みが増えるのと重くなるので
自分は1シーズン使ってスミスに乗り換えちゃった
一応ラインナップとしては残ってるみたいだけど今シーズンはすでにメーカー在庫なしみたいですね
欲しかったら流通在庫探すしかないかも
215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 13:22:59.28 F/QKf/pj.net
防毒マスクを分解して鼻と口を覆うゴムの部分にホースを接続して息を外に排出するようにしてからフルフェイス被ってみたらいい感じ
今度の吹雪の時に曇らないか試してみる
216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 14:00:49.92 H7U7GoZJ.net
怪しさ満点で通報されそうだな
217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 15:59:34.91 YG6smPxw.net
マスクに善人と書いておけばヨシ!
218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 17:27:07.62 qd2e5pgj.net
10年目にしてセルモーター逝ったっぽい
219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 17:29:52.22 ZN+4f/U2.net
>>216
機種は?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 18:12:16.64 qd2e5pgj.net
>>217
HSS970jxです
バッテリー交換したけどダメでした
221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:37:11.63 4WrxcDS/.net
去年セル逝った時はブラシ交換で復活した
222:353
23/01/30 07:11:30.38 5T8W/hva.net
>>219
セルとかオルタとかは大体そんなもん
223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 07:17:20.54 X3pTPuy5.net
車のオルタネーターの話だが
コネクタを抜き差ししたら治ったことあるわ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 07:48:34.66 6xOwarRl.net
たまにセルが凍る事が有る…
叩くと治ったり…
225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 11:02:39.42 qWOfiBUc.net
シューター上下ワイヤーが凍る
226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 12:26:44.54 0mdZo1Ri.net
ワイヤー凍るのはあるわ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 13:03:28.40 rl2ZLZNt.net
フリクションディスクが凍って空回りすることあるわ
ファンヒーターで温められるように準備してある
228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 13:15:06.11 BC0AYp7n.net
スロットルワイヤーが凍結しやすい
回転が上がったまま戻らないとか
229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 17:44:53.19 DS4zNgc9.net
うちのは天候や雪質によるが、たまにキャブレターがアイシングを起こしてしまう……
230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 19:12:03.63 7j43RIT3.net
冷え込んだ~今朝は
-28.6℃ 雪は降らんけど車も機械もエンジンがかからなかったなw
231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 19:48:43.25 PfdY3ycG.net
降りはじめたよ 今夜は雪飛ばしを数回しないとならないなぁ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 23:21:02.55 VKaV0i58.net
結構大きいぼた雪降ってきた。
早起きして除雪機稼働だな
233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 15:47:30.95 RcwIP3ry.net
この時期って在庫がないのかと思ったら
農機具屋には意外とあったりするんだね
234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 19:00:22.89 d0/jkL8D.net
今年初めて動かした。去年ベルトと滑る塗装。
かなり違った
235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 20:59:45.84 uUwweB5C.net
シャーピン2種類メーカーに注文せないかんわ
20個入りで8700円×2種類
12Φボルトセット特殊�
236:チ工してるんで普通のボルトじゃ付けれない オーガーやらブロアを壊す可能性大!
237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 10:58:35.52 DYMMeu/S.net
以前に投稿したことがありますが、分からないので再度・・・・
ホンダHSM1590 2015年購入機
当機は24Vですが、バッテリーが弱り始動不可となったので十分余力のある
ジャンプスターター(ITO-45000)で試したのですが、セルが回りません。
使用方法に誤りはありません、12V切り替えで3500ccの乗用車も使えます、
メーカーの説明動画ではディーゼル大型トラックもOKでした。
本田除雪機側に特殊事情があるのでしょうか、ご存じの方教えてください。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 14:08:34.39 ALx6MgV9.net
バッテリーが原因だと断定した根拠は
239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 14:48:57.95 nJoKpjPk.net
2015年なら否応なしにバッテリー新品交換したらどうなの
240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 15:14:38.37 iEtVrWqd.net
ヤフオクにHS1180Zが安く出品されてるけど、もう部品供給やばいよね?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 19:20:47.58 ypgfMT3O.net
>>234
ポンダの除雪機の電装周りは複雑だからね~
エンジンは12v,走行は24vでそれを直列24vのバッテリーでやってる。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 19:56:47.78 P20xLNGO.net
>>237
Zシリーズはやばいですね、どうせ人気ない機種だしね。
操作位置が低すぎます。
電動シリンダーも供給停止HSTも壊れたら終わり
243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 23:08:37.99 W72q+KCi.net
ジャンプスタートする時は24Vにジャンプスターターをつなぐのではなく、
セル端子に12Vがかかるようにローサードのバッテリーに12Vでジャンプスターターをつなぐ
というのが前回の答えだった記憶だが?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 09:08:32.12 U5S0UKVK.net
240さん有難うございます。
そのとおりです。
ただ、取説にバッテリー24Vでジャンプとあったので、手持ちのジャンプスターターを
