【節税】貨物登録の乗用車4台目【対策?】at TRUCK
【節税】貨物登録の乗用車4台目【対策?】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 00:14:03.70 VqrL6tAc.net
前スレ【【節税】貨物登録の乗用車2台目【対策?】
スレリンク(truck板)

【規制】貨物登録の乗用車【逃れ?】 - ログ速
URLリンク(logsoku.com)

以下参考4649哀愁


3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:00:14.29 RE0WTnNK.net
>>1乙。

前スレ最後は↓
【節税】貨物登録の乗用車3台目【対策?】
スレリンク(truck板)l50

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 01:48:20.64 46Z9D3UC.net
>>1
貨物登乙

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 03:14:10.50 Mp1Ux8nB.net
2chブラウザ無くてもログが読めるのがこれだなあ。
【節税】貨物登録の乗用車3台目【対策?】
URLリンク(logsoku.com)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:52:16.44 zYBG2Jp6.net
1ナンのホンダラグレイドだ・・・と思ったら左ハンだったから北米オデッセイ逆輸入だった。
逆車なら輸入の際に自由効くんだろうなと思った。

極濃スモーク貼ってたからリアシートの具合は見えなかったけど。

と言うチラ裏で保守

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 13:24:02.09 u0w5SsaR.net
シトロエンXantia Breakの1ナンバー見た。後席撤去の2人乗りだった。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 11:51:09.17 0BFiah0z.net
初度登録H15年まで貨物構造変更可能?
実践した人いたら情報提供求む

今検討している2002年H14年初度登録のGF-BF4
ルノー ルーテシアRS2.0なんだが配達メインで使う
つまらない配達が左ハンドル5MTで少し楽しくなりそう

通常1人乗りで荷物を積んでいるが
希に客を1~2人乗せて移動することもあるので
出来れば3人乗りで4ナンバ登録したい
無理なら2人乗りで配達車と割り切って使う

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 12:34:51.01 pLjYgAju.net
>>8
最寄りの陸運支局へ電話して型式を言うと教えてくれるよ。
ちなみに平成14年のカングー(型式GF-KCK7J)は不可だった。orz

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:20:36.45 MwRnLRhZ.net
>>9
陸運支局へ電話だと11年7月以降NGって言われるのでは?
以前相談に行った時型式も何も聞かれずに資料を見せてくれながら
荷室と開口部などのサイズをクリアしていることと
初度登録が11年7月までだよ~って感じだったが

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 19:14:45.66 sMsm6fmr.net
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

この業者は既出? 小牧最強w


12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 19:29:44.47 sMsm6fmr.net
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

管理人さんはこのスレ住人かも?間違いを一つだけ指摘。
アルミはJWL-T必須。←自動車検査法人本部確認済み
通した検査員が不勉強なだけ。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:50:03.36 q6Nfr0PK.net
>>12
軽を貨物化しても旨みないだろと思ったら運送業やってるのか
それならメリットあるわな
貨物化と関係ないけど、希望ナンバーネットでやったら100ナンバーになったっていうのは
そのアドレスとかすかに見える下一桁から察するにおそらく抽選番号

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 22:59:26.62 cPeH09RR.net
任意保険の条件で仕事に使うなら当然高くなるけど
貨物=仕事に使うと思われて高くなるのかな?
単純に乗るのは一人か、いいとこ横に一人なんで
後部座席外しましたで自家用レジャー使用と判断してもらえるんだろうか?・

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 00:39:19.13 Y0n4jRB8.net
>>14

農協は自家用日用で通ったラシーンバン.
別にバン変しなくても,4ナンバー車で自家用日用車としていける会社ならいけると思うが…
ハイエースを自家用車にしてるのと一緒じゃない?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:31:57.57 UIuKG09f.net
さっき陸運局で聞いて来たらやはり
H11.7以降登録のはブレーキレポート必要と言われた・・・

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 08:48:15.51 p8soYepn.net
>>16
ってことはそれ以降に構造変更してるのは何らかの方法でそのレポートが手に入ったということか。
それとも大枚はたいて制動検査受けたのか。謎は深まるばかりだ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 16:53:10.84 i9tzKqbS.net
ブレーキの検査の仕方が違うんやて

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 17:02:05.87 xPCbjd7O.net
>>17
いや、ベース車の初度登録年がH17/7以前であれば、今でも登録できる。
あくまで当該車両が「いつ時点の法律に縛られるか」の問題。

20:19
12/03/17 17:02:56.73 xPCbjd7O.net
ミス
×H17/7
○H11/7

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 21:51:27.54 U9zYSsjb.net
>>19
それは自分の車両が11/9登録になってたとしてもその同一車種が
11/4の登録されてるのがあればいけるってこと?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 23:53:30.94 Io9pAKqg.net
なんかツイッター臭いレスばかりでまとまってねえから誤解してそうだな


23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 13:34:50.38 vY8rNeI0.net
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

本当に乗車定員5人の4ナンバーなんかな?

せめてシート半分は捨てないと貨物登録できない気がするんだけど

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 16:25:34.70 fNCvHXj/.net
乗車定員5人って絶対無理でしょw
どれだけ少なく見積もっても150kg以上軽量化しないといけないし
荷台部分も狭いし・・・
あと自分は開口の時点でインプレッサは無理と過去に判断しています

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 16:31:00.76 fNCvHXj/.net
多分キーワードに「4ナンバー構造変更」とあるだけっていうのがオチでしょ
「してある」とも「できる」とも書かれていないし

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 21:41:01.70 vY8rNeI0.net
URLリンク(www.geocities.jp)

多分ここが出してるんだと思うけど、もう一台インプレッサスポーツワゴンの4ナンバーがあるんだよね

そっちは二人乗りだけど

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:46:17.46 7WqLl+k7.net
>>24
あんちゃん!
開口部の測定方法は,開口部が斜めになってたら斜めに測るんじゃ.
インプも斜めになっとるから,縦は斜めに測って80cm以上あれば大丈夫なんじゃ.
横はヨユーじゃけん,ワシャうれしゅうてうれしゅうてクソとションベンが一緒に漏れそうじゃ!

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 06:58:59.95 i7QulIXj.net
車検の近い5ナンバーK11マーチをどのタイミングで4ナン化したらいいんでしょか?
継続検査を受けられる一か月に突入してから?その場合構造変更で検査を受ければいいの?
4ナンの証紙買って、。。5ナンで継続受けちゃったらもったいないよね?

何を言ってるのか自分でもようわかりません

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 21:54:26.53 QMn7UP9w.net
>>28
5ナンバーとしての車検残期間が惜しくなければいつでもどうぞ。
人によっては車検残23ヶ月で構造変更もありかもね。

てか箱型は大丈夫なところなん?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 04:53:19.52 W3yruiQa.net
>>29
大阪寝屋川はおkですよね?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 09:42:02.16 K6LinxLZ.net
>>30
知らん。自分で聞け。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 09:52:52.90 P+yjgi81.net
一応6月車検で6月入ってからにしようと思ってますが
その場合払った税金の10か月分って返戻ありますよね?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 10:57:10.64 TAvOo4iA.net
乗用車検満期→抹消→貨物登録で乗用の自動車税は返金される

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 10:57:46.45 Rd7lV4Hc.net
>>32
前スレ最後の方ggrks

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 16:09:55.71 Rd7lV4Hc.net
>>33
被ってるorz 優しい奴だな

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 20:19:20.03 TAvOo4iA.net
ケチつけるんならスルーすればエエやろ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 20:38:17.30 cevz8/TG.net
税金は月単位で戻ってくるんだっけか
保険は手数料が高くてほとんど戻ってこないけど


38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 00:55:32.25 8sCXCzHv.net
今日インプレッサのリアハッチのサイズ測ってきた

開口部の幅は余裕で80センチ以上だけど、テールランプがある部分は77センチぐらい。
高さは上から下までで90ちかくあったけどテールランプの上までだとやっぱり78センチとかそんなもん・・・

一応4ナンバーのインプレッサスポーツワゴンがいるってことは出来なくはないんだろうけど地域によるのかな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 13:11:19.79 i9uMaNL5.net
ゴム外して測定する

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 22:41:28.05 27IhRngi.net
>>39
天才降臨

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 08:37:14.16 wIK6sNlk.net
オレはリアハッチの開口が上下で7~8cm足りなくて
ゴム外しても75cmくらいだったからジャッキと鉄パイプで上下を広げて
最終的にはホームセンターでデカイハンマー買ってきて凸部をガンガン潰した
10cm以下の不足なら何とかなる

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 18:38:26.77 67zXVZFR.net
車検の残ってる状態なら当日廃車してから
構造変更って流れ?もし当日構造変更落ちちゃってその日のうちに
4ナンバー付けて帰られないと困るよね?事前にこれなら通りますよ、って
お墨付きもらうのはテスター屋とかで聞いても無理?
覚悟の構造変更を受けなきゃだめかな?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 21:18:35.23 wIK6sNlk.net
ギャンブルな気配があるなら
乗用のまま構変受ければイイだろ

構変パスしてから抹消して
もう1回新規登録すればイイだけだろ

朝イチでトライすれば
午前中に余裕で抹消できるから
午後新規登録すればイイ
検査費用×2で済む

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 22:51:59.28 67zXVZFR.net
>構変パスしてから抹消して

それだと5ナンバー時代に払った税金、返戻分あってもパーにならない?

>構変パスしてから抹消して

構変パスすると言うことは5ナンバーじゃなくなるという事ではないの?

>検査費用×2で済む

抹消してからなら新規検査と構変と一緒くたにしてもらえる?新規検査料のみで

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 23:10:40.81 wIK6sNlk.net
全くの初心者だな何も理解してない
ユーザー車検も経験無いだろ?
一回陸事に相談に行け

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 00:20:48.25 3waMp5hE.net
>>41

ちなみに車種はなんですか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 03:03:54.92 6C0LzWNw.net
>>45
毎回ユーザーだけど・・・

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 11:06:42.54 UeYJSsFG.net
それにしては知識が低い
それとも頭が悪いのか??

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 21:29:19.04 2nNrOcpj.net

貨物登録が可能なちょい古のマーチやビッツってプレミアついたりしないかな?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 15:22:10.70 YpVU56jT.net
URLリンク(blog.goo-net.com)

既出業者のブログ見つけた。最新コメントも見てねw

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 09:57:56.08 5hxfMQzU.net
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

「日本車は11年6月以前の製造しか安価にてバン登録できなくなりました

質問するなと言われても気になる。なにが起こったんだ?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 23:55:37.30 cT3UXvvD.net
>>51
なんか抜け道があったのが潰されたんだろうね。
張られた奥は見てないけど、11年式以降の貨物登録車を出していた業者でしょ。

企業秘密だったから質問禁止なんだろうね。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 20:36:25.05 K3R+N8Fc.net
>>52
そうそうオクでは有名な業者さん
>>11も同じ業者さん

次の車は中部圏持込を考えたたんだけどもう無理っぽいね 

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 16:37:14.17 s7sE2/gK.net
そろそろ5ナンの車検なんだが
シート取っ払って板敷いて運転席との仕切りみたいなのは
フェンスつなげたのをつけて

4ナンとしては新規検査になるの?
それとも一度廃車して5ナン返して新規検査?
それだと万一受からなかった時移動させられないよね?

