家庭用除雪機総合スレ15at TRUCK
家庭用除雪機総合スレ15 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 07:01:56.25 S7w9HZX8.net
sage進行でお願いします
mail欄にageと入れるのは荒らしなのでスルーしてください
ミニショベル等の重機や歩道等を除雪する乗用タイプの除雪機も荒れるので禁止です
あくまでも家庭用の除雪機のスレなので重機マンセーな方は該当スレに行ってください

3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 11:36:52.23 ib19DKrT.net
>>1
前スレラストは新スレ立ててもないのに埋めるのはやめろ
雪に埋もれる呪いをかけてやる

4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 19:52:46.57 WSPN/ufg.net
ゆっきいはなかなかにユーザー満足度が高い。
もう少し見直されても良い。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 22:32:21.66 jh/E8S/k.net
>>4
ゆっきーって定価十何万するんだな…キャタピラ付いた中古買った方が良いのでは?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 06:18:12.98 z/55cEa9.net
>>4
ゆっきいは狭い所とかは便利だと思う
除雪機の場合、必ずしも大は小を兼ねるって訳じゃないし

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 09:18:57.67 /pJ2QODy.net
>>5
使った事ない人の貴重な意見な訳だがwww

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 10:13:07.79 /icxoF60.net
>>7
買って使おうと言う勇気が湧かない、キャタピラでも何故か疲れるのに人力で押さなきゃいけない除雪機なんて怖くて買えない

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 19:55:34.13 tMpFA9E+.net
オーガが軽く地面に当たるように少し前下がりで扱うとほとんど押す必要ないよ
>ゆっきぃ
バッテリーやセルモーターが無くて軽いからママダンプ感覚で振り回せるのが良い
強いて言うなら排雪口をもう少し大きくして濡れ雪でも詰まりにくくなってくれれば理想的

10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 23:36:15.70 ZkgZ6Gty.net
ゆっきいは中古車屋さんに重宝される。
唯一無二の存在らしい。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 04:27:23.51 uHvhJnk8.net
>>8
キミは、力で除雪機を扱ってる証拠だよ
タナカハンディラッセルを使ってるけど
疲れる使い方はしない
疲れる使い方=機械を壊す使い方 と、言うことだ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 05:07:50.12 bmq+KqlT.net
>キャタピラでも何故か疲れる
除雪時の疲労軽減に防音用イヤーマフが効いたのが俺
騒音による疲労のほか、無駄に込めてた力が抜けたから?よくわからんが効果あった

13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 09:32:13.53 AATO9e/P.net
>>10
雪とばして商品に傷付けられないからなあ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 10:12:17.06 twA7jm4A.net
除雪機なんかクラッチ握ったりで疲れるのが当たり前
疲れないってのは体力自慢したいだけ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 11:56:55.65 f0wvY//7.net
よく手に血豆ができたとか言われるけれど、
肩に力が入ってるんだよな。
除雪機を使うくらいだから、
もう少しリッチに人生を楽しめばいいのに。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 12:36:17.15 jHNw8pEh.net
俺的にはガソリン10ps迄はイチイチ走行クラッチなんぞ使わなく振り回すので疲れた10psディーゼルからは無理だった
大型は下地無い所で作業すると1発目は精神的にも作業的にも疲れる グツッと来たらそれ以上は進まない 進んだら亀になる

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 01:25:25.95 CFHH+0qO.net
数百キロある大型除雪機でも雪に乗り上げてズブズブ沈むことってあるの?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 07:35:04.77 uJt3/+0d.net
>>17
オーガーを浮かして除雪したら
沈むと思うけど・・・

19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 08:46:53.25 iGTXau+r.net
屋根下とかで硬いところと柔らかいところあるとバランス崩して沈む
埋まったらバックで出るのも難しい
自分の力じゃぁ引っ張れない

20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 09:56:50.20 cWH0mkiU.net
雪次第だよな…
オーガ上げで進んで
バックしてオーガ下げて進むとか足場固めないと…
前下りも緩やかにしないと前が下がりすぎてバック出来なくなるし
壁際はスカスカで壁に張り付いたり…
デカイ分力技使うのも大変だし
変にモガクとキャタ外れるし
大きいのにもメリットとデメリット有るね。
うちの辺りは取り回し出来るならデカイのはメリットでしか無いけど。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 10:02:33.08 uJt3/+0d.net
デカい除雪機使うのは舗装してないと扱いづらいと思う

22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 10:36:54.57 GQ39ldI1.net
下地が柔らかい50センチほど積もったところで16馬力使ったらズブズブ沈んでキャタピラは空回りで
結局地面までスコップで掘る羽目になったわ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 17:42:30.95 HU3Ff32q.net
>>17片屋根落雪式2階建て シーズン数回片付け無いと2階窓まで行きそうになる 下手すりゃ屋根にも届く
なので大型を下地無い2階位まで上げて除雪する そんな豪雪地に住んでおりますw

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 19:37:45.93 hwkw0MVq.net
片屋根三間で2階屋根まで続くトコに住んでます。
年間降雪量13m位だったかな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 21:17:04.20 HU3Ff32q.net
>>24同じ市に住んでる!?

26:830 4
22/01/13 08:57:45.64 g0DIL9pW.net
>>1粘着してスレの進行を複数回線を使った、自演のレスバトルで妨げてる安藤隆行
髭発もこいつ
自分に言われて、図星で、傷ついたことを、オウム返しの、猿真似で、会ったこともない人に対して、牙を剥き出して、いきなり、延々と粘着して、罵倒しはじめる
友達がいない、演技性人格障害と反社会性人格障害と虚言癖と躁鬱だから、せっせとルーパチして他人になりきって自演
でも、しょせん発達障害で低知能だからすぐバレる
埼玉県の飯能市に住む、発達障害でソチンだけど他人のを含めたオチンチンが大好きで女性蔑視で、生活保護受給者で実年齢は42歳だけど精神年齢は4.2歳児の負け犬のオッサン
ヤフオクでtaka4runner
TwitterでFD830AS (頻繁に変えるが基本的にFD830は死守。自閉?)
fc2でトラックのアフィブログやってる
ググった知識を元にした、発達障害者特有の要領を得ない内容で、年下や、初心者や、その道のベテランやプロにドヤ顔でモヤモヤしたマニア向けの話を一席ぶつけど、相手は精神年齢が大人の人たちばかりなので、作り笑顔でお返事しあげているのに気がつかない
自分より幸せだったり、お金を持ってたり、トラックのマニアックな知識があったり、プラモデルの腕が良かったり、楽しく生きてる人たちにすぐ嫉妬
そして、その人たちの足を引っ張ることばかりする
死ね!死ね!喚いてスレを荒らすか叩きスレを立てて一日中一年中自演でレスバトル
寝ても覚めても、口にするのは「死ね!」
ヤフオクとアフィブログで得た収入は役所の生活保護部署には未申告
その利益で得た、役所には未申告の収入と、私たちの税金から出ている生活保護費を使って、トラックやプラモデルの色んなイベントに行って、写真撮りまくったり、廃車置き場めぐりをしたり、
通販でオナホを買って、暇さえあればシコりまくったり、ヤフオクでトラックのプラモデルや、実物のカタログを売り買いしたり、
他人が納めた血税を使って、働かずに人生をエンジョイしている、ウンコ以下のマジもん
発達障害の悪影響による迷惑行為ばかりしている、自分は何も持っていないのに、プライドだけは高い、どうしようもない負け犬のゴミクズ
連日の綾人サロン叩きに続き、メンタリストDaiGo叩きを追加
件の、生活保護受給者は死ね!発言がかなり効いたらしいw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 08:57:46.25 9iuXCQ/T.net
大は小を兼ねるは真なりだけど、
デカけりゃいいってもんでもない時もある。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 09:54:02.36 34tmt3Y/.net
コバシのガソリン10psだけど、30年使っている。新潟の豪雪地帯だけど充分かな。故障したら治す。やっぱキャブだぜ。メンテが楽だ。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 10:08:18.74 63/I8XDk.net
ホンダHS-970
オーガが回らなくなったんだけども
・ブロアロックボルトオーガロックボルトは全部付いてる
・オーガクラッチのワイヤーは生きていて隙間からスプリングが動いているのが見える
あとはベルトくらいなのかな?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 11:21:19.61 oSsfz3fm.net
>>29
ベルトかオーガプーリーだろ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 12:06:30.99 63/I8XDk.net
>>30
THX
ああ、プーリーって可能性もあるのか
夜バラすか。はぁ・・・

32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 19:45:32.52 WbRqAMX0.net
ベルト切れに1000ドル~

33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 22:26:44.23 8aqdw19R.net
ベタ雪過ぎてオーガーハウジングからシューターまで雪が詰まって
オーガが動けなくなったことはある

34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 02:14:10.61 p8dMhhBo.net
しかしホンダのエンジンって恐ろしく頑丈だよな、毎年とんでもなく無理させてオイル交換すら殆どしてないのに30年経っても除雪機のエンジン壊れない

35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 06:14:19.92 N86/qpaT.net
スーパーカブも昔のエンジンはやたらと丈夫だったという話はよく見かけるわな

36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 08:42:02.41 CR5d8Yq/.net
>>33 オーガの刃にインシュロック巻くとベタ雪が着きにくくなるよ。あと、シューターに雪つかずのペンキを塗るくらいかな。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 14:56:37.07 qKCcwaHO.net
俺は超能力者だ。
HS970のオーガーが回らなくなった原因は、
ブロアとウォームギアボックスの間のジョイントパイプを
貫通するボルトが1組、丸頭平行ピンが1組あるわけだが
そのうちのどちらかが脱落しているのではないか。
多くの場合ピンが抜けている。8ミリ×40ミリくらい。
分解する前にここを見るべし。
俺的部品メモ
ホンダ中型HST機種用のチョークワイヤーは販売終了しているので、
中型ハイブリッド用のチョークワイヤーをインナー、アウターとも
80ミリ切り取って代用する。ただしアウターキャップを付けること。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 19:07:32.71 T+0Nw6dX.net
タイヤ自走式ってどうなん?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 21:32:31.31 Og7kGWq+.net
ちょっとは雪がつかなくなるかなー と信越シリコーンKF96を塗ってみた
ちょっとしか変わらんな
やらんよりはマシだけど

40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 23:11:13.57 p8dMhhBo.net
>>38
チェーン履かせれば豪雪地帯以外では使い物になると思うが豪雪地帯だったら直ぐハマって動けなくなると思う

