24/10/06 10:25:04.96 EtEzdthi0.net
統計は科学
GDPとは生産年齢人口×労働生産性
戦後(人口ボーナス)の制度を守り続けた日本
デービット・アトキンソン氏が解く日本の「前例主義」「形式主義」(2023年9月)
URLリンク(100years-company.jp)
100年企業戦略オンライン
日本経済がなぜ平成の30年間に低迷したのか、それは1990年代から生産年齢人口が減り始めたからです
人口減少・少子高齢化社会では、昭和(家父長制文化)にできた制度は今の社会経済情勢に合っているか、再検証が必要です
形式主義には大きなデメリットがあって、検証能力や調査能力、分析能力、論理的思考などの技術を培うことができません
変化を不必要とする考え方や態度ですから、何をおいても「型を守る」ことが最優先されて、改善したり異議を唱えることは求められません
日本の学校では現在も暗記主義が基本であり、疑問を立てたり議論を展開する能力は養われないのです
私自身、来日してからの30年間で、物事を検証して疑問点を投げかけるタイプの人間が、日本の組織では最も嫌われるのだと実感しました
変化を求めない年長者や既得権益者にとっては「水を差された」と感じるのです
「型」として守っている制度が日本社会の変化と合わなくなっている今、これから求められる能力は、今までの型を疑い制度を考え直して、時代の変化に合う新しい「型」をつくることです
日本で言うならば、人口が減少する時代に機能する仕組みを構築し直さなければいけません
そのためには、全ての制度を変えるくらいの気概が必要でしょう
既存の経済学は有史以来続いてきた人口増加を基軸にしており、「型を守る」特徴をもつ日本が、世界に先行して人口減少社会に突入した状況は大きな不幸だと思います
人口オーナス(減少)社会に求められる経済政策をつくることができずに、30年間も経済が停滞したからです
多くの日本人、特に若者がこの現実を直視したうえで、日本社会が一体となって取り組まなければならない大きな課題があることを、自覚するべきです
16:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/17 12:07:42.16 PEnzHT+L0.net
みんなで選挙に行こう!
2024年 衆議院選挙 NHKボートマッチ
あなたと候補者の考え方の一致度がわかります
URLリンク(www.nhk.or.jp)
NHKでは、衆議院選挙の候補者を対象に政策についてアンケートを行っています。 あなたが、政策テーマを選んでアンケートに答えることで、候補者との考え方の一致度を数値で知ることができます
まず、選挙区を選んで進んでください
一致度は、あなたの回答と候補者の回答がどれだけ一致したかを「%」で示した数値です。方法は、質問数を分母、回答が一致した数を分子として、単純な一致数に基づいた計算をしています
例えば、10問の質問のうち5問で一致していれば、一致度は50%になります。 アンケートに答えていただいていない候補者については、一致度が数値ではなく「ー」と表示されます
17:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/18 08:30:01.71 YcFnjyZi0.net
1992年~2022年の30年間で大きく減少した40代男性の年収額(2023年7月)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
舞田敏彦(教育社会学者)
<ロスジェネ(1970~1984年生)の苦悩は、40代になった今も続いている>
2022年の総務省『就業構造基本調査』の結果が公表された。国内の自営業も含む全労働者の収入分布を知れる貴重な資料だ
2022年調査で年収が分かる労働者は6489万人ほどで、分布から中央値を計算すると301万円となる
30年前の1992年の300万円と変わっていない。物価が上がり、国民負担率が2倍になっているにもかかわらず収入は同じまま。それだけ国民の暮らしは苦しくなっている
上記は老若男女の全労働者のデータだが、次は性別や年齢層別の数値をみる
<表1>は、25~54歳の層を5歳刻みに分けて年収の中央値を出したものだ。1992年と2022年の数値を並べ、30年間の変化が分かるようにした
男女の全年齢(15歳以上)の中央値を見ると、男性は30年間で変化なしだが、女性は167万円から208万円へと上がっている。未婚で働き続ける人が増えてたためだが、男性との差は未だに大きい
年齢層別に見ると、女性は全ての層で年収が上がっている。しかし、男性は傾向がバラバラだ
20代後半では50万円上がっている。昨今の人手不足で、若者の待遇改善をしている企業が増えている
最も注目すべきは男性の40代で、この層では稼ぎが明らかに目減りしている(赤字)。学校卒業時が就職氷河期と重なったロスジェネ(1970~1984年生)がこのステージだ。新卒至上主義(メンバーシップ制雇用)の日本では、卒業後からの挽回が難しく、非正規など不安定雇用の人が多い世代だ
年収には地域差もあるが、40代男性の年収中央値を都道府県別に出し、500万円を超える県に色を付けた地図にすると<図1>のように、色が付いた県が減っている
1992年では23県だったが、2022年では11県だ。40代男性の年収中央値が500万円を超えるのは、今では大都市圏に限られる
他の年齢層では30年間で年収が維持ないしは微増だが、物価上昇や国民負担率が2倍になっていることを考えると、ほとんどの国民は生活が苦しくなっているのだ
上記の色地図は、日本の労働者全体が貧しくなっている、日本社会の収奪的傾向を示したものと見るべきだ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/19 21:59:59.22 vUMrPjpy0.net
マホハッキングや家宅侵入による盗聴などの不正な方法」で集められ、「個人情報保護法に違反して」広められており、内容にも「冤罪を含む印象操作や人権侵害」がおこなわれています
集団ストーカー犯罪では、監視つきまといで自宅場所や不在が分かってしまうことから、実際に、家宅侵入や空き巣や器物損壊やストーカー行為で、被害届や証拠が警視庁や神奈川県警察に受理されています
集団ストーカー(不特定多数によるつきまとい・嫌がらせ)犯罪が無くならないと、子どもや学校でのイジメもなくなりません
スマホハッキングは犯罪です!
犯罪や違法行為を容認する組織や勢力は、理由に関係なく反社会的犯罪(カルト)組織です
19:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/19 22:08:17.23 vUMrPjpy0.net
集団ストーカー(不特定多数による監視つきまとい)犯罪とは、大人のイジメ嫌がらせ・刑法犯罪です
SNSやクチコミなどで冤罪や悪評のついた個人情報をばらまいて、監視つきまといやイジメ嫌がらせをする「集団ストーカー犯罪」に加担することは、プライバシー権の人権侵害であり、迷惑防止条例違反・名誉毀損罪・侮辱罪・家宅侵入罪・スマホ等ハッキング・個人情報保護法違反・電波法違反・傷害罪・詐欺罪・窃盗罪・撮影罪・器物損壊罪などの犯罪の共犯になり、さまざまな法律・刑法に違反します
集団ストーカー犯罪は、監視つきまとい・イジメ嫌がらせ犯罪の「手口」です
だから、被害者の冤罪理由に関係なく、集団ストーカー犯罪者の「加害手口が全国でほぼ同じ」なのです
集団ストーカー犯罪の主犯には、法律を守らない「反社暴力組織・トクリュウや半グレ等・反社会的カルト犯罪勢力」が関与しています
(トクリュウとは、SNSでYMバイトを応募し、各種犯罪を行っている反社会的集団を指している
他にも闇金、取り立て、悪質ホスト経営、「各種犯罪の道具屋」、薬物密売、オレオレ詐欺などの特殊詐欺、恐喝、窃盗、違法風俗、集団ストーカー(嫌がらせの請負・社会的タカり)犯罪などを資金源にしているとみられる)
集団ストーカー被害者のSNS上(クチコミ)の個人情報は、犯罪者によって「スマホハッキングや家宅侵入による盗聴などの不正な方法」で集められ、「個人情報保護法に違反して」広められており、内容にも「冤罪を含む印象操作や人権侵害」がおこなわれています
集団ストーカー犯罪では、監視つきまといで自宅場所や不在が分かってしまうことから、実際に、家宅侵入や空き巣や器物損壊やストーカー行為で、被害届や証拠が警視庁や神奈川県警察に受理されています
集団ストーカー(不特定多数によるつきまとい・嫌がらせ)犯罪が無くならないと、子どもや学校でのイジメもなくなりません
スマホハッキングは犯罪です!
犯罪・違法行為を容認する組織や勢力は、理由に関係なく反社会的犯罪(カルト)組織です
20:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/20 07:02:32.01 380NJUR+0.net
1992年〜2022年の30年間で大きく減少した40代男性の年収額(2023年7月)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
舞田敏彦(教育社会学者)
<ロスジェネ(1970〜1984年生)の苦悩は、40代になった今も続いている>
2022年の総務省『就業構造基本調査』の結果が公表された。国内の自営業も含む全労働者の収入分布を知れる貴重な資料だ
2022年調査で年収が分かる労働者は6489万人ほどで、分布から中央値を計算すると301万円となる
30年前の1992年の300万円と全く変わっていない。物価が上がり、国民負担率が2倍になっているにもかかわらず収入は同じまま。それだけ国民の暮らしは苦しくなっている
上記は老若男女の全労働者のデータだが、次は性別や年齢層別の数値をみる
<表1>は、25〜54歳の層を5歳刻みに分けて年収の中央値を出したものだ。1992年と2022年の数値を並べ、30年間の変化が分かるようにした
男女の全年齢(15歳以上)の中央値を見ると、男性は30年間で変化なしだが、女性は167万円から208万円へと上がっている。未婚で働き続ける人が増えてたためだが、男性との差は未だに大きい
年齢層別に見ると、女性は全ての層で年収が上がっている。しかし、男性は傾向がバラバラだ
20代後半では50万円上がっている。昨今の人手不足で、若者の待遇改善をしている企業が増えている
最も注目すべきは男性の40代で、この層では稼ぎが明らかに目減りしている(赤字)。学校卒業時が就職氷河期と重なった1970〜1984年生が、このステージだ。新卒至上主義(メンバーシップ制)の日本では、卒業後からの挽回が難しく、不安定雇用の人が多い世代だ
年収には地域差もあるが、40代男性の年収中央値を都道府県別に出し、500万円を超える県に色を付けた地図にすると<図1>のように、色が付いた県が減っている
1992年では23県だったが、2022年では11県だ。40代男性の年収中央値が500万円を超えるのは、今では大都市圏に限られる
他の年齢層では30年間で年収が維持ないしは微増だが、物価上昇や国民負担率が2倍になっていることを考えると、ほとんどの国民は生活が苦しくなっている
上記の色地図は、日本の労働者全体が貧しくなっていて、社会エリートの収奪的傾向を示したものと見るべきだ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 09:54:13.50 5MGPeT480.net
国家はなぜ衰退(失敗)するのか
権力・繁栄・貧困の起源
原題Why Nations Fail
(2024年ノーベル経済学賞)
MITのアセモグル教授とハーバード大学ロビンソン教授の共著
経済発展の過程で国の制度が果たす重要な役割を明らかにし、世界の豊かな国と貧しい国の存在について考察した
「包括的制度」は原文では「Inclusive institutions」である。比較的近い訳語は「(排他的ではない)包摂的制度」である
キーワードは「収奪的制度」、「包括的(包摂的)制度」の二つだ
包摂的制度による国家全体(国民)の利益と、収奪的制度による独裁者(一党独裁)や超富裕層の利益は、「経済的利益分配で、絶対に相反してしまうのだ」
収奪的制度"extractive institution"では一部の支配者層・社会的エリートが富を吸い上げるため、労働階級は生産性を高めようという意欲を持たない。なぜなら、生産性を高めても自分達の収入が増えるわけではなく、支配者層に吸い上げられるだけだから
支配者層・社会的エリート側にしても自分達の既得権益が守られていればそれで良く、労働者が知恵をつけて体制に疑問を持つのを防ぐため、海外情報や客観的情報を出さなかったり、最新技術の導入といった、変化そのもの(生産性向上)を防ごうとする。したがって国は発展しない
繁栄する国はイノベーション(技術革新・社会制度の変化)が欠かせず、そのイノベーションを阻害する国家体制では、一握りの社会的エリートが富を蓄えるのみで、国家繁栄には繋がらない
著者が包括的(包摂的)制度と呼ぶ、国民に平等な政治的・経済的な機会が与えられる(民主的な)体制では発展が継続する
一方で、収奪的制度と呼ぶ、独裁者や一部の社会的エリートがその他の国民の労働対価を収奪するような体制では、一時的には経済発展しても、結局は一党独裁のソ連のように崩壊する
国家の衰退は、政治・経済制度の閉鎖性によって引き起こされる。閉鎖的な制度では、新しいアイデアや技術が流入せず、既存の権力層が既得権益を守るために改革を阻害する。その結果、経済成長が鈍化し、国家は衰退に向かう
成果報酬の内容や与え方は民族や文化によって効果が違うが、成果報酬の分配が公平に行われない国家は衰退する
国家の繁栄に最も重要なのは、法による経済的インセンティブ設計である
22:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 13:13:49.16 tSqCg2qp0.net
人口激減と超高齢化
2020年代以降の日本を待ち受ける未曽有の大変化(2021年1月)newsweekjapan
舞田敏彦(教育社会学者)
<40年後の日本は、5人に2人が高齢者で、毎年人口が100万人近く減る社会になる>
今から100年以上前から、人口データを現在・未来まで延ばすとどうなるか。<図1>を見ていただきたい
2005年、対前年の人口がマイナスを記録する
グラフの2020年代以降は、たった1年間で50万人、70万人、さらには100万人減る時代になると予想される
日本は国土が狭いので人口が減ってもいい、という声もあるが、働ける生産年齢層が減り、体力の弱った高齢層が多くなる
グラフの終点の2060年を見ると、日本の人口は9284万人となり、そのうちの38.3%(A)が65歳以上の高齢者と見込まれる。人口は減り続け、2055年から60年までの5年間の人口増加率はマイナス3.73%(B)だ
Aは老いの指標、Bは社会の活力の指標だ
この2つをとった座標上に、2060年の世界の各国を配置すると<図2>のようになる。ドットの大きさで同年の人口量も表現した
ドットの大きさを見ると、人口首位はインド、2位は中国、3位はナイジェリアとなっている。日本は、この頃には世界の人口ランクで20位まで落ちる(現在は11位)
左上は若くて活力のある国々で、ほとんどがアフリカ諸国だ
中国は人口減少社会の部類に入っていて、外国人労働者争奪戦は相当に激しくなるだろう。日本は右下のゾーンで老いた、活力のない社会で、その極地はお隣の韓国(や台湾)だ
これが2060年の国際社会の布置図だ。この頃の日本は5人に2人が高齢者で、毎年人口が100万人近く減るような社会だ
今のレベルの生産活動を行えているかも不明だ。機械化、ICT(情報通信技術)化、移民の受け入れを極限まで進め、どうにか国の体裁を保っているような状況だろう(国防もおぼつかない)
韓国では、若者の国外脱出志向が強い。13~29歳の8割が海外志向だ(2018年)
日本は、国内の給与の安さもあって、若者の「出稼ぎ大国」にならざるをえなくなるかもしれない
GDPは生産年齢人口(労働者)×労働生産性
23:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/18 14:29:16.62 j2lLLyTU0.net
悪意による監視つきまとい・GPS追跡・個人情報流布は都道府県迷惑防止条例違反・犯罪です
不特定多数によるつきまとい犯罪は、全国共通の犯行手口です
被害届受理情報(警視庁・神奈川県警)
警視庁や神奈川県警では、集団ストーカー犯罪の被害届(不法侵入・器物損壊・窃盗・傷害・つきまとい等)と証拠が受理されています
(犯行マニュアルがあるプロの犯罪です)
神奈川県開示請求
①加賀町警察署(ベガさん主催気まぐれポスティングで陳情)
②神奈川県警察本部(安ボラメンバーさん達と陳情、相談)