5ナンつけたまま受かったら4ナンにするって事できますか?


55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 19:52:30.37 g5r8XXUs.net
>>54
突っ込みどころ満載だがとりあえず
車種・初度登録年月・車体の形状を
聞いてからにするか。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 04:50:46.00 KYifHJt1.net
>>55
K11まーちだ

H9.6のハッチバック

やった事のある有志がいるのもネットで確認してる

ただ5ナンからの構造変更とだけで自分みたいに車検と同時にって
感じではないし細かい事は書いてないと言うか、そのサイトどっかいってもうた

構造変更の時点で新規やら継続と同じようにラインにて通さないといけないの??

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 09:52:59.40 hZxfMSYz.net
>>56
>ハッチバック

車体の形状をこう返答することが既に危ういのは自覚せよ。
管轄の車検場で「箱型」が貨物に構造変更可能か確認しな。
全てはそれからだ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 09:45:06.35 amjGBGFi.net
>>57
車検証持って行って相談窓口の人に聞いたらおkと言われたんだが、ちなみに大阪

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 19:09:10.32 DzR7cKTx.net
>>58
大阪?箱型門前払い地域だと思っていたがそうでもないのか。

とりあえす↓のサイト見てくれ。わかりやすくまとめてあるから参考になると思う。
URLリンク(customize.masabee.com)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 01:05:53.22 oPV1EyDE.net
>>59
見た。リクライニングできなくなるのか。
決めた位置で固定にせなならんのね

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 22:08:28.65 iSu+l6lq.net
>>60
>見た。

しっかり嫁。理解しろ。基本的には↓と一緒。
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 20:18:36.66 O5VeXlNS.net
>>61
見た。

>ディーラーで30万出して書類を作るしか方法はないです

逆に言うと30マン出せば書類作れるの?
それはコピーしても通るのかな?

なら同志を集めて30人くらいそろえば一人1マンの負担ですむわな?


自動車税のそろそろ来るんだけど、6月車検の場合払わずに
構造変更受けたら(抹消せずに)今年一年分の請求のまま再度来るのかな?

それ防止するためには一旦抹消してから→新規→構造変更の方がいいかな?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 21:27:07.58 QzrF6Q8N.net
>>62
自動車税未納でやるの?頑張ってねw
なんか疲れた。もうレスやめるわ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 21:44:21.48 pJm8kAZf.net
>>62
並行輸入車なんかの排ガスレポートは確か10台までだけど、
ブレーキレポートも多分台数制限あるんじゃない?

貨物変更需要の高いハイエースとかランクル200なんかは業者の間で流通してるっぽい。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 21:50:58.94 u5JM8u4B.net
雑誌での知ったかよりGW厨はヒドイからな
今日でラストだといいな


66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 22:55:22.12 O5VeXlNS.net
>>63

いや、6月半ばまで車検あるし5月分までの二か月分は払うつもりではいるよ

一年分払って一度抹消せずに構造変更したら差額分返ってこないってのは
聞いてたからなら払わなきゃどうなるんだろうかな?と思って。

構造変更した時点で5ナンとしての登録が消えるわけだから二か月分だけの
納付書に差し替えて送付してくるか、それとも一年分+4ナンとしての10か月分請求されるのかな?
と思ってさ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 12:33:57.04 4F8ZJPFC.net
30万出して書類作れるなら、今度乗り換えた車で
作ってみてもいいなあと思う

でも、4WD、小型(小さい)2000cc以下ってのが無いんだよなあ
ジムニーとかパジェロぐらいだわな
必然的に、H11年以前になるわ

そういや、パジェロの1300?とかジムニーの1300って形式変わってないけど
新しいのは通るのかなあ?



68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 19:03:35.47 J7wrHmlG.net
俺も30万で書類作れるなら今乗ってる車貨物にしたいわ。
2012年VWトゥアレグ、3600cc車重2.2t

3列シートの車じゃないから3名乗車になってしまうのが難点だけど。
高速はあまり使わないから中型料金でも大丈夫。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 20:28:36.24 5ESWbaHK.net
>>68
2012年式なら俺が10万でブレーキ通してやるよw

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 20:37:51.08 J7wrHmlG.net
>>69
そう言うって事は逆に新しい年度の車はブレーキ証明要らなくなったの?
それか同車種乗りの人?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 00:31:08.25 brgj+i6Q.net
定員5人で積載量200kgってどうなってんのかね

URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 15:14:26.19 XsR7sqbv.net
今北産業

>>66
6月中にするなら
構変する前に県税事務所(陸事内にある)行って
NOプレート変更の旨言って4・5・6月分払えばよろし。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 19:42:46.56 PcG2HFdb.net
>>69
ウチなら5万でいいよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 20:08:33.34 R2WsLvZ+.net
>>73
任せたわ。ほんとに商売するなら
H12~H15年を相手にした方が儲かるからな。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 11:51:02.77 emgSC2d9.net
>>72
それって今現在もそう運用されているのか?
もし本当なら自動車税を納期限迄に納めない不届き者に
便宜を図るとんでもない運用だな。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 18:07:28.27 JyGauMC0.net
>>74
任せろ!
ってかH12~H15年のノウハウ持ち合わせてないから
3万でも喜んでやりますw

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 14:46:49.84 boO30rba.net
>>72
トン!じゃ今来てる納付書は無視しててもいいの?
5/31までに払えって書いてあるけど?
延滞金とか付かないかな?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 22:19:26.07 2F3eYkp4.net
>>77
確か7月まで延滞金付かないはず。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 03:34:06.29 BePdQJpd.net
>>78
トン!

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 05:34:19.31 l5asxmka.net
延滞の請求が7月頃まで来ないだけじゃないのか


81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 09:45:11.88 LBjwhudd.net
>>80
延滞金は直に発生するが
千円迄は納付免除のはず。

>>75なんだが再度>>72に聞きたい。
その月割納付処理は最近の話なのか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 21:11:49.21 1OYY9QkD.net
とにかく5ナンでもう一ヶ月ちょっとすごしちゃってるわけだから
今月分までの二か月分は払わなきゃだめだよな?
それとも払わずじまいで4ナン化させたら5ナン時代の税金はチャラ?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 21:56:50.11 cpW9omwh.net
>>81
昔はそれが出来たけど
原付なんて元の金額が安いし5年で時効になったが
その対策でかなり前から再発行みたいな手口で
金利代わりの手数料がついて永久に請求が来るぞ

最近の事や他所の事情は知らんけどな


84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 22:02:37.45 cpW9omwh.net
>>82
登録時に納税証明がいるから
払っていないと4ナンが出来ない


85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 23:41:11.01 5+DcnLeD.net
>>83
いや変わってないと思うよ。
延滞金が一ヶ月迄は約4%、一ヶ月を超えた分14.6%
それで計算した延滞金の額が千円未満の場合は
延 滞 金 は不要ってこと。

>>84
今は検査時に必要
URLリンク(www.paradise-mall.co.jp)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 02:32:44.17 IRor1rgn.net
やばい

H7年式の車で走行2000kmの見つけてもうた。


87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 20:52:16.49 CRFii3vl.net
>>85
ごめ。
つーことは6月半ばに5ナン車の車検が切れるんだけど納税はまだしてない。
納税してからコウヘンすると5ナン時代の税金は戻ってこないよね?

納税してからでも抹消を間に挟めば戻ってくるんだっけ?
けど移転末梢みたいな合わせ技をコウヘンでも出来るの?
抹消コウヘンみたいな感じでさ。

ようは払い込んだ税金、4ナン化する事によって返してもらいたいわけさ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 21:09:08.77 LJlZNeaP.net
書類上の通り期限までに納める
車の場合は廃車や変更をすると税金還付の書類がもらえるから
それを役所に持ってく
ナンバーを返した日付けの月まで月割りで還付
車検と関係なく6月で廃車なら6月まで
7月まで車検切れで放置をしてたら7月までで残りが還付

余談だがバイクは4月1日に所有してる人に来るから
1日だけ乗っても1年分満額で返金はない
反対に4月1日だけ廃車(3月31日廃車で4月2日登録)にしたら無税
たまに勘違いしてボル奴がいるから気をつけろ

今ちょうど手続きミスの返金申請をしてるとこ orz


89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 16:46:22.17 6rb0wfZr.net
>>88
なんか微妙に勘違いしてないか?
過去にあった県外移転の月割り還付制度廃止された。
(その移転が課税年度末に行われたとみなす規定のため)

自動車税は4月1日現在の 用 途 区 分 で
その時点の所有者に年額全額納税義務。

今現在月割り還付が発生するのは抹消のみ。

正確に言うと課税後4月中に抹消した場合だけは
納付還付ではなく1ヶ月分の納付書が送られてくる。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 20:18:06.53 fGWxtz2O.net
ID違うが連投スマソ

>>89を踏まえて>>72が可能なのか?
返事がないから推測するがこれは昔の運用じゃないかと思う。

6月に自動車税未納のまま登録抹消。
車検場内の県税事務所で納税義務消滅手続き。
本来なら12ヶ月納付後9ヶ月分還付をその場で
3ヶ月分納めて納税証明書を発行ならわかる。

この方法が実際行われているかは知らん。
優良納税者の俺には関係ないことだ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 22:23:31.35 NJ+U0ONv.net
5ナンを一時抹消して構造変更で予備検査ってアリだと思う?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 22:33:50.44 NJ+U0ONv.net
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

ごめ。ココ見たらリ券代払うみたいなこと書いてあるけど、
5ナン時代に取ったやつで4ナン化した時もゆうこうなんだっけ?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 14:13:12.95 5KPg8yzu.net


94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 22:51:19.04 gM2uR1fi.net
近いうちにインプレッサGF8の貨物登録行こうと思うんだけど、三人乗りで登録するには後ろの座席の横に仕切りが必要?