41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 12:59:40.09 9lTnaG82.net
>>37
それ正解でした!
一度も飛んだことが無かったところで無くなってるのに気づかなかった
開けてもベルトとプーリーは問題なさそうで???となりました
ああ恥ずかしい

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 14:08:36.77 M0VF/ERt.net
>>39
様々離雪剤は試したけど最終的にワックスで落ち着いたな
トラック荷台用のブロックワックス塗ってヒートガンで広げる
シーズン中のリペアにはローソクで代用
汚い雪環境では適さないだろうがホムセンに並んでるのよりは
はるかにマシになった
スコップスノーダンプもすべてコレ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 16:25:10.43 XicXPf7W.net
ホンダの除雪機(hss760)のバッテリーが弱くなったので、交換しようと思うんだけど、なんであのバッテリーって小さいのに値段が高いん?
友達の持ってる同じ除雪機には、改造がしてあって、軽自動車用のMFバッテリーが付けてある。
それでいいんじゃないの?それならホムセンで安いの売ってるし
なんで専用品じゃないといけないの?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 17:25:50.75 WBJZdHe0.net
ターミナルのプラスマイナスの位置が逆で
汎用品が使えないようになってたりするよね
自分も配線を改造して安価なバイク用を使ってる

45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 20:30:05.99 rD/JN3i7.net
大型を2階近くまで上げたけど4回亀ったorz
1回目だから仕方無いっちゃ仕方無いのだが今年は晴れ日が少ないので雪も締まって無い

46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 07:13:42.14 SIuXkt3Z.net
古代の宇宙人 第36話 宇宙人と自然災害
DAVID CHILDRESS
「超高度な技術を持った宇宙人が大災害のいくつかに関わっていた可能性を考えるべきでしょう。
歴史を変えようとしていたのかもしれません」
ニック・レッドファーン
「地球を訪れるUFO全てが敵意を持ってるとは思えません。
しかし目撃事件が多発するのが地震や津波や洪水や竜巻のときというのがなんとも不吉に思えるのです」
エーリッヒ・フォン・デニケン
「人類は宗教見地からも科学的見地からも自らを最優良種と考えています。
人間のように強大で優れた生き物は宇宙のどこにも存在しないというわけです。
そのうち地球外生命体は人間の傲慢さと愚かさに嫌気が差しこう考えることでしょう。
『何世紀にも渡って教えを授けたが自らが宇宙で最高の存在だという思い込みを改めない人間には再び罰を与えるべし』」
ウイリアム・ヘンリー
「私たちは宇宙人の末裔ですから宇宙人は創造主のごとく意の赴くままに人類の未来を決定します。
人間にもう用はないと判断すればこれまで擁護してきた態度を一変させ地上から一掃することだってありえます」
PHILIP COPPENS
「人類の祖先はすさまじい災害を幾つも乗り越えてきました。
そしてこうした災害が起こるときにはいつも人類が生き残れるように手を貸し助言を与える者が現れるのです。
この先、未来で何かが起こるときには私たちは再び地球外生命体に助けを請うのでしょうか」
人類は地球外生命体が行う宇宙規模の実験におけるモルモットに過ぎないのだろうか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 22:53:00.21 I0qNOftB.net
>>43
サイズは格納場所の都合、値段は需要と供給
ケースの寸法に余裕があれば、少し大きいけど安いヤツが突っ込める場合もある

48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 13:56:14.95 UIHMzRF+.net
MFバッテリーでもサイズによって価格の多寡あるんでなぁ
信頼性高くて広く出回ってる小型高性能MFバッテリーなら
並列で繋いでアンペア/hアップでさらに長寿命

49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 18:19:29.81 lLTW+nzM.net
>>36
インシュロックはなんで効くんだ?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 18:28:58.93 NYiaO/rm.net
今年付けてみたけど確かにオーガはフルダンゴにはならないオーガ半分位のダンゴ状態で済んでる
もっと沢山付けてみようかなぁ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 00:14:38.25 Yx3xPHT3.net
>>49
参考動画
URLリンク(www.youtube.com)
インシュロックで雪を破砕しているのかねぇ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 01:05:47.00 QBsBlnbX.net
それならシューターにつけたいね

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 11:43:47.46 5nz7WZMI.net
昔あった自転車のハブの所につけてあったモフモフ見たいに効いてるんじゃないのかな
インシュロックが回転することによって雪が付かなくなるってのは想像できる

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 17:33:05.42 8fRPHVrN.net
去年迄はクリーニング屋ワイヤー針金をオーガと供回りしないように付けてた 今年は太いインシュロックをオーガ供回りするようにギチギチに締めて付けてある
供回りが良いのか供回りしないように付けるのが良いのかすら分からん

55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 18:16:34.47 bIY7K+GO.net
インシュロックを片側だけつけてみた
団子にならなくてイイね。
輪っかはダルダルにつけたけど、明日は反対側をピッチリしめて使ってみるかな

56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 18:41:01.48 FJczO44m.net
手持ちが少なかったのでインシュロックと太めの硬いひも数種類付けてみた
結果的にゆるく巻いた普通のヒモのが一番効いたみたい

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 10:37:06.61 9AurtZrF.net
ホンダのHS760
オーガを足で回すとスムーズに回らず、「ググクッ」と少し抵抗有るんだけど何が原因と
考えられる?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 10:58:38.14 AI7sf8Z4.net
>>57
オーガって、足で回るもんなのか?
回る時点でもうおかしいけど。
ウオームギアがケースに入ってると思うけど。エンジン側から回すことは出来ても、オーガ側から回すことは無理なんじゃないか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 11:53:12.25 gdKaJWKl.net
>>57ブロアシャフトのベアリング
>>58オーガボルト飛ばした時に必ずボルト挿しやすく絞めやすい場所に止まってますか?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 12:16:12.09 qfJWA2ky.net
ブロア回すのとオーガ回すの間違ったんじゃ無いかな?
オーガは回らないよね

61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 13:32:16.02 0LFdcnzA.net
オーガとブロアは別々説

62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 13:45:41.68 qfJWA2ky.net
もしかして足で全力で押したらオーガ回るのか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 13:48:52.61 yd4byB33.net
ピン折れ説

64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 14:27:55.33 Zt41pbJ4.net
足でエンジンかかったら足がなくなる

65:安藤 隆行
22/01/19 14:44:46.00 zxWW8PDp.net
>>1
トラック神!ことFD830安藤隆行taka4runnerの神動画チャンネルだぜコラ!!!!
お前ら応援!!!!
URLリンク(Youtube.com)
スマホ操作しながら神のトラック運転テクだぜコラ!!!!
http://ユーチューブ/OeQZUI_cDHM
http://ユーチューブ/y8zkmC3-ZoE
http://ユーチューブ/X6qDG-ZUmqM
http://ユーチューブ/Oac0Lxt926A
http://ユーチューブ/tHn3qhDoS0E
http://ユーチューブ/0PjdVipN4Ro
http://ユーチューブ/rSIdYz3QY3M
http://ユーチューブ/ZhH3bW-ESHs
http://ユーチューブ/nyE5ymRyz2E
http://ユーチューブ/Fw8p7_914Z8
トラック以外もスマホ操作しながら神ドライビングだぜコラ!!!!
主に今は無き愛車の185系ハイラックスサーフでスーパーながら運転スマホ撮影テクだぜコラ!!!!
(ナマポ受給するためにサーフ売ったけど俺様は神だぜwwww)
http://ユーチューブ/vcrkgEe460Q
http://ユーチューブ/bEVhO_MQLN4
http://ユーチューブ/eFRr2XxwoM8
http://ユーチューブ/QXul3BZYH88
http://ユーチューブ/Tp82XcjG7cs
http://ユーチューブ/UwxG3iJoiEI
http://ユーチューブ/hnE2qGCOfNI
http://ユーチューブ/eVVqkv6ICEQ
http://ユーチューブ/WkSpuD5tX2M
世界一イケメンの神だぜコラwwww
http://ユーチューブ/EkFhBH35XTE?t=0m40s
http://ユーチューブ/-A7uCt59wEA?t=1m00s

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 15:25:33.67 3O/TVFtD.net
>>62
押し掛けでエンジンはかからなかった
そもそも、キャタピラーが動かない

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 17:43:30.34 5MqkuVUY.net
>>57
それブロワブレーキが掛かってるんじゃないかな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 18:14:46.02 e2wI/0sr.net
オーガロックボルトが曲がった状態で折れてひどい目にあった
当てがねでかなり叩いても抜けず最終的にはニッパーで少しずつ切って
抜き取るのに一時間かかったよ、はぁ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 18:20:14.34 xOtGgggb.net
ほとんどの除雪機はブロアの回転を10分の1に減速して
オーガーを回転させている。
ベルトの背中にブレーキをかけていることがほどんどなので、
そもそもブロアを手で回すことが軽くないのだけれども、
更にその力の10倍でオーガーを回さなければブロアまで
回転しない。
通常足で蹴ると痛い。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 20:00:11.84 zOdl4pCr.net
確認したらHS760は逆回転方向なら手で回ったで

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 22:52:21.03 yd4byB33.net
ワンウェイなのか

72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 00:01:41.57 qFN1ZFBS.net
オーガは回らないというワイ等の常識は唯の知識不足だった…
ホンダの除雪機持ってるから皆んな同じように回らんと思ってた回る機種あったんだな…

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 04:21:34.80 V6vCGdol.net
プーリーのブレーキはその時代はあったっけ?
hs80.55時代はブレーキついてたけど

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 06:03:34.43 rM9MbJvP.net
現行のHSS760もHSL2511も
オーガーのブレーキはついてるよ。
5秒以内に回転停止できることになっているはず。
ブレーキが弱いと感じるなら、ベルトが減ってきた目安かと。
オーガーに電磁クラッチを使っている機種はガチガチに重い。
ハイブリッドとかYS系とか

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 07:38:06.94 XjYgB9FR.net
うちの除雪機(ヤマハ製)のはオーガは手で回らないんだけど
インペラ(ブロア)は手で回る

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 08:34:28.16 VOeVO6d4.net
11-18HSTだけどオーガ回るよ
ブレーキ減って効いてないから

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 08:38:23.44 VOeVO6d4.net
YS1070はオーガだけでは回らなかった
インペラ回してオーガも回る