何とか活用したくて、試したらだめだったので、なぜうまくいかなかったのか納得でき
なく(大型のエンジンが難なくスタートOKなのに、何故除雪機がだめなのか・・・)
今回の再アップとなった次第です。
正直、前回貴方の記事を見たときは 「エ~24Vのバッテリーなのになんで12V~」
なんて半信半疑でした・・すみません・・
いろいろ配線図とかバッテリー周りの配線を見ているうち違和感が無くなって来ました。
今度、機会があったらやってみます。
それにしても何で「ITO-45000」のジャンプスターターで反応がないのでしょうね、
3500ccの12V車ではばっちりOKでしたから
また情報がありましたらお願いいたします、有難うございました。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 18:47:15.74 Cj9lkZ2s.net
ハイブリッドは100害あって1利なし バッテリーは2個交換すれば4万ちかく
246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 19:01:55.75 TGRrYn+i.net
ハイブリッドはバッテリー弱ったら安い互換品でもいいので基本交換。
甘くみてジャンプスタートとかで一瞬でもショートさせるとECUが吹っ飛ぶと聞いてます。
部品だけでも10万ぐらいするらしいですよ。人聞きですけどね
247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 19:33:38.93 fP4Rg0AJ.net
充電器は絶対買っておいた方が良い
除雪機を使っても使わなくても月に1度は補充電しとけば5年は使えるだろう
248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 21:23:22.65 FiVNMBER.net
某動画サイトでリコイル付きのを買えって言ってるおっさんがいたけど
そういうことなんだろうなぁ
リコイル式ならバッテリーレスキットも組めるかも?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 21:53:52.70 E11z9XiE.net
>>242
うちのハイブリッド、バッテリー交換で15000円くらいだったよ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 22:29:54.51 mnP4EeOI.net
ホンダのハイブリッドは小型も中型も扱い易く良く出来てる機械だよ
100害?何にも知らないマヌケがほざいてるんじゃないよ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 23:17:50.68 ReFH3l1q.net
ECUが吹っ飛ぶ…?ホンダの24Vはインジェクションなの?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 23:39:17.75 RA0UPdIG.net
ハイブリッドだけは買わないわ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 00:07:45.65 x1kB2GXI.net
>>248
よく分からんけど走行はECU(マイコン)で制御されキャブも電子制御されワイヤーもないらしいね。
先代ハイブリッドも部品も無くなりそうと聞いた。
壊れなきゃいい機械なんだろうけどね。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 00:22:17.57 mg3khyVD.net
ホンダは車でも独自性にこだわるからそれが良くも悪くもホンダらしい
次の流行りは副室式エンジンかもよw
255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 04:25:22.14 kyOYG2Vb.net
現行品で電気系統はプラグだけってのある?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 06:51:24.01 gl0xo4aK.net
小型ならあるんでね
ユッキーとか
ヤマハもチョークなんかも電気式あるからね
257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 08:05:54.06 x1kB2GXI.net
現行ならそう小型車ならですね。
点火コイルのみでセルなし、ライトなし、リコイルのみですね。
前ならそれなりに8馬力程度までグレード別にあったのにね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 14:03:45.73 o+lSctbO.net
そういうシンプルなやつは簡単にボアアップなどできたね
原付みたいなもんでちょろっといじって馬力1.5倍とか
259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 09:31:10.59 7tP8+a97.net
今頃だと1メールぐらい余裕であるのに例年の半分以下で除雪機も3回ほどしか稼働してない。
寒波が来るそうだがこれも時期的に最後かなと思ってしまう。
雪下ろしもまだ0で例年だと3回はしてる。雪がさほど降らない住の方は心配ですね
260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 09:42:58.90 fNR6N0u+.net
うちの方は去年の1/5、もしくは1/10くらいかもしれん
雪落としは1回やったけど、やらなくてもよかったわ・・・
261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 09:56:52.18 N0C2R1Ib.net
和同のユキオスタイプをレンタルしたが、粉雪が日中溶けて夜間に固まった雪には弱いんだな。
ブレードで押しきれなくて、転圧するような感じになってる。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 11:01:05.87 G2F5nC0Q.net
うちのほうはもう積雪70cm越えてる
市の除雪車が入ると路肩に山盛り硬雪置いていくんで結局除雪機出してそれどかさないと車出せないし
去年より雪が少なくても除雪の回数はあんま変わらない
263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 12:16:56.37 YeCRKBzM.net
大騒ぎするほどの大雪もあったけれど、平均すれば暖冬かな
例年の半分程度
新潟県中越地方
264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 13:37:52.60 xkK03u3b.net
まだ分かんないよ3月過ぎないと
同じく中越
265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 17:21:30.15 ntq5EazM.net
>>255
部品が手に入らなくて同じ型の汎用エンジンを送料込み一万円くらいで買ったんだが
排気量が5割大きいのを買っても良かったのか・・・・
266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 17:32:14.81 1oy/bIQq.net
キャブやインマニ絞って制限かかってるやつは研磨したりキャブ交換するだけでもある程度パワー上が�
267:驍ヒ 除雪機趣味は原付小僧のノリだからあんま真に受けない方が良いw
268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 19:29:27.61 ka7CnxxU.net
>>246
チャイナかコリアン製だねw
269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 19:38:42.64 oO6EDxAa.net
雪が少ないってどこの地域よ
こっちなんてアメダスデーターで積雪量190センチだぞ
除雪機用ガソリンを買いに行くサイクルが例年比2倍くらい
除雪機で飛ばしてできる雪の山の大きさも例年比2倍