二人乗りで登録なら背もたれが仕切りがわりになるんだよね?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 01:07:53.54 pcUp+CBa.net
荷崩れ防止柵が後部座席の横に必要。
かつ座席が無い側のリヤドアを開ける場合は、荷室と区切られた通路が必要。

でもGC8だと3人乗りでは1㎡確保が難しいのでは?それ以前に開口面80×80が取れないのでは?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 01:09:12.09 pcUp+CBa.net
ごめん。GCじゃなくてGFだね。


97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 01:24:14.45 jZQ/LywA.net
>>95

4ナンバーのGFが何台も現存しているようなので、ダメ元でいってみます(笑)

とりあえずリアシートの座面を外してシートベルトも撤去、背もたれを倒した状態で固定して二人乗りで登録する仕様にしてみました

ちなみに関東某所の検査場で事前相談をしたところ、いけるのではないか(実際にラインを通さないとわからないらしい)と言われました

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 01:42:10.49 GYFjzd7e.net
二人乗りでもリクライニング禁止なの?
完全固定?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 00:10:37.52 NoqMVL/f.net
>>38-41はGF8のことだよな?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 02:16:39.14 VYxnIMqC.net
開口部の高さは80cm未満でも要は80*80*80の立方体を入れる事が出来たらおkだかんな
斜めから入れてもいいんだし。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 12:38:35.95 LEncAoD7.net
貨物登録のノウハウがあるから・・・って
小牧は業者なら15年登録までOKで一般はNGなのか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 18:26:30.48 VYxnIMqC.net
>小牧は業者なら15年登録までOK

車種によるんじゃね?
有志の頭数でブレーキレポ代割り勘にしたり
そういうデータをもってるとかじゃね?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:41:07.43 LEncAoD7.net
なら16年以降NGってのオカシイやろ
レポ50万かかっても10台で台あたり5万
20台なら25000でいける

新車時点で貨物登録出来るなら
10台や20台の需要はあるはずだし
新車オプション5万なら売りやすいだろ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:01:57.26 TRngcNLd.net
2003年式で貨物構変できてる
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:06:20.60 t6jAltEr.net
>>104
これは並行アメ車だから例外。
もろ商用車だから、コーションプレートに貨物車って記載があるんでしょ。
その場合は年式関係なく貨物取れる。

輸入物には弱いのは日本の基本。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:33:47.79 lxBzpHW2.net
ほぅ並行ならPTクルーザーで貨物登録出来るのか?

そしたら欧州並行のハッチバックもイケるやろ?
ムルディブラとか貨物登録なら配達車にちょうどイイな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 00:50:02.37 mPCnn2U7.net
>>100

真っ直ぐな状態で入らないとダメだと品川で言われてしまいました

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 00:59:03.14 ocn417aP.net
前スレで見つけた
H15まで乗用から貨物変更は出来る
ってのホントなのか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 01:10:38.60 tOEsitRh.net
>>106
コーションに貨物車って書いてあればって書いたでしょ。

ルノーのディーラーで貰ったCGのルノーだけ抜粋した冊子には、
ショップが本国仕様商用バージョンのカングー並行で入れて
1ナンバー付けてるのが乗ってたよ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 02:08:18.86 Z0nVFSMB.net
>>108
俺しか主張してないけどな。書類上は自信ある。
後は実践だけだが資金と時間がナイからなw
今は16年以降を勉強中。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 03:09:05.73 an1kToqw.net
>>105
>輸入物には弱いのは日本の基本。

逆輸入ならどうだろうか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 04:58:49.81 v9eI6VaQ.net
105じゃないが
生産拠点がお米の国なら最強なんだよね


113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 10:34:36.08 DUErMOh/.net
>>110
あぁ実践した訳じゃないのか残念
実際に登録出来るかどうかは判らないんだな

理屈はどうあれ基本は11年7月以降無理
例外でカーゴ並行車なら可能ってことか

施工資材機材積んで施設を回るが半数の仕事先は駐車場が貨物ナンバー限定
近所の有料P使うと月に数万かかる

狙ってたクルマが2002年なので諦めるわ一か八かに50万は厳しい
プロBOXで仕事は当たり前過ぎてつまらん

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 19:41:14.85 ocn417aP.net
今日陸事行ったので確定したら
ヤッパ11年7月以降は㍉だったわ

裏技があるかどうかは判らないが
机上論で出来ると言っても現実には㍉

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 20:21:41.35 Z0nVFSMB.net
>>113
駐車場が貨物限定なんてあるんですね。最初の一台に50万は自分もムリですわ。
薄い知り合いが13年のステップWGNを持て余し気味なんで密かに狙ってますw

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 20:32:11.63 Z0nVFSMB.net
>>114 
裏技じゃないよ。超正攻法。でも飛び込みは絶対ムリ。
検査員が知らなくてもよいことを教えて納得させる方法だから。
机上論とは言っても重要なポイントは検査法人本部に確認済みだからw

てか自分の興味は16年以降に移ってるから
12~15年のバン登録を無理に実践する気もないけどね。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 22:06:38.22 tOEsitRh.net
>>111
アメリカ仕様逆車ならアメ車準拠で行けるでしょ。
逆輸入SUVとかで1ナンいっぱいあるし。

アメリカ仕様のトヨタ車(プラッツだけどw)のコーションはこんな感じでアメリカ準拠。
URLリンク(www.dotup.org)
バーコードの上のPASS.CARの部分がCARGOになってれば貨物取得簡単なはず。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 00:11:27.00 UYxdlsee.net
ランクル100も1ナンバー登録できるみたいだな
最終が2005年でH18年だが1ナンバー登録できてるわ
福岡神奈川札幌に何か技が隠されている気配

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 00:51:15.27 xd1TcxK+.net
ランクル100は元々なかったか


120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:30:59.76 V7bZY0fK.net
100のディーゼルはもともとバンじゃなかったかな。
でもフレは100のガソリンをバンにするパーツ持ってたはず

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 19:03:19.78 dTkcBzOJ.net
なじみの整備工場に、二代目エスクード3ドアが入ってきた。
車検証みたら11年6月以前なんだが、形状が箱型。
綺麗な車体なので惜しい。

122:前スレ862
12/06/16 19:43:18.23 z6GhViii.net
>>121
そんな人に有益かな?と思ったけど
彼から「多忙中」以後の報告ないし
他の人からも「箱型突破!」レスもない

頑張ってカキコしたつもりだったけど
やっぱりちと寂しい

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 19:29:17.05 GWCHdxIM.net
ハイエースってなんなの?

1もあれば3も4もあるよね?

元々はナンなんだ?そして各メリットはなんだ?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 20:43:26.09 iTLpdRvF.net
>>123 用途とサイズだろ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 22:19:10.12 XJpdCxwu.net
>>123
昔は5ナンバーもあったなwww

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 22:30:57.26 FxyUDWm6.net
2ナンバーだってあるぞw

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 22:56:54.13 GWCHdxIM.net
あるのはわかったから

各、どういう使い方で定員は何人で税金、重量税などいくらなのか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 00:30:16.17 talXnL+t.net
悪魔の証明って知ってるか
事実上不可能な証明なんだが

用途でナンバーも違うし定員もいろいろある
税金もいろんな種類があるし年代や架装で違う
全部書いたら何千通りとかになるんだがすべて書けと?

個別の質問(定員だけ重量税だけ)なら該当スレで聞け


129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 02:16:15.82 PNgCM6pb.net
>>127
スレタイ読め。

ここは5ナンバーのハイエースを4ナンバーに貨物登録するような人のスレ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 02:20:38.30 GZAxU2Ff.net
2もあるぜ
免許あって任意保険割増等級で困ったらどぞw

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 21:53:28.10 TuhuCljI.net
8もあったなwww

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 00:11:41.62 3/n1iTgs.net
>>130
2って個人所有が凄く厄介なんじゃなかったっけ?
運行管理者選んだり、整備責任者をどこかの整備工場に委託したり。

個人で15人乗りハイエースとかコースターとか持ってる人は大型免許持ってても
貨物かキャンパー登録にしてる人がほとんどだし。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 01:19:21.77 wVWtLxSo.net
ついにこのスレにもアスペ君がきたのか


134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 12:09:50.74 9IZsSupH.net
以前、100系ハイエースディーゼルを
3ナンバーから4ナンバーへ構造変更した事あったな

陸事の受付で
『3ナンバーを4ナンバーにするんですか?』
って、不思議がられたけどね。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 13:36:46.66 ZKWfrzwG.net
税金が全然違うんじゃないの?
今の給料じゃ3ナンバーなんか一生むりぽw

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 13:47:25.23 x3NQ7W/k.net
>>135
URLリンク(goo.gl)
これなら税金安いyo

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 15:46:58.78 9IZsSupH.net
>>134追記

陸事の受付で
『3ナンバーを貨物に変更するんじゃ、1ナンバーでしょ?』
と言われたから
『いやっ!!4ナンバーになるようにして来たから』
って言っても、イマイチ陸事の人理解出来てなかった。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 15:34:03.85 WNWxX32F.net
>>122

先日ラウム(箱型)でバン変してきました
検査員とのやり取りで箱型の話題も出ましたが
貨物要件を全てクリアしている旨を伝えたところ
割とすんなりナンバー取れました。

箱型突破とまでは言わないものの、貨物としての条件さえ満たせば
車体の形状はさしたる問題じゃないかも

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 18:29:38.01 GkkvEIxi.net
>>138
おお!
これは久々の画期的書き込み!
差し支えない範囲でどこの支局かお願いします

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 18:22:23.24 JOaiBTJU.net
>>136
 これ、中新田方面だっけ?見た事有るなぁ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 20:05:33.88 JOaiBTJU.net
あ、勘違い。多賀城の加瀬沼入り口付近だな。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 00:28:50.78 WJ9+mZkY.net
>>139 貨物要件を全てクリアしていれば問題ないぞ
先日受付で聞いたら門前払い的に「箱型NG」と言われ
事務室に相談に行ったら資料を見せてくれて
年式と必須要件が必須で特に箱型NGではなかった
ただし乗用車のトランクを荷室にするはNGだった

何となく忙しい時に余計な事を考えさせるんじゃねぇ!的な「箱型NG」だと感じたぞ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 16:55:52.16 SBAcgOuG.net
>ただし乗用車のトランクを荷室にするはNGだった
3BOX車?

チーマはおkだた

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 23:27:22.40 eIG1myb2.net
ハッチバックやステーションワゴンのラッゲジは荷室としてOK
3BOXのトランクは荷室としてはNG

>>チーマはおkだた
チーマって何だ?第一汽車?ヒュンダイ?現代????のクルマか??