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 10:10:44.56 KwXN45fc.net
ホンダHS760のオーガは手で回るのが正常。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 10:14:25.07 KwXN45fc.net
ホンダHS760のHSPオイルの交換を自分でやった。
成功。
ノウハウを知ってれば簡単だけど普通にやれば、エアーが入り機械を壊す。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 14:00:27.62 KwXN45fc.net
20年以上前に買ったHS760。
今までやった交換内容。
バッテリー・プラグ・キャブレター・シャフトピン・オーガ・ゴムローラー・
エンジンオイル・HSPオイル・・・

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 16:39:47.78 BohkTZDG.net
HSP?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 18:22:06.62 KwXN45fc.net
取説の20ページ目に載ってるオイル。
見ると真っ黒くゾっとした。新品の色は、ほぼ透明。
URLリンク(www.honda.co.jp)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 18:26:58.39 KwXN45fc.net
今日は、ダンパー注文した。送込13,5470円。
最近は、毎年何か交換してる。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 18:36:29.48 BohkTZDG.net
ああHSTオイルの事か

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 19:01:00.23 KwXN45fc.net
訂正 13,540円

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 22:47:38.63 N1H3XpGJ.net
インシュロックで着雪し難くなるのはわかったけど
一度固まると当然だがダメだな
今度いっぱいつけてみよう

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 00:34:23.70 bPDV7OJa.net
HSTって長く使ってるとシールからオイル漏れてきたりしないの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 08:44:25.64 GvUo4B18.net
今年は一体なんなんだ
04豪雪の時は電車もバスも物流も全部止まったが
あの時よりひどい気がするわ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 09:45:15.22 Aw9W05dw.net
HSTオイル抜くときのボルト、かなりきつく締まってる。
変な工具使うとネジをナメらせてしまう。
車のタイヤ交換で使うソケットレンチを使うと楽だった。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 10:41:22.43 jRbspqkJ.net
>>88
うちのほうはいつもより小雪だな
新潟県平野部

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 18:12:40.04 FOx0+Kse.net
HST上抜きで替えたよ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 19:08:46.52 bnBtdgWf.net
本田HS760 HSTオイル交換。
 オイル抜いて新しいHSTオイルを入れるだけだとエアーが
入る。そのままエンジン始動すると故障して要分解。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 19:59:22.09 TpTk9vpG.net
>>88
去年より雪少ないし平常運転
アメダス見ても130cm程度だしw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 20:18:07.38 OsGTvv9Y.net
>>92
ホンダウオークさんが交換要領の動画をyoutubeにアップしてたよ。それを参考にしてやってみたらどう。
僕は、前は、ドレンボルトを完全に抜かず、少しずつ抜きながら、上から足す。という交換(補充?)方法でやってました。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 20:25:21.18 bnBtdgWf.net
自分は、↓これを参考にしてやった。
URLリンク(www.youtube.com)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 23:20:41.60 qsjl3gqi.net
自動車のオートマオイルと似ていて、
交換しようとしたことによるトラブルの方が多い。
通常、予備タンクに補充しておくだけで良い。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 00:13:12.79 CwQ6fM1q.net
気分的には変えたい気持ちも解るけど、わざわざ変える必要ないって言うな。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 07:42:18.81 1MAercYJ.net
取説にも補充としか書いてないからね

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 08:11:09.50 GgOAMDGz.net
真っ黒く汚れたHSTオイルだったら自分で交換した方が良い。
でも、やり方分からなければやらない方が良い。
単に、オイルを抜いて入れるだけならエアーが入り必ずトラブル起こすから・・・

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 09:25:08.05 7h6qYEjz.net
>>93
自分のとこは例年の4倍なんだよね
まあ除雪機のお陰で一時間早く起きればなんとかなるんだけど
積んである雪が2M以上になっててこれ以上続かれるとそろそろヤバい…

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 12:23:59.90 PDtLlKQo.net
ヤマハのYT660Eの除雪機がうまく始動しない
なんか、去年ガソリン漏れがあってフロートの先のガソリンを一定量供給するピンを交換したとき
ジェット・パイロット?か何かを回してしまった記憶がうっすらあるにはあるんですが。。。
YT660Eの一番古い型番を中古で買って、あんまりわからないけど、ちょいちょい直し直し使ってたんだけど
キャブにクリーナー吹いて強制的に始動させてみると動くことは動くけど、すぐ止まってしまう
アイドル調節のリンクが頻繁に動いてなんか調節してるのが隙間から見えた
ジェット・パイロットっていうのを1回半回すっていう記事をネットで見かけたけど
ホンダの除雪機の動画でも1回半っていってたけど
ほぼ共通でこれは1回半回した状態にしないとだめなんですか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 13:44:43.09 hOcZ5HBx.net
>>101
ただ単にジェットの詰まりだな。
ニードル変えたならキャブは外せるのだろうし、調整必要なスクリュー以外のジェットバラして掃除し直しがいい。
あとは全ての穴にキャブクリーナー都下パーツクリーナー吹いてどっかから出ることを確認する。
アイドルアジャストスクリューの調整は基本は一回転半戻し基準にそこからで調子見ながら調整。
ここが参考になる。
URLリンク(www.engineer314.com)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 14:58:22.19 GgOAMDGz.net
オーガダンパー交換終わり。
7分。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 16:49:58.94 GgOAMDGz.net
スキッドオーガ(純正部品は、1300円×2+送料550円)
これに変えてトラブルなし。
URLリンク(dotup.org)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:18:39.23 GgOAMDGz.net
スキッドオーガ
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:56:02.63 TENHAIul.net
前スレで1222EEドライブベルトの入手方法教えてくれたエロい人ありがトン
クリスマスくらいに届く予定だったけど通関でトラブって一瞬本国に返送されかけたけど一ヶ月以上かかってようやく手元に届きました 
THX
URLリンク(i.imgur.com)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 03:15:33.74 AVksHwFk.net
>>101
これから先も使うなら思い切って新品のキャブ買ったら?
そこまで高いものじゃないでしょ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 07:45:27.27 D5mz0d2N.net
>>102
ありがとうございます
もし知ってたらでいいのですが
フロートのプッシュとニードルなんですが
ニードルの下の針金みたいなクッションはフロートの爪にひかけるのが正解なのか
乗っけるだけが正解なのかわかりますか?
引っ掛けるとガソリンがドバドバ出てぶん回し状態みたいになって
乗せるとガソリンがあまり回ってこない状態なんですが。。。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 07:48:07.25 D5mz0d2N.net
>>107
アセイで7千円くらいとは聞きましたが
次の給料日にでもかいますか、、、
でも直すのも面白かったんですよね
もう10年あちこち直しながら使ってましたww

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 09:05:14.53 ntXCwk1Y.net
>>101
ニードル交換しないとガソリン漏れは直らない
それとジェット詰まってるっぽいよな。
直してもらうのと、キャブアッセンブリ交換するのと値段かわらんから、交換するほうが吉だろうな。
DIYでいろいろやってみたいだろうが、新しいキャブを用意して、いろいろ自力で試行錯誤してみるといいよ。壊してもバックアップがあると安心。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 10:50:16.54 7l6nV90C.net
HS760
車体を傾けるとタンクの蓋からガソリンが漏れる。
何であんないい加減な物を作るんだ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 13:20:07.03 CEcR6JwK.net
新品蓋でも漏れるんか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 15:46:39.87 dXPy+h8I.net
>>108
引っ掛けるのが正しい。
多分乗せると実質ニードルが上がるから閉止しやすいけど正常じゃない。
フロートの向きが正しいかの確認も必要。
自分はys870だけどフロートも替えて良くなった。
茶色くなってるようなフロートなら浮力が落ちてるってどっかて見かけて、ホント??と思ったらその通りだった。
自分も程度良さそうな中古キャブ買って、更にフロート買ったりニードル買ったりやったけど、他の方のアドバイス通り素直に新品キャブ買うのがいいかもです。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 19:13:32.52 IQfeX8pc.net
お見事
URLリンク(newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 20:08:15.71 52etevnE.net
今度やってみよw

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 02:53:19.29 3l1gGqiL.net
HG-K1650みたいな安い電動除雪機って使い方によってはアスファルト削れる事もありますかね?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 05:35:55.88 uIWEoyPg.net
アスファルトより硬い部分でガシガシ叩きつければ傷はつくと思うけど?
傷が嫌ならブラシ式のやつとかイイんじゃね?
寒すぎて雪の降らない地域とかなら使えると思う。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 07:29:35.75 eytM+SqD.net
>>110
>>113
ありがとうございます
とりあえずニードルをフロートに引っ掛けて
使い終わったらタンクの燃料コック閉じて
給料日までだましだまし使って
新品のキャブを買うことにします
教えていただいてありがとうございました

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 10:13:03.15 xqv5z7pY.net
>>95 本田HS760 HSTオイルの交換
  車体を傾けるとは目から鱗。
  エアーが入らない様にするため何かノウハウが有るとは思ったが・・・
  このやり方、自分で考えたんだろーか? ホンダが推奨してる?
説明書には、補充しか書いてないけど。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 12:15:19.68 M8oTKcOB.net
作動油だから基本入っていればいいってもんだろうね
春仕舞う時やって、ほっとけばいいかもしれない

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 12:59:38.49 uIWEoyPg.net
作動油も一応熱劣化するから交換はした方が良いけど
高負荷で連続運用してるもんでも無いし冬だしイイのかな?
この手の機械って地方の小さな会社が作ってるから整備性とかガン無視で使い捨て前提なのか
異様に難易度高い作業要求されるよな…

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 13:48:59.10 xqv5z7pY.net
HST装置を振動させながらオイル入れるのかと思った。

