16/01/08 23:07:14.26 b0MEL8e2.net
WA100で、左手キノコの右手はアームレストだった
特に何も言われなかったけどな。
まぁ、右手あいてるんだから、両手で持ってたほうがいいような気はするよね。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 23:11:12.98 whvtAsOL.net
>>38
安衛法通達に不整地運搬車の定義「全輪駆動かつスキッドステア」みたいなのがあるはず。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 12:51:34.94 fC8nhQA/.net
ハンドルの件
オレの場合、指定教習所では>>51さんみたく>左手キノコの右手はアームレスト で教えられたが、
実務で乗った感じでは>>50さんみたく>4時40分位の場所を持って運転し、方向転換の時だけキノコでぐるぐる回し
の方がふらつきは少なくなる。
直線の長いコースの場合は特に、足だけ踏ん張って両手ハンドルの方が良いみたいな希ガス。
大体、きのこの位置なんて一定してないんだから右上あたりに来てるときに左手で直線走るなんてふらつくに決まってるw
公道走るときなんかオレはほとんど両手だよ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 14:06:56.68 PDAMvMJI.net
>右上あたりに来てるときに左手
これ辛いんだよな。
肩こりが酷いときなんか特に。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 14:11:59.79 ULiS9m9O.net
俺のキノコは常に真ん中
56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 19:08:36.95 B4bs2y5E.net
9日昼すぎ、岡山市の駐車場で大型トラック4台が焼けました。この火事の影響で、近くを通る鉄道が一時運休しました。
午後1時ごろ、岡山市の駐車場でごみを焼いていた火が風にあおられ、近くに止まっていた大型トラックに燃え移りました。
消防が約1時間後に消し止めましたが、大型トラック3台が全焼し、1台の一部が焼けました。けが人はいませんでした。この火事の影響で、現場のそばを通るJR吉備線は2本が運休し、他の列車にも遅れが出ました。
ソース:最終更新:1月9日(土)16時30分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
グロ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 01:09:01.52 ry0DS6h3.net
タイヤショベルやモーターグレーダーは車両系建機
除雪トラックとロータリーは国交省の除雪車講習、業者によっては内規で車両系建機
回送なら大特と大型があれば楽勝だけど、作業出来んからな
58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 09:13:29.79 a8fvKX/+.net
大特とか全然眼中になかったんだけど、去年の秋にフォーク取ったら大特欲しくなっちゃったよ
大特先に取ればよかったよ
そうすればフォークかなり安くなるし2日で講習終わるから失敗した
59:o(^_^)o! (ワッチョイ)
16/01/10 12:27:48.33 aBU+7kMK.net
おはようございます!
今日は5時半から朝市に親とパッソで出かけて来ました。
大安売りの野菜や福袋をたくさん引いて帰ってきました。
9時頃、別のお店引きに行った帰りに普通教習車とすれ違いました。
先週引いた壁スイッチを全交換したら、きれいになりました。
こういう時に万引き経験が役立ちました。
万引きは裏切らないですね。運転免許も同様だと思います。
フル運転免許が役立つ時が来るといいですね。
60:o(^_^)o (ワッチョイ)
16/01/10 12:30:44.39 gf0BuEk60.net
>>59
一瞬ここに誤爆したかと思ったぞw
61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 09:22:46.21 tukpcdXU.net
>>58
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 12:16:23.90 Pb4r9UEJ.net
オレの場合
車両系→フォークリフト→最後に大特
講習料金、払い放題だったなorz
63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 19:36:38.00 vLUHTv3N.net
おれは
フォーク取ろう→調べる→大特持ちは安い、日数短い→大特行くか…
で取りに行った。
取ったのはいいけど、大特車両で公道を走る予定はないw
64:62
16/01/12 20:07:28.96 Pb4r9UEJ.net
>>63
オレも元々は公道走る“予定”は無かったんだけど、あとから“必要”が出てきて、結局大特取る羽目になった。
人生何があるかわかりませんw
65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 17:42:16.76 xrjC/P3n.net
一昨年、大特免許取ってしまったがどうせ一生使わない資格だ。なんで取ってしまったんだろう。
普通免許だけあれば一生こまらないじゃん。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 18:00:12.15 InETRpQ8.net
>>65
後悔するほどいらないなら返上すればいいと思うよ
作業免許を得るために持ってる人も多いから大特免許をいかしてない人は多いよ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 23:02:57.04 5G/mpR74.net
>>65
そんな事で悩むなんて精神疾患じゃないの?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 20:15:19.89 2WozfVnq.net
>なんで取ってしまったんだろう
ノリと勢いw
69:o(^_^)o (ワッチョイ)
16/01/14 20:21:42.74 qqL67GB50.net
その勢いでフル免許にすれば良いと思うよo(^_^)o
70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 04:26:03.59 5UZZrge7.net
大型特殊免許欲しいなー
でも教習所は高いな
都内だと何でこんな普通持ちなら6時間で卒業できる免許に平均13万前後もかかるんだよ
この値段なら普通免許持ちでの普通二輪の免許取るのと変わらないし
普通二輪はもっと教習時間あるから納得だけど
71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 06:57:32.74 ykOxK+Jx.net
>>70
安いところ探しなよww
72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 07:42:48.67 nozfDxZu.net
都内で一番安い所はどこ?