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 16:05:01.06 JRCuSp2z.net
365歩のマーチ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 20:07:49.47 0az5dzIg.net
それはチータw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/29 01:59:23.99 M+rc1DP1.net
繁華街にいる集団

飲み屋で偉い人


148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 11:56:31.79 ENdB9L4C.net
チーママか

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 18:00:30.09 jHpy5HcI.net
ゲームでズルすることか

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 21:22:26.40 wVHg6bcH.net
それはガチャコン

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 12:03:13.68 nDUHSlf7.net
チートだろ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 21:49:38.56 oUq3MEoD.net
ランボルか何かでチーマ?かな?あったな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 11:02:19.38 ux2zFB6I.net


154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 07:59:39.34 4cGizLfV.net
マーチ(K11)でやりたかったがいい車輌がないな。
妥協して同じクラスの別車種でやろうと思うけどヴィッツやらロゴとか
他にいいのないかな?(x_x)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 20:11:32.91 kdOK33uC.net
メガーヌRS,1ナン登録してくれるなら買う!ってディーラーに迫ったら無理かな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 05:43:06.35 zjogi07/.net
知らんがな、デラに聞けよ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 21:00:14.47 HunFdeen.net
>>155
まぁ門前払いだなw

新車ならブレーキは問題ないが、
そもそもメガーヌRSに合うJWL-Tか
鉄ホイールってあるのか?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 10:55:53.98 y/8orAUy.net
>>157
ホイールは純正が証明できるものならJWLだけでOKじゃね?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 20:08:01.89 66j+5AF1.net
>>158
ローカルルールは知らんが貨物はJWL-Tが絶対条件。
検査法人本部確認済みだから間違いない。
URLリンク(www.mlit.go.jp)

↓貨物ではないが、リコール対象になる程マークは重要だということ。
URLリンク(www.renault.jp)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 22:21:46.54 Vwlr1E0j.net
>>159
過積載は想定しない範囲において
乗用 → 貨物 の場合
同じ型式の車両重量+乗車人数×55kgが
貨物にした時の車両総重量の最大になるわけだから
類別区分があるような車の純正のホイールなら許されるのでは?
もし危ないってことなら
乗用に55kg以上の人ばかりがフル乗車の方が危なくね?

もちろん元々貨物の車は車両総重量が大きいから
JWL-Tないとダメだろうなとは思いますが

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 00:46:35.33 +3gytw1A.net
>>160
このスレ住人なら知ってるはずの4ナンバープロジェクトを見て
その理論を同じように本部にぶつけたが技術基準通りということだった。

実際危ないかどうかは関係ないんだよ。
中国製の鉄ホイールなら余裕で構変OKだぜぇ~w






162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 23:18:26.52 m6tnB/rM.net
アルミでもおkと言われた
タイヤの最後の数値を下回ったタイヤを履いてなければおkだってさ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 23:34:22.57 +3gytw1A.net
>>162
こっちに有利なローカル基準だからイイんじゃね?
この理論をブレーキにもあてはめられたら楽だよなw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 00:35:12.86 Qa0X2dyk.net
こんなのみつけた。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

今後が楽しみ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 00:36:44.57 Qa0X2dyk.net
こんなのもあった
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

話を詳しく聞きたい

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 01:23:51.01 UdL/DXeR.net
165は規制が緩い頃に変更したやつじゃないのか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 02:00:03.54 0pkjfQkX.net
>>164
>99.07-00.03 0;08

12年前に手放してるよ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 21:28:33.04 qakbqdoq.net
ハッチバックスポーツ改ピックアップ貨物はCR-Xでやったサイトが有名だけど、
自分の地域でも4ナンバー180SXがいるから、割とポピュラーだったのかね。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 02:09:32.12 FQihDDbR.net
13年でもレガシィ・インプワゴンみたいな2名をリクライニング・スライドしても2名なら1立方積載が確保できる車種はOKだよね?
5名乗車は面倒になったってことで

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 17:00:16.79 l9rWN8mO.net
>>169
年式が関連するのは荷室の広さじゃなくブレーキだというのがスレの共通認識だと思う。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 01:35:02.80 hpyHT3SR.net
なるほど。ランクルみたいに計算書が販売されてるくらいの人気車種じゃないと実質高年式は不可か。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 03:34:01.90 xpcmgDjo.net
>>170
うちのはK11マーチなんだが後期なので諦めてる

じゃ、中期のブレーキに付け替えればおkって事かな?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 15:58:03.01 xVnFJICK.net
平成11年7月以降の登録の場合は貨物化無理と聞いたのですが、ヤフオクに平成18年のステップワゴンの貨物が出てるんですが、何か規制緩和?とかあったんでしょうか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 20:18:24.26 XVb3SAuZ.net
またなんかの方法で愛知あたりで抜け道見つけたんじゃね?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 23:21:55.16 7Jq/XPaO.net
>>173
質問せーよ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 01:14:16.38 agvrRK6M.net
あ!埼玉か!!

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 16:06:17.18 EgAtvtK7.net
ディスコ1 1ナンバー登録してきた。 思いのほか和やかな検査で安心したわ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 17:08:40.79 ZfWMgeMy.net
こんなもの見つけた。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

今度仲間のインプで確認してみよう。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 17:15:31.14 ZfWMgeMy.net
>>177 おめ!!!

今日ひまだったのでZ32のハッチを外してトラックに出来るか聞いてきた。
箱型はダメだって。なぜだめかは後から連絡するってさ。

ステージアは2乗なら出来るっぽい。開口80×80が取れるかが問題になるかもだって。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 17:54:02.88 uWiZo+fu.net
>>179
後から連絡の報告お手数ですがお願い致します

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 17:57:28.63 uWiZo+fu.net
>>178
私も一度GFのインプレッサワゴンを測ってみたことありますが
開口足らずと判断しました

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 11:09:14.24 unp3dliv.net
ステージア出来ても1ナンバーだからあんまり美味しくないような。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 17:30:51.52 tAQo8TW4.net
>>182
俺もそう思うがスレには1ナンでもOKの人が多いみたい

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 19:19:10.05 yb0us5Ss.net
>>182
絶対二人しか乗らなくて
高速道路等も滅多に利用せず
オーテックのGTRワゴンみたいなのが乗りたいって言う人には美味しい

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 21:22:37.01 z2uBa01E.net
都心部中心で乗ってる分には1ナンでもそんなに高速代デメリット無いんだよね。
首都高は大型にならなければ料金一緒だし、中央道の八王子までとかの料金均一区間は100円の差だし。

オーテックバージョンは僅かな排気量差で3000クラスの自動車税だし車重も1.5t越えだし、
保険も高いから貨物メリット大きいと思う。
いや?保険は新車状態からWGNC34のマル改車だから普通のステージアの四駆ターボの保険料になるのかな?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 15:48:31.69 mHoGJpss.net
>>185
「保険」が自賠責をさすのなら
3ナンバー 2年で24,950円
1ナンバー 1年で24,150円

任意保険であれば
自家用普通貨物最大積載量2t以下
のカテゴリーとなります
(3ナンバーとの比較は年齢条件等によりどちらともいえない)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 15:33:24.20 SI2pyj/4.net
ヤフオクに新たに平成19年のステップワゴンの貨物が登場。やはり何らかの規制緩和があったか。出品者はどうやら外人の模様。

188:179
12/08/21 21:59:33.00 9vFRp4PO.net
返事来た。
箱形の手荷物置き場は荷室として認められないんだそうな。
これはハッチをはずしても同じなんだって。
税金の安いスポーツカー計画終了。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 01:39:01.46 UsPjud56.net
>>188
ローカルルール乙 うちの管轄は問題なし

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 05:59:09.60 OALX65ln.net
うちも。Z32はどうかわからんがK11はおkだた

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 22:03:00.28 Nkq62wDV.net
現在カローラスパシオ(初度H9.7のAE111N・一時抹消中)の貨物登録を計画中。

寸法は何とかなりそうなんだけど、床面は必ずフラットでないといかんのかな?

うう、来週でも陸事行って相談してきま。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 22:50:54.58 nfm1wJYT.net
>>191
床面フラットが条件ならADとかカロバンとか貨物にできないでそ?

193:TD11W
12/08/28 01:29:23.65 qF7Ns6k0.net
ブレーキなんだが、規制後の車両で規制前と同じの使っててもダメなのかな?
今のエスクがダメになったら聞いてこようと思うが
新型エスクは2200ccとか大きくなってうまみが無い
次に買うなら、外見同じTD31Wがいいけど、程度のいいのが減ってるしなあ。 
まだまだ壊れないので、当分先になる。
つうか、毎回検査員が集まってきて俺の車の荷室を計るのはやめてくれ。
あー、あの車かって何よ? 
心持荷室を増やして、無事に継続終了しました。
後部座席の足元なんか10cmだけどな。
これでは座れないけど、検査は楽勝。

毎回3万程度浮くなら、初回30万出して検査してもいいけどね。
乗りたい車種が無い。


194:TD11W
12/08/28 01:32:57.59 qF7Ns6k0.net
ブレーキなんだが、規制後の車両で規制前と同じの使っててもダメなのかな?
今のエスクがダメになったら聞いてこようと思うが
新型エスクは2200ccとか大きくなってうまみが無い
次に買うなら、外見同じTD31Wがいいけど、程度のいいのが減ってるしなあ。 
まだまだ壊れないので、当分先になる。
つうか、毎回検査員が集まってきて俺の車の荷室を計るのはやめてくれ。
あー、あの車かって何よ? 
心持荷室を増やして、無事に継続終了しました。
後部座席の足元なんか10cmだけどな。
これでは座れないけど、検査は楽勝。

毎回3万程度浮くなら、初回30万出して検査してもいいけどね。
乗りたい車種が無い。


195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 17:25:28.67 3XQj4ih8.net
神奈川にて、規制後の車両に規制前のブレーキが付いている事を証明してもダメと言われますた。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 21:06:27.21 vg+WWwg4.net
>>191
ちょうど1年前にAE111を2人乗りで4ナンバー登録し
明日継続検査受けに行く私が登場

スペアタイヤの上の工具等収納部分を全部外して
リアシート外した状態で他は何も手を加えずともOKでしたよ

>>193
>後部座席の足元なんか10cmだけどな。

足元25cm必要説は都市伝説だったのか・・・

197:191
12/08/29 22:31:53.20 FOwcHOhz.net
>>196
うわなんていいタイミングwwww
心強いレスありがとう

それと、シートと共にシートベルトも外さなきゃならないの?
外すと言っても、切っちゃえばいいだけの事なんだけど。

とりあえずセカンド・サードシートを外してみたんだけど、ケツが
持ち上がって格好悪いことこの上ないw
たぶん光軸は滅茶苦茶だな、明日テスター屋逝かなきゃ。



198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 04:31:16.18 ycsQPYEo.net
>>197
本日無事継続検査合格しました
シートベルトはついたままです

サードシートということは6人乗なんですね
であれば是非とも3人乗or4人乗に挑戦していただきたいです
とはいうものの2列目シートが無制限にリクライニングできてしまうのでその対策が容易ではなさそうですが

199:191
12/08/31 19:16:42.36 kA/EXMGd.net
>>198
シートベルトは結局切って撤去しますた。

もちろん2列目残しの定員4名貨客兼用車で計画中。
普通のミニバンだと2列目のリクライニングとスライド機構を殺す作業が
確かにネックになります。
しかし、スパシオの2列目はユーザーの手による脱着を前提とした簡易的な
シートで、リクライニングもスライドも元々不可能な仕様なのです。
おまけにサイズも小ぶりの上、かなり前方向に設置されるため荷室面積50%以上も
楽々確保。

もっとも、2列目残したところで大人が座れるシロモノではありませんがw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 23:48:14.94 ls7KldDe.net
>>195
(´・ω・`)だめなんだ・・・

初年度登録が全てか、頭かたいな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 20:57:48.42 0b+IOxrh.net
>>199
3列シート車の2列目は無制限リクライニングではないのですね
(2列シート車は0度~180度まで可動します)
3列6人乗状態で乗車は
運転席 助手席 3列目左 3列目右 2列目左という順序になる感じでしょうか

202:191
12/09/03 00:10:42.26 xhtxFX3P.net
>>201
そんな具合です。
あくまで2列目は緊急用。普段は折り畳むなり外すなりして使うものです。

ちなみに3列6人乗り仕様の中は、こんな感じ。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
画像ではレッグスペースに余裕あるように見えますが、実態は目一杯で
30分と耐えられませんw
簡易チャイルドシート機能があるので、未就学児あたりは丁度いいのですが。

このうち最後部のシートを外した状態で検査を受ける予定です。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 10:21:25.98 RxnU55jQ.net
こんなの見つけたです。平成11年6月以降のVOXY・セレナもできるみたいです。URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)


204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 20:04:26.37 Zgn+MHRE.net
>>203 なんでできんの?(-o-;)

205:191
12/09/08 01:28:52.80 9ZQwZ+Pq.net
>>203
今のところDBA-RG1だけって言うことは、おそらく当該型式のブレーキ検査証明を
取得したんだろうね。
大枚はたいて取った以上、初期投資を早く回収したくて焦っているとみえる。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 15:15:39.87 aZ8rp6ue.net
>>203 VOXY・セレナまでブレーキ証明取ってるとしたらかなりの金額ぢゃね?そこまでしてやる意味あんの?・・・って、セレナができるなら10マソ出しても頼みたいけど。。。。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 20:11:25.26 QUx16Zi+.net
>>205
そんな感じだね。車体出品の方のQ&Aを見ると知識が浅いのがわかる。

>>206
8人乗りの人気車種だからじゃね?12万なら10台で利益が出そうな気がする。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 20:54:21.17 xANwB7aE.net
ランクル100を貨物登録できると言われて買ったけど、車が来てから無理との事。適当な車屋には任せられないんで、やり方誰か教えてください(≧ヘ≦)

209:191
12/09/11 22:50:09.18 VJL2wjud.net
貨物への改修も終わり、ひとしきり整備も完了。
車庫証明も取り、新規検査の予約もばっちり。

んで明日登録に行くんだけど、懸念事項がひとつ。
純正アルミがJWLマークだけなのよ。
元の車両総重量を超えない限り大丈夫とも、>>12のようにダメとの声も。
どっちにせよ、とりあえずこのまま通してみるわ。


210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 00:06:24.66 Q6Bh3kLT.net
ブレーキテストは100万以上費用がかかったと思う。
それのレポートが10台使えるんだったかな。
仮にひとり頭10万として、同志を集めてやったらいいかも。
あと貨物の設定がある車(ハイエース等)なら純正品番から貨物と同じ
ブレーキ周りを使ってるという証明出せばいいとか、どこかで見た記憶が。
間違ってたらスマン。

俺がやったのはライトエースノア(E-SR40G)の貨物化。
3列目は常時折り畳んで仕事道具やら乗せてたし、自動車税安くしたかったから。
後ろは乗車スペース<貨物スペースとなるように2列目シート位置を合わせて
スライドが効かないようにかんたんに細工。
またリクライニングして貨物スペースを割らないようにリクライニングも固定。
これで3列目シート・ベルトを外し完了。
車検まで期日があったので、重量税を戻したくて一旦抹消して同日登録した。
構造変更ではなく貨物車として中古新規登録となった。
もう一つやったのは、できるだけ積載量を増やすために車内の保安基準に抵触しないものを
徹底的に取り外して、ウォッシャ液もライン通過後は空にした。
測定であれこれ測って、リヤシート固定の件も問題なく最大積載量250kgで登録できた。
(普通は200kgの登録になる事が多いらしい)
車の総重量の範囲内で減員した分の積載量が決まるので、これ以上総重量は変わらないので
タイヤは乗用、ホイルもJWLでOK
積載量500kg以下なので、車内も突入防止バーとかも不要
ほんとにワゴンからただ3列目シート外しただけの状態で4ナンバーになった。
今年からはバンのリヤシートの基準が変わったから、他車シートの入れ替えが
難しくなったとか。シートベルト必須だったかな。

>>191はJWLのホイルで大丈夫だよ。
これは総重量で決めるので支局によって見解が違うとかは無いと思うが。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 00:12:24.49 Q6Bh3kLT.net
そいえばバン変ではナンバーのひらがなが「そ」になるって聞いたけど
みんなそうなのかな。
確かに自分もナンバーもらう時に 「そ?」って言われた。気のせいか。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 01:15:57.33 nBiAaAny.net
>>211
俺は[札]だが、字光の「ろ」がきた
今まで構変で7台通したけど、「そ」は一度も無かったぞ
   
「そ?」って言われたもらったナンバーの、平仮名は結局なんだったんよ?
答えは、君が知ってると思うんだけど・・・
こそり教えてくれよ  

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 03:01:36.72 vamAV/lB.net
「そ?」って昔なつかしのサニカリさんも書いてた気がする。

#久々にぐぐってみたらみんからでご健在みたい

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 10:03:42.47 5almiQO1.net
>>208 は?そんな車屋がいるなんて、さらしちまいなよ!!ググれば簡単に答え出るよ。

215:191
12/09/12 19:18:52.56 2RVrgcho.net
本日持ち込みで通した結果、×ですたorz
えータイヤ以前の問題で、スペアタイヤ以外に上の合板まで外して持ち込んだところ、
スペアタイヤ格納部のくぼみを指摘され「平床じゃないとダメ」とのこと。

とりあえず12mm厚のコンパネ買ってきて、適切な大きさにカット&穴開け。
そして元々サードシートを固定してたフロアの穴にボルト締めしてみた。
これで大丈夫!のはず・・・
また明日行ってくるわ。

>>211
一般字光式(ろ)やレンタカー(わ・れ)のような決まった枠から払い出す区分以外は
バン変も元々バンも区別なく払い出しているはず。
自家用中板なら「さ」から、事業用中板なら「あ」から。
これも明日持っていけば解るな。今日封印やってたのが「て」だからその辺だろ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 23:25:14.50 Q6Bh3kLT.net
サニカリさん、まだ乗ってたのかよw

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 01:14:24.30 tjUwAIEV.net
>>216
嫁もエスカルゴ→ラシーンバン変とか変わりモノ同士w

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 21:04:20.06 QjZy9QvY.net
サニカリさん結婚してたんだなw
しかも割りと近所のようでワラタ
安城かな。

219:191
12/09/14 01:25:26.49 8oeJyucK.net
本日無事に構造変更も通り、晴れて4ナンバーもらえた。
ただ当初は4人乗りを考えていたものの、手間や利便性に
経済性を考慮した末、結局2名でやることに。

変更前の車重は1220kg。
ここから座席2列を撤去、定員を6名→2名で車重1160kg(燃料満タン)
この型式での最大車両総重量が1570kg(らしい、検査官が言うに)

とすると、公式はこんな感じかな。
「最大積載量=車両総重量-(55×定員数)-車両重量」
うちのスパシオで当てはめると、
「χ=1570-110-1160」なので、χ=300kgとなるわけ。

それと、税金などの維持費が安いのは言うまでもないが、自動車保険は
少し高くなった。
年齢条件と運転者限定が無くなったため(前は26歳夫婦限定)だが、次回更新時に
貨物車でも年齢条件を付帯できるタイプに変更すればよいとのこと。
(損○ジ○パ○のON*-St**など)

まあ、ここまで出来たのもおまいらのおかげだ。
感謝してるよ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 20:46:45.72 gPDvd3c7.net
>>219
2名乗車ですか
個人的には4人がいけるのか否かに興味があったのでチョット残念

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 22:39:27.83 zrXl4phx.net
俺も4人乗りに興味はあった

222:191
12/09/14 23:38:08.66 ThFqCUjD.net
>>220
詳細を言うと長くなるんだけど、こんな感じ。

3列目シートを外しただけの状態だと、長さ97cm×幅95cmで1㎡の荷室を
確保できないことが判明。
1㎡確保するには、内張り(後サスタワー周辺)をはがし何らかの後処理をした上で
幅を104cm以上確保することが必須。

①3人以上乗車は滅多にない(自営の仕事用)②そもそもまともに座れるシートじゃない
②定員2名は4名と比べ自動車税が半額④内張りはがした後どう処理すりゃいいんだww

以上、費用対効果の観点から断念せざるを得なかったわけで。
結果的にスレ諸氏の期待を裏切る格好となった点は、ただただ申し訳ない
気持ちでいっぱいだorz

スパシオよりひとクラス大きいミニバンなら、2列目を目一杯前にずらすことで
定員4~5人もできるかもしれんね。

223:191
12/09/15 00:00:23.04 9x8buzUK.net
それと今回の費用一覧。参考になれば。

自賠責保険(13ヵ月) 14,930円
重量税       7,600円
諸検査・登録印紙  2,700円
車庫証明印紙    2,600円
自動車税      4,400円(未経過6ヵ月・4,000円×1.1)
光軸調整など    3,000円
仮ナンバー      750円
ナンバー      1,520円
スパシオ      5,000円(走行6万キロ)

合計        42,500円

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 00:53:52.12 rbaM3qAa.net
>>223
スパシオ5,000円www
乙カレ!

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:03:51.50 l5OtNNsg.net
ご報告ありがとうございます
わずかながら1平方メートルに足りないのですね
ポン外し(?)4人乗り4ナンバー車リストに載ることを期待していましたが
惜しくもならずでしたね

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 07:48:22.81 LVKLncdZ.net
初期ステップワゴン4WDを乗車定員5人に構造変更。
車両総重量が2005kg。税額が年間5千円位違うよ・・
5kgだったらナビとオーディオ一式外せば何とかなったな。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 17:40:47.36 0+z5H7gu.net
>>226 以前に自分も同じ経験あり。。。その時、ラインで「装備外せばよいか?」聞いたところ同型の型式での一番重いグレードでの登録重量と言われ、装備外しは意味ないと言われました。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 20:26:42.93 qsv8UkXr.net
>>227
ローカルルール乙w 装備外しは可能。

「同一型式の類別区分中の最大の車両総重量を
 超 え な い 範 囲 内 で指定する」が正解。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 00:20:34.31 7Oz7EjwV.net
平成11年7月以降でも4ナンバーが取れた尾張小牧。聞くところによると
どっかからのクレームでもう無理みたいね。その手の商売やってた
業者さんから聞いたわ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 00:39:36.84 OFs8kR5P.net
>>224
ツテがあるとそう言う車乗れるよね。
俺も学生の頃に初めて買った車は缶ビール1ダースだったw
ビンボー学生には有り難かった。ボロかったけど一番思い出がある車だったなあ。
同級生に整備工場の息子がいたから、解体屋に出す下取り車譲って貰えたんだけど。
当時はリサイクル料もなかったし、鉄も安い時期だったから解体屋に出しても儲からなかったみたいだし。

スレチ済まん

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 19:31:12.24 plem7/kd.net
>>229
ブレーキがどうこうというより、後席戻しが発覚したからだと思う。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 09:40:47.16 jbyd2ZzM.net
>>231
後部座席戻しは整備不良みたいな感じで
発覚時にペナルティであって
新規登録時に保安基準に適合していれば認めざるを得ないのでは?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 11:38:33.19 WPLDr6Nu.net
>>232
保安基準に抵触、あるいは抵触することが容易に想像できる車輌
それを販売した事実を監督官庁等に握られた場合という意味だ。

おとなしくするのが普通と思うがな。

234:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
12/09/21 12:31:04.87 4WgjKuGy.net
そしてそれが常態的にひどくなると「なんちゃってキャンプカー」つまり
「脱税8ナンバー」みたいに縛りがきつくなって本当に必要なユーザーが
とばっちりを食らう事にになるわけだね。

まあ、あれは脱税8ナンバーがいけないのであって、正規な構造変更には
運輸局も親身に相談してくれるし、審査も公正にきちんとやってもらえる
おいらの作業車を「工作車」にするときもさして問題はなかった。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 12:37:30.09 dOAlS2El.net
>>228 確かにその通りだが・・・最大積載量は50kg単位のため、装備外しをしても必ずしも車両総重量が軽くなるとは限らず。装備を軽くしすぎて逆に積載量を増やされたらかえって車両総重量は重くなる場合あり。

236:191
12/09/21 13:33:28.39 PKAGVpFu.net
>>230
前所有者は近所に住む80歳超のばあさまで、スパシオの検切れと共に免許を返納したらしい。
んでディーラーに廃車一切を頼もうとしたら買い取りを相殺しても手数料が10000円かかると言われたらしい。
んじゃ俺が買い取って手続き一切やるよ~となったが、ボロなんで車体はタダ(抹消の手間と相殺)でと。
近所とはいえさすがにそうもいかんので、気持ちとして5000円だけ受け取ってもらった次第。

走行6万キロのディーラーフル整備車とはいえ、15年落ちではやっぱりそれなりの程度なのでゴム油脂類は
一切合切交換。費用一覧には入れてないが部品代は結構かかってしまった。

そしてクルマと車検証を眺めているうちに、「バン変いけるか?」という邪な気持ちが芽生え始め、
調べているうちにこのスレにたどり着いた訳で。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 20:19:07.94 Ezv25sbN.net
>>236
俺も最近、1年半後に車検が切れたらハイエースレジアス貰う約束したw
2.7ガソリン車なんで空手形になっても惜しくはない。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 18:34:35.92 MHfqqT9T.net
cd

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 18:35:29.72 MHfqqT9T.net
なんだ、アク禁解除になってやがったw

しかし、実際車検通してしまえばシートレール固定だった部分も
可動式に戻したりしてるのがぽまいらだろう?w

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 20:02:29.69 JSb7xSRV.net
戻し車両は何度か見たこと有るな。分かったのは明らかに見て分かるのだけだけど。
3列目シートが付いてる1ナンバーキャデラックエスカレードとか、後部座席が左右きちんと付いている
4ナンバーBHレガシィとか。

241:191
12/09/26 23:33:56.84 jwrdPf6f.net
>>239
外した座席は前乗ってたクルマと共に解体に出したんで、戻そうにも不可能w
クルマの座席って結構嵩張るからね、置いといても邪魔になるだけだし。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 01:30:17.20 NwqnvtqP.net
>>239
8人乗りを5人で登録したが、結局2列目も外して使ってる。
車検毎にシートを戻してるが今度は正規に2人乗り登録するから許してorz

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 03:58:47.77 kgdALfyt.net
取り外した3列目シートが仮にボルトで固定されていたとしても
2列シート車の荷台部分にソファが積んであるだけと
解釈しざるを得ないと思いませんか?
もちろん移動中そのソファに人が座っている
もっと言うと車検証の乗車人数以上の人員が車内に存在すれば
厳格に取り締まってもらう必要がありますが

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 07:43:06.80 lTeMjmqO.net
>>243
そのソファーは荷物なんだろ?
オマエは、荷崩れ防止の為に、座ってると言いはるんだろ


245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 12:40:59.53 vh2i9b8m.net
>>243=>>232か? もうレスやめなよ自分。後席が重要だったら素直に乗用車を選べ。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 18:50:37.37 UtNiol7g.net
>>242
シート外しは車検証上の定員と合ってないと検挙の対象だよ。
不正改造車取り締まり月間やらなんやらで運輸支局の前とか通ったら
きっちりやられるかもよ。
あと保険の関係は大丈夫なのかな。
一応車検には通らない状態だし、厳しいアジャスターなら見逃さないかも。

247:242
12/09/27 19:10:55.93 NwqnvtqP.net
>>246
了解です。次回構変で節税します。ご忠告ありがとうございました。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 20:03:28.32 42C6GMXj.net
>>246
荷物を積む為に一時的に外すのは合法じゃなかったっけ。確か15日間とか日数制限があるけど。
その規則がなければ一部ミニバンのようにシートを簡単に取り外せるモデルがメーカーから出る訳無い。
バイクだって純正シングルシートが付属してくるモデル有るし。

うっかりシングルシート付けて車検に行っちゃって、1人乗りに変更するかタンデムシート取りに帰るか迫られて
取りに帰ったことはあるw

249:191
12/09/27 20:39:05.51 bGUTeBgS.net
>>246
自動車保険の約款を見る限り、乗車定員を超えていなければ大丈夫みたいだ。

>>248
ちょうどうちのスパシオが元6人乗りで2列目が簡易シートなんだが。
取説の脱着要領にも、保安基準や処罰規定らしきものは特に記載されていない。
ただ、「継続検査の際には戻しておけ」とだけ書いてある。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 20:59:35.72 xibMcBA3.net
純正で取り外せる車は車検証の定員が2/4名みたいな記載になってるはず。
昔ロールバーでリアシート座れない車で(シートは付いたまま)切符頂いた。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 22:11:15.78 OBK9TcGu.net

K11マーチクラスでベース車マーチ以外にいいのない?
ヴィッツとかに妥協しようかと思ったがヴィッツってH11年7月以降のばかりだな。
ロゴとかはあるのかな?K11マーチの中期があればいいんだけどなかなかでてこない。
安価でね。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 22:27:15.94 xibMcBA3.net
スターレットはさすがに古くさいか。
EP82はバングレードがあった。でも開口部の要件を満たす為に
テールランプが小さかったような気もする。

安っぽさが酷いけどEL51のタコ2なんかも安いのがゴロゴロしてるよ。

箱形がクリアできればの話だけど。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 20:37:25.77 kx1Yb8ZC.net
ストーリア/デュエット、パジェロJr

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 22:21:47.44 EpPkvuzP.net
>>250
乗用でそんな事は無い。
貨物は有る。

255:191
12/09/29 01:40:58.25 f20ZlJXZ.net
>>250
「2(4)名」という記載は貨客兼用車のみ。
同様に最大積載量も「200(100)kg」な具合で、フル積載時とフル乗車時
それぞれの定員・積載量が併記される。

>>253
箱型でもイケるならば、ストーリアX4買ってもいいなぁ。
どうせリアシートは外しちゃうんだし。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 20:04:44.17 zsbF+TFB.net
>>245
お察しの通り同一人物です
だが思い込みで断定的に書き込むのは今後お控えください
自分としては完全に保安基準に適合する状態で
貨物登録することをゲーム感覚で楽しんでいます
ですから乗車定員オーバーはガンガン取り締まってもらいたいです

確証はありませんが5人乗車車の2列目撤去は
発覚した時点で改善命令が出され
15日以内に2列目シートを戻すか
2名乗車に構造変更する必要があります
(もちろん3人以上乗車していれば即アウトですが)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 02:01:43.74 4X+KLy4R.net
4ナンでも重量税は5ナンと同じ?

258:191
12/10/03 22:38:58.19 7oCIeCOw.net
>>257
車種・年式によって差があるものの、おしなべて安い。
スパシオの場合、乗用登録は2年で30,000円。
これが貨物登録だと1年で7,600円なんで、ほぼ半額。

車重1500kg超のミニバンなんかだと、差はもっと大きくなる。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 20:53:04.39 5qSPLibJ.net
4ナンの場合1t、2t縛りじゃなくて?
1.5tを境目に?

260:191
12/10/04 23:35:13.52 v+sNRwJI.net
貨物は~1000kg、~2000kg、~2500kg、~3000kg、それ以上は1000kg刻み。
乗用車の重量税区分は500kg刻み。
1510kg~2000kgは乗用登録だと減税なしで2年40,000円。
これが2000kg以下の貨物登録ならば1年7600円なんで、さらに差が広がって
ウマーってわけ。
ただ2000kg超えちゃうと1年11,400円となるのでその限りでもないが。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 03:04:35.94 kZWpMyB/.net
1tないから無問題

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 20:08:24.07 ZEaX4Nt1.net
>>191
うちもスパで貨物登録しました。
6人→4(2)人で最大積載250キロです。
嫁さんの車なので、グレードとかよくわからないですが、4人乗りも可能ですよ。
なお、2列目をたたんで2名 250キロです。


263: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8)
12/10/13 19:58:17.11 agabNygK.net
GTOやZ32のフェアレディZは1ナンバーにするのは無理かね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 01:13:16.23 6LEG1AUM.net
z30でやった人は知ってるけど、無理じゃね?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 02:59:54.75 al4G7po8.net
箱形縛りと、開口部面積次第じゃないかな。
やるならリアハッチ取っ払いピックアップ登録しかない。

2シーターは無理ね。箱形のラゲッジは積載スペースと認められないので、
潰すスペースがないので。

266:前スレ862
12/10/14 17:29:45.01 CfGGdkj7.net
>>265を始め箱型規制を破れないローカルな方々。
もしお暇でしたら↓を印刷して検査員と話してみてください。
URLリンク(www2.zshare.ma)

267:前スレ862
12/10/14 17:34:30.96 CfGGdkj7.net
上記リンクを開き画面左下の「Download Now!」をクリック。
次の画面の「Download」の左側

Start Your download below
Click here to start your download

の「here」でDL可能です。

268: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8)
12/10/14 18:02:33.55 tsSYlwp+.net
80x80の箱が入ればいいんだっけ。貧乏がz32やGTOを維持できるのはこれにかかってるな
室内高が決定的に足りなさそうだな。2シーターは無理なのはそうだな

269: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(2+0:8)
12/10/14 18:04:05.69 tsSYlwp+.net
>>267


270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 21:02:55.57 al4G7po8.net
>>267

しかし、怪しいろだ使うねえw
この手のろだはうっかりすると広告のやばいソフトウェア落としてしまうことがあるから困る。
DOWNLOADボタンが本来のファイルより目立つ位置に大きく置いてあるし。

今回はPDFだから騙されないけど、前にフリーソフト落としたときに間違えて落として、
騙されたファイル名がsetup.msiだったから気づかずに実行してインストールし掛けたこと有る。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 21:23:23.54 CfGGdkj7.net
>>270
ごめんよ。うpロードなんて初めてなんだ。
適当にググってサイト選んでみたけど・・・
pdfファイルを信用できる人はどうぞ。

>>270>>265だよね?
箱型規制はローカルルールなのは理解して欲しい。



272:191
12/10/18 23:51:50.33 nu6lzqtp.net
>>262
シート外すだけの無改造でいけたとですかい!?
小生は1㎡確保できずダメですた。

バン変4人乗りが可能な車種としては、おそらくスパシオが最小かな。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 22:24:19.41 R7+a657y.net
保守点検

274: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/11/19 15:25:24.35 ffkBVjtz.net
最後から二番目のセリカ(四つ目のやつ)と最後から三番目のセリカ(リトラクタブルヘッドライトのやつ)
は貨物に改造できるのかな。80*80センチ入るには、高さが足りなさそうだけど。
インテグラハッチバックや180sxの貨物改造があるのならセリカもいけるのかな。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 17:44:09.73 GWXejmPG.net
80*80なの?60*60じゃなかった?
初代ビッツはいけるかな?
床面が狭いか・・・

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 01:46:37.78 l9cBVrtr.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

んー?13年式ってなんだよ、13年なら自分のでもいけるじゃんか。
11年6月までだろ?どうなの?(・ω・)

277: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/11/22 01:48:00.29 5Uf09eBO.net
平成11年6月30日だったと思うけど。それ以降のやつは、百万以上かかるブレーキ
テストがいるんだろ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 12:13:44.86 94ntXr6Z.net
>>260
チョ~遅レスだが確認させてくれ

貨物車の重量税は積載量定員コミコミの車両総重量に課税じゃ?
乗用車はナシナシの車両重量に課税で

1600kg程度のミニバンを5名250kgで登録すると
総重量~2.5トンの区分になる可能性が高いのでは?

シート外しその他軽量化できて2トン未満におさまれば良いのだけど

279:191
12/11/27 00:16:33.32 lSxzF6qs.net
>>278
ご指摘の通り貨物は車両総重量が基準でした、訂正します。

車両重量1600kgのミニバンで定員5名・積載量200kgだと高確率で2000kg超えますなw
まあそんでも11,400円/年なんで、乗用車に比べたら屁みたいなもんですわ。

280:191
12/11/27 02:10:36.88 lSxzF6qs.net
正月明けに自動車保険が更新なんで、今度は通販にしようかと見積もりをしてみた。
その結果、構造変更したクルマは通販社ではダメポみたいだorz
今のところ、チュー○ッヒ・イー○ザインは完全アウト。
そ○ぽ24は電話で問い合わせろってさ。
オンライン契約できなきゃ、好き好んで通販社入る意味ないがなw

今は損保ジャパン(One-Step)なんだけど、他の国内損保で貨物に年齢条件付帯できる
ところってない?もう損ジャはイヤなんだ。つかおまいら何処入ってる?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 09:01:59.32 cyeuL4Xk.net
JA共済 

変える気がないけどポイント欲しさに
オンライン見積もりやろうとしたことがあるけどうまく行かないな

282: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/11/27 15:00:57.97 XHIqnSzB.net
>>280
損保はどこがいやなの?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 22:30:29.03 WbAgvj4k.net
損ジャは盗難保険の時払いよかったなー
クルマはSBIが最安だから入ってる

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 11:59:00.65 wO5zCzOb.net
月末にマークⅡワゴン(GX70G)を貨物化に挑戦するんで情報をください。
以前にカローラワゴンを2人乗りで貨物化したことがあるので基礎知識はあるのですが
今回、運転席後方の席上に作業台設置&背もたれ起こしで3人乗りに挑戦します。
ですが車がまだ手元に着てないのでリヤシートの起こし方がわかりません?
適当なステーをVの字に曲げてネジ止めで固定すればOKなのでしょうか?
作業台は以前検査員に質問をしてOKを貰っています。

285: 【大吉】 【748円】
13/01/01 17:32:42.71 XY62dueL.net
今年は4ナンに乗りたいのう

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 18:06:44.60 HF1VgmXk.net
ベンツEクラス(W210)の1ナン見た。
ちょっと調べたら7人乗りがあるのね。
エンブレムがなかったので排気量は不明。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 01:17:08.88 P++W84FP.net
ベンツに乗ってまで税金ケチリたいアホがおるんやw
よく恥ずかしくもなく乗ってるよねw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 18:35:35.43 P++W84FP.net
ハイエースで結構新しい型で4ナンってあるけど
あれって元から4ナンで販売してるの?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 18:50:36.75 sFN3atLM.net
あまりバカを晒さないほうがいいよ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 19:10:06.43 RTlIOrxG.net
>>288
迷惑だし消えて

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 04:58:50.86 Msu6Y6eV.net
ハイエースの4ナンって見栄っ張りの赤貧でみっともないよねw

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 03:18:43.48 zSYxWxA2.net
で?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 23:35:16.88 nR/Bhlvz.net
1つ前のモデルのステップワゴンの4ナンバーが走ってたんだけど、なんでできんの?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 05:25:34.34 G6tqq1Rj.net
どこぞの業者がブレーキレポート取ったんだろ
それか陸運局で担当を脅したとか

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 11:48:08.85 w0+RvDby.net
規制が始まった初期の頃は一旦特殊車両(車イス積載車だったかな?ちょっと種類分からない)に構変して、
その後貨物にするとブレーキテストしないで4ナンに出来る抜け道があったみたい。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 00:17:36.53 YamMHLyE.net
>>293 ↓前スレ既出
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 18:42:28.08 RNMfdeZl.net
>>295
今は無理?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 04:13:51.57 hqqOq+qA.net
可能なら現行ノアボクとかオクに出回ると思う。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 05:43:17.69 eiAVQPaA.net
>>298
平成22年式が初回の車検を迎えるから
これからは出てくるかもね。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 23:41:38.03 Bhf/mukQ.net
尾張小牧ナンバーのヴォクシー4ナンバーを千葉県で遭遇しましたが、最近また何かが起きてます?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 01:50:47.42 bDoUcCuj.net
>>300
今はおとなしくなったH15年迄OKだった尾張の業者が
年間60台バン登録してたみたいだからそれじゃね?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 08:52:04.04 2FVaLhHC.net
最近の貨物登録事情ってどんな感じですか?
そろそろ乗換えなんで…

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 18:26:34.56 9b7d7BdB.net
15年?_11年6月までじゃないの?
ボクシーだけ特別な何かがあるの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 17:02:00.66 XijbLU4E.net
アウトランダーやらリーフなら6年間免税になるので
節税目的なら構変にこだわる必要もなくなってきたわけだが。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 14:40:53.54 j9AUKQBO.net
>>304
じゃね~~バイバイ(^^)ノシ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 NY:AN:NY.AN 1nNweXjF.net
クラウンのワゴンをバン登録してみようかと思ったけど
3から1ナンバーはあんまり維持費変わらないのか・・・

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 NY:AN:NY.AN KzZjHiDw.net
高速の利用が少ないなら十分やる価値はあるだろ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/19 NY:AN:NY.AN 27XH7MbM.net
K11でやりたいんだがタマがねぇ・・・
スターレットも・・・

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN 5zT6Md/x.net
陸運いって聞いてきた 車はz32 
レーン持ってったときは箱型にはふれられず でも純正アルミでもjwl-tにしてこいといわれた 
変えて出直すかと思いきやさっきの検査官から直接電話がきて 
資料をよく見たら箱型はラゲージスペースは手荷物置き場なので荷室として認められないと 
隔壁立ててアクセス出来なければいいだろと言っても箱型がどうのとごねられた 
でその箱型がだめって証拠について問い詰めると内部で回ってる通達にあるだとか。 
通達って公表しなきゃなんの意味もなくね? 
結局4-1(3) の特殊用途の項目を勝手に貨物に適用しようとしてるだけなんじゃないの?

追記

箱型ラゲージスペースについては
検査法人のHPから見れる、審査事務規程の中に
自動車の用途と区分
の別表の注意2ってとこに、ラゲッジスペースは貨物室とは認めないと書いてある

…らしい どうも僕には見つけられませんでした  見つけたら教えてください

長文失礼しました

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN cLttXUVp.net
>>309
>純正アルミでもjwl-tにしてこいといわれた

出自はどうあれ貨物自動車にJWL-Tは必須。JWLだけでOKなんてのはローカルルール。

>結局4-1(3) の特殊用途の項目を勝手に貨物に適用しようとしてるだけなんじゃないの?

正解。箱型はダメってのは完全ローカルルール。俺んとこ問題ないしw
>>266でUPした者だけどファイルは見てないかな?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN K+E581fb.net
>>310 ファイル読みました 。それで私なりに考えた結果4-1(3)を貨物に勝手に適用してるんじゃ無いかって結論に至ったのですが 他にも武器が・・・?
何にしてもまだ諦めません。 駐車場も契約したし自賠責も車検見越して入っちゃってるので
当初はバンで行く予定でしたが 検査官曰く、元に戻して走られる事を懸念してるそうで、バンじゃ通してくれないそうです
車両規定上はこうやればとおりますよね といってもうーんというだけで曖昧な返事。で話し逸らして戻されると・・・と始まる
じゃあトラックだなと電話したときは 上方開口なのに後方からの投影面積が・・・とか始まる。
実際予備通せばこっちのもんでしょうから、自走でいける範囲うるさくない陸運あれば行きますがね

312:310
13/08/05 NY:AN:NY.AN ik1kp/N3.net
>>311
UPしたファイルを持っていってもダメでしたかorz
自分なりに色分けして囲んで判りやすくしたつもりだったけど
前スレ終盤から「箱型破り」を応援したけど未だ突破報告は聞けないなぁ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN DWHqRWMD.net
ラウムは箱型だけど貨物化できるんじゃないの?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN 9e8KqSDp.net
310さん
まだ諦めてはいません 本来あってはならない検査場の差も考えられるので、手当り次第というわけではありませんがアタックしに行こうと思います 参考までにここは緩いとかあれば教えてください、、、
前回はとりあえず千葉に行って見ました どうせ予備なので通ればどこでもいいです

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN JhlHNGyJ.net
そうか、予備で通して自分の住所地で登録、なら通る所でいけるんだ。

で、どこがダメで、どこがおkなの?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN CmsMKd65.net
ランクル100(中期・H14年式)で、2人乗り普通貨物に構造変更した方いますか?
今年、11年目の車検なんで、そろそろイジリたくなtyてきました

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN FphG4jPW.net
書類さえ買えばなんとかなるだろ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/20 NY:AN:NY.AN oKC7uCpB.net
>>317
どこで売ってるの?
ググッテみたけどだめだった
やっぱ、パーツ表から拾ってやるしかないかい?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN VinZlEQF.net
>>318
俺317じゃないけど「ランクル100 貨物登録」でぐぐったらトップに業者がでてきたが、ココじゃだめなのか?
書類のみ作成可みたいだけど、問い合わせしたら作成料金を教えてくれ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/23 NY:AN:NY.AN CbLS0Khh.net
TD11W 4ナンバー 今年も延命できました。

ライン前の検査、まーた、同じ人だったよ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/25 NY:AN:NY.AN Gz+4j4Ok.net
>>319
さすがに、これからも88,000円+重課を払うことを考えたら
書類作成だけでも数年で元が取れそうですね
さて、いくらなんだろう??
とりあえず聞いてみます

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 19:05:04.85 msyQxpSk.net
JWL-Tじゃない純正アルミでいけた。入念にメーカーの刻印をチェックされた。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 15:03:23.70 lQTiapOE.net
例えば北海道のある陸運に問い合わせて道内では「実績がない」っていわれて、見てもらって一蹴されたら道内の何処に持って行ってもだめ?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 19:26:06.04 5949+KvE.net
>>323
実績頼みだとそう思われるが、何について言ってるの?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 19:56:58.03 lQTiapOE.net
>>324
GFインプレッサの開口部と投影面積について

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 10:10:35.17 JCG0DLV+.net
ビールうまい

ドライブ

暑いお前らバイト

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 21:35:36.06 0zmxuwTx.net
AE80スプリンターハッチバック、緑4ナンバー見ました。

零細運送業者が台数稼ぎのために4ナンバー取って営業ナンバー付けたのかな。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 22:00:28.70 Up0zRO6K.net
やっととれたよ、GF8

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 12:50:12.18 Opa+UQDb.net
うまいビール

バイト

ドライブ中

お手前ら

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 04:47:38.65 0Oqnwjd9.net
暑いビール

バイトうまい

お前らドライ

ブ中

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 18:31:21.56 NFaN+HXJ.net
既出だったらすんません。
某大手の物流会社のラフェスタの貨物登録を見ました。
大宮ナンバーで8ナンだったので、多分現金輸送車だと思う…

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 19:20:21.96 O4jK0SeJ.net
4ナンバーか1ナンバーで出直して来い

333:!ninja
13/09/30 21:18:30.46 kC7Is1it.net
東日本の関東周辺県の運輸局だが、アルミが新車のときにメーカーがつけてきたものなら、
jwl-tでなくともいいそうだ。4ナンバーへの変更について問い合わせたときの話だが

334:!ninja
13/09/30 21:20:38.06 kC7Is1it.net
既出だろうが、1999年6月31日まで生産されたものだけだよな、現実的には。
もう14年前の車。候補車が日に日に少なくなる感じ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 03:43:54.77 FPvJg6yr.net
車屋さんが探してきたが99年発売の01年生産登録のに乗っているけど
ブレーキ検査を受けたり書類が出まわるような車種でもないので
年数制限が付く前に変更されたのかな?

元が愛知県で登録された車だったのでなにか抜け道があるのかもしれない気も…

336:!ninja
13/10/01 03:53:26.35 HQIdacWM.net
制限・規制がいつできたかだな。これは政府の権力行使や官僚、政治家の利権に
かかわるので、抜け道はないはず。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 19:36:17.91 EgafZA0M.net
>>335
>>300>>301じゃね?

>>229
URLリンク(blog.goo-net.com)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 21:17:54.80 FPvJg6yr.net
>>337
もっとマイナーな車です
そこの業者が扱った車だったのかな?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 22:46:01.11 EgafZA0M.net
>>338
一時小牧管内の業者がH15年迄ならOKだった。
でその方法が現在不可なのは自分の管轄の検査法人で確認済み。

理論的にはどんな車でもOKなその方法を、自分も目指したが
解釈の幅を狭められNGだったorz

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 22:54:15.16 EgafZA0M.net
連投スマソ

で車種毎に書類を作る方法に方針転換。書類といってもA4一枚だがw
お試し書類をシエンタで作って所轄の検査法人に出してOKもらったよ。

とりあえず正面突破成功かな?けどシエンタのH15は割高なので他を物色中。
K12マーチかファンカーゴあたりでナンバー取るつもり。

341:340
13/10/01 23:02:07.72 EgafZA0M.net
補足です。

自分の方法でOKなのはH15年迄。基本的に一般メーカーの国産車。
外車は型式指定があればイケると思うが未確認。

普通に検索しても出てこないデータが必要なので
メーカーに聞かないといけないのが不便なところ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 09:10:06.46 ppj4uZmd.net
>>339
情報サンクス
お! 進行形なのか15年までいけるのか それなら次の車の候補に入れられそうだな
ハードルは高そうだが…

ファンカーゴの4ナンバーは魅力あるなぁ
色んな車種で挑戦して世の中に出してくれ
回り回ってこちらにも回ってくるかもしれないし

343:340
13/10/02 12:39:11.36 lgD+flq5.net
>>342
レスありがとう。

所詮匿名掲示板の書き込みだけど一応真実。
信じてもらえないのはしょうがないので
実際登録したら画像アップする予定。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 17:04:01.30 shdY+/jO.net
【政治】安倍首相、消費税8%正式表明★18





スレリンク(newsplus板)

345:!ninja
13/10/02 17:37:04.49 Usu218Ko.net
日銀官僚を御したのはいいが、財務完了にレイプされた安倍。第一次政権で放り投げたのは、
直後に週刊現代が財務省リークで、親父の裏金を政治資金を通して相続し、相続税を
脱税したことを書こうとしたからという疑いがある。公務員改革をやろうとして、それでやられたのだ。
金融緩和は正しかったが、結局官僚とけんかして勝てる器でなかったのだ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 22:15:18.25 ppj4uZmd.net
>>343
登録されることを楽しみしてます

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 23:03:57.63 x1o4tZe4.net
お聞きしたいのですが、次の2車種で1999年6月以前の生産車は貨物に
構造変更できるのでしょうか。

z32フェアレディの4シーター
最終代より前のセリカ
最終代より前のインテグラ

どれもハッチバックで後ろの座面を取ればできそうな気がしますが、ハッチを空けたとき
に80*80?の鉛直開口部があるかが問題な気がします。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 23:07:16.19 x1o4tZe4.net
あ、3車種でしたw

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 23:49:22.42 4sIJJWCk.net
まずは340さんの手法で箱形縛りを何とかしないとダメだね。

厳しくなる前にはZ32の1ナンバーはやってる人居た気がする。
リアハッチ取っ払いピックアップ扱いでの登録だったかも知れないけど。
サイバーCR-Xを貨物にした人もピックアップだったと思う。

3車種から外れちゃうけど、似たようなボディ構造の180SXの4ナンバーは実物を見たことがある。
駐車場に停まってただけだから、詳細は分からないけど。

箱形縛り&ブレーキ規制が何とかなるなら、現行メガーヌRSを1ナンにしたい。
保険代節約のために。
高速長距離はメガーヌだと疲れるし燃費悪いからレンタカー借りるので、1ナンデメリットはあまりないはず。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 19:16:55.58 5+b8RH1Z.net
いやー、ピックアップとはすごいですね。自分はバンもある5ナンバーワゴン車
を一回やったことがあるのですが。しかし日本は普通車の税金が馬鹿高くて
やってらんないですな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 16:55:11.31 OPXA0l0Q.net
貨客兼用車と貨物車。。
セカンドシートが1人分でも存在すると、
3人乗り(運転席+助手席+セカンド1人)でも貨客兼用車になってしまいますか?

貨物車で3人乗りは、運転席が3人乗りベンチシートの場合のみでしょうか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 18:34:19.99 K1uboUW+.net
もし誰も答えを知らない場合は、国土交通省の自動車交通のサイトでいっぱい掘る
と通達が出てきて、その文章を読み込めばわかるかも。すまん、俺は知らない

353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 19:56:07.47 jAL4SlAf.net
>>351
>貨物車で3人乗りは、運転席が3人乗りベンチシートの場合のみでしょうか?

乗車定員2(3)人は可能だよ。サニカリさんが有名かな?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 22:32:00.94 OPXA0l0Q.net
>>352
>>353
ありがとうございます。
8人乗り(前から2-3-3)フロント2人、セカンド1人(2人分取外し)、サード取外し8人乗り→3人乗りで検討中です。
上記の3人乗りで、税金の安い貨客兼用車でない貨物車になればラッキーかな・・と。
H6式国産ミニバンです。

もしも貨客兼用車になってしまうなら、セカンド全て取り払って2シーターにしようか・・と。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 23:17:44.73 WuiWj6xL.net
前席2名+後席1名で3人乗りですが車検証のどこを見たら貨客兼用か貨物かわかりますか?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 00:44:04.77 yJeOVROf.net
>>355
乗車定員

357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 01:56:17.68 deJwHi3y.net
354 ですが、定員3名以下なら貨物なのですね。
なんとなくいけそうな気がしてきました。

>>355
後席1名とのことですが、後席シート横にガードバー等の仕切りがありますか?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 08:39:41.30 hTJdhza7.net
>>357
後席背もたれ脇につけたステーと前席シートレールのボルトにつけたステーの間にダイソーで買った突っ張り棒(315円)を一本斜めに渡してあります。
ステーには突っ張り棒の先端を入れるためにマヨネーズのキャップをボルト留めしてあります。
これは後席がダブルフォールディングで折りたためるので取り外しを考慮しました。
取り外すときは突っ張り棒をクルクル回して短くします。
検査員の方の話だと、もしも後席が倒れない仕様ならこんな面倒な仕組みは不要とのことでした。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 08:44:07.55 hTJdhza7.net
>>356
サンクス!

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 08:58:18.54 deJwHi3y.net
>>358
レス、ありがとうございました。大変参考になりました。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 09:28:42.12 deJwHi3y.net
↓こんな感じのシートのセカンド2人分ベンチとサード左右5人分を取り外し、3人乗り貨物登録の検討中です。
セカンドシート手前側(スライドドア側)シートを残すつもりです。
URLリンク(blog-imgs-48.fc2.com)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 12:48:30.03 ibImJhP3.net
ラルゴかな?
四駆だと純正が前後異サイズで、タイヤ変更の時にかなり厄介な車だったはず。
貨物化に当たってテッチン履かせてこいってなったらまずいね。
まあ、車検時だけ適当なテッチンで誤魔化して、後は純正アルミに純正サイズで走るしか。

四駆で前後の外径が狂うと、最悪燃えるしね。よくてビスカスカップリング壊れる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch