10/01/30 12:41:18 L5/spCwn.net
>>348
大型一種持ちなので、一発の場合
0、申し込み手続きをする
1、更新時と同じ適性検査に合格する
1-1目の疲れなどで適性で落ちた場合は、追加料金不要(交通費のみ)で翌日以降再試験
2、学科に合格する。
試験場により、技能の試験日予約(初回は予約ナシでそのまま試験のところもある。要確認)
2-1学科不合格の場合は、試験料払って翌日以降再試験。
3、場内で鋭角と方向転換or縦列の試験をして80点以上だったら路上へ(課題のみの試験範囲なので、それぞれの課題に入るところから出るところまでが試験範囲となる
よって、仮に課題中以外の走行で例えば中央線を越えたりしても減点されない。(自分が卒検で外周コースをかなり大きく踏んだけど減点なしで無事合格)
一発者のブログとかも見る限りこれは試験場でも必ず事前説明されるはず
3-1、路上試験は慣らし走行後、6キロ位(マチマチ)を法規走行する。途中三箇所で目標物(標識)にバスの中扉が入るようにする。
ちなみに、ずれると-5。歩道から離れすぎると-10)場内に戻って停車措置を終えて、車外に出たところまでで80点以上だったら合格
(バックor1速入れ忘れ、降車時の左右確認のし忘れ)
3-2技能不合格だったら、学科合格半年以内なら学科免除。但し、1回毎に試験料が必要
4、最終的に合格したら、公認の教習所に丸2日間の講習(応急救護・シミュレーター・実車など)を受けて、免許交付手続きへ
鋭角や縦列・方向転換(後方50センチ以下合わせ)などあるから、もしバスの経験が無ければ
2時間くらいは練習場で大型貨物と違うバス独特な車両感覚掴むため練習したほうがいいと思う。
ただ、エキストラ次第で路上試験は単純に運転ができても不合格になる場合が多いので注意が必要