どんな安くても10万以上はかかるよな
73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 07:56:09.08 nozfDxZu.net
ちなみに試験場の一発試験は安いけど落ちると何度も府中行くのも予約取るのも面倒だし落ちても次の日とか予約無理だしな
なので金ある程度かかっても教習所行きたいんだよな
74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 08:00:44.46 ykOxK+Jx.net
>>72
まず調べてみて質問しないと
75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 08:01:14.65 ykOxK+Jx.net
合宿は無理なの?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 08:09:07.40 nozfDxZu.net
>>74
一応は調べたけどな ほとんどの所が13万前後
合宿自体は安くてもかえって交通費で教習所より高くつくから考えてはない
77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 08:23:40.71 ykOxK+Jx.net
>>76
普通免許持ってるなら平和橋は?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 08:25:38.04 5gZ6Ti7F.net
>>70
普通二輪と較べるとコマ当たりの教習所側のコストはかなり違うだろう。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 12:37:17.85 JHns0KUq.net
>>70
そらあんたな二輪と比べるのはいかんよ、
真面目に大特免許が必要な人は100%仕事で使うものだから我慢しなさい
自分は金額云々よりたったの6時間で取れちゃう方が魅力だと思うけどね。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 13:09:03.16 9KSsOxhB.net
>>70
教習に使う車両代燃油代考えろや
他にも混みすぎると危険だし、教習にならないから場内走らせられる車両のキャパという問題もある
とすると、実車教習単価で普通車を下回る要素は何も無いだろ
81:10時10分
16/01/15 16:49:51.46 CjNGahps.net
>>70
都内は高いなぁ~。
地元はフリータイムで10万円以内(税込)、教習所に通えば良かった・・・。
orz...
82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 14:38:10.31 nHsD9k2U.net
>>77
そこは近いから一番始めに見たけど税込15万かかるぞ
論外だな
83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 14:41:34.02 vXwHJQ7W.net
>>82
申し込み金と間違えてみてた
84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 15:46:29.04 FAowKW1v.net
合宿なら3泊4日で取れるぞ。
交通費出る所もあるからよく探しなよ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 17:12:55.21 +SHkcjV4.net
都内で7万でとれたけどな
86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 17:46:07.92 yLvcZRaP.net
大特なんておもちゃの車運転してるようなものだ。普通免許より遥かに簡単に取れる。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 18:09:39.81 ixrZEWKS.net
>>86
これはある意味同意する。一種のエンターテインメントだと思う。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 09:15:02.59 NVioReBE.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
16日午前、気仙沼市の災害公営住宅の建設工事現場で、作業員が、自分の運転していたブルドーザーに巻き
込まれて死亡しました。
16日の午前9時過ぎ、気仙沼市幸町3丁目の災害公営住宅の建設工事現場で、ブルドーザーで整地作業をしていた
気仙沼市茗荷沢の建設作業員、関竹継さん(63)が、地面に倒れているのに、近くの作業員が気付きました。
関さんは下半身に大けがをしていて、搬送先の病院で、死亡が確認されました。
関さんが運転していたブルドーザーは、関さんが倒れていた場所から数百メートル離れた電柱にぶつかって止まって
いるのが見つかりました。
警察は関さんが何らかの理由でブルドーザーから転落し、自分の運転していたブルドーザーに巻き込まれたと見て、
事故の原因を調べています。
現場は、気仙沼市の魚市場の近くです。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 14:12:19.39 2VfyVp7d.net
でも交通費と食費出てもホテルの宿泊費は別途だよな
都内の通学で一番安い所って言ってもどこも入所料と教習費のみ13万代しかない
90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 15:05:05.84 AYmXe4bu.net
相部屋なら無料
91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 15:34:49.00 9S6E5Xwx.net
舘さんの映画「免許がない!」の世界みたいになってきた。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 10:39:49.18 S+pAbFNg.net
>>90
病院かよ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 21:18:56.35 hCJtNeL8.net
>>86
これ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 18:53:12.37 mV94Mht7.net
juywr
95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 22:58:52.00 37p59526.net
このスレ急に過疎ったね。なんで?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 03:20:04.77 /xyS1i5a.net
前からこんなもんだろ 大型二種スレはいつも一番上にあるな
97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 03:22:04.74 /xyS1i5a.net
意外とこの万引き日記スレも上位だな
うざい固定o(^_^)o消えてくれo(^_^)o Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(truck板)
98:o(^_^)o (ワッチョイ)
16/01/23 08:08:58.71 ZkWApoPp0.net
人気スレは常に上位にありますからね。
あと、おいらは万引きしません。常習万引き厨は、おいらのニセ者です。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 08:18:19.96 0b5a8I1d.net
>>98
おまえがいつもアゲてるからだろ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 10:52:53.83 BN6zHqH+.net
>>86
オモチャ感覚だとタイヤタイプのバックホーを自走した時は面白かった。
あとはグレーダー車庫~現場の自走と豪雪地では無い環境でのグレーダー除雪くらいかな。
除雪含む作業は当然真剣にやっての延長で運転操作も出来る楽しみを味わえたって意味ね。
酒飲まない人だから夜間~早朝でも対応しやすいからって便利に扱われた(怒)
101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 12:36:03.34 OxQjIEOi.net
>>100
タイヤタイプのバックホーって乗ったこと無いんだけど、普通の丸いハンドルが付いてんの?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 14:05:52.96 /igqF0JV.net
過去スレより
URLリンク(atlas-web.com)
103:101
16/01/23 19:31:34.24 OxQjIEOi.net
>>102
thx。
中にうっすら丸いハンドルが見えるね(笑)
104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 14:40:35.42 3KFJc6nt.net
>>101
丸いハンドルだったね。
昔、コマツのコンマ4くらいのを自走しただけだからその機械での作業は未経験だし詳細は知らないや。
ローダー、グレーダー、TR自走より面白く感じた記憶が。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 18:47:50.30 bF4mn3fe.net
そういえば、ラフターはブームが運転席の左側、
ショベル系は右側にあるのはなぜでしょう。
以前どこかで聞いた記憶がありますが、思い出せません。
ショベル系は回送時(自走を除く)に前後逆になるのと関係ありますかね?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 19:48:17.47 svZNRp7u.net
ザ!鉄腕!DASH!! 地底から黄金を掘り出せるか?SP★6 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(liventv板)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 11:10:20.85 eXWEaMcz.net
タイヤユンボは回送は基本ローダ車載が前提だからだろう
あれは地場の現場での移動が大部分だろうし、それならクローラショベルと似た視野、つまり左キャブにする方が色々都合がいいはず
ラフターなら割と長距離長時間乗るから居住性と普通車に近い視野を選択したいから右キャブ、って辺りじゃないか?
あとタイヤユンボは台数出ないから輸出と国内を分けられない、とかありそう
俺はタイヤショベルとフォークリフトしか乗ったこと無いけど、あいつらはセンターハンドルなんだよな
割と大特はハンドル位置いろいろあるけど、センターか左ハンドル率が高い気がするな
108:101
16/01/25 12:32:17.76 X7BPTAAQ.net
>>104
thx。
グレーダーも乗ったこと無いが、あれも公道乗りにくそうだな。
まっすぐ走る分にはいいけど、見通しの悪い交差点なんか鼻が長すぎて相当出づらそうだな。
一応、鼻先にミラーが付いてるみたいだが。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 16:35:20.61 cVIfu5xw.net
除雪でホイルローダー大活躍。
110:o(^_^)o (ワッチョイ)
16/01/26 16:50:02.07 hNtHgsMa0.net
なんだかのんびりしているなw@USTREAM
シャチョさん自ら証券コード入力w
111:o(^_^)o (ワッチョイ)
16/01/26 16:50:30.41 hNtHgsMa0.net
>>110は誤爆。失礼。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 00:01:48.49 U+6qaiqk.net
すいません全くの無知ですm(_ _)m
現時点、普通二輪は持ってますが普通車はもってません。
これは免無しと同じ扱いになるのでしょうか。
教習所に通うつもりですが、教習所卒業後に試験場での技能があるのでしょうか?あるのは1発だけなのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 00:03:23.75 efnDi+/u.net
二輪あるなら技能だけで受かる
けど、大特受けてどうすんの?
大型でも取らなきゃ滅茶苦茶不自由だぞ
114:運転免許Master ◆7ckbuyUay.
16/01/27 01:23:40.27 PtwhgpXJ.net
>>112
大型特殊自動車免許を取得するつもりでしょうか?
二輪免許所持(普通自動車免許なし)なら免許無し扱いではないです。
大型特殊自動車免許を教習所経由で取得するのであれば、学科教習は全て免除で
技能教習10時限(補習なしの場合での最短)と卒業検定のみです。
教習所卒業後は運転免許試験場(免許センター)にて適性検査のみで免許が交付されます。
(技能試験や学科試験は免除)
ただ、二輪免許所持のみで大型特殊自動車の教習を受けられるかどうかわからないので
教習所のホームページで確認するか、電話にてお問い合わせをしたほうがよいですね。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 03:38:44.44 NEdamJfi.net
大徳取ろうとする人は大抵普通免許持ってるからなあ
でも趣味的には大徳+普自二の免許も見てみたい
116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 04:40:50.86 QFnR2svO.net
>>113
大型なくても大特は関係ないだろ
大特は作業資格とペアじゃないと不自由だけど
117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 11:54:58.80 Br24/IXe.net
自動車学校のHPに書いてあるじゃん。アホか
118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 12:31:12.29 pLwPhGj6.net
大型と大型特殊なければ運転できない車両なんてあるのか?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 13:25:45.30 kVcN30zF.net
今日から教習開始なんだけど教習車が後輪操舵ぽいから不安だ
普段は中折れの小型ホイールローダー乗ってるから中折れがいいな~と思ってたのに
120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 15:52:29.61 U+6qaiqk.net
>>114
そうです。大型特殊です。
教習所経由を考えてるのですが免無し扱いにはならないのですね!!
教習所のホームページなどで調べてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 15:54:02.30 U+6qaiqk.net
>>117
ごめんなさい笑
でもなんでそんなネット如きでムキになるんですかね
122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 16:35:50.15 M1quMQ8T.net
>>119
指定教習所だし、心配するほどでもあるまい。
馴れると左前輪を軸にしての左折とか愉しい。頑張って。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 16:51:47.02 A8H0ob5U.net
>>118
2輪とかけん引とか
124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 18:41:51.81 rZwiyrhC.net
>>123
は?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 20:20:41.60 BuL1LRns.net
後輪操舵は方向変換が鍵
126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 20:49:05.78 bazrgpM/.net
大型特殊と大型二輪同時にとる人っている?
127:運転免許Master ◆7ckbuyUay.
16/01/27 22:01:58.81 nqGEffbz.net
>>126
同時というか、どちらかを先に取得してそのあとすぐに残りを取得すると
いう意味ならいるのでは?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 01:40:03.90 ZCfyq2Z/.net
>>114
他のパターンの時限数を探していたら
普通→大特が免なし-6hなのに対して、大特→普通が-8hと
非対称なのに気付いて、普通を先に取って微妙に損した気分
129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 03:02:11.33 dZWJ+QxN.net
うちの近くの印刷会社でフォークを公道に出してトラックに荷物下ろしたり積んだりしてるんだけど全員大型特殊免許持ってるんだろうか?
緑ナンバーは付いてるけど見るからに3トンクラスのフォークなんだけどな
2.5トンクラスなら小型特殊仕様かもしれないけど
130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 08:22:26.05 l7kr+LfT.net
>>123
>>118 は、ある車両を運転する際に大型免許と大特免許の両方が同時に必要な、そんな車が存在するのかってことだろう。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 12:28:23.74 bNVpQUnI.net
>>129
どのみち公道ならアウトだよ
おそらく公安に許可取ってないだろうし…
132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 13:17:55.77 XW4tGT/Z.net
印刷だからって調子に乗ってんだろ
言論の自由ガーとか喚きそうだ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 02:18:58.00 l1u4APGa.net
>>118
自走が現実的でない車両の回送かな?
だとすると、牽引も欲しいな
134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 03:56:12.71 lJ/Dd1oF.net
警官も緑ナンバー付いてるから普通免許で運転できるだろうと思ってるかフォークでも緑ナンバー付いてても大型特殊免許ないと駄目なタイプとか細かい事まで知らないだろうな
特に交番の警官なんかそこまで把握してなさそう
135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 09:35:07.52 qBiiMSDE.net
免許以前に公道での作業は駄目。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 12:31:35.19 7Iedt0UR.net
>公道での作業は駄目
ホントはそうなんだけど警官も知ってか知らずか捕まったって話も聞かないな。
よっぽど苦情でも入るか事故らなきゃ大目に見てるんジャマイカ。
重機なんかの黄色回転灯も公道走る場合は道路維持作業車としての登録がないとアウトなんだけど
まぁ、それなりにムニャムニャ・・・