③戸部警察署(ベガさん主催気まぐれポスティングで陳情)
④港北警察署(陳情、相談被害者さんの同行)
⑤相模原警察署(陳情、相談被害者さんの同行)
⑥相模原北警察署(陳情、相談被害者さんの同行)
6件の記録が取れました
東京都警視庁
警視庁に申請していた警察への相談陳情記録(生活安全相談処理結果表)を取りに行ってきました
①府中警察署陳情(個人)
②池袋警察署(ベガさん主催気まぐれ警察班)
③立川警察署(ドリさん)
④多摩中央警察署(安心・安全防犯ボランティアメンバー有志)
⑤調布警察署(安心・安全防犯ボランティアメンバー有志)
⑥八王子警察署(安心・安全防犯ボランティアメンバー有志)
⑦高尾警察署(安心・安全防犯ボランティアメンバー有志)
計7件
無事に公的記録(被害届)を取得できました
他の被害者さんも問題の無い記録が取得でき安心されていました
開示請求した記録は集団ストーカー犯罪の被害者として「公に認められた証明」であり、自分自身を守ること、また周知活動にも生かすことも出来ます
警視庁においては、この様な被害者がいると相談件数も増えて問題視していただく材料にもなっています
イジメや監視つきまといなどの違法行為や犯罪への協力を依頼してくるのは、反社会的暴力犯罪組織・ヤクザやトクリュウが嫌がらせの請負や機材提供(犯罪マニュアルが存在)で関与しているからです
ストーカー(監視つきまとい)犯罪は非親告罪なので、犯罪や違法行為は警察に届けましょう
24:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/25 01:25:14.58 JtN/kyE3q
軍事増税やる気滿々の石破茂のせいで自閉隊によるテロ活動が活発化して都心近くまで騒音まみれクソ消防庁にクソポリ公にとグルグ儿
騒音へリ飛ばしまくって莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動、災害連発させて知的産業に威力業務妨害して住民イライラ犯罪惹起して
体感治安ガーだのとさらに税金よこせとマッチポンプ丸出しのセリフ吐いてたりと救いようのない腐敗国家
株価とは労働者から資本家階級にと゛れた゛け富を移転したかの指標だとようやく気つ゛いたのか衆院選は大企業超優遇の税金泥棒自民公明維新純減
増税豚立憲票も伸びず他人に寄生して生活したい根っからの共産票がより共産主義の国民れいわに流れた感し゛だが共産党の主張は最もマ├モ
なのにその看板を下ろせないのはそういう寄生票の存在があるからなんた゛ろうな,税金泥棒と不正で儲けてるだけの大企業に課税、自閉隊不要
強姦大好き某ならず者国家と距離をおけ,悪質自民が隠れ蓑に利用してSNSだ葬儀だと何かにつけて何億もの血税使う皇室は不要って主張
人生100年時代1-2年卒業が遅れると何た゛って話の労働力削減教育無償化は間違いた゛が政党助成金も受取らない共産党議席は2割は必要
(ref.) tтps://www.сall4.jр/info.phр?type=iTems&id=I0000062
ttрs://haneda-projecΤ.jimdofree.Com/ , ttРs://flight-route.Com/
tTps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
25:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 10:59:13.07 lZ+PaqQc0.net
フランス、対カルト・政教分離の最前線!(基本的人権の尊重)
「カルト(仏・セクト)と対決する国 なぜ、フランスで統一教会対策ができたのか、できるのか」 広岡裕児・著
1995年のフランス国民議会特別調査委員会報告(ギュイヤール報告)による「破滅的カルト(セクト)」を示す指標
(1)精神の不安定化(2)法外な金銭的要求(3)住み慣れた生活環境からの断絶(4)肉体的な十全性の損傷(5)子どもの囲い込み(6)反社会的な説教(7)公秩序の攪乱(8)訴訟の多さ(9)従来の経済回路からの逸脱(マネー・ロンダリング、マルチ商法など反社会的経済活動)(10)公権力への浸透の試み
オウム真理教や統一教会が「破滅的カルト」なのは明らかだが、宗教団体だけでなく、ある種のマルチ商法や自己啓発セミナーを行う経済団体も、ネオ・ナチや極右・極左といった政治団体も、イスラム国やアルカイダといったテロ組織も「破滅的カルト」として一括りにしている
規制の対象は宗教、思想、信条ではなく、あくまで「団体・組織であり、その活動」であるということがポイントだ
「破滅的カルト」は、マインドコントロールにより個人の判断力や自由意思を奪い、家族や社会から切り離し、団体やその指導者に絶対的に服従させる
これは「個人の基本的人権を奪うこと」であり、「破滅的カルト」との闘いは、基本的人権を取り戻す闘いなのだ
【単純に、宗教団体だからという理由で、信教の自由の名の下に「破滅的カルト」を擁護してはならない】
フランスでは立法・行政・司法が本気で「破滅的カルト」対策に取り組んできたが、背景には「個人の人権・民主主義を何より重んじ、そのために政教分離が徹底されていること」があると著者は言う
それはそのまま、これまで「破滅的カルト」の公権力への浸透を許してきた【日本の抱える弱点】でもある
(サンドラ・ヘフェリン)
逆にドイツはフランスのような厳格な政教分離ではないため、学校で「宗教・道徳の授業」があり、そこで「カルトの危険性」を学んでいる
ドイツの一般的認識では、宗教とはキリスト教、ユダヤ教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教の5大宗教のことだ。「宗教・信仰の自由」とは、5大宗教を指すのがドイツ社会の共通認識だ
26:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/30 20:32:19.50 ycoOJnD60.net
国家はなぜ衰退(失敗)するのか
権力・繁栄・貧困の起源
原題 Why Nations Fail
(2024年ノーベル経済学賞)
MITのアセモグル教授とハーバード大学ロビンソン教授の共著
経済発展の過程で国の制度が果たす重要な役割を明らかにし、世界の豊かな国と貧しい国の存在を考察
「包括的制度」は原文では「Inclusive institutions」である。比較的近い訳語は「(排他的ではない)包摂的制度」
キーワードは「収奪的制度」、「包括的(包摂的)制度」の2つ
包摂的制度による国家全体(国民)の利益と、収奪的制度による独裁者(一党独裁)や社会的エリートの利益は、「経済的利益分配で、相反してしまう」
収奪的制度"extractive institution"では一部の支配者層・社会的エリート層が富を吸い上げるため、労働者は生産性を高めようという意欲を持たない。なぜなら、生産性を高めても自分達の収入が増えるわけではなく、支配者層に吸い上げられるだけだから
支配者層・社会的エリート側にしても自分達の既得権益が守られていればそれで良く、労働者が知恵をつけて体制に疑問を持つのを防ぐため、海外情報や客観的情報を与えなかったり、最新技術の導入といった、変化そのもの(生産性向上)を防ごうとする
したがって国は発展しない(モノプソニー)
繁栄する国はイノベーション(技術革新・社会制度の変化)が欠かせないが、そのイノベーションを阻害する国家体制では、一握りの社会的エリートが富を蓄えるのみで、国家繁栄には繋がらない
包括的(包摂的)制度と呼ぶ、国民に平等な政治的・経済的な機会が与えられる(民主的な)体制では発展が継続する
一方で、収奪的制度と呼ぶ、独裁者や一部の社会的エリートがその他の国民の労働対価を収奪するような体制では、一時的には経済発展しても、結局は「一党独裁のソ連のように崩壊」する
国の衰退は、政治・経済制度の閉鎖性によって引き起こされる
閉鎖的な制度では、新しいアイデアや技術が流入せず、既存の権力層が既得権益を守るために改革を阻害する。その結果、経済成長が鈍化し、国は衰退に向かう
成果報酬の内容や与え方は民族や文化によって効果が違うが、成果報酬の分配が公平に行われない国は衰退する
国の繁栄に最も重要なのは、法による「公平な」経済的インセンティブ設計である
27:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 09:41:10.23 6QBXq4cJ0.net
モラルハザード 「どうせ困るのは将来の日本人だから」〜返せない借金を膨張させる日本の末路〜
高齢者や子供を持たない人が増えたため、誰も「将来の国債の返済方法」を考えていない(2021年3月 PRESIDENTオンライン)
磯山友幸 (千葉商科大学教授)
財務省が四半期ごとに発表している「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高」によると、2020年末に1212兆4680億円と初めて1200兆円を突破した。財務省はこれまでも「国の借金が最高を更新している」と警鐘を鳴らしてきた
日本政府の予算決算の仕組みは単年度で、収支だけしか見ていない。国債の発行で得られる資金流入も「歳入」なので、いくら「歳出」が増えても借金ができる間は破綻しないという「借金財政」が当たり前になっている
膨張した借金は、どんな格好で国民のツケとして回ってくるのか
財務省が普通に考えるのは、増税によって歳入を増やし、借金返済に回すという手法だ。つまり、いつか大増税がやってくる、という形でツケを払わされる
だが、これは実際には難しい
ではどうなるか。おそらく、国は国債発行を続け、国の借金が減ることはないだろう。日本銀行も国債の購入を続け、それを助けることになる
どこかの時点で国債発行が限界に来るはずだが、海外投資家が日本国債を持つ比率は高くないので、ギリシャのように海外投資家に売り浴びせられて一気に国債暴落が起きることになるかどうかは分からない
おそらく国民に回ってくるツケで蓋然性が高いのは「インフレ」だろう
日本銀行が紙幣を擦り続ければお金yenの価値は下がっていくわけだから、相対的に物価は上がらざるを得ないのだ
今、株価や不動産などの資産価格だけが上昇しているのは、貨幣yen価値の下落を織り込みつつ、将来のインフレの予兆なのかもしれない
日本自体の成長率が世界に比べて小さくなれば、日本人は円安で相対的に貧しくなって、海外からの輸入品は、全てが手の出ない高級品になってしまう
つまり、日常生活レベルの劣化で、いずれ国民がツケを払うことになるのだ
海外の国家予算の国債依存率は約2割程度。日本は約4割
日本国債の保有 海外勢、邦銀超え
円安で日銀、生損保に次ぐ14.5%で3位に
国債金利の利払いが負担に
(日経新聞 2023年11月)
28:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 11:22:48.12 HBymgI+Q0.net
海外の国家予算の国債依存率は約2割程度。日本は約4割
日本国債の保有 海外勢、邦銀超え
円安で日銀、生損保に次ぐ14.5%で3位に
(日経新聞 2023年11月)
日銀が保有する国債の残高は、2024年3月末の時点で589兆円
国債・財投債の日銀の保有比率は53.25%となった(金融緩和)
民間海外主体の国債保有率が20%を超えると、長期金利が非線形に上昇するという最近の実証研究がある
国債の海外保有比率増加は何をもたらすのか
URLリンク(www.tkfd.or.jp)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 11:31:13.81 HBymgI+Q0.net
abe
30:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 16:48:44.71 HBymgI+Q0.net
個人金融資産総額は2000兆超え
日本で進む、強烈な貧富の二極化
箕輪健伸(2023年3月)
日銀が2022年発表した「資金循環統計」によると、2021年末時点の家計の金融資産残高は2023兆円に上ります。2017年から2020年1~3月期までは1800兆円台で推移していました
ところが、わずか1年で200兆円以上も増加したのです
日本の家計の金融資産残高の2000兆円を日本の人口1億2534万人で割れば、日本人1人あたり1600万円の金融資産を持っている計算です
また、2021年で日本の家計の金融資産は200兆円の増加ですが、人口で割ると1年で一人当たり160万円の増加になります
日銀によると、家計の金融資産の内訳は、現金・預金が3.3%増の1092兆円。対して、株式は15.5%増の212兆円、投資信託が20.4%増の94兆円です
預貯金の伸び率は3%なのに対して、株式は15%以上、投資信託に至っては20%以上伸びています
つまり、もともと資金力があった一部の投資家が、2020年から続く株高の影響でさらに資産を増やしただけなのです
金融広報中央委員会の調査によると、一人暮らしの「貯金ゼロ世帯」は20代が43.2%、30代で31.1%、40代は35.5%もいます。2人以上世帯の貯蓄額の中央値は20代が71万円、30代が240万円、40代が365万円でした
生活保護世帯は2000年以降急激に増えており、現在は160万世帯です
さらに見逃せないのは、この10年ほどの間に円の価値が急速に落ちています
第二次安倍内閣が発足した2012年12月の為替相場は1ドル86円でした。金融緩和政策のため、2020年時点では1ドル105~110円ほどでしたが、今は1ドル130円を突破しています。ここ最近は、ドル含めてほぼ全ての通貨に対して、円の相場は下落傾向です
つまり、ドルベース(輸入品)で考えると日本人の預貯金は大幅に目減りしているのです
(2024年は1ドル=150円)
日本は歳入の約4割を国債発行に依存している。海外の国家予算の国債依存率は2割弱
日銀は、金融緩和政策により、22年12月末で国債残高の5割を保有している
31:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/14 08:16:47.92 pano4wKid.net
余所でやって下さいがでる
32:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/14 11:07:27.50 6SWJoUxFd.net
経済アナリストのMTさんとかは3割のお金持ちを相手にしている
能登半島地震で大きな被害を受けた石川県の7市町で、65歳以上の人の割合が5割を超えていた地区が、49%に上っていたことが国勢調査からわかった
高齢化率が5割超の集落は、集落機能の維持が難しい「限界集落」と呼ばれる。避難生活は長期化する見通しで、復興の難しさが浮き彫りになっている(2024年 朝日新聞)
(日経新聞 2024年)
ベトナムからの労働者の日本入国は2割減少。韓国などが日本より賃金が高いため。日系企業の東南アジア法人では、現地採用人材が中国企業などに流出。インドのIT技術者の現地賃金は、今は日本とほぼ変わらなくなっている
33:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/19 20:56:08.87 aqPlBDR80.net
GDPは生産年齢人口(労働者)×労働生産性
日本企業は海外での利益を為替で円に変えないで
そのままドルなどの海外通貨で持っている
そのため円が買われず円安になっている一面もある
34:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/19 21:01:37.62 aqPlBDR80.net
高齢化率4割とは
2060年、日本で一番多い年齢層は86歳(統計予測)
将来人口推計によると、2060年に最も人口の多い男女別年齢層は85~89歳女性となる
これに次ぐのは80~84歳女性、75~79歳女性である
100歳以上の約9割が女性
35:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 04:39:26.77 fWOxBA980.net
GDPとは生産年齢人口(労働人口)×労働生産性
みんなで貧しくなりましょう(GDPの減少)
と新聞紙上で言ってたフェミニストは東大教授をクビになった