270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:36:00.39 7tP8+a97.net
今シーズン3回目の寒波?夕方から15センチぐらい積もってる。
30センチ以上積もらないと乗用除雪機では飛ばせないな
271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:37:28.64 vKXWVzcz.net
少し前まで190cm有ったが
今は160cmだし少し例年より少ないって思うけど。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 04:29:08.25 nwcR/kiP.net
昨夜から今朝まで氷点下行ってなくてベチャベチャ
昨夜のうちに飛ばしとくんだった・・・
273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 05:36:29.39 iwiN2Bgn.net
20センチぐらい積もった東北中部。
丁度いいぐらいの雪質なので8馬力で飛ばしてみたら15mぐらいかな。
公道は2時ぐらいからやってた。
後は朝飯食ってからだ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 11:03:47.99 IuFTqMrp.net
手持ちの550~750位のへぼいモーターで除雪機自作できないかなぁと妄想しててふと思いついたけど、
粉砕してそのまま飛ばすよりも粉砕した後固めてある程度の塊にしてから飛ばせば
へぼいモーターでもそれなりに飛ぶんじゃなかろうか
275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 12:17:02.25 iwiN2Bgn.net
朝から3件の修理依頼で焦った。
ベルト切れ、オーガ破損、エンジン不調やっと終わったが自分の除雪作業終わってない><
もう水っぽい雪で飛ぶだろうか。。。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 13:33:00.73 KcYZ4eET.net
>>271
半導体不足で電子部品の故障の場合は部品の取り寄せに時間がかかるらしいね
12月に動かなくなった本田の除雪機を修理店が昨日やっと取りに来て言ってた
277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 23:31:21.87 383VF9e5.net
>>270
単位はワットかな?それくらいだと厳しいんじゃないかな
ちなみに現状のロータリーでもブロワで遠心力がかかってある程度潰してるよ
ハイガーのSNC408て除雪機の動画を見たがもう少しパワーがあって
タイヤじゃなくてクローラならそこそこ使えるんじゃないかと思った
278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 23:32:13.94 TK/cd0dv.net
>>270
1500wのモーターですら使い物にならないと言われているのに、そんなヘボモーターじゃ全く用をなさないと思うぞ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 23:46:01.54 IuFTqMrp.net
>>273-274
…ワットじゃなく電動工具やハンディ掃除機等でよく使われてるちっこいDC汎用モーター
ワットにしたら50W未満w
URLリンク(spykerworkshop.com)
これを更に数回り小さくした様なレベルで良い
280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 23:51:02.08 IuFTqMrp.net
この人も以前は3Dプリンタで作ってたのに、商売が軌道に乗ったのか
射出成形+プラズマカッターになった
281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 00:04:36.54 LGehqvzn.net
プジョーが実際に販売した馬鹿な原付のエンジンがあって
こういうの転用できたらロマン有る
URLリンク(stat.ameba.jp)
125ccにインタークーラー付スーパーチャージャーという…
282:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 07:56:50.20 ChPdKAMk.net
値段が高くてメンテに金かかって壊れた時の修理費も無駄に跳ね上がるだけじゃねそれ
除雪作業では重量はあっても困らないつーかむしろ重量ないと困るんだからすなおに排気量大きいでかいエンジン搭載したほうがいい
求められるのはシンプルな構造高い耐久性で浪漫じゃない
283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 09:38:13.76 fUgy4zXs.net
ぐぐってもよくわからなかったけど125ccで20馬力くらいあるんかな?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 12:29:15.44 xTM4pv9j.net
>>275
それらななおさら使い物にならんわ
モーターは0.75kWで1馬力だからな、電動除雪機やエンジン除雪機の馬力を見てかんがえような
285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 16:22:58.94 pgXo8YLu.net
>>279
確か22馬力で車体込み60万円ぐらい
発売当時は250ccのパワーで250ccの価格だったようだ
>>278
スーパーチャージャーはクランク軸から動力をもらって回す単純な回し車よ、ベルトの点検ぐらいで特別メンテはない
ウォーターポンプやオルタネータ見たいな一般的な補機と同じようなもの
過給圧でパワーが大幅に変更できるから1つのエンジンで幅広い機種に対応できるメリットもなくはない
あとは低いエンジン回転でレスポンスよく大パワーが出せるから常用回転が下げられて静粛性が上がる
286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 16:45:24.08 EPDZF0hv.net
そもそも汎用エンジンにはガバナーが必要だし、重いフライホイールも必要
287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 19:15:38.97 I1p3LZyy.net
馬力をあげたところで相手側が壊れる頻度が高くなるだけだべねw
40馬力の除雪機だって役所の除雪業務で日/9キロも使えばトラックフレームが
亀裂が入り2年持たない事実だしw
288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 22:36:07.81 Y4OqDu+K.net
>>283
それは使い方が悪くないか?乗用式の40馬力だろ?たった9kmの除雪で2年でフレームに亀裂とかありえんわ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 05:57:16.25 gzex/UMS.net
>>284
40馬力なら歩行式もあるから何とも言えないな。
乗用にしてもロータリーで9kmとか苦行だとは思うが
290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 06:40:20.42 s6D2VTXD.net
>>285
おいおい何を言ってるんだ、俺の会社が受け持ってる路線は回送も含めて60kmの区間を2台で回ってるぞ。流石に40馬力という小さな機体じゃないが……
291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 07:59:11.40 gzex/UMS.net
大きい機械で2オペなら楽だろうけど
歩道除雪なら結構な苦行かと
292:286
23/02/13 18:12:08.93 s6D2VTXD.net
一応二人はギリ乗れるけど、基本はワンオペだ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 03:56:50.66 HIRiEXV1.net
>>284
ありえるんだわwww
メーカーに言って対策部品がないのか?
回答:ありません
問い:2年経つと同じ場所が破断するということだね?
回答:今後の改善策として承ります 部品を送るので使ってください
問い:補強対策をして支給するのか?
解答:同じ部品です ユーザーのほうで処置して使用ください
こんなやりとりがあった訳よw <
294:br> 多岐の条件下で走行する為にねじれが発生して最悪破断するようだ
295:286
23/02/14 04:14:12.04 q201A/ZM.net
>>289
うちで使ってるニチジョのロータリーじゃ考えられん不具合だなそれは
296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 14:21:29.61 eDVh8Ixb.net
>>290
ニチジョってすごいのあるんですね。
自分が使ってる50馬力トラクターラッセルとて玩具に見える。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 14:29:31.60 DEjlpK/D.net
>>283
どこのメーカー?
来シーズン歩道除雪やるかもしれんので乗用ロータリー検討してるので
298:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:22:38.99 vL5qOyff.net
俺が調べた範囲だと、40馬力の乗用ロータリーはニイガタ製のやつしか見つけられんかった
299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:31:14.07 vL5qOyff.net
>>291
旧社名、日本除雪機械製作所という除雪機械に特化した会社だからねぇ。そりゃおかしなものは作らんさ。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:58:07.54 PsRO5xeO.net
で、それらは家庭用除雪機なのか?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 17:51:51.18 V8ssFuYe.net
乗用ロータリーを自宅で使っているという猛者もいたことだしなぁ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 18:19:40.14 09KH+47r.net
>>293
俗に言う歩行型の大型機というやつさ
2ステージオーガ搭載あたりがそう
303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 18:20:41.60 09KH+47r.net
>>296
わたくしだぞw
新潟のNR43だよ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 18:23:41.96 09KH+47r.net
>>292
歩道幅1500mmなら中型クラスで
1000mmなら小型で
305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 22:06:11.21 RE0FYKFm.net
乗用小特ロータリーは怖くて買えない
最低でも100馬力じゃないと
306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 18:50:06.83 yMnBdi/i.net
1500万円 買えるか?w オプション全付けで2000万だよ?www
歩行型タイプと0が一桁ちがうよ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 13:31:10.08 f05T3FAq.net
小型の乗用が一番やで! 100馬力の機械なんぞ車検費用もかかり
自分で整備出来ない人が使うではないw
中古でも100万弱はする価格だけどね
歩行タイプから乗用にしたらもう戻ることができないwww
雪投げも車に積込みが楽になりました
308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 13:48:32.16 i8N5GEbg.net
広大な敷地を除雪するのも家庭用機器と言うのかな
309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 15:15:55.78 sQXM/la/.net
ホイールローダーみたいなのとは分けて欲しいわ。
100万以下のロータリー式が一般的だと思うけど。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 16:19:03.28 dQfaINBc.net
家庭用除雪機のスレであって業務用除雪機を家庭で使うスレじゃないわな
乗用だのホイールローダーだの業務用車両の話は専用スレがあるんだからそっちでやればいいんじゃね
◆除雪◆冬のタイヤショベル■排雪■Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(truck板)
311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 23:23:33.46 REh4Y3u1.net
明らかにスレチ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 00:23:25.85 WBGqVDHI.net
>>305
そこタイヤショベルのスレじゃん
乗用ロータリーのスレじゃないじゃん
313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 00:25:55.69 9MdVbs84.net
構造はまったく一緒だがなぁ
さすがにロータリ除雪車となると話は別になるが、1m幅の除雪機ならいいんじゃ~ないかw
下は6ps~上は40ps程度 なんで目くじらをたてるような感じになるのかwww
314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 06:41:11.85 O0VvR25r.net
∧__∧
( ・ω・) いやどす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T~
ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 08:13:31.05 WBGqVDHI.net
>>1には「家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう」って書いてあるからな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 08:44:22.96 9MdVbs84.net
わがままな 方がおられるようですなwww
317:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 09:22:35.66 NI9S6nVv.net
200mくらい飛ばせろるのがあれば楽なんだが
318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 11:03:53.48 9MdVbs84.net
いいね!
319:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 12:47:13.57 IJip5GyS.net
例年にない12月の大雪にビビッて衝動買いした除雪機
結局、一回エンジンかけただけで終わりそう
雪は降らないに越したことないが。。。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 15:20:32.98 9MdVbs84.net
一度使いなさいよw
せっかく買ったのだから・・・
321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 18:41:13.64 jL8BSmXZ.net
>>314
そんな人多そうだね。
中古市場賑わいそう
322:314
23/02/20 09:49:23.09 88sKdQUa.net
もう飛ばす雪がないです。
衝動買いが活躍できないのは残念ですが
除雪機使わない程度の積雪のほうが良いわけで
除雪機遊んでるのは逆に有り難いこと。
と考えるようにします。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 13:25:38.51 nTuOJbNi.net
今年はここ20年でいちばん雪が少なかったかも
324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 14:36:38.07 S7OxtN44.net
札幌は平年並み
いまも積雪80cm以上あるから普通に積もってるな
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 19:48:38.38 upZXRvxJ.net
豪雪政令指定都市だな
326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 19:20:10.09 Hfs0LLcb.net
今夜も降ってる あすも除雪だぁ
いいかげん車を借りて雪捨てにいかねばなw
327:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 05:56:28.78 71C4V8hc.net
今日の雪捨ては中止
気温が高く雨の予報なんでシュートのなかで詰まりやすくなるからね
328:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 12:21:21.29 LK6SN/zv.net
YSRA90Sと言う除雪機は雪飛びますか?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 15:10:20.41 71C4V8hc.net
より飛ばすにはアナタの腕にかかっております
330:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 21:21:52.18 kfDlR6mB.net
ブルドーザーで除雪をしているんですが亀になった時どうすれば良いでしょうか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 21:48:41.40 BSotcy0p.net
より大きなブルドーザーの親亀に助けてもらう
332:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 17:18:19.82 CvR+GMLB.net
海に落ちた車を引き上げる4コマ画像思い出した
333:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 04:11:11.81 zDnILHoa.net
海に落ちた排雪ダンプを引き上げる動画を思い出した
これ運転手 溺死してんだよね
334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 06:27:35.09 bOJ2YFt9.net
北海道)小樽名物.2023年,鬼盛り異常事態!海へ雪をぶん投げる!小樽,除雪,排雪,ユンボ,ロータリー,ダンプ,グレーダー,ホイルローダー,Hokkaido Otaru snow removal - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 11:36:08.90 swOGSaCy.net
購入して三年のクローラーが切れた
地面の上に置いてあったんだが
地面とクローラーが凍結で張り付いた状態で動かしたのが原因かな?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 18:19:04.70 zDnILHoa.net
つくりが悪かっただけだよw
337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 20:39:58.53 juY366j+.net
クローラーで乾燥路は走らない方がいい?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 21:44:08.81 G6UGnq8T.net
>>332
なるべく走らない方が減らない
339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 10:02:05.54 KFo8SQ4p.net
そ~んな何キロも走る訳じゃ~ないんだからさwww
キレる原因を探さにゃきゃ~いかんでしょ 前の年の使い方が悪いが為が原因なのか
あたりの悪いモノがついてたのか? で、その後どないしたんか?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 19:26:37.96 vrQg5aBh.net
うちは一年間を通して車庫保管だから凍り付くこともないし風雨にも当たらない。
そのせいか分からないけどクローラーは平気だよ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/27 20:21:06.74 0WE0fZVM.net
夏場の高温保管方法で差がでるようだね
342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/28 01:51:04.07 hPpP7FE2.net
走行クラッチワイヤーブチ切れて交換のために買おうとしてるんだけどいくらググってもどの型番がフィットするのかわからん
電話で聞くしかないか
343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/28 01:55:29.66 hPpP7FE2.net
あっメーカーのサイトにありそうだな
そりゃそうかw
344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/28 02:01:22.14 hPpP7FE2.net
やっぱないわ
YAMAHAなんだけど乗り物の部品しかなかった
345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/28 05:03:47.32 FFStAwf9.net
>>339
ヤマハならパーツカタログ公開されてるでしょ。除雪機もあるけどPC版のみ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/28 09:20:18.14 ZftRK9ZC.net
ヤマハパーツカタログ
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
誰かホンダのパーツカタログ教えて・・・・。
以前見たような気がするが、いくら探してもない。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/28 15:58:14.36 HzojtxWz.net
どっかでパーツリスト見れるといいんだけどね
サービスマニュアル買うと1~2万する
348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/28 17:06:16.30 hPpP7FE2.net
YAMAHAパーツ確かにpcならあったわ
アプリだと乗り物しかなくてないって勘違いした
なんでこんなことになっとんねんw
349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/28 18:01:18.03 FFStAwf9.net
>>342
ヤマハが特殊なだけ。情報を得るには対価が必要だ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/01 20:24:02.08 uFA+t2kP.net
クラッチワイヤー切れたものです
URLリンク(imgur.com)
ワイヤーが画像のように結束バンド?で束ねられていて1度断ち切らないと交換できなそうなんですが
これは切ってバラして交換した後に市販のもの(百均等のもの)で自分なりにまた束ねれば十分でしょうか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/01 20:31:25.65 OZzlDfB4.net
>>345
それで良いと思うよ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/01 20:43:11.33 uFA+t2kP.net
ありがとうございます
思い切ってちょん切ります!
353:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/01 20:43:25.42 Pw81o2Iv.net
一応耐候性や耐寒性の有るやつの方が良いかと…
ホムセンで売ってるよ。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/01 20:49:00.34 uFA+t2kP.net
あー寒さで劣化しやすいんですね
耐熱・耐候性のものがあるっぽいのでそれにします!
ありがとうございます♪
355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/02 21:01:06.24 JdL99WcP.net
ロビンDY41搭載除雪機が異音を発するようになった
ので修理に出そうと思うのですが、部品は出るでしょうかご存じの方教えて下さい
356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/03 06:07:28.90 M7Xet0LX.net
ロビンは在庫部品限りの供給です。
既に汎用部門から撤退しており新たに供給はされません。
今一度ご確認したほうがよさそうですね!
357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/05 08:28:01.09 sMn9PV/W.net
釣りですよ ほんとうに.....(笑)
358:353
23/03/08 10:32:24.
359:83 ID:Rvh2k5fS.net
360:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/08 11:05:10.78 3K1BSDnl.net
ですね!
私も札幌ですがようやくという感じ
皆さんお疲れ様でした
361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/08 18:47:37.97 49rp6edt.net
今シーズンはもう雪遊びは終了ですな
除雪機とミニロータリ除雪車の点検をしてからしまおうか
362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 09:30:24.51 e/c2tSax.net
北海道中央部ですが、12月から2月半ばまではフル稼働だったのに
突然出番がなくなっていいことですよ
除雪機は倉庫に入れました
363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 20:39:16.44 VFFwvWZ3.net
俺も今日、倉庫に格納した
今シーズンは2回しか使わんかったわ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 02:08:20.25 vsDulwat.net
ブレードの下部分がサビが出てきた
もう少しあたたかくなったら塗装するわ
余ってるペンキで適当に
365:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 18:10:40.25 tD07iSyp.net
>>357 どこ地方ですか?
今シーズンの北海道は平年の2倍は稼働したと思う
366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 21:24:30.80 AfqHMTxG.net
>>359
岩手の内陸
震災以降、2番目くらいに雪が少なかったのじゃないかな
367:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 22:07:24.61 a3A2NHcW.net
俺も片付けた
こちらも記録的暖冬
新潟県
368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 10:08:09.96 WpiY99Op.net
2月後半で溶けちゃうなんて初めてだよ
道北
369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 10:42:21.22 kdMXLkm5.net
今シーズン買ったばかりで昨日片付けたんだけど、まじまじ見るといろんなところの塗装が1シーズンで剥げたりするもんだね
ホンダがいちいちボディもオーガも全色の缶スプレー用意してるのが頷ける
370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 15:54:34.81 JSsn5V9D.net
近所のおじさんが20年使ってかなりさびた除雪機を
自動車板金工場で塗装してもらったのを見たらピカピカで
自分もやってもらいたくなった
工賃は5万消費税別だったそうだが、古くなった除雪機に
そこまで出せるかが判断のしどころだな
371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 16:22:03.74 hGl/y0d9.net
みなさん今季もお疲れ様でした
ウチで試してみて割と交換あったのがスキー用のスプレーワックス
オーガ回りに塗っとくと張り付きがなくなりました
その割効果も持続してくれてたのでオススメ
ちな使ったのは緑色の缶、スポンジに取って各所塗布
372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 02:48:43.07 5yPMBuah.net
いろいろアイデアを出して皆さんやってますな
373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 19:47:13.57 lyz8f09Y.net
うちの除雪機はまだピカピカだから
ただブレードの下数ミリくらいが錆びてきてるから塗装するんよ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/19 09:04:02.00 MflQXnPY.net
今年のシーズン終了~
3台整備もおわって片付けた
375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 05:45:17.60 03/X53or.net
ホンダのHS55って古い機種なんだけどレギュレーターが壊れてて充電されない。
他機種のレギュレーターって流用できますか?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 06:53:53.43 +vBnKAdm.net
出来るちゃぁ出来る
バイク用の汎用品でも良いくらい
ただ、壊れてるのがレギュだと判断した根拠は?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 08:28:23.73 Gkx3VZ47.net
壊れてるのがレギュだと判断した根拠を頼むぜ!
378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 09:04:34.81 03/X53or.net
エンジン停止時と始動中の電圧を測ったんですが、始動中の電圧が明らかに低くて放電状態だったのでレギュレーターかなと思ったのですが他にも壊れてそうな部品ってありそうですか?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 15:40:59.35 +vBnKAdm.net
ハーネスやコイルの断線も考えられるでよ
あと、HS55の「レギュレータ―」の画像上げれる?
なんかいやな予感がすんだわ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 16:06:12.64 mhGp1+/W.net
>>372
始動中はそりゃあガッツリ電圧落ちるだろ。スロットル満開で何v出てるか見ないと
381:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 04:04:23.76 Q20X3wEH.net
そりゃ言葉のアヤってもんだろ
いくら何でもセル回してる瞬間のコト言ってる訳ではないんじゃないの?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 06:41:03.83 nuZxgKZA.net
テスターという文明の力を知ってるか?
まずはそこからだなw
383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 21:48:36.22 CY3eYV8b.net
>>375
普通は運転中と書くだろ、運転状態を始動中とは言わん
384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 12:55:56.18 th/lYJT9.net
HS55なんて40年前の機械だぞ 充分働かせただろう 引退させなよ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 13:11:04.78 aTrzmx55.net
hs55にバッテリーなんて積んでるんだ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 23:11:05.53 /26t/wi8.net
本日、減速機の修理完了。やっと片付けられる
387:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 05:49:24.01 PyiwyWRK.net
>>374
始動中と書いたのは稼働中という意味でした。
わざわざセル回してる間の電圧を測ると捉えられると思わなくて始動中と書いてしまい申し訳ないです。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 05:51:56.76 PyiwyWRK.net
>>373
ハーネスやコイルですか…
画像は貼り方が分からないので貼れないです。
申し訳ありません。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 05:54:02.85 PyiwyWRK.net
>>378
ちょっと思い入れのある機械でしたしまだじゅうぶん除雪機として働いてくれてるので直したいと思いました。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 07:38:00.85 QvjHWcer.net
>>382
レギュレータがどういうものはわかってるって前提で書くよ
HS55のセル仕様、レギュレータ(調圧器)が無くてレクチファイア(整流器)しか付いてないと思うぞ?
このレギュレータ(役割も中身もダイオード)が切れてれば充電しないのはその通り
391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 07:39:47.80 QvjHWcer.net
×このレギュレータ(役割も中身もダイオード)
〇このレクチファイア(役割も中身もダイオード)
未だに取り違えるぜ・・・
392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 07:55:44.09 PyiwyWRK.net
>>384
なるほど
レクチファイア以前に発電する装置が付いてると思うのですがオルタネーターもやはり付いているのでしょうか
除雪機の発電機構には全く素人なので申し訳ないですがもしオルタネーターが原因ならブラシの摩耗とかもあり得ますよね…
393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 08:27:33.61 ditdyRxm.net
>>386
テスターという文明の力を知ってるか?
まずはそこからだなw
394:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 08:29:04.48 Y6aUOQR2.net
日本語ラップ 歴代再生回数ランキングの再生リストです!!
URLリンク(youtube.com)
395:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 09:02:11.96 QvjHWcer.net
>>386
汎用エンジンやバイクの発電機構は四輪みたいにオルタネータとしてまとまってるわけじゃない。
・発電コイル(エンジン側に固定)
・フライホイール(磁石が埋め込まれてる・・・多分?)
上記2点で交流発電機(ジェネレータ)となってる。なお、一般的にはブラシは無い。
これを直流に変換するわけだが、・レクチファイアを用いる。
開放型鉛蓄電池の簡易的な充電だけならこれだけで済むのだけど、
それ以外の機材を接続する場合には過電圧分を切り捨てる機能付きな・レギュレートレクチファイアを設ける事が多い。
3行
396:にまとめれんかったw
397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 10:24:47.58 PyiwyWRK.net
>>389
詳しくありがとうございます。
バイクのエンジンみたいなイメージでしょうか。
だとしたら原因で一番疑わしいのはレクチファイアですかね…
色々調べてみましたがHS55用の部品は無いみたいですので他機種のを流用するしかなさそうですね。
バイク用とかを流用できたら部品がたくさんありそうなので楽かもですがそう単純じゃないのでしょうね。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 12:14:23.14 stb5XGeB.net
まずはそのエンジンの基本構造を理解するところからだな。
バイク用の汎用品を使うにしても、全波整流か半端整流か、出力は12vか6vかがわかってないと選べないよ?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 12:51:30.29 QvjHWcer.net
レクチが2本線式だとして、部品の生死判断には抵抗が測れるテスターが要るぞ
なお、レクチが2本線式だったら極性が分ければあとは端子合わせの小加工で行けるから
すぐ調べがついた流用可能部品として、ヤマハ純正 353-81970-63 ※YT660E等
400:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 18:52:49.71 ditdyRxm.net
テスターという文明の力を知ってるか?
使えるのか甚だ疑問だ
まずはそこからだなw
401:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 21:29:19.50 PyiwyWRK.net
>>391
難しい用語なので調べてみます。
出力が12Vなのは分かっているのですが…
>>392
わざわざありがとうございます。
部品調べてみようと思います。
>>393
テスターは持っているので大丈夫です。
そもそも文明の力じゃなくて文明の利器ではないですか?
まずはそこからですね。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 21:41:10.45 tSOA/Gx/.net
バッテリーレスにした方が良いのでは?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 13:40:54.77 rQlLjpfv.net
ガスコンロの乾電池みたいにw
404:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 21:04:19.34 3JxYpzpA.net
>>394
文明の力で過言ではないよなw
405:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 21:06:25.52 3JxYpzpA.net
写真を添えて説明があれば 理解しやすいんで食いつくかもな
406:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/31 10:09:27.21 YIVNCqBi.net
マジレスだけどHS55ならGX160のセル仕様を確認するのが良いのでは
セルなしだけどHS55にGX160を載せてます。
標準はGX140が載ってたと思う
407:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 02:21:51.12 5/WcR7H0.net
>>399
情報助かります。
ありがとうございます。
調べてみますね。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 16:50:53.04 mCZpbuvk.net
調べようがないでしょうwww
そもそも付かないものをですね~?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/04 03:27:55.74 t14qiw4a.net
ホンダの小型HSTの機種は、いまでも電圧抑制しない仕様。
雪が多い年はバッテリー液が減り、バッテリーが痛みやすい。
過充電気味だけど、夏の間にバッテリー上がりにくくもあり、
総合的にユーザーの利益になっているという見方もなくはない。
HS55ならリコイルだけで十分かも。YB18L高杉。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/05 19:30:20.01 TkzbX2sX.net
たかが140ccのエンジンでセルに頼るのはダメ人間になる証拠w
411:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 14:10:15.03 a9ccIatc.net
昔、600ccくらいの2stパラツインのエンジンをロープスタートしたことあるけど5回位引っ張っただけでもうヘトヘト……
412:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 13:41:53.04 a83oykA/.net
山の中でスノーモービルのリコイルロープが切れる悪夢。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 19:09:14.62 rkPx0l10.net
www
414:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 11:51:39.31 KVfQkaI4.net
しね URLリンク(www.youtube.com)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 13:53:35.23 ZEjaKRuK.net
やーりてー
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
416:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/08 20:44:48.32 jrszjuXK.net
さーてメンテ修理をせなあかん
作動油交換だ 22番
417:830 4
23/05/09 03:43:01.44 QSqSc5Ug.net
>>1
マジキチFD830安藤 隆行taka4runnerの動物轢き逃げカミングアウト!!!!
スレリンク(truck板:309番)
418:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 22:18:00.51 fAXwjgwC.net
部品の値上がりがすごいな。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 13:53:22.04 yLjNfdOh.net
それが普通だよ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/30 15:09:36.58 hFbvubdv.net
ココの人は トウシロウしかいないのですか?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 20:30:30.93 t0pG5pY4.net
そうみたい 時期になると詳しい人が増えるから
422:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 05:22:14.77 rFNv4xlId
税金泥棒の集会NрТとかいう茶番に腹筋割れそうじゃね
都心まで数珠つなき゛で騒音に温室効果カ゛スにコロナにとまき散らさせて、気候変動させて海水温上昇させて地球破壊して,
日本と゛ころか世界中で土砂崩れに洪水、暴風、大雪,猛暑,干ばつ、森林火災にと災害連發させて、
世界中の人々をジェノサイド殺害してるってのに、それに比へ゛れば核兵器なんか、すかしっへ゜ほと゛のものて゛しかないだろ
鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして経済を破壊するクソ航空機禁止条約やってから寝言ほざけや脳タリン
特に化石賞連続受賞していながらJΑLだのANAだのテロリストと天下り賄賂癒着して好き放題腐敗を謳歌してる
世界最悪の殺人腐敗テ口組織公明党斉藤鉄夫ら国土破壊省なんて、いまた゛に滑走路にクソ航空機にと倍増させて
旅行支援もとい人殺し支援た゛のと税金て゛地球破壊して他国に核攻撃以上の被害を与えてるテロ國家だと自覚して薄汚いクビ掻っ切れや
(羽田)тtps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ТURLリンク(haneda-proj)eCt.jimdofree.com/
(成田)tΤps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/
(テロ組織〕ttPs://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg
423:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 13:50:34.24 Xc0lsdt/.net
付け焼刃と同じなんだからw
424:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/27 12:52:04.65 8prrFy5e.net
使用してる人のお話と話を聞いて想像で話てる人はハッキリわかりますねwww
425:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/11 19:50:26.03 Nzaw+DGD.net
この度除雪機ユーザーの仲間入りしたのですが
注文書の型番が「HSS970n2(JX)」となっています。
紐づけされているメーカーHPを見に行くと「HSS970n(JX)」となっており「n2」はどこにもありません。
これがいわゆるホームセンター仕様っていうものなのでしょうか?だとしたら何かコストダウンがされてるのかな、、、
426:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/13 19:41:05.20 0xgvroSM.net
427:除雪機にはホムセン仕様などありません 初期型 2型などの区分
428:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/16 09:56:18.54 TkM9ZxVe.net
除雪機程度の生産規模ならホムセンかどうかで仕様を分ける方がコストアップだろう
429:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 00:38:04.73 GpBP9rrw.net
ホンダが今シーズン電動除雪機だしてくると思ってたわ
430:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/20 19:58:37.37 qXbDscYr.net
そやな、やめて
431:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/22 20:18:40.43 +0O8zPm7.net
HS980は部品供給終了していて買わない方か良いのでしょうか?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/23 00:12:55.86 LqWivF4t.net
>>258
めちゃくちゃ亀だけど
重くて押せないときはブレード少し上にあげて上半分の雪を移動させるようにするといい
433:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/24 20:00:42.47 yhR/KQwS.net
>>424
HST方式の重機を扱うときがあるから同じ感覚でいけるかと思ったけど、出力と速度は比例するのが感覚と合わなかったな。
ベテラン勢はスピードとパワー両立させるところでガンガン行ってたし。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/26 20:54:58.98 /7wTcG/Z.net
また冬が来る
前シーズンはこちらは雪がなく、せっかくベルト類替えたのにあまり使わず
435:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 05:14:53.37 gUQtqXo9.net
超大型も家庭用も操作はまったく変わらずだ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 06:53:06.66 bBU7/yUM.net
>>427
いや違うだろ
437:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/05 20:20:02.93 +NpA5I0e.net
25年目のHS970だけど
シーズン前の清掃して点火プラグを磨いて始動点検したら
元気よく1発始動!
結構色んなところにガタきてるけど
あと20年くらい活躍してくれたら一生の相棒になる