10/12/16 20:58:02 ZLkrgqzY.net
したら 特別教育は資格なの?
特別教育は本来は会社が行わなければならないんだよね?
履歴書に書ける価値ある?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 21:06:53 ZLkrgqzY.net
特別教育は履歴書に書いてもいいの?
資格になるの?
わかる方、いますか?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 21:09:25 ZLkrgqzY.net
書き込まれてないと思い
連投すいません
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 21:23:30 CXvBTxJv.net
>>101
その特別教育が必要な会社でその業務に就いていた場合(いわゆる実務経験あり)なら
履歴書に記載して、次の会社でも同一の仕事に就く可能性があればアピールには成るでしょう。
また、次の会社で特別教育をし直さなくても良い利点があるので経費削減にも成ります。
単に資格取得が趣味で実務経験が無い場合は無意味です。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 21:27:53 ZLkrgqzY.net
>>103さん 即答及び明快な回答、ありがとうございました
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 21:34:57 kpGXQp+S.net
無意味なんて厳しいな
せめて気休めくらいで
未経験の素人ばかり集まった時は受かる可能性がちょっとだけあがるんだからさ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 10:16:36 dPt9kJvd.net
特別教育は、実務経験値を稼ぐ為の最初の一歩。
免許への入り口だよ。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 02:23:02 D9iOgJQ7.net
無資格で仕事でブルドーザーとか乗ってる人はどういう
経緯で乗れるようになったんだろう?若い内から頑張ってるのを
認められたとかなの?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 16:34:05 qZRkTrLV.net
あげ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 08:06:14 hcy56Qbe.net
ブルを動かす資格
大特免許・・・一般道路でも走行できる、運転免許
建機(掘削・生地・運搬)・・・一般道路以外のみで動かせる、実用的な作業資格
ブルが働く現場は、だだっ広い造成地…一般道路じゃなく、引渡される前は私有地扱い。
労基が入るような大規模建設現場以外なら、無免許・無資格でもOK。
仕事を先輩に教わりながら、覚える。……社内特別教育みたいなもの
ただし、人身事故が発生しない・させないことが前提。
どんな現場でも、ど素人に作業はさせない。
労基などの監督機関が来ることは、前以て連絡がある。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:23:33 30v95ea2.net
>>109
先輩がちょっと教えればすぐ乗らせて仕事させるってこと
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 10:20:28 RVNbZLA9.net
>>110
ユンボならともかく、ブルがちょっと教わったぐらいで仕事ができるようにはならんだろ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 11:29:37 efS8kAN5.net
>>111
ユンボとブルじゃ、他の作業者が近くにいるユンボのほうが危険だぞ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 18:44:10 79QTZG2A.net
ブルでもユンボでもどっちでおも良いけどやっぱ
資格ある無しにかかわらず未経験だと若い奴しか
乗せないとかあるの?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 19:14:56 rhkB/tWS.net
>>113
ヲッサンの方が覚えが悪いので
若い奴に教える傾向がある・・・気がする
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 20:30:44 2m/gwYXl.net
若い奴で気に入られてるとか他の仕事で
認められたとかじゃないと駄目なの?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 18:24:17 D9vmW/hy.net
何をわけのわからんこと言って粘着してるんだ?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 01:16:25 +QMtkbvn.net
その辺の工事現場に居るようなユンボのオペやらモーターグレーダー、不整地ダンプ、ローラーなんかはちょっと覚えれば出来る仕事だが、ブルドーザーでの整地はかなりセンスが求められるぞ、ユンボの法面工事それ以上ですな。
結論
雑用ユンボ>>>ブル>>>>>>法面ユンボ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 15:37:56 36o3qQ34.net
将来、特殊車両を使った作業現場を管理監督する職に就きたいと思っています。
現在は大型一種、大型特殊を取得し、けん引を教習中です。
今後、フォークリフト技能講習を受けようと考えていますが、
その他に取得・受講した方が良い免許・技能講習はあるか
アドバイスもらえませんでしょうか?
(無職のため時間には余裕があります)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 16:28:59 HX0ezttV.net
>>118
管理監督者になるなら施工管理技士の資格を取るのが先だと思うよ。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 18:10:34 36o3qQ34.net
まずは現場作業員として経験を積みたいです。
管理系の資格は後回しにしたいと思います。
施工管理技士もどんな資格か調べてみます。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 22:37:42 MX42vrFD.net
車両系(整地運搬掘削)、土留め、地山掘削、移動式クレーン5t未満、玉掛け1t以上
くらいは最低欲しいんじゃね?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 18:39:42 oPWpbYSq.net
車両系(基礎)、コンクリート圧送、転圧、ローダー等
移動式クレーン5㌧以上
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 22:34:33 QGkpJckF.net
車両系(整地)…基本
車両系(解体)…解体現場にオペで呼ばれたらブレーカー使うから
車両系(転圧)…土木現場行った場合締め固めするためにローラー使うから
小型移動式クレーン…クレーン仕様機とかユニック使うのに必要、ミニラフターで出陣する事も可能
クレーン特別教育…ヤードで門型クレーンとか使うときに必要、ただし5㌧吊りまで
玉掛け…基本
不整地運搬車…広い現場とか普通のダンプが行けない所でキャタピラダンプが大活躍
こんなもんで充分か
基礎工事とか移動式クレーンとか専門的なのは後でも平気だと思うよ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 01:30:07 Ry8oSoAQ.net
>>123
転圧って特別教育だよね?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 13:04:03 2q7Z4JJd.net
クレーン免許や車両系講習について調べたのですが
どうやら会社に入ってから補助金を貰って
受けるのが一般的なようですね。
施工管理技士についてもっと調べて
どの勉強を始めるか考えたいと思います。
ありがとうございました。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 18:41:18.28 CYptzOEM.net
>>124
とりあえず、いまのところは特別教育。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 21:37:51.79 jftkGhS6.net
>>125
機械施工管理技師の免許取ったときは
建設物価調査会?というところに(問題集、参考書、その他を出版?)
電話して、自分のとりたい免許の問題集を、代引きで買った(10数年前
1、2級の問題集を1~2ヶ月、帰宅後、勉強してトントン拍子で合格したよ
それか、技師免許試験のための講習に、お金を払って通い勉強するか
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 20:55:46.87 UF14hsne.net
特別教育後に免除で技能講習を受ける場合には
事業主の証明が必ずいるのでしょうか?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 12:17:03.39 +tzYe8pm.net
>>128
いるよ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 10:40:06.54 B7LilnCj.net
ショベルローダー等の運転特別教育をコマツ神奈川以外でやってる所知りませんか?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 18:11:48.68 nN4+sGjC.net
>>130
技能講習ではダメなのですか?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:50:49.42 Rr7hMuxu.net
私もショベルローダー運転と揚貨装置の特別教育を行っている教習所教えて下さい
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 19:50:09.00 NSY4cUz2.net
ショベルローダーはここ
URLリンク(www.roudouanzen.com)
揚貨装置はここじゃ
URLリンク(www17.ocn.ne.jp)
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 09:10:40.44 SPO/3FK2.net
>>129
ぶっちゃけ架空の事業主と会社を作ってそこで作業したことにしたら
確実にバレますかね?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 22:26:32.15 s4U5bg7R.net
不整地とってたほうがいいかな・・・。
~取得済み~
車両系(整地等)・車両等(解体)・大特・大一・けん引
クレデリ(クレ限定)・移動式クレーン・玉掛け・フォーク
で、無職で就活中・・・。経験有はクレ限定で天井・玉掛け・大一・フォーク。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 23:12:52.58 2867CRNu.net
皆さんはフォークの資格取る時、一発で取りましたか?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 21:00:26.79 dZ2xHYIm.net
>>136
普通に社会生活できてる人ならまず合格します。
落ちる人は、指導員とケンカするとか寝坊して遅刻するとか「ここ出るから線引いて」って言ってくれてるのに線引けない人とか
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 21:31:27.96 UL8z1QOJ.net
>>136
教習所なら・・・、
よっぽどダメな(車の免許無しでカートとしての運転ができない)奴は
2日目から・・・、来ないw
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 07:58:19.45 bXxjYKRe.net
”一発で” という表現はそういう意味ね。
運転免許の試験場での一発受験という意味かとも思ってしまった。
そんな方法あるんかぁと。
でも、そういう意味なら137がおっしゃるように普通に常識ある人に
とっては全く心配ない。
但し、車両系建設機械とか移動式クレーンとかに比べると実技の指導は
厳しめで、試験でも落ちる人の割合も多いように感じました。
落ちたって、普通に話を聞ける人ならその日のうちにちゃんと合格出来る。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 20:31:12.14 V+tAO8j7.net
>>135
先にデリックだな。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 22:16:44.41 WznkFPnS.net
>>136だが、フォーク免許一発で取れた…w
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 08:31:01.13 IagoYd9Z.net
>>141
カメだが、おめでとう。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 18:01:07.20 7dXXNxMf.net
やっとユキチカのバージョンアップ終了した...
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 14:51:09.19 2+1+5ZK6.net
運転経験のいる資格とかって明らかに矛盾したこととか
書かなきゃ詳しく調べられたりしてばれることはないの?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 15:01:03.46 kc5CycOJ.net
たまにバレてるな。
実技練習の時に、とても経験があるとは思えないような
下手な運転するやつとか。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 18:28:43.78 2+1+5ZK6.net
>>145
バレたやつはその場で取り消しになるの?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 05:01:58.58 GM8Dn+F0.net
会社の証明でもパイロットのような実時間がないのが多いから経験はわからんよ
現役でも下手な奴は下手だし
ペーパーでも上手い奴は上手いし
経験者できてるはずなのにまったく操作が出来ない奴までいる
なんの資格か知らんが資格次第では取り消しされてる奴はいる
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 10:08:46.25 gAu6rSCb.net
わかるかた教えてほしいんですけど、
リーチ式のブレーキって基本は右足で踏むもんでしたっけ?正しいほうでおねがいします
それとも左足?教本にのってませんでしたので、わかるかたおねがいします。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 10:25:11.26 iaWxL6Vs.net
>>146
その場ではなく、不審な点があれば
調べてから後で取消処分。
たまにある、程度みたいだけど。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 12:02:26.04 ZTrM+YV7.net
教える人たちが資格なしで教えて、その人たちに習った人が別な講習機関で受け直しって事もあったな。
URLリンク(www.47news.jp)
今の話題とあんまり関係ないかな。
講習受ける資格があるのないのって話で思い出しちゃったんで。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 19:32:51.85 SbKIbzcl.net
>>147
ですね。申し込み書類を見ても事業主証明と乗った車両の名前書くだけとかでした。
でもユンボの3t以上の資格を取るには運転暦3ヶ月以上とかと
なってましたが自分で車両を購入orレンタルして自分の庭で作業してる
ってことにしたら事業主証明とかどうなるんでしょうか?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 20:38:37.01 IsL91H54.net
>>148
左足を踏んでブレーキを解除する。
移動させるときは左足を踏んでいるということ。
マストを動かす時は必ず左足を離してないといけないよ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 01:42:24.08 GSDDm/aK.net
>>151
大型の練習証明みたいに車検証とはいかないよな
予想だが購入やレンタルした時の書類しかないんじゃね
グレーではバイトして判子をもらうかモグリな会社に頼むとかしかなさそうだ
経験者や詳しい人が現れるといいな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 16:02:10.93 wSyGSZ2B.net
>>151
先に大型特殊を取った方がいいんじゃない?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 13:48:11.44 EZR/owyi.net
ちょっと聞きたいのですが?
私は製造業をしているのですが、最近会社に建設関係の人がよくきます。
建設関係の技能講習をある取得すればその人たちと話がはずみますか?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 14:02:05.29 8AmHxxm0.net
>>155
その前にやるべきことが・・・
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 14:14:34.10 qk07g+YN.net
>>155
あまり、会話のネタにはならないと思う。
あくまで、技能講習は基礎を教えるだけだから、
実際に現場で働いている人は業界用語や
専門用語使う事が多いし。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 15:14:05.50 DNAUI/y4.net
>>154
でもせっかく小型のほう取って規定期間過ぎたから
適当に誤魔化して受けれないかな?と思って
あとこの前の免許更新なんとか裸眼で受かってゴールドになったし
また適正で裸眼で通るか不安があるんで
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 18:36:21.67 EZR/owyi.net
>>157
レスありがとうございます。
会話のネタにはならないですか...
でもなにかとってチラッと話してみようと思います。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 09:45:22.21 7Pcof5sl.net
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)
アメリカはこういうのがあって良いよなあ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 21:44:01.10 SiCAHSS7.net
今日は東京のコマツにいったんだけど。雰囲気悪いですね。なんか
コマツのイメージが崩れました。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 03:40:06.78 zsYupnG8.net
>>161
kwsk
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 09:01:01.17 YvvjLMmz.net
被災者はこの資格取ったらすぐ働けるのかな?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 11:49:10.32 vlAMp1hL.net
最初は重機が足りなくて働くとこがなかったし
今でもガレキはあっても運び先や
撤去しても仕事としての金の出先がないと厳しいんじゃね
阪神を見ればすぐに仕事がなくなったのもわかるし
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 10:23:01.75 QLozBSNZ.net
>>161
わかる。ほとんどの指導員が定年近くなって教習所に飛ばされてきたのに
過去コマツでいかに活躍したかを上から語ってきたり
大手会社の人が受講に来ると、指導員とか安全衛生募集して無いか
マジでたずねてたり。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 00:48:55.72 Y4Bktvdr.net
特別教育の終了証でも該当する作業をするときは
携帯義務ってありましたか?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 18:59:21.78 O449UtKZ.net
>>166
そもそも特別教育に関しては、修了証を発行する義務すらない。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 04:30:15.72 22qZ/5+Q.net
携帯の携帯等・・・当該業務に就く者は、免許証・その他資格を証明する書面を携帯しなければならない。
↑安全衛生法第61条3項に規定されている。特別教育修了証=その他資格を証明する書面
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 08:53:30.02 8sQYI1iS.net
第61条第1項に
「事業者は、クレーンの運転その他の業務で、政令で定めるものについては、
- 中略 -
当該業務に就かせてはならない。」
と書いてあって、
第61条第3項に
「第1項の規定により当該業務につくことができる者は、当該業務に従事するときは、
これに係る免許証その他その資格を証する書面を携帯していなければならない。」
とあり、その第1項でいう「政令で定めるもの」が
労働安全衛生法施行令第20条に羅列されているが、
少なくとも自分の知っている業務は、特別教育だけで業務に就かせる事が出来る範囲の
ものは書いてないみたいようだ。
例えばフオークリフトなら1トン以上、車両系建設機械なら機体質量3トン以上、
ってそこに書いてある。
つまり少なくとも1トン未満のフォークや3トン未満のショベルは修了証の携帯義務は無い。
ボイラー関係の資格で伝熱面積がどんだけ以上とかいうのは特別教育との境目と
合致しているかは自分にはわからん。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 01:16:04.26 +D0BjS6q.net
天てれで見たんだが解体なら工場内で重機の作業をしたりする
仕事もあるんだな。やってみたいが経験ないと遣ってもらえることはないんだろうな
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 21:21:50.32 juE5892E.net
>>170
派遣だったり大きな会社だったりじゃないから、頼み込んで見習いというのはできるかも。
親方が仕切るようなところなら、労基法とかうるさいことを言わなければ、丁稚奉公のつもりで。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 18:06:04.54 3x9+3zSa.net
転圧(特別教育)・・・ローラーなどの転圧機械の操作は、作業能力・機体重量に関係なし。
その他資格を証明する書面 =技能講習修了証or特別教育修了証
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 00:38:52.14 s3VBCUzq.net
>>172
労働安全衛生法と規則をきちんと読んでからレスして下さい。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 12:35:01.40 fesaNpM5.net
>>173
>労働安全衛生法と規則をきちんと読んでからレスして下さい。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 14:29:22.45 SpXdLRnq.net
労働安全衛生法61条第3項と同法施行令第20条、同法施行令別表七によると
ローラーのような「締固め用機械」はどんなに大きなものであっても、
当該業務に従事するときにこれに係る免許証その他その資格を証する書面を携帯する
必要はない。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 07:49:22.82 tXL2dIB7.net
>>175
嘘を書くなよ。
労働安全衛生法61条第3項<携帯義務
>3 第1項の規定により当該業務につくことができる者は、当該業務に従事するときは、これに係る免許証その他その資格を証する書面を携帯していなければならない。
※携帯する必要はないとは規定されていないぞ。
同法施行令第20条、同法施行令別表七<機械の区分
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 11:34:07.51 J5kRRMIP.net
>>176
労働衛生法施行令
第二十条 十二 機体重量が三トン以上の別表第七第一号、第二号、第三号又は第六号に掲げる建設機械で、
動力を用い、かつ、不特定の場所に自走することができるものの運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務
別表第七より抜粋
一 整地・運搬・積込み用機械
二 掘削用機械
三 基礎工事用機械
四 締固め用機械
五 コンクリート打設用機械
六 解体用機械
四号と五号は安衛法施行規則第二十条で指定された機械ではないですね。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 17:55:51.74 r5mnVRWQ.net
結局、正解はどっちなの?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 00:09:17.49 TYCJozWY.net
おい、施工令と法規を混ぜるんじゃねぇ~ぞ!
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 08:14:04.50 LrNsDEUy.net
>>179
日本語でOK
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 10:10:27.94 op3Pz1YB.net
>>179
アラブ語でOK
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 23:20:22.29 GneTAY6f.net
トラック協会でフォークリフトとろうとおもっているのだが、
協会員とかじゃないとうけれないの?
詳しい人教えて。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 23:23:58.09 3ayzLrJz.net
何県?
ルールがそれぞれ違う
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 08:10:29.98 59GiquVO.net
受講料が会員価格と一般価格があり受講料の違いだけで誰でも受講出来るのでは?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 20:43:56.37 ktxiPG+W.net
a
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 23:55:01.04 OQp+gXE+.net
透過写真撮影の特別教育を受けたいのですが、埼玉の団体以外で実施しているところはありますでしょうか?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 23:23:48.03 qbluDhMp.net
名北労働基準協会がエックス線作業主任者試験勉強会
(透過写真撮影特別教育)として講習を行っているみたいです。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 21:18:33.37 neajKTET.net
あいだに10分休憩とか入れて拘束時間長くする講師や教習所がうざい
昼休みも個別にずらして取らせればもっと早く終われるのに
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 01:21:24.89 qbLTmALQ.net
>>188
それは教習所が悪いんじゃない。文句があるならレンホーに仕分けして貰え。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 05:54:06.00 vb5P36EF.net
それだけ受講者がいないんだからしょうがない
拘束時間とか休憩とか法律の問題もあるんだし
いやなら自分で教習所でも作るなり法改正でもしろよ
自分が経営側になってクレーマーの被害者になれば理解するだろ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 15:05:05.13 RceiwKSn.net
最低拘束時間はともかく間の休憩はあるとことないとこがあるし
昼休みも短縮して早く終わらせてくれるとこもあるらしいし
むやみに時間ばっかとるとこに文句言いたくなる気持ちはわかる
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 20:13:09.75 XEWGAjGF.net
自分勝手な人間が一名出て来ましたな
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 21:29:06.60 qbLTmALQ.net
URLリンク(www.osakatokushu.co.jp)
URLリンク(www.osakatokushu.co.jp)
コマツ教習所の不正は別格だけど、時間を短縮して処分喰らってるところもあるのよ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 01:38:28.41 pHZMoM0J.net
>>192
いや俺以外にも受けた奴全員嘆いてたし
なんで最低拘束時間越えてるのにさらにやらせるんだつってな
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 01:42:22.50 pHZMoM0J.net
>>193
それは知ってる
教えてくれた教官は最低拘束時間きっかりに終わってくれたけど。
必要以上に長引かせる教官や教習所に腹立てることに何か文句あんのか?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 08:51:30.42 4opWD9e0.net
どんなに間違ってても うんうんそうだね
コロコロ意見が変わっても うんうんそうだね
そう言わないと納得しないスイーツ脳()なのか
お坊ちゃまの言う事はすべて正しいですと
言われ続けて間違った育ち方をした人なんだろうか
ある意味コピペ荒らしよりうっとおしく感じるのはなんでだろ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 20:04:37.39 zZJIiRq/.net
ところで、特別教育の修了証は、作業の時の携帯義務はあるんですか?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 21:16:47.44 Sy3tpiuC.net
溶接のは部屋に置いてあっても大丈夫だったけど
フォークの時は持ってないと怒られたな
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 16:33:30.01 u/0jsYRj.net
労働監督所などの査察が入るときは絶対所持していろ。
あと、人身事故などの労働災害が発生したときの不所持はマイナス点。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 17:02:53.07 UPS1VXdY.net
東京は即日交付なのに、静岡は後日交付なのね。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 02:43:37.24 JI6CXA8d.net
小型車両系建設機械(基礎工事用)と穴堀建柱車の特別教育は同じなの?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 20:14:05.87 U6xhFVVt.net
>>201
同じだよ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 22:03:49.33 seOhb2Vy.net
自由研削砥石特別教育と機械研削砥石特別教育は同じなの?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 23:04:42.39 ND+1OWEm.net
違う
205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 05:41:09.79 ZJLVBK98.net
資格ってのは経験に基づいた職務能力を証明するもの
ある程度仕事を覚えた上で上司の許可・指示で取るもんだろ
無職のくせに何か勘違いして資格だけ取っちゃった奴は例外なく無能
206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 20:47:26.89 qgBsPzD6.net
>>205
あんた、間違ってるから。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 21:26:30.25 9bE+PkRb.net
>>205
一発で普免を取って実車の経験がゼロでも3年経つと大型の資格がつく
大型に合格してしまえば試験時間程度で大型持ちになれる
大学生などでも上司など無関係でも取れちゃう
ペーパー同然でも上手い奴は上手いし何年乗っても下手な奴は下手
規制緩和で危険物とか個人タクシーとか経験がないと受験資格すらなかったのが
いつでも簡単に受けれる時代だから資格は能力証明にはなりません
養成する時代でもないから入社条件に資格持ちがあったりするので
取らないと就職の応募すら出来ません
今の常識を知らないといつまでもおっさんニートから脱出できませんよ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 19:49:45.23 2kwSs5CV.net
>>205
よう!バカw
209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 10:56:23.59 FaZPyZxo.net
大阪市内か神戸周辺で機械研削砥石特別教育を行っているところはありませんか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 11:50:20.18 7KRmt9Ag.net
富士五湖は韓国の領土 湖底に韓国旗を打ち込む韓国猿
URLリンク(www.youtube.com)
日本人は在日と民主と大坂の橋下とマスゴミ(産経新聞と北海道新聞以外)をハッキリ敵とみなし戦わないとこの国を奪われるよ。
日本を韓国人に盗られていいのか?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 12:47:42.66 FaZPyZxo.net
大阪市内か神戸周辺で機械研削砥石特別教育を行っているところはありませんか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:54:03.89 TX8fCCCH.net
>>211
コベルコにあったような・・・
213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 00:37:31.82 eWlM79QV.net
コベルコは自由研削でした。機械研削の情報ありましたら御願いします。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 08:31:04.75 3HvptCk/.net
グーグル先生に聞いてみよう
215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 10:21:34.93 eWlM79QV.net
大阪市内か神戸周辺で機械研削砥石特別教育を行っているところはありませんか?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 21:45:38.17 tHjdaYbH.net
>>215
そんなに知りたいなら、各府県の労働局に問い合わせたら。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 21:18:14.85 U9w5jFBy.net
コンクリートポンプ車の特別教育どこでやってますか
218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 08:56:15.97 +0Pgovh2.net
ぐぐれ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:29:32.28 0m45HeWh.net
出てきません
220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 08:49:57.11 8KCkNxvs.net
>>219
↓これは?
URLリンク(www.cc.rim.or.jp)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:17:24.36 Ec6ARLM/.net
そのページだけ出るけど、それはその団体がやってますと書いてるだけで、
いつどこでいくらでやっててどうやって申し込めばいいのか
どこにも書いてないのですわ・・・
その怖そうな団体の舎弟になるしかないのかしら・・・
222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 16:57:07.14 8KCkNxvs.net
電話して聞いてみるのも手かと
223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 00:27:08.98 svmrF116.net
キャタピラー教習所と建荷協でやってるよ!
224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 21:10:21.03 4lrAXYFG.net
URLリンク(www.sacl.or.jp)
>>223建荷協やってないみたいですが・・・
キャタピラーのどこでやってますか?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 23:23:18.34 svmrF116.net
キャタピラーは秩父、建荷協は愛媛支部、自分は愛媛で受講したよググッテ調べてみろよ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 23:27:48.31 0OYSTdA5.net
コンクリートポンプ車特別教育なんて普通いらんだろ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:55:12.10 /6bjQ3gy.net
>>225愛媛出身だー\(^o^)/
今東京です/(^o^)\
228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 00:21:34.80 AzprOn76.net
車両建設機械整地を経験なしで受講すると10万くらいかかるわけですが、
ちょっとした遅刻や急な仕事が入るなどで途中で欠席せざるを得ない
状況になり10万ドブに捨てたって人いますか?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 05:29:44.25 XnBr9geH.net
教習所では振替え受講にしてもらったよ!
230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 13:29:27.58 AzprOn76.net
>>229
頼めばそういう風に対応してくれるとこもあるんだ
やっぱ10万がちょっとしたことでパーになるってのは
きついもんね
231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 17:33:48.45 Bu8pETW9.net
「バカめ、その速度で曲がれるものか!」
「絶対イケる!曲がれ!俺のハンドガイドローラー!」
「ドッドッドドドドド・・」
232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 19:13:10.23 L2RiQxrX.net
>>215
滋賀県労働基準協会で年1回だけ機械研削砥石特別教育やってる
ちなみに今年度は6月、場所は大津
大阪か神戸じゃないが、居住地域(推定)からすると行けそうな距離じゃないか?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 08:22:53.70 uOjAjpYo.net
天気悪くなりそうだから実技延期って・・
雨でもやるって言っておいてそりゃなんだ
聞いたことがねぇよ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 12:38:31.30 rN8vg5je.net
濡れるのが嫌だからだろう、、、、、わかってやれよ、こどもじゃないんだからwwww
235:仙台の罹災者
12/04/05 21:26:29.74 G2PUBRTc.net
東日本大震災で大規模半壊の罹災者です。自営業は再起不能になってしまいました。
これまでいただいた義援金、トータルで145万円、家族3人で分けて、私に取り分は
48万円でした。ほんとうに、涙、涙、涙でありがたかったです。妻も息子も大変に
ありがたかったと言ってます。
蓄えていた貯金があったんで、4、5月まではなんとかしのげましたが、6月以降は
ほんとうに深刻でした。それで、6、7月以降は、瓦礫、ゴミ拾いの土方作業でなんとか
食いつなぎました。、
でも、いただいた義援金は生活費にはまわさず、義援金を出していただいた方がたの志は
「がんばって復興しろ。」ということだと思ったので、復旧、復興に直接関係あると
思った建築土木関係の重機の運転資格取得と(車は流されてしまったので)現場通勤用
の軽自動車を買うために使おうと決心しました。
若いとき、フォークリフトとホイールローダーを(無免許で)運転してたこともあった
ので、そういう発想にもなったと思います。
妻は昨年五月、埼玉で仕事をしてる娘と一緒に住むことにして2Kのアパート借りたんで
車が私の分と二台必要になりました。
小生の軽自動車:25万円
重機資格
大特:64,000円
車両系建設機械(整地):40,000円
不整地運搬車:33,000円
ローラー:15,000円
車両系建設機械(解体):18,000円
小型移動式クレーン:35,000円
玉掛:18000円
でも、現在は(未経験者扱いとして)雇ってくれるとこは見つかりません。
12月まではあったんですが今年になってからは、まったくなくなりました。
昨年7月以降、ホイールローダーとバックホーでの習熟訓練がらみの積込作業が
正味、2週間くらいずつ。
不整地運搬車は実践で3月くらい。不整地運搬車は高速道路の土盛作業でかなり自信ができました。
だけど、バックホーは、まだまだって感じです。法面整形はもとより、すきとりさえ、まだ
満足にできないからです。ブルトーザーなどは触ったこともありません。
どうしたらいいでしょうか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 21:52:21.83 o5LetFTN.net
どうしたらって、作業は現場で覚えるしかないだろ。
その仕事がないんだったら仕方がない。諦めろ。
ブルドーザーなんて今は大規模造成が減って出番はほとんどない。
乗る機会があったとしても、まともに操るには10年かかると言われている機械だ。
237:仙台の罹災者
12/04/06 10:51:15.94 lAZ5hB13.net
ブルは難しいらしいですね。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 10:01:09.59 S3/dTiK+.net
URLリンク(www.youtube.com)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 21:42:33.64 dBfLb0Mh.net
>>225愛媛は実技もありましたか?
秩父は学科だけだよorz
240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 02:29:20.88 uMGPJi6n.net
>>237
ブルはむずかしいよ。引きは出来ても、押すのはホントむずかしい。
GPS付なら多少は楽なのかな?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 07:09:08.04 BiwaOi9d.net
ブルはクレーン並みに難しいぞ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 10:45:05.70 6IU9PCiS.net
ブル中野
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 21:43:15.47 QlLYRzgE.net
マジだぜぇ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 20:56:28.09 5sVo3ciP.net
車両系(掘削・整地)と言う資格を取りに行ってます
38時間 初日終わりました 学科のみ 疲れて・・
残りは何やります?試験ってどんな感じですか?
この資格取っても、未経験では仕事無いですか?
ビル解体の現場で大型ユンボで解体の仕事とか
造成現場とかを将来的に独立してやりたい
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 21:16:50.34 XW23vTan.net
整地、掘削、運搬、積込みって14時間じゃなかったっけ?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 21:35:20.29 9gKLpMIj.net
車両系の整地系は
資格なしで38時間で、
14時間は大型特殊免許か、
車の免許+小型車両系の特別教育(実務経験3ヶ月以上)の人
だそうだ。
学科の試験は、まともに講習を受けてれば
問題のポイントを教えてくれる。
その後、実機で練習をやったあと、実機で実技試験。
これは、課題が決まってて、時間内にその課題の通りに操作できればOK。
なお、解体を行うには解体系の技能講習も必要だよ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 21:36:32.21 zmtFFODc.net
大特持ってる人は14時間だったと思う
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 21:37:57.00 zmtFFODc.net
かぶった・・・orz
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 21:39:43.36 XW23vTan.net
条件によって講習時間が違うんですね。 失礼しました。
解体業で独立って、早い話が解体の会社を立ち上げるって事なのでそれなりの資本が必要でしょう。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 08:48:45.50 u5BVz2Fd.net
>>244
学科試験は246が書いてくれたように普通の会話が出来る日本語力があれば絶対に大丈夫。
一回で基準に満たなくてもなんとかしてくれる。
実技試験も心配いらない。
どこをどう触れば良いかも含めて全部教えてくれるし、ある課題を基準時間内にこなす事が
求められるけど、これも出来なくても、他の人が帰った後に何度もやらせてくれて最終的には
合格するらしい。
バックホーの場合、もし今までにJISパターン以外のバックホーのレバーを経験しているならば、
その癖が一番厄介かもしれないけど、その経験がないなら全く心配なし。
座学は退屈でしょうけど、がんばってください。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 21:31:04.19 JJzlcveB.net
学科は簡単簡単てみんなが言うからあんまり聞いてなかったら
すごい難しいやつとかあって焦った
けど、常識問題がその分あったから助かった。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 21:55:02.30 QGz0Kzpn.net
整地系の講習でバックホウを通算10分ほど動かしただけなんだが、
解体の講習受けても修了ってできるだろうか
別に必要ってわけじゃないが、ついでだから取っておきたいのだが
253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 10:49:58.24 La50Hh++.net
>>252
整地系の講習でバックホウとっていれば、解体の講習受けて修了だよ。
日立では、解体を受講する前提条件に整地(バックホウ)取得済みが入っていたゼw
254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 00:18:50.31 k6P4/t0b.net
>>253
いや受講資格の話じゃなく、技術的な話でな
バックホウ経験10分しかないから
255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 01:11:55.44 Ns5NgIk2.net
バックホウで整地・運搬・積み込みを受けていれば、
解体基本の時間で十分でしょう。
私は、バックホウじゃなかったので、実質10分も経験がないから、
30分くらい補習された。
(伸ばす時、的からはずれた・・・)
ブレーカーを作動させる前に、ブレーカー(バケットの代わり)、アーム、ブームの順で動かして
行くのですが、的が正面上部にある場合、アームを動かすと、ブレーカーの位置が徐々に下がるので
どの程度さがるかイメージできなかった。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 15:15:42.08 k03QMWEH.net
大特持ち未経験で6月に整地、7月に解体行った
ブレーカの先をポイントに合わせるだけだから整地よりも簡単だったよ
もし心配なら慣れてない旨を講師にきちんと申告して
一つ一つの操作をゆっくりやればいい
操作のぎこちなさよりも「安全確認をしっかりすること」
のほうが大事だって講師が言ってた
257:253
12/10/26 12:16:36.39 kvNqYXn5.net
>>254
バックホウの講習が修了しているなら、実質10分くらいの経験であっても解体は取得できます・・・自分も同様だったから。
地上の的&高所の的にブレーカの鑿の先端を当てて作動させるだけ・・・。
のはずだったが、高所の的だけはブレーカを作動させずにチョンと当てるだけでOKの指示があった・・・的を壊されないための指示だったw
258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 13:00:24.97 3maWduSB.net
俺が行ったところは、高所の的は板に穴があいていて、縁に触れないように差し込んだら警笛を鳴らすやり方だった。
地上の的はタイヤが置いてあって、その穴の中に突き立てて警笛。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 22:20:24.68 W6YRdYrf.net
自分の行った所も的はタイヤでしたね。
タイヤの中心にブレーカーの先端を合わせて打撃2回、45°旋回して別の的に打撃2回。
実技の始めに講師の指揮下で受講生でバケット→ブレーカーのアタッチメント交換をやった後に実技教習。
とても貴重な体験でした。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 14:28:55.75 +F3mhlua.net
資格取っても現場ではってのがいるけど
最近は現場でも、資格ない奴は触るなって現場が増えたからな。
そういう現場では、無資格のベテランより、会社入って
2~3年でも毎日重機乗ったり作業してる有資格者の方が使えるよな
無資格で横暴なだけのベテランいらね
261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 23:04:05.93 +u75yjws.net
有資格でベテランが最高なのは言うに及ばず
262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 00:08:45.36 WCNytweq.net
保守なんだろうけど
今時無資格がどうとか
2~3年も毎日乗ってる素人がいたら向いていない
糞レス過ぎる
263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 14:26:59.25 +SqLGqre.net
大阪近辺で除染等業務特別教育をやってるところ知りませんか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 18:39:01.80 f5/qPVDq.net
知りません。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 12:07:16.67 7PEktl/p.net
>>264
知れ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 17:55:02.32 +u/FsuHq.net
去年も今年も、近畿安全衛生SCであるよ。
除染等業務特別教育 大阪でググれば良いんじゃないか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 18:57:40.57 hzVW88Ib.net
解体の実技厳しかったわ
少しでも的の中心から離れたり角度がズレると減点
まぁ全員合格でしたけどねwよかった
268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 15:18:29.40 MmhR8drE.net
解体は今年の7月以降、講習内容が変更されるらしい
269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 23:31:07.83 SqwUn6iz.net
>>268
マジで?半日講習→1.5日講習になるんかな?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 10:24:17.87 nttAYCzc.net
解体用建機で技能講習受講を義務化/厚労省/運転特例で基準案
URLリンク(www.kensetsunews.com)
271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 11:45:27.40 wrtzaI8w.net
これは解体の講習が変わるんじゃなくて新たに解体用つかみ機とかの種別が追加されて
今乗ってる人はある特定の期間中ならば簡単な講習で修了証をあげるよって事みたいですね。
つまり、解体用つかみ機に乗り続けたければ必ず講習に行かなきゃならないって事みたい。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 11:58:03.90 SnRc/Lxf.net
いや、変わるだろう。
今まで整地取得済で3時間の講習だったが、それより増えるような気がする。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 22:19:40.53 /v42sh0Q.net
料金も高くなるんだろうな
274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 08:33:15.66 CEBkLKJh.net
公僕の救済だからな
275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 12:07:30.76 LCvTtEGJ.net
【参考】7/1以降の車両系(解体用)特例講習内容(25年7月1日から2年間)
普通特例:整地掘削あり-従事経験6ヶ月未満 学科3時間、実技2時間
第一種特例:解体用あり-従事経験6ヶ月以上 学科2時間、実技0時間
第二種特例:解体用あり-従事経験6ヶ月未満 学科2時間、実技1時間
第三種特例:整地掘削用あり-従事経験6ヶ月以上 学科3時間、実技0時間
第四種特例:資格なし-従事経験6ヶ月以上 学科7時間、実技0時間
(新)解体用技能講習:資格なし-従事経験なし 学科13時間、実技25時間
276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 13:16:52.38 dh0/tFIE.net
解体用ありで、従事経験なしというのは、第二種特例になるのかな?
ダメでも、今まで通りブレーカーだけ使えればいいんだけど。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 13:20:17.19 LCvTtEGJ.net
自分の場合も第二種特例講習に該当するんだと思う。
7月過ぎたら整地掘削取ったところの教習センターに聞いてみるわ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 22:14:08.08 C3nrq70k.net
車両系あり、ニブラとグラップルで二年の実務経験あり、ブレーカー持ってないから解体で取る場合って実地はブレーカーだけになるんかな?
つか特例講習がそんなに細分化されてるけど、実務経験って会社で実務の証明書類用意しないとならんつー事なんか?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 03:31:54.75 ym7L0CF+.net
正解。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 19:09:00.54 /PKJm34R.net
>>278
その経歴なら座学だけの特例一種講習で済むやん。会社で証明書に社長印押してもらって教習所へGO!
281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 19:58:41.61 YZ14bdk1.net
オイラも車両系(整地)と車両系(解体)の両方の技能講習を随分前に受けているから、学科2時間だけで車両系(掴み)の技能講習済みを貰える筈だけど、ここで実技講習を受けないと死ぬまで掴み系の機械には乗れないと思う。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 20:18:33.67 ym7L0CF+.net
6月中頃、教習所に聞いてみれや~ 通達が出てるから
詳しい内容がわかるはずだがな。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 20:50:22.83 fXY42M0K.net
>>280
つか特例講習受けても旧解体持ってないなら、新解体受けないとブレーカーはダメだろ?
俺は旧解体持ってなくて、ニブラとかクラッシャーの経歴あり。
どうせ特例講習受け直さないとなんないなら、ついでにブレーカー取ろうと思ってんだけど。
追加講習受けるだけでブレーカーもオッケーになるのか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 20:54:09.43 DEG+Utyx.net
あと車両系とかローラーの取得から10年経過した人の再教育がうんたらってのも聞いたんだが、これ受けないとペナルティかなんかあるのか?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 19:29:44.42 ekZwlVFZ.net
>>283
ニブラの経験があるなら特例講習を受ける事によってブレーカーも乗れる様になるでしょ。
従来、法の盲点だったニブラを車両系(解体)に含めるのが今度の法改正の目的なんだから、当然でしょ。
>>284
事故がなければ、更新講習を受けなくてもなんの問題も無いと思う。
でも、一回事故を起こすと更新講習を受けさせなかった勤務先の責任が重くなるのが先で、オペの責任は(更新講習を受けても受けなくても)それほど変わらないと思うよ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 14:25:51.03 6H4CWSnk.net
まだどこの教習所も解体特例講習の日程表出してない・・・・・・
287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 21:04:03.27 DyrXdp1E.net
>>286 関東地方で7月5日に第1種・第2種の講習があるよ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN TeT3bJ/G.net
大阪近辺でやってるところを知りませんか?事故由来廃棄物等処分業務特別教育。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN gLnOf0PB.net
>>288 聞き慣れない名称だと思ったら7月1日から始まった特別教育なのね。
『事故由来~』って着く位だから、福島を中心とした東日本でしか、予定は無いと思う。
中央労働災害防止協会に聞いてみるしか無いのでは?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN dho7PAYf.net
新解体って、数年前に岐阜で解体現場横(通行規制なし)を抜けようとした、
通りすがり女子高生が倒れてきた壁の下敷きになって死亡したのが発端かな?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 NY:AN:NY.AN qR35NdUa.net
東北の被災地復興工事で人手が足りず不慣れな奴が瓦礫解体やるでしょ
で、事故多発しすぎで看過できないから国が動いたって聞いたけどなぁ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/13 NY:AN:NY.AN oQrocZok.net
講習受けたからといってそう変わるものでもないけどな
293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 14:08:54.68 Gz66e4Wo.net
いや、劇的に変わるだろ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 15:42:29.02 tGEacD0U.net
現行の解体用機械(ブレーカ)+追加された解体用機械(鉄骨切断機、コンクリート圧砕機、解体用つかみ機)
就業制限に係わる経過措置・・・H25年7/1~H27年6/30までに特例講習を修了すれば、
『車両系建設機械(解体用)運転技能特例講習』の修了証を取得できる。
【以下参考・・・日立】
普通講習 :整地等あり…従事経験0~6ヶ月未満 学科3時間+実技2時間 …費用¥20000-
第一種特例:解体用あり…従事経験6ヶ月以上 学科2時間+実技0時間 …費用¥7000-
第二種特例:解体用あり…従事経験0~6ヶ月未満 学科2時間+実技1時間 …費用¥13000-
第三種特例:整地等あり…従事経験6ヶ月以上 学科3時間+実技0時間 …費用¥9000-
第四種特例:資格なし……従事経験6ヶ月以上 学科7時間+実技0時間 …当面の予定なし
学科講習追加・・・鉄骨切断機、コンクリート圧砕機、解体用つかみ機に関する知識と鉄骨造または木造の工作物等の種類や構造、建設施工の方法が追加された。
実技講習追加・・・ブレーカに加えて解体用つかみ機の作業のための操作が追加された。
※学科・実技講習後、学科試験・実技試験あり
295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 23:36:01.47 KnWWvJox.net
俺の場合
車両系(整地・運搬・積込)&車両系(旧解体)所得済みだが
つかみ機の経験は6ヶ月以内なので特例第2種を受講すれば良いんだけど
いつも行っている某教習所に問い合わせたら
「第2種の講習は実施していない」
「これからも第2種の講習を実施する予定は無い」との事。
仕方ないので新解体5時間コースを申し込んだ。
パンフレットには第1種・第2種・第3種の案内が載っていて紛らわしいわ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 12:06:57.23 4vfuZe+f.net
age
297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 22:41:39.28 rhh1tz/T.net
>>295
>車両系(整地・運搬・積込)&車両系(旧解体)所得済みだが
>つかみ機の経験は6ヶ月以内なので特例第2種を受講すれば良いんだけど
オレは仕事の関係上、日曜日だけしか受けられないので日立栃木に入れた。
曜日に拘らなければ、結構あちこちでやっていると思うけれどな・・・
298:295
13/10/06 23:56:54.98 dt+UkZW1.net
>>297
曜日には拘っていないんだけど
他の教習所で受講すると資格証が増えてしまうので
いつもの所に申し込んだ。
何で第2種の講習やってないのヨ
相〇原某教習所。
帰りに、この前開通した圏央道でも走ってくるか・・・。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 00:40:45.65 Haj8O5HS.net
>>298 技能講習だけなら『まとまる君』で一枚になるのでは?
ローラーやらアーク溶接等の特別教育は実施会社毎になってしまうけど・・・・・
300:298
13/10/07 13:27:18.49 GZFsdwsh.net
>>299
フォークリフトだけ他の教習所で取得したので
まとまる君を発行してもらったけど
面倒なんだよね。
取得した資格を全部書いて現金書留で送付してと・・・
7年前に旧解体を受けたので
ブレーカーの講習を2度受ける事になってしまうけど
行き慣れた教習所がいいので新解体5時間コースに行ってきます。
301:300
13/10/18 17:59:07.35 x3MqAvcv.net
来週の木曜日24日に解体の講習に行くんだけど
天気、雨じゃん・・・
台風27号来るらしいじゃん・・・
最悪じゃん・・・
ついでにage
302:301
13/10/24 22:18:40.79 11e0NJ5v.net
本日、新解体の講習を受講したので報告カキコ
JISパターンは扱い辛かったが無事資格取得
以上、報告終わり。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 00:28:55.51 fkR771HG.net
ジャスのほうが・・・
イソは馴染めんね!w
新解体の話が多いね
304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 21:58:32.11 rJ1vcYT0.net
>>303
JASは日本農林規格だと思うぞ・・・・・
305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 13:59:52.16 Fmgq6Dt6.net
JISとJASって
学科で引っ掛け問題があったような気がする。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 20:20:41.19 1YqrVqVY.net
ホイールローダーで初の除雪作業やったど。
吹雪の中だったから、鼻水が出っ放しだったわ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 23:45:21.45 XWg5Y0dP.net
>>306 今度の週末も楽しめそうだね
308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 09:02:52.40 HPIJWm4S.net
>>306
キャブなし?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 16:33:28.51 Ybyl1EKy.net
だな、たぶん。
健闘を祈る。
310:306
14/02/25 15:38:04.92 iDUwtvRb.net
>>308
うん。ZW40のキャビンなし
311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 20:03:44.59 BhusHh+a.net
>>310
WOW それは過酷。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 17:24:41.77 ojNQ6JaG.net
3日も休みが取れない
金額は問題ないんだが
313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 12:29:44.63 ASLeoAF7.net
>>312
勤めてたりするとそれあるね。
土日にやってるトコは近くにない?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 19:40:34.83 nouoh35T.net
今日、教習所でビデオ見せられたよ
若き頃の松山ケンイチが土方やってたよ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 23:34:09.09 89SdU5TB.net
車両系、フォーク、不整地なら名取のコマツが安い
高所はたしか郡山産業機械が安かったはず
危険すぎる人にも発行するのは伊達のかっぱ王国横
316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 22:05:26.12 o5KzKObT.net
>>315
確かに名取のコマツは安い
俺が申し込んだ某教習所に比べて1万円は違う
申し込んだ後で名取のコマツのホームページ見てがっかりしたよ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 05:18:24.90 ZV/0MugE.net
解体の特例講習、来年までなんだよな。
六月中に言ってくれれば、旧解体で操作できたのに、七月になってから運転を頼まれた。
とはいっても、一生の間に何回運転するかわからないし、他の人に投げるか。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 16:37:49.41 XMaLF8Dm.net
建機寺教習所で安いのは良いよな
こっちのコマツは無資格講師で全てパー!になった、ニュースでも取り上げられ
料金も高いときたもんだわ
受講者とかなり揉めたようだよ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/08 15:31:16.60 0Kq1eCQQ.net
名取コマツ 震災復興特別価格、9月で終了確定
だそうです。
>>317
人口減って過疎、家解体、過疎地なら使い道が・・・
>>318
手の空いた時に安いので数取ってるよ
何でもあるし何でもやるから無駄にはならないorz
パーは再講習の時間いるから困るよな
320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/08 20:35:53.62 e9zeijui.net
>>319
うちは過疎地だし、農閑期の小遣い稼ぎになるかもしれないね。
検討してみるよ。ありがとう。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/08 21:55:23.69 kC3kXGKu.net
>>319
このレス見て「急いで申し込まなきゃ」って思ってコマツのページ見たら
目当てのものはふさがっていました。
溶接、迷ってたんだけどな
322:ヘン太
14/07/28 12:04:21.69 eQoVw/5I.net
東京近辺でやってるところを知りませんか?事故由来廃棄物等処分業務特別教育
323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/28 12:40:17.57 CUZgRWST.net
URLリンク(www.youtube.com)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/04 23:24:09.78 HILueDPk.net
まとまるくんカード作ろうかな。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 12:09:55.69 TUWk7zAt.net
講習いくつか受けて、終了証もらったけど
どのカードも顔写真が変だ。写真だけ取り替えたい。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 15:00:15.65 LSlOIjd0.net
犯罪者風体に写っているんですか?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 19:03:19.51 jg9M/RS2.net
>>325
写真館で満足のいく写真を撮ってもらって、まとまるくんカードにすれば。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 20:21:22.06 74AHyAtW.net
悲観して逝っちゃったかな?
返答がないのだが・・・
顔写真でこの先悲観とw
329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/07 09:13:07.56 DPNuK8fJ.net
>>328
別に悲観なんかしてねー
書き込まなかっただけだ
顔写真で悲観するなら俺の人生、何回悲観したかわかんねーよ
申し込みに間に合わせるために急いでとったから変になったんだよ
いや、もともと、美顔とはいいがたい顔だけどな
写真、もう少し小さくてもいいと思うんだけどな
330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/07 20:49:12.25 zzE6MQxu.net
wwwwwwww そうだったか 大げさに書き過ぎたな失礼!>>329
写真写り練習して「まとまるくん」に統合させるのもアリだわ
>>327も勧めてるだろ?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/07 22:26:54.61 bEa63lKF.net
>>329
顔写真がないとこに行けばよかったのに。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/12 11:55:00.35 +gCy7bfI.net
釣りだな?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 12:20:53.62 ADm6hEtD.net
今どき技能講習の修了証で顔写真ナシの所なんてあんのか?
334:ヘン太
14/09/06 10:19:34.52 OPy1k+zD.net
東京近辺でやってるところを知りませんか?事故由来廃棄物等処分業務特別教育
335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 11:10:05.62 g+4vhVqC.net
>>334
ググれよ
URLリンク(www.jisha.or.jp)
336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 23:35:19.86 AXEIyA2h.net
旧解体を持っていますが、特例講習は受けるべきかどうか迷っています。
未経験でも受講している方はいてるのでしょうか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 19:30:13.79 OyuXpHV1.net
>>31
転職者にどう対応すんだよ
つまりそういうこった
338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 20:58:29.82 8VxWSlaJ.net
>>336
ユンボで掘るだけとかブレーカーのみ使うだけならいらない
もしつかみ機、鉄骨切断機、コンクリート圧砕機を使う仕事なら受けないと無免扱いになる
339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 21:02:43.23 ToA/P/tf.net
>>336
受けられるのは今のうちだから、受けられるんだったら受けたほうがいい。
必要になってから取りに行くよりも、必要なときには持ってたほうがいいから。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 18:41:17.96 QJTUZRsm.net
特別教育で「学科はうちでやりますけど実技は会社へ戻ったらやって報告書出して下さい」
みたいな「金取っといてそりゃ無いだろ」っていう所、たまにあるんだけど誰か
そういうとこで受けた事あるやつ居る?
ちゃんとやった?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 22:07:51.21 2ZA5+9ZD.net
>>340
そんなところ初耳だよw
342:341
14/12/20 17:38:20.00 WQgKWjv7.net
>>341
俺の知ってるのは「自由研削といし」と「低圧電気取扱い」のであったんだ。
すまん、スレタイにはあってるが、板違いの内容だな。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/20 18:09:11.71 ETVGrT+H.net
労働基準協会とかだと、特別教育の学科のみってよくあるよね。
344:341
14/12/22 12:41:24.92 s8DkeHo4.net
>>343
知ってる人居て良かった・・・(^_^)
このスレでお馴染みの「車両系」とかでは見たこと無いけど、特別教育だけで
技能講習が無いような資格だとまま見るんだが、「どんなもんかな~」と思って
聞いてみたんだ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/22 21:17:18.71 yqBG3krN.net
技能講習は登録講習機関でおこなうけど、特別教育は本来は職場で個々におこなうべきものだからね。
効率化のために学科は合同で受けましょうってこと。ちなみに、そういうタイプで技能もあると
実技は休日の工場を借りたりするし、指導員も工場で現役バリバリの人だから厳しいよ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 12:27:41.97 TIH38ND9.net
>指導員も工場で現役バリバリの人だから厳しいよ
休日出勤のハライセで厳しかったりしてw
347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 18:03:58.22 SQz9inru.net
特別教育はそこの勤め先を辞めたら役に立たなくなるけどなw
やはり、技能講習のほうがいいぞ。
全国共通だからよ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 19:44:05.35 pgxvjkkB.net
特別教育後に3ヶ月の経験があれば技能講習を安く受けられるみたいだけど、
"経験"ってどこまでを指すんでしょうか?
建設と無関係な一般企業で会社の駐車場の除雪ってのは該当しますか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 13:05:25.16 jwXruGv5.net
>>348
それでも、実際に重機を操作してたなら経験。
あとは会社が実務経験の証明書を書いてくれるかどうか。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 15:37:30.39 QyYv9vi3.net
>>349
ご教示ありがとうございます
それなら有給使わず特別教育と技能講習受けられそうなので頑張ってみます
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 12:34:00.68 RuT9aXib.net
>>350
講習機関によっては技能講習の申込時に特別教育後実際に使用した機械の特定自主検査の
検査表のコピーを出させる所もある(不用の所もある)みたいだから乗る予定の機械と
申し込み先を一応確認しとく事をお勧めする。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 18:59:36.53 2DOGFWa8.net
これ
重機の整地免許はコマツとか日立で習うのがよいのか?
りース屋主催の講習だと一万くらい安いんだが
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 22:26:48.33 BupfK8nW.net
メーカー系の教習所は値段相応に至れりつくせり。
でも、修了証が手に入るのはどこでも一緒だから、その部分に価値を見出せるかどうか。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 22:32:33.27 8L01PQX8.net
>>352
整地の技能講習をCATで受けたけど実技試験が建設機械施工技士の内容と同じだったよ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 20:04:25.99 lIMWIhYQ.net
>>354
うろ覚えなんだが、建設機械施工技士の資格があると
車両系は改めて資格取らなくても運転操作できるんじゃなかったっけ?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 06:42:22.01 grz7X2+r.net
>>355
355だけど車両系を取った後で施工技士の実技試験内容みたらコースが同じだった
CATは秩父が施工技士の実技試験会場になってるからかもな
ちなみに関東はCATの秩父と日立建機の栃木の2ヶ所で実技試験やる
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/04 12:44:16.20 6Em/X/wn.net
技能講習証たくさん携帯したくない
まとまるくんほしいのだけど
技能講習終了後何ヶ月後くらいにデータが行くのだろう?
ちなみに持っているのは
ショベルローダー等
小型移動式クレーン
床上操作式クレーン
高所作業車運転
フォークリフト
ガス溶接
玉掛け
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
有機溶剤作業主任者
石綿作業主任者
鉛作業主任者
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 18:16:37.89 mzUXot2u.net
いっぱい持ってるね。
何屋さん?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 19:54:14.08 y8RtJGQ5.net
>>357
一番直近で受けた技能講習機関へ聞いたら教えてくんないかな?
どういうタイミングでまとまるくんの事務局へデータを送るのかが講習機関によって
違ってたりするかも。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 22:35:57.16 HtwtvaJ0.net
0.5t未満のホイスト使用の際は、クレーンの特別教育も玉掛けの特別教育も要らないんだな
講習してる学校のページはどこも、「1t未満」とか、重量に関わらず特別教育が
必要みたいに錯覚させるような記載してるから騙されるとこだったわ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 22:38:29.86 HtwtvaJ0.net
0.5t未満のホイスト使用の際は、クレーンの特別教育も玉掛けの特別教育も要らないんだな
講習してる学校のページはどこも、「0.5t以上」を省いて、「1t未満」とか、
重量に関わらず特別教育が必要みたいに錯覚させるような記載してるから騙されるとこだったわ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 12:21:21.48 5GBTKyYu.net
そんな事書かれると、お客が減っちゃうw
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 12:43:59.40 RnPdHbfR.net
床上操作式の技能講習かクレーンの特別教育か迷う
5トン以上必要になる場合なんてあるんか?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 19:23:54.10 +Nxpd8h2.net
それこそ知らんわw
365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 21:07:22.26 46Reu1u5.net
この国は病んでいます。そもそも警察自体が犯罪組織になっています。
警察による集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、
メディアを使ってのほのめかし・・・やればやるほど自身の評判を貶めるのに、本当わけわからん組織
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 14:05:07.70 yHXJV3eF.net
>>363
オペレーター不足で床上運転式を→床上操作式に改造した場合がある
自分が床上操作式の講習受けた時は20t吊りのデカイやつで実技だった
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 21:21:17.79 uP5oCshn.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 12:05:23.34 LuNXL+Qd.net
>>363
もう解決したかもしれないけど
特別教育って顔写真もないし
技能講習と違って講習機関が潰れたら終わりジャン
だからクレーンの特別講習より費用と時間はかかるけど
床上操作式クレーン運転技能講習をオススメする
ちなみに俺はクレーン特別教育受講後床上操作クレーン技能講習を受けて
クレーン特別教育の日数と費用が無駄になった
ちなみに技能講習と特別教育の差は、受講料1万・日数1日位だと思う
技能講習は玉掛技能講習か小型移動式クレーン技能講習の資格を所持してると少し安くなる
URLリンク(www.iti-a.co.jp)
URLリンク(www.iti-a.co.jp)
369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 16:47:31.09 lh3YZNVn.net
解体中に壁倒壊、重機の男性下敷き…心肺停止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 22:46:51.39 YxN/yCQK.net
>>369
即死だったよ。
30年以上の経験者
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 00:01:45.99 G6LH6+Jx.net
そりゃああんな壁に挟まれたらな…
ブーム上げたままの解体機が虚しいというかなんというか
372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 12:27:43.58 c6VVR1g8.net
内側を先に壊して外壁は一気に倒すつもりだったんだろうか・・・
ちと無理があるような・・・
373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 19:56:49.47 fFweOxsi.net
道路側に倒れないようユンボ2台でワイヤーで引張ったりバケットで支えたり
大割機で切り目を入れて手前に引きかけた時、一気に倒れたようだが
キャビンを境にして後側は無傷、あの場所が生死の境目だったんだよな
あの状態から左に旋回してれば命だけは助かったと思うのだが・・・・
374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 12:37:05.67 /xMRte6S.net
そうだな。
写真だとわかりづらいが空撮のニュース映像だと、
とっさに旋回してれば直撃はまぬかれたような位置関係に見えるな。
壁からあと1m離れてれば・・・
375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 22:15:45.43 C7bLm8wI.net
今日が葬儀らしいが・・・
復元に一日、包帯でグルグルと思うけど
納棺士も大変な案件だな
376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 18:51:02.11 HGaF+SX+.net
>>368
ありがとう。特別教育にして、今の仕事では問題ないけど、ちょっと後悔してるw
床上もやってるとこだから、+1日で床上に格上げしてくんないかな…
いっそのこと、クレーン免許いったろうかな
377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 20:12:18.50 v9BdxSNi.net
クレーンは限定ナシでいけば問題ないw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 10:34:02.16 DHfYKEfu.net
特別教育は事業所でしか効力がない。
技能は国が認めた資格である
故に労働機関に登録され証しとなるのが技能講習
379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 12:31:22.16 3tB6s9QE.net
特別教育も事業所が変わっても有効だってどっかで見たことあんだけど
今は変わったのかな?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 21:46:00.73 s7VIx1V5.net
それは前職場で実務証明を書いての話だ。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 19:29:34.45 lVIsDrhG.net
例の解体現場を見たけど
ストップしてるようだ
潰れたキャビン跡にブルーシートが掛けてあった
機械も事故直後の姿のままで置かれていた
ただし、倒した外壁はキレイに撤去していた
382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 19:34:35.12 uoe0adwR.net
解体が長引きそうですね。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 08:11:33.56 T/yn/OCj.net
技能講習と特別教育あわせて、コスパのいいベスト10教えてケロ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 22:45:12.93 ReGj4H77.net
>>383
1 自由研削用といしの取替え又は取替え時の試運転の業務に係る特別教育
2 軌道装置の動力車の運転の業務に係る特別教育
3 はい作業主任者技能講習
4 ずい道等の覆工作業主任者技能講習
5 ショベルローダー等運転技能講習
6 潜水作業者への送気の調節を行うためのバルブ又はコツクの操作の業務に係る特別教育
7 石綿作業主任者技能講習
8 鋼橋架設等作業主任者技能講習
9 伐木等の業務に係る特別教育
10 コンクリート破砕器作業主任者技能講習
385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 08:31:17.15 t4sMijRL.net
10個だと必ず死蔵品が出そう。派遣ジプシーのための神7でお願いします
1.フォークリフト技能講習
2.玉掛け技能講習
3-7?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 12:27:24.32 4Xss5f0d.net
工場関係なら
フォーク・玉掛にプラスして
クレーンがあればなお良し
ショベルローダー取るんだったら車両系(整地等)の方がつぶしが利きそうな気もするが、
業種によるだろうからコスパがいいってのはなかなか難しいな・・・
387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 11:32:06.17 iltRfAHS.net
フォーク、玉掛け、移動式クレーン、車両系建機(整地)の技能持ってるけど全く活用出来てない
388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 12:37:29.52 +GozA4J7.net
>>387
業種、職種によると思うが、何屋さん?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 19:19:26.11 fpGxdCsg.net
解体の特例講習が終わっていたことに今気づいたorz
390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 21:51:14.29 ErHmNjQy.net
今年10月から給付金使用の講習手続き方法がガラっと変わると
教習所から教えてもらったわ
391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 22:17:03.26 iltRfAHS.net
>>388
土建屋行こうと思ったけどなぜか事務やってるわ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 22:28:48.73 ErHmNjQy.net
>>391
趣味で機械をいれるか?w
393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 22:31:20.96 iltRfAHS.net
>>392
結構マジでミニユンボを買おうかと考えてる
除雪するのに勝手が良さそうだなって
ただなぁ…PC30辺りでも新車の軽が一台買える位はするんだよな
394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 17:54:43.53 Djb2bPmO.net
>除雪するのに勝手が良さそうだなって
これねぇ、一度味しめちゃうとホント人力除雪がばかばかしくなる。
仕事で多少乗るんだが、自分の家でも「こんなの機械だとものの数分だよなー」と思うと
ホント人力除雪したくなくなるもんねw
金額的にユンボは無理でも家庭用ロータリーでも買っちゃおうかと思ってしまう・・・
395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 21:52:26.63 6rV9OC7b.net
>>393
0.1㎥タイプで古いタイプだと新車の軽以下で(中古軽)買える
メーカに拘らなければいいんだよ(^O^)
396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 09:37:14.01 B01mxXr1.net
>>395
古いヤツは油圧配管やら諸々の劣化が気になる
とりあえず色々見て回るけど、資格はいい加減活用したいね
397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 18:41:24.53 LqI23H7l.net
重大な事今気づいたんだけど、趣味の場合は資格なくてもいいんだよな・・・w
“労働”じゃないから労働安全衛生法に抵触しない。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 21:21:29.54 zU+sqKy+.net
>>397
とはいえ、レンタルだと確認すると聞いたから各種講習を受けてきたのだが
今まで、一度も提示を求められたことがない。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 23:07:48.71 rv8BZjWq.net
>>397
使い方レクチャーしてもらったついでに仕事でも使える資格って事でw
400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 12:43:06.69 nbCh9Vfp.net
398だが、趣味でやるにしろ資格は持ってるに越した事はないので、どうぞご安全に。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 15:56:37.03 h5t82ryl.net
自分だけで使うにはなにもいらんよw
402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 22:53:55.81 Rkq014oq.net
無資格
403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 11:32:22.68 S1xFMr0b.net
やっぱ『まとまるくんカード』便利だな
今まで10枚12資格分持ち歩いていたのだけど
これからは1枚ですむ
まあ、運転免許証、危険物免許、危険物取扱者免状、労働安全衛生免許証、まとまるくんカードの4枚は必要なんだけどね
これからはカードケースを持ち歩かずに財布に入れて持ち歩きます
404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 12:30:52.61 m2vluGYn.net
5t未満クレーンの特別教育じゃなくて技能講習で取っとくんだった・・・
そしたらまとまるくんに入れられたのになぁ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 23:17:23.95 Z3xVbAOF.net
小型車両建設機械3トン未満落ちたかもしれない
406:https://twitter.com/FD830L
15/08/06 01:11:22.70 kc6QzpiG.net
>>1
FD830というホんモのの荒らしにご注意ください。
ヒトリで勝手にやる珍ミョ~なあの被害妄想と意味不明なひとりごとや複数IDによる自演や無関係な他人の巻きこみ(笑)とかの愚行を貫くために断固他人からの意見に耳を傾けませんw
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)<)
2015/02/25(水) 20:20:16.01 ID:xYlEhdU30
>>
このリンク先は車オタクのページだから見ない方がいい。アクセス数で儲けているアホだからクリックしない方がいい。
なんだかなあ…URLリンク(fd830.blog121.fc2.com)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 11:56:34.97 ZAOEYyre.net
>>404
5t未満クレーンは特別教育だけだぞ
まあ、床上操作式クレーン技能講習を取得すれば
自動的に5t未満のクレーン(移動式を除く)の操作資格があります
408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 19:53:54.66 2ebuS84z.net
>>405
あんなのどうやれば落ちるのか…
409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 13:00:56.65 YXAwq2Tv.net
IHIで特別教育を受けたんだが、修了証に『安全衛生特別教育』とか、
まがいものみたいな名称使ってて嫌だわ。印刷も爪で引っ掻いたら
剥がれそうでショボイ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 21:13:15.60 5WYMAwWH.net
労働安全衛生法59条3項の「安全又は衛生のための特別の教育」
労働安全衛生規則は「安全衛生教育」という章を設けて、
その章の36条がそれを「特別教育」と言ってる。
つまり、特別教育は安全衛生教育の1つで、教育機関はそれを「安全衛生特別教育」と言っている。
ちゃんと法律に根拠がある言葉。
おまえが紛い物の日本人に見えて仕方がない
411:405
15/08/11 12:39:39.71 KwtrpXvp.net
>>407
>床上操作式クレーン技能講習
そうそうそれそれw
412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 19:41:40.43 CsPOorOg.net
大宮で有機溶剤受けたんだが、講師が休憩入れ忘れて
2時間半ぶっ続けだったわw テキスト棒読みで分かりづらいし、
年寄り講師はダメダな
413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 13:23:20.56 Ew4z9r36.net
テキスト棒読みはホントだめだな。
眠くなるし、さっぱり頭に入ってこないし、自習の方がましだと思うときあるわ。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 09:27:47.20 z/LZtHIqE
棒読み講師相手なら、自分流で勉強すればOKだろ?
あれは出席していればOKなんだぜ。
まあ、出題予定箇所の解説をやっているのだから、聞き逃すと辛いかもだが。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 06:59:01.49 XMEFIzIL.net
特別教育
416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 12:35:09.44 2M991gLU.net
技能講習
417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 06:16:04.63 z3yYAVpA.net
埼玉の労働安全衛生管理協会って、安いけど、修了証が統合できなくて、
受けるごとに1枚増えてしまう…。失敗した。それに、現住所まで載せんなや
418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 12:40:40.93 +nWAZTiM.net
>>417
今どき、お粗末だな・・・w
昔ながらの二つ折りの手書きの終了証?
しゃーないから、技能講習だったら「まとまるくん(技能講習修了証明書)」かね。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 18:34:33.71 z3yYAVpA.net
>>418
プラスチック製&写真ありでしっかりしてるんだが、
日付も交付日が一つだけだから、修了日がわからない。
紛失したことにして再発行すれば、5年ごとに再講習を奨励されている
特別教育でとりたてホヤホヤを偽造できるかもw
420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 15:27:04.94 cKCoGiPm.net
日立建機の修了証はショボくなったな
キラキラがなくなって、透明保護シートを両面に貼付w
現住所の記載が都道府県までになったのは良かった
421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 17:02:12.14 VCi9mn22.net
コベルコ、日立、コマツとかの教習所どこが親切ですか?その他もあればぜひ教えてください。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 19:59:04.23 cdBkhxKQ.net
俺はキャタピラで色々講習受けてる。
まぁ、流石に間違いない。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 22:09:36.93 VCi9mn22.net
>>422 キャタピラ以外で受けたことありますか?それでキャタピラは間違いない?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 05:36:45.62 02Ttsjcz.net
日立(玉掛け)→厳しかったけど勉強になった(怒鳴られたw)。高いけど設備良し
IHI(ガス溶接)→学科会場はキレイだったけど、実技会場がショボかったw
クレーン協会(床上&小型移動式)→学科会場ボロすぎワロタ。ヘルメット持参めんどい
労働安全衛生管理協会(有機溶剤)→安さ爆発。修了証を統合させろや。他のも受けたい
労働技能講習協会(高所作業)→土日で取るなら便利。もっと講習の種類を増やせや
修了証が増えて困るから、受講する機関はできるだけ増やさないほうがいい
まとまるくんがあるけど、本ちゃん要求するとこもあるし
俺は本籍の都道府県が変わったら1万飛ぶw
425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 09:02:32.06 farCo/Nw.net
>>421
ググってみた。親切かどうかは分からないけど民間講習、公的講習を含めて主だった講習会はこんなところかな。技能講習とか特別教育とか職長とかいろいろ。ブックマーク代わりにどうぞ。
安全衛生マネジメント協会
URLリンク(www.aemk.or.jp)
中小建設業特別教育協会
URLリンク(www.tokubetu.or.jp)
職長教育センター
URLリンク(www.shokuchokyoiku.com)
東京労働基準協会連合会
URLリンク(www.toukiren.or.jp)
労働安全衛生管理協会
URLリンク(www.roudouanzen.com)
新大阪労働安全教習所
URLリンク(www.shinosaka-lss.com)
技術技能講習センター
URLリンク(tec-skill.co.jp)
労働技能講習協会
URLリンク(www.rougi.or.jp)
株式会社TRY
URLリンク(www.t-try.jp)
特殊技能教育センター
URLリンク(www.oita-tokugi.or.jp)
日本産業技能教習協会
URLリンク(www.kyousyu.org)
建設不動産総合研修センター
URLリンク(www.cecc.or.jp)
株式会社ウェルネット
URLリンク(www.wellnet-jp.com)
東京技能者協会
URLリンク(www.tokyotsa.com)
中央労働技能教習センター
URLリンク(www.ginosenta.or.jp)
瀧冨工業株式会社
URLリンク(www.takitomi.co.jp)
426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 12:34:50.35 ppeMD9Ox.net
通うのに近いのが一番良い!
427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 19:01:14.96 nhatWnTV.net
みなさんありがとう、みなさんが親切でしたwやっぱり我慢して近くがいいですね。けど技能講習、特別教育、安全衛生教育とは分けて行った方がいいですね。
まとめるのには便利だから。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 21:14:01.59 NCGM1cWR.net
キャタピラ教習所はネット予約システムが手抜きだから、イマイチ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 07:10:44.06 qHbH/tB4.net
協会系は安いけど、空き状況の問合せが平日の電話のみ、
申込がFAX、修了証が後日郵送、男40人で会場の小便器が1つ、
とか色々不便だったわ…高くてもメーカー系で揃えりゃ良かった
430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 12:46:05.76 4mxf9EPU.net
あぁ、確かに協会系は天下りのジジイが事務局やってたりして商売っ気がない感じの所も多いなw
会員じゃなくても受講できるが、昔、問い合わせのTELしたら
「会報の○月号に細かい事載ってますからそれ見て下さい」って言われて切られた事があった・・・
431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 00:44:47.47 bMFrNL0z.net
修了証に本籍の記載とかイラネーよな。書換えで儲けようとしてんじゃねーよ
労働安全衛生管理協会なんて、統合も出来ないし、特別教育の修了証にまで
本籍載せて『統合はできません。書換えは1枚2000円です』だってよ
sonyみたいなビジネスモデルだな
432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 12:32:51.54 Xx5U7e7+.net
自分とこでやった講習が統合できないって、どんだけやる気がねぇんだw
433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 19:38:38.31 G1mWSjZh.net
今日、車両系整地取ってきた。
これで、所有資格は、
・フォークリフト
・玉掛け
・床上操作式クレーン
・移動式クレーン
・高所作業車
・ガス溶接
・大型特殊
となった。
次は解体かな。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 17:35:16.95 OkGqOYFt.net
>>433
仕事の為?
資格ヲタ?
いづれにしろ資格取るのは若いうちに限るね
オレみたくおぢさんになると覚えるより忘れる事の方が多いから苦労するよorz
435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 18:24:10.12 ZK6LkzkE.net
免許オタだけど大特取った後に1万ちょっとだったフォークリフト取った
他も受けたいけど料金高すぎて笑う
436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 18:43:48.88 ZK6LkzkE.net
>>384
うぉーこれ参考になります
ショベルローダー等行きます!
437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 19:47:32.73 pTl/TIej.net
>>435
大特あると車両系(整地等)も取り易いんじゃないかな。それでも数万するかもだけど。
オレなんか最初に車両系取って、次リフト取って、最後に大特だったから、講習受け放題代金払い放題だったわなw
438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 23:21:45.30 4T7YNovc.net
車両系整地をホイールローダで取ったんだが、ショベル経験ほぼ無し。これで乗れるっておかしいやろ。ブルやローダー系とショベル系で資格は分けるべきだろ
439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 12:41:23.53 SV13J6a0.net
>>438
同感。
両方講習したって話も聞くけど、特に免除ありの短縮コースの場合は時間的にどっちかしか
乗れないから別の車種は現場でぶっつけ本番で乗る事になるんだよね。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 14:14:32.53 GRFz1wv5.net
ショベルローダーの講習すくねぇ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 14:18:19.85 tqmGl+qx.net
免許オタなんだけど費用安いのって
大特持ちのフォークリフトやショベルローダーの他におすすめない?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 18:52:49.35 Zji6zDTv.net
>>438
ショベルの特別教育受けてや
443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 20:21:42.84 5wOcSJM2.net
安いのってどこ?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 22:18:10.39 3bybisUL.net
協会系かIHIじゃね
445:オードリー
15/11/19 09:34:21.26 K3MnGjjB.net
特圧特別教育やってるところを知りませんか?
446:オードリー
15/11/19 10:14:56.47 K3MnGjjB.net
ロープ高所作業に係る業務に係る特別教育も!
447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 23:25:19.85 jB6QhxMJ.net
不整地運搬もあるでよ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 22:12:32.64 WatAxMu3.net
車両系整地とってきた。次は解体がほすぃい
449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 20:04:41.47 GPiNJHUO.net
>>445
「ほすぃい」と思ったときが取り時です。
やる気が冷めないうちに、次もガムバッテ行こう!
450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 12:32:56.87 dpuxvJGC.net
449ですが、アンカー打ち間違いましたね。失礼。
誤>>445
正>>448
451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 13:48:18.95 TjVAu6kl.net
半年前までは特例で解体クッソ安かったんだけどな
452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:45:52.35 ZhmGdiFz.net
そうだったのか
453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 20:46:08.89 8s24EfHu.net
実務経験有りの人の話では?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 18:47:30.47 yBu/Pmq0.net
その特例講習は、建機(解体)の経験とか
以前の旧解体技能講習の有無とかで
何種類かに区分けされてた。
最短3時間だけの特例講習が大安売りだったんじゃないか?
特例期間が終わった今は、
建機(整地掘削)技能講習の取得済みの人に対しての、
5時間追加講習に1本化されて1万5千円とか2万円ぐらいになったと思う。
旧解体技能講習の持ち主も、この5時間講習を受けると新解体技能講習と同じに成れるはず。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 10:38:51.02 cIjcUPj4.net
ロープ高所作業特別教育を大阪近辺でやってるところを知りませんか?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 23:39:17.18 SdkEHJEK.net
民間・国家資格の求人市場評価が一目瞭然!
■民間・国家資格別求人情報の平均月給一覧
URLリンク(goo.gl)
■民間・国家資格の求人市場評価ランキング
URLリンク(goo.gl)
全資格の平均最低月給197,100円
提供: URLリンク(goo.gl)
457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 08:47:31.65 Ylw78wZv.net
ロープ高所作業の実技やってるところ東京でないかね?
458:あいうえお
16/02/25 14:48:26.85 1tJzgFVB.net
>>45
ロープ高所作業特別教育は、どこもほぼ学科しかやってないね
実技は自分の事業所でやってくださいってところばかり
まだ、この資格が新設されて間もないし、講習インストラクターも少ない。
東京だと1ヵ所あるみたいだけど、受講は会員企業の従業員が優先されてる。
資格マニアの方なら後回しになるよ
459:あいうえお
16/02/25 14:49:45.36 1tJzgFVB.net
安価まちがえた
>>458は>>457宛てね
460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 12:19:05.05 PcYO7J3h.net
特別教育で一番人気って何?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 16:56:44.65 HcTOMWfV.net
>>460
アーク溶接
462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 20:16:09.54 8iRf0E7l.net
アーク溶接といえば、この前監督署が来て「アーク溶接は粉じん作業に当たりますので
粉じん教育も受けてください」だって。
アークと粉じんは今やセットみたい。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 05:09:59.77 X30ry06m.net
>>460
小型車両系じゃね?
あと低圧電気とか
>>462
マジか?アーク大昔に取ったけど粉じんもなきゃ駄目なのか?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 06:21:26.13 5gvjrRrU.net
そういや、地元の熔接協会が粉塵の特別教育も開催してたな。
アーク熔接だけじゃなくて、そんなのもやってるんだとか意外だったが、
熔接ヒュームとかでヤバイ病気になるんだろうな。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 05:30:44.84 dohU+EpG.net
不人気資格で誰も集まらないから金儲けの為にアークと一緒に取らせようと団体も必死だな
粉じん特別教育なんて昔からあるのに何を今更って感じだよな?
別々に取れと言う位ならアークの講習の中に一緒に組み込めばいいのに
どうせ粉じんなんて4時間半で学科のみ半日しかかからないんだからアークの講習時間と金額を増やせばいいだけだしそれは可能なはず
アークいらなくて粉じんだけ欲しい奴は単体で取ればいいだけの話だし
466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 08:36:13.57 0XAuLylE.net
アークと粉じんセットにして、技能講習に格上げすりゃいいのに。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 09:42:17.98 Ibd68jVF.net
なぜアークが特別教育でガスが技能講習のみしかないのが謎だ
468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 10:21:03.82 0XAuLylE.net
ガスは溶接と言うより溶断だよな。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 11:36:27.20 RE4j5quv.net
アーク溶接取るときは低圧電気取扱いも一緒に取れとかも言われそうだな
470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 15:37:15.06 XIEYXv2b.net
どしどし感電事故が起きれば一緒に組み込まれるかもな
471:462
16/03/27 19:27:30.53 NyZ0G4p0.net
>粉じん
「じん肺訴訟」とかで国側が結構負けたりしてるから力入れてるみたいな事は言ってたなw
一応、溶接するときは防じんマスクすることになってるしな。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 21:36:02.66 IHeH9LMs.net
ハイブリッド自動車のおかげで、低電圧人気やで
473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 08:00:42.22 C4kW/Y9Q.net
ブレーカーやアーク溶接機の二次側にケーブル繋ぐ時は低圧電気取扱い必要なはず
474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 12:24:10.70 ljDtYBGL.net
しゃーない、低圧電気も行ってくるか・・・
475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:04:19.76 ZyiYrxAv.net
>>473
2種電気工事士じゃ駄目かい?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:50:02.00 z3JavVk+.net
>>475
格上過ぎて話にならぬ(笑)
477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 12:31:50.03 14n5r5mH.net
>電気工事士
マジレスすると、根拠法(監督官庁)が異なるので、電気工事士でも低圧電気の
受講は必要だと、低圧電気の案内書かなんかにかいてあったわ
478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 02:32:28.39 aR3dT1tw.net
>>477
管轄が違うのはわかるんだけど、あんなの普通に電気工事士の免許で十分だと思うけどな
しょせん団体の金儲けの資格に過ぎん
479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 03:11:56.92 aR3dT1tw.net
まあ車で例えると車の免許持ってるのに、免許では道路を運転ができる資格に対して、運転に関する安全対策は別の講習に行かなければならないって言ってるようなものだな
大型特殊みたいに運転免許と作業資格に別れてるならわかるけど
480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 19:43:56.70 yKgvZi/8.net
フォークとショベルローダーとタイヤショベルは資格としちゃ別だったよな?
フォークリフトにバケットくっつけたヤツで荷役する時ってフォークの資格でおkなもん?
フォークと車両系は持ってるけど、ショベルローダーは持ってないからちょっと気になった
481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 23:45:40.01 kMbZurpd.net
取った方がええで。
こういう資格って、実態と合ってないからなぁ
クラムシェルとか、移動式クレーン持ってなくても車両系整地さえ持ってたら出来るからなw
482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 19:26:06.31 gJr5nrD9.net
フォークリフトにバケットくっつけたヤツ
フォークの資格でOKやで!
ショベルローダーでフォークを付けて荷役する時は
フォークの資格では出来ないんだよ。
ショベルローダーの資格なんだよね。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 00:56:11.94 ULCG49Ty.net
ユンボに乗ったこと一度もないけど車両系建設機械の資格取って続けて解体も取ろうかと思うけど無謀?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 09:12:29.94 n4PmtQJG.net
無謀の意味がよくわからないけど
普通にしっかりと受講すれば誰でも合格しますから難しくないですよ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 10:04:51.65 HpqV1M+O.net
車両系行きたいけど大特持ってなかったら10万位かかるもんなぁ・・・
486:483
16/04/11 15:20:21.87 ULCG49Ty.net
>>484
パワーショベルの基本動作習熟してないとブレーカで狙い定めるの難しいとかはないのん?
問題ないなら操縦方法忘れないうちに解体も受講してみようと考えてるんだけど
487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 13:05:58.57 Ngzjv2fh.net
オレは解体持ってないけど、どうせ練習さしてくれるわけだし、操縦方法忘れないうちに
取りに行くのは良いと思う。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 13:33:28.63 k8UZaxb3.net
単体で車両系取るのと大特取るのそんな値段変わらないな
11万~12万だし
大特先に取った方が車両系安く済むな
489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 18:34:10.12 Cf9zIUPE.net
>>488
自動車学校で車両系もやってるようなとこだと、セットプランもあったりするから
探してみることをオヌヌメする。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 23:18:35.53 41tDrn8A.net
某メーカーの教習所で大特と移動式クレーン取ってから車両系取ったで。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 08:44:30.93 eeM0sxVO.net
この乗り物すごい
URLリンク(www.86mama.com)
492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 10:56:21.01 KZ9WcILs.net
>>491
URL開かなくても写真はサムネで見えてるぞ
なので騙される奴はいないぞ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 12:04:19.53 ZLpQqLZG.net
サムネで見えてる時点で開いて見てるのとほぼ同じでしょ
494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 03:50:05.80 NoK07oW4.net
いや、貼った奴はどんな乗り物なんだろう?と思ってURL開いたらうんこが出てきてこいつ騙されたーってやりたいんだろ?
おそらく携帯から貼ってるからURL開かなきゃ見れないとでも思ってるんだと思うぜ
PCだと開かなくてもサムネで小さくうんこだと見えてるのにあえてうんこを見たくて開く奴はいないと思うが
495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 08:29:13.88 nd4aPDMs.net
サムネがなくて開いて見て初めてウンコだとわかる →騙された
サムネが見えててウンコだとわかってるからあえて開かない →騙されてない
サムネが見えててウンコだとわかってるのにあえて開いて見る →ウンコ好き
496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 12:20:51.62 5IOmmPas.net
犬のうんこついさっき方してきたけど、ぶっちゃけ実物の方が破壊度高いわ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 18:34:02.27 7T0TdiAL.net
うっかり踏んだ時のショックと言ったら…
498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 13:28:49.60 4eY4LCA7.net
URLリンク(www.kobelco-kyoshu.com)
499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 05:16:42.72 TpO8ffJL.net
>>498
開かないぞ絶対に開かないからな
500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 12:41:48.26 mwkG9ZGD.net
>>499
じゃあこっちをどうぞw
URLリンク(www.komatsu-kyoshujo.co.jp)
501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 12:43:56.46 GfKkElQ5.net
こっちもどうぞw
URLリンク(kyosyu.hitachi-kenki.co.jp)
502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 03:25:49.79 NiQ8MCRi.net
絶対に開かないからな
503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 12:36:41.18 LWaT4O2A.net
しつこいようですが、これも・・・
URLリンク(www.sumitomokenki.co.jp)
504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 03:40:05.19 EZ7Nl+Aj.net
ウンコやグロだろうから開かないからな
505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 19:15:56.05 VTDAnDPF.net
ウ○コじゃなくてネコです
URLリンク(cot.jpncat.com)
506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 01:23:02.20 KVZy4emI.net
IHIにしとけばOK
507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 19:06:56.41 3JWRGPow.net
URLリンク(www.iti-a.co.jp)
田舎には無いからムリ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 19:15:10.70 IAJZ8e6g.net
小型ボイラ特別教育には実技があるが、
小規模ボイラ技能講習は学科のみという不思議
509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 10:20:07.15 XCWG7tAR.net
>>508
そういや、そうだな。
510:462
16/05/16 18:18:50.58 a3QFaUtP.net
粉じん教育行ってきましたさ。
あくまで法律の条文からいけば、アーク溶接は粉じん作業ではあるけども、
粉じん特別教育を受ける事が義務化されてる23種類には今のところ入ってないんだが、
熔接ヒュームは非常にじん肺に罹りやすい粒径なんだとかで、講師もパワポもビデオも
アーク熔接の話が多かったな。
とりあえずアークの資格だけ持ってるというならいいけど、実作業もするなら身のために粉じんも
受けといた方が良いかもよ。