123:安藤 隆行
22/01/24 17:34:14.13 gRM8hl5X.net
>>1
トラック神!ことFD830安藤隆行taka4runnerの神動画チャンネルだぜコラ!!!!
お前ら応援!!!!
URLリンク(Youtube.com)
スマホ操作しながら神のトラック運転テクだぜコラ!!!!
http://ユーチューブ/OeQZUI_cDHM
http://ユーチューブ/y8zkmC3-ZoE
http://ユーチューブ/X6qDG-ZUmqM
http://ユーチューブ/Oac0Lxt926A
http://ユーチューブ/tHn3qhDoS0E
http://ユーチューブ/0PjdVipN4Ro
http://ユーチューブ/rSIdYz3QY3M
http://ユーチューブ/ZhH3bW-ESHs
http://ユーチューブ/nyE5ymRyz2E
http://ユーチューブ/Fw8p7_914Z8
トラック以外もスマホ操作しながら神ドライビングだぜコラ!!!!
主に今は無き愛車の185系ハイラックスサーフでスーパーながら運転スマホ撮影テクだぜコラ!!!!
(ナマポ受給するためにサーフ売ったけど俺様は神だぜwwww)
http://ユーチューブ/vcrkgEe460Q
http://ユーチューブ/bEVhO_MQLN4
http://ユーチューブ/eFRr2XxwoM8
http://ユーチューブ/QXul3BZYH88
http://ユーチューブ/Tp82XcjG7cs
http://ユーチューブ/UwxG3iJoiEI
http://ユーチューブ/hnE2qGCOfNI
http://ユーチューブ/eVVqkv6ICEQ
http://ユーチューブ/WkSpuD5tX2M
世界一イケメンの神だぜコラwwww
http://ユーチューブ/EkFhBH35XTE?t=0m40s
http://ユーチューブ/-A7uCt59wEA?t=1m00s

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 10:25:29.87 O93rKbUJ.net
HS55のオーガクラッチのロックが利かなくなってもうた
クラッチワイヤをギリギリまで緩めるとロックするが振動ですぐに外れてしまう
最近のに比べて軽いんでかんじきで踏んだ上を走行して運べるんで畑の小屋の雪下ろしした後の雪処理に重宝してるんだが…
これより大きいのは軽トラ無いんで運べない

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 14:59:01.74 jimWUULl.net
>>124
クラッチレバーにあるカムを部品で注文すればいい。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 16:03:55.45 XKSlRndi.net
前にヤンマーのje-101DのHSTオイル交換してみた時は、オイル入れる時だけ注意だな
真上に伸びたホースのタンクに入れても、自重でオイルが入っていかないから
HST本体側でホース外して、ジェットオイラーでオイル入れてホースつなげて上からまた入れた
ヤンマーのマニュアル見せて貰ったけど、格別難しいことは買いてなかった

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 21:51:36.83 JQAGWmiL.net
このスレ民向けの面白い動画
URLリンク(www.youtube.com)
ハスクバーナの除雪機なんてあったんだな
しかもキャブじゃなくてEFI

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 10:30:38.99 qJ7KxO+/.net
うちのHS55もオーガブレーキが骨まで磨り減ったので丸ごと切り取って無しにしたわ
特に問題無し

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 16:37:56.65 B/+xJtGR.net
今日、本田HS760のHSTオイル交換をユーチューブを参考にしてやった。
オイル交換後、エンジン掛けたら前進・後進しなくなって数秒ギョッとした。
単に、HSTの切替が手押しになってただけだった。
URLリンク(imgur.com)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 20:52:22.26 Mzk+D2hl.net
友人にHS655というホンダの小さい除雪機を貰えるぜ!

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 04:47:26.79 gY24AAfp.net
よかったな。こき使ってやれw
だんだん健気に思えて可愛くなってくるから。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 19:07:33.25 nBhvpC1i.net
ハスクの除雪機、使い物にならんなwww
深い雪にはいればすぐ詰まるわ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 20:01:53.17 x8SE3rNi.net
本田HS760は、大きさ・馬力丁度良い。
エンジンも丈夫。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 21:18:13.58 8lczyVpn.net
北海道です。教えて下さい。
シャーボルトの代わりに普通のユニクロ(鉄)のボルトが使えるっていう情報を元に試してみましたが大雪の負荷で5分~10分で折れます。純正のボルトでも負荷だけでもう少しは持ちますがやっぱり折れます。で、ステンボルトは試さないほうがいいでしょうか?純正より弱いなら試したい所ですが強度がわかりません。バナジウム鋼の六角レンチのボルトを使ってハデにシャフトを折った人の話はネットで見ましたがステンってどうなんでしょうか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 22:24:54.35 dhSmvNcw.net
ユニクロメッキのやつだと簡単に折れるけど、スパっと折れるので次のを付けやすいよね
安価だから使うたびに交換でも悪くない
ステンはなかなか折れないんだけど、曲がりながら折れて抜き取れなくなったり
削れに削れた後ひしゃげたりしてややこしいぞ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 23:10:22.87 x8SE3rNi.net
シャーボルトは、本体に限界以上の負荷が掛かって壊れない様に、シャーボルトの強度を計算して折れ易い材質で作ってる。
自分は、高いけど純正品使ってる。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 23:51:13.37 s2baW3mC.net
てかなんでそんなシャーボルト折れる?!
スキッド効いてないのでは??アスファルト削るようなら調整しないとだめよ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 00:00:09.10 F77PQyzm.net
HS760 汎用バッテリー
URLリンク(www.youtube.com)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 06:38:59.87 rdqna1bi.net
>>134
機械物は極端な負荷がかかって重大な故障になる前に
わざと、壊れやすい箇所を設計しておくというのがあります
強靭なボルト使うのは良いけど後でドカーンと壊れる可能性はあると思う
そもそも、そう簡単にシャーボルト折れるものなのか?
どっかに負荷かかってないのか見たほうが良いと思う

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 09:22:47.63 t5AChi6N.net
シャーボルト簡単に折れるって機械が古くてガタが大きくなっていて
想定外の方向にも大きな力が掛かっているとか
締め込みが甘くてガタついていてとか…
特に異物の巻き込みとか無ければ通常使用なら普通は切れんけどね。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 09:39:08.11 xrBdst89.net
サイドのベアリングが砕けてて斜めに力がかかってるとか

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 10:14:00.12 SdVVSbzx.net
HONDAのHS660使ってるのですが、エンジンをかけてもすぐに止まってしまうトラブルが。多分燃料コックから燃料がしっかりと供給されていないのが原因かと思われるのですが、素人でも直せますか?
バッテリーがずっと切れてて買い替えて付けたので今シーズン使ってません
整備の参考になるような動画あったら教えて頂ければ嬉しいです

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 10:20:50.50 +gqw7f4h.net
バッテリーがずっと切れててということだけど何年と動かしてなかったり?
動いていない期間はどれくらいあるかだけどキャブレターが詰まったんだろう
入ってる燃料を処分してキャブを掃除するべし

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 10:25:15.78 TebLN7z2.net
雪が降る中給油して雪が燃料タンクに入ってそれが凍って燃料パイプを断続的に詰まらせていたことがあった

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 10:35:35.56 t5AChi6N.net
長期放置ならタンク内が錆びてゴミがストレーナーとか詰まらせてるとか
水分凍結とか
少しだけ回るならストレーナーが半詰まりでエンジンの回転維持出来るほどの燃料が来ないとか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 11:58:53.93 OE5BpmOY.net
>>134
シャーボルトのサイズを間違えてるか
締め付けトルク不足で使用途中でネジが緩んでガタが出来たかのどちらか
あるいはその両方だと思う
今の機械を末永く愛用したいなら、ステンレスボルトは止めた方が良い

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 12:03:57.62 rdqna1bi.net
>>142
ユーチューブにキャブの分解掃除の動画はいくらでもあるよ
キャブレター掃除 で検索すると出てくる
でも、キャブの分解に自信無ければ無理しないで
外して、キャブの穴にキャブクリーナー噴射で様子見るのもいいかも
ダメなら分解だけど

148:142
22/01/28 12:35:28.57 SdVVSbzx.net
みなさん、アドバイスありがとうございます。
昨シーズン途中にキャブレーターがおかしくなり、修理&メンテナンスに。
シーズンアウトは燃料満タンにして保管。
今シーズンは使おうとしてもバッテリーが原因でエンジンかからず。ようやくバッテリー変えたところ、エンジンはかかるが、少しするとエンストのように止まるや、オーガを回したり高速にすると止まるのような症状でした。
キャブレーター外してかるく清掃のみで、分解は自信ないのでその場合は今シーズン諦め、シーズンアウトにメンテナンスとともに修理出します

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 14:45:33.40 MGX+Sg7Z.net
134です。
みなさんアドバイスありがとうございました。ステンボルトはやめておきます。ヘンにオーガ側の取付穴を広げてしまったり傷むような気がしてきました。
過去滅多に折れたことはないのですが今年の雪は重くて負荷だけで折れます。オーガのベルトの摩耗も早くて一度交換しました。
ベアリングなどの不具合説も教えて下さった方もありがとうございます。それも合わせて点検してみます。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 16:02:02.06 xrBdst89.net
春にでも前側バラしてみるといい
案外簡単な構造で『こんなもんか』とびっくりする

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 16:17:06.51 F77PQyzm.net
本田HS760 Vベルト(2本)交換予定
シーズン終わったら交換予定でVベルト昨日発注済。2本で送料込み4,200円。
ユーチューブを見ると注意点2つかな。
1.組付ける際、Vベルの上にローラーが乗る様に位置関係を調整する。
2.Vベルトが上下1直線なる様に位置関係を調整する。
URLリンク(www.youtube.com)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 16:17:06.75 F77PQyzm.net
本田HS760 Vベルト(2本)交換予定
シーズン終わったら交換予定でVベルト昨日発注済。2本で送料込み4,200円。
ユーチューブを見ると注意点2つかな。
1.組付ける際、Vベルの上にローラーが乗る様に位置関係を調整する。
2.Vベルトが上下1直線なる様に位置関係を調整する。
URLリンク(www.youtube.com)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 19:20:45.89 F77PQyzm.net
シャーボルトは、ヒューズと同じ考え方。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 19:47:36.60 rdqna1bi.net
>>153
そうそう 頻繁に飛ぶのは何らかの原因があると思う

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 20:24:12.25 wqZR3v7V.net
海外ユーザーの除雪機動画は面白い試み多いね
YT1070 vs hs970
URLリンク(youtu.be)
除雪機レース
URLリンク(youtu.be)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 22:31:57.25 Tm8wSzCv.net
俺的部品メモ
ヤマハ7RW-R159K-00という品番のシャーボルトが非常に強い。
HSS1170iやHSS1180iのブロアシャーボルトが折れやすくて
困っている人にオススメ。
M6×20 YT665にも。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 22:57:59.10 wqZR3v7V.net
いや、シャーボルトが強かったらだめでしょ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 23:18:52.81 J7s5GL6n.net
中古の除雪機でたまに見かけるオーガーの刃削れて無くなってるような使い方してるんだろうな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 00:59:55.64 ordyPwYk.net
モノタロウとかで強度区分が同じくらいのボルト・ナット買えばいいぞ
特に指定しなければ4.8くらいのが来る。
除雪機のは6.8くらいだったかな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 02:54:06.43 CGACPQo5.net
オーガは軟鉄で組んでいる
でないと溶接強度出ないし曲げ加工なども難しい
よってシャフト、バーも軟鉄が使用される
一方、シャーピン、シャーボルトは多少硬い炭素鋼を使いがち
オーガ側の穴、ねじ穴は経年の摩耗、錆でガタがでて拡がってくる
対策してる機種もあるにはあるがいったんガタでるとだましだまし使うか、
修理やオーガ交換するしかないね

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 03:32:58.82 RU6/AoDT.net
シャフトに軟鉄使えばすぐ曲がるじゃ~んwww
ウソはよくないんですよ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 06:17:15.46 Pc+t34PC.net
汎用タイプのシャーボルトM6×20アマゾンで10本980円位の発見。買っておこうかな。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 10:35:55.37 5uqzYeeZ.net
自分は純正シャーボルトが高いからホームセンターでひと回り細いユニクロボルトナットを買って使っている。あそびが少しあるから最初に刃を回わすときだけゆっくり回してあとは通常運転している。それよりもクローラーベルトが切れないか心配。出来るだけ舗装路な走らないようにしている。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 11:25:10.54 p+4AXiN4.net
>>155
全く使えない除雪機が1人いるなw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 15:31:23.24 TJzDpL0M.net
シャーボルトは年に1回切るか切らないか程度なので
10年前に買った時についてきたのがまだある

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 16:48:04.58 sWLWxjny.net
軽トラに積めるサイズで最強なモデルってどれですか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 17:36:56.56 TJzDpL0M.net
サイズより最大荷重だろうな
うちのは360キロだから違反になる

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 17:56:58.08 GzYZj4D5.net
YS1390が300kg
道板やら携行缶載せてギリかね
350kg守るなら、だけども
乗用車用の13インチスタッドレスがヤバい感じ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 18:02:27.79 GzYZj4D5.net
>>159
シャーボルトの強度区分はISO8.8、JIS7だよ
ホンダは頭の文字Hにしちゃってるけどヤマハは7のまま出してるし、あのサイズの緩みどめ傘付きってこれしかない
理屈でいえばホムセンとかで売ってるのよりずっと硬くって、つまりポッキリ折れてくれるわけだけど
でもこれクルマバイクじゃ一般的な強度区分だし、除雪機でも車体回りどころかカバー止めるのにも同じ強度区分使われてるから厳密に計算してる訳じゃない気もする
だから自分じゃ気にしてないんだけど、気にするひとも車体回りで同じサイズのボルトあったらそっちで発注かければ安く買えるね
もちろん緩みどめナットといっしょにネジ屋で買えばもっと安い
わざわざ探して買うなら、頭に7とか8って書いてあるやつね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 18:08:07.43 GzYZj4D5.net
>>163
寄せ締めっていうんだけど、シャーボルト差し込んで本締めする前に
オーガを回転方向にまわして遊びとってテンションかけながら本締めすると
遊び分の慣性と衝撃が減って緩みにくいし折れにくい・・・ハズ・・・かもしれない

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 18:51:26.18 sWLWxjny.net
>>168
YAMAHAの方が良いですか?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:34:07.00 sWLWxjny.net
>>167
ちなみにどちらのものですか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:39:54.65 TJzDpL0M.net
>>172
ワドーOEMのヤンマーJM-1092DWが360キロ
ディーゼルだから粘るけど9.3馬力だから最強かはわからない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 06:18:10.09 6hNb516T.net
オーガーシャフトとブロアシャフトに歪みが生じて
オーガーを回しただけでブロアシャーボルトが折れるか
折れないまでも変形するようになってしまう機種がある。
ブロアシャフトが貫通でなく、ジョイントパイプ式だと
あたかもそればユニバーサルジョイントであるかのように
振る舞う。よってボルトが折れる。
この現象は除雪機メーカーとしてのブランドイメージを
失墜させることになるだろう。そうならないように
シーズン前の点検を推奨するのみである。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 06:27:59.27 h81mKUlT.net
>>174
どこのメーカー?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 09:06:36.40 MPWNcPTye
>>175
ホンダだお

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 11:17:09.06 9Ip1CegR.net
シャーピンブロアのボルト 折れやすいよう
溝を切ってる太さ14mmボルトも
二本使うところを1本にケチればすぐ飛びオーガーが偏心して回り
軸受けを痛める

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 11:57:06.09 jqZeM9Zn.net
なんか段差とか小石とかに平気で除雪機当ててない?うちはシャーボルト折れるの年一回あるかないかだわ。
雪降る前に地面軽く掃除しておくとか、段差に目印つけるとかでだいぶ防げる気がするけどなあ。
あとはオーガの高さ調節まめにするとか?アスファルトにオーガの削り跡残るようなのは最悪、
うっすらと雪が残る程度にしておいた方が歩行者も滑りにくいと思うし。
オーガの高さ調整面倒な人はそれこそゆっきぃの出番だろう。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 14:29:46.38 tGi78ycL.net
>>178
基本扱い雑なんだろうなと?
自分もアスファルト食ってるようなゴンゴンとなったのでスキッドで調整したらほとんど鳴らなくなったよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 14:53:48.81 9Ip1CegR.net
機械使う腕あげれよなwww

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 15:24:16.18 z3suVYIy.net
軽い機械だと少し残すと乗り上げてどんどん高くなるんだよな
下げたい気持ちもわかる

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 17:02:12.02 8Ok6UgsI.net
>>181
分かる

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 17:41:34.96 i03J6hv7.net
軽トラに大型乗せてハンドル効かないような状態が普通にガンガン走ってるわ ディーゼル3発を軽トラ乗せて秋口に移動した事あるけど冬道は乗りたくないw
大型使ってるがオーガボルトはホムセンでまとめ売りしてる4.8ボルト アスファルトをガリって年に数本は飛ばしてるけど機械が壊れるより良い

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 17:59:03.29 GxF9odoE.net
ヤマハのシャーボルトガード付だから切ったことないな。
客に頼まれホンダに魔改造してつけてたの見た。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 07:32:35.16 +L1oUwSa.net
ヤマハ除雪機のシューターの上下、昨日までは動いていたのに今朝になったら全く効かなくて困りました
思い当たる原因とかありますか?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 07:41:31.04 +L1oUwSa.net
シューターの上下は手動、ys1070jです

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 07:42:57.41 uySbAYVU.net
>>185
うちのヤマハの除雪機はシュータの上下は手動なので・・・
おそらくレバーのワイヤーかなんかが引っかかってるか
凍結してるかだと思われます

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 09:39:36.14 jMy+y3wi.net
動かないならほぼ凍結
ワイヤーが凍結するならゴムが劣化してたりして浸水しやすくなっているだろうかからグリスとか色々方法は有るけど
ワイヤーごと交換した方が手間が掛からん再凍結のリスクも低い。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 09:47:34.69 frltO0c0.net
ちなみにシューターにロックとかあります?
説明書にはロックしたまま動かすなとは書いてるけど肝心のロックの仕方は見つけられませんでした

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 10:56:44.91 Yzm/VsGi.net
>>185
凍ったのかもね
そうでなければ、サビでチューブとワイヤーが固着したか
サビの固着は慣れてる人なら直せるけど、また錆びるよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 14:16:26.99 uySbAYVU.net
凍結した場合、凍った所にウォッシャー液(原液)をかけて少し待ちます
無理に動かさないほうはいいと思ってる
ウォッシャー液が良いのかどうかは解らないです
長年車に使ってるものだから致命的に害になるようなものではないと思ってる

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 15:44:08.24 daiSvDp7.net
>>185
シュータデフレレクタ調整レバー摺動部って所の固着だと思います。
ほんとガンとして動かなくなります。超ロングメガネレンチとスパナ
が無いと緩まないです。サイズは14mmです。モンキーやスパナだ
とナットを舐めてしまうくらいきつく締めてありました。
一度緩んだら、ダブルナットをちょうどいい所で締めます。ただ
緩めると投雪時に雪の抵抗で角度が代わりやすくなりました。
多分ロックしてとはストッパーに当たっても更に回そうとすると
モーターが焼けますよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 17:11:59.92 6gnI3hdF.net
脇の雪壁が高く硬くなりすぎて、自作のサイドカッターがぐんにゃり曲がっちまったわ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 17:13:25.18 uySbAYVU.net
>>193
雪壁が高くなりすぎて除雪機の能力を超えそうになってる

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 19:42:54.97 +L1oUwSa.net
184です
職場から帰ったらシューター上下直ってました。やっぱり凍結だったようです。電動の左右は動いたけどなぁ
ともあれ皆さんありがとうございました。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 20:49:41.00 lzaiiS9s.net
>>195
多分ゴムの蛇腹とか既にぼろぼろかと思うのでその辺含めて交換した方が後々苦労しないと思うよ。
一時的にならお湯でも掛ければ対応出来るとは思うけど…

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 21:29:09.49 Wxh+ZZko.net
>>169
貴重な情報ありがとうございます。
ネットで探したら純正品の6分の1くらいの値段で買えますね。ボルトの強度に関する長年の疑問も解決してスッキリしました。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 20:10:02.29 9YTCdoyn.net
サイドカッターで雪壁削り落としてもオーガーケースにどっかり載って
落とすのが大変w
小さくても超デカくても悩みは同じなのですぞw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 23:06:09.09 poD24E11.net
オーガケースは雪を掻いてる間、冷却され続けるんだよね
常温のアルミの缶ビールを氷の上で回転させて急激に冷やすのと同じ原理
遮熱系の塗料が一層あるとむしろ雪がくっつきにくいのかも

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 06:15:34.74 sgzOO0Ew.net
積もり方が微妙〜
10cm如きで除雪機動かしたくねぇ かと言ってスノーダンプ使うの疲れる・・・
どうせなら20cm積もれよ!!!

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 07:23:34.60 4zx7GO4Z.net
わかるw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 08:12:31.75 pEKp5vyv.net
その10cm除雪してきたわ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 08:38:31.36 bPzSnZvu.net
10cmなら除雪機使うなぁ
5cmくらいが一番悩む

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 09:56:39.57 1xR2JcHr.net
5cmならほっとく

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 10:39:38.09 egkeagRY.net
天気次第かねえ
クルマや歩きの邪魔になんなきゃ晴れたり雨でも気温高けりゃ下手に積むより溶けて無くなってくれる
問題はご近所に家の周りやら駐車場やらとにかくきれいに除雪しまくる爺さんが何人かいること

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 11:47:17.22 ClQF2Akw.net
5センチならスコップで寄せて、仕上げに除雪機かな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 12:53:54.23 A6U46vx1.net
5cmでも人の足跡がそのまま凍ってほしくないときは除雪機
人の歩くとこがツルツルアイスバーンのときは路肩の雪削って道路に撒く

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 14:42:37.43 qraUwELb.net
そこでユキオス型ですよ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 18:58:21.07 bPzSnZvu.net
>>208
出すのが面倒なんで

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 19:22:34.88 nYXp01mK.net
小型船舶の更新講習受けたとき、講師がタンクは燃料入れておいた方が錆にくいと言ってた。
除雪機も、シーズン終わったら満タンにしてる。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 19:57:50.83 NLM0doI0.net
>>210
一般的にはバイクとか冬に冬眠させる時の話しだと思うし
知り合いの船のタンクはそもそも樹脂タンク。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 01:04:10.71 9YWny0us.net
ホンダの2011年頃からの新しい形状の燃料タンクは
底部の水溜まりが従来型よりも広くとってあり、そこだけ異様に
錆びているのがある。先日遂にごくごく小さな穴が開き、1日かかって
タンクの中の燃料が全部抜けたのがあった。夏だったら爆発事故の
原因にもなりうるので、やはり取扱説明書どおりにタンク内の
ガソリンは完全に抜き出し、内面を防錆処理して保管しておくのが
唯一の正解なのですよと言わざるを得ない。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 03:29:28.38 tcdpKgl+.net
満タンにしてもタンクの内側てっぺんは錆びるし、
その際に混入した結露水分が沈めばこっちでも錆びる
屋外に保管だとたいていどんな対策でも意味ないけど

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 06:20:14.68 F7SCsF7l.net
朝除雪終了 明日からまた大雪予報鬱

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 07:29:49.06 1e7roYld.net
長期保存にあたっては、取説は燃料タンクを空にして防錆スプレー吹き込みとなってるけど、
俺は燃料添加剤(ワコーズ フューエルワン)混ぜたガソリン満タン方式にしてるわ
F-1を入れるのはガソリン劣化防止剤としての使い方で、バイクの冬眠明け時の不調予防対策として広まったやりかたなんだけど、
それを聞いたワコーズが防錆剤を加えてモデルチェンジした  ・・・ってバイク屋で聞いた

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 19:16:46.15 RdBXJw4n.net
ガソリンタンクの内部に防錆スプレー掛ければその成分がガソリンと混ざるから
エンジンには悪いんじゃないか。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 22:44:31.75 I3nAN/CU.net
燃えちまうから一緒w

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 23:09:40.89 OS3yJzB/.net
ホムセンで売ってるシリコンスプレーで同じぐらいの容量の缶でも10倍ぐらい値段違うのあるけど皆はどっちの使ってますか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 00:01:45.79 1zE503pu.net
ディーゼルだったら満タン保管が良い?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 06:40:28.08 cBfpuIvS.net
以前、シャーボルトの質問をしてステンレスのボルトは使わないほうが良いと判断したが、アマゾンで除雪機用汎用ボルトM6×20を注文してみるとステンレスボルトが来た。もうワケ分かんない。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 09:42:00.04 2yUkAlou.net
それホムセンで箱で買ってるだけかもよ
今どき店によってはステンしか置いてなかったりもするしさ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 09:51:03.22 bozyizVo.net
>>220
そらアマゾンはこのスレ見てないからな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 11:41:48.35 3wgDCVd+.net
ボルトを買いに行くような人からしたら、
材質なんてどうでもよくて、
折れないのが一番だからな。
ステンレスの半ネジの六角穴付きボルトの
ネジ切りされていない部分が当たるように固定すれば、
ネジ径の2倍以上に穴が広がっても折れない。
もう焼け糞。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 11:54:07.75 3wgDCVd+.net
シャーボルトの4.8がいいとか10.9がいいとか、7とか8とかいうのは
除雪機のサイズやネジのサイズで、だいぶ事情が違うと思う。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 17:58:35.34 HRB1oII8.net
大型だけどM10×25mmの4.8
アスファルト噛めば飛ぶが普段使いの除雪時には問題無いのに4.8以上の強度ボルトなんて使う気になれない

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 19:51:43.05 fqLPDbuJ.net
>>220
業者のフリした転売ヤーだよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 20:00:58.84 7XREzJFZ.net
>>216
大丈夫だ問題ないレベルだ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 20:14:04.96 cBfpuIvS.net
219です。
皆さん詳しいですねー
私が調べたところではココで教わった事も含めて
純正ボルト=7マーク、8マーク=8.8Tボルトってとこまでです。
しかしステンレスが謎で、引張り強度に関しては純正の1.1倍位の強度のような気がしてるがせん断強度やらなんやら色んな数値があって理解できない。
8.8Tボルトをビバホームで見つけたんで不安なら使わなきゃ良いだけなんだけどね。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 20:40:54.36 cBfpuIvS.net
連投になります、すみません。
純正以外の鉄の市販のボルト(4.8?)は機械を壊すので絶対使わない方が良いというブログも見かけますが実際は純正より折れやすいし良く分かってない人だと思う。
ホンダやヤマハがボルトを作ってるハズもなく純正のボッタクリが許せないので同じ物がどこかにあるハズだと調べています。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 09:54:12.28 acWb92dZ.net
今シーズン酷使しているせいか、ブロワーのボルトが緩んでいた。皆さん晴れ間を見て点検しましょう。
あと、油脂類も。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 15:42:06.28 hdWZ19zf.net
除雪機のシャーボルト
M10なら4.8が指定されているのが普通で、
M6なら10.9が指定されているのが多い。
トラクターの爪を取り付けるためのボルトはM10で10.9で半ネジだった。
折れないでくれた方が良いという場合はこんな感じでしょ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 16:45:25.80 1r4f9t7W.net
よくある真鍮色のボルトってステンより折れやすい?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 18:02:52.22 sZJkzTEe.net
もう除雪が嫌!!!!!!!
昨日の朝除雪して放ったらかしで今しがた除雪したら2段オーガ高さ位に積もったorz
軽油も2回目36L購入せにゃならん

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 20:02:13.89 NYOWPGf2.net
オーガを回すとエンジンの回転数が下がってエンストするんだけど何だろう?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 21:11:33.22 Y3SYTTG7.net
その話だけではわからないが、全くの想像で言うとオーガの奥にある雪を飛ばすのにクルクル廻っているブロアに何かかんでない?
オーガに何か噛めば目視でわかるし目視で分からなければオーガの真ん中にあるギヤ部分とかベアリングとか厄介な部分の不具合しか思いつかない。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 21:16:32.58 Y3SYTTG7.net
連投スマン
私もブロア部分の凍結で良くある現象です。良く観察して何が抵抗になっているのか良く観察してみて下さい。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 21:29:59.66 NYOWPGf2.net
大変参考になりました
ありがとうございます

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 08:43:29.25 1+R8dEUB.net
凍結なら使用後の空廻し数十秒でかなり防げるよ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 10:05:00.08 N/JtvU0N.net
ブロア凍結で痛い目にあってるから、使用後はファンヒーターの温風あてて溶かしてる

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 10:20:14.15 TVWEojs8.net
下手に溶かすと溶けたのが凍るよね
日中暖気になると夜に凍ってしまう

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 11:52:03.90 zVr//Ffj.net
始動前にブロアを棒でコンコン突っついて固着してないか確認してから回してるよ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 12:54:20.83 T0AgNXv5.net
除雪機使い終わったらブロワ付近、オーガー軸、シューター周りに再凍結防止の解氷剤吹き付けとくといいよ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 15:23:16.14 JDCZk6As.net
ブロアとインペラシャフトを繋ぐシャーボルトが緩みやすいから、ねじ止め剤を塗って締めてる。
ヤマハYS870・YS1070系の場合、この部分はM6(二面幅10mm)の一般締付トルク適用で「7.5~12.0Nm(0.75~1.2kg・m)」。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 11:15:33.86 SiyF/KF6.net
軽トラに乗る最大ということであるなら、ホンダのHSL2511も
乗ることは余裕で乗る。この機械は確か600キロクラス。
あおりを高くして雪やコメの袋を満載している奴ら
1トンを超えていると思う。
リーフスプリングがへの字。
タイヤ擦れまくり。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 13:48:44.34 gIOoPRit.net
URLリンク(i.imgur.com)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 16:50:04.22 emHgyXoh.net
>>244
想像だけど、軽トラって最大積載の倍の量で使っても
取り合えず壊れないような設計になってると思ってる

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 19:09:54.58 jknQXuZT.net
>>244
バンプ当たるからへの字にはならんよ
まぁ誰も過積載なんてしないと思うけどスズキはフレーム曲がるから絶対過積載しちゃダメよ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 19:34:44.40 68DNwisy.net
昔のサンバーとか2トン積めたから売れた
今のは設計から弱いだろうな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 20:55:14.55 lMLma1rg.net
職場のYS870J、ハウジングのそり部分両方もげて穴空いてる。
ハウジング交換とかまだパーツあるんかいな。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 22:19:09.40 wJ1jFo5G.net
>>249
ys870ならたまにオーガーハウジング中古で出るし、スキッドもあるんじゃない?
修理屋なら溶接もしてくれる

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 23:19:31.79 lMLma1rg.net
>>250
まだ大丈夫そうですか。。
買ってから、オイル交換とシャーボルトぐらいは俺交換したけど、
重整備はやれないので今年整備するかな。白い樹脂パーツもほぼ壊れたし。
機械無いとホント無理w。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 00:37:12.60 kLppmCy+.net
>>246
ダイハツの軽トラに雪積んで排雪してたらフロントのコイルスプリング折れたよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 09:50:53.30 vGyH+Ejs.net
sx2211使いだけど、同じオーガサイズの和同、ヤンマー車を使ってる人でオーガの爪?の高さって新品でどれくらいだったか覚えてる人いますか??
まだ、100時間未満なんだけど締り雪に喰っていかないこと増えた気がする。
庭、色々な所が傾斜ついててオーガ上げ気味で作業してもコンクリートを削ることあるからオーガ減りすぎたのか気になってます。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 13:27:45.28 Q9u3cKO+.net
近ごろのワドー系はベルトを早めに交換しなければならない感じだ。
おそらくオーガーベルトを交換すれば蘇る。
新品時はおそらく刃の高さ10ミリ程度

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 15:03:58.60 pfmK/M6D.net
隣ん家のHS980ベアリングが逝ってるのかゴォーゴォー言わせながら使ってるわ、いい加減直せよ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 15:42:50.56 lLM/dbIn.net
hsm1380iバイク屋に注文したら今年秋の納車も微妙と言われた。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 17:32:33.49 VKG0/Sy/.net
>>253脳内変換だと思う 慣れて段々パワーが足り無く感じてるだけ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 17:38:39.27 IZg939dp.net
除雪機よりもスノーダンプが売ってない・・・

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 18:11:05.16 YCTGFHEK.net
ハンデーラッセルがよい仕事をしてくれる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 19:17:22.50 ipKG5OjS.net
>>258
スノーダンプがなければゆっきぃを買えばいいじゃない

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 23:29:28.92 EU4ykBhy.net
ホムセンで除雪道具が売り切れて無くても近所の金物屋なんかにはまだあったりする

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 23:59:49.54 bQpjZEZA.net
湿雪でプラスコップ2本折ったわ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 07:07:40.69 5PiwH6XT.net
>>260
ゆっきぃ欲しんだけど高くて・・・
>>261
金物屋にあるのか! でももう金物屋自体がないです

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 10:18:26.91 Q9fwdYCw.net
昔ながらの金物屋はホームセンターに駆逐されてしまった

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 14:44:26.61 /clsqBQG.net
主に工務店向けの工具や金物を扱ってて、その片手間に一般向けにも商売してるような金物屋だよ
一般向けオンリーの金物屋荒物屋はさすがにない

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 18:52:57.64 Np319gRe.net
メルカリから海外製のドリル(12本セット)を800円で買ったけど厚さ3ミリ位の
鉄に穴が中々開かない。海外製のドリルは使い物にならないと言う教訓。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 19:05:39.28 Np319gRe.net
本田HS760
今日は、キャスターの取付け。これでスキッドオーガを交換しなくて良い。
キャスター(@624円) 鉄製プレート(328円)  合計1,904円
URLリンク(imgur.com)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 19:19:29.20 fwN5nrYD.net
>>266
厚さ3mmったら結構なものよ。
ドリルそのものに罪は無いがキリ先の良し悪しはある。ホームセンターの安物なら同等レベルでしょう。
556吹きながら焼けないようにやらんとな。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 19:53:36.42 pwoxPCHV.net
HTR308や1128SD,狭い場所は小川のラッセルで行けるから問題ないw
HTRなんぞは雪が少ないとシュートやブロアケース内で詰まるw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 13:38:03.50 I7dfzt/c.net
本田HS670
走行VベルトとオーガVベルトを交換した。
20年位経ってる機械。Vベルトが酷いヒビが入ってて来年位切れてた鴨。
交換して正解だった。
業者は、40分位で終わるらしいけど1日掛かった。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 13:38:03.85 I7dfzt/c.net
本田HS670
走行VベルトとオーガVベルトを交換した。
20年位経ってる機械。Vベルトが酷いヒビが入ってて来年位切れてた鴨。
交換して正解だった。
業者は、40分位で終わるらしいけど1日掛かった。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 13:42:03.11 I7dfzt/c.net
訂正 760

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 18:16:06.27 DUdLhKyD.net
それにしても海外でモノづくりした方が金が儲かるということを繰り返してきた結果、
国内でモノが手に入らなくなってしまうという事態。
何のための大会社なのかと思ってしまう。
天罰が下るのではないかな。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 19:45:50.24 I7dfzt/c.net
本田HS760
Vベルト(走行・オーガ)の交換
URLリンク(www.youtube.com)
プロは超早い。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 20:54:48.71 I7dfzt/c.net
20年使ったVベルト。
上から見るとまだまだ使えると思ったが、バラすと限界だった。
URLリンク(imgur.com)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 23:07:18.42 RQX8QxAo.net
ヤマハYSM560
まだ現役
先日の札幌の大雪の除雪中にオーガベルトが長年の使用に耐えきれず切損
急遽オクでベルト2本を入手し青空で交換
手こずるかと思ったが探りながらの作業でも正味40分で終了
オーガのケースの12mm6本とシューターのロッド外して生卵割る様にオーガケースと本体をずらせばすぐにベルトにアクセスできる
今時フリクションディスクなんてとバカにされるが、いざトラブった時には自力で何とか出来るのが良いところ。
部品が入手出来なくなるまで頑張って貰うつもり。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 03:33:57.31 7GIdnDSh.net
エンジンが逝けば廃棄処分だね

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 08:39:04.55 QDJEXkTO.net
オクで汎用エンジン買ってくればいいな。なんなら捨て値で売ってる中華ロンシンとか最高だろ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 09:33:00.43 TV0mYMtg.net
海外製は手を出さない方が無難。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 13:26:34.89 stBBGH2S.net
エンジンなんて交換すればOK

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 15:27:25.92 m8I0ds0r.net
海外製の本体は苦労する。
ただエンジンは別物、ヤンマーGAなんかよりよっぽどイイ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 18:52:46.99 7GIdnDSh.net
そのエンジンに合わせてベースに穴をあけてるのに
ヘンなのを載せる為にいらん苦労をするのがオチ(笑)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 19:28:54.18 DW4/pClo.net
エンジンの換装って出来るのかな・・・
パワーアップしたいところはある

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 20:02:41.60 sc8IA05/.net
>>283
自分が今使ってるエンジンと、載せ替えたいエンジンのマウントと回転方向に互換があるか仕様書で調べる。
同じメーカーで排気量が大きく変わらなければ案外同じだったりする。(自分は50ccアップしたけどマウント一緒だった)
穴空けようがステー使おうがプーリー位置さえ決まれば後はベルドサイズ変えて対応出来る。
>>282 のように最初からそう思うのならやるべきじゃない、ただ機械の基本のような除雪機ってものを構造から把握して楽しめるようなやつなら案外楽しい。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 21:17:42.73 TV0mYMtg.net
ホンダHS760
除雪中に、除雪機の下側に有るM10のナットが緩んで脱落。
10分位探したが見つからず。
ホームセンターからM10ナットを買って来たが合わず。
ネジの業者に行ったらピッチが1.25との事。
何で標準のナットを使わないんだ?
URLリンク(imgur.com)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 21:44:44.95 TV0mYMtg.net
ピッチを1.5(M10ネジ)にしない理由分かる人いる?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 03:20:33.05 L4rLvlX4.net
ピッチが小さい方が抜けにくいんとちゃう?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 04:32:06.66 1lKHAWeK.net
>>285
チミ、それは山が細かいほうがしっかり固定出来て
緩まない、荒ければしっかり固定出来るが緩みやすい
適材適所で分けて使用してるんだよ
大きな機械になれば同じボルトでも使用箇所によりネジピッチを
分けて使用する

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 08:26:11.87 AOXTKPAi.net
まぁ、緩み防止は気持ち程度じぁないか。
その分強く締めればいいだけだから使う側にすれば標準のピッチを使った方が良い。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 08:34:08.60 AOXTKPAi.net
これ読むと小さいピッチのネジを使うメリットなんて殆ど無い。
その分強く締めれば良いだけ。
「ホームセンターで売ってないネジなんて余程の事が無ければ使うな」と言いたい。
小さな親切大きなお世話の典型。
URLリンク(www.fml.t.u-tokyo.ac.jp)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 08:46:45.58 AOXTKPAi.net
ホームセンターで売ってるギザギザが入ってる緩み防止の座金を入れた方が良い鴨。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 08:46:46.17 AOXTKPAi.net
ホームセンターで売ってるギザギザが入ってる緩み防止の座金を入れた方が良い鴨。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 09:13:52.67 mw60qhl0.net
>>285
そこってクローラの張り調整するネジじゃない?
スライド量の調整機構って考えるものなので、ただ締めるネジとは別物じゃないの?
細かく調整したいならそりゃ細ネジ使うよ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 09:21:57.80 05wnVJ3A.net
汎用パーツだけじゃホムセンで全部揃えられてしまうw
修理屋の価値。。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 10:32:59.23 AOXTKPAi.net
>>293 あの部分は、そんなに微妙な調整では無い。
         

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 10:41:17.41 AOXTKPAi.net
ピッチが小さいと緩みにくいと言ってる人は、どの位緩みにくくなるか
具体的数値を知ってるか疑問。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 11:15:16.87 mw60qhl0.net
>>295
微妙じゃなくてもただ締めるものじゃなく調整するものだと。目的が違う。中国設計品ならこんな気は使わない、貴方達が言ってる日本製品の良いところはこのような気遣いからってのをわかってやれ。
緩みにくいってのはぶっちゃけM10くらいならそんなに差は無い。M20、レンチ30mm以上じゃないと明確な差は無い。実際締めれば解る、明らかに効くんだよ細ネジは。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 12:28:06.01 hbcKB5yi.net
>>281
ヤンマーのGAエンジンだめなの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 13:29:48.10 mw60qhl0.net
>>298
いやいやダメじゃない。
GA210だったが始動イマイチでキャブもすぐ詰まる、ちょい癖ある個体だった。
その前に使ってたLoncinは始動良いし一年放っておいても何事もなく始動する。
単にGAのキャブがヘタってたのかも?
お各々4年くらい使った印象。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 13:38:07.47 9c3G9dAA.net
うちのLoncinは5年目に抱きついてお亡くなりに・・・

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 13:53:26.84 f2ZrRd0L.net
細目ねじと並目ねじとの違いは材質だよ
細目は機械ねじともいってたいがいはS45C という炭素鋼
並目ねじはたいてい軟鉄
とくに中国製では強度、精度において粗悪、低強度
でどうなるかというとカジリ、ナメやすく繰り返し強く締めてると
ねじ山がごっそり抜けたりボルト頭がねじ切れたりする
ボルトナットは安物使うとあとで相当高く付くので
中国製品の場合ふつうは一回外したら捨てるもの

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 19:51:15.11 I6Kl+nCc.net
>>300
あらら?オイルもちゃんとあってですか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 20:32:16.31 AOXTKPAi.net
エンジンなんてエンジンオイル切らさなければ壊れないんじゃないの。
今までエンジン壊れた事ない。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 22:24:31.09 9c3G9dAA.net
>>302
オイルちゃんとあってだね
エンジン以外にもウォームギアの歯がなくなって交換になったり
他にも色々トラブル多数で毎シーズン何かしら修理箇所がでて苦労してた
まぁエンジンさえ無事なら騙し騙し使う予定ではあったけど
正直耐久性なさすぎて中華機はもう買うまいと思った

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 22:47:24.30 AOXTKPAi.net
何年か前、草刈り機の海外製買ったら3時間位使ったら壊れたため捨てた。
エンジンは動いていたが刃が回転しなくなった。
ヤフオフで新品送料込みで1万チョット。
あれ以来、海外製は買わない。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 23:07:46.52 I6Kl+nCc.net
>>304
ウォームが減るのはハイガーでも昔のやつか、ノーブランドで中国製除雪機が日本に入り始めの頃の奴、黄色いやつかな?その頃のはエンジンもまだダメだったのですね。
中国製は自分も使ってましたが多分その後くらいの世代からです。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 23:42:00.10 9c3G9dAA.net
>>306
以前使ってたのはハイガーのHG-K25ってやつで一応まだ現行機種のはず
ギア交換でオーガギアボックスばらしたらオイルじゃなくて万能グリースで量も微妙にしかはいってなくてびっくりした
そりゃすぐにダメになるよねって

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 00:00:21.35 gdIQUbD2.net
>>307
知ったか失礼しました。
確かに現行機です。自分のもグリスでした~。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 09:37:37.81 C6YxW5qx.net
ホンダのエンジンも最近は輸入品だけどな…

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 11:19:41.02 RbQlad3K.net
ロビンはヤマハにくっ付いたけどMZエンジンに面白そうな変化は起きるのかな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 11:55:14.15 +ybbsGAn.net
本田といえばアジア製というイメージしかない
真っ先に日本を捨てた

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 13:42:34.90 gdIQUbD2.net
Loncinってバイクの世界ではホンダと互換性あるとか製造委託先とか言われるけど
汎用エンジンに関しては
ホンダの製造委託で得た技術で設計したコピーエンジンなのか、何らかの正式ライセンスなエンジンなのか?どーなんだろ?
GX200とG200Fあたりはかなり似てるんだよな。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 22:16:19.01 9m8IYBEk.net
いつの間にか和同が進化していた。
小型はヤマハ一択だったけど和同もアリだね。
SXC1070SE、SXC1280SE
・トルクリミッタ
 オーガにトルクリミッタを装備。
 作業中の巻きこみや嚙みこみなどによる衝撃を吸収。
 シャーボルトの交換頻度を軽減。
・エンジンカバー
 エンジンカバー装着と排雪部の改良により静音性を向上。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 01:49:16.20 X0XkeMk6.net
そのSXCは、クローラー接地面積が小さすぎるんだよな。
コンセプト的には最高に素晴らしいのに、かなり残念。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 08:26:50.92 l11wV4QE.net
>>314
うちのYSR100dxと似たようなもんだな
車格に対してクローラー能力がない

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 11:21:57.73 KM+IhF4/.net
今日の雪は湿ってて着雪しやすいな
早めに取らないと詰まって無駄に時間食う

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 11:34:32.21 ArFVpyJt.net
>>312
使っていて日常的なトラブルはシャーボルト切れと雪詰まりくらいだから。
シャーボルトガードくらい全車装備が当たり前たまと思うよ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 11:36:22.91 ArFVpyJt.net
>>313に訂正

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 14:59:53.96 IPF5EHY7.net
割と切実に除雪機ほしい

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 16:32:14.07 4CA1oCzM.net
コメリで1月中旬以降納品とかいうYS1380も、あっという間に売り切れた。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 06:29:44.10 cuKpuh/+.net
近くのホムセンにダンプ入荷したよーー
でも、雪のピーク超えたから要らなくなったです

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 08:13:48.65 Spwyax5s.net
SX2211 4シーズンめです。
今朝、除雪しようとしてオーガ起動でエンスト(2回ほど)し、確認したらブロアに氷の塊があり取除いて無事始動し、除雪しました。(初めてです)
除雪後オーガ、ブロアのボルトゆるみ確認時、ブロアのボルト増し締めしたら抵抗はありますが、ブロアが少し共廻りしました。感覚ですが以前より抵抗が少なくなった気がします。
以前レスされている方もいましたが、ベルトのゆるみ等出ているのでしょうか。除雪は特に問題ありませんでしたがシューターからでる雪が、少しばらけていた様な気がします。(雪質のせいかも)
4シーズン目(実質3シーズン)で100時間こえました、そろそろ販売店でのメンテをしてもらったほうが良いでしょうか。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 09:37:24.32 ItnMW+rX.net
ホンダHS760
前回、オーガを足で回すと「ググッグッ」と抵抗有った。
原因は氷だった。
気温が上がったらスムーズに回る様になった。それ以降は、使い終わったら
氷を水で流してる。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 11:16:54.77 K2EJCpFT.net
>>323 氷を水で流すって考えられないわ
暖かい地方?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 11:39:42.54 WqSZGJgq.net
再凍結しない解氷スプレー吹いてるわ
除雪機使い終ったらオーガやブロアの雪落として取り切れなかった分は解氷スプレー
結構手間暇かかるけどコレサボると次回使うときにキツいからなぁ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 13:59:45.07 VpwIJRwP.net
オーガやインペラ周辺が多少凍っても
駆動ベルトに少しくらいの負荷が掛かるだけ
これで切れるならベルトの寿命
ベルトが滑って焼けるまで廻るのも寿命
通常はエンストする
エンストしないなら切れてなくても即交換

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 14:21:24.43 cuKpuh/+.net
除雪機のエンジン(オイルも)になんか添加剤とか入れてますか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 14:54:16.11 ElcuyYzi.net
うちも解氷スプレー。
ヤンマーの時はエンストする位インペラ凍りついた。今のヤマハになってからはそうでもなさそう、凍結具合は機種によりだねぇ。
シューター旋回のギアにも吹いてるな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 18:15:48.83 ItnMW+rX.net
>>324 訂正 雪

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 19:29:20.55 JQLStOGX.net
>>296
チミ、具体的数値を知ってどーするの?
数だけではわからないリアルな状態があるのだけど?
理解してるかな?
キミの好きそうな『理論上』という言葉なだけで実際は
違ってることも

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 21:22:55.32 ItnMW+rX.net
東大研究室の実験結果では、ピッチ少ないネジは緩み止めとしてはそんなに効果ないらしいよ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 22:29:05.72 19TE3XyZ.net
締めすぎると逆に緩みやすいとか言うがどんな理論なんだろう

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 02:13:47.85 NaQgaYYQ.net
M10が1.25なのは
M8の六角二面幅が12ミリなのと同じくらい
自動車業界の慣例
ホンダやヤマハの除雪機ならでは

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 02:17:01.67 NaQgaYYQ.net
和同の100センチ級のV型2気筒エンジンには
YAMAHAと書いてあるな、そういえば。
あれは旧ロビンということなのか?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 23:32:45.84 4AZHI7FA.net
ロビンだねw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 17:17:19.69 2k9UY1hw.net
応答ナシ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 04:05:09.74 4sHbwntr.net
除雪機で短時間で除雪するには、スノーダンプも使う。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 06:40:03.71 CW+3KI1R.net
秋頃にバッテリー怪しいと思いながら使ってたが今朝死亡してた 18日に使ったんだけどなぁ
60B24R送込み6000円 デカいくせにバイクのバッテリーより安いのがムカつくw

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 10:21:51.70 wbICPkKx.net
容易にセルで始動出来たとして20~30分位以上エンジン回していて使った分が元に戻る感じかなぁ
雪が詰まったりして再始動など始動毎に20分要追加
それ以下だと食い潰してるイメージ
シーズンが終わって外して補充電するだけで寿命は飛躍的に伸びるけどそのまま忘れるんだよねぇ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 10:51:52.63 4sHbwntr.net
本田HS760
ベアリング
ブロア 6004UU@1,350円
オーガ左右 6203UU@1,100円×2
合計3,550円。
部品屋から買ったら同じNTNが3個で1,802円だった。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 13:12:34.24 BMsaTuz+.net
>>337
10㎝以下の時はそっちの方が早いね

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 09:40:52.18 Rspq8cRR.net
ホンダの部品はホンダの四輪店か二輪店に注文することをオススメする。
彼らは部品の標準価格と標準作業時間に縛られている。
よほどの難事案でもなければ、料金を割り増すことはない。
しかし汎用系では割増すことが当たり前なようだ。
何事も出張前提で、客に時間を取られるからだろうとみている。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 10:07:25.03 0OousF+J.net
無理しすぎてオーガハウジングのスキッド金具の部分が割れてしまった・・・
4月までだましながら使って、そのあと整備かな
DIY溶接で直せればいいけど・・・

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 10:13:51.82 DUkdwSo3.net
>>343
溶接機あるなら簡単

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 11:48:33.04 bIDu0D6y.net
>>330 お前からチミと呼ばれる筋合いない、ボケ野郎。
    具体的数値分からないのにノコノコ出てくるな。
    東大の研究室が実験した結果が出てるけど、「ピッチ
    小さくしてもそれ程効果は無い」と出てるだろ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 15:38:56.21 Y+1oysjh.net
うるせーばーか

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 20:55:22.75 riYmplKk.net
>>327
やたらなもの入れるくらいならモービル1をマメに交換した方が良き
ガソリンにはワコーズのF1を規定量の半分くらい入れると調子悪くなりにくい

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 20:56:49.77 riYmplKk.net
>>332
ネジは座面の摩擦で止まってるから締めすぎで座面が変形するとあたり幅が狭くなる

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 21:37:16.42 ChAcAmPR.net
細めピッチは車のホイール止めるハブボルトにも採用されてる
理由は同じ太さのボルトなら細めのほうが強度があるから
M10の1.5だとちょっと足りないがM12だと重たくなっちゃうなと言う時はM10の1.25みたいな理由かなと思う

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 08:57:10.02 QHHrcrvy.net
>>345お前からボケ野郎と呼ばれる筋合いない、チンカス野郎。(笑)
 

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 08:59:04.90 QHHrcrvy.net
他力本願が語ったとこで 自分の目でやって確認せんかい!チンカス!!
と強く思う木曜の朝であったw

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 09:09:06.79 Ynf6NQA0.net
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、 ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである
 /      \  (⊂`-'つ)i-、 そんな誰かにダメージを与えようと思ったら「自分なら腹が立つだろうこと」を相手に言うしかない
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \   無論それで傷つくのは自分である
           l   `-" ,ノ    ヽ  
           } 、、___,j''      